220件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2008-09-18 平成20年第 3回定例会−09月18日-05号

この教育委員会を含め、教育制度いろいろ読ませていただきましたけれども、非常に複雑でわかりにくくなっています。それで、教育委員会というのも、教育長はあくまで事務の、建物とか、運営とか、そういうものの長が教育長なんですね。教育そのものの長がいないんです。どこを探しても責任者が出てこないんですね。最終的には、校長が何でもすべての責任をとるような形になっていて、ところが、校長も職員も並列なんですね。

古河市議会 2008-09-16 09月16日-一般質問-03号

では何なのかというと、やっぱり子供たちが、例えば有名な医学部等に行けるような、そういう地域での教育制度例えば中高一貫教育など、こういうことを進めることが長い意味での医師不足を解消するのではないかと、こんなことも懇談会で出ているというふうなことを聞いております。したがいまして、こういった懇談会でのいろいろな議論を意見を受けまして、これからも検討していきたいというふうに思っております。 

筑西市議会 2008-09-05 09月05日-一般質問-02号

これは、教育制度の中に福祉の視点を導入するというものであります。日本では、1980年半ば、埼玉県所沢市で1つのモデルケースとしてSSWという形でスタートしました。そして、2005年には大阪でスタートし、今2008年度からは全国的に配置されている制度であります。これは、不登校虐待等に関する対応、そしてそれらを取り巻く関係箇所との調整役をしたりします。

古河市議会 2008-03-17 03月17日-一般質問-05号

昨年私の質問に対し市長は、有名大学やユニークな高等教育機関誘致、全国的に導入され始めている中高一貫教育制度などを視野に入れ、幅広く検討していく必要があると答弁され、つくば大学と交渉してはどうかとの問いに、私の人脈をフル活用して検討してみたいという非常に心強い答弁をいただきました。あれから1年がたちましたが、その検討結果について御報告をいただきたいと思います。 

常陸大宮市議会 2008-03-14 03月14日-03号

したがいまして、国から地方へ、都道府県から市町村への権限移譲によりまして、義務教育制度にかかわる法令やその運用が大きく変わってきたことはご存じのとおりであると思います。 そこで、地方分権動きに伴いまして、学校教育においては、私は、市町村、あるいは学校権限が拡大されるなど、教育経営の充実が求められているものと認識をしております。

行方市議会 2008-03-07 03月07日-04号

この指針では計画策定に当たっては、総合計画財政集中プランなどの諸計画との整合性を図ること、新たな教育制度動きにも配慮し教育的視点にたった上で、関係法令との規定に基づくこと、学校設置経緯地域でのこれまでの役割などを考慮するとともに、市民協働協創という市政運営基本方針に基づき、保護者地域住民との十分な協議を実施すること、といった内容を明記いたしました。 

石岡市議会 2008-03-04 平成20年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2008-03-04

教育制度学、学校経営学が専門の大阪大学小野田正利教授によれば、著書、『悲鳴をあげる学校』という中で、要望、苦情、そして、いちゃもんと、保護者からの無理難題についていろいろな角度から述べられておられます。  要望として、正統な意思表明の範疇であれば問題はないわけでありますが、それ以外の無理難題の事例を分析すると幾つかのパターンに分類することができるそうでございます。  

行方市議会 2007-12-13 12月13日-02号

内容としましては、答申を尊重し、行方総合計画を初めとする諸計画整合性を図りつつ、新たな教育制度動きにも配慮をしながら、保護者地域住民との十分な協議を実施することにより、具体的な適正配置計画策定に取り組むこととしております。 指針を受けた教育委員会は、答申指針に基づき、基本構想基本計画を策定するため、行方市学校等適正配置計画策定委員会に諮問し、現在検討をいただいているところです。

古河市議会 2007-06-21 06月21日-一般質問-05号

現在の教育制度の中では、先生児童生徒を選べませんし、また児童生徒先生を選ぶことができません。いわば偶然の出会いになるわけであります。私も、松原教育長中学校時代の恩師でありますけれども、偶然の出会いでありました。今でも小学校中学校のときに教わった先生から温かい励ましの言葉をいただいております。

土浦市議会 2007-06-11 06月11日-02号

このような社会経済情勢に加え,加速化する少子高齢化人口減少時代を迎え,国の三位一体改革による本格的な地方分権時代の到来による都市間競争の激しさや,そして社会保障制度教育制度など,行財政全般にわたる大きな改革が進行する中で,地方自治体に課せられたさまざまな課題に対応するためには,強力な行政手腕が求められております。 

ひたちなか市議会 2007-03-13 平成19年第 1回 3月定例会−03月13日-02号

よく「教育は百年の大計」、「子供は国の宝」などと言われますが、猫の目のようにくるくると制度を変えるのではなく、我が国の将来を見据え義務教育制度を再構築し、教育現場先生方が落ちついて仕事に取り組めるような安定的な制度を願うものであります。そこで、まず初めに、ひたちなか市の義務教育に対する基本理念をお聞きいたします。  次に、教育について具体的にお尋ねしたいと思います。  

ひたちなか市議会 2007-03-13 平成19年第 1回 3月定例会−03月13日-02号

よく「教育は百年の大計」、「子供は国の宝」などと言われますが、猫の目のようにくるくると制度を変えるのではなく、我が国の将来を見据え義務教育制度を再構築し、教育現場先生方が落ちついて仕事に取り組めるような安定的な制度を願うものであります。そこで、まず初めに、ひたちなか市の義務教育に対する基本理念をお聞きいたします。  次に、教育について具体的にお尋ねしたいと思います。  

水戸市議会 2007-03-09 03月09日-04号

国連子ども権利委員会も,日本政府に対して二度にわたり,高度に競争的な教育制度によるストレスによって発達障害にさらされていることを懸念し,適切な処置をとるよう勧告しています。さらに,OECDの国際学習到達度調査によって,日本では勉強を好きになれない子供たちが増加していることが明らかになっています。学ぶ喜びを実感させるのではなく,競争を一層激化させる全国一斉学力テストを行うべきではありません。 

古河市議会 2007-03-05 03月05日-一般質問-05号

誘致につきましては、新市建設計画に定められた先導的プロジェクトに位置づけられており、県内5番目の人口規模にふさわしい高次都市機能役割を果たすものとして地域の魅力を高めることが期待されておりますが、少子化等の影響も相まって、大学全入時代を迎えまして学校が淘汰されていく中、有名大学やユニークな高等教育機関誘致、あるいは今落合議員からも例が出されましたけれども、全国的に導入され始めている中高一貫教育制度

下妻市議会 2006-12-14 平成18年 第4回定例会(第4日12月14日)

現行の義務教育制度は、昭和22年に制定されております。従来の小学校6年間に新たに中学校3年間が加わりまして、6・3制が発足したわけでございます。この制度は、制度発足までの時間的制約や戦後の混乱の状況の中で、十分な検討をする余裕もない状況制度化されたのではないかと判断しております。