14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

神栖市議会 2018-06-14 06月14日-03号

一番長いのは44億7千万年、太陽の寿命が50億年と言われていますから、ほぼ同じぐらいの半減期です。一つだけ伺いますが、プルトニウム239の半減期はどれぐらいでしょうか、わかりましたらお願いいたします。さらに、東電は話し合いのテーブルから離れ、和解案まで拒否する許しがたい事態になっています。原発は、決して安全ではありません。原発は、1度事故を受ければ収拾がつきません。その手だてがありません。

神栖市議会 2017-12-20 12月20日-03号

10億年後には地球太陽に飲み込まれて消滅すると言われていますが、これまでの歴史で最も早い時間で命の絶滅への道を今人類は進んでいるようです。こういうときに自治体が行政、政治家環境、福祉、教育、暮らしを守るために戦争を許しませんというメッセージが大きな励ましになることだと思います。 

神栖市議会 2017-09-14 09月14日-03号

農業の第1の定義は、光合成による太陽エネルギー植物エネルギーへの転換を人間が促進する営みだと言える。その意味で農業地球上で唯一のエネルギー生産産業であり、他の産業エネルギー消費産業である。しかし、現代農業化学肥料、農薬、ビニールハウスなど消費産業に転嫁させると田代先生が警告しています。日本農業は特に環境保全型の農業として欠かせません。

神栖市議会 2013-12-12 12月12日-03号

私も三十数年前にそう思い立ち、太陽温水器の取りつけ、生け垣や緑の保全の訴え、17年前には太陽光発電設置、10年ほど前には風力発電設置を呼びかけました。今はその流れが主流となって、市民の主流は環境を何とかしなければと真剣に考えています。アリーナも大切かもしれません。しかし、わずかな4,300万円も考える。そういうときになぜ200億円近いお金をトータルでは使うようになるのでしょうか。

神栖市議会 2013-03-08 03月08日-02号

資金は市民の出資で、売電収入の一部を使い、市の農産物を「熊本の太陽としてブランド化すると報道されています。 当市においても、太陽光発電のための転用許可申請の申し込みがありました。これは、農地の場合、農地転用許可が必要であるため申請をされますが、第3種農地については転用許可がされますが、第1種農地については原則、転用が許可されません。

神栖市議会 2010-06-17 06月17日-03号

年度におきましては、5月末現在、低公害車購入補助68件676万1,000円、太陽光発電システム設置補助42件708万3,000円、高効率給湯器設置補助76件350万円の補助及び交付予定でございまして、家庭における太陽光発電太陽熱などの新エネルギー導入と高効率給湯器などの省エネルギー機器導入促進による省エネルギー型ライフスタイルへの転換のための施策を講じておるところでございます。 

神栖市議会 2009-12-14 12月14日-02号

当市では、地元企業の協力による理科出前事業を多くの学校で実施しておりますが、本年度軽野東小学校の5年生で、CO2を排出しない水素ガスエネルギーとした自動車に試乗したり、太陽電池の仕組みを学習したりと、エコ教育を行ってきております。 小学校6年生の理科では発電の学習を行います。そこでは、太陽電池風力発電などについて学んでいき、二酸化炭素を出さずに電気をつくることを学習しています。 

神栖市議会 2009-03-06 03月06日-03号

地球に届いた太陽の光は地表での反射や輻射熱として最終的に宇宙に放出をされますが、大気があるために急激な気温の変化が緩和されているわけであります。とりわけ大気中の二酸化炭素は、わずかですが地表面から放射される熱を吸収して地表面に再放射することによって、地球平均気温を摂氏15度程度に保つのに大きな役割を果たしているそうであります。こうした気体が温室効果ガスと言われております。

神栖市議会 2009-03-05 03月05日-02号

また、新年度事業の中に幾つかの部分の、例えば太陽パネル補助金であるとか、ハイブリッドの補助金、また防犯カメラのようなものに市民協働の基金から事業が行われるということでありますけれども、これは市民の声がどのような形で実を結んだ事業なのか、再度説明をお願いしたいと思います。 次に、遊具についての説明は理解しました。 

神栖市議会 2007-03-08 03月08日-03号

地球太陽に飲み込まれるのは10億年後と言われています。そこまでいかなくても子々孫々に至るまで地球で安心して住めるよう、新聞紙1枚でも、空き瓶1本でも粗末にしないよう取り組みが必要ではないでしょうか。 廃棄物やごみの問題では、国や県に対して要請や申し入れを行ったのは存じています。

  • 1