20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

日立市議会 2020-12-08 令和2年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2020-12-08

この計画は、新エネルギー利用促進市民事業者排出抑制等活動推進などを計画基本方針とし、市の取組として、新エネルギー機器を設置する市民への補助金の交付や、地球温暖化防止理解啓発を図るためのエコフェスひたちの開催、節電街頭キャンペーン実施などを総合的に取り組む計画となっております。  

つくば市議会 2018-09-28 平成30年 9月定例会−09月28日-05号

温室効果ガス排出抑制等対策施策提案体系構築目標検討などである。策定委員会設置予定であり、委員公募は「広報つくば11月号」を予定しているとの答弁がありました。  これら以外にも、公共交通対策に要する経費のバス停標識作成設置委託料などについての質疑があり、執行部から詳細な答弁がありました。  

つくば市議会 2018-09-19 平成30年 9月19日都市建設委員会−09月19日-01号

内容でございますが、委託業務内容は、主に温室効果ガス排出量推計調査、SMILeの実績取りまとめ、課題の抽出・分析、温室効果ガス排出抑制等対策施策提案・整理、体系構築目標検討となっております。 ○小久保 委員長  宇野委員。 ◆宇野信子 委員  これは業務委託するだけではなくて、どこかの審議会とか会議と並行して進めていくのでしょうか。 ○小久保 委員長  嶋崎環境政策課長

水戸市議会 2012-03-14 03月14日-03号

家庭ごみ有料化は,平成18年4月の導入から6年を経過しようとしておりますが,市民皆様の御理解と御協力により,有料対象家庭ごみ量につきましては,有料化導入前の平成17年度の約7万9,600トンと比較いたしますと,平成22年度が約6万4,600トンと約19%の減量となっており,市民皆様ごみ排出抑制等への意識の向上が図られているものと考えております。 

常総市議会 2011-08-31 常総市:平成23年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2011-08-31

これにつきましては、平成17年5月に廃掃法のほうが改正になりまして、要はリサイクル推進する、あるいはごみ減量化するというような方向で政策を進めていくというようなことになったことから、市町村役割分担としては、経済的なインセンティブを活用して排出抑制等を図るというようなことで、無料というよりはむしろ有料化したほうが少しずつでもごみ減量化を図れるのかなというようなことで、有料化を図ったと、導入するというようなことに

神栖市議会 2009-12-14 12月14日-02号

また、企業に対する啓発については、コンビナート各社には国や県が排出抑制等措置を講じているほか、CO2削減に向けて自主的な取り組みも行われておりますが、市といたしましては、CO2排出割合の多い企業関係、及び市内中小規模事業者に対し、家庭部門同様に機会あるごとに啓発を行ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(山本守君) 産業経済部長。     

古河市議会 2008-09-17 09月17日-一般質問-04号

古河市ではこの温暖化問題が現在人類が直面する脅威としてとらえまして、法律に基づく温室効果ガス排出抑制等措置基本とした古河地球温暖化対策実行計画策定、また国の指導するチームマイナス6%への参加、それと一部公共施設への太陽光発電施設設置公用車へのハイブリッドカー導入等を進めてきたところでございます。 

守谷市議会 2008-09-16 平成20年第 3回定例会-09月16日-03号

地球温暖化対策推進に関する法律に基づき,都道府県及び市町村は,その事務及び事業に関し,温暖効果ガス排出量削減のための措置に関する実行計画策定するものとされているとともに,京都議定書目標達成計画を勘案し,その区域自然的社会的条件に応じて温室効果ガス排出抑制等のための総合的な計画地域推進計画策定及び実施に努めることとされております。

鉾田市議会 2008-06-12 06月12日-一般質問-02号

市民部長より、温室効果ガス排出抑制等措置に関する計画を今年度中に策定すると、そのとき答えてくださいました。そこで、地球温暖化対策実行計画は、策定され、実施されているのかお伺いいたします。 また、緑のカーテンにおきまして、これは地球温暖化防止につながることと私は認識しております。ただいま部長より、緑のカーテン公共施設大洋市民センターのほうに予定しているというお答えをいただきました。

鉾田市議会 2007-03-09 03月09日-一般質問-03号

地球温暖化対策推進に関する法律では、地方公共団体は、みずからの事務及び事業に関する温室効果ガス排出抑制等のための措置に関する計画策定しなければならないとされております。本市においても今年度計画策定中でございます。この計画に基づき、職員が事務及び事業に関し温室効果ガス排出削減目標達成につながる取り組みを実践し、地球温暖化対策のさらなる推進を図っていきたいと考えております。 

鉾田市議会 2006-12-08 12月08日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

視察研修地は、ごみゼロ政策の先進地である栃木県矢板市で、住民・事業者行政によるごみ排出抑制等推進事業取り組みについて研修を行ってきました。詳細については、配付の写しのとおりであります。 矢板市は、隣接の1市4町による市町村合併を目指していましたが、合併しないことを決断し、単独で歩んでいくことになった状況で、人口は約3万6,000人、やや減少傾向にあります。

日立市議会 2004-09-07 平成16年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2004-09-07

同法におきまして、行政及び事業者は自らが出すCO2を含む温室効果ガス排出抑制等のための実行計画策定が要請されており、特に行政は率先垂範した対応が求められているところでございます。  そのため、本市におきましては、日立市環境保全率先実行計画策定し、エコドライブ推進や冷暖房の適切な運用、緑化の推進等45項目にわたる事務事業に伴う環境負荷低減に取り組んでいるところでございます。  

日立市議会 1997-08-07 平成9年第4回臨時会(第1日目) 本文 開催日: 1997-08-07

この新しい炭酸ガス排出抑制等検討、さらには先端技術、特に燃焼炉構造多分変化とか、いろいろな技術革新というのがあったというふうに私は思っております。どのような構造、どのようなプラントの中の施設の新しい部分があるのかどうか。やはり21世紀に向けて稼働するわけでありますから、こういう先端技術を取り入れているというのをお聞きしたいというふうに思います。  

  • 1