行方市議会 > 2020-12-04 >
12月04日-03号

  • 残土(/)
ツイート シェア
  1. 行方市議会 2020-12-04
    12月04日-03号


    取得元: 行方市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-30
    令和 2年 12月 定例会(第4回)          令和2年第4回行方市議会定例会議事日程(第3号)                   令和2年12月4日(金曜日)午前9時開議日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------出席議員(18名)  1番   中城かおり君   2番   伊勢山仙寿君  3番   高野市郎君    4番   阿部孝太郎君  5番   藤崎仙一郎君   6番   小野瀬忠利君  7番   栗原 繁君    8番   土子浩正君  9番   貝塚俊幸君   10番   鈴木 裕君 11番   宮内 守君   12番   高橋正信君 13番   小林 久君   14番   高木 正君 15番   大原功坪君   16番   鈴木義浩君 17番   高柳孫市郎君  18番   岡田晴雄君欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市長        鈴木周也君   副市長       永峰英明君 教育長       横田英一君   総務部長      西谷浩一君 企画部長      高須敏美君   市民福祉部長    永作賢司君 建設部長      飛田 貢君   経済部長      森坂政行君 会計管理者兼会計課長        理事兼政策推進室長 久保田 博君           飯田 勉君 教育部長      平山寛児君   総務課長      幡谷恭一君 財政課長      柏原久男君   企画政策課長    谷川達郎君 農業委員会事務局長 宮本 聡君   水道課長      高崎克彦君---------------------------------------職務のため出席した者の職氏名 議会事務局長    奥村 晃君   局長補佐      大輪栄子君 書記        田中靖久君--------------------------------------- △開議の宣告 ○議長(岡田晴雄君) おはようございます。 早朝よりご参集をくださり、ありがとうございます。 昨日に引き続き、コロナウイルス感染予防対策を取りながら、一般質問を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 議場内にいらっしゃる皆様に申し上げます。 議事の妨げになりますので、議場内での携帯電話等のご使用は禁止とさせていただきます。議場内に携帯電話等を持ち込む際は、電源をお切りくださるようお願い申し上げます。お手元に携帯電話等がある方は、再度ご確認ください。 また、今定例会はなめがたエリアテレビで放送いたします。傍聴の皆さんの映像が中継されることもありますので、ご了承願います。 ただいまの出席議員数は18名です。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。                              (午前9時00分)---------------------------------------会議録署名議員の指名 ○議長(岡田晴雄君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定に基づき、     9番 貝塚俊幸君    10番 鈴木 裕君    11番 宮内 守君 の3名を議長において指名いたします。 ここで暫時休憩をいたします。                              (午前9時01分)--------------------------------------- ○議長(岡田晴雄君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。                              (午前9時02分)--------------------------------------- △一般質問 ○議長(岡田晴雄君) 日程第2、一般質問を行います。 それぞれ通告されておりますので、順次発言を許します。--------------------------------------- △土子浩正君 ○議長(岡田晴雄君) 8番、土子浩正君。     〔8番 土子浩正君登壇〕 ◆8番(土子浩正君) 皆さん、改めまして、おはようございます。8番、土子浩正でございます。 今年、60歳になり、還暦を迎えることができました。60歳は還暦の祝いでもあり、厄年でもあります。今年の正月には、地元の同級生とバスで川崎大師に厄よけに行ったのですが、そのときは川崎大師の本堂もすし詰め状態で、ぎゅうぎゅう詰めの中、厄よけのおはらいをしてきました。 そんなバスの中でも、この年になると、病気の話と年金の話と、そして今年行われるであろうオリンピックの話で盛り上がりながら行ってきました。その中でも、今年はオリンピックを見ようということで大型テレビを買ったとか、いろんな話をしていましたが、そのオリンピックのメダル数を見るテレビも、今年はコロナの感染者数の推移を見るようなために買ったようなテレビになってしまったかなと思っています。 そしてまた、友達数人と、また来年も来ようということで別れたんですけれども、そのとき今年行ったバス会社も、コロナ禍の影響か廃業してしまいました。来年、コロナ禍の中で川崎大師の厄よけもどうしようかなということで、今、相談しているところでございます。 それでは、寒くなるにつれ空気も乾燥し、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、多くの市民の皆様が命と健康への不安にさらされ、市民の暮らしは大きく変わり、地域経済にも影響を来しております。市民の命と暮らしを守ることが最優先と考えます。そういう観点から、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 質問事項1で、新型コロナウイルス感染症対策についてです。 要旨1で、市民の生活への影響とその対策について伺います。 要旨2で、PCR検査の状況について、検査数の推移、そして介護施設、保育施設、障害施設等の職員の皆様、市職員の皆様についての検査はどのようにお考えになっているのかを伺います。クラスター発生防止のためにも早期の検査が必要と考えますので、よろしくお願いします。 要旨3で、感染者への対応について伺います。 質問事項2で、健康増進について伺います。 その中の要旨1で、健康診断受診者の推移について伺います。 要旨2で、コロナ禍における受診方法について伺います。 質問事項3で、環境保全について、①で空き地、空き家、耕作放棄地等の保全対策について伺います。 以上3項目、7要旨について一括で質問しますので、ご答弁のほう、よろしくお願いいたします。 ○議長(岡田晴雄君) 市長、鈴木周也君。     〔市長 鈴木周也君登壇〕 ◎市長(鈴木周也君) おはようございます。 それでは、土子浩正議員のご質問、1、新型コロナウイルス感染症対策についてお答えいたします。 今年11月以降、全国各地で新規感染者が急増しております。茨城県内においても、この1か月に750人を超える方の新規感染者数が報告されておりまして、各種クラスターの発生、家族間の感染等が連日のように報道をされております。既に第3波に入ったとも言える状況下にあります。 本市におきましては、8月移行、新たな感染者の情報はありませんでしたが、11月に入りまして、新たに2名の感染者が報告されております。幸いにも濃厚接触者の検査結果は全員が陰性でありまして、市内の累計の感染者数は7名となっております。この新型コロナウイルスの感染防止には、市民の一人一人に、これまでどおりに新しい生活様式であります、人との間隔を最低1メーター以上空けること、また小まめな手洗い、手指消毒をすること、3密を回避するなどを、実践の徹底をお願いしていただきたいと思います。 本市といたしましても、市民の不安や心配を払拭するために、引き続き感染防止の正しい知識の普及に向けまして、ホームページやツイッター、なめがたエリアテレビなどを活用いたしまして、定期的に必要な情報を発信してまいります。 また、新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、市内の経済的影響についてでありますが、特に観光関連事業、飲食業、建設業を含む中小企業等の経済のダメージがあります。国や県の支援事業と併せながら、本市においても国の交付金等を活用しながら、独自の支援をしているところであります。 特に、1次産業においても、販売品目によっては大きな収入減ということがあります。農業者の対応といたしましては、国の高収益作物次期作支援金制度等の取組が行われておりまして、JAなどと連携を行いながら進めているところであります。 今後も新型コロナウイルス感染拡大防止策の市民への周知はもとより、さらなる拡大によって影響が出る場合においては、追加の支援を考えていかなければなりません。 詳細につきましては、質問事項2、質問事項3については担当部長に答弁をさせます。 ○議長(岡田晴雄君) 経済部長、森坂政行君。 ◎経済部長(森坂政行君) 土子浩正議員のご質問1、新型コロナウイルス感染症対策について、質問要旨1、市民生活への影響とその対策についてお答えします。 経済的な影響としましては、外出自粛や3密を避けるために会合等の自粛やイベントの自粛、さらには営業の自粛など様々なところに出てきております。とりわけ中小企業の影響は大きく、特に観光事業関連や飲食業に大きなダメージがありました。また、農作物の販売においても、外食系で利用の多い食材については、影響が大きくありました。 本市の対策としましては、中小企業への対策といたしまして、持続化給付金の申請支援ですが、茨城県行政書士会へ依頼し、7月15日から12月23日までの実施予定で、毎週水曜日に実施しておりまして、現段階で約90件の支援相談を行っているところでございます。 また、国の持続化給付金対象とならない方へ、市独自の給付金制度を設けて支援をしているところでございます。さらには、コロナ禍の中で例年になく件数が伸びている融資等、資金繰り対策につきましても、市としましてはスムーズな申請ができるよう、支援をしているところです。 また、農業者の対応として、高収益作物次期作支援金事業に取り組んでおり、申請は現時点で、市は約90件、JAで約360件の申請を受けており、コロナ禍の中で減収した農家の支援を行っているところでございます。 今後も国や県と連携しながら、さらなる支援策を検討し、市民への生活支援をしていきたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) 土子浩正議員のご質問にお答えいたします。 1番の新型コロナウイルス感染症対策について、①の市民生活への影響とその対策について、教育の面でお答えをさせていただきたいと思います。 本市の公立幼稚園、小学校及び中学校は、全校で4月から長期の臨時休業を行いました。そのため、日中、園児や幼児の面倒を見るために保護者が仕事を休まなければならないなど、市民生活に影響が出ております。また、臨時休業中には放課後児童クラブが開設され、児童の居場所づくりに努めましたが、この送迎は保護者となるため、時間的な制約などの影響があったことと思います。 学校においては、授業時間を確保するために、夏季休業の大幅短縮や2学期制の導入などの対策を行いました。これまでにない事例に、児童・生徒はもちろんですが、保護者においても不安や負担があったことと思います。 現在、学校においてはおおむね平常時に近い状況ですので、今後も十分な感染症対策に努めながら、社会生活が送れるよう努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 市民福祉部長、永作賢司君。 ◎市民福祉部長(永作賢司君) 8番、土子浩正議員のご質問1、新型コロナウイルス感染症対策について、②PCR検査の状況についてにお答えいたします。 鹿行地域PCR検査センターにおいては、5月11日のスタートから11月20日まで、延べ1,772人の方の検査が行われました。うち、行方市民の検査数は146人となっており、鹿行5市の中では最小値となっております。その他の検査実績ですが、発熱等により病院で直接検査を行った数や行政検査でないものについては市に報告がないものもあり、正確な数は把握していない状況でございます。 また、市内の介護施設、保育施設、障害施設などにおいても、入所者が発熱等により個々に検査を受けられたケースはあるものの、入所者、職員を含め、施設全体で検査を実施したとの報告はありませんでした。 今後の本市の取組としましては、感染した場合に重症化するリスクの高い一定の高齢者を対象に、検査に対する取組や支援を行ってまいります。この取組は、65歳以上の方で、本人が希望すれば検査が受けられるというものです。ただし、本人には一部費用の負担をいただくことになります。予算につきましては、第4回定例会の補正予算として上程しておりますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、③感染者への対応についてにお答えいたします。 感染者やそのご家族は、長期の休暇や入院を余儀なくされるケースもあります。様々な心配事を抱えておられます。中でも、心の不安と仕事面が大きな比重となっています。本市では、これまで7名の方が新型コロナウイルスに感染していますが、感染者の中には、退院後、家に戻れないなどと話す方もいらしたようです。 国や県などは、こうした心配事を相談できるダイヤルセンターを設置しています。市としましても、人権擁護委員、民生委員の方々の協力の下、相談があった際の対応をお願いしているところです。また、新規感染者が発生した際に不当な差別がないよう、市長コメントを通じてお願いしております。 次に、仕事面ですが、国からの通達などもあり、企業、施設などでは、新たな休暇制度や感染経路が明確な場合には、労災補償の対象にもなります。国保加入者は、各市町村において傷病手当金の支給などもございます。また、市としての対応でございますが、感染者や濃厚接触者の情報が入らないこともあり、収入面での補填や助成などが難しい現状にあります。 続きまして、質問内容2、健康増進について、①健康診断受診者の推移について、にお答えいたします。 特定健診ですが、40歳以上、75歳未満で国民健康保険加入者が対象となります。年々、対象者数は減少傾向にあり、受診者数は令和元年度3,113人となっています。3年前と比較すると340名減少しております。健診受診率は、平成29年度で39.7%、平成30年度、39.5%、令和元年度、39.5%で、県平均の38.6%よりは高い状況ですが、市の健診受診率は横ばい状態となっております。 コロナ禍における健診ですが、緊急事態宣言前後の健診につきましては、女性のための健診は15日間、総合健診は14日間予定しておりましたが、住民の安全を優先し、中止といたしました。10月からは当初の予定どおり健診を再開しております。3密を避け、安全・安心して受診できる環境を整えるため、完全電話予約制とし、30分ごとに受診できる人数を20名に限定し、実施しております。この人数は1日240名の受診基準人員の7割に相当します。中止した分の健診、人数制限でやむを得ずお断りさせていただいた方々には医療機関による健診を推奨しております。 今年度の健診の傾向としましては、住民自身がコロナ禍での健診について危惧されていること、申込み方法が例年と異なることも影響し、受診予定人数に到達していない健診も見受けられます。そのため、昨年度の受診者には、申込みがなくとも、時間指定で受診券を郵送させていただきました。また、より多くの受診が可能となるよう、当初予定とは別に、全体で5日間の別日を設けております。 続きまして、②コロナ禍における受診方法について、にお答えいたします。 健診会場での感染症対策ですが、入館時に非接触型体温計で測定、マスク着用の確認、体調の確認、手指消毒を徹底しております。また、いばらきアマビエちゃんの登録、待合椅子の距離、アクリル板の活用、換気、使用する椅子、テーブル、ドアノブの消毒を定期的に行っております。今年度、残り9日間、健診が残っております。住民の安全・安心を最優先し、事業を実施してまいりますので、ご協力のほどをお願いいたします。 ○議長(岡田晴雄君) 経済部長、森坂政行君。
    ◎経済部長(森坂政行君) 続きまして、3、環境保全について、①空き地・空き家、耕作放棄地等の保全対策についてお答えします。 本市において、適正な管理が行われていない空き地・空き家等が近年、増加し、防災、衛生面、景観等の地域環境に深刻な影響を及ぼしており、地域住民の生活の中で安全・安心な生活等が守れず、苦情等の原因になっております。適正な管理が行われていない空き地に対しては、まず近隣住民から連絡があり、早期に解決するため直接現地に行き、現状確認や解決方法について関係者と協議等を行い、所有者に対し依頼通知を送付し、適正管理をお願いしているところです。今後は、さらに空き地等の放置により敷地内へのごみの不法投棄や、草木等の繁茂により、隣接する土地へ支障を及ぼすおそれもあります。 本市では、近隣環境の悪化を招く原因に係るものにつきましては、区長をはじめ、環境監視員、市民からの苦情提供や市によるパトロール等により、空き地等に係る情報を適切に管理しながら、市民の安全・安心な暮らしに対応してまいります。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) ありがとうございました。 それでは、順を追って再質問のほうをさせていただきたいと思います。 コロナウイルス感染症の対策については影響もかなり大きいと思うんですが、いろいろとやっておられるのかなというのが印象でして、今、お聞きしたんですけれども、これに関しては、市民への支援策とかいろいろあるようですけれども、そのほかに、今、明らかな中では、農家関係もかなり米なんかも需要と供給のバランスで安くなったり、外食産業が低迷化している影響で、農作物もちょっと売行きが悪いような状況の中で、農作物の価格なんかは低迷している状況なのかと、それに関して、米もそうなんですけれども、その支援策とかはどのようにお考えになっているのか、先にお聞きしたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 経済部長、森坂政行君。 ◎経済部長(森坂政行君) 農作物に関しましては、まず野菜農家につきましては、先ほど申し上げましたように、外食関係、業務関係の品目につきましては、やはり影響が出ているということでございますが、現在は徐々に回復をしてきている状況でございます。 また、花卉農家も一時、いろいろな影響がございましたが、何とか持ち直しをしてきているところでございます。 水稲、米農家でございますが、やはりこちらも米の価格が今年度、少し安いということでございますが、やはり外食系、業務系の米があまり動いてないということで、そのような影響から、米の値段のほうも、昨年と比較しますと安くなってございます。 また、それ以外にも、畜産なり水産等でもいろいろな影響は出ておりますけれども、そういった中で、農業でいいますと、コロナのいろんな影響もありますが、昨年の台風のように気候変動、今の大雨とか大雪とかそういった影響もあるので、本当に毎年、毎年、状況が読めないという状況で、厳しい状況は続いていると思います。 また、中小企業関係におきましても、資金等の借入れも多いということで、その状況を見ますと、かなり厳しい状況がうかがわれます。特に、観光業だったり飲食業については、市内も相当な影響があるということで伺っております。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) あと、農家でも、今年は研修生がなかなか来られない状況とか、帰れない状況もあったんで、収穫のときに大変だったようなお話も聞いております。 それと、米とかその価格について、農家の方に聞くと、去年は台風とかそういう被害があったんで、収穫的には今年のほうがあるし、今、価格は少し低迷しているけれども、全体的に見れば同じぐらいにはできるのかなということを聞いておりました。 米なんかの農家の場合は、限られた人には、ゲタ・ナラシ対策って言ったっけ。その支援策で、米価格が低迷した場合にはそれで補填するようなことも聞いておるんですけれども、今年の場合は、それに該当するような米価は低迷しているのか。聞くところによると、30キロ当たり700円から1,000円以上も安くなっているような話なんですけれども、その辺のところで該当するようなものもあるのか、お聞きしたい。 ○議長(岡田晴雄君) 経済部長、森坂政行君。 ◎経済部長(森坂政行君) 米の価格につきましては、参考までにコシヒカリですと、9月の検査のときの状況ですと、昨年が1俵当たり1万4,200円が1万2,500円ということで、かなり安くなっている状況もございます。 また、ナラシ対策の部分につきまして、資料を持ってきていませんので、どのくらいが該当しているか分かりませんが、そういった支援をしているところでございます。すみません。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) さっき限られた人と言いましたけれども、今も続いている減反政策とか、違う品目で飼料米とか作って、コシヒカリとかの米価が安定するようなことでやっている中では、そういう枠組みを取り入れている方だけは、そういう支援があるそうなんですよね、ゲタ・ナラシということで。それを違反している方は、それは該当しないのかなと思うんですけれども、そういうのがあれば、少しでも。今、米農家は大変厳しいような状況です。機械も高いし、反収もかなり少ない。でも、あるからにはやっていかなければならないし、続けるのが大変な状況で、手放したくても売れないようなことになっていますので、その辺のところの助成というか援助のほう、よろしくお願いします。 あと、中小企業向けにもいろいろありますけれども、観光屋さんなんかは本当にこのコロナ禍の中で、今年行ったバス会社が、来年行こうと思ったら廃業しているような状況に追い込まれているようなところもかなりありますので、そういう中小企業に対してのいち早い支援とかはどのようにされたか、もう一回、お願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 経済部長、森坂政行君。 ◎経済部長(森坂政行君) 市でも、国の助成に該当しない部分について、独自にいろいろ対策をしております。特に観光サービス業の支援につきましては、バス事業者につきましては基本額として50万円、配置車両1台につき2万円という助成をしてございます。タクシー業者につきましては、基本額が25万円、配置車両1台につき1万円ということでございます。また、自動車運転代行業につきましては、1事業者当たり25万円ということで支援をしているところです。 それから、旅館業者等につきましても、1事業者当たり50万円ということで助成をしている状況でございます。そのほか、公共施設の公共支援事業としましても、路線バス1系統当たり10万円ということで助成をしているということで、独自にそういった支援もしながら対策をしているという状況でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) 金額聞いて、多いか少ないかはあれですけれども、本当に少しでも役に立てればいいので、そういう支援策にしても、継続するのは厳しいような状況ですので、ほかからもあればいいんですけれども。 あと、ちょっと建設のほうで聞きたいんですけれども、このコロナ禍の中で、建設現場の中でも密を回避しようということで、4人までのパーティーを組んだりとか、そういう作業。そして、なるたけ分散して作業しようと、そういうことで工期の遅れとか、工期の遅れもそうだけれども、工期延長に関しての経費なんかもかさんでくると。そういうところでは、行方市としては、今、発注している中でゆとりある工期ですか、そういうようなことで発注しているのかどうか、お聞きしたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 建設部長、飛田 貢君。 ◎建設部長(飛田貢君) それでは、ご質問にお答えいたします。 建設業に関して、コロナの影響、工期関係でどのような影響があったかというようなご質問をいただきました。 現在、建設部及び水道課が発注をしております工事への影響につきましては、まず、昨年発注をして繰越しをした事業につきまして、現在までに2つの工事において、工期の延期の申出がございました。こちらにつきましては、やはり議員ご案内のとおり、現場の密を避けるために作業員の人数を減らしたり、それから勤務の交代制を導入したり、それから勤務時間そのものを短縮したりという影響でございます。 こちらにつきましては、通学路整備事業、これは北浦中の関係の道路でございますが、こちらで30日間、延長をいたしました。もう一つが幹線道路整備事業、こちらは都市計画道路粗毛石神線の石神地区の排水の工事でございますが、こちらのほうにつきましても40日間、工期を延期したところでございます。 今年度の発注工事につきましては、こういった影響を考慮し、あらかじめ標準工事期間にコロナの影響を考慮して、余裕を持った工期設定をさせていただいております。具体には、約3割ほど工期を、通常の標準工期よりも延ばして設定をしているという状況でございます。その結果、現在までのところは、現在、事業中の工事箇所で、そういった工期の延期の申出は今のところございません、という状況でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) そうですね。実際、密を避けるためにいろいろな工夫をして、建設業者の方もやっておられる中で工期延長ということで、大変ありがたく思っておるんですが、その工期を延長したおかげで経費もかさむ部分があります、仮設費用とか、そういう部分で。それの補填とかはどのようにお考えか、お伺いします。 ○議長(岡田晴雄君) 建設部長、飛田 貢君。 ◎建設部長(飛田貢君) それでは、お答えいたします。 工期が延長したことによって、確かに現場の技術者の拘束期間が長くなったり、資材の搬入、そういったものに手間が余計にかかったりという事実はあるのかなと考えております。契約上は、そういった自然災害に対する工期の影響による工事費の増額というものは設定はされておりますが、あくまでも相対で、要は受注者、発注者の協議により決定をしていくという形になってございますので、現在のところ、受注者からそういった申出はございませんので、請負契約そのものを変更したという事実はございません。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) 分かりました。 請負業者からそういう要望があれば、そういう経費として少しでも見ていただけるような状況下にはあるということで、了解しましたので、分かりました。ありがとうございました。 それでは、次のPCR検査についてお願いしたいと思います。 鹿行のほうで1,772人、行方市で146人、受けた方がいると。いずれも陰性であったというようなお話でしたけれども、今朝、テレビ見ていたら、民間会社が2,480円だか、2980円だか、何か格安で、それも1日ぐらいでできるようなPCR検査を東京都内で開設したとかという報道がありましたが、そういったのを利用すれば、何か郵送でもいいらしいですね。箱で送られてきて、唾液を入れて、また郵送すれば、何日か後には分かると。 そういうのも出てきましたので、市の職員の方も密になる仕事だと思うし、例えば介護施設とか障害者施設とかで働く方を優先的に、そういうのを利用してやっていただけるような方向でお願いしたいなと思って、今朝、テレビ見ていたんですけれども、その辺のところ、どうですかね。そういうのを利用してできれば、いち早く、密を避ける。密になるような施設だけでも早めにそういうものをやっていただければと思うんで。さっき65歳だったらば、今年の補正予算でできるような状況だということなんですけれども、その辺のところ、もう一回、よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 市民福祉部長、永作賢司君。 ◎市民福祉部長(永作賢司君) 土子浩正議員のご質問にお答えいたします。 今、浩正議員がおっしゃっていました1回2,900円というのは、私も今日、朝のテレビで、ニュースで見させていただいたところです。 これから、行方市で行おうとしている事業でございますけれども、高齢者に対するPCR検査、こちらを行おうということで今、進めております。こちらは、やはり感染したときに重症化のリスクが高い65歳以上の高齢者を、優先的にPCR検査を行おうということで今、進めているところでございます。 中身の内容でございますが、対象者が65歳以上、9月30日現在で1万1,895人いらっしゃいます。が対象者ということです。委託先が茨城県総合健診協会、対象となる検査は、PCR検査の唾液検査で行おうということを予定しております。経費でございますが、1件につき1万6,500円という値段でございます。個人負担は5,000円を予定しております。残りを国と市で5,750円ずつ負担するということでございます。市の経費につきましては、地方創生臨時交付金を充てて行いたいと考えております。また、利用回数については1人2回までという制限を今のところ考えております。利用件数でございますが、500件を予定しております。 それで、先ほどもございましたが、やっぱりPCR検査は、その場で結果は出ないということがございます。土子議員おっしゃったものもあると思われますが、もう一点、抗原定量検査というのがございます。こちらは、検査で30分程度で判定ができるというような検査もございますが、やはり確率的にちょっと低くなるというのもございます。ただ、急いでいるときには、30分でできる定量検査というのも考えていかなければならないのかなと思っております。 また、介護施設とかいろんな施設で働く方に対して、こういう検査のほうも市のほうでというお話もありましたが、今のところ、行方市のほうではクラスターは起きてございませんし、何とか食い止めているという現状でございますが、そこら辺も含めて、もし1つでもそういうところが出れば、それに対応した検査等もやっていかなければならないのかなということは、こちらで考えております。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) 茨城県総合健診協会のほうでやると1万6,500円もかかるということで、10倍近くかかるのかなと。高いけれども、個人の方でも多分、利用はあると思いますので、限られた予算ですので、できる限り多くの方にやってもらえるのであれば、それを通さなくてもいいのかなという気がします。 それと、行方市では、感染症を今のところは食い止められています。だけども、近隣には外出自粛要請が出されているような市もありますので、行方市に入ってくるのは時間の問題なのかなとか、いつ来てもおかしくないのかなというような状況下だと思うんですけれども、それを未然に防ぐためにも、こういうちょっとした発熱とかあれば、受診を簡単にできる方法を市民の方にお知らせいただければなということですので、よろしくお願いしたいと思います。 それと、③の感染者への対応なんですけれども、いろいろお聞きしたら、心のケアとか、行方市も実際ありましたけれども、家族なんかも外出自粛して仕事も行けないし、お買物も行けないし、出られない状況。自分らはどんなことになるか分からないけれども、福祉課のほうではある程度、把握しておられたかと思うんですけれども、そういう方々に対して手を差し伸べるようなこと。多分、誰でも行けるものではないと思うんですよ。福祉部長の課の中でそういうことがあったのか。それと、そういうことはできない状況にあるのか、その辺のところ、お聞きしたい。 ○議長(岡田晴雄君) 市民福祉部長、永作賢司君。 ◎市民福祉部長(永作賢司君) ご質問にお答えいたします。 現在、感染者または濃厚接触者の情報が得られない、入らないということもございまして、その家族に対しても支援が難しいというところでございます。ただ、今、鹿行PCR検査センターで行っている鹿行5市で、新型コロナウイルスの疑いがある方に関して、PCR検査を受けて、そのまま帰せない方、例えば独り暮らしの方とか、そのとき熱が出ていて戻れないとか、そういう方々に関しましては、輪番制ということで、今、PCRセンターを5つの医療機関で行っております。白十字病院、鹿島病院、小山記念病院、神栖済生会病院、なめがた地域医療センターの5つの病院で輪番制でPCR検査を行っているわけですが、そこの当番になったところで検査を行った方で疑いがある方、そこはその病院が責任を持って預かっていただくということで、その後、陽性が出ましたら、県、国の指導に従いまして、入院するなりというようなことを考えているところでございます。疑いがある方ということで検査を受けた方に限定されるんですけれども、そういうことを今、進めようということで行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) 独り暮らしの方は、病院で受け入れてくれる状況ということを聞いたんですけれども、実際、行方市でも感染者何人か出ています、7人でしたっけ。その中でも、市も困っていると思うんですよ。外出自粛しなさいと言われて、明日食べる物も買いに行けない状況、そして月末であれば支払いもあるし、まさかそういう人に税金の催促までしてはないと思うんですけれども、そういうことになっている中で、市とかそういうところからはできない状況なんですか。そういう感染者の情報は絶対入ってこないということなんですか。もう一回、お願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 市民福祉部長、永作賢司君。 ◎市民福祉部長(永作賢司君) ご質問にお答えします。 今、議員のほうからございました情報のほうでございますが、感染して陽性になりましたら、行方市で何人感染になりましたよという情報は保健所のほうから来るんですが、実際的に固有名詞でどこの誰というような回答はございません。こちらで無理やり何とか聞き取りでという話になってしまいますので、今のところ、誰が感染したということは、情報は個人情報ということで示されていないのが現状でありまして、土子議員が心配しておるのは、感染者の疑いがあって陽性が出れば、その後は県、国の指導に従って入院なり、施設等で治療等が行われるんですが、その間の期間、検査をして判定が出るまでの期間は、今のところ、変な話ですが、何ともならないというのが現状でございます。よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) 情報が入ってこないことには何もできないのが現状だと思います。だけども、風のうわさというか何かでいろいろ情報を仕入れた人がいて、感染した方が家に帰れないような状況になっているとか、誹謗中傷もされる方もありますよね。だから、個人情報は大事だと思うんですけれども、もうちょっと情報を開示していただければ、近くに出たときには近づかないようにしようとか、マスクは必ず着用しようとか、防衛策もできると思うんですよ。だから、そこのところ、国の布陣だから仕方ないところなんですけれども、4月頃には芸能人なんかも感染して、入院して、骨になって家に戻ってきたとかという話聞いて、なったら骨になってしか帰ってこられないんだから、会いに行ってきたという人も、3メートル以上近づかなかったから大丈夫だよ、俺、いつ死んでもいいんだなんて言っていた方もいますので、そういう情報はどうなのかな。 市長、こういう情報というのは駄目なのかな。国の決め事だし、保健所に任せているところもあるので、仕方ない部分もあると思うんですけれども、できれば、そのほうが感染リスクも減るのかなと思うんですよ。感染者がいれば、そこで情報開示して、皆さん、気をつけましょうよということでなれるのかなと思うので。仕方ないことなんで、これはこの辺にしておかなければならない。本当に困っている方があれば、親戚、身内がいれば、買物でも、そういうお金の支払いにしても、いろんな用事もできるのかなと思いますので、それは仕方ない部分なのかなということで、これで質問のほうは終わらせていただきます。 次に、もう一回、部長、健康増進のほうでお願いしたいと思います。 昨日、家へ帰ったら、市報の中に健康診断のお知らせが入っているのを、たまたま見まして、国保の方は事前の予約ということで、12月14日から18日まで受付期間がありますよと。その後、社会保険の方が12月21日から25日までが受付期間ですよと。確認ですが、この中に、定員になり次第、締め切りますよということがありますが、これ、希望者全員じゃなくて、定員になったら締め切ってしまうということなんですか。 ○議長(岡田晴雄君) 市民福祉部長、永作賢司君。 ◎市民福祉部長(永作賢司君) ご質問にお答えいたします。 議員のお手元に届きました健診の案内でございますが、こちらは6月に住民健診を予定していましたが、それが全部中止になってしまいまして、その分を今回、急遽、5日間増やしまして実施するということで、その案内ということで送らせていただきました。 中身なんですけれども、30分で20人程度ということで時間を区切りまして、密を避けて診察を行うということで、以前は240名、1日で行っていたところでございますが、その7割程度になってしまいます。ですから、定員になり次第、締め切らせていただくという方向になります。ここで健診を受けられなかった方につきましては、別の医療機関で健診のほう、行っていただくようにお願いしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) この申込み期間が12月14日から18日までは国保の方、国保の方でいっぱいで埋まってしまったときには、社会保険の加入者の方は、これは受けられなくなってしまう可能性もありますよね、別々なのかな。こっちは何人枠、国保の方、何人枠、社会保険のほうから何人枠とか、その枠があってなのか、それとも先に行った方で埋まれば、社会保険の方だと受けられない可能性が大になるということなんですかね。 ○議長(岡田晴雄君) 市民福祉部長、永作賢司君。 ◎市民福祉部長(永作賢司君) ただいまのご質問にお答えします。 国保の方が12月14日から18日までということで区切っております。39歳以下の方と社会保険の本人、または扶養の方は日付をずらしてございまして、12月21日から12月25日の間ということで日付はずらしておりますので、そのような形で対応させていただいております。よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) だから、国保の方で受診者数の枠、240名の7割でしたっけ、240名の70%の枠がありますよね。埋まってしまったときには、社会保険が後から申込みなんで、受けられない方も多くなるということなのかなと思って、そうなんですか。それとも、国保は何人、社会保険のほうは何人と枠があって、その中でやれるのかということを聞きたいんですけれども。 ○議長(岡田晴雄君) 市民福祉部長、永作賢司君。 ◎市民福祉部長(永作賢司君) 申し訳ありませんでした。ただいまのご質問にお答えします。 まず、国保の方の申込みが先でございます。そこが、もしいっぱいになりまして、次に社会保険の方の申込みを行います。もし、そこでいっぱいにならなければ、そのときは回せるのかなと考えております。よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) ということは、国保の方を優先的にやるということなんですか。優先的にというか、枠があって、国保の方が何人、枠があってなのかな。優先的に国保の方が先に埋まってしまったらば、後はなくなってしまうのかなと思って、それが心配だったので。 ○議長(岡田晴雄君) 市民福祉部長、永作賢司君。 ◎市民福祉部長(永作賢司君) 説明が足りなくて申し訳ありません。 国保の方の申込みは12月14日から18日までの間で行います。社保の方の申込みは21日から25日の間で行うということで、先に国保の方の申込みはまた別ですので、そこで別々に受付をしているということでご理解いただければと思います。よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) 分かりました。 ちょっと心配なところがあったので、社会保険の方は後からなんで、国保でいっぱいになってしまったら、社会保険の方が何人も受けられなくなってしまうのかなと。さっきも言ったけれども、60歳になると病気の話が多くて、自分もその一人なんですけれども、この、がん検診の中で、同級生も検診で見つけてもらって、早期発見、早期治療で今、元気に仕事している方もいます。自分もその中の一人で。大事なことなんで、ぜひみんなが、一人でも多く受診できるような施策というか、それをお願いしたいなと思って、今回質問させていただきました。 本当にこの年になると、病気自慢ではないけれども、何の病気にかかったとか、そういう話が多くて、結構、市などの検診で病気が見つかったという方も多いので。コロナ禍で分散して受診しなければならないということが前提にあり、受診基準を1日240人の70%としているとのことですけれども、定員に達しないところもあるとお聞きしましたが、できれば早期発見のためには毎年のように受診できるのが一番理想かと思います。昨日帰ったら市報が届けられていたのですが、市報を見れば詳しく書いてあるので、一般質問をやらなくてもよかったのかなと思いましたが、もう一回、再質問させていただきました。今年の受診で漏れてしまった方には、その次の年に何か通知をして、優先的に受診できるような方法があるか、もう一回確認したいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 市民福祉部長、永作賢司君。 ◎市民福祉部長(永作賢司君) 土子議員のご質問にお答えします。 今回も6月に予定していた健診がコロナ禍の影響で中止になっております。14回の中止がございましたが、その分について、今回、2月に追加で行うということでございまして、その際、前期に受けられなかった方を優先的に、去年の申込みをされた方には優先的に時刻を入れまして、そうして対応したということでございます。よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) 分かりました。どうぞよろしくお願いします。健康増進のほうはこれで終わりたいと思います。 最後の、空き地・空き家、草木が繁茂して、繁茂している頃は交通障害とか道路関係などあるし、そのほか害虫やいろんなものが発生しやすい、公害にもなるし。今の時期になると枯葉が、繁茂した部分で一番怖いのは枯れ草火災というのかな。それで、空き家の外側、草が繁茂していればその危険性があるので、できればその解決策として、近隣市町村でも空き地に繁茂した雑草等の除去に関する条例なんかも制定して、強制代執行までできるような状況にしてあるところもありますので、今のところ苦情があれば対応していくということなんですけれども、そういうような条例制定に向けて、部長のほう、どうですか、お願いしたと思うんですが、 ○議長(岡田晴雄君) 経済部長、森坂政行君。 ◎経済部長(森坂政行君) 現在のところは、それぞれの所有者のほうに、現地なりを調査したり、写真を撮って確認をしまして、管理依頼通知ということで差し上げて、きちんと管理してくださいよということで対応しているのが現状でございます。 近隣の状況を見ますと、空き地対策につきまして、空き地に繁茂した雑草等の除去に関する条例ということで、潮来市なんかでもつくっている状況でございます。市長が、管理者に対しまして、雑草や枯れ草の危険の除去の必要な措置を講ずることができるということでございますが、行政の代執行まで、そういうことでできるというような状況のものもありますけれども、基本的にはその所有者がきちんと管理をしていただくということで、まずはその徹底をするということでございますが、条例をつくったからといって、その所有者がきちんと管理をしていただけるということにはなかなか難しい状況もあると思いますので、まずは、きちんとそれぞれの所有者に対しまして、管理をしていただく指導を強化していくという方向で考えているところでございます。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) よろしくお願いします。 市長、どうですか、この条例制定について。最後、時間なくなってしまったんですけれども、よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 市長。 ◎市長(鈴木周也君) 土子議員のご質問にお答えいたします。 この環境整備というところが非常に重要でありまして、代執行までとなるとかなり厳しいところがありますが、ただ、環境を整備するための、指導的な条例は考えなければいけない時期に入ってきていると思います。空き地とか耕作放棄地が増えているとなると、近隣住民の不安がありますので、その点の考え方の条例を考えていきたいというふうに思っております。 ○議長(岡田晴雄君) 土子浩正君。 ◆8番(土子浩正君) よろしくお願いします。 この間もなめテレの中でなめがた大使の奈良崎正明さんが、禍福はあざなえる縄のごとしだという言葉を言っていましたけれども、悪いときばかりではないので、コロナ禍の早い終息と市民の皆様のご健康と安心な暮らしを祈願しまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(岡田晴雄君) ご苦労さまでした。 ここで暫時休憩をいたします。 再開は10時20分といたします。                             (午前10時03分)--------------------------------------- ○議長(岡田晴雄君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                             (午前10時20分)--------------------------------------- △藤崎仙一郎君 ○議長(岡田晴雄君) 引き続き一般質問を行います。 5番、藤崎仙一郎君。     〔5番 藤崎仙一郎君登壇〕 ◆5番(藤崎仙一郎君) こんにちは。 12月4日、本日2人目の登壇です。 5番、藤崎仙一郎です。よろしくお願いいたします。 早いもので師走を迎え、新型コロナウイルスはここにきて勢いを増し感染拡大しており、本格的な冬を前にいま一度気を引き締めていかねばならないと思います。その中で、一日でも早く全てが元どおりになることを願うばかりです。 時間が少ないので、口上のほうはこの辺にさせていただきまして、通告に従い、一般質問を一括後、一問一答で行わせていただきます。 質問事項1、社会体育施設について。 要旨①利用状況について(体育館(麻生・北浦・玉造))。 ②野外施設の利用状況及び新たな整備計画について。 質問事項2、体育施設の借地について。 要旨①借地している施設の状況。 ②借地の取扱いについて。 質問事項3、教育施設について。 要旨①学校教育施設利用について。体育協会、スポーツ少年団への対応。 ②幼稚園再編計画について。 ③小・中学校施設の修繕計画について及び問題点。 以上、質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(岡田晴雄君) 市長、鈴木周也君。     〔市長 鈴木周也君登壇〕 ◎市長(鈴木周也君) 藤崎仙一郎議員のご質問事項1、社会体育施設についてにお答えいたします。 社会体育施設をはじめとする公共施設につきましては、平成28年度に策定しました行方市公共施設等総合管理計画におきまして、保有数量の適正化、有効活用、効率的な運営の考え方を示したところでありまして、本計画の実施計画として平成30年度に策定した行方市公共施設再編に向けた展開プログラムに基づきまして、施設管理課において施設の必要性、有効活用等の検討・協議を行っているところであります。その結果に基づきまして対応を進めている状況にあります。 また、施設の修繕計画につきましては、施設ごとの中長期的な維持管理、修繕等にかかるスケジュールを明確にすること、施設の長寿命化を図るとともに、維持管理費、修繕費等の予算の平準化を図ることを目的としました個別施設計画を策定すべく、事務作業を進めているところであります。 なお、学校施設の修繕計画につきましては、平成30年度に行方市学校施設長寿命化個別計画を策定し対応しているところであります。 これらの詳細並びに質問事項2、質問事項3につきましては、担当部長に答弁をさせます。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) 続きまして、お答えのほうさせていただきます。 まず、社会体育施設についてでございますけれども、体育館の利用状況についてお答えさせていただきます。 麻生体育館でございますけれども、本年10月末現在におきましては、年間の利用数が302件、1万1,079人となっております。前年同月におきましては530件、2万1,413人の利用がございました。 次に、北浦体育館でございますが、本年度10月末566件、4,831人、前年同月におきましては701件、1万196人でございます。 続きまして、玉造体育館でございますが、本年度276件、3,150人の利用に対しまして、前年度は444件、6,946人ということになっています。 3体育館とも前年同月と比較しますと大幅に利用が減少しております。減少の理由としましては、コロナウイルス感染症によります感染防止対策により、施設の利用中止期間があったこと、それと、大会等が中止になっているということが要因かと思います。 次に、野外施設の利用状況でございます。 こちらについてお答えさせていただきます。 麻生運動場におきます野外施設でございますが、こちらもやはり10月現在でお答えさせていただきますけれども、本年度325件、4,819人、前年が284件で5,686人でございます。 北浦運動場におきましては、本年が344件、3,576人、前年が345件で6,185人。 玉造運動場におきましては、本年度が646件、5,137人に対しまして、前年が554件、8,455人でございます。 野外施設につきましても、体育館同様に施設利用の中止及び大会等の減少ということが考えられております。 次に、体育施設におきまして新たな整備計画があるのかというご質問に対して、お答えをさせていただきます。 現在、新たな施設を整備する計画は持ってございませんので、現有施設を統廃合などで有効利用をし、促進する予定で考えているところでございます。 平成26年度に策定しました長期修繕計画を基に必要な改修を行い、長寿命化を図っているところでございます。 次に、体育施設の借地について、2番のご質問のほうにお答えをさせていただきたいと思います。 まず、借地している施設の状況についてお答えさせていただきます。 体育施設において借地となっておりますのは、玉造運動場と玉造小学校にまたがる敷地の一部、それから玉造運動場の駐車場、それから泉野球場、浜野球場、麻生運動場北側駐車場、これは駐在所がある側の駐車場ということでございますが、こちらの5か所が借地となっております。 次に、この借地の今後の取扱いでございますけれども、次年度予算におきまして玉造運動場ほか泉野球場なども不動産評価鑑定を入れる予定となっております。 前回の鑑定が平成15年でございましたので、それ以降、変動も出ていると思われますので、適正な平米単価を算出しまして、今後の借地の更新や、また、広い面積でありますので、これを購入ということも考えていかなきゃなりませんので、財政当局と協議しながら進めていきたいというふうに考えているところでございます。 次に、3番目の教育施設についてお答えをさせていただきます。 まず、学校体育施設の利用について、体育協会、スポーツ少年団への対応でございますけれども、まず、令和元年度になりますけれども、学校体育施設を利用している団体は、50団体ございます。内訳としまして、体育協会加盟団体が15部、スポーツ少年団での利用が15単位団、その他中学校の部活動や同好会、サークル等で20団体の利用があります。これ以外にも単発の一般利用というのがございます。 スポーツ基本法によりまして、学校の教育に支障のない限り、当該学校のスポーツ施設を一般の利用に供するように努めなければならないとされております。そのため、本市におきましても、学校の体育施設を他の社会体育施設と同様に取り扱っていきたいというふうに考えている次第でございます。 次に、幼稚園再編計画についてお答えをさせていただきます。 公立幼稚園につきましては、行方市公立幼稚園適正配置検討委員会というものを設置しまして、公立幼稚園の在り方について協議をしているところでございます。 公立幼稚園の統廃合に当たりましては、当初、どの園を廃止し、どこの園を残すかということで協議を進めてまいりましたが、どの園も入園者が大きく減る可能性があることや、実際に集団生活の中で社会性や生きる力を養うにはどの程度の園児数が必要なのか、そういった問題もございます。また、地域的なこともございますので、一方的に決めるのではなく、一定の基準を設けまして、例えば入園者数の人数が2年連続で下回った場合は休園するというようなことなんですけれども、そういったものを決めまして、休園とする方向で進んでいるというところでございます。 続きまして、小・中学校施設の修繕計画について及び問題点についてお答えさせていただきます。 市の公共施設等総合管理計画に基づく修繕計画としまして、行方市学校施設長寿命化個別計画を平成30年度に策定してございます。 市内の幼稚園、小・中学校の修繕を計画的に行うことで、中長期的な維持管理に係るトータルコストの縮減と予算の平準化を図り、学校施設に求められる機能・性能を確保していきます。 建設から年数が経過すると、校舎建物や各種設備に不具合が生じます。軽微な不具合はその都度修繕を行っておりますが、大きな問題は起こっておりませんが、年数経過により壁の亀裂に雨水が入っての被害、耐用年数による空調設備等の故障対応などが必要となってきます。策定した計画を有効利用し、学校施設の長寿命化に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) ありがとうございます。 このコロナ禍の中で、社会体育施設などの利用が大分減っているというのは仕方ないことなのかというふうに思います。 これが収まって、元どおりの状況になれるように、今現在どういう準備をしているのか。例えば消毒液を用意しているとか、その辺でちゃんと、床の掃除とかというのがあると思うんですけれども、その辺の準備というのはどのようなことをしているのか教えていただけますか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) ご質問にお答えいたします。 それぞれの施設におきましては、十分なコロナ対策ということで実施はしているところでございます。当然、検温、それから体調管理シート、そういったものを用意しまして、例えば熱がある方にはご遠慮いただく、そういったことも実施しております。 ただ、夜間の開放の場合、入場が比較的自由にできてしまうということがありますので、今後、入り口辺りに検温機なども設置しまして、入場の方には全てチェックしていただいて、対策を取っていただきたいというふうに考えております。 それから、施設関係につきましては小まめに消毒を行う、特にボール等、そういったものが感染の原因になる可能性もございますので、十分対策は取った上で実施しております。あと、トレーニングルームが非常に密になる可能性もございますので、こちらも利用制限などを設けまして実施しているというところでございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) 分かりました。 十分な準備をされているということで理解しました。その中で、正直、その利用者数というのは、もうこれからそういうことで管理されていくということなので、十分理解しました。 それで、2番のほうの野外施設の利用状況及び新たな整備計画についてに移らせていただきたいんですが、その中で各、玉造、北浦、麻生の施設の中で、玉造のB&G海洋センター、あそこの大規模修繕計画というのが前に計画されたことがあるかと思うんですけれども、その内容はどのようになっていますか。今現在、その計画というのは、先ほど、現状は計画がないというお話だったんですけれども、その辺の計画というのはどういうふうな状況なのか、今、教えていただけますか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 B&Gの修繕計画、すみません。詳細な資料がございませんので、お答えできないんですが、まず、アリーナ等の改修ということが計画にございました。そのときには、アリーナの床面、そういったところの改修をしたという経過がございます。 当初の計画では、スタンドつきのような改修も計画のほうに含まれていたということで聞いてはおりますけれども、そこまでの改修は実施せず、今あるものを現有施設の中で使っていくという改修で実施したという経過でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) B&Gの施設に限らずなんですけれども、壁ですとか屋根ですとか、雨漏りがしているかと思うんです。それは聞いているので、間違いないと思います。 その中で、例えば使用するトイレなんですけれども、ほかのところもこれから言うつもりなんですが、多目的トイレの設置などはこれから検討されるのかということなんですけれども、要は、利用者の方がどうしても不便を感じているということがあるので、できればこれを早急に計画の中に加えていただければなと思うんですが、どうでしょうか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 トイレにつきましても、当然、体育施設には必要なものでございます。 そして、今おっしゃられた多目的トイレでございますが、本市の体育施設において多目的トイレとして設定しているというのは、今のところないんですが、和式のトイレがかなりございましてこれもコロナ対策と含めまして洋式化に変えていく、もちろん蓋つきの洋式、それに変えていきたいという計画は持っているところでございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) そうですね。利用する方が大変不便を来している状況ですので、なるべく早く整備していただきたいというふうに考えております。 B&Gの施設なんですけれども、照明なんかも大分老朽化していて、交換の時期とかいうのが来ていますので、いま一度、計画を練り直していただいて、早急に対応していただければというふうに思います。 あと、泉、浜、野球場がありますが泉の野球場のほうは、これ今現在、そんなに利用者が多いとは思えないんですけれども、その辺で、これからの整備とか、その辺の扱いとかというのはどのように考えているのか、分かれば教えていただきたいんですが。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 野球場という名称で現在ありますのが泉と浜の2か所でございます。 そのうち泉につきましては、利用率が低いのではないかというご質問でございますけれども、実際、野球人口自体が減ってしまっているというのが根底にあるのかなというふうに思います。そういった関係もございまして、今回、議案のほうで出させていただいている中に、野球場という名称を、野を外して球場という形にさせていただきたいという議案をご提案させていただいているところでございます。それによりまして、多方面の競技にも使っていただけるのかと思いまして、利用率の増加も含めて検討しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) そうですね。今、部長のおっしゃったようにいろんな使い方があると思うので、これから利用方法を考えていただければというふうに思います。 浜のグラウンドなんですけれども、あそこ、さっきお話出ましたけれども、こっちの国道側のほうのトイレが整備されていないんですね。奥側のほうは整備されているんですけれども、スポーツ少年団の方々とか使う際に、やはり不便を来しているということなので、できればこれはなるべく早く整備していただければというふうに思います。 それと、ネットなんですけれども、山側にあるほうのネットが、整備が遅れている状況なんです。消防署の出張所側のほうはきれいになっているんですけれども、山側のほうは整備が遅れているようなので、それも早急に整備していただけたらというふうに思います。 あと、奥と手前のグラウンドのちょうど真ん中辺りの水はけが物すごく悪いんですよ。私らも年に何回か利用させてもらっているんですけれども、あれさえ何とか解決できれば、ちょっと天気が悪くてももっと利用できるなというふうに思うので、その辺の検討もしていただきたいと思うんですけれども、まずトイレですね。トイレのほうを早急にしていただきたいんですが、その辺はいつ頃できるのか。計画に入れるとかを検討していただけないでしょうか。その辺お答えできますか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 浜のグラウンドにつきまして、確かに国道側、消防署の出張所側ですね、そちらのトイレは奥のトイレに比べて貧弱な面があるかと思います。 確かに利用に当たりましてはご不便をおかけしてしまう可能性もありますので、こちらにつきましては調査のほうをさせていただきまして、できる限り早急に対応はさせていただきたいということで考えてございます。 それから、ネットでございますけれども、正確な年数分かりませんが、10年ぐらい前に一度張り替えを実施しているかと思います。そういった中で、また不便な点が出てきているということであれば、これも併せて、ボールが飛んでいってしまったり、近隣に危険が及ぶ可能性がありますので、検討させていただきたいというふうに思っております。 それから、水はけが、要するにグラウンドと両面の間の場所かと思いますが、水路とか暗渠、そういったことがもしかしたら詰まってきてしまっているのかと思います。これもちょっと調査をさせていただいて、できる限り対処のほうさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) ぜひお願いします。 10年前に防球ネットのほう整備されたというお話ですけれども、多分それ片方側だけはきれいになっているんです。もう片方がちょっとやってあるんですけれども、多分まだ進んでいないのではないかなと思うので、もう一度調べて、やっていただけたらと思います。 あと、玉造にある弓道場は、たしか今度解体されるんでしたか。その辺を教えていただけますか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 玉造図書館の後ろにあります弓道場でございますが、こちらにつきましては、今回お願いしてあります条例の中で、本年度いっぱいで廃止をさせていただきたいということでのご提案をさせていただいているところでございます。 また、こちらは今のところ解体とかの計画は定まっておりませんが、そのままにしてはおけませんので、いずれは更地という形になるのかなというふうに思います。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) 分かりました。 すみません。私の勘違いで、廃止ということですね。分かりました。 北浦のグラウンドのほうに移らせていただきますけれども、北浦第1グラウンドのテニスコート。1コート、2コートの人工芝が継ぎはぎというんですか、駄目なところを貼ってやっているんですけれども、それが何か使いづらいという話を聞いています。それと、4コートが、どっちに傾いているか知らないんですが、何か傾いているというお話を使っている方から聞きました。 この辺の整備、これ玉造のB&Gのテニスコートと麻生の多目的のテニスコートは、もうきれいなんですよね。どちらも新しいですし、コート張り替えたところになっていますから、いいんですけれども、北浦のコートに関しては、使っているスポーツ少年団の方々の話ですと、場所としてはいいところなんですけれども、コートが使いづらいんだという話を伺っています。これも、やはり早急に整備していただきたいんですけれども、先ほどから同じことを繰り返すんですが、現状、計画はないというお話なので、ぜひともこれも計画していただいて、早急に整備できないでしょうか。お願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 北浦第1グラウンドのテニスコートでございますが、こちら砂入り人工芝ということでの舗装になっておりますが、開設以来、人工芝の張り替えは部分的な補修でしかございません。そういった関係で、かなりコートによっては荒れ具合がといいますか、芝の減り具合ができておりますので、これもその都度、修繕のほうはしているんですが、なかなか全面改修とまでは追いつかない次第でございます。 それから、4コートの傾きということなんですが、申し訳ございません。今、初めてお聞かせいただいたものですから、もしそういったことがあるのであれば、一度調査をして、水平基準も測った上で、これも対処のほうをしていくということでさせていただきたいと思います。公式な大会も開かれますので、そういった不利があるといけませんので、対処したいというふうに思っております。
    ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) ぜひ早急に整備していただきたいと思います。 あと、第2グラウンドなんですけれども、ここはご存じのとおり、物すごく水はけが悪いんですよね。あそこは、多分、整備したときに土の入替えとかというのは一切しないで現状のままで使用しているのではないかというふうに思うんです。あそこもいろんな、サッカーとかで使われますので、できれば土を入れていただければというふうに思います。 あと、奥の野球とかで使うベンチ、こっち手前側はベンチがちゃんとあるんですけれども、前にも私、これ言ったと思うんですが、奥のほう、座るもの、丸太でも木でもいいので、あそこに整備していただければ、座る場所がないので、みんないろんなもの持ち込んだり、あとは近くまで車乗り入れてしまったりしている方もいらっしゃるので、できればそういうものを整備していただいて、少しでも使いやすいようにしていただければと思います。 あそこもやっぱりトイレが和式のトイレしかないんです。これ、私の話になってしまうのですけれども、ソフトボールやっていたときに、私どものチームのお子さんが、幼稚園生かな、保育園生かな、来ていたんですけれども、あそこのトイレに入ろうとしたら、入ったことないと言われてしまいまして、慌てて近くのコンビニに駆け込んだということもあるので、そこら辺を整備していただけるようにお願いします。 あと、この間、あそこのグラウンドを利用したときに、ちょうど手前のグラウンドのライト側の奥にカラーコーンが置いてあって、一部こう区切られていたんです。何かなと思って近づいてみたら、イノシシが出るということで、その辺は入らないでくださいというふうになっていたんですけれども、競技している状況の中でそうなってくると、競技中とかにイノシシとかが入ってくることはないでしょうけれども、そのグラウンドの奥のところに、ちょっとでもいいですから柵みたいなのを設置していただければ、少しでも安全の対策になるのかなというふうに思うんですが、その辺も考えていただければというふうに思っております。 それと、上の駐車場のところに相撲の土俵がありますけれども、北浦地区は化蘇沼神社の奉納相撲とかがあるので、その関係の土俵なのかな、そういうので何か相撲が盛んなのかなというふうに見受けたんですけれども、あの土俵を何とかうまく子供たちに利用できないかなというふうに思っているんですけれども、これからどういう考えがあるか分からないんですけれども、せっかくあそこに立派な土俵があるので、その辺もうまく利用していただきたいなというふうに思うんです。 これ、麻生のほうの施設の話に移らさせていただきますと、麻生の多目的グラウンド、あそこ整備されてきれいになっています。実はその下に、旧麻生中学校時代の野球場が下のところにあるんですけれども、あそこの整備は今現在行われていないんですが、これから整備とかというのはされるんでしょうか。これは、もし上の多目的グラウンドで何か競技をやられるときに、準備運動なんかをする場所がないと思うんですよ。もしあそこの下のグラウンドを整備しておけば、準備運動する場所にも使えますし、いろんなほかの施設で、ほかの競技でもさっきお話した、野球とは限らず、いろんな競技でも使える場所で、もう最初から整備して1年使っていたものなので、少し手を加えれば利用できるんじゃないかと思うんですけれども、この辺はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 まず、北浦のグラウンドのほうからお答えさせていただきたいと思いますが、第2グラウンドの土、ベアグラウンドというんですけれども、状況なものですから、かなりぬかるみが目立ちます。 そして、野球に関しましては、手前側のグラウンドについてはベンチが整備されているんですが、奥は丸太が置いてある程度の簡素的なものですね。ちょっと差が出過ぎてしまっておりますので、奥については、すぐにベンチのようなものを作るというわけにはいきませんが、簡単な、座れるようなもので対処していければというふうに考えてございます。 こちらについても、私もあまりに差があり過ぎるなというのは感じていたところでございますので、させていただきたいというふうに思っております。 それから、土俵、北浦の第2グラウンドの、こちら、土俵の上にある上屋につきましては、職員が自らペンキ塗りなどをやって修繕などもした経緯はございます。しかしながら、土俵本体につきましては、ブルーシートをかぶせてそのままになってしまっているというのがございます。 実際、今のところ、利用がございませんので、そのままになってしまっております。もしこういったところで利用される団体とかがあれば、ちょっと考えさせていただきますが、今のところはちょっと全く計画は持っていないというところでございます。 それから、第2グラウンドのトイレ、確かにおっしゃるとおり、和式がメインになってございます。今の小さいお子さんたちは和式がちょっとできないという状況も分かっておりますので、こちらも簡易的なポータブル式になってしまうかもしれませんが、洋式のタイプのものにしていきたいというふうに考えているところはございます。 それから、麻生運動場でございます。 多目的グラウンド、旧麻生中学校跡地でございますが、こちらの旧野球場、今、多目的グラウンドを整備したときに、この野球場は廃止をしているということで、現在この施設には入ってはおりません。 もともと野球場として使っておりました麻生中学校時代は、両翼が70メートル程度しかなくて、非常に野球場としては十分な機能を果たしていなかったというグラウンドでございます。また、ライト側はゴルフ場がございまして、拡幅できないというようなこともありました。そういったこともあって廃止ということになっております。 今回、アップのための、いわゆるサブグラウンド、そういったご利用はどうかという御提案がありましたけれども、今のところ、新たな施設をあそこに、例えばアップするグラウンドにしましても、造るという計画は今のところ持ち合わせてはいないということでございます。アップ等につきましては、周回のランニングコースとか、隣の多目的の脇のスペースなどをご利用いただければというふうに思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) 分かりました。 北浦の施設とか北浦に限らず、玉造もそうなんですけれども、できれば早くお願いしたいと思います。 実は、麻生の旧野球場は、私は個人的に中学校時代に使っていたので、物すごくもったいないなというふうに感じているんです。 場所的にもゴルフ場に隣接しているので、使いづらいと言われますけれども、周りに防球ネットを張れば、十分利用が可能だというふうに思っております。もし、野球場として利用に適さないというのであれば、あそこに広い場所があるので、再度、整備していただいて、何かに利用できないのかなというふうに思っているんですが、その中で、今、私いろいろ言わせていただきましたけれども、この施設を整備するに当たり、予算として組んでいく中で、補助金とかいろいろお金を、やはり市も財政も厳しい中なので、お金の都合をつけなくちゃならないという部分があると思うんですけれども、こういう施設、前にも私言ったと思うんですが、totoの利用というのが、もちろん多目的グラウンドも確かtotoを利用して整備されていますよね。1回利用されているので、もう一度、ほかの施設でも十分利用できる場所があるんじゃないかなというふうに思うんですが、totoを利用して整備するというお考えというのはどうなんでしょう。ないんでしょうか。その辺を教えていただけますか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 事業をやるに当たりましては、いろんな補助金のほうを検討するということで進めているところでございます。 議員おっしゃるように、麻生多目的運動場につきましてはtoto、正確にはスポーツ振興くじ助成金というものを使用してございます。これは、工事費が1,000万以上のものに対しまして対象になる、その3分の2が助成されるということで、芝生化におけるこの助成をいただいたということでございます。 ただ、これは1施設につきまして1回ということになっているということだと思いますので、多目的広場については、今後こういった補助は入れられないのかなというふうに思います。ほかの施設に関しまして、もしこういった改修工事があれば、そういったことも検討した上で実施していきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) 分かりました。 そうしますと、今、部長のおっしゃった話の中ですと、B&Gの計画がありましたけれども、あそこはまだtotoを利用していない状態だと思うんですけれども、totoも利用できますし、あとはB&G財団のほうの補助というのも利用できるかと思うんですよ。財団側のほうではいろいろ金額によって何かランクづけがあって、補助額が決まっているらしいんですけれども、それ以外にも、あの場所ですと防衛のほうの予算も使えるかというふうに思うんですが、その辺を利用してB&Gの施設は早急に整備できるんじゃないかと思うんですけれども、その辺は計画を立てているというのはないんでしょうか。その辺教えていただけますか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 B&Gの建物につきましては、B&G財団の補助になるかと思いますので、これにはtotoは入れられないのかなというふうに思います。 それから、浜野球場の防球ネットにつきましては、特定防衛周辺整備事業、これを活用したという経過がございますので、こういった補助をいただけるものは、どんどん手を挙げていきたいというふうには考えております。 以上です。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) 分かりました。 いろいろなやり方があると思うので、ぜひ検討していただいて、進めていただければというふうに思います。 続きまして、質問事項2、体育施設の借地についてですけれども、①の借地している施設の状況ということでお伺いしました。この中で、今現在、借地している中で、期間とかというのはどれぐらいで決められて借りられているんですか。 この間、今、失礼しました。先ほど、お話で、平成15年に評価をした後、まだしていないということですけれども、ある程度の期間でお借りしているはずなので、その辺の期間は分かれば教えていただきたいんですが。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 敷地の場所によりまして、契約期間というのは若干異なってはおりますが、例えば玉造運動場でございますと、平成13年から令和3年7月31日、という期間での借地ということになっております。当時の平米単価でやったもので、この期間はお支払いをしているということでございます。よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) 分かりました。 この借地の取扱いなんですけれども、すみません。2番になってしまいます。 そうしたら、2番のほうでお話させていただきます。 借地のほうの取扱いなんですけれども、これずっと借りていくんでしょうか。それとも買取りをして、市の財産として買い取るのか。借りている方にその辺のお話というのは、どのようにお話を進めているのか。話をしているのであれば、その辺の内容を教えていただければ、お願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 最終的には市で買い取りたいという方向性はあるんですが、なかなか金額が膨大なものになりますので、すぐに買いますよというわけにもいきませんが、できれば買取りの方向で進めていきたい。また、次年度予算に計上させていただいております不動産鑑定がございますので、そういったことを基にしながら、地主さんともお話などをさせていただければというふうに思います。 また、買い取った例というのもございまして、玉造運動場の一部、これは玉造小学校を整備するときに、一部用地を購入しております。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) 分かりました。 その評価額が変わってくれば契約の内容も見直すということですよね。 地権者の方に対して、市側では購入の意思があるというのは、それは地権者の方にお話はされているんでしょうか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 詳細なことまではお話はしていないかと思いますが、中にはどうしても売りたくないという方もいらっしゃるというお話は聞いてございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) そうですか。 私のほうでは、買ってくださいというふうなことを申している方がいらっしゃるという話も聞いておりますので、その辺はいろいろ都合があるんでしょうから、順番に進めていただければというふうに思います。 それでは、3番の教育施設について、①学校教育施設利用について、で、体育協会、スポーツ少年団への対応についてなんですけれども、体育協会が今年度でNPOへと変わると、今年度いっぱいで体育協会が解散して、来年度からNPOへと変わるということで、その中で、社会施設もそうですけれども、教育施設のほうも料金の改定が来年度される予定があって、その中で、今までは体育協会、スポーツ少年団で使っていた施設の利用料金、受益者負担がなかったものが、今度は発生するということになるようで、いろんな方から、NPOにする際に、体育協会からNPOに移るのにどういったメリットがあるのかというふうな話をよく聞かされます。 私も幾つかスポーツのほうの団体に加盟していますが、その中でもやはりNPOのほうに参加することでどういうふうなメリットがあるのかなというような話をしたときに、今までは、体育協会であればグラウンドの使用を優先的に、年度が替わる前に、毎年、グラウンドを利用するところを順番に決めていくんですよね。そこにスケジュールを入れていって、それはスポーツ少年団も一緒だったと思うんですよ。 それが今度NPOになって、多分NPOのほうでもそれができるんだと思うので、そこに参加していないところは、今度は一般の方と同じに、前もって予定を入れることができなくなったりしてくるんじゃないかなというのが、NPOに入ったときのメリットではあるのかなという話はしたんですけれども、学校施設を利用する際に、今まで皆さん普通に、社会福祉施設も一緒なんですけれども、今度は利用料金を取られるというふうになったときに、NPOに加盟している団体と加盟していない団体の扱いというのは、これからどのように、例えば料金はそうですけれども、補助金、今までは体育協会で補助金が出ていたんですが、今度は、NPOに参加する団体は事業費の10%で上限5万という中でやっていきますということで、11月二十何日までの参加表明ということで、多分NPOの組織のほうに提出しているはずです。 ですので、この辺のことで参加するところとしないところの差をどういうふうに埋めていくのか、それとも、あとは参加しないところに対しての扱いというのは一般になってしまうのか、その辺のことをちょっと心配しているので、NPOに移行するときの流れというものを、分かれば教えていただきたいんですが。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) それでは、お答えさせていただきます。 まず、体育協会の法人化、NPOの法人になるということで、今進んでいるということでございます。 また、体育協会の法人化につきましては、かなり以前からお話のほうが出ていたかと思います。近隣市町村においても既に法人化をしているというところがございます。 NPO、いわゆる法人化することによりまして、ある程度の自主運営ということになってくるかと思いますので、当然、体育協会、来年恐らくスポーツ協会という名称になるのかというふうに思うんですけれども、そこで組織づくりや体制づくりを進めていただくことになってくるかと思います。 これまでは全部、市の職員が事務局ということでやっておりましたので、補助金も出す、市のほうで事務も行うということでは、ちょっと二重の援助ということになってしまいますので、そういったことも改める意味で、今回法人化のほうをさせていただくのではないかというふうに考えております。 それから、負担金10%、今回出されているということでございますが、こちら報告によりますと、検討委員会の中で10%の補助金を出しましょうということで決定をされたという報告をいただいております。この10%の根拠につきましてはちょっと報告の中にございませんが、そういった経緯があったということでございます。 それから、学校施設とか体育施設の有料化、これにつきましては、これまでも体育協会加盟団体、スポーツ少年団加盟団体に対しましては、いわゆる減免措置のほうを取らさせていただいておりました。これにつきましても、引き続き体育協会、スポーツ少年団の加盟団体につきましては、減免等の措置はしていきたいというふうに考えております。 しかしながら、この新しくできる体育協会に加盟しているというのが条件になってくるのかなというふうに思います。そうしますと、いろんな団体からの無料申請とか減免申請が出てしまいますので、その辺の一線を引くためにも、これはきちんとやっていただければというふうに思っております。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) 分かりました。 そうしますと、その辺の、今、部長がおっしゃったような説明を、体育協会の加盟団体さんですとか、スポーツ少年団の各団体の方々に説明していただけたらというふうに思います。皆さん誤解している部分がたくさんあって、全然駄目なのかみたいな話をされている方もいらっしゃるんで、もう少し加盟団体の方々に丁寧に説明していただいて、誤解のないように取り計らいしていただければというふうに思います。よろしくお願いいたします。 続きまして、幼稚園の再編計画についてお伺いいたします。 部長おっしゃいましたように、まだいろいろ計画している段階だというふうにお伺いしております。 例えば統廃合されるのに、園児の人数ですとかというのがある程度いれば統廃合しないというお話ですけれども、今現在、3園の幼稚園でどれぐらいの幼稚園児の方がいらっしゃるのか、お分かりになりますか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 本年度でございますけれども、幼稚園3園合計で86名、4歳児、5歳児合わせた人数でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) 86名ということで、決して多い人数ではないと思うんですよね。 地域性もあるので、3か所で運営されていると思うんですけれども、これどうなんでしょう。人数的に言うんであれば、ある程度子供の数も多い中での運営をしていったほうが、協調性とかいろいろなものを学んだり、いろんな行事をするのに進めるのにも、私はそのほうがいいのではないかなというふうに思うんですが。統廃合する際のハードルみたいな、こういう条件がそろわないと統廃合にはなかなか進めないよというのが分かれば教えていただけますか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 検討委員会の中でのお話の中で、ある程度の、実際それ検討委員会に上げるに当たりましては、これから利用する方にアンケートなどを実施した上で、何人でしたら入園させる、何人が教育する上でいい人数なのかというようなことをお聞きしたアンケートを取った経緯がございます。 そういった中で人数なども踏まえまして、例えばある程度の人数が2年間下回ったというようなときは、一度休園措置を取るというようなことの手法で、徐々に幼稚園の数を減らしていく、要するに地元のニーズがなくなったというふうな判断をした上で動いていくというような検討を、今させていただいているところでございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) 分かりました。 本当でしたらば、建物の利用年数とかという話をしたかったんですけれども、今、検討委員会のほうで話されているということで、それを聞くのはあれなのかなというふうに思いますので、この後、もし機会がありましたら、その辺の用途変更の際の補助金の返還ですとか、そういうのが処分とかで出てくると思いますので、その辺の話はまた後でさせていただきたいというふうに思います。 それでは、次の質問で最後です。 小・中学校施設の修繕計画について及び問題点ということで、北浦、玉造中学校がもう15年か20年ぐらいたつと思うんですけれども、そろそろ修繕計画、ある程度年数たっているので、その辺の計画があれば教えていただけますか。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 玉造中学校及び北浦中学校につきましては、築15年以上経過してございます。 そして、北浦中学校でございますが、2年前になりますか、打診検査というのを定期検査に合わせて実施しまして、中の構造などのチェックもしてございます。 それで、今回なんですけれども、北浦中学校におきましてはひび割れなどが見つかりまして、補正予算のほうで出させていただいて、雨水が入ってしまいますので緊急な修理が必要ということでださせていただいております。そういったことを踏まえながら修繕のほうしているところでございます。 それから、玉造中学校につきましては、来年度予算で打診検査を含めた検査を実施したいということで考えております。 また、長期修繕計画ができておりますので、これと照らし合わせながら実施していきたいというふうに考えている次第でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) 各中学校、まだできてそんなに年数たっていないので、そんなに大きな修繕というのは起きていないと思いますけれども、これから長期にわたって計画を立てていかなければ、上手に予算を配分して、使って整備していくのにはできないと思いますので、その辺をまた再度よろしくお願いいたします。 麻生中学校のテニスコートありますよね。テニスコートがあって、国道側に向かったところの先に調整池があります。下の野球場のちょうどレフトの奥のちょうど間に、昔は駐車場、テニスの壁打ちがあったところがあるんですけれども、前、中学校を整備した際に残土をあそこに置いてあると思うんですが、あそこの残土をあの状態で置いておくと、下の調整池に流れていかないか心配なんですけれども、あそこの残土はこの後どういうふうな扱いにしていくのか、学校のグラウンドと野球場の間の道路は閉鎖しているので、学校施設ということで閉鎖されているんでしょうけれども、あそこはこの後どういうふうになるのか気になったので、お聞きしたいんですが、お願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 教育部長、平山寛児君。 ◎教育部長(平山寛児君) お答えさせていただきます。 麻生中学校のテニスコートを降りていくと、一番下に壁打ちができるコート、その下に調整池がございます。これは麻生中学校からの排水などを受け入れるための調整池ということで造られたものということでございますが、その壁打ちができる板があったところの駐車場、今、確かに残土置場になっているのかというふうに思います。 麻生中学校の敷地の一環としまして、手前の野球場のほうから入場規制をかけておりますので、一般の方は入ることはないと思いますし、また、そこを再度利用するということは今のところない、麻生中学校でもここは使わないで済んでいるということでございます。 ただ、この土が調整池に流れ込むおそれは確かにないとは言い切れませんので、これもちょっと私も現状を詳しく確認しておりませんので、何とも申し上げられないんですが、一度確認のほうをいたしまして、流れ込まないような措置ができるのであれば、そういったこともしていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 藤崎仙一郎君。 ◆5番(藤崎仙一郎君) あそこの残土ですけれども、今このご時世で、天気がすごいゲリラ豪雨ですとか強い雨が降ったりしますので、流れ込まないとも言えないと思います。私もその辺は気になっていて、今質問させていただいたんですけれども、できればあそこの残土の扱いをどうにかしていただけたらなというふうに思うんですけれども、今、部長の答弁でもお伺いしたように、これから見てみないと分からないということですので、できれば早めに見ていただいて、どういうふうな対応をしていただけるのか検討していただいて、下の池に流れないような措置をしてもらうのか、今お話がありましたけれども、残土をきれいに取ってしまって、もう一回あそこにテニスの壁打ちができるようなところができるのかどうか。 北浦の第1グラウンドのところにも壁打ちできるところがあるんですけれども、あそこ坂道なんですよね。坂道のところでやりづらいんですよね。余談ですけれども、もしあそこの残土を取ってきれいにしてもらえれば、あそこはきれいな壁打ちの場所があったので、使えるのかなというふうに思いますので、見ていただいて、どういうふうな対応をするのか、後で教えてください。 以上を持ちまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(岡田晴雄君) ご苦労さまでした。 ここで暫時休憩をいたします。 再開は13時ちょうどといたします。                             (午前11時19分)--------------------------------------- ○議長(岡田晴雄君) 今定例会は、なめがたエリアテレビで放送をいたします。 傍聴の皆さんの映像が中継されることもありますので、ご了承願います。 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                              (午後1時00分)--------------------------------------- △伊勢山仙寿君 ○議長(岡田晴雄君) 引き続き一般質問を行います。 2番、伊勢山仙寿君。     〔2番 伊勢山仙寿君登壇〕 ◆2番(伊勢山仙寿君) こんにちは。 2番、伊勢山仙寿です。 本日は一般質問をさせていただきます。 まず初めに、毎日報道されていますコロナ禍で罹患により亡くなられた方々のご冥福、そして、罹患された方々に、心よりお見舞いを申し上げます。 また、多大なる被害を被られた皆様方のご心労をお察し申し上げます。 諸外国においてワクチン供給の報道がなされ、光が差してきたところですが、第3波により患者数が急増しています。そして、私たちを取り巻く状況として、冬を迎える中、インフルエンザとの同時流行が心配になります。 いましばらく制約の生活が続きますが、必ず乗り越えられるものと信じます。希望という言葉に望みを託し、いましばらくの辛抱をお願いしたいと思います。 それでは、質問事項1、要旨2を事前通告、一問一答にて一般質問をさせていただきます。 1、質問事項、人口減少対策について。 質問要旨1、人口推移及び見通しとその対策について。 質問要旨2、今後の消防団や区運営のあり方について。 それでは、質問席に移動します。 ○議長(岡田晴雄君) 市長、鈴木周也君。     〔市長 鈴木周也君登壇〕 ◎市長(鈴木周也君) 伊勢山仙寿議員のご質問1、人口減少対策についてお答えいたします。 現在、全国的に少子高齢化により本市にとっても重要なところであります。 今、本市においても人口減少が進んでおるところでありまして、この流れが長く続くと、市民生活の基盤の低下や地域コミュニティの維持に支障を来すばかりではなく、地域経済や行財政運営においても大きな影響を及ぼすことは、言うまでもありません。 これらの状況から、持続可能で活力のあるまちづくりを進めていくには、人口の維持は重要な課題であり、市の魅力を高めつつ、定住人口の維持を図ることが重要です。 本市においては、地域の産業の振興や企業誘致、結婚・出産・子育て・教育に対する支援、また、生活環境の整備にも重点を置きながら、転出抑制、また、Uターンにもつながる取組を進めてまいっているところであります。 特に、子育て世帯を支援する取組といたしましては、マル福について18歳までを全ての対象にしているところであります。また、小学校入学前の幼稚園児や保育園等に通園する5歳児を対象とした交流事業を実施しております。さらに、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援を充実させる取組の一環といたしまして、子育て支援アプリ「どれみ」を導入しながら、簡単かつ迅速な情報収集や成長記録の管理、共有をしやすくするなど、利便性の高い、きめ細やかなサービス提供を図りながら、安心して子育てのできるまちづくりを進めているところであります。 このように、市民が快適に住み続けられるまちづくりを進めていくことは非常に重要であり、本市の特徴ある取組や魅力を市内外に情報発信していくことで、市民が行方に愛着を持ち、市外からも注目され、将来に希望の持てる持続可能なまちづくりになるものと考えております。 詳細につきましては担当部長に答弁をさせます。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) それでは、伊勢山仙寿議員から事前通告をいただいております通告書に基づきまして、質問要旨順にそれぞれ担当部長からご答弁をさせていただきます。 まず最初に、私から、①人口推移及び今後の見通しとその対策についてご答弁をさせていただきます。 本市の人口につきましては、総合戦略にある人口ビジョンの予測どおり、一定程度の幅で毎年減少していくことを避けることができない状況にあると考えております。合併時には約4万人であった本市の人口は、この15年間で住民基本台帳ベースでは約3万3,200人まで縮小しております。少しでもこれまでの減少に歯止めをかけ、減少数を抑えられるよう様々な施策を展開していく必要がございます。 現時点においては、基幹産業である農業の活性化や企業誘致等による働く場の拡大・確保、また、子育て世代包括支援センター「どれみ」を中心とした子育て支援や結婚対策支援などに力を注いでおります。 また、定住・移住に関わるワンストップ相談窓口の開設、空き家バンク、定住応援助成金や結婚新生活支援補助金等の交付、本市の課題解決などをテーマとしたビジネスプランコンテストの実施、シティプロモーションなど、様々な事業を実施しております。 とりわけ、新型コロナウイルス感染症の影響から地方回帰が注目されておりますので、テレワークやワーケーション等の普及に注目をして、これまで大都市圏を中心としてきたビジネス環境を地方へ移転させる好機となっていることから、本市の有する自然環境や災害に強い立地条件などを生かして、関係人口の創出や二地域居住を積極的に推進していきたいと考えております。 今後も引き続き市の魅力を高め、本市の基本とする定住人口を維持することと併せて、関係人口や二地域居住者の増加を図り、持続可能で活力あるまちづくりを、なお一層進めてまいります。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 総務部長、西谷浩一君。 ◎総務部長(西谷浩一君) それでは、伊勢山仙寿議員のご質問②今後の消防団や区運営のあり方についてにお答えをいたします。 本市の消防団につきましては、火災の発生に加え、災害が発生した場合に多くの団員が出動し、災害防御や被災者の救出、救助等大きな成果を上げており、地域住民からも厚い信頼と高い期待が寄せられているところです。 その組織形態に当たる本市の団員数は、本年4月1日現在1,235名でありまして、県内では2番目の規模を有しているところでございます。 しかしながら、合併当初から比較しますと、その団員数は確実に減少を続けており、また、その被用者の割合も79%を超えていることなどから、特に平日の昼間の活動におきましては、支障が出ている部がある現状でございます。 近年、続発している大規模災害においては、消防団の果たす役割は、ますます重要視されております。本市といたしましても、その機能の維持を図るため、行政区と消防団とのさらなる連携、あるいは学校現場を通じての防災教育など連携体制を確立し、家族も含めて消防団への理解が得られるよう進めてまいります。 区運営につきましては、防犯、防災、環境美化活動、各種広報物の配布、回覧など、地域住民の福祉の向上やコミュニティの醸成に大きく寄与するとともに、行政と地域住民を結ぶ基礎的な組織として様々な行政サービスを協働で担うなど、重要な役割を果たしていただいております。 しかしながら、社会経済状況の変化による価値観の多様化や生活スタイルの変化、都市化や核家族化によるコミュニティ意識の希薄化が急速に進んでおり、本市のみならず全国的にも地域における自治活動や互助活動の機能低下が課題となっているところでございます。 そうした状況の下、行方市総合戦略書の住みやすい地域プロジェクトを掲げ、本市の住みやすさを最大限に生かすためのまちづくりを進めているところでございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 今後人口が減って、最大、合併時には4万人人口がいたというようなことで、4万人で支えていたものが、これから減っていくわけで、財政面においても人員の協力体制、コミュニティにおいても、なかなかこれから維持するのが大変なのかなと思うところであります。 これから人口が減っていくわけですけれども、その中で市のほうとしてはどのようなことを考えて、そしてまた、対応していくのか、その辺のところをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) それでは、ただいまのご質問にお答えをいたします。 まず、先ほどもご答弁申し上げましたが、市としましては、定住者に、行方市にとどまっていただくということを第一の基本としております。また、それに加えまして、行方の魅力を市内外の皆様に発信しながら、行方のほうにお越しいただく、交流をしていただく、あるいは関係していただくという形の中から、二地域居住、さらには移住と、そういった方向に持ってきていただければと。 昨今、新型コロナウイルス感染症の拡大関係で、首都圏から地域へというような流れ、あるいは報道等もございます。ただ、実際には首都圏内、埼玉県、千葉県、神奈川県等に東京都から移っているというような事案もございます。私どものほうも、現在、空き家バンク等の調査を進めながら、そういう掘り起こしをしながら市外から移住者を迎え入れられるような体制を少しでも取って、さらなる人口の減少に歯止めをかけていきたいと。 一方、またソフト事業についても、これまで以上に力を注いでまいっていきたいと思っています。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 今、移住者に力を入れているというようなことを伺いました。 最近のそういったデータ、どのぐらい効果があるのか、そういうものをちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) ただいまのご質問にお答えをいたします。 私どものほうで定住・移住に関する応援助成金制度を設けておりますが、その制度の実績別で申し上げますと、平成23年度に当該制度を設計いたしまして、令和2年11月末の現在の数字でございますが、転居された方、市内にいらっしゃった方で定住を、そのまま新しくお家を建てられた方ということになりますが、449名。また、Uターン、Iターン、Jターンでお帰りになっていただいた方が50件、166人。現在、手元に持っている数字ではそのような数字になっております。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 着実にそういった成果が出ているということで、安心したところです。気を緩めないで、今後も一生懸命取り組んでいただきたいと思います。 次に、再質問ということで、移住者に今頼っているということですけれども、ほかに方法として人口を増やす手だてというものを、ほかにどのようなことを考えているのか聞かせていただきたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) 繰り返しになりますが、空き家等の活用、さらには耐震化がされているような大きな施設、学校跡地等、そういったものを活用したシェアハウスであるとか、企業誘致であるとかに力を入れまして、今後、そういう人口の増加、あるいは人口減少を食い止める施策を推進していきたいと考えております。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 せっかくここに移住してきたんですけれども、仕事、雇用が、その辺のところをどのように考えているのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) ただいまの伊勢山議員のご質問にお答えします。 雇用につきましては、常日頃から首都圏を含めた各企業にダイレクトメール等、あるいは直接面談をさせていただきながら、学校跡地等を中心に企業誘致についてはふだんから努力をさせていただいているところでございます。 また、北浦複合団地等の売却といいますか、そういったものにも力を注いでいるところでありまして、東関東自動車道の整備時期が間もなく確定してくるのかという、そういった中で、明るい兆しも見えているところでございますので、ますますそういった活動を活発化させながら、企業を誘致し、市内の皆さんに対しての雇用の確保、あるいは市外の皆さんが行方市で働いていただける場所、そういったものも確実に成果を上げるように努力をしてまいります。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 雇用ということが非常に重要になってきますので、ぜひその辺のところに力を入れて取り組んでいただきたいと思います。 次に、消防団の区運営ということでございますが、ある消防団の方と話す機会がありました。先ほど言われたように、昼火事で2人、もしくは3人ということで、非常に心細いと、その中で、今後は人口減少とともに1人、もしくは集まらないんじゃないかと、非常に危惧しておりました。それは本人の責任感と使命感というようなことからそういう言葉が出てきたんだと私は思います。 しかし、現実として今度1人、また、もしくはゼロであるということになれば、やはりそのとき考えるのではなく、今のうちから取組をしていかなければならないのかなと思うところであります。その辺のところをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 総務部長、西谷浩一君。 ◎総務部長(西谷浩一君) それでは、ご質問にお答えをいたします。 ただいま議員のほうからお話がありました昼間の火災の出動時に2名しかいなかったというようなことでありますけれども、1名のときはどうするのかというような部分でありますが、消防団の活動マニュアルが作成をされておりまして、こちらにつきましては、各部出動をする際には、最低2名以上の隊員で出動をするというようなことで決められております。1名ですと、何か有事の際には対応ができないということもございますので、その辺は2名集まった段階で出動をするような体制ということで、マニュアルの作成をしているところでございます。 また、消防団の全体の活動でありますけれども、人口減少とか、また被用者の雇用形態などがいろいろ多様化をしている中で、なかなか、消防団へ入ってくれる方が減少しているということであります。 現在、機能別消防団ということで、女性消防団のほうも現在いるという状況もありまして、その辺についてもさらなる協力をいただきたいということで、今後も地元の行政区と連携をしながら、様々な角度から消防団員の加入促進の推進のほうを図っていきたいというふうに考えております。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 本当に他人事ではないと思います。これから5年、10年、20年とたっていけば、現在の環境を維持するということは大変難しくなってくると思います。 そしてまた、区の運営においても、私の身近なことで恐縮なんですけれども、やはり区から年に1件、2件というような形で件数が減っています。そして、また5年先、10年先を考えると、またさらに減っていくのかなと思っています。 今まで考えられないような事象が起きつつあるのかなと思う中で、やはり行政としてはどのような取組方をこれからしていくのか、その辺のところをお聞きしたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 総務部長、西谷浩一君。 ◎総務部長(西谷浩一君) それでは、ご質問にお答えをいたします。 議員ご指摘のように、各行政区の運営につきましては、それぞれその地区ごとのいろいろな状況があるかと思いますけれども、なかなか地区によっては運営が難しいというようなことで、様々な課題を抱えている地区もあるように聞いております。 行政側から地区に対して助言等ができればよろしいわけですけれども、その地区、地区の事情等もございますので、ご助言等言えるところは、なかなか難しいのかなというふうに考えております。 また、現在、地域づくりという面では、新たな地域コミュニティづくりということで、経営戦略に基づいて、現在そういうコミュニティづくりについて進めているところでございます。 以上です。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 少しずつ考えていただいて、そういった対応をこれから図っていくのかなというように伝わってきました。 それでは、続きまして、質問事項2、市道路線の整備について、質問要旨1、市道(北)108号線、申請が平成20年5月12日外、北浦地区における道路整備の計画についてお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 建設部長、飛田 貢君。 ◎建設部長(飛田貢君) 伊勢山仙寿議員のご質問2、市道路線の整備について、①市道(北)108号線外、北浦地区における道路整備計画についてお答えいたします。 本市の令和2年3月末時点の認定市道でございますが、7,157路線、総延長は約1,806キロでございまして、その改良率が17%、舗装率は46%の状況となってございます。 現在実施中の市道整備につきましては、令和2年度において生活道路整備事業など8事業により、30路線で事業を展開しているところでございます。そのうち、北浦地区、旧北浦町地区と解しておりますけれども、におきましては、県単農道整備事業1路線、生活道路整備事業2路線、通学路整備事業1路線、幹線道路整備事業1路線の計5路線で、現在整備を推進しているところでございます。 議員ご質問の(北)108号線など生活道路や狭隘道路の整備につきましては、ご案内のとおり、各行政区から拡幅要望などを受けまして、道路の利用状況を確認の上、緊急性や整備効果などを評価し、事業化することとしております。 なお、昨年度、合併以来ではございますが、232路線ありました要望につきまして、各行政区に対し要望内容の再確認と優先順位などの整理をご依頼した結果、取下げや補修、部分改良、そういったものへの転換などにより、要望を継続するとした路線は、現在162路線となったところでございます。 今後の道路整備につきましては、まず、現在事業中の路線整備を促進いたしまして、事業効果を早期に発現させることを優先いたします。さらに、要望路線については順次事業化していくこととなっております。 まず、新規事業化をする路線についてでございますが、安全性や緊急性など道路整備計画における整備優先の基準とともに、今後のまちづくりの方向性や自然災害への対応など、多角的な判断の下、優先順位を定めたいと考えてございます。 限りある予算の中ではございますが、より一層コスト削減に努め、国・県の補助事業などを十分に活用し、効果的・効率的な道路整備事業を進めてまいります。 以上です。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 順番があると、そしてまたその中から、危険な箇所、緊急自動車の交互通行ができないというようなところを優先的にやっていくというようなことを聞いています。そしてまた順番、市の計画と聞いています。本当にそれはそのとおりだと思います。 しかし、その中で、やはり地域性というのもあると思うんですよ。やはり私、北浦地区の武田地区というところが私の地元なんですけれども、ここのところ、ずっと道路改良等の工事がありません。そしてまた、市民の方々に聞きますと、ほかのところ行くと道路改良というか道路工事やっているよね、何で武田はないのというようなことを聞かされました。そういった観点から、地域性、そういったものも、そしてまた、金額ベースを加味しながら、考えていただければと思うところであります。 その点に関して、答弁をいただければと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 建設部長、飛田 貢君。 ◎建設部長(飛田貢君) お答えいたします。 地域バランスも含めまして、事業路線の選定というようなご質問だったかと思いますけれども、まず、現在、事業展開している30路線ございます。この中で半数の15路線につきましては、これは幹線道路、それから通学路、防衛施設関係の整備といった、こちらは特定の目的によりまして、国の補助事業などを活用しながら整備を行っているものでございます。 残りの15路線につきましては、こちらが生活道路の関係でございまして、各地区からの要望などを下に箇所を選定して事業化をしているという状況でございます。 この生活道路などの事業に当たりましては、まず、安全・安心や整備効果の観点から、人家の多くある地域において幅員が狭小であるため、緊急車両の通行が困難となっているというような路線を優先しているという現在の状況でございます。事業化の選定におきましては、あくまで市内全域の要望路線について検討をしておりまして、基本的には優先度の高い路線から事業着手しているという状況でございます。 合併から15年たちまして、旧町の話をするのもいかがかとは思いますが、あえて旧町を比較してみますと、道路改良率、これは道路構造令に基づいた規格どおりに道路ができているかという改良率でございますが、こちらは旧麻生町が一番高くて、次いで旧北浦町、一番低いのは旧玉造町ということとなってございます。 ただ、改良が必要とされている狭小路線、これは幅員が3.5メートル未満の道路でございますが、こちらにつきましては、延長が旧麻生町が他の2町より幅員3.5メートル未満の狭小区間が100キロも長いというような状況でございまして、現在、旧麻生町の生活道路関連事業が多くなっている要因の一つではないかと考えております。 地域バランスのお話がございました。 地域バランスなんですけれども、地域バランスは今、ご説明しましたように、私どもの道路管理の立場から言えば、整備水準というふうに捉えるべきと考えてございます。整備水準というのは、道路の利用状況や安全度など総合的に判断して決めているものでございますので、仮に建設業の育成といったような観点からバランスを考慮すべきであるというようなお話もいただいておりますが、現在のところ、旧北浦地区におきましては国や県の事業が多く、近年になく実施されている状況ですので、大きな問題とはなっていないとは考えてございます。 以上です。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 部長おっしゃるとおり、そのとおりだと思いますよ。 が、しかし、合併の理念である対等という言葉が浮かび上がってきます。やはり対等という言葉も重要なのではないかなと思います。その辺のところ、合併が対等合併ということでありますので、その辺のところをお聞かせいただければと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 建設部長、飛田 貢君。 ◎建設部長(飛田貢君) それでは、お答えいたします。 議員おっしゃるとおり、合併の経緯を見ますと、当然、3町の対等の合併ということでございまして、先ほども申しましたが、事業路線の本数という比較ではなくて、あくまでも道路の整備水準ということで、私どもはバランスを考慮しているというところでございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 言っていることは大分理解はできました。 それでは、次に、続きまして、質問事項3、防災等対策についてに移りたいと思います。 質問事項3、防災等対策について。 要旨1、コロナ禍の中、新たな防災対策は。 要旨2、災害用備蓄品について。 要旨3、新型コロナウイルス感染症や台風等の防災・減災対策に関わる市業務はどのようなものが増加し対応に当たられたか、をお聞きしたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 総務部長、西谷浩一君。 ◎総務部長(西谷浩一君) それでは、ただいまのご質問、まず、①のコロナ禍の中、新たな防災対策はについてお答えをいたします。 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、自然災害との複合災害が懸念される中、本市では避難所における感染拡大防止の観点から、避難所を体育館に変更しております。また、分散避難や在宅避難を促すチラシの配布やホームページへの掲載などを行ってまいりました。 避難所開設については、感染症等を踏まえた避難所運営方針を作成し、開設する施設、運営人員の増員及び運営体制、衛生管理を含めた受付手順などを定めたところです。また、避難所開設訓練を実施し、避難施設ごとに動線や受付方法などを確認し、有事の際に迅速な対応ができるよう準備してまいりました。 次に、②災害用備蓄品についてお答えをいたします。 新型コロナウイルス感染症対策を目的とした備蓄品の整備については、いわゆる3密の回避を目的として、体育館を中心とした避難所の運営を行うことから、テント、簡易ベッド、間仕切り用品、消毒用品などを整備しております。その他、空調設備としましては、スポットクーラーやサーキュレーターなどを購入しております。 なお、食料などの備蓄品につきましては、東日本大震災時の発生以降、3日間の延べ避難者数約1,300人を基準とし、1,300人の避難者が3日間過ごせる9食分、約1万2,000食の備蓄量を最低規模とし、消費期限を迎えるものから随時更新をしているところでございます。 次に、③新型コロナウイルス感染症や台風等の防災・減災対策に関わる市業務はどのようなものが増加し対応に当たられたかについてお答えをいたします。 身体的、経済的にも計り知れないダメージを与えている新型コロナウイルス感染症ですが、防災対策という観点からは、3密となりやすい避難所における感染防止対策が重要となります。 避難所運営の面で一般避難者や避難行動要支援者に加え、体調不良者対策などの受入れを想定し、保健衛生に精通した保健師などを配置したほか、大幅に増加した備品設置のため、これまでより、より多くの運営人員が求められております。 このように、複合災害対策には避難所一つを取っても、多くの人数による対応が必要となりますが、災害時の初動体制などを定めている職員向けの防災国民保護ハンドブックや、さきの感染症等を踏まえた避難所運営方針を活用し、各課横断的な体制を構築してまいりました。幸い、本年は台風の上陸はありませんでしたけれども、ウィズコロナ社会が続くことが予想されることから、今後も各部署と連携を図り、防災対策を講じてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 今のところ、台風、また、地震がなくて幸いなんですけれども、コロナ禍ということで、大変、防災に関しても対策がさま変わりしたというようなことで、今聞きました。本当に、今までの方法と全く違うようなことが起きていますね。 それで、今までは主に避難箇所というのは3か所でしたけれども、コロナ禍で3密を防ぐという観点から何か所か増やしたというようなことなので、その辺のところを、増やした場所と、そういったものをちゃんと市民が分かるようにできているのか、その辺のところをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 総務部長、西谷浩一君。
    ◎総務部長(西谷浩一君) それでは、ご質問にお答えをいたします。 避難所の場所につきましては、麻生地区においては麻生公民館の同じ敷地であります、麻生公民館の体育施設に変更しております。北浦につきましても、北浦公民館を北浦の体育館、玉造につきましては、玉造の地域包括支援センターを、玉造運動場のB&G体育館ということで、それぞれ変更し、さらに麻生東小学校の体育館ということで、1か所体育館を増やしたというところでございます。 麻生東小の体育館につきましては、昨年の災害のときに、避難者が多くて避難する場所がなかったということで、急遽、白浜少年自然の家をお借りして避難所として活用したということもございまして、同じ地域に1か所増やしたということでございます。 変更した理由は、先ほども触れましたけれども、3密を防ぐという観点から、1人当たり4平方メートル程度のスペースを確保するというようなことから、大きな施設ということで体育館を選定したというようなことでございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 すみません。それと、市民に知らせたというか、そういった部分はどうなっているのか、お願いしたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 総務部長、西谷浩一君。 ◎総務部長(西谷浩一君) それでは、ご質問にお答えをいたします。 市民への周知ということでありますけれども、本年も1回、避難所開設を実施しております。その際には、防災無線を通じて避難所の場所の周知をしております。さらに、メールマガジンとかなめテレということで周知をしてきたというようなことでございます。 以上です。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 今年、今現在、そういった災害がないから油断しているのではなく、そういった形で取り組んでいるということを聞きました。本当にありがたいことだなと思います。 これからの防災対策について、また新たな展望と施策があれば、この場で聞かせていただきたいなと思います。その辺のところ、よろしくお願いいたします。 ○議長(岡田晴雄君) 総務部長、西谷浩一君。 ◎総務部長(西谷浩一君) それでは、ご質問にお答えをいたします。 今後の防災対策というようなことでございますけれども、防災対策につきましては、全国的に大規模災害が発生をしているという状況の中、災害に対する意識のほうも市民の方々も大分強まってきているのかなというふうに感じているところでございます。 市といたしましても、防災、大規模災害等を踏まえまして、日頃からそういう計画書等の見直しとか、あとは各消防団との連携を図りながらの対応とか、そういう部分も進めているところでございます。 当然、市の職員のほうの体制ということで、そちらについても様々な時代の変化に応じた防災計画の見直しであるとか、職員の対応マニュアルとか、そういうものもその時代に合わせて変更しながら、災害対応に当たっていきたいということで考えております。 以上です。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 さらにいろいろ突っ込んで考えているんだなということを改めて確認したところで、安心しました。 それで、先ほども備蓄品について伺いましたけれども、これはなかなか優れものだなといったものがあれば、聞かせていただきたいなと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 総務部長、西谷浩一君。 ◎総務部長(西谷浩一君) それでは、ご質問にお答えをいたします。 備蓄品の中で特に優れているというようなものは、特にはございませんけれども、今回、このコロナ感染症のための備蓄品ということで、間仕切りテントを購入しております。こちらにつきましては、テントでございますので、周りを囲まれた避難者の対応ができるということで、感染防止の面からは大分いいものではあるかなということで考えております。 そのほかの備蓄品につきましては、それぞれ各自治体、同じような目的の中でそろえているような備蓄品だというふうに認識をしているところでございます。 以上です。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 それと、やはり3密を回避するということで、換気するのに換気扇というのがすぐ浮かびますけれども、その辺の換気に関して、どのようなことを対策として考えているのか、聞かせていただきたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 総務部長、西谷浩一君。 ◎総務部長(西谷浩一君) ご質問にお答えをいたします。 換気の面につきましては、当然、その時間帯とか時期にもよると思いますけれども、窓を開けて定期的に換気をするという部分と、あとは、備蓄品の中にもありますけれども、サーキュレーターという扇風機のようなものですけれども、そちらを購入して換気をしていきたいというふうに考えております。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) 改めて、ありがとうございます。 本当に至れり尽くせりというか、災害が起きたときはすぐ対応していただきたいと思います。 それでは、次に、昨年、大きい台風が来ました。そしてまた、補助金申請等で現場が大変だったというようなことを聞いています。しかし、申請から振込まで1年ちょっと費やしたということなので、その辺のところをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 経済部長、森坂政行君。 ◎経済部長(森坂政行君) ご質問にお答えします。 経済部所管、特に農林水産課でございますけれども、昨年の台風15号、19号の被害につきましては、農業者におきましてはビニールハウスの被害が大変大きくて、農業用施設の罹災証明の件数は450件ぐらいございました。そのうち、その救済として国の補助事業に取り組んでおりますけれども、申請にこぎ着けた件数が152件ありました。 昨年の9月から罹災発行から補助金の受付、申請、そして現地の調査、さらには追加の資料の作成など、なかなか手間取っているところにおきまして、今年度はコロナ対策の事業ということで、各農家の事業を取り組んでおります。 そういった中で、農林水産課におきましては、職員の負担が増加したということで、今年9月からは、会計年度任用職員を2人配置しまして対応に当たっているところでございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) 今、部長のほうから聞いたところによって、2名増員したというようなところで、農家の方に聞きました。本当に職員見ていると気の毒だったというようなことでございます。 ふだん、やはり農林水産課においては空中散布というのがありますから、本当に業務がちょっといっぱいになってしまったのかなと思います。 これからも、行方市役所も人口が減少するとともに、市役所の中もやはりある程度ダウンサイジングしていくのかなと思います。職員一人一人のそういった対応が求められるものもあると思います。そしてまた、人がやるわけですから、全てが機械のようにいかない部分もあると思います。そういった中で、どのようにこれから市の運営をしていくのか、その辺のところをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 総務部長、西谷浩一君。 ◎総務部長(西谷浩一君) それでは、ただいまのご質問にお答えをいたします。 今後の市の行政の運営というようなお話かと思います。 市には、様々な業務が当然ありまして、その時代、時代に応じた業務も新たな業務ということで増えている状況は、当然ございます。 これまで継続をしている業務も当然続けていく必要もございますけれども、その全体的な業務を市の中である程度すみ分けをしながら、必要なものは継続と、不必要なものは廃止をしていくというような選択をしながら、続けていかなければならないというふうに考えております。 また、当然、職員の意識の改革、これも重要な部分でありますので、それぞれの職員がその事業の大切さを認識しながら、市民のニーズに即応した業務を今後とも続けていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(岡田晴雄君) 伊勢山仙寿君。 ◆2番(伊勢山仙寿君) ありがとうございます。 行方市は、職員がいて、初めて運営がされていくわけであります。市民、そしてまた職員、そしてまた私たち、この議会といったものが、いろんな形で機能を最大限に発揮することが、行方市が今後どんどんよくなっていく基になると思います。現状でいいんだということでなく、さらなる発展を皆さんで共有していければと、ちょっと生意気なこと言って申し訳ないんですけれども、そういうことを今、思っています。 一般質問はこれで私としては終わります。 最後にまとめとして、自分で今思っていることなんですけれども、最近思うのですが、行方市は、成田、茨城空港、鹿島、大洗、常陸那珂港、そして、つくば市、水戸市、土浦市、鹿嶋市、神栖市を結ぶ、ちょうど真ん中ではないんですけれども、中央に位置しています。そしてまた、工業団地は高台に位置し、洪水がない上、東関道が開通すれば地政学上大変有利になり、きらりと光るまち行方が浮かび上がってくるのかなと思うところです。 郷土発展の4文字に期待を込めて、一般質問を結びといたします。ご清聴ありがとうございました。 ○議長(岡田晴雄君) ご苦労さまでした。 ここで暫時休憩をいたします。 再開は14時15分といたします。                              (午後1時54分)--------------------------------------- ○議長(岡田晴雄君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                              (午後2時15分)--------------------------------------- △高橋正信君 ○議長(岡田晴雄君) 引き続き一般質問を行います。 12番、高橋正信君。     〔12番 高橋正信君登壇〕 ◆12番(高橋正信君) 改めまして、皆さん、こんにちは。 12番、高橋正信です。 ただいま議長より許可をいただきましたので、第4回定例会の一般質問をさせていただきます。 今回、1問の質問事項と2点にわたる質問要旨を用意させていただきました。すっきりした形で一般質問をさせていただきたいと思っております。皆様におかれましては、本当、大変お疲れのところでありますけれども、少々お付き合いをしていただければと思っております。 まず、1点ですけれども、将来に希望の持てるまちづくりについてということで、1点目に霞ケ浦ふれあいランド再生へ今後の取組と継続性について、2点目に、定住・移住促進へ選ばれたまちづくりの環境整備は進められているのかと、この2点について、少々議論を深めていきたいなと思っております。 市長をはじめ執行部の皆様におかれましては、心温まる答弁をいただければと思っております。よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 市長、鈴木周也君。     〔市長 鈴木周也君登壇〕 ◎市長(鈴木周也君) 高橋正信議員のご質問1、将来に希望の持てるまちづくりについて、にお答えいたします。 本市において、平成27年度に「笑顔で住み続けたいまち、行方」を将来像とした総合戦略を策定し、その戦略に沿ったまちづくりを進めているところであります。 交流人口、関係人口の拡大、また、地域の産業の拡大を目的としまして、平成31年3月に行方市観光振興計画を策定いたしました。繰り返し訪れたくなる地域の魅力の創出により地域産業が活発化することにより、働く場の増大を見ること、そして、このことにより、定住化が図られるものと考えております。 また、シティプロモーションとの連携をすることによりまして、入り込み客数も増大を図り、そして、現在進めております霞ケ浦ふれあいランド再整備の推進を図っているところであります。 人の流れを市内につくり出すこと、そして、そのことが雇用の拡大、そして活発化をつくり出すことによって、未来に希望の持てるまちづくりができるであろうというふうに考えているところであります。 さらなる地域の振興、また、企業誘致によりながら雇用の確保、また、若者への結婚の支援、子育て・教育に対する支援、また、地域公共交通の整備など、住みやすさの実現を行っているところでありますが、これよりさらにその振興を図りたいというふうに考えておるところであります。 地域ににぎわいが生まれ、市が活発化し、そして、市民に愛着を持ってもらえる、そして、繰り返し訪れたくなるまちにしていくべきだというふうに考えております。そして、希望の持てるまちになっていくものと確信しております。 詳細につきましては担当部長に答弁をさせます。 ○議長(岡田晴雄君) 政策推進室長、久保田博君。 ◎理事兼政策推進室長(久保田博君) 高橋正信議員のご質問1、将来に希望の持てるまちづくりについて、質問要旨①霞ケ浦ふれあいランド再生への今後の取組と継続性についてお答えをいたします。 霞ケ浦ふれあいランドの周辺は、都市計画マスタープランにおきましてレクレーション拠点として位置づけられており、また、新市建設計画におきましても、霞ケ浦ふれあいランドを核とした高須崎公園や道の駅たまつくりによる観光交流機能の拡充を図るとされております。 このたび着手します霞ケ浦ふれあいランド再生整備事業は、平成4年にオープンをしました霞ケ浦ふれあいランドの水の科学館を中心として改修しまして、さらに魅力アップを図り、観光交流の拠点として再生整備するものでございます。 事業手法につきましては、公共サービスの提供に民間が参画する本市初めての官民連携事業として取り組むもので、民間事業者による資金調達やノウハウを活用し、コストの削減、効率化やサービスの向上を図るものでございます。 施設の改修のほか、霞ケ浦ふれあいランド、隣接する道の駅たまつくりや観光物産館こいこいも含めて、維持管理、運営を一体的に取り組むことによりまして、費用の削減や住民サービスの向上が見込まれるものでございます。 具体的な事業内容につきましては、水の科学館を動物との触れ合い機能を持たせた施設として改修を行いまして、観光交流の機能だけではなく、子供たちの学習の場として利用し、また、子育て世代や市民の憩いの場として再生するとともに、屋内、屋外において動物との触れ合いを通して、子供たちの情操教育につながる施設とするものでございます。 また、隣接する観光物産館こいこいにつきましては、引き続き、開発公社が指定管理していただくと同様に、地場産品の販売促進、地域資源の活用と産業の活性化につながる取組を行ってまいります。 霞ケ浦ふれあいランドは、この施設の魅力だけではなく、周辺観光施設等と、連携も視野に入れまして、年間12万人以上の来場者を目指してまいります。 今回の事業は、令和18年度までの長期間の契約事業ということになります。民間事業者の安定した事業の継続が必要不可欠と考えております。そのために、市といたしましては、安定した事業の継続ができるよう、民間事業者の経営状況について定期的にチェックをしながら進めてまいります。 今後も、霞ケ浦ふれあいランド周辺を観光交流の拠点として、より一層の充実を図るために、行政と民間が連携することによりまして、地域のにぎわいを創出し、市民に愛着を持ってもらえる希望の持てるまちづくりを目指してまいります。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) 続きまして、私のほうから、質問要旨②定住・移住促進へ選ばれるまちづくりの環境整備は進められているかの、高橋正信議員のご質問にお答え申し上げます。 本市におきましても、多くの地方自治体と同様に少子高齢化が進行しており、人口の減少は大変顕著であり、また、大きな課題でもございます。 そうしたことから、本市におきましては総合戦略を上位計画とし、人口減少対策、定住促進に関する施策を位置づけるため、平成28年度から令和3年度までを計画期間とする定住・移住促進計画を策定し、雇用の確保や出会い、結婚から子育て支援、生活環境の充実などを図り、市の魅力を高め、市内外へ情報発信など様々な施策を推進しております。 これまでの具体的な取組として、定住・移住に関するワンストップ相談窓口を設置し、定住応援助成金の交付や空き家バンク制度等の各種相談に対応するとともに、本市の課題解決などをテーマとしたビジネスプランコンテストなどの事業を展開しているところでございます。このほか、生活利便性の向上を図るとともに、地域おこし協力隊を招聘し、外からの目線で地域に入っていただき、活動していただくことで、地域の活性化の一翼を担っていただいております。 今般のコロナ禍においては、東京一極集中の不安感から、地方回帰への機運が高まっている状況と言われております。その流れを本市に向けるためには、まず本市を知っていただく、また、本市においでいただいてみることが重要だと考えております。本市の魅力の向上や関係人口を増やすため、シティプロモーションによる市内外への情報の発信、また、民間企業や大学等との包括連携協定などにより、多方面からのお力添えをいただきながら、特色を出したまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 また、移住者の受入体制を強化するために空き家バンク制度を設けておるところでございますが、令和2年度11月末の登録物件が3件と、いずれも空き地ということでございますが、少ない状況であることから、対象物件を掘り起こし物件登録数を増加することで、より多くの方に定住していただけるように、現在その取組を強化しておるところでございます。 今後とも、市民の皆さんが希望を持てるまちづくりを目指して、できることから、また、タイムリーな施策の実施に努めてまいりたいと、そのように考えております。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 今、室長、そして企画部長のほうから説明をいただきました。 今回の、私、2点ですので、早め早めの対応で終わっていきたいと思いますけれども、まず、霞ケ浦ふれあいランド再生整備事業、第3回定例会の提出議案57号においての討論の中で、本当に失敗を恐れていては何もできないんだというような内容の発言をされた同僚議員がおりましたけれども、私は、その言葉が妙に心の中に、今残っております。本当に、私は失敗を恐れない勇気と同時に、失敗をしないための努力、これは官民挙げての努力が必要であるとの認識からの、今回の質問であります。 先ほど、室長からも簡単な説明がありましたけれども、今後については、この水の科学館を購入しまして、今回の議案にも出てきているみたいですけれども、そして、令和3年3月には基本設計の実施をして、10月頃、実施設計をまた策定していく、そして、10月頃にはもう丸1年かけての改修工事に入っていく、そして、令和4年10月にはリニューアルオープンという、そういう大きな流れがあると思うんですけれども、私はこういう流れの中で、オープンを待たずしてやるべきことが幾つかあって、要するに、幾らでもこの周辺においては進めていくべきものがあるし、進めていくべきだなと思って、本当に、さらににぎわいづくりの創出をしていくためには、そのようなところにも手を加えていくべきだなと思っているんですけれども、そのような認識においてのご意見はどうでしょうか。 ○議長(岡田晴雄君) 政策推進室長、久保田博君。 ◎理事兼政策推進室長(久保田博君) ご質問にお答えをいたします。 議員おっしゃられるとおり、今回の再生整備計画につきましては、霞ケ浦ふれあいランドの水の科学館、それと虹の塔のエレベーター改修というところが、当市の大きな部分となっております。 当然ながらそれだけではなく、いろんなにぎわいづくりの施策を取っていかなければならないというふうに思っております。ただし、今現在、事業者のほうは、そちらの霞ケ浦ふれあいランドの水の科学館を中心に、まず整備をして、それ以降、水辺を使ったアクティビティーでありますとか、つくば霞ヶ浦りんりんロードのサイクリストを取り込むような施策、あるいは今回「なめキャン」、キャンプ事業などを実施しましたけれども、そういったものを含めまして、にぎわいづくりを考えていかなければならないというふうに考えているところでございます。よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 事業者にとっては、水の科学館等のところを中心に進めていく、これは当然そういう形になると思いますけれども、それと並行して進めていける状況のものが幾つかあるはずですから、それは並行してやっていくような形で取り組んでいければということの、趣旨の質問だったわけでありますけれども、それで、あと私、確認したいんですけれども、第3回定例会の中で議論になりました提出議案57号の中で、地元の方々に対する説明責任というか、説明の不備があったのではないかという話で議論がありました。この点については現在どのような状況になっているのか、そこを確認させていただければと思いますけれども。 ○議長(岡田晴雄君) 政策推進室長、久保田博君。 ◎理事兼政策推進室長(久保田博君) ご質問にお答えをさせていただきます。 9月の定例会の後に、地元の区長のお宅にお伺いしまして、日程等を調整させていただいたところでございます。 10月下旬に地元のほうで集まりがあるというようなことで伺いましたので、その席にお伺いをさせて説明をさせていただきたいというふうに思ったんですけれども、コロナ禍の中でちょっと開催ができないというようなことで、11月に入りましてから、地元の区長様と役員を含めまして、地元への説明会を開催させていただいたところでございます。 こちらにつきましては民間事業者も同席をさせていただきまして、これからの再生整備の計画につきまして説明をさせていただきまして、皆様からご意見を頂戴したところでございます。 その中で一定の理解をいただいたというふうに感じているところなんですけれども、それと、11月8日につきましては高須区を実施しておりますけれども、これから浜地区につきましても、こういった地元説明をする予定としております。それと、高須区で出されたご意見につきましては、やはり動物の脱走の点と、やはり動物のふん尿による臭い、また、鳴き声の騒音等を心配するお声がありましたけれども、事業者のほうから丁寧に説明をさせていただいて、ご理解を得たところでございます。 また、オープン後の道路の渋滞対策等につきましても、地元のほうから心配の声がありましたので、そちらにつきましては、事業者のほうで十分な対策を講じるというようなことで回答をさせていただいて、地元の地域の皆様にはご理解をいただいているところでございます。 浜地区につきましては、これから説明会を実施させていただく予定となっております。よろしくお願いいたします。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 一定の理解をいただいたという、今、答弁であります。 事業者も同席されて、それで話合いをされたということでありますけれども、本当に皆さんが誠意を持って話していけば、地元の方ですから、必ず理解を深めていただけるものだなと、私も思っています。速やかに、次のまた説明会等もあるみたいですから、真剣に、びびることなく堂々と言うべきことは言って理解をしていただくと、これでお願いしたいなと思います。 続いて、最近、楽しいワークショップと霞ケ浦が待っているということで、親水公園でキャンプを行ったということで、昨日も中城議員からその辺の質問をされて、私も聞いていましたので、一部理解を深めさせていただきました。 この内容、どんなふうになっているのかなと思って、再度確認ですけれども、土日で続けて開催されたということでしょうけれども、何グループで、トータルで何名くらいの方が参加されたのか、また、どういうところから見えたのか、市内・市外の方々、そして、アンケート等も用意されてチェックされていたみたいですから、その中でのご意見だとか声、ご要望だとか、そういうものはどういうものがあったのか、その辺の確認をさせていただければと思います。 ○議長(岡田晴雄君) 経済部長、森坂政行君。 ◎経済部長(森坂政行君) 高橋議員の質問にお答えします。 なめがたキャンプといいまして、霞ケ浦ふれあいランドの敷地内でキャンプ事業を実施をいたしました。観光協会の事業として取り組んだわけなんですが、10月31日から11月29日まで毎週土曜日、日曜日ということで、土曜日にテントを張りまして1泊して帰るというような事業でございました。計5回開催をしたわけでございます。 1回ごとに区画を10区画ずつ作りまして、それを10組の方に募集をしまして利用していただくというようなことで開催をいたしました。合計で、全体で46組の利用がございました。総人数で言いますと153名の方が参加をしております。利用者の年代としては、小さいお子さん3歳から上は70歳代まで参加されました。主にファミリーとかグループとか、そういった方の参加が多かったです。 どういった方が来たかということでございますが、市内の方が40名、そのほか潮来市、土浦市、牛久市、水戸市、小美玉市、守谷市、つくば市、鹿嶋市等、県内のあらゆるところからいろんな方が参加をしていただきました。また、県外の参加につきましては12名ほど参加されました。千葉県から8名、東京から3名、遠くは愛知県から1名参加ということでございます。 また、利用者からのアンケートを取ったんですけれども、ご意見としては、ファミリーで楽しめるキャンプだったと、それから、ワークショップが楽しかった、場所が広くて伸び伸びとしたキャンプができて気持ちがよかった、キャンプ用具のレンタルができて初心者でも安心して参加できた、チェックイン・チェックアウトの時間に余裕があってゆっくり過ごすことができた、等のご意見をいただいております。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 大分好評でよかったなと思っているんですけれども、アントラーズホームタウンDMO、ここについても、なめがたファーマーズとコラボして、コラボレーションして取り組んだみたいな話を聞いていますけれども、兵庫県のほうからも来て、県外から大分来たというような話は聞きました。そういうところとのまた連携も深めてやっていくのも、一つの案かなと思ったりもしています。 場所についてでありますけれども、親水公園ということでありましたが、私はお隣の道路を挟んで国道354号の反対側の高須崎公園辺りも非常にいいところかなと、また、天王崎周辺も本当にキャンプ地に適した、本当にすばらしいところに値するなと思っていたりしますので、そういうところ、本当にまた検討していただいての対応などをしていただければ、好評なだけに、またさらなる推進が図れるのではないかなと思っていますので、この点の思いに立った取組を、どうかよろしくお願いしたいなと思うんですけれども、経済部長、一言だけ、そのことに対してどうでしょうか。 ○議長(岡田晴雄君) 経済部長、森坂政行君。 ◎経済部長(森坂政行君) 今回、キャンプの事業につきましては、初めての試みでしたけれども、実際にやってみていろんなご意見もございました。そういうのを反省等も踏まえて、これから行方市でキャンプ事業というのがどういう展開ができるのか、あるいは場所も含めて、これから継続してどういったふうに事業展開するのか、改めてよく検討しながら進めていきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 何か所か、そういうキャンプ地にふさわしいすばらしい空間が行方市にもありますので、何とか積極的な取組をお願いしたいなと思っています。 高須崎公園について出たので、私、何回も言わせていただいているんですが、結論的には公園らしい公園にしてほしいなという思いがいっぱいあります。 非常に、あの国道354号線、こっちから行きますと、こいこい側は、金土日とか祝日あたり、本当にぎわっていて、本当すばらしいな、いいな、よかったなと思ったりするんですけれども、左側見ていくと、非常に無表情で、あまりにもこの格差があり過ぎる、シンメトリーじゃない、何かもっとここへ手を加え、あそこは一体だと思うんですよ。霞ケ浦ふれあいランド一体周辺、何でこんなにも違うのかなと、あそこにもう少し手を入れれば、もっとあそこは光り輝いてすばらしい場所になると、このように思っているんです。これは時間の都合上答弁求めませんけれども、そういうことで、その辺も一言だけ簡潔明瞭にいただければ。答弁のほうよろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 政策推進室長、久保田博君。 ◎理事兼政策推進室長(久保田博君) ご質問にお答えをいたします。 確かに、議員おっしゃられるとおり、高須崎公園、芝生で広い面積がある中で、今現在はグラウンドゴルフを中心に健康づくりをされているということでございます。 こちらについても今後、将来的にキャンプだとかそういったことを含めまして、市としても検討していかなければならないというふうに考えておりますし、現在の民間事業者についても、そちらの高須崎公園のほう、興味を示しているというような状況がございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) その辺の対応をよろしく、これからでしょうけれども、お願いしたいなと思っています。 続いて、虹の塔についてちょっと若干触れさせていただきたいと思うんですけれども、この虹の塔のエレベーターについても更新されて新しくなるわけでしょうけれども、令和4年度10月に間に合うような対応になるのかなと思っています。 あそこから見ると、あの展望台から見えるあの景色といったら、本当にすばらしくてびっくりする。ここが行方市なのかなというくらいの状況ですね。湖が見えて、大橋が見えるし、りんりんロードだって流れているし、本当に、あとは夕日だとか筑波山、公園、先ほど言った公園です。そして、田園風景ですよ。すばらしく、あれ見ると、本当に行方市の財産であり、本当見事な地域資源だなと私思います。 それで、目の前にはちょっぴり奥ゆかしく田んぼアートが見えてくるという、こういう状況があります。この奥ゆかしい田んぼアートですよ。これ何とかもう少しならないのかと、本当に、できる限り大きなスペースを取って、魅力度も増していくような対応ができないのかなと、私は思っているんですけれども、この点についてはどうでしょうか。 ○議長(岡田晴雄君) 経済部長、森坂政行君。 ◎経済部長(森坂政行君) 質問にお答えします。 霞ケ浦ふれあいランドの集客の関係もありまして、田んぼアートを実施したわけなんですが、やはり規模的に小さくて、なかなかあまりPRされていないという部分がございます。 田んぼアートにつきましては、観光協会が開発公社のほうに委託をして事業のほうを実施しております。今後、あそこの霞ケ浦ふれあいランドの指定管理も変わる関係もございますし、また、水田の規模拡大するにしても、地権者の関係がございます。早めにその辺の調整をし、また、この田んぼアートの事業をどういった形で新しい会社、あるいは新しい組織が引き継いでくれるのかも含めて検討しながら、事業のほうを進めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) そういう形で、本当にいろんなソフトもあって、何か作りやすい状況にも今はなっているような、この田んぼアートの現状ありますけれども、このように、私は、科学館のあそこのふれあい動物園だけじゃなくて、このように幾つかの目につく観光スポットをつくり上げて、そして、相乗効果を図りながら、にぎわいづくりの創出を図っていく、交流人口の増加を図っていくという、こういう視点が非常に大事な視点だと、このように思っていますので、この点もよろしくお願いしたいなと思っています。 次に、ミズベリングについて、私、伺わせていただきたいなと思っています。 従来は、河川敷は河川法によって規制されて、事業者というのは利用できない。そういった中で、2011年、国交省としてこの辺の審査基準を改正されて、民間に規制緩和して開放されたという現状があります。それで、2014年にはミズベリング・プロジェクトを立ち上げて、そして、その中で、企業だとか市民、行政が三位一体となってこのミズベリングに取り組み始めたという現状があります。 これを、私いつも思っているんですけれども、寂しさを感じているんですが、あの水辺、すばらしい水辺ですよ。あそこの辺にこのミズベリングの取組を、アクションを起こせないのかと、これちょっとお聞きしたいなと。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) ただいまの高橋議員のご質問にお答えをいたします。 本市におきましては、今年度、関東のミズベリング・プロジェクトとして、国土交通省関東地方整備局が取り組んでおりますリバーサイクリングプロジェクト、大学生観光まちづくりコンテストにプラン推奨自治体として参加をさせていただきました。 このコンテストは、大学生等の提案プランをきっかけに河川空間の民間での活力を促進し、地域の稼ぐ力を観光まちづくりに生かすことを目的としており、つくば霞ヶ浦りんりんロードを活用した持続可能な観光まちづくりをテーマに、行方市の観光プランを募集したところ、15の大学、21チームから応募をいただいております。 本来であれば、本年12月、今月でございますが、最終審査を行いまして、市長のほうからも行方市長賞を贈呈すると、そういう予定になってございましたが、コロナ禍の中で、表彰式、あるいは発表会等は見送りになっております。 この取組につきましては、総勢約100名の大学生たちが行方市の地域資源の活用や課題について研究し、実際に本市を訪れていただき、職員や地域の方々、観光客等にヒアリングを行いながら観光プランを作成しておりまして、全国に行方市の魅力を知ってもらうシティプロモーションとして、大きな効果があったものと考えております。 また、本市の地域活性化、サイクリストを取り込むための観光事業を、これから利用できる様々なアイデアが得られたものと考えております。 今後、その大学生に示していただいたプラン等を視野に入れながら、実現可能な観光プランの検証を行うとともに、つくば霞ヶ浦りんりんロードの、あるいは霞ケ浦の水辺を活用した取組を一層推進していかなければならないと、そのように考えているところでございます。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 大分その辺にも踏み込んで取り組んでいるということで、すばらしいなと思ったりしていますけれども、もう一歩踏み込んで、その辺が具体的に進んでいけるような対応をしていただければなと思っています。 本当に、河川敷に店舗を誘致したり、また、各種イベント等も開催したりして、そうしたら、あそこに、河川区域のところには、もうイベントできるような、ああいうところもあるし、これはもうもったいないなと、その辺からも私思っているんですけれども、どうか大きなイベントとして、乾杯イベントは全国一斉にやっていたりして頭にあるんですけれども、水辺に乾杯なんて言っていて、あれ260か所くらいで1万人以上の人が参加してやっているというような実績なんかもあったりしますので、大いにこれは活用していただければなと思ったりもしています。 ぜひ、行方市にミズベリングが出来上がったというものがアピールできるような対応をしていただければと思っています。 それから、最近の新聞報道で、行方市として日本ムービングハウス協会との協定を結ばれたというのが、新聞報道でありました。包括連携協定と災害時における応急仮設住宅建設に関する協定といって、2つ協定を結ばれたということを聞きましたけれども、私、前回、このムービングハウスについてはお伺いしたところではあったんですけれども、総務部長からは、事業者とこれからは協定を結んでいければいいのかなと思っていますというような答弁をいただきました。そうしたら、今回の新聞報道で、スピード感があって大変喜ばしいことだなと思っているんですけれども、私は、このムービングハウスを、移動型住宅ですけれども、こういうものを何とか霞ケ浦ふれあいランド内に設置できないものかと、こう思っているんですよ。 ムービングハウス何かであそこを見ていくと、企業はふるさと納税あたりを活用してどうのこうのという話も載っているんです。その辺をちょっと踏み込んで、プッシュして、何とかそれが現実のものにならないかどうか、この辺の確認をさせていただければ。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) ただいまの高橋議員のご質問にお答えをいたします。 議員から今、御紹介いただいたとおり、今般、行方市におきましては、災害時の移動式木造住宅の建設に関する協定と同時に、包括的な連携協定を結ばせていただいたところでございます。 日本ムービングハウス協会の活動については非常にすばらしいものがあると、私どもも認識しておりまして、特に災害時の仮設住宅等の建設には、大変心強い限りでございます。 また、全国いろんな自治体との協定の中での知見を有しておりまして、地域の活性化についてもいろいろアドバイス等をいただけるものと、期待しているところであります。 そのような中で、私どもも、先般、日本ムービングハウス協会の皆さんのほうと、今回の地域臨時交付金、新型コロナウイルスの臨時交付金等を活用して、霞ケ浦ふれあいランド周辺等を候補にそういったものを、万が一の、コロナ対策も含めて、そういうものが設置できないかと考えているところでございます。 また、先方のほうからも、企業版ふるさと納税を活用して、3棟ご寄附をしたいというような申出もいただいておりますので、それらについても併せて、今後、議会の皆様ともお諮りをしながら、受入れ等についても協議をしてまいりたいと、そのように考えております。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 何か大分前向きな話が出てきていましたけれども、そういうことであればなおさらのことで、そういうものを現実のものにしていただきたいなと思っています。 りんりんロード内のそういうところの宿泊施設は非常に少なくて、県の地域振興課ではもう非常に頭を痛めているというような状況もあるわけですから、そういうものも踏まえますと、本当にサイクリストの方たちも非常に喜ばれるんじゃないかなと思ったりしています。 それで、サイクリストの話じゃありませんけれども、あそこに貸出し所がありますよね。レンタサイクルの貸出し所、この辺の状況というのはどんなふうになっていますか。大分あそこは、私見るとなくなっていて、利用している方が多いなと最近思っているんですが、その辺の状況の説明を。 ○議長(岡田晴雄君) 経済部長、森坂政行君。 ◎経済部長(森坂政行君) ご質問にお答えします。 レンタサイクルの利用状況でございますけれども、まず、レンタサイクルにつきましては、観光協会のほうが開発公社のほうへ委託をしている事業でございます。年間の利用件数で言いますと、平成29年度が455件、30年度が394件、令和元年度が400件、ほぼ同程度の利用ということで推移をしております。 いずれもゴールデンウイークとかには利用が多くて、夏から秋まではいろいろ利用がございます。冬場につきましては、ちょっと利用が減っているという状況でございます。 今年度、令和2年度におきましてはコロナの関係がございまして、外出が止まったことから、利用についてはかなり、4月から7月は落ち込んでいるところでございます。8月から11月ぐらいまではほぼ戻りつつあるということで、今のところ、そういった利用の状況でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 分かりました。 大分利用もしていただいているということで、サイクリストというか愛好家というか、サイクリストの方は自分で持ってきちゃって動いているんでしょうけれども、愛好家の方たちは、そこをあれば利用していただく。そういうときにコースの提供なども、できるのであればご紹介していただけるようなものがあればいいなと思っていたりもします。大事にしていただきたいなと思っているんですよ。本当にサイクリストの方はリピーターにもなるし、広告塔にもなり得るなという、本当に配慮に心がけてほしいと、こう思っています。 続いていきますけれども、今回の霞ケ浦ふれあいランドの再生整備事業、官民連携による観光交流拠点再生を目指す事業でありますけれども、私は、選んだ人も選ばれた人も、本当にその期待に応える使命と責任があるなと思っているんです。選んだ人も任せっ放しなんていうのは、もってのほかだなと、私思っているんです。 それで、今回、この事業は、事業者の事業継続をするために実施する3つの取組というのが確認されているわけですよね。その3つの取組に対して、ここに書いてきましたけれども、まずモニタリング調査の実施、これは年に1回やっていこうということになっているというような、2番目に、金融機関との直接協定を結び、銀行と連携したプロジェクトの継続への取組の実施、3点目に、ここ大事だと思うんですけれども、市、教育機関、事業者で協議会を設置して、運営状況や事業取組状況の確認をしていく、これは毎月実施を予定しているんだと、予定じゃなくて実施していただきたいなと私は思っていますけれども、この点についての詳しい説明を受けたいなと思っています。どうでしょうか。 ○議長(岡田晴雄君) 政策推進室長、久保田博君。 ◎理事兼政策推進室長(久保田博君) ご質問にお答えをいたします。 議員おっしゃられるとおり、今回、本市で初めての官民連携事業でありまして、また、平成18年度までということで、長期にわたる……     〔「令和18年」と言う人あり〕 ◎理事兼政策推進室長(久保田博君) すみません。令和18年までの長期にわたる事業というようなことで、皆様が心配されるのも当然であるかと思います。 私ども行政といたしまして、先ほど高橋議員さんのほうからあったとおり、主に取り組む姿勢、3つの大きな取組ということで考えているわけですけれども、1点目のモニタリング調査の実施ということでございますけれども、これは指定管理者制度の適用施設について、毎年、事業終了後、行うものでございます。事業の実績報告書の審査、あるいはヒアリングの実施、必要に応じて実地調査の実施などを行います。また、事業契約書の中も事業の報告としまして、日報、あるいは月次業務報告書、年次業務報告書等を残すような形で、定期的に報告を求めるような形となっております。 また、そのほかに、契約書の中でもモニタリングを実施しながら、逐次、事業の状況を確認していくというようなことで進めてまいります。 2点目の、事業者が融資を受けている金融機関と、市が直接協定を結びまして、経営状況が悪化した場合でも、金融機関と市が連携して、プロジェクトの事業継承をさせるための協定を結ばせていただける予定をしております。これにつきましては、来年に入りましてから1月ないし2月頃に締結をする予定で、現在、金融機関と協議を進めているところでございます。 この協定につきましては、市と事業者が資金調達をしている金融機関の間には、融資に関して直接の契約はございませんけれども、事業実施が困難となった場合、あるいは困難と見込まれる場合でも、金融機関が融資を回収することなく、事業をできるだけ継続させるための協定ということで、事業者が融資を受けている金融機関と協定を結びまして、進めてまいるところでございます。 3点目といたしまして、市と融資を受けています金融機関、それと事業者で協議会を設置し、運営状況や事業取組状況の確認を進めていくところであります。こちらにつきましては、事業の契約書の中に規定をされておりまして、現在、毎月実施をする予定で計画をしております。 こちらにつきましても、施設の収支の報告、あるいは利用者の状況、その他の営業活動の実施状況等を確認しながら、月次業務報告書等を確認しながら、事業者のほうの経営状況、営業状況等を、逐次チェックをしていきたいというふうに考えております。 事業期間中はこの3つの取組を行いまして、令和18年度まで継続して事業が実施されるように行政としてチェックをしてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 分かりました。 継続への一定の担保になるなと、セーフティーネットを張られた、こういうような取組というのも大事だと、私も思っています。 もう挟めるところには口をどんどん挟んで、しっかりと取り組んでいっていただきたいなと、行政としてもそれは大事なことになるなと思っていますので、よろしくお願いいたします。 いずれにいたしましても、観光交流拠点として非常にポテンシャルの高い霞ケ浦ふれあいランド周辺を、動物たちを見て、はい、さようならじゃなくて、もう本当に一日中そこで楽しんでいけるような、また、本当に、先ほどから言われていますけれども、また来たくなる場所の提供になるような、そういう取組をこれから仕上げていっていただきたいなと、このように思っていますので、この点もよろしくお願い申し上げます。 非常にスムーズにいって、あと12分も時間があります。 あと、その気になってやってしまうと、こいこいの部分だとか旧レストランみずまるのことについても、非常にちょっと私、ここに時間あるんですが、予定からもっと大分遅れていますので、機会があったときにまた聞かせていただければと思っていますので、よろしくお願いします。 続いて、2点目の定住・移住促進へ選ばれるまちづくりの環境整備は進められているのかということに対する再質問をさせていただきます。 この定住・移住促進については、何人かの同僚議員が今までにも質問されていましたので、あまり聞くところはないんですけれども、何点か聞かせていただければと思っております。 いずれにしても、平成28年3月に行方市の総合戦略書が出来上がって、これを基に笑顔で住み続けたいまちづくりを進めているわけですけれども、非常にこれ、先ほどから皆さんからも問われていましたけれども、人口減少化の歯止めがかからない状況になっている。本当に、ここのところずっと何年もそうなんですよね。社会減、自然減合わせると、大体500名からの人たちの減少が見て取れる状況がありますのでちょっときつい数字だなと私思っているんですけれども、こういう中で、いかにそういう減少化の幅を抑えることができるか、抑制することの一環として、定住・移住問題の対策があると思うんです。 そして、そういう中で現在、コロナ禍のこういう状況の中で、非常にテレワークの普及が進んできているんですよね。そして、本当に地方への分散化の状況が見て取れてきています。これある意味では、本当に東京一極集中の是正につながる大きなチャンスになっている現状があります。 こういう中で、行方市の近隣市においても、いろんな取組を今されているんです。テレワーク移住体験ツアーというような、こういう取組も進められている。土浦市あたりもサイクリングホテルと言われる星野リゾートのBEB5土浦ですか、あそこあたりでは、もう3泊4日で体験ツアーを企画されていたり、お隣の潮来市あたりでも、お試しテレワーク移住促進事業といって、そういう取組も企画もされていたり、また、水郷旧家である磯山邸、潮来市で寄附いただいて、今、改修している、あそこを宿泊所にしていますけれども、そこを体験ツアーの場所にして、企画されて取り組んで、今進めているという、こういう現状があります。 こういうことをまた、我が行方市においても取り組めないものかどうか、この点をまずは確認させていただければと。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) ただいまの高橋議員のご質問にお答えをいたします。 本市におきましても、平成28年、あるいは29年等に行方市においでいただくツアーの開催、それからセミナー等を開催している実績もございます。 また、一昨年度からは行方市においてビジネスプランコンテストを実施しておりまして、コンテストへの参加者の皆さんにも、コンテストプランの実施の前にツアー体験をしていただくようなこともやってまいっております。 また、定住・移住に向けて、私どものほうでも、毎回いろんなご議論もいただきますけれども、光ファイバーの強靭化を図りつつ、ローカル5Gの環境をつくるべく、そのようなインフラも整備をしながら、移住者をお迎えできるような環境を整えている。リモートワーク、サテライトオフィス、そういったものに対応できるように、現在、ソフト、ハード両面で進めているところでございます。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 従来から取り組んでいると、ツアーとしての取組でしょうけれども、今回はこのコロナ禍の状況に応じたテレワーク移住体験ツアーですから、こういうものにさらに踏み込んで、手を染めていただけませんかという話です。取り組んでいただきたいなと。そういうことがまだ、これからのデジタル・ミニマム社会の先取りになるような事業になるんじゃないかなと、私思っているんです。そういうことでの質問です。 いずれにしても、そういう形で、今までのお試し住宅等の中での体験ツアー等も含めた形で、そういうものはなじんでいるでしょうから、取り組んでいただきたいなと思っています。 それから、従来、先ほどから言われています定住・移住相談会、ワンストップで取り組んでいるんだという、その辺の直近の状況だとか、あと、手賀のお試し住宅、あの状況というのは、ちょっとちらっと聞いたんですけれども、その辺とか、北浦三育中のゲストハウスを活用したお試し住宅、こういうものを取り組んでいくんだということですけれども、その辺の進捗状況というのはどのような状況になっているのか、これも確認させていただければと。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) ただいまのご質問にお答えをいたします。 定住相談等につきましては、定住相談コーナーを市役所の麻生庁舎の企画政策課内に設置してございまして、多様なご質問、ご相談等に職員のほうで対応させていただいております。一時期、専門員の配置もして対応していたところでございますが、現在は職員のほうで対応しておるところでございます。 また、お試し住宅ということでございますが、令和3年10月までに手賀のほうにありますお試し住宅の使用がちょっと難しいという状況でございますので、現在、行方市成田にございます三育中学校のゲストハウスをお借りして実施をさせていただいておりますが、コロナ禍もあるということで、現在、申請のほうはオーケーしておりませんが、速やかに、もしコロナ禍が大丈夫という状況になれば、オーケーしながら、引き続き実施していきたい。 また、先ほどちょっと出ていましたムービングハウス等、そういったものの中に位置づけられればと、そのように考えております。 以上です。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 分かりました。 この相談会等も大事なところですから、その中で定住応援助成金の紹介だとか、また、空き家バンクの状況の周知なんかも、こういうところで周知していっていただきながら、何とか定住への流れをつくっていただければなと思っています。 それから、ぽんと飛びますけれども、空き家バンクについてちょっとお伺いしたいんですけれども、10月13日現在で土地のみ3件だという状況を聞いております。そういう状況を聞きながら、今度は、本年度中にはこの空き家バンクに登録数100件を目指していくんだというような、何か強気の目標を立てられた、その根拠を聞きたいなと思って、まだ時間があるので、詳しくお願いしたいなと、よろしくお願いします。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) ただいまのご質問にお答えを申し上げます。 空き家につきましては、従来から大きな課題でございます。 それと、また一方、大きな課題といいますのは、安全性等からの話、また一方では、先ほどから出ております移住者等への住宅、我々考えている以上に、空き家が実際に存在しているというふうに認識しております。 しかしながら、例えば、議員からもご紹介ありましたように、空き家バンクへの登録自体は空き地が3件というような状況でございまして、根拠ということでございますが、平成28年に総務課のほうで空き家の調査をされております。その全体の対象物件数が990件、これを基に調査をしまして、最終的に728件が調査対象の件数ということになりました。その後、使用実態が最終的にないと確認されたのは287件でございましたので、それらのうちの100件をぜひ登録に持ち込みたいということで、業者さんのほうにもお願いしておりますし、今般、市報の中にも、市民の皆さんに、土地・建物を有効活用しませんかというチラシもお入れさせていただいております。 以上でございます。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 根拠にしては何か貧しい根拠になっているんじゃないかなと思っているんですけれども、287件の中の100件、これを空き家バンクに登録していきたいと。あまりにも、ただそれのみの根拠だったら、勝手な言い分で根拠にしているだけの話で、もう少し何かこの辺の100件に対する思いというか、その辺の空き家バンクに入り込める、登録してもらうんだという意味づけがあまりにもひ弱な感じですけれども、もう少し何か付け加えて話してもらえませんか。まだ時間ありますから。 ○議長(岡田晴雄君) 企画部長、高須敏美君。 ◎企画部長(高須敏美君) 大変弱い根拠ということで申し訳ないんですが、私どものほうとしては、我々が考えている以上に、287件というのは、ランクの上のほうの、何というんですか、空き家の中でもいい空き家ということでございますので、そのほかにも、土間があるとか、そういったものを好まれる東京の方もいらっしゃると思いますので、幅を広げて、ぜひ100件は登録に持ち込んでいただきたいということをお願いしています。 ○議長(岡田晴雄君) 高橋正信君。 ◆12番(高橋正信君) 分かりました。 A、B、Cとランクづけして、空き家に対しては対応していましたよね。そのランクづけは私も確認させていただいているんですけれども、そのAランクプラスアルファの部分でこの100件をという流れですね。ありがとうございました。 ○議長(岡田晴雄君) ご苦労さまでした。 ここで暫時休憩をいたします。                              (午後3時15分)--------------------------------------- ○議長(岡田晴雄君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                              (午後3時18分)--------------------------------------- △散会の宣告
    ○議長(岡田晴雄君) 以上で、本日の日程は全て終了いたしました。 次回は、12月7日午前9時から本会議を開きますので、ご参集ください。引き続き一般質問を行います。 本日はこれにて散会いたします。 ご苦労さまでした。                              (午後3時18分)地方自治法第123条第2項の規定により署名する。 令和  年  月  日        議長      岡田晴雄        署名議員    貝塚俊幸        署名議員    鈴木 裕        署名議員    宮内 守...