177件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

ひたちなか市議会 2021-03-03 令和 3年第 2回 3月定例会−03月03日-01号

新型コロナウイルス感染症拡大テクノロジーの急速な進歩など,社会を取り巻く環境が複雑さを増し,将来の予測が困難な時代となっております。  そのような中,先の見通せない時代においても変化を恐れず適切に対応していくためには,これまで市民皆様各種団体事業者皆様のご協力をいただきながら築き上げてきたひたちなか市の価値を守り,共に育て,未来に向けてさらに新しい価値を創り出していくことが必要です。

日立市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2021-03-03

2番は、テクノロジー活用を可能とすることにより、業務効率化及び業務負担軽減推進するものでございます。3番は、居宅サービス計画適正性を確保するため、事業者に対し、作成した計画に関する利用者への説明を義務づけるものなどでございます。施行期日令和3年4月1日でございますが、3番の(2)については同年10月1日となってございます。  35ページをお願いいたします。

ひたちなか市議会 2021-03-03 令和 3年第 2回 3月定例会−03月03日-01号

新型コロナウイルス感染症拡大テクノロジーの急速な進歩など,社会を取り巻く環境が複雑さを増し,将来の予測が困難な時代となっております。  そのような中,先の見通せない時代においても変化を恐れず適切に対応していくためには,これまで市民皆様各種団体事業者皆様のご協力をいただきながら築き上げてきたひたちなか市の価値を守り,共に育て,未来に向けてさらに新しい価値を創り出していくことが必要です。

鹿嶋市議会 2021-03-03 03月03日-一般質問-02号

新たな試みとしましては、ドローンや携帯型電子機器、こちらをはじめとした新たなテクノロジーを導入するスマート化推進部会、こちらが設置されまして、先進事例を研究して機器使用等に係るガイドラインの検討等を行っております。引き続き本市経済を支えていく、この鹿島臨海工業地帯競争力強化プラン、こちらの着実な実施を図ってまいりたいと思います。 答弁は以上でございます。 ○議長(篠塚洋三君) 宇田一男君。

守谷市議会 2021-03-01 令和 3年 3月定例月議会−03月01日-01号

また,新たなテクノロジーは,我々の想像を超える速度で進展しています。携帯電話は1990年代後半に多くの方に普及し,どこにいても通話ができる時代となりました。それから約20年が経過した現在は,スマートフォンの普及により,時間や場所に関係なく,様々な手続デジタルで完結する時代を迎えようとしております。

つくば市議会 2021-03-01 令和 3年 3月定例会−03月01日-02号

私は、最先端技術テクノロジーから遠いと思われがちな高齢者障害者に対して、大きな恩恵を与えることができると考えています。本当に困っている地域住民課題解決を目指してスーパーシティ構想を進めていきます。  令和3年度当初予算(案)は、新型コロナウイルス感染症の影響により市税が大幅な減収見込みとなる厳しい予算編成となりました。

守谷市議会 2020-12-18 令和 2年12月定例月議会-12月18日-02号

それから,外向け,市民向けということであれば,新しいデジタル技術テクノロジーその真価を市民が享受できるように,行政サービス行政手続などにおいてデジタル技術活用して市民にとってより便利な行政サービスを提供すること。これは「もりんふぉ」であったり,ポイント事業であったりということになろうかと思います。  

東海村議会 2020-12-18 12月18日-05号

デジタルテクノロジーは、行政縦割りを横につないで情報を流通させてこそ効果が出るものであります。全ての村民がいろいろなサービスを受けやすくすることが大切です。そのためには、長いこと言われてきた行政縦割りと横を十分に連携できる体制づくりが大切であります。住民向けデジタル化のスタートの基本的な考えは、デジタル化によって恩恵にあずかるのは住民であり、主役でもあるという考えの下に進めなければなりません。

神栖市議会 2020-12-08 12月08日-03号

興味深いのは、その取組が、クラウドファンディングやオンラインイベントなど、先進的なインターネットテクノロジーを積極的に利用して行われることであります。 取組の中心となっているのは、多様な経歴を持った若い人たちで、ネットで見られる様々な活動をSNSを通して、ほぼリアルタイムで情報が流されるには、彼らのフレッシュなセンスが生かされている。 

笠間市議会 2020-09-15 令和 2年第 3回定例会-09月15日-04号

それから、次に、いわゆるGovTechについてでございますが、GovTech、最近、出てまいりました言葉ではございますけれども、ガバメント全体に情報テクノロジーを取り入れるものでございます。行政手続の99%が電子化されているエストニアがよく引き合いに出されるわけでございますけれども、行政民間デジタル技術を取り入れる、あるいは民間と共同で手続電子化を図っている自治体の例もございます。  

笠間市議会 2020-09-14 令和 2年第 3回定例会-09月14日-03号

ICT教育とは何かということですが、まず、ICTとは、I、インフォメーション、C、コミュニケーション、T、テクノロジーの略でありまして、情報通信技術を意味しております。ICT教育とは、パソコンやタブレットの端末、インターネット電子黒板学習用のソフトウエアなど、多岐にわたる情報通信技術活用した教育のことであります。  

龍ケ崎市議会 2020-09-08 09月08日-04号

文部科学省では,教育ICT化インフォメーション・アンド・コミュニケーションテクノロジーに向けた環境整備5か年計画(2018~2022)を策定しておりますが,今回のコロナウイルス感染拡大予防として県下の教育現場にも長期にわたる臨時休校措置が取られ,多くの生徒たちが学校における学業や人とのコミュニケーションなど,大切な時間を失い,ICT化における,特にオンラインシステム導入必要性急用性が露呈したと

つくば市議会 2020-09-04 令和 2年 9月定例会-09月04日-03号

あるいは障害のある人たちが、なかなか今までできなかったことを様々なテクノロジーがシームレスに連携をすることによって生活の質を高めていくことができると、そういったことがありますので、どうしても科学技術というと何か最先端で一部の人だけがその恩恵を受けられるような印象を持たれてしまうんですが、私は本当にその逆だと思っておりますので、誰一人取り残さないまちをつくっていくために、より包摂的なコミュニティーをつくっていくということが

つくば市議会 2020-06-16 令和 2年 6月定例会-06月16日-02号

少し分かりにくい英訳ですけれども、要するに、テクノロジーの充実を図るよりも、全ての子供たちに対して読解と数学の基本的なレベルの習熟を図るほうが、機会均等を図る上で重要であるということだと理解をしています。  さらに、2018年に発表されたPISAの結果でも、日本は授業中のデジタル機器利用時間がOECD加盟国の中で最も短いが、数学的リテラシー科学的リテラシーは上位に入っています。