179件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

古河市議会 2023-12-12 12月12日-一般質問-03号

とりわけ高齢者消費者トラブルは、当事者である高齢者本人悪質商法被害の渦中にあることの認識がなく、トラブルに遭遇している事態に気づかないケースなどもあり、仮に被害に遭ったと思っても、家族に迷惑をかけたくないと考えたり、自分自身を責め、周りに相談しないことや、独り暮らしで相談する相手がいないなど、被害が表面化しにくい面もあるわけであります。 

古河市議会 2023-06-21 06月21日-一般質問-04号

まず、古河市として詐欺に対しての注意の呼びかけやキャンペーンの実施でございますが、5月の消費者月間ではインターネットスマートフォントラブルに関するもの、9月の高齢者月間では詐欺悪質商法に関するもの、年明けの1月の二十歳のつどいではSNSを通じた悪徳商法に関するものなど、チラシやグッズによる啓発活動を行っております。

結城市議会 2022-09-09 09月09日-03号

また、26日には、市内大型スーパーマーケットにおいて、高齢者悪質商法被害ニセ電話詐欺被害防止を呼びかける街頭啓発活動を実施するほか、10月に開催される「祭りゆうき2022」においても、リーフレット配布最新の事例、対策及び製品事故に関する情報パネル展示など、市民への啓発活動及び情報提供を行う予定でございます。 

笠間市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会-06月15日-05号

そのほか、毎年、成人式の際には、若者対象とした悪質商法に関するリーフレット配布しております。また、昨年度は市内高校1年生のうち、72名を対象成年年齢引下げに伴う消費者被害に関する出前講座を行い、市内消費者団体である消費者友の会におきましても、消費生活センターと連携し、市内高校に出向き、冊子や啓発品配布を行っております。

土浦市議会 2022-03-07 03月07日-02号

現在は未成年者が親の同意を得ずに契約した場合,社会経験の少ない若者悪質商法などから保護するために,民法では原則として未成年者取消権により契約を取り消すことができます。しかしながら,今後は成年年齢引下げによって,18歳,19歳の方たちが,この未成年者取消権を行使できなくなるため,若い世代の消費者トラブル増加が懸念されております。 

ひたちなか市議会 2022-03-02 令和 4年第 1回 3月定例会−03月02日-01号

消費生活につきましては,高齢者を狙った悪質商法や偽電話詐欺等,多様化する消費者問題を未然に防止するため,引き続き,自動通話録音装置の貸出し等の取組を推進するほか,消費者相談及び啓発等に努めてまいります。また,若年層についても講演会講座等を通じて啓発を図り,マルチ商法等による被害未然防止に努めてまいります。  2つ目は,生涯を通じていきいきと暮らせるまちづくりであります。  

ひたちなか市議会 2021-09-09 令和 3年第 5回 9月定例会-09月09日-02号

中学3年生においては,本市消費生活センターが発行するリーフレットを活用して,悪質商法やネットによるトラブルについても理解の促進に努めております。  また,保護者に対し,携帯電話スマートフォン利用に関するルールづくりフィルタリング利用促進をお願いしております。  

ひたちなか市議会 2021-03-03 令和 3年第 2回 3月定例会−03月03日-01号

消費生活につきましては,高齢者を狙った悪質商法ニセ電話詐欺等,多様化する消費者問題を未然に防止するため,自動通話録音装置の貸出し等の取組を推進するほか,引き続き消費者相談及び啓発等に努めてまいります。また,若年層についても,講演会講座等での啓発により,マルチ商法等未然防止に努めてまいります。  2つ目は,生涯を通じていきいきと暮らせるまちづくりであります。  

ひたちなか市議会 2021-03-03 令和 3年第 2回 3月定例会−03月03日-01号

消費生活につきましては,高齢者を狙った悪質商法ニセ電話詐欺等,多様化する消費者問題を未然に防止するため,自動通話録音装置の貸出し等の取組を推進するほか,引き続き消費者相談及び啓発等に努めてまいります。また,若年層についても,講演会講座等での啓発により,マルチ商法等未然防止に努めてまいります。  2つ目は,生涯を通じていきいきと暮らせるまちづくりであります。  

守谷市議会 2021-03-01 令和 3年 3月定例月議会−03月01日-01号

巧妙な手口による悪質商法インターネットを通じた消費者トラブル増加し,その内容は日々複雑化,多様化していることから,消費生活相談員専門的知識の習得を図るため,国民生活センター日本消費者協会研修会を受講し,スキルアップを図ってまいります。また,最新詐欺手口最新消費トラブル注意喚起情報市民に発信し,被害未然防止被害軽減に努めてまいります。