古河市議会 2024-06-18 06月18日-一般質問-03号
「体力や技能の向上を図る目的以外にも、異年齢との交流の中で、生徒同士や生徒と教師等との好ましい人間関係の構築を図ったり、学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の涵養に資するなど、生徒の多様な学びの場として、教育的意義が大きい」と、そのように子供の成長に大きな影響を与えるのが部活動です。
「体力や技能の向上を図る目的以外にも、異年齢との交流の中で、生徒同士や生徒と教師等との好ましい人間関係の構築を図ったり、学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の涵養に資するなど、生徒の多様な学びの場として、教育的意義が大きい」と、そのように子供の成長に大きな影響を与えるのが部活動です。
画面上のキャラクターとの会話を通じて、英語によるコミュニケーションを取れた実感が、児童の学習意欲につながっており、英会話に苦手意識を持っている児童も、安心して取り組むことができております。
でございますが、自立相談支援事業では、生活保護に至る前の多様で複合的な課題を有する生活困窮者の方などを早期に発見するとともに、状況に応じ、住居確保給付金の活用や他の関係機関と連携し、支援を行うことにより、生活困窮者の方などの自立につなげたこと、特にコロナ禍において、相談実績でも表れていますように、特例貸付け利用希望者を含めた多くの方に対し、支援を行ったこと、また子どもの学習支援事業では、子どもたちの学習意欲
やはり学力を向上させるためには、先生方が授業に集中し、子どもたちの学習意欲を高めることに集中すべきかと思います。先生方は、当然そうすべきとは思っているが、あまりにも先生方に対し期待、要求が多いため、時間的に余裕がなく、子どもたちの学力向上対策に集中できないという現状もあるのではないでしょうか。
小さい頃に体をたくさん動かす、野外で活動するということは、その後も学習意欲ですとか、成績、点数がいいことだけがいいこととももちろん思いませんけれども、学習意欲、あるいはいわゆる成績のところにも、よい結果をもたらすというような研究結果もございます。
また、小学校統合や新設校の配置を具体的に検討するために、4年度に結城南中学校に通う小中学生、その保護者、教職員及び地域住民の皆様を対象に実施した結城南中学校区新設校に関するアンケート調査では、小中一貫教育や新設校に期待することの設問に対し、小中学校の連続性のある学習指導による学力・学習意欲の向上や、児童生徒の交流による高い道徳性、豊かな社会性、人間性の育成を望む御意見を多数いただきました。
また、学習意欲の低下や教員不足の深刻化など、急激に変化する時代の中で、教育現場の課題は多岐にわたります。その課題を改善するためにも、国全体として学校における働き方改革の推進や2019年12月に文部科学省から、全ての子どもにグローバルで革新的な学びを提供する目的として、GIGAスクール構想、教育ICT環境の実現を目指す取組が発表されました。
◆5番(沼田育男君) 日本の学校教育は、文部科学省の指示・指導にのっとって進めなくてはなりませんが、小さな学校、小さなクラスほど学習意欲や態度が積極的になり、子供たちの人格の形成や人間的な成長にとっても効果的であることは研究報告として実証されていることを御存じでしょうか。 その一つに、アメリカの社会学者ジェームズ・コールマンがまとめたコールマン報告がございます。
平成27年度から中学生を対象に、英語技能検定の受験に係る検定料及びテキストの購入費用について補助金を交付し、英語学習意欲及び英語力の向上に取り組んでおります。今年度からは、小学生及び茨城県立大子清流高等学校の生徒についても補助を拡大するとともに、TOEICやTOEFL等の英語検定にも補助を対象としております。 次に、大子町English Camp(ブリティッシュ・ヒルズ研修)の実施です。
◎まちづくり課長(齋藤弘也君) 現在、町におきましては、平成27年度から中学生を対象に、英語技能検定の検定料やテキストの購入費用に補助金を交付しまして、保護者の負担軽減を図り、生徒の英語学習意欲や英語力の向上に取り組んでいるところでございます。
はじめに、部活動改革による教員の関わり方、変化についてのお尋ねでございますが、学校部活動は体力や技術の向上を図る目的以外にも、異年齢との交流の中で、生徒同士や生徒と教師等との好ましい人間関係の構築を図り、学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の涵養に資するなど、生徒指導や進路指導としての大きな教育的意義を有しております。
また、学校教育においては、小学校と中学校の連携をさらに強化し、思いやりや助け合いの心を育み、中1ギャップの緩和や学習意欲の向上が期待できる小中一貫教育を推進するとともに、通学時の安全確保やスクールバスの導入、統廃合後の学校跡地の利活用を検討していく必要性が示されました。
もう一度確認したいんですけれども、あくまでも本人の学習意欲、そのことが狙いで、市の都合で市の実施する、市の都合のいい人選をするということではないんですね。 ○議長(五十嵐清美君) 職員課長。 ◎職員課長(岡野康宏君) ただいまの関口議員のご質問にお答えいたします。 本制度におきましては、あくまでも本人の修学希望に基づくものであって、市からの指名をするものではございません。
評価・評定を出すというのが、英語が苦手な先生にとって、いわゆる英語がしゃべれないような先生にとって、この評価をすることが、子どもの学習意欲につながっていくということで、大変重要な問題になっています。
学習意欲の促進にもつながり、どう使われているのかも分かりやすくなります。人材育成に寄与していければ、有効に使われるべき手法ではありませんか。 ここで一旦質問をまとめさせていただくんですが、2点ですね。 この検討会の概要からどう判断されたのか。私の議会での質問発言が無視されている理由について。なぜ入れていただけなかったのか分からないんですが、そこの部分をお答えください。
また、そちらの充実を図りながら、教員の専門性を生かした分かりやすい授業を展開できるように、またそういったことによりまして学習意欲の向上を図り、複数の教員で子ども一人一人を多面的に理解し、個性を伸ばすことができるようまず取り組んでいきたいと思います。
地域社会においては市民の学習意欲が多様化し、それらに対応した学習活動やスポーツを行う場と機会の提供が求められております。 市では本年3月に古河市教育振興基本計画の後期計画を策定いたしました。「人が育ち文化の息づく古河(まち)をつくる」を基本理念に、乳幼児から高齢者まで生涯にわたる学びについて取組の方向性を定めたところです。
教育支援については生活保護世帯、準要保護世帯、ひとり親世帯の児童生徒に対し、学習支援や進学に関する助言などを行い、学習習慣、生活習慣の確立や学習意欲の向上を図ることを目的に、無料のつちまる学習塾を実施し、本年5月時点では39人の児童が通っています。
小学校低学年におきまして、英語に親しみ楽しく活動することで、児童・生徒の今後の学習意欲の向上や、苦手意識の克服、そして、英語を話すことの恥ずかしさの軽減につながります。また、児童・生徒の英語に関する興味・関心を高め、英語による実践的コミュニケーション能力の向上及び国際理解教育などの推進の観点からも重要であると考えてございます。 続きまして、2点目でございます。
子どもの学習意欲を向上させるとの観点から実施されている事業であり,教育委員会,学校,市民ボランティアの連携の下,自主学習の確立に向けた支援も行われているため,事業の充実に向けた今後の取組について期待します。 そこで,お伺いいたします。 1,現状と課題について。 2,全小学校等への今後の取組について。 5項目め,地域経済の活性化とにぎわいのあるまちづくりについて,6点お伺いいたします。