112件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

結城市議会 2021-06-11 06月11日-02号

総務部長小野澤利光君) 令和2年度に執行した入札について、行政部門別件数及び落札率についてでございますが、130万円以上の建設工事について、各部ごと指名競争入札一般競争入札入札を執行した案件につきまして、それぞれの件数平均落札率を申し上げます。 まず、総務部でございますが、一般競争入札は2件あり、落札率は89.84%。指名競争入札は2件で、95.87%でございました。 

石岡市議会 2020-12-09 令和2年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2020-12-09

また、平成30年度における石岡市発注建設工事落札率でございますが、89.7%となっておりまして、茨城県内事後公表をしている7つの自治体の平均落札率これが94.73%ということでございますので、業者積算能力競争性が十分保たれているのではないかという考えでございまして、落札率の高止まりはないものと考えてございます。  

大子町議会 2018-11-20 11月20日-03号

◆1番(菊池富也君) ただいま、平均落札率のほうが92.7%ということですので、全体としては平均的、バランスのとれたものとなっておると思いますが、私の伺ったところによりますと、建築、それから土木、これらにつきましては結構高い落札率

稲敷市議会 2018-09-07 平成30年第 3回定例会−09月07日-03号

まず1点目、市発注公共工事の現況につきまして、近年の市内企業入札参加資格者名簿への登録状況推移市内企業への発注状況について及び関連して市内企業受注率事業費予算の動向を、また、近年における平均落札率について伺います。  次に、2点目、これまでに実施した市内企業育成に資する入札制度改正内容について。  

神栖市議会 2018-03-06 03月06日-02号

次に、公正・公平な市政に変えるということですが、どのように変えるのか、また、主に入札制度改革を推進するお考えがあるのだと思いますが、当市のこれまでの平均落札率に対しての市長のお考えと、適切な入札制度とはどのようなものなのか、お考えをお聞かせください。 そして、入札制度改革にあたっては、今般、入札監視委員会なるものが設置されるようでございます。

潮来市議会 2016-12-07 12月07日-04号

平均落札率はどうなったか質問いたします。 ③入札予定価格を上回ったときの最低価格者との見積もり合わせは2回ではなく1回のみにしてしまうと、もし予定価格を上回り不調のときは再入札に参加できません。市内中小業者には厳しい制度になっていないかどうか質問いたします。 最後4点目、今の入札方法で再入札まですると、時間もとられてしまいます。

潮来市議会 2016-12-05 12月05日-02号

28年1月より8月24日、62件の平均落札率は91.1%でございました。 それから、事後公表した場合の8月24日から11月24日までの45件では92.2%という状況でございます。 全体では1.1%上昇しているということです。 種別について、ちょっと考察をさせていただきますと、工事は、事前のときには19件で93.4%でございました。 

鉾田市議会 2016-09-15 09月15日-議案質疑、委員会付託-04号

総務部長小野瀬武彦君) それでは、2項目めランク別平均落札率につきましてご答弁申し上げます。 まず、Aランクが97.6%、Bランクにおきましては83.70%、Cランクにおいては92.48%となっております。以上でございます。 ○議長(米川宗司君) 亀山 彰君。 ◆3番(亀山彰君) ありがとうございます。今お話出たように、ランクごとに非常に落札率が大きく違うと思います。

神栖市議会 2016-09-08 09月08日-02号

前段として確認をしておきますが、当市一般競争入札平均落札率は非常に高い率になっているんじゃないかなと思います。確認だけさせていただきたいと思います。 その上で、前回6月定例会の議案の中で、2件の下水道工事が提案され、可決されました。都市環境委員会ではこの件について審議され、可決されましたが、十分な審議がされなかったというふうに感じております。

神栖市議会 2016-03-11 03月11日-03号

しかしながら、現在の平均落札率は当時よりも大きく上がってきているわけです。このような状況にするための改革であったのか。当初と現在の平均落札率の違いをどのように受けとめ、今後について市長はどのようにお考えになっているのか答弁を求めたいと思います。 次に、津波シミュレーション避難困難地域について再度質問いたします。 この件については、昨日、新聞報道もされておりました。

潮来市議会 2015-09-08 09月08日-02号

その結果、4月3日に執行された一部の工事では、落札率80%台が2件と、これまでの指名競争入札における平均落札率97.79%と比べると低価格事業発注が行われた事例がございます。今後も工事のみでなく、委託業務備品購入などにおいても随意契約を見直し、競争性を高めるよう対応してまいりますので、かなりの経費節減効果が見込まれると見ています。 予算執行のときにも精査を図り、予算の圧縮に努めました。

笠間市議会 2015-06-12 平成27年第 2回定例会-06月12日-05号

それは平均落札率が75%から85%ぐらいの間で多くの入札がなされているということなんです。結局、談合をしやすくしろということはお願いできないわけなんですが、結局は公正取引委員会が申しています談合罪というのは、例えばツルの一声、市長がこれに取らせろ、副市長がこれに取らせろというようなのが官製談合ですね。あとは暴力団が、だれだれにやらせろ。先ほど西山議員の質問にありました威力という問題ですね。

土浦市議会 2013-09-09 09月09日-02号

今年度はまだ入札は実施されておりませんが,昨年度の平均落札率これは6件か7件ありましたがそれは95%であります。 全国市民オンブズマン落札率が90%を超えた場合には,これは談合の疑いありということを明言しております。これは先ほど示したグラフでありますが,総額の下,個人の業者名を書いておりますが,中川商事が全体の50%を占めています。

高萩市議会 2013-06-11 06月11日-03号

平成22年度の平均落札率が、89.7%、平成23年度、平成24年度の平均落札率が、それぞれ同一でございまして96.6%となっております。 続きまして、今後の予想ということでお尋ねでございますが、今、答弁しましたように、平成25年度につきましては、人件費資材費とも高騰しておりますが、今後引き続き高騰するのか、安定するのか、予想するのは困難でございます。御理解を賜りたいと存じます。 以上です。

古河市議会 2013-03-15 03月15日-一般質問-04号

こちらにつきましては、過去市での5,000万円以上の建設工事入札における平均落札率ですが、市町合併平成17年9月から平成25年2月末の期間において、5,000万円以上の入札契約件数は138件であり、その平均落札率は88.35%です。また、平成24年度については、2月末現在ですが、23件で88.76%となっております。 続きまして、県の談合の関係になります。