稲敷市議会 2019-12-17
令和 元年第 4回定例会−12月17日-05号
令和 元年第 4回
定例会−12月17日-05号令和 元年第 4回
定例会
令和元年第4回
稲敷市議会定例会会議録 第5号
────────────────────────
令和元年12月17日 午前10時00分開議
────────────────────────
1.
出席議員 19名
1番 沼 崎 孝 雄 君 2番 寺 崎 久美子 君
3番 椎 野 隆 君 4番 中 沢 仁 君
5番 黒 田 茂 勝 君 6番 根 本 浩 君
7番 若 松 宏 幸 君 8番 竹 神 裕 輔 君
9番 山 本 彰 治 君 10番 岡 沢 亮 一 君
11番 篠 田 純 一 君 12番 松 戸 千 秋 君
13番 中 村 三 郎 君 14番 伊 藤 均 君
15番 高 野 貴世志 君 16番 柳 町 政 広 君
17番 浅 野 信 行 君 18番 山 下 恭 一 君
20番 山 口 清 吉 君
1.
欠席議員 1名
19番 遠 藤 一 行 君
1.
出席説明員
市長 筧 信太郎 君
副市長 高 山 久 君
教育長 山 本 照 夫 君
政策調整部長 根 本 英 誠 君
総務部長 油 原 久 之 君
危機管理監 濱 田 正 君
市民生活部長 坂 本 文 夫 君
保健福祉部長 青 野 靖 雄 君
産業建設部長 萩 谷 克 巳 君
上下水道部長 坂 本 哲 君
教育部長 川 崎 忠 博 君
会計管理者 齊 藤 東 敏 君
農業委員会事務局長 海老原 貞 夫 君
監査委員事務局長 今 泉 房 吉 君
政策企画課長 糸 賀 一 典 君
秘書広聴課長兼
シティプロモーション推進室長
川 村 喜 一 君
総務課長 松 田 治 久 君
1.
出席事務局職員
議会事務局長 坂 本 浩 一
書記 岡 野 守
書記 吉 岡 隆
1.
議事日程
──────────────────────────
議 事 日 程 第 5 号
令和元年12月17日(火曜日)
午前10時00分開議
日程第1 議案第 97号
専決処分の承認を求めることについて(令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第4号))
議案第 98号
専決処分の承認を求めることについて(令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第5号))
議案第 99号
稲敷市部設置条例の制定について
議案第100号 稲敷市
都市計画審議会条例等の一部改正について
議案第101号 稲敷市職員の給与に関する
条例等の一部改正について
議案第102号 稲敷市
災害弔慰金の
支給等に関する条例の一部改正について
議案第103号 稲敷市
公共下水道事業受益者負担等に関する条例の一部改正について
議案第104号
江戸崎地方衛生土木組合規約の変更について
議案第105号 令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第6号)
議案第106号 令和元
年度稲敷市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
議案第107号 令和元
年度稲敷市
介護保険特別会計補正予算(第3号)
議案第108号 令和元
年度稲敷市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
議案第109号 令和元
年度稲敷市
下水道事業会計補正予算(第1号)
議案第110号
市道路線の廃止について
議案第111号 訴えの提起について
議案第112号 令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第7号)
議案第113号 和解及び
損害賠償の額を定めることについて
日程第2
議員派遣の件
日程第3
常任委員会の閉会中の
所管事務調査の件
日程第4
議会運営委員会の閉会中の
所管事務調査の件
1.本日の会議に付した事件
日程第1 議案第 97号
議案第 98号
議案第 99号
議案第100号
議案第101号
議案第102号
議案第103号
議案第104号
議案第105号
議案第106号
議案第107号
議案第108号
議案第109号
議案第110号
議案第111号
議案第112号
議案第113号
日程第2
議員派遣の件
日程第3
常任委員会の閉会中の
所管事務調査の件
日程第4
議会運営委員会の閉会中の
所管事務調査の件
──────────────────────────
午前10時00分開議
○議長(伊藤均君) おはようございます。
ただいまの
出席議員は19名であります。
欠席議員は19番
遠藤一行議員であります。
地方自治法第113条の規定により定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
傍聴者の方に申し上げます。議場での私語は禁止されておりますので、ご注意願います。また、発言、録音、撮影等は認められませんので静粛な傍聴にご協力をお願いいたします。
本日の
議事日程はお手元に配付のとおりであります。
──────────────────────────
○議長(伊藤均君) 日程第1、議案第97号から議案第113号までの17案件について
一括議題といたします。
これより
委員長報告に入ります。
去る12月9日の本会議において、各
常任委員会に付託されました各議案の
審査経過と結果について、各
常任委員長の報告を求めます。
初めに、
総務教育常任委員会委員長若松宏幸君。
〔
総務教育常任委員長若松宏幸君登壇〕
◎
総務教育常任委員長(
若松宏幸君) ただいまより、今
定例会におきまして
総務教育常任委員会に付託されました議案9件の
審査経過並びに結果についてご報告申し上げます。
当
委員会では、付託されました案件につきまして、去る12月13日、第1
委員会室において審査を行いました。執行部からは、
山本教育長、
根本政策調整部長、油原
総務部長、
濱田危機管理監、
川崎教育部長を初め、所管の
担当課長及び
各課担当職員の出席をいただき、詳細な説明を受けました。
それでは、各議案の主な
審査内容と採決結果についてご報告いたします。
初めに、議案第97号
専決処分の承認を求めることについて(令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第4号))のうち当
委員会所管部分についての
審査経過をご報告いたします。
財政課から、
令和元年10月4日
付専決処分の概要について、
歳入歳出それぞれ1億7,173万9,000円を追加するもので、補正全体としては、歳出で本年9月9日に来襲した台風15号により被災した
公共施設災害復旧関連や
被災者への
災害見舞金のほか、
災害等廃棄物処理に要する経費とそれら関連の
特定財源及び
繰越金増額の
歳入補正であることが説明されました。
各課からの主な
災害関連経費としては、
管財課で、
市役所庁舎職員駐車場の倒木、
排水設備等の
被害関連で1,320万円。
教育学務課では、
沼里小学校を除く小中学校13校の
倒木被害等や修繕で825万7,000円。
危機管理課の
カーブミラー修繕320万円、
被災者への
災害見舞金800万円などの
被害状況等の説明がなされました。
審査の結果、
全会一致により、原案承認すべきものと決定いたしました。
次に、議案第98号
専決処分の承認を求めることについて(令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第5号))のうち当
委員会所管部分についての
審査経過をご報告いたします。
本議案は、
令和元年11月1日
付専決処分について、
歳入歳出それぞれ2,066万4,000円を追加するもので、
関係各課より
概要説明がありました。
総務課所管では、
台風災害が続いたことによる
職員人件費の不足分535万5,000円について説明があり、委員からは、
対象延べ人数及び延べ時間数、
臨時職員への対応等について質疑があり、台風19号では延べ409名、2,748時間、台風21号の大雨では、延べ180名、延べ時間858時間分であり、ほとんどが正職員で対応しているが、部署によっては、限られた職員での対応が困難なため、
非常勤職員に協力を求めている場合もあることが答弁されました。
管財課からは、
佐原組新田地内の市有地を
全農倉庫用地として譲渡するための登記や
地歴調査委託費197万6,000円の説明があり、委員からの、専決する必要性があったのかとの質問に対し、調査に時間を要し、買い受け側の希望時期に間に合わせるための措置として
専決処分を行う必要があったことが答弁されました。
危機管理課からは、災害時の
避難所開設による
備品補充1,169万6,000円ほかの説明があり、委員からの、
購入品目や金額、使用後の備品の活用等についての質疑に対し、非常用米や水、ロールマットや毛布、
発電機等を購入するもので、毛布は
クリーニング経費が購入費に近いため、使用後は、いわき市の
被災者や
消防署等で活用していることが答弁されました。その他、避難所の
防寒対策用の備品や水害時の消毒剤の整備等に対する意見がありました。
審査の結果、
全会一致により、原案承認すべきものと決定いたしました。
次に、議案第99号
稲敷市部設置条例の制定についての
審査経過であります。
所管の
総務課からは、令和2年4月からの市の
組織機構改革に伴い、
部設置条例を制定し、新たな部を設けるなど、市長部局を5部制とし、
分掌事務や施行日を規定する内容が示されました。
審査の結果、
全会一致により原案可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第100号 稲敷市
都市計画審議会条例等の一部改正についての
審査経過であります。
本案は、議案第99号の
稲敷市部設置条例の制定に伴い、関連する六つの条例内に記載のある各部の名称について改正するための議案であることが説明され、課の名称についての質疑、意見がありました。
審査の結果、
全会一致により原案可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第101号 稲敷市職員の給与に関する
条例等の一部改正についての
審査経過であります。
所管の
総務課からは、
人事院勧告に伴い市の
一般職員の給料表を本年4月にさかのぼって改定するとともに、
勤勉手当の
支給割合を年間0.05カ月分引き上げる改定を行うもので、
常勤特別職や
議会議員の
期末手当も同様の改定を行うなど、関連する3条例を改正するものであることが説明されました。
審査の結果、
全会一致により原案可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第104号
江戸崎地方衛生土木組合規約の変更についての
審査経過をご報告いたします。
所管する
政策企画課より、現在は、
組合職員の中から選任されている
当該組合の
会計管理者を
構成自治体の
会計管理者をもって充てることができるように改正するための変更であることは説明されました。
審査の結果、
全会一致により原案可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第105号 令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第6号)の
審査経過をご報告いたします。
財政課より、
歳入歳出それぞれ1億4,470万6,000円を追加するほか、
債務負担行為16件、地方債の
限度額変更等の補正について概要が説明されました。
各所管からの説明の主な質疑については、
管財課所管では、公用車の
整備費予算に伴い、冬場の
公用車対応として、スタッドレスタイヤの
装着状況や四輪駆動車の
整備状況が質問され、昨年度までの
新規購入10台分、今年度
交換済み3台と今後3台程度を見込んでいることや、
管財課の管理する公用車114台中19台が四輪駆動車であり、
災害対応も考慮して、今後は、増車を検討することが答弁されました。
委員からは、
電気自動車の
購入整備や廃車等に際しては、
使用担当課等との確認を密にするよう意見がありました。
政策企画課では、東地区で運行を開始する
自家用車有償運送業務委託の
債務負担行為と
増額補正について料金、
停留所設置、
定期パス等に関する質疑があり、
白ナンバーの
ワゴン車1台による
曜日設定の運行で、営利を目的としない妥当な
料金設定で
通学定期の発行は考えている。停留所は、店舗や
集落センター等を中心に60カ所設置の計画であることが答弁されました。ほかに、
自転車利用者の
置き場設置や停留所の少ない地域等への柔軟な対応を望む意見がありました。
教育学務課では、
理科教育の
観察実験アシスタント及び
特別支援教育就学援助費について質疑があり、
観察実験アシスタントは、本年度3校で実施しており、もと教員1名に依頼し、
理科実験等を支援していること、
就学援助費については、前年度実績で予算措置しているが、毎年、要望者が増加しており、本年度も4月は89名であったものが101名を見込んでの
補正措置であることが答弁されました。
子ども家庭課の審査では、
債務負担行為を設定する
放課後子ども総合プラン推進事業について質疑がありました。委託の必要性や現在、業務に従事している職員等への説明等についての質疑に対し、市の直営では
人材確保が難しく、委託することにより広域的に人材を確保し、質の高い保育、教育につながるための委託であること、現在の全スタッフに対しては、
共通理解を得るために説明会を実施する予定であり、賃金は現在額を確保し、
企業努力によって決定されることとなるとの答弁がありました。
審査の結果、
全会一致により原案可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第112号 令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第7号)の
審査経過をご報告いたします。
財政課より、
歳入歳出それぞれ1億6,462万2,000円を追加する
補正概要が説明されました。
危機管理課の審査では、
被災住宅復旧緊急支援事業について、
申請期限等に対する質疑がありました。
担当課からは、本件は、台風15号の
被災家屋が対象で、
修理業者による修理が間に合わないことが懸念されるため、所管は異なるものの、
霞ヶ浦河川事務所等の機関を通じて
国土交通省へ要望を伝えていること、台風19号及び台風21号に伴う
豪雨災害については、当市は
災害救助法適用外でもあり、両災害への
対象拡大はないと思われるが、
拡大要望を図っていくこと等が答弁されました。
審査の結果、
全会一致により原案可決すべきものと決定いたしました。
最後に、議案第113号 和解及び
損害賠償の額を定めることについての
審査経過をご報告いたします。
所管する
子ども家庭課より、
事故事案の
発生経緯と今回の
和解内容に関して説明があり、委員からは、今後の
再発防止に向けた対策等の質疑があり、担当者1名での作業を改め、二重チェックを行うとともに、
宛名発行の
システムも住民票上の住所ではなく、実際の居住地への発行を優先するよう
改修済みであること等が答弁されました。
審査の結果、
全会一致により原案可決すべきものと決定いたしました。
以上のとおり、今
定例会において
総務教育常任委員会に付託されました9議案についての
審査経過並びに結果についてのご報告を終わります。これら当
委員会の決定に対しましては、
議員各位のご賛同を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(伊藤均君) 以上で、
総務教育常任委員長の報告が終わりました。
次に、
市民福祉常任委員会委員長根本 浩君。
〔
市民福祉常任委員長根本 浩君登壇〕
◎
市民福祉常任委員長(根本浩君) ただいまより、今
定例会において
市民福祉常任委員会に付託をされました議案6案件に関する審査と経過につきましてご報告いたします。
当
委員会の審査は、去る12日、第2
委員会室で開催し、
関係所管課ごとに説明を受けた後、質疑、審査を行いました。
執行部からは、
坂本市民生活部長、
青野保健福祉部長のほか、所管の各課長及び
担当職員の皆さんに出席をいただきました。
それでは、各案件の主な
審査概要と採決結果についてご報告いたします。
まず、付託されました各議案のうち、議案第97号
専決処分の承認を求めることについて(令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第4号))の主な
審査経過であります。
廃棄物対策室所管では、台風15号等により発生した
災害等廃棄物の
収集運搬と処理にかかる委託料8,738万4,000円を
追加補正するものであるとの説明がありました。
社会福祉課所管では、台風15号により被災した半壊以上の世帯の
生活再建のため、
支援制度補助金800万円を
追加補正するものであるとの説明がありました。
委員からは、
被災世帯への
支給金額についての質問があり、
所管課からは、資料をもとに、被害の程度、
再建方法に応じた支給額について詳細な説明がありました。
審査の結果、
全会一致により原案承認すべきものと決定いたしました。
次に、議案第102号 稲敷市
災害弔慰金の
支給等に関する条例の一部改正については、
災害弔慰金の
支給等に関する法律の改正に伴い、本条例の一部を改正することにより、貸し付けを受けた者が償還金の支払いが困難な場合、
支払い猶予が可能であることを明確化し、
償還免除の
対象範囲に破産を加えるものであるとの説明がありました。
審査の結果、
全会一致により、原案可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第105号 令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第6号)のうち、当
委員会所管部分についての主な
審査経過であります。
職員人件費については、各部長から
一括説明を求め、
市民生活部、
保健福祉部ともに、ことし4月の
定期人事異動に伴う
職員構成の変動によるものであるとの説明がありました。各課の説明の中で、初めに、
市民窓口課所管では、マイナンバーカードの
申請業務を円滑に行うため、支所、
地区センター窓口等に端末を設置するための費用を
追加補正するものであるとの説明がありました。
次に、
廃棄物対策室所管では、台風15号等により故障した
監視カメラの支柱等の修繕のため、62万6,000円の
追加補正するものであるとの説明がありました。
次に、
社会福祉課所管では、
東日本大震災の際の
災害援護資金貸付金の償還にかかるもので、借受人からの償還に併せ県に償還するものであり、繰り上げ償還があったため、
追加補正するものであるとの説明がありました。
次に、
生活福祉課所管では、
生活保護電算システムの
改修費用の
追加補正するものであるとの説明がありました。
次に、
高齢福祉課所管では、
介護保険特別会計補正予算にかかる市の負担分1,958万3,000円を
追加補正するもので、あるとの説明がありました。
次に、
保険年金課所管では、
後期高齢者医療事業における
職員構成の変動により
職員給与費を90万円増額し、
後期高齢者医療特別会計へ繰り出すための
追加補正であるとの説明がありました。
審査の結果、
全会一致により原案可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第106号 令和元
年度稲敷市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の主な
審査経過であります。
担当課である
保険年金課からは、
資格管理システム改修のため、17万6,000円を
追加補正するものであるとの説明がありました。
審査の結果、
全会一致により原案可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第107号 令和元
年度稲敷市
介護保険特別会計補正予算(第3号)の主な
審査経過であります。
担当課である
高齢福祉課からは、
介護サービスにおける
保険給付費として、要介護者の
施設入所費や
住宅改修費等1億5,666万円を
追加補正するものであるとの説明がありました。
審査の結果、
全会一致により原案可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第108号 令和元
年度稲敷市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の主な
審査経過であります。
担当課である
保険年金課からは、
職員構成の変動により、
職員給与費を90万円
追加補正するものであるとの説明がありました。
審査の結果、
全会一致により原案可決すべきものと決定いたしました。
以上のとおり、
市民福祉常任委員会に付託されました6議案について、
審査経過並びに結果について当
委員会の決定に対し、
議員各位の賛同を賜りますようお願い申し上げまして報告を終わります。
○議長(伊藤均君) 以上で、
市民福祉常任委員長の報告が終わりました。
次に、
産業建設常任委員会委員長中沢 仁君。
〔
産業建設常任委員長中沢 仁君登壇〕
◎
産業建設常任委員長(中沢仁君) ただいまから
今期定例会におきまして
産業建設常任委員会に付託されました議案7案件における
審査経過並びに結果についてご報告を申し上げます。
当
常任委員会は、去る12月11日、第3
委員会室において審査を行いました。執行部からは、
萩谷産業建設部長、
坂本上下水道部長を初め、所管の各課長及び
担当職員に出席をいただきました。
それでは、各議案についてその主な内容をご報告申し上げます。
初めに、議案第97号
専決処分の承認を求めることについて(令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第4号))についてであります。
当
委員会所管では、
都市計画課における
災害復旧費その他
公共施設等災害復旧事業で、
倒木撤去処分委託92万3,000円、
工事請負費457万6,000円を追加するもので、いずれも台風15号による公園の
倒木被害に伴うものであるとの説明がありました。
審査の結果、
全会一致により原案承認すべきものと決定をいたしました。
次に、議案第103号 稲敷市
公共下水道事業受益者負担等に関する条例の一部改正についてであります。
本案は、本条例において、
都市計画法第75条の規定による
受益者負担金と
地方自治法第224条の規定による分担金の名称について「
負担金」に統一し、あわせて
排水区域の区分を「負担区」に統一するものであり、
都市計画区域と区域外において同じ
下水道加入について二つの呼称があるため、住民に対してわかりやすくするため「
負担金」に呼称を統一するものであるとの説明がありました。
審査の結果、
全会一致により、原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。
次に、議案第105号 令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第6号)のうち、当
委員会所管部分についてであります。
初めに、
職員給与関係経費については、
産業建設部長より、4月の
定期異動に伴い、
建設課の
職員構成の変動により、
土木総務費において247万円を追加することについて説明がありました。
次に、
所管各課の
審査経過であります。
農政課所管では、歳入で主に
農林水産業費県補助金機構集積協力金交付事業で541万9,000円を追加し、同額を歳出において機構集積協力金交付事業に補助金として計上するものであり、去年11月から本年10月までの申請者55名、面積で約48.5ヘクタール分であるとの説明がありました。また、諸収入、雑入において2,703万6,000円を追加するもので、多面的機能支払交付金事業において、平成30年度で認定活動期間が終了した9組織の返還金であり、同額から市の補助金を差し引いた2,027万8,000円を国、県へ返還するとの説明がありました。
委員からは、多面的機能支払交付金事業について、活動組織数及び5年の認定活動期間が終了した組織の今後についての質疑があり、現在49団体の活動組織があり、認定活動期間が終了した9組織については、新たに事業の申請を行っており、活動が継続されるとの答弁がありました。
次に、
都市計画課所管では、主に歳出で、市営住宅管理費で242万3,000円を追加するもので、内訳として台風15号による被害のため、修繕料200万円を、またシロアリ防除にかかわる経費として消毒清掃手数料42万3,000円を追加するものであるとの説明がありました。
審査の結果、
全会一致により原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。
次に、議案第109号 令和元
年度稲敷市
下水道事業会計補正予算(第1号)であります。
本案は、収益的収入及び支出では、収益的収入及び支出の予定額にそれぞれ2,884万7,000円を追加するもので、収入財源については、資本的収入の他会計補助金から振りかえるものであり、支出の主なものについては、台風15号及び19号による災害の修繕費等として特別損失1,986万4,000円、処理場の機械設備修理費に422万4,000円であるとの説明がありました。また、資本的収入及び支出では、資本的収入で2,884万7,000円を減額し、支出では1,464万円を追加するもので、収入については、収益的収入への財源振りかえによるもの、支出については公共下水道及び農業集落排水更新費として、マンホールポンプ及び機械設備の交換等であるとの説明がありました。
委員からは、マンホールポンプ等の交換理由について質疑があり、台風による被害と経年劣化によるもので、その内訳について詳細な説明がありました。
また、委員からは、台風による停電被害を教訓に、今後しっかりと対応策を講じるべきとの意見がありました。
審査の結果、
全会一致により原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。
次に、議案第110号
市道路線の廃止についてであります。
本案は、市道(江)4262号線外3路線について廃止しようとするものであり、市道(江)4262号線は、隣接地以外の人の利用もない道路であり、隣接土地所有者からの土地を一体的に利用するための払い下げの要望があったこと、市道(東)665号線、市道(東)667号線、市道(東)683号線については、いずれも未供用路線であり、地籍調査により道路の現況がないため廃止するもので、詳細な説明がありました。
審査の結果、
全会一致により原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。
次に、議案第111号 訴えの提起についてであります。
本案は、市営住宅にかかわる滞納家賃の支払いについて、住宅の明け渡しと滞納家賃の支払いを求めるもので、賃借人の現在に至るまでの滞納状況について詳細な説明がありました。
審査の結果、
全会一致により原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。
最後に、議案第112号 令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第7号)のうち、当
委員会の所管部分についてであります。
当
委員会所管では、
建設課より、道路維持補修事業浸水対策検討業務委託として、10月25日の大雨で浸水被害のあった高橋川周辺地区及び月出里地区の調査と対策のため、1,168万円を追加するものであるとの説明がありました。
委員からは、業務の委託の内容について質疑があり、浸水対策の全体計画準備のため、情報資料の収集、分析、現地での調査を行い、浸水原因の解析モデルを構築し、効果的な浸水対策の抽出を行うものであるとの答弁がありました。
さらに、委員からは、調査対象となる両地区は、美浦村や阿見町との行政界と接しているので、広域的な協議、対応を視野に進めていただきたいとの意見がありました。
審査の結果、
全会一致により原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。
以上のとおり、
産業建設常任委員会に付託されました案件の
審査経過並びに結果についてご報告を申し上げましたが、当
委員会の決定に対し、
議員各位のご賛同をお願い申し上げ報告とさせていただきます。
○議長(伊藤均君) 以上で、
産業建設常任委員長の報告が終わりました。
これをもって、各議案の
審査経過と結果について、各委員長からの報告が終わりました。
これより各議案についての討論、採決を行います。
初めに、議案第97号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第97号
専決処分の承認を求めることについて(令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第4号))を採決いたします。
採決は電子採決といたします。
議員各位に申し上げます。議席にある出席ボタンが点灯していることを確認してください。
本案に対する委員長の報告は、原案承認であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案承認することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員であります。よって、本案は
委員長報告のとおり原案承認されました。
次に、議案第98号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第98号
専決処分の承認を求めることについて(令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第5号))を採決いたします。
本案に対する委員長の報告は、原案承認であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案承認することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員であります。よって、本案は
委員長報告のとおり原案承認されました。
次に、議案第99号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第99号
稲敷市部設置条例の制定についてを採決いたします。
本案に対する委員長の報告は原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員であります。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第100号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第100号 稲敷市
都市計画審議会条例等の一部改正についてを採決いたします。
本案に対する委員長の報告は原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第101号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第101号 稲敷市職員の給与に関する
条例等の一部改正についてを採決いたします。
本案に対する委員長の報告は、原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第102号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第102号 稲敷市
災害弔慰金の
支給等に関する条例の一部改正についてを採決いたします。
本案に対する委員長の報告は、原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第103号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第103号 稲敷市
公共下水道事業受益者負担等に関する条例の一部改正についてを採決いたします。
本案に対する委員長の報告は、原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第104号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第104号
江戸崎地方衛生土木組合規約の変更についてを採決いたします。
本案に対する委員長の報告は、原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第105号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第105号 令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第6号)を採決いたします。
本案に対する委員長の報告は原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第106号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第106号 令和元
年度稲敷市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)を採決いたします。
本案に対する委員長の報告は原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第107号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第107号 令和元
年度稲敷市
介護保険特別会計補正予算(第3号)を採決いたします。
本案に対する委員長の報告は原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第108号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第108号 令和元
年度稲敷市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。
本案に対する委員長の報告は、原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第109号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第109号 令和元
年度稲敷市
下水道事業会計補正予算(第1号)を採決いたします。
本案に対する委員長の報告は、原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第110号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第110号
市道路線の廃止についてを採決いたします。
本案に対する委員長の報告は、原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第111号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第111号 訴えの提起についてを採決いたします。
本案に対する委員長の報告は、原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第112号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第112号 令和元
年度稲敷市
一般会計補正予算(第7号)を採決いたします。
本案に対する委員長の報告は、原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
次に、議案第113号に対する討論を行います。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 討論なしと認めます。
これより、議案第113号 和解及び
損害賠償の額を定めることについてを採決いたします。
本案に対する委員長の報告は、原案可決であります。
本案は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。
〔賛成・反対者ボタンを押す〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) 押し忘れなしと認めます。
採決を確定いたします。
賛成全員です。よって、本案は
委員長報告のとおり原案可決されました。
──────────────────────────
○議長(伊藤均君) 日程第2、
議員派遣の件を議題といたします。
お諮りいたします。
議員派遣の件については、お手元に配付しました文書のとおり派遣することにしたいと思います。これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) ご異議なしと認めます。よって、
議員派遣の件は、お手元に配付しました文書のとおり派遣することに決しました。
──────────────────────────
○議長(伊藤均君) 日程第3、
常任委員会の閉会中の
所管事務調査の件を議題といたします。
各
常任委員長から、
所管事務調査のうち、会議規則第111条の規定によってお手元に配付しました所管事務の調査事項について、閉会中の
所管事務調査の申し出があります。
お諮りいたします。
各
常任委員長からの申し出のあったとおり決定することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) ご異議なしと認めます。よって、各
常任委員長からの申し出のとおり、閉会中の
所管事務調査とすることに決しました。
──────────────────────────
○議長(伊藤均君) 日程第4、
議会運営委員会の閉会中の
所管事務調査の件を議題といたします。
議会運営委員長から、会議規則第111条の規定によってお手元に配付しました本会議の会議日程等、議会運営に関する事項について閉会中の
所管事務調査の申し出があります。
お諮りいたします。
議会運営委員長から申し出のあったとおり決定することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) ご異議なしと認めます。よって、議会運営委員長からの申し出のとおり、閉会中の
所管事務調査とすることに決しました。
続いて、お諮りいたします。
本
定例会中の議案等の審議にかかわる字句、数字、その他の整理を要する件については、会議規則第43条の規定により、その整理を議長に一任されたいと思います。これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(伊藤均君) ご異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
──────────────────────────
○議長(伊藤均君) 以上で、
今期定例会の日程は全て終了いたしました。
議員各位のご精励、ご協力に対し心から厚く御礼を申し上げます。
以上をもちまして、
令和元年第4回稲敷市議会
定例会を閉会いたします。
大変ご苦労さまでした。
午前10時51分閉会
地方自治法第123条第2項の規定により署名する
稲敷市議会議長 伊 藤 均
議 員 山 本 彰 治
議 員 岡 沢 亮 一...