969件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2022-12-15 12月15日-04号

何としても、きちっと区長会の会長さんや、近隣行政区の区長さん、それからホームページ等で、市長、これは約束してくださいよ。ぜひとも、今までみたいなポスティング、それで茨城県の責任にしないで、神栖市の市民にはきちっと市長から、こういうことでこの鳥インフルエンザの鳥はちゃんと焼却、ここでするんだよというようなメッセージもきちっと出していただきたいというふうに思っております。 

古河市議会 2022-12-08 12月08日-議案質疑・委員会付託-02号

また、この後、名崎地区区長会の会合の場をお借りして、閉院について周知させていただく予定でございます。あわせて、広報及び市のホームページに掲載し、周知してまいります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長鈴木隆君) 答弁は終わりました。 秋庭 繁議員の再質疑を許します。 ◆9番(秋庭繁君) 針谷市長のほうからも定年延長に関しては答弁いただきました。

鹿嶋市議会 2022-12-08 12月08日-一般質問-03号

主に学識経験者区長会、子ども会育成連合会青少年相談員連絡会PTA連絡協議会民生委員児童委員協議会代表者である役員が構成されております。家庭教育支援員同様、地域貢献に尽力されている方がメンバーとなっております。 答弁は以上となります。 ○議長篠塚洋三君) 立原弘一君。 ◆15番(立原弘一君) いや、部長が丁寧に答弁していただきましたけれども、分かっているのです。

笠間市議会 2022-09-14 令和 4年第 3回定例会-09月14日-05号

総務部長後藤弘樹君) 以前、区長会のほうで理想の区数といったときは30から200ということでやらせていただいておりまして、合併当時から現在、9区減っております。こちらについては、統合であったりとか廃止があったりですとか、そういったことで9区の行政区が減となっておりますので、こちらの世帯、30から200に近づくように統合なども行われている状況でございます。 ○議長石松俊雄君) 西山 猛君。

潮来市議会 2022-06-09 06月09日-03号

区長さんの任期は2年という中で、2年目も新たな区長さんを選出していただける準備もある中で、大変お忙しいというようなお話の中で、加入の関係のアンケートを踏まえた上でのこれ以上加入率を下げないような議論をというようなご質問かと思いますが、これまでも区長会役員会においては、この区長会アンケートを基に、役員会の中でお話をしていただけた経緯がございます。 

潮来市議会 2022-06-08 06月08日-02号

区長会からの要望ということなんですけれども、今、各区で日赤、また社協以外に共同募金、また歳末助け合い運動の募金も一緒に市のほうしていると思います。多分市のほうからは「お願い」ということではしていると思うんですけれども、現実的は、区のほうでは所帯につき幾らということで、ある意味では集めているというのが実態だと思います。 

稲敷市議会 2022-06-03 令和 4年第 2回定例会−06月03日-03号

これまで区長会小学校及び未就学児保護者対象に、これらの候補地を示しながら、小学校統合説明会実施しておりますが、これまで特に統合に対する反対の意見はなく、御理解をいただけているものと考えております。  今後はさらに候補地の絞り込みを行い、早い段階で議会の皆様にお知らせをするとともに、地域皆様保護者皆様の御理解をいただけるよう丁寧に説明をさせていただきたいと考えております。

笠間市議会 2022-03-18 令和 4年第 1回定例会−03月18日-06号

まずは、この条例を制定し、それを機に、市民区長会、事業者市行政が一体となって、行政区の活動活性化に向けた取組を進めることが肝要であります。  よって、本議案に賛成するものです。議員各位の賛同を賜りますようお願い申し上げ、賛成討論とします。 ○議長石松俊雄君) 討論が終了いたしました。  これより1件ごとに採決をいたします。  

小美玉市議会 2022-03-09 03月09日-02号

具体的な施策としては、加入促進チラシの活用による転入時や各行政区での入区勧奨に加えて、新型コロナウイルス感染症対応行政運営支援金高齢者等ごみ出し支援事業などを展開することによりまして、区長会との連携協力の下、加入促進活動脱退防止活動推進してまいります。また、毎年、区長ガイドを更新の上、全区長に配布するとともに、市民協働課窓口での相談体制を整え、円滑な行政運営を支援してまいります。 

神栖市議会 2022-03-03 03月03日-02号

この事業は、区長及び区役員方々のご協力なしには実現できないものでありますが、地区加入世帯へのポイントの付与については、区長会との意見交換により出たアイデアであり、地区脱退防止のための施策の一環として地区内でのコミュニケーションづくりに活用していただけるよう、丁寧に説明させていただき、ご協力を仰いでいくものであります。 また、デジタル化に関してのご質問も頂戴しました。

鹿嶋市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-02号

あわせまして、市では自治会加入促進案内チラシ加入連絡票を作成し、市役所窓口税務課新築家屋への調査の際に配付出前講座実施区長会とともに先進事例施設調査実施自治会活動課題支援ニーズ実態調査を行い、自治会にフィードバックし、意見交換会を行うなどしているところでございます。