588件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

土浦市議会 2020-09-07 09月07日-02号

まちづくり活性化バスや,地域間幹線系統で乗車密度の低い既存バス路線維持するための運行支援地域住民交通事業者を始めとする関係機関が連携し,協議を行う地域公共交通活性化協議会運営。次に,道路関係事業といたしまして,国道号牛久土浦パイパス,それから,国道354号の整備促進を図るための要望活動広域組織運営。快適な歩行者空間確保のための亀城モール整備

常総市議会 2020-08-01 常総市:令和2年8月定例会議(第11回会議) 本文

これは広く言われている社会保障制度維持できなくなってしまう、都市構造においては空き地空き家の増加が進み、都市が低密度化、スポンジ化になってしまう。午前中、小林議員からも御質問いただいた交通インフラですね。人口が少なくなることによって公共交通維持できなくなってしまう。

つくば市議会 2020-07-14 令和 2年 7月14日全員協議会−07月14日-01号

自治体への交付限度額は、人口事業所数感染状況保健所設置の有無、年少者及び高齢者の割合、人口密度、財政力指数などの指標を用いて算出されておりまして、つくば市の交付限度額は約10億円と示されているところです。  この後、御説明します事業を第二次交付分実施計画としまして、7月末に国に提出する予定となっており、茨城県への締切りは7月22日と設定されております。  

つくば市議会 2020-06-16 令和 2年 6月定例会-06月16日-02号

これは携帯電話基地局から発生する周波数が900メガヘルツの場合、電力密度は600マイクロワットパー平方センチメートル以下、周波数が1,800メガヘルツの場合は1,000マイクロワットパー平方センチメートル以下にしなさいと読みます。  その日本とアメリカの下の欄は多くの国が採用している値で、国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)の規制値です。

常陸大宮市議会 2020-06-12 06月12日-03号

人口密度1平方キロ当たり117人。県下42番目であります。年々人口減少が顕在化しています。 そこで、(2)として、本市現状をどのように捉え、どのようなまちづくりを目指そうとしているのか、考えをお伺いします。 ○淀川議長 答弁を求めます。 鈴木市長。 ◎鈴木市長 本市現状認識と目指すまちづくりについてご答弁申し上げます。 

坂東市議会 2020-06-09 06月09日-08号

坂東市は、農業が基幹産業であり、人口密度は低く、平地であり、避難所には自宅の庭や近くの空き地などが利用できると思います。分散避難として車中泊もあります。学校や公園が利用できると思いますが、首都圏中央連絡自動車道パーキングエリアの多目的広場を市外、県外を含む臨時の避難場所として車中泊ができる場として開放してはいかがかと思います。

日立市議会 2020-06-08 令和2年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2020-06-08

その背景には、自治体ごと人口密度の違いや公衆衛生医療政策の違いがあります。ですので、自治体ごとに固有の感染症防止対策施策が必要な面がありますので、引き続き本市生活の安全、安心と地域経済を守るための取組をお願いいたしまして、私からの一般質問を終わりにします。  

常総市議会 2020-05-01 常総市:令和2年5月定例会議(第3回会議) 本文

しかしながら、学校においては、人の密度を下げることに限界がございます。これはガイドラインでもうたっております。また、教育活動上、近距離での会話発声等が必要な場面も生じることが考えられます。  したがいまして、具体的には教室等のこまめな換気の実施、手洗いやせきエチケットの徹底、会話発声等の際のマスクの使用などを適切に行うことを示しております。

水戸市議会 2020-03-16 03月16日-02号

計画においては,全ての人が安心して暮らせる多極ネットワーク型コンパクトシティ実現を目指すべき都市像として定め,一定区域内の人口密度維持するとともに,医療福祉施設子育て支援施設商業施設住居等がまとまって立地し,高齢者をはじめとする市民が公共交通によりこれらの施設にアクセスできるなど,日常生活に必要なサービスが身近に存在するまち実現に向け,各種施策に取り組んでいるところでございます。 

ひたちなか市議会 2020-03-12 令和 2年第 1回 3月定例会−03月12日-05号

第3次計画につきましては,今後の人口減少少子高齢化空き家空き地などの問題に対応するため,一定程度人口密度確保し,日常生活支障なく暮らせるよう,行政サービス公的サービス等を誘導した,歩いて暮らせる集約型の都市構造へ転換し,持続可能な都市づくりを目指す計画としております。  

ひたちなか市議会 2020-03-12 令和 2年第 1回 3月定例会−03月12日-05号

第3次計画につきましては,今後の人口減少少子高齢化空き家空き地などの問題に対応するため,一定程度人口密度確保し,日常生活支障なく暮らせるよう,行政サービス公的サービス等を誘導した,歩いて暮らせる集約型の都市構造へ転換し,持続可能な都市づくりを目指す計画としております。  

神栖市議会 2020-03-11 03月11日-02号

立地適正化計画策定事業についてのお尋ねでございますが、国は、急速に進む人口減少少子高齢化などによる都市が抱える課題に対応するため、都市機能居住機能誘導区域集約していくコンパクトシティ形成と、それらと連携した公共交通ネットワーク形成を図ることにより、一定エリア人口密度維持し、財政面経済面などにおいて、持続可能な都市運営を目指すための施策として、平成26年に都市再生特別措置法を改正し、

ひたちなか市議会 2020-03-10 令和 2年第 1回 3月定例会-03月10日-03号

今後,少子化に伴う人口減少等により空き地空き家等発生が見込まれ,人口の低密度化による都市スポンジ化が懸念されます。  また,行政需要においても,社会保障関連経費増大などによる財源確保が厳しく,新たな公共施設整備が困難となるとともに,老朽化した施設維持更新課題になっていくことが想定されます。  

ひたちなか市議会 2020-03-10 令和 2年第 1回 3月定例会-03月10日-03号

今後,少子化に伴う人口減少等により空き地空き家等発生が見込まれ,人口の低密度化による都市スポンジ化が懸念されます。  また,行政需要においても,社会保障関連経費増大などによる財源確保が厳しく,新たな公共施設整備が困難となるとともに,老朽化した施設維持更新課題になっていくことが想定されます。  

石岡市議会 2020-03-03 令和2年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020-03-03

平成30年4月に国において無電柱化推進計画が策定されたことに伴い、これまでの無電柱化は、歩道幅員が広く、沿道の電力需要密度が高い幹線道路を中心に進められてきましたが、今後は、防災、安全かつ円滑な交通確保、良好な景観の形成等の観点から、無電柱化の必要な道路においても積極的に推進していく必要があると考えております。一方で、整備コストが高いことや、地上機器設置スペース確保などの課題もございます。  

鹿嶋市議会 2020-02-26 02月26日-一般質問-02号

生息個体数推定値は、捕獲数を基にした推定法であるため、精度が高い数字を求めるには長期間の密度指標データが必要とされております。本市については本格的に捕獲を始めて2年目でございますので、統計的に求めることは難しい状況ですが、捕獲に当たっています猟友会の皆様の想定では、市内の生息数は50頭前後と推計されております。