1191件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

ひたちなか市議会 2014-09-09 平成26年第 4回 9月定例会−09月09日-02号

にもかかわらず,東京の合計特殊出生率全国最低の1.09で,これは十分な子育て環境がないなどの要因が大きいと言われています。  そして2030年には,その首都圏でも3人に1人が65歳以上となり,生産労働人口が減り,生活保護世帯の増加も懸念されるところとなっています。  

土浦市議会 2014-09-09 09月09日-03号

合計特殊出生率は,言いかえれば15歳から49歳までの女性出産結果の積算であるので,女性,あるいはカップルの個人的な問題が介在する。産むことを強要すべきでないし,産まないことへのバッシングもまたなされるべきではない,私もそのように思う次第でございます。 その一方で,少子化対策を展開する場合,よく指摘されるのが理想の子どもの数と実際の出生率との乖離である。

石岡市議会 2014-09-03 平成26年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日:2014-09-03

この少子化というのは、今現在いろいろな施策をしながらも、止まっておりませんし、劇的な出生率V字回復もなかなか見込めない中、こういう傾向が続いていくわけでございます。  今回、中学校における部活動という切り口でお伺いいたしたわけですが、最後に、八郷中学校の効果に見られるように、やはり適正規模の確保というのは最優先されるべきではないかと思います。

常総市議会 2014-08-01 常総市:平成26年8月定例会議(第7回会議) 本文

子ども出生率も高い、赤ちゃんもいっぱいいる。  これ、もし石下のほうに保健推進課が移って、常総市の端から常総市の端まで移るのにどれぐらい時間かかると思います。1時間以上かかりますよ、混んでいるときは。こういうような市民サービスの低下を招くような、そういう施策というのは絶対市民の声としては反対ですから。それを市長はきちんと聞いてほしいんですね。

鹿嶋市議会 2014-06-18 06月18日-一般質問-03号

これには出生率も影響しているでしょうが、市町村間の人口移動も影響しているのではないでしょうか。 前回の質問でも調査結果をお話ししましたが、鹿嶋市とそれ以外の4市との間の人口移動を見てみると、どの市に対しても、鹿嶋市に移ってくる人のほうが、出ていく人よりも多いということがわかっております。神栖市に住んでいても鹿嶋市に移りたいという人は、出ていく人よりも多いということがわかっております。

古河市議会 2014-06-17 06月17日-一般質問-04号

これは、20歳から39歳の女性人口減少に加え、現在の出生率1.41の改善が見られない場合を想定した試算であります。この試算はともかく、人口都市部への集中などにより、地方自治体人口が今後減少傾向にあるのは間違いないことと見られます。このことからも、若者に選ばれるまちづくりという古河市の政策目標が意味を持ってくるわけです。 さて、人口を増加させるには、企業誘致が必要だという意見があります。

潮来市議会 2014-06-16 06月16日-03号

魅力ある地方拠点都市をつくるといった東京一極集中の是正や出生率を上げるための対策を提言しております。 また、潮来市第6次総合計画後期基本計画には、平成30年には潮来市の人口は2万8,551人まで減少すると予想されております。 そこで、伺いたいと思います。 1点目に、企業誘致のこれまでの成果について伺いたいと思います。 

茨城町議会 2014-06-16 06月16日-02号

また,出生率は1.43で,前年よりは改善したものの,女性人口そのもの減少傾向にあることから,今後も少子化は進むとの見方をしています。 人口減少少子高齢化は巷間言われているように,社会経済面にさまざまな弊害を引き起こします。その1つに,行政上では税収の減や社会保障費の増額が見込まれ,地域でもコミュニティーが薄れ,活性化が失われてしまいます。

鉾田市議会 2014-06-13 06月13日-一般質問-03号

日本人口はこのまま出生率回復しないと、現在の約1億2,700万人から2060年には約8,700万人になるというようなことが言われています。大きな基本的な問題だろうと思います。鉾田市でも、まちづくり推進会議の一部のところで、2014年3月、今年ですね、婚活鉾田まちづくり推進会議で開催をされました。このことについて、成果及び問題点についてお伺いをいたします。 

ひたちなか市議会 2014-06-12 平成26年第 2回 6月定例会-06月12日-02号

急減を避けるためには,出生率向上や,地方活性化主要テーマになる。消滅を回避する特効薬は見当たらないが,ただ,地方自治体によって出生率向上を優先すべきか,人口流失防止が喫緊の課題なのか,事情は異なると言われております。  出生率アップには,子育て支援策を充実させる必要があり,若者都市部に移住する地域では,雇用の場をふやさなければなりません。