筑西市議会 > 2018-09-12 >
09月12日-一般質問-05号

  • 部落(/)
ツイート シェア
  1. 筑西市議会 2018-09-12
    09月12日-一般質問-05号


    取得元: 筑西市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-30
    平成30年  9月 定例会(第3回)                 平成30年第3回              筑西市議会定例会会議録 第5号平成30年9月12日(水) 午前10時開議                                        平成30年第3回筑西市議会定例会議事日程 第5号                         平成30年9月12日(水)午前10時開議第1 一般質問                      本日の会議に付した案件 日程第1 一般質問                                 出席議員   1番 小倉ひと美君     2番 三澤 隆一君     3番 藤澤 和成君   4番 森  正雄君     5番 保坂 直樹君     6番 田中 隆徳君   7番 稲川 新二君     8番 小島 信一君     9番 大嶋  茂君   10番 石島 勝男君     11番 増渕 慎治君     12番 仁平 正巳君   13番 真次 洋行君     14番 尾木 恵子君     15番 外山 壽彦君   16番 金澤 良司君     17番 箱守 茂樹君     18番 藤川 寧子君   19番 堀江 健一君     20番 秋山 恵一君     21番 赤城 正德君   22番 榎戸甲子夫君     23番 三浦  譲君     24番 鈴木  聡君                                 欠席議員   な し                                 説明のため出席した者   市長        須藤  茂君      副市長       石井  正君   教育長       赤荻 利夫君      市長公室長     大和田 浩君   総務部長      菊池 雅裕君      企画部長      稲見 博之君   税務部長      新井 善光君      市民環境部長    鈴木 建國君   保健福祉部長    中澤 忠義君      経済部長      須藤 忠之君   土木部長      猪瀨 弘明君      上下水道部長    柴  武司君   中核病院整備部長  相澤 一幸君      会計管理者     谷中 茂美君   市民病院事務部長  市村 雅信君      教育部長      小野塚直樹君   農業委員会事務局長 中林 正貴君      秘書課長      鈴木 敦史君                                 議会事務局職員出席者   事務局長      國府田 弘君      書記        鈴木  徹君   書記        田崎 和彦君                                           〔議長 金澤良司君議長席に着く〕 ○議長(金澤良司君) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。 ただいまの出席議員は24名であります。よって、会議は成立いたしております。 会議録署名議員は、前回のとおりであります。 地方自治法第121条第1項の規定に基づく出席要求による出席者及び事務局職員出席者は、前回のとおりであります。 また、本日の日程は、お手元に配付した日程表のとおりであります。 これより議事日程に入ります。 日程第1 「一般質問」であります。 この際申し上げます。議事の都合により、本日の一般質問についての各議員の発言はそれぞれ1時間、質問回数は、一問一答方式を選択した場合は無制限、総括方式を選択した場合は3回以内といたします。また、答弁は重複答弁を避け、効率的にお願いいたします。 それでは、前回は尾木恵子君までの質問が終了しておりますので、本日は鈴木聡君からお願いいたします。 24番 鈴木聡君。          〔24番 鈴木 聡君登壇〕 ◆24番(鈴木聡君) 皆さん、おはようございます。よろしくお願いします。今議会は、9月1日が防災の日ということもあり、さらに全国各地で台風、豪雨、地震に見舞われ大変な被災者を出して、今、日本列島は天変地異とよく言いますけれども、本当に環境が随分変わってしまったなと、そうつくづく思います。 そこで、市長に対しては、市長は防災計画の見直しというような答弁もここで話もされております。そういうことから、特に今議会の中心課題である防災をどうしていくのか、今後新年度の予算編成に当たってどう市民の安全安心を確保するか、そういう問題が一番喫緊の課題ではないかと私は思います。そういう点で市長に数問質問をしていきたいと思っています。 それで、市長は新年度、来年度平成31年度予算編成に当たって、市長が防災に力を入れていくのだということで防災計画の改定、そういうものをこれからどう組み立てていくのかということをまずお尋ねしていきたいと思います。通告たくさん項目が市長にありましたけれども、その問題だけに絞って市長のこれからの防災の認識と、さらに市民をどう守るかという計画を着実に立て実行していく、そういう市長の考えを聞きたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(金澤良司君) 鈴木聡君の質問に答弁願います。 須藤市長。          〔市長 須藤 茂君登壇〕 ◎市長(須藤茂君) おはようございます。鈴木議員さんのご質問にお答えをしたいと思います。 平成31年度予算でございますけれども、例年のごとく10月下旬から11月初旬にわたりまして、例年のスケジュールどおりに平成31年度の予算編成をしていきたいと思っているところでございます。平成31年度の予算編成についてでございますけれども、地方独立行政法人、今度10月1日に開院いたします病院の運営支援あるいは来年オープンいたします道の駅の整備事業、それから公共事業でございますけれども、公共インフラの老朽化、非常に老朽化が上下水道等を初め、もろもろの公共的なものが老朽化しておりますので、そういうものもしっかりやっていきたいと思っているところでございます。さらには、今問題になっております小学校の空調問題、これもしっかりやっていきたいし、一本松・玉戸線の事業化の取り組み、加えまして普通交付税における合併算定替え段階的縮減あるいは来年10月の消費税の改定に伴う影響を考慮する必要があることから、今年度以上に厳しいものと予算はなると思っているところでございます。 このようなことから、平成31年度の予算編成に当たりましては、歳入の的確な見積もりや前例踏襲から脱却した全事務事業のゼロベースの見直しによって生じた新たな財源によりまして、斬新なアイデアによる新規事業を組み込めるよう頑張っていきたいと思っているところでございます。その中で、今議員さんおっしゃいましたように防災に関しましては、これは編成に限らず喫緊の問題でございます。いつ我が市が各地でなっている被害をこうむるかもわかりませんので、平成31年度予算の中でもしっかりとそれは検討していきたいと思っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) それで、平成31年度の予算編成方針の大まかな答弁はいただきました。市長自身も防災問題についても力を入れていくという話ですけれども、そこで1つの私の考え、提案なのですが、ハザードマップは各市民に、各家庭に配布されております。ハザードマップに対して市民が目を通しているかどうかは、まだいろいろ調査もしなければ、十分かどうかというのは。ただ、私もそうですけれども、一般市民のある方も、ハザードマップを見てもよく理解できない面があるのです。 そこで、私いろいろ考えたら、ちょうど新聞の記事に岐阜県の可児市、ここではやはりかつて豪雨などのそういった大被害を受けて、そしてそれを教訓にして、ハザードマップの上にさらに地域ごとに自治会でよく住宅地図があるではないですか。あの住宅地図に模倣して、いわゆる避難先とかそういったものの一目でわかるような地図、そういうものを作成して、自治会ごとに地域に中心になってもらって、そういうことをやっている可児市というのが今全国的に注目を浴びています。市長もこれから防災計画の見直し、そして強化ということですから、そういう点も1つ考慮に入れて来年度は考えていただけないでしょうか。その点市長にお尋ねしたいと思います。 ○議長(金澤良司君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) きょう、鈴木議員さんからこの新聞の記事をいただきました。岐阜県の可児市ということで世帯数3万9,000人、人口10万1,000人、我が市と全く同じでございまして、今ハザードマップをつくって全家庭にお送りしておりますけれども、その前に大切なことは、果たして全家庭で見ていただけるかどうかということが1つ疑問にありますので、これに関してはもう少し周知徹底できるようにいろいろな方法で、まずこれはしっかりともう1度考えていきたいと思っているところでございます。私も見させていただいておりますけれども、しっかりしたものでございますので、これをもう少し周知したいと思っているところでございます。 可児市でございますけれども、たまたま岐阜県の県会議員、仲よくしてもらっている人がいますので、きょうもらったものですから、しっかりと情報を聞きたいと思います。可児市のを読ませていただきまして、しっかりしたものになっておりますので、ぜひ今すぐ本当はやらなくてはいけないのですけれども、これを参考にしっかりと精査していきたいと思っているところでございます。 以上です。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) 市長にはくどいようだけれども、なぜ私がこういう問題を提起したかというと、西日本豪雨のとき広島県ではかなりの豪雨災害で、広島県の知事が、これは朝日新聞に掲載されているのですが、ハザードマップをつくって各家庭に配った。各町内とか各地域に対してもハザードマップを十分見ていただいて、避難計画、避難所はどこだ、そういうものをずっと自治会を通じていろいろやってきたつもりなのだ。しかし、実際に今日の西日本豪雨のときの中で犠牲も出したり、いわゆる避難がおくれた人とか、そういう。いろいろ意識を調査したら、うちのところはまだ大丈夫だろうとか、そういう1つの自分なりの考えが優先してしまって、あれほど今までハザードマップあるいは避難訓練、避難を重視していろいろな防災自主組織とか、そういったものをやってきたけれども、実際にはそのとおりに、訓練したとおりにあるいは注意を促したとおりにはなっていないので残念だと。 だから、ハザードマップを配布して見てもらっているから、あるいは自主防災組織で訓練してもらっているからということだけで安心ということは言えないとしても、それだけでは、私は広島の県知事が今度の豪雨の災害に対して教訓を述べていることは、かなりこれは我々も学び取らなければならない問題だと思う。ですから、私はそういう今言った住宅地図のようなすぐに気がつくような、そういうものをあえて市長に提起したわけです。その点もよく、もし広島県知事の掲載した新聞を見ていなければ、ぜひ読んでいただいて、そういう認識を共通してほしいのですが、その点どうでしょうか。 ○議長(金澤良司君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) 市といたしましても、下館河川事務所が提案していただいたマイ・タイムラインあるいは今我々がつくらせてもらいましたハザードマップ等々、市民の皆様全員にちゃんとわかるように説明しなくてはいけないと思う。その方法をいろいろな方法をとって、お配りはしたものの、今おっしゃったように果たしてみんなが了解しているのかと。これは意外と疑問なところもございますので、広島県で行われておりました自治会等にも説明している。それでもだめだったわけでございますので、もう少しそういうことを慎重に全員に行き渡るように考えて、もう1度初心に戻って考えて、全家庭に周知できるような方法を考えていきたいと思っています。早急にやっていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) ぜひお願いします。 それでは、実際にハザードマップに従っていろいろ各担当部長にお伺いしたいのですが、きのう尾木さんがいろいろハザードマップと危険箇所の問題を上げていました。実際に土砂災害というものが非常に大きいのです。ですから、豪雨あるいは地震、これによっての被害、かなり北海道でも大変な事態になっております。しかも、電気が十分行き渡らない。11月ごろまで十分に行き渡らないだろう。しかも、もう北海道では零下になったところも、あれは稚内市かな。そういうところもできた。だから、そういう寒さの問題でも大変な思いをされているわけです。 そこで、土砂災害でこれは答弁で15カ所、筑西市にはいわゆる危険な傾斜地ということが報告されました。ハザードマップで危険急傾斜地ということも言われているのですが、そういう土砂災害に遭わなければいいなという地域、箇所、それはただ危ないよという認識だけではなくて、事前予防する。事前に危険箇所をちゃんとそれを擁壁なら擁壁とか、そういうことでやっていく必要がこれからあるのではないかと私は思うのです。ただ、ここは危険ですよという注意勧告、促す、それだけでは私は不十分だと思うのです。 これからは、先ほども言ったように日本列島全国どこでどう地震があったり、豪雨があったり、そういうことが予測がつかない。北海道地震なんていうのは、ほとんど北海道では地震なんて余り心配なかったわけです。ところが、あのように震度7という強震の地震が起きて、あれだけの犠牲者、亡くなった方が42人と報道されておりますけれども、そういったことについて私たちはこれを教訓として、やはり人ごとではないと私は思うのです。ですから、これからの防災の見直しというのは、こういう危険箇所を指摘しつつ、そして自主避難も訓練をしつつ、それが起きてもそんなことが起きないような防護策、そういうものをひとつ考えていただけないでしょうか。その点、担当部長、よろしくお願いします。 ○議長(金澤良司君) 猪瀨土木部長。 ◎土木部長(猪瀨弘明君) 鈴木議員のご質問にご答弁申し上げます。 筑西市内の急傾斜地につきましては、急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律に指定されており、また平成13年4月1日に施行されました土砂災害防止法に基づき、茨城県指導のもと、県と市が現地調査を行い、土砂災害が発生するおそれのある土地の区域を明らかにするとともに、周知を図り、警戒避難体制の整備、開発行為の制限、建築物の構造規制を行うことにより、土砂災害の防止のための対策推進と公共の福祉の確保を目的として土砂災害警戒区域を設定しております。先ほど鈴木議員がおっしゃいました下館地区につきましては、15カ所でございます。筑西市内全体ですと、尾木議員に答弁しましたとおり27カ所でございます。 筑西市におきましては、台風や集中豪雨、地震などにより土砂災害の発生するおそれのある場合、防災無線や情報メールにより避難情報を発信し、住民が迅速に避難していただけるようお知らせしております。また、ことし6月に筑西土木事務所とともに、筑西市の土木課、消防防災課にてパトロールを実施しており、各危険箇所の土どめや擁壁、傾斜地の形状変化や亀裂の有無など、崩壊の危険性がないかを確認しております。なお、茨城県で行う急傾斜地対策につきましては、急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律に基づき工事を行うことから、現地状況などの基準をもとに審査が必要となります。 しかしながら、ことし7月に発生した姉妹都市の高梁市を含め、西日本豪雨のような大雨による川の氾濫や崖崩れ等による民家の倒壊などが、いつ何どき筑西市に起こるかわかりません。市民の方々を守るため、崖地崩壊を防止するための工事を強く要望するためにも、地元の皆様方の強い意見が必要となります。まず、地元の意見を地区の自治委員の皆様から市にご要望いただき、筑西市が一体となって県に強く要望してまいりたいと思います。 ちなみに、崖関係は上のほうは水がたまりますので、上の雨水関係の処理というのは行政、筑西市のほうでもある程度地元からの要望で対応しております。それで、下に流すと。なるべく水がたまらない構造はつくっていきますけれども、崖地そのものの工事というのは県の工事なものですから、なかなか予算が厳しいというのは担当者からも聞いておりますけれども、毎年私は地元から聞けば、すぐに土木事務所に伺って擁壁の要望は随時やっております。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) 崖地とか急傾斜地、県が力を入れてもらいたいという話はずっと前から言われています。だから、県の認識、意識も変えなければならないと思うのです、この際。ですから、これは一担当部長が県にお願いするということよりも、やっぱり市長があるいは県内の首長がまとまって、例えばこの県西地域だけでも市長にお願いするのですが、そういう形をこれからとっていかなければならないと。市長がどんどん県に申し立てると。今のこういう日本列島の状況を、各地で被害が起きているさまをニュースで聞いたりしていれば、県だって考えざるを得ない。考えないのがおかしいと思う、私は。ですから、これだけの犠牲者を出している日本列島、こういう点でこの機会に、犠牲になられた方には申しわけないが、こういう犠牲を二度と日本では出さないと。私は、首長初め、全職員がそういう防災計画の見直しも含めて、県にちゃんと物を申すという姿勢が必要なのではないでしょうか。 ですから、そういう点で、特に中地区は馬の背のようなところで急傾斜地が多いのです。北のほうからずっと旧下館市のまち、下館城跡、今の小学校のところのあそこらまで、ずっと急傾斜地なのです。ですから、そういうことでそこに限ったことではないですが、全市内で27カ所。私、下館が頭をちょっとよぎったものですから、つい15カ所と言ってしまったのですが、そういう筑西市全体の危険な箇所の再点検、そして県に対する要望、そういうものを、県がなかなか大変だということで答弁ありましたけれども、この機会に再度県の腰を上げさせると、そういう行動が必要なのではないでしょうか。その点、部長でもいいし、市長さんでもどちらでもいいです。 ○議長(金澤良司君) 須藤市長。
    ◎市長(須藤茂君) 今、鈴木議員さんがおっしゃったこと、大切なことでございますので、市長会というのもありますし、全体的に出てくると思います。その市長会に提案するのと、それから我が筑西市には2人の県会議員さんがいらっしゃいますから、その県会議員さんによく要望を出しまして、しっかりと今の質問に対しましては対処したいと思っているところでございます。 以上です。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) 次に移ります。 次は、小学校の普通教室のエアコン設置の問題については、何人かの議員からも質問が出ています。しかし、質問それぞれ市長も答弁して、最終的には、順序は通告どおりにはいきませんので、いろいろ変わります。そういうことで、結局は来年の夏休み、普通教室にエアコンを設置するという結論なのです、これまでの答弁では。私、果たしてそれでいいのかなと感じるのです。子供の命第一でしょう。人命第一。それが今度の夏休みに工事しなければならない。そうすると、6月ころから夏は暑くなってくるわけです。7月20日前後ですか、夏休みに入るのは。その間どういうふうにしたらいいのだと。そういうことで、私、ほかの自治体の関係等も調査していただいたのです。隣の結城市ではちゃんと年度内、来年の3月中にあるいは6月の授業に間に合うようにやるというのです。だから、どうしてそういう自治体でやれない、筑西市はやれない。だから、夏休みなのだということですよね。 ちなみに、結城市では学校規模が筑西市の半分程度だということもあるけれども、私は結城市のそういう姿勢というのは大いに評価して、教育委員会はこれに学ぶべきだと思うのだ。というのは、筑西市では来年の3月末には実施設計もできています。1月31日にはできるから、入札できますの話だ。だけれども、それでは間に合わないわけで、つまり結城市では同じですよ、大体今やっていることは。実施設計の問題とか。しかし、結城市は何で違うかというと、6月の夏休みに入る前の授業に間に合わせるために、例えば業者に発注したら、土、日の休みとか、それから真次議員も言っていました。放課後にやるとかということを含めて、3月の春休み、それに間に合わせてやるということなのです。 だから、実施設計までは大体同じなのだけれども、その先が全然構えが違う。そこはどうしてなのです。結城市はそういうことでやるというのです。3月の春休み、そして4月から学校が始まれば土、日、平日の授業が終われば放課後にもやる。市長も答弁していたけれども、子供の安全のためにそれはできないような話をして夏休みにやる。だって、子供の安全は、それは安全を守るためにちゃんと当番を立てて、大人たちが子供をそういう危険な場所に寄らせなければいいのです。放課後、授業が終わったらちゃんと帰らせればいいのです。春休みは休みをとって学校へ来ない。これでやるというのです。教育委員会のそういったスケジュールの考えに、ではそれでいこうという、市長は別にそれを十分分析してどうのこうのだとは思わないのです。当局、担当部がそういうことで言ったから、市長が夏休みでなくてはできないよということで。キュービクルの話だって、ちゃんと結城市では。だから、業者の問題についてだ。 ○議長(金澤良司君) 小野塚教育部長。 ◎教育部長(小野塚直樹君) ただいまの鈴木議員さんのご質問に答弁いたします。 課題としまして、まず来年の夏にエアコン、空調が使えるか使えないかということについていろいろ問題ありますけれども、1つには工事、その期間の問題、それとキュービクル、変電設備ですね。この件2つが大きくかかわってくるかと思います。今、いろいろ新聞報道等でされてございます。他市町村でも急遽補正予算を組んで設計、それから入札、工事から一連の流れで整備をしようとして、その結果来年の夏に間に合わせるといった報道もございます。 そういった中で、ただいま結城市さんの名前が出ましたが、結城市さんの報道を否定するものではありませんが、その前置きとして、筑西市と違いますのは実施設計、筑西市の場合基本設計を先にやりましたけれども、設計をしているかしていないかで判断に違いが出てきます。といいますのは、受変電設備キュービクルを更新または増設するかは、私どもでは判断できません。設計して初めてわかるものです。それが1つの違いがあるかと思います。 あと期間的なことになりますが、市長は3カ月から6カ月と答弁いたしました。実際に発注しますのは、入札して落札した業者が発注します、メーカーに。メーカーでは、それも1社ではなくて、コストダウンを考えますので、各見積もりをとって詳細を協議して、実際に発注するまでに1カ月前後かかるということで、設計から指導といいますか、そういうことを情報いただきました。          (「簡単に」と呼ぶ者あり) ◎教育部長(小野塚直樹君) (続)済みません。それで、あとまたキュービクルが届いてから設置に、養生等を含めましてまた1カ月かかります。そういうことで3カ月から6カ月キュービクルでかかります。 それと、あと工事の件です。工事の件については、今までも筑西市では中学校に空調設備入れました。関城中学校協和中学校、これは空調機のみです。そのときにもやはり夏休みを使って工事しました。そういった経験則から、また設計士とも相談しまして、春休みの2週間では室内工事、専門用語になりますが、コア抜きであるとか天井のアンカー、そういった工事をやるに当たって授業の妨げになりますし、また子供の安全確保は難しいという意見を聞いております。そういった中で来年の夏までは、私どもも現実今設計中でありますので、そういう中で具体的に個々に検討した場合に、来年の夏エアコンが使えるという確約的なご説明はできない状況でございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) 今までの答弁と同じなのだけれども、ではなぜ結城市はできるのです。結城市だって実施設計はきっとこの市と同じぐらいですよ、完成するのは。だから、先ほどは子供の安全とか、それは放課後なら放課後全部帰して、春休みは2週間だからまとまった仕事ができないという話だけれども、だから春休み、それから平日の放課後、土、日、こういうことを計算して6月までに間に合わせるということを結城市は出したのだと思う。私は直接行ってまだ聞いてはいないが、いろいろな電話なり確認をとってみたら、そういう話なのです。では、何で筑西市はできないのです。それは、教育委員会内部で子供の安全がだめだ、それから期間的に間に合わないだろうと、そういう話で決まったのか、それとも教育部長の関連する学校関係者と話し合って決めたのか。結城市がこうやってできるという話だから、結城市に行って学んでこようという考えにはならないのですか。 ○議長(金澤良司君) 小野塚教育部長。 ◎教育部長(小野塚直樹君) ご答弁申し上げます。 私どもも結城市やらほかの市町村にも問い合わせしたり、設計士に相談したりして、これまでにも内部で検討しましたし、また先週の3日には、今の実施設計を委託しています設計士さんの7業者に集まっていただきまして情報共有と勉強会、お願いということで、早期に整備するということで協議いたしております。決して私どもも事務屋といいますか、技術的な部分には決してたけてございませんので、そういう専門的な見解を求めて、こちらで今ご説明している状況ということはご理解いただきたいと思います。 そして、また先ほど来結城市と出ていますが、結城市さんの場合にはこれからです。まだ設計しておりません。キュービクルの判断もできていませんので、私どもこれから前向きに検討するというのは、工事を終わった市がございます。それも夏休みに終わらなくて、秋口までやった古河市さんだとか、そういったところ、終わったところをこれからまた今までも調査といいますか、いろいろ教わっておりますが、終わったところを情報共有して、取り組めるところがあるかどうか検討しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) 時間が過ぎてしまうから。とにかく結城市の意気込みというものは買うべきだと思う。ですから、もうちょっと、議会終わってからでもいいですから、よく詰めて話し合うということも必要なのではないかなと思うのですが、その辺どうです。 ○議長(金澤良司君) 小野塚教育部長。 ◎教育部長(小野塚直樹君) ただいま鈴木議員さんおっしゃいましたように、まだまだ教育委員会としての情報発信といいますか、言いわけになってしまいますが、本来従来のやり方で空調機器の整備をしようとしますと、20校というのはもともと厳しい面がありまして、当初では内部的には10校と10校で2年計画でおりました。6月ぐらいまでは。という中で、こういう暑さなので、10校、10校の2年計画をどうにかして1年でということでありましたので、これから情報を発信しながらやっていきますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) 時間がないから、次に移ります。 次に、下館北中学校の統廃合問題なのです。これは平成29年2月13日に、1年半前、筑西市の学校のあり方ということで在り方検討委員会で答申を出して、その中には下館北中学校をどうするかという話で、2つの案が答申されたわけです。1つは、いわゆる小学校と中学校の小中一貫施設一体型、それから今進めようとしている下館中学校と下館北中学校の統合、こういう話を、私らは今日まで進行してきた話が全く地元の議員というか、私と秋山議員さんに知らされないで、いろいろ問題を醸し出してしまったのですけれども、この2つの意見を答申して、全く小中一貫校の施設一体型の問題については、話し合い、そういったもの、住民説明、今度の下館中学校と統合することについても何の説明もなく進めてきたわけです、今日まで。だから、住民説明もない。 では、何で2つの案の1つ、統合のほうを選択したのか、全くそういう議論の経過が切断というのか、なく、我々住民に対しては説明もない。そういうことを考えながら、小中一貫ありきでやってきたわけだ。今度やっと説明、話し合いを始まったようだけれども、そういう経過はどうなのです。 ○議長(金澤良司君) 小野塚教育部長。 ◎教育部長(小野塚直樹君) ただいま鈴木議員さんの下館北中学校の件について、最初に経緯をご説明します。          (「余り長くしないで」と呼ぶ者あり) ◎教育部長(小野塚直樹君) (続)端的に言いますと、ボタンのかけ違いといいますか、本来説明する順番、時期と相手を考えないといいますか、事前説明ということでしたものが下館北中学校を下館中学校に統合するという結論が出たかのような形で捉えられてしまったということが現状だったと思います。その後の経緯は別にしまして、現状についてもご説明いたしたほうがよろしいでしょうか。          (「現状は知っています」と呼ぶ者あり) ◎教育部長(小野塚直樹君) (続)現状についてご説明します。ただいま……          (「知っています」と呼ぶ者あり) ◎教育部長(小野塚直樹君) (続)では、以上で終わります。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) ですから、教育部長、教育長もおられますけれども、これは下館中学校、それから下館北中学校の統廃合ありきで決めつけてやることではなくて、住民、それから当事者である子供たちが選ぶものですから、それを上層部でこれだと進めるようなことは絶対あってはならないと思います。だから、その点ひとつよろしくお願いします。 次に移ります。文化財の保護という問題については、茨城の郷土、旧石下町が生んだ長塚節の話なのです。この方は貧しい農民の生活を描いた「土」でも有名ですけれども、明治43年、しかも歌人でもあったわけだ。そういう仲間で夏目漱石から推挙されて、当時の朝日新聞に連載したのだって、「土」は。それで、かなり評価を受けたということですけれども、その長塚節が「土」を執筆する自分の部屋、それが当然石下に自分のうちがあって保存されて、地域住民、いろいろな方が訪問して開放されておりますが、河間地区の奥田に奥田さんといううちがありますね。そこへ長塚節の孫だか何かが嫁いできていて、「土」を自分のうちでも執筆し、またこっち奥田のほうへ来ても執筆していたという証言が得られたのです。そういうことで、文化財の保護の問題については、教育委員会としては今までどういうことになっていたのかお伺いしたい。 ○議長(金澤良司君) 小野塚教育部長。 ◎教育部長(小野塚直樹君) ご答弁申し上げます。 歌人、小説家であります長塚節は、明治43年……          (「それはわかっている。今言ったでしょう」と呼ぶ者            あり) ◎教育部長(小野塚直樹君) (続)では、結論から申し上げます。長塚氏の関係者が市内におりまして、その方に連絡をとって行こうとしました。一昨年のことであります。ただ、その方と、高齢者でありまして、日程と、あと先方の都合がとれませんで、実際に中には入れてございません。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) それで、そのままだということですか。それでは、私、そういう関係者よく知っていますから、私もその関係者からよくそういう事実を聞きました。石下からたまに来て、自分の孫だか嫁いでいる奥田さんところへ来て、離れで「土」を執筆していたのだと。今は荒れ放題ですから。あの周りには池があって水も流れて、いろいろな話をしてくれました、私に。ですから、これは文化的価値が高いと思うのです。これを保存するということでひとつ私も協力しますから、その辺どんなお考えでおられますか。 ○議長(金澤良司君) 小野塚教育部長。 ◎教育部長(小野塚直樹君) 今後、関係者の方と連絡をとりまして、何分にも現地を見て検討してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) 関係者と連絡して、さっきだめだったのでしょう。だから、私はその空き家を管理している親戚の方をよく知っているから、その方に頼んで、もし教育委員会から正式に申し込みがあれば、私も協力します。その人が管理しているのです、ごく近い親戚の方が。私もそういう事実を最近知らされて、長いおつき合いしていてもそういう話は最近なのですよ、私も。だから、遅きに失した感じなのですが、荒れ放題だというのです。だから、これは一刻も早く手を打って文化財としての保存をちゃんとしていただかないと、こういう文化遺産は本当にもったいないです。そのまま朽ち果ててしまっては。その点ひとつよろしくお願いします。 次に移ります。新中核病院、茨城県西部メディカルセンターが10月1日オープンということで、間近に迫っています。9月16日、竣工式も行われます。17日には見学会と私は言っていたが、内覧会、一般市民が病院の見学、内覧をするという段取りになっております。私としては、医師確保、現在26名の常勤医師を確保したと。あと常勤医師四、五名必要だという話も伺っています。非常勤医師も48名、これは常勤医師と非常勤医師との関係はどうなっていくのかと。できれば、やっぱり常勤医師を確実に確保して、いつ何どきでも対応できるような体制が必要なのではないかなと思うのです。だから、そういう非常勤医師と常勤医師との関係を私らはどういうふうに見たらいいのか。それから、医師が多ければ多いほど経費もかさむと思うのです。そういう観点からも、私らはよく分析してわかるような話でないので、その点部長どうなのでしょうか。 ○議長(金澤良司君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 鈴木議員さんのご質問に答弁いたします。 非常勤医師と常勤医師の役割分担と医師の人数、カウント等についてのご質問でございますが、基本的に外来診療における医師の役割は、非常勤医師も常勤医師も同じでございます。非常勤医師の方々には、常勤医師でカバーし切れない領域、それとマンパワーを補助いただくことになります。現時点においては、議員さんご存じのように開院時には48名の非常勤医師を確保しておりますが、こちらの人数は今までお伝えしてまいりました医師確保の人数、常勤医師26名にはカウントしておりませんが、今後施設基準等の届け出の中で常勤換算をして人数を提出することになります。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) それで、医師確保にはまだ常勤医師を数名確保する必要があると思うのです。地域医療教育センター、医師確保のためにはそれを設けて、そして医者の卵ではないが、そういう人たちが茨城県西部メディカルセンターにこういう医師がいるから行ってみようとか、そういった話になってくると思うのです。そこで研さんを積みたいと。そういう体制というのはどうなのです。 ○議長(金澤良司君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 寄附講座等での医師の確保のご質問でございますが、まだ寄附講座等は未契約でございますので、現時点での予定でございますが、現在筑波大学から派遣され、県西総合病院に4月よりご勤務いただいている内科医1名、さらに整形外科医1名、この2名を加えまして、10月から予定されている1名の計3名の医師が、新たに筑波大学から教員として臨床、教育等に当たっていただく予定でございます。 自治医科大学につきましては、平成30年4月より筑西市民病院の外科にご勤務いただいております山下先生、さらにこの10月から寄附講座枠で予定されております1名の計2名でございまして、この教員が配置されることにより、ただの教員の増、臨床に幅を持たせるということだけではなくて、研修医の増加が今後見込まれます。これによって地域医療の充実に貢献できるものと期待してございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) 10月1日に教員医師の配置が決まっているということですが、それは教育センターとしての教員として位置づけられて、研修医の教育に専念するという意味ですか。1人で専念するということですか。 ○議長(金澤良司君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 今ご説明したとおり、筑波大学から3名、自治医科大学から2名が教育センターに教員として配置されます。それはもちろん教育、あとは研修医の育成もしていただきますが、通常は診察にも力をかしていただける予定です。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) そうすると、そういう教育センターに3名の常勤医師を配置して診療も当たる。実際に茨城県西部メディカルセンターに教育研修センターを設けて研修医を受け入れるという宣伝というか、そういったものは既にやっているのですか。まだオープンしなければ告知というか、そういうものはしないのすか。どうなのです。今からでも宣伝しておいて、研修医がどんどん1日になったら来るというような話ではないのですね。どうなのです。 ○議長(金澤良司君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 まず、契約をして完全に教員として決定してから広告等をしていきたいと思ってございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) それから、実際に医師確保の問題ですけれども、そうすると現在常勤医師が26人、さらに1日になると3人見込まれていると。29人、そういう体制でスタートできれば、スタート時としてはそれでやっていけるのですか。それともまだ、よく30人前後と言っていますよね、常勤医師が。それで大体足りるのか、それともあと数名予定されるのか。 あと、非常勤医師が48名、両病院から今入院している人たちの治療に当たるということで、かなり常勤医師、非常勤医師も多いという話ですが、その辺今入院している人たちがどういう時期に、患者さんにもよりますよね、入退院のあれは。それはどういうふうな見通しをしているのですか。 ○議長(金澤良司君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 まず、医師の確保は10月時点では26名の医師の確保を見込んでございます。今後、来年の1月に常勤医師1名の赴任予定があります。また、今回開院時期が10月という年度途中ということもありまして、派遣元の事情により来年の4月に複数名の医師の増を見込んでおります。今後とも非常勤のこま数等を考え、また患者さんの病状なども考えて、必要な医師確保に向けて両大学等にアプローチは続けていくつもりです。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) 次に移ります。 入札制度の問題なのですが、私、いつも入札結果一覧表というのを各議員に送られてきますので、それをよく見ているのですが、指名競争入札と一般競争入札の意味合いというか違い、よくわからないのです。改めて一般競争入札、指名競争入札の明確な違いというのは何なのですか。 ○議長(金澤良司君) 菊池総務部長。 ◎総務部長(菊池雅裕君) 鈴木議員さんのご質問にお答えしたいと思います。 指名競争入札と一般競争入札の違いでございますが、基本的には地方自治法第234条の規定に基づきまして一般競争入札が原則とされているところでございまして、筑西市におきましては、設計金額1,000万円以上の工事におきましては一般競争入札を行っておりまして、それ以外につきましては、基本的に指名競争入札という形で実施させていただいているところでございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) それはわかります。1,000万円を超えると一般競争入札だと。入札の方法は紙もあれば電子入札もある。物品はどうのこうの、工事契約はどうのこうのとよくお話しされるのですが、それは地方自治法でそういうふうに区別されているのですか。 ○議長(金澤良司君) 菊池総務部長。 ◎総務部長(菊池雅裕君) お答えしたいと思います。 地方自治法というよりは筑西市の契約規則等で設けてございまして、これまでは合併当初は、いわゆる契約規則に基づきまして紙入札だけで行ってまいりました。しかしながら、ご存じのとおりIT化の進展等もございまして、徐々に電子入札という話がございまして、筑西市では平成20年度から筑西市電子入札実施要綱を定めまして、併用させていただいて実施しているところでございます。また、ちなみに建設工事等の場合は、先ほど申し上げましたとおり一般競争入札で1,000万円以上の工事は電子という形、それと指名競争入札の場合は500万円以上というような形で区別をさせていただいております。 また、昨年の10月、臨時議会のときに三浦議員さんのほうからご質問ありました物品についての電子についてはというふうな話でございますが、物品につきましては大きい規模の業者もございますが、特に市内には13の登録業者がございますが、物品に関して電子入札に対応している業者は3社しかございません。そういうような状況なので、実際市内業者を育成するという観点からは、物品に関しては導入が厳しいのかなというふうなことを考えていますが、時代の流れというのもございますので、その辺のところをアナウンスしながら市としても努力して、透明性とかは確保できますので、その辺を推進してまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) でも、医療機器メーカーなんかは、みんな一般競争入札で札だよね。古い言葉で言えば札、紙、一般競争入札で紙なのだよ。では、今の話は物品だからという話なのか。だって、こういう医療機器メーカーは1,600万円だ、何千万円だという医療機器を、力がない業者だから育てていくのだの話ではないでしょう。これを一般競争入札で紙入札というのは、札というのは何なのだか私は理解できないのです。1,000万円を超える物品購入で。だから、これは本当に何を言っているのかわからない。めちゃくちゃですよ。あるときは一般競争入札で電子でやったり、あるときは紙でやったり、それはどういう違いなのです。 ○議長(金澤良司君) 菊池総務部長。 ◎総務部長(菊池雅裕君) お答えしたいと思います。 紙か電子かとの違いというか、医療機器につきましては指名選定委員会がございまして、どちらが公正な執行できるかとか、そういった観点でかなり議論させていただきまして、その中で今回は時間的な部分、それと特殊医療機器ということもございますので、紙ということで選定委員会で決定させていただいた結果で、今回執行させていただいた次第でございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 24番 鈴木聡君。 ◆24番(鈴木聡君) それは誰が判断するのですか。これは特殊だとか何とかだ。そういう判断は別にしても、一般競争入札、1,000万円を超える医療機器購入だったら電子入札が当たり前なのです。その専門的な人がいるのですか、そういうものを判断する人。それは内部の人たちの合意でやっているのでしょう。その辺、私らはいつも入札結果…… ○議長(金澤良司君) 時間です。 ◆24番(鈴木聡君) ありがとうございました。 ○議長(金澤良司君) 暫時休憩いたします。                                休  憩 午前11時 1分                                                                              再  開 午前11時15分 ○議長(金澤良司君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 10番 石島勝男君。          〔10番 石島勝男君登壇〕 ◆10番(石島勝男君) 議席番号10番 石島勝男でございます。9月6日午前3時7分ごろ、北海道南西部の胆振地方を震源とする地震がありました。厚真町で震度7を観測したという新聞の報道がありました。気象庁によると、震源の深さは37キロメートル、地震の規模を示すマグニチュードが6.7と推定されるとのこと。国内での震度7は、2016年4月の熊本地震以来で6回目、北海道では観測史上初めてとのこと。一日でも早い復興と亡くなった方のご冥福をお祈りしたいと思います。 今回、私の一般質問は、市長の政治姿勢について、公有財産(備品)について、市内の不法投棄について、石綿(アスベスト)による疾病について、働き方改革についての5項目について質問いたします。質問の持ち時間の関係上、質問の順番が変更になることもありますので、前もってお願いを申しておきます。 それでは、順次質問いたします。最初に、市長の政治姿勢について、ふるさと納税についてでございます。ふるさと納税の収支額で県内の半数の自治体がマイナスとなっております。8月29日の茨城新聞によれば、筑西市は約2,500万円の黒字で県内でも13番目であるが、前年に比べ収支額が減っておりますが、返礼品なども検討をしていただき、納税額の取り組みについてどうかお伺いしたいと思います。 次は、質問席のほうにおきまして質問をいたします。よろしくお願い申し上げます。 ○議長(金澤良司君) 石島勝男君の質問に答弁願います。 須藤市長。          〔市長 須藤 茂君登壇〕 ◎市長(須藤茂君) 石島議員さんの質問にお答えしたいと思います。 ふるさと納税につきましては、筑西市では返礼品の充実あるいは寄附のクレジットカード決済導入などいろいろな方法を使いまして、増額となっていたわけでございますけれども、しかし昨年度におきまして総務省から、返礼品の3割を見直せと。そういうことによりまして、我が市は国の方針に従って3割の見直しをいたしました。そういうこともありまして減少したのも1つの要因かなと思っております。昨日も総務大臣が、3割を守らなかったところはということで自治体の名前を出しましたけれども、しかしながらそういうことがだんだんきつくなってまいりますと、我々市といたしましてもしっかりとした対策をとらなくてはならないと、このように思っているところでございます。 こうした中で、今年度も田植え稲刈り体験あるいはソーセージづくりなどいろいろとやってはおるところでございますので、榎戸議員さんに言われたと思うのですが、職員は一生懸命やっておりますけれども、もう1度原点に戻りましてしっかりと真剣にやっていきたいと思っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ありがとうございます。きょうの朝日新聞の中でふるさと納税法規制ということで、寄附額3割超す返礼、地場産品以外に法的規制を加えるということで、来年4月の施行を目指していくという新聞の報道の中でありました。そういう中で、今後ふるさと納税、大変取り組みも来年4月以降規制がかかるわけで、このふるさと納税の対応、やはり伸ばしていく上でもなかなか難しい問題があると思います。その点、それを見据えての取り組み等市長の考えを再度お願いしたいと思います。 ○議長(金澤良司君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) ふるさと納税の財源というものは非常に大切なものでございますので、先ほど言いましたようにもう少ししっかりと意識を持って、多方面においてふるさと納税の品物に対しましてしっかり考えていきたいと思っております。 あとは筑西市民の方がよそからお買いになるというのも随分ふえてまいりまして、これは自由でございますので結構なのですが、そういうこともありましてちょっと減ってしまったのですけれども、もう1度先ほども言いましたように意識づけをしてしっかりとやっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ありがとうございます。引き続きこのふるさと納税、取り組みのほうをよろしくお願いしたいと思います。 続きまして、高齢者の熱中症についてお伺いいたします。6月以降に熱中症の疑いで緊急搬送された人が、県内で6月1日から7月22日までの搬送者数は計1,055人で、7週間余りで昨年度1年間の1,001人を超えたと新聞報道がなされました。それから50日が過ぎ、緊急搬送された人を思うだけでぞっとするわけでございます。 そこで、お尋ね申し上げます。熱中症の約半数が高齢者であります。市としてこの熱中症対策など取り組んでいく必要があると思いますが、その点についてお伺いいたします。 ○議長(金澤良司君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) 詳しいことは担当部長に説明させますが、議員さんおっしゃったように異常気象、そういうことで高齢者の方あるいはお子さんが特に危険になるということでございますので、しっかりと今後の対策をとっていきたいと思っております。 あとは部長に説明させます。 ○議長(金澤良司君) 中澤保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中澤忠義君) ご答弁申し上げます。 熱中症対策につきましては、市民に対して熱中症の正しい知識を持って予防に心がけることや、熱中症になったときの適切な処置についての啓発に取り組んでいるところでございます。特に高齢者の熱中症対策としましては、啓発活動のほかに、各所管課において各世帯を家庭訪問した際に熱中症への注意喚起、また介護事業者、老人クラブ、民生委員等を通じて声かけや見守り等を行っております。今後も広く注意喚起等に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ありがとうございます。今、保健福祉部長が話しましたように、本当に私もこういう気候、40度超えという形で異常気象を体験したのは、ことしが初めてのような感じがします。 続きまして、ことしの夏は今言いましたように経験したことのない暑さでありました。来年以降も続くと思われます。そこで、熱中症を未然に防ぐためにも対策などを周知する必要があると強く感じますが、その点についてお伺いいたします。 ○議長(金澤良司君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) 議員さんおっしゃったように、我々もことしの夏は今まで経験したことのない暑さということで、私もほとんど7月末のころから8月いっぱいは寝るときにエアコンをかけておりました。そういうことで今まで体験したことのない暑さでございますので、これを未然に防ぐ、何とかする方法を考えなくてはいけませんので、担当部署とも相談していろいろな方法を使って防ぎたいと思っております。広報紙あるいは防災無線等々、ケーブルテレビさんにもお願いしていろいろな方法がありますので、ありとあらゆる方法を使って、熱中症対策というものを市民の皆様に報道していきたいと思っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ありがとうございます。引き続きこの熱中症対策は、取り組みのほうをよろしくお願い申し上げます。 続きまして、公有財産、備品の無償譲渡についてお尋ね申し上げます。協和保育所、またことぶき荘の民間移譲が6月の議会で議決されました。公募要領の中では、物品については一部を除いて無償譲渡となっておりました。他市の例では、沖縄県の南城市や取手市の保育所においても、物品の無償譲渡には議会の議決を得ているわけでございますが、手続上問題はないのかお尋ね申し上げます。 ○議長(金澤良司君) 中澤保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中澤忠義君) ご答弁申し上げます。 ことぶき荘老人ホームにつきましては、今後民間で運営していただくに当たり、施設の役割、目的に応じて公益性があり、また円滑な移行と施設運営を求められることから、筑西市の財産交換、譲与、無償貸与等に関する条例の第6条第1項、これは公益上の必要に基づき、他の地方公共団体その他の公共団体または私人に物品を譲渡するときは、無償で譲渡できるという規定でございます。これを適用するものでございます。その場合、譲渡先の社会福祉法人は、私人として捉え対応したものでございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) 一昨年、沖縄県の南城市で議会の議決を得ずに財産を社会福祉法人に無償譲渡したことが問題になり、市長が市のホームページ等を通じて謝罪し、次の議会に議案を上程するということも起きております。また、県内においても取手市が保育所を公共的団体の学校法人に民間移譲した折にも、物品の無償譲渡には議会の議決を得ております。その点、再度答弁を願います。 ○議長(金澤良司君) 中澤保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中澤忠義君) ご答弁申し上げます。 議員さんおっしゃいますように、地方自治法第96条の規定では、適正な対価なくして財産を譲渡してはならない。物品も含めましてそういう規定がございますけれども、当市の条例は先ほど申しましたとおりでございます。ただ、南城市と取手市ではうちのほうの条例と一部違っておりまして、財産を譲渡するときに、公共的財産団体への譲渡の部分の公共的団体が含まれておりません。そういうことを含めて沖縄県南城市と取手市では、備品を含めて議会の議決を得たものと思います。もうちょっと詳しく申し上げますと、あくまでも推測でございますが、財産を建物と備品、附属設備、備品などのように普通財産と物品を分けないで両市では議決を求められたものと思います。もう1度言いますと、南城市と取手市では、財産の部分の譲渡に関して公共的団体への譲渡を認めていない条例で、財産が認めていないので、物品も含めて議会は議決したものと考えております。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ちょっとわからない点もありますが、須藤市長のほうに考え方、今回このような物品の無償譲渡するときには、議会の議決を得てはどうかと私は思うのですが、その点どうですか。考え方なのですが、市長のほうの。 ○議長(金澤良司君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) 譲渡は条例でできることになっておりまして、それとあそこのことぶき荘に関しましては、年間市でやっている場合に5,000万円以上の経費がかかるわけでございまして、民間でやれるものは民間でやっていこうという趣旨のもとやっているわけでございまして、そういうことでそれにのっとってやったわけでございますので、ご理解をいただきたいと思っております。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ありがとうございました。 次に入っていきたいと思います。3番目の市内の不法投棄について質問いたします。ことし2月ごろに成井寄りの寺上野地内で産業廃棄物の不法投棄がされました。中型ダンプで5台ないし6台ぐらいが不法投棄されました。その後、市の係のほうで不法投棄の注意喚起の看板を立ててもらいまして、その後また何カ月か経過した後に不法投棄を再度されました。この土地の持ち主さんが市の対応、また取り組みについて不信感を強く持っておりまして、私も不法投棄されて間もなく現場のほうに行って、2月の日にちはちょっと覚えがないのですが、行きまして現場を見て、早目に対応しないといけないかなということで思っていましたら、その後再度不法投棄されたということで、この土地の持ち主さん、強く不信感を持って、市のほうに何とか対応してほしいという強い思いで今回取り上げて一般質問している状況でございます。 最初に、不法投棄の現状と、どのくらい件数があるかお伺いいたします。 ○議長(金澤良司君) 鈴木市民環境部長
    市民環境部長(鈴木建國君) ご答弁申し上げます。 不法投棄は、残土の違法な盛り土、一般廃棄物及び産業廃棄物に分類されます。面積が5,000平米未満の違法な盛り土及び一般廃棄物の不法投棄については市が、面積が5,000平米を超える違法な盛り土及び産業廃棄物の不法投棄については茨城県が対応することとなります。 不法投棄の件数でございますが、市が対応すべき案件であります残土の違法な盛り土につきましては、平成28年度はゼロ件、平成29年度は4件、本年度は8月末現在で1件となっております。また、廃棄物の不法投棄事案として対応した件数は、平成25年度が5件、平成26年度が10件、平成27年度が12件、平成28年度が12件、平成29年度が7件、平成30年度は4件となり、5年間の各地区ごとの件数を見てみますと、下館が29件、関城が10件、協和が1件、明野が10件となります。廃棄物の主な内容は、家庭から排出されたと思われる可燃ごみや家電のほか、建設廃棄物も目立ちます。建設廃棄物など産業廃棄物と考えられる場合は、県の県民生活センター環境保安課に連絡し、対応を依頼しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) どうもありがとうございます。その後の不法投棄の対応、先ほど話しましたようにダンプで五、六台2月に不法投棄され、その後不法投棄された状況でございます。そういう中で、これは土地の地主さんがその不法投棄の処理対応していくか、不法投棄の対応についてお伺いいたします。 ○議長(金澤良司君) 鈴木市民環境部長。 ◎市民環境部長(鈴木建國君) 不法投棄の対応でございますが、不法投棄がなされた土地の所有者または管理者の対応が原則であります。公共用地の場合は、市や県が廃棄物の回収をしております。民有地の場合は、土地所有者に不法投棄の現状をお知らせしまして、警察へ通報することや、不法投棄の行為者が特定できない場合は、土地の所有者が適正に処理をしなければならないことを説明しております。行為者が特定できる場合には、市が行為者に接触して撤去指導を行い、悪質なケースについては警察と連携した対応を行っているところでございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) やはり不法投棄の処理、また警察との連携強化で、できる限り筑西市がそういう不法投棄されない地域づくりにまた再度尽力してもらいたいと思います。 最後に、不法投棄をさせないため、市ではどのような取り組み、今後対応していくか、市民環境部長の答弁を願いたいと思います。 ○議長(金澤良司君) 鈴木市民環境部長。 ◎市民環境部長(鈴木建國君) ご答弁申し上げます。 不法投棄を防ぐための市の取り組みでございますが、臨時職員を雇用いたしまして環境パトロール班をつくりまして、この環境パトロール班で市内を巡回し、不法投棄の未然防止、早期発見を図っております。このほか市民の要望に応じて不法投棄防止看板の提供、市民の地域清掃活動により集められたごみの回収、処分などに取り組んでおります。このほか市の広報紙やホームページで市民に注意喚起することや、地域の目による違法行為の監視の協力をお願いしております。また、警察官OBでございます総務部の調整監や市民環境部で雇用しております臨時職員に現場に臨場いただきまして、現場での対応力を高めているところでございます。 以上です。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ありがとうございます。今、部長のほうから、地域パトロールというふうな答弁の中で話がありました。環境のパトロール、明野、関城、下館地区とか協和地区、やはり1日1回ぐらいそういう地域、場所のほうを巡回しているかどうかお尋ね申し上げます。 ○議長(金澤良司君) 鈴木市民環境部長。 ◎市民環境部長(鈴木建國君) ご答弁申し上げます。 環境パトロール班は、1組2名で市内を巡回しておりますので、人員の都合上、なかなか市内全域を1日で回るというのは難しいところでございますが、定期的に各地域を回っているところでございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ありがとうございます。環境問題は、やはり重要な問題でもございますので、引き続きご尽力のほうをお願い申し上げます。 次に入りたいと思います。石綿、アスベストによる疾病についての質問でございます。この石綿、ちょっとわからないもので、質問の前に石綿について辞書のほうで調べてきました。蛇紋石や角閃石が繊維状に変化したもので、断熱材、電気絶縁材などに多く利用されましたが、発がん性があるとして現在では使用禁止というふうな辞書の内容でございました。 そこで、この石綿は極めて細い繊維で熱や摩擦などに強く、丈夫で変化しにくいという特性を持っていることから、過去に石綿が大量に輸入されてきました。このため、石綿製品を取り扱う仕事、例えば建設業などをしたことのある方や石綿を取り扱っていた工場の近隣に住んでいた方などは、石綿を吸い込んだ可能性があります。また、仕事中や石綿を吸い込んだ方が持ち帰った作業衣などに付着した石綿を、その家族が吸い込み、病気になることもあります。石綿を吸い込むことにより発病する病気には、中皮腫、肺がん、びまん性胸膜、あと石綿関係には呼吸器関係の症状も入っております。この石綿による疾病は、石綿を吸ってから、先ほど言いましたように40年も長きにわたりまして発病することが大きな特徴というふうに書かれてございます。例えば中皮腫の場合、その多くが40年前後という潜伏期間の後に発病するとされております。 明野地区におきましても〇〇という会社があります。今現在、操業しております。うちの同級生で学校の教員の女性の同級生がおりまして、その地区で男性の方が大分亡くなりまして、「うちの地区において男たちがいなくなっちゃうよ、石島さん」と悲痛な声で言われたあれが、今でも鮮明に残っております。そのあれが石綿、アスベストとは当時思ってはおりませんでした。厚生労働省、環境省、環境再生保全機構でアスベストが原因かもしれないということで、ご家族に肺がんや中皮腫などで亡くなられた方はいませんか、息切れ、胸が苦しいなどの症状が出ていませんかというチラシがあります。市のほうでは、こういうチラシ、鮮明に書かれております。やはり先ほども言いましたように、明野地区で、このアスベストで亡くなっている方も多分多くいると思います。ほとんどの方が知りません。執行部の部長さん、また議員さんあたりも余りよくわからないと思いますが、こういう形でチラシがあります。 これだけ細かいあれを話すと時間も経過してしまいますので、亡くなられた場合には、特別遺族年金が原則年間240万円、特別遺族一時金が1,200万円、この対応できる期間が平成34年3月27日で打ち切りでございます。これを後で渡しますので、ぜひ筑西市の市民でそういう方がありましたら、対応のほうをお願いしたいと思います。ただ、アスベスト以外にも石屋さんで勤めて石の粉を吸って亡くなる方も、これとは違うのですが、別な形でそういう補償等のあれもございますので、よろしくお願いしたいと思います。 そこで、お尋ね申し上げます。この石綿、アスベストによる疾病に関して、市として何か取り組みを行っているかお伺いいたします。 ○議長(金澤良司君) 中澤保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中澤忠義君) ご答弁申し上げます。 この石綿疾病の救済につきましては、基本的には労災補償の対象となります。それ以外の方につきましては、国の制度におきまして、現在環境省の地方環境事務所及び県の保健所等で相談等の業務を所管しているところでございますので、市としましては現在取り扱っておりません。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) 市のほうとしては、こういう件につきましては対応していないということなのですが、先ほども言いましたようにかなり該当する方がいると思います。先ほど話しましたように、環境省のほうでできれば国、都道府県、また各市町村に徹底して、そういう対象者の方にはこういう補償がありますよという形の、これは筑波メディカルセンター病院のほうでもらってきた環境省の資料なのですが、該当する人が必ず多くいると思うのです。市のほうでも、地元でそういう人があった場合には、国でそういう補償が受けられるということがあれば、何らかの形で広報等に載せて注意を促すのも1つの市として取り組みだと思いますが、その点について再度お伺いいたします。 ○議長(金澤良司君) 中澤保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中澤忠義君) ご答弁申し上げます。 先ほど申し上げましたように、このアスベストの救済事務に関しましては国、県の事務でございます。ただ、議員さんおっしゃいますように市町村の広報としての効果はございますので、あくまでも国、県と調整した上で、必要であれば対応してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ありがとうございました。国と県と相談しているうちに、平成34年3月27日の期限が切れたら意味ないですよ。個人的にはこのチラシ、かなりもらって地域の方には配って、該当する場合には言ってくださいというふうに話している状況なのです。筑西市の市民の方がそういう対象者がいれば、そういう国のほう、また場合によっては県のほうでそういうふうなあれがあれば、市のほうとしても中身を精査して、市民のためになるような場合には市民に知らせる必要があると思いますので、その点また取り組みのほうをよろしくお願いいたします。 続きまして、働き方改革についてお尋ね申し上げます。県内で働き方改革が必要だと考える企業は8割に上ることが、茨城労働局の調査でわかりました。「非常に必要である」が14.6%、「必要である」が72.5%と多くを占め、「それほど必要ない」というパーセントが12.2%と、「全く必要ない」という方が0.7%というふうな新聞報道がありました。人手不足を背景に働き方改革への関心が高まるわけでございます。 そこで、お尋ね申し上げます。この働き方改革の背景には、長時間労働、過労死の問題があるが、市職員の労働時間、残業の推移についてお願いしたいと思います。できれば、3年間ぐらいの状況についてお願いします。 ○議長(金澤良司君) 菊池総務部長。 ◎総務部長(菊池雅裕君) 石島議員さんのご質問にお答えしたいと思います。 働き方改革に関して市の職員の時間外勤務の平均ということでございますが、過去3年間ということでございますので、申し上げます。平成27年度が9.7時間、平成28年度が11.4時間、そして昨年度、平成29年度が12.3時間という結果になってございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ありがとうございます。 では、続きまして昨年度の市の職員らの年次有給休暇の取得状況についてお尋ね申し上げます。 ○議長(金澤良司君) 菊池総務部長。 ◎総務部長(菊池雅裕君) お答えしたいと思います。 職員の平成29年度の年次有給休暇の取得状況でございますが、1人当たり平均11.1日ということでございます。ちなみに茨城県の平均が11.8ということでございますので、おおむね県と同じような状況だということでございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ありがとうございます。 続きまして、働き方改革における市としての取り組み状況についてお尋ね申し上げます。 ○議長(金澤良司君) 菊池総務部長。 ◎総務部長(菊池雅裕君) お答えしたいと思います。 市としましては、合併後に筑西市特定事業主行動計画というものを策定しております。これは厚生労働省の指導でございますが、それに基づきましてワークライフバランス、いわゆる仕事と家庭の両立の実現を目指した形で実施しておりまして、具体的には毎週水曜日をノー残業デーということで時間外勤務の縮減を図っております。また、県が推奨してございますが、いばらき働き方改革推進キャンペーンということで、毎年11月7日から13日の期間を休暇取得促進期間ということで定めておりますので、市としましてもそれを積極的に推進しているような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(金澤良司君) 10番 石島勝男君。 ◆10番(石島勝男君) ありがとうございます。引き続き働き方改革のほうの取り組みのほうをお願い申し上げます。 続きまして、小中学校の働き方改革についてお伺いいたします。読売新聞報道によれば、小中学校の長時間労働を防ぐため、都道府県、政令指定都市の教育委員会のうち半数近くの31教育委員会が、指針や計画に在校時間の上限などの数値目標を盛り込んでいることが読売新聞の調査でわかりました。具体的にかいつまんで質問いたします。この働き方改革の中で小中学校の働き方改革について、決まった時間に全員が終えて帰るような場合に、定時退勤日を設けてはどうか、その点お尋ね申し上げます。 ○議長(金澤良司君) 石島議員、この質問趣旨にありますか、学校の。 ◆10番(石島勝男君) ちょっと関連して。 ○議長(金澤良司君) 答えられるかどうか、質問の内容になかったので。質問の内容でお願いします。 ◆10番(石島勝男君) わかりました。そういうことで教育長には申しわけございませんが、この働き方改革の中で、読売新聞または各新聞の中でも大きく取り上げられております。そういう中で、次回また再度質問していきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。 16分残っておりますが、以上で私の一般質問を終わりたいと思います。どうもありがとうございました。 ○議長(金澤良司君) 暫時休憩いたします。                                休  憩 午前11時59分                                                                              再  開 午後 1時 ○副議長(増渕慎治君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 地方自治法第106条第1項の規定により、議長席を交代いたします。 ここで、石島勝男君から発言を求められておりますので、これを許します。          〔10番 石島勝男君登壇〕 ◆10番(石島勝男君) 先ほどの私の一般質問においてアスベスト問題を質問する際、企業名を出してしまいました。この発言は企業様のイメージダウンとなりかねない好ましくない発言であったと思いましたので、企業名の削除をいただきたくお願いいたします。 ○副議長(増渕慎治君) この際、お諮りいたします。 ただいま石島勝男君から企業名の取り消しの申し出がありました。この取り消し申し出を許可することにご異議ございませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(増渕慎治君) よって、石島勝男君からの発言の取り消し申し出を許可することに決しました。 6番 田中隆徳君。          〔6番 田中隆徳君登壇〕 ◆6番(田中隆徳君) こんにちは。6番 如月会、田中でございます。よろしくお願いいたします。 あと約半月いたしますと、茨城県西部メディカルセンターが開院いたします。我が市にとって新たな歴史の一ページが開かれるのかなと思っております。その歴史に私も協議であったり、議論であったり、議決であったり、携われたことに感慨もひとしおでございます。と同時に、この茨城県西部メディカルセンター開院に至るまで、一病院の経営形態を変更するだけでも大変な作業でありますのに、公立2病院の再編という、今考えますと細く長く本当に険しい道だったと想像いたします。この開院に向けて市長初め、副市長、両医療監、また担当部長、職員の皆様、整備にかかわられました職員の皆様に衷心より敬意と感謝を申し上げたいと思います。本当にご苦労さまでした。 それで、茨城県西部メディカルセンターについて通告順に質問していきたいと思います。文字どおり10月1日をもって開院となるわけでございますが、開院後の中核病院整備部並びに筑西市民病院が筑西診療所となるわけでございますが、開院後の筑西市民病院事務部は、今後どのような形態をたどっていくのかお伺いしたいと思います。 あとは質問席で質問させていただきます。 ○副議長(増渕慎治君) 菊池総務部長。 ◎総務部長(菊池雅裕君) 田中議員さんのご質問にお答えしたいと思います。 10月1日に開院します茨城県西部メディカルセンターに伴いまして、ご質問の中核病院整備部、そして筑西市民病院事務部の今後ということでのご質問でございます。まず、中核病院整備部でございますが、10月以降もそのまま部としては残させていただいて、これまで3課体制だったのを2課体制に縮小させていただきます。そして、その中の職員のうち一部を茨城県西部メディカルセンターに事務派遣という形で行わせていただきまして、若干余剰が出ました職員は、ほかの部署に異動させるというような予定でございます。 続きまして、筑西市民病院事務部でございますが、病院が9月30日で閉鎖ということでございますので、当然組織は廃止となります。廃止となった以降、そこに12名の職員がおるのですが、そのうち病院の残務事務処理を行う職員を中核病院整備部の中に配置しまして、病院管理課という形で今のところ仮称でございますが、そこに職員配置します。 それと、先ほどご質問の筑西診療所に関しても中核病院整備部の部付職員という形で、そこから派遣させていただくような形をとっておりまして、こちらも合わせまして、そこで生じた余剰人員の若干名の職員は、ほかの部署に10月1日付で異動していただくというような形で現在考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。 それでは、部長にもう1度お伺いしたいのですが、今部長がおっしゃられた体制というのはいつごろまで継続というか、引き継ぎをやるのかお伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 菊池総務部長。 ◎総務部長(菊池雅裕君) お答えしたいと思います。 先ほど10月1日以降も中核病院整備部は存続ということでご答弁申し上げましたけれども、とりあえず今年度、いわゆる来年の3月までは中核病院整備部という形で組織を存続させますが、平成31年度4月からは中核病院整備部を廃止しまして、茨城県西部医療機構に関する事務支援とか財務会計等の手続等につきましては、新たに保健福祉部内に組織等を設置しまして、そこで調整をさせていただくような形で予定しているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。 それでは、今度新たに茨城県西部医療機構が地方独立行政法人としてできます。今までの説明では、市から金額はいずれにしても、運営支援金を拠出するということでございますので、市と茨城県西部医療機構とのかかわり合いといいますか、例えば拠出するにしても議会の議決などは、多分答弁として理事長がなされるのか、事務長なのか、担当は福祉ということだったので、保健福祉部長なのかわからないのですが、我が市とのかかわり、それを教えていただきたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 田中議員さんのご質問に答弁いたします。 まず、市と独立行政法人とのかかわりはとのご質問でございますが、地方独立行政法人茨城県西部医療機構は筑西市が設立する法人でございます。これまでもご説明をさせていただいておりますが、地方独立行政法人法に基づく関与の制度がございます。具体的には定款の変更、中期目標の設定、中期計画の認可、各事業年度の業務実績評価、中期目標期間の業務実績評価、評価結果に基づく業務改善勧告等がございます。 チェック体制も含めてということでございますが、まずチェック体制につきましては、1つ目には市が設置いたしました評価委員会でのチェックがございます。業務実績を踏まえた病院運営、経営等にわたるご意見がいただけると考えております。2つ目には、法人の役員として市長が2名の監事を任命し、内定しており、運営監査、財務監査が行われることになります。また、議員さんおっしゃるように、今後市からの補助金、また繰出金等を支出することになりますことから、これらを精査する内部組織を立ち上げる方向で調整してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。 それでは、部長のほうから今公職名が出ましたのでお伺いしたいのですが、評価委員会が今度外部評価をしていくのだということでございますが、この組織は外部評価運営委員会なのか評価委員会なのかはいずれにしても、組織は設立するという考え方でよろしいのでしょうか、お伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 評価委員会と監事さんが評価をしていただいて、また繰出金等については市の内部に、これから各関係部署と協議をして調整してまいりたいと考えているところです。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) 何度も申しわけありません。部長、確認なのですが、今監事が評価委員会と評価するということでしたが、理事の監事ではなくて、そういった外部組織の設立というのは評価委員会はあるのかないのかお伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 今のところ、外部の監査機関、委員会等は考えてございません。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。 それでは、評価委員会とは別に、今現在この公職名が合っているのかどうかはいずれにいたしましても、地域医療懇談会という組織がございます。この組織は開院後も、公職名が変わるのかどうかはいずれにしても、存続していくのかお伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 議員さんおっしゃる懇談会でございますが、筑西・桜川地区医療懇談会の件と考えてございますが、これは筑西市の医療者、行政等が地域における医療課題について協議をし、茨城県西部メディカルセンターを拠点とした良好な地域医療体制を構築するため、平成29年3月に設置され、これまで6回開催されてございます。設置要綱の第3条の組織の中に、議員さんおっしゃいますように公職名によりまして、委員さん12名以内をもって構成するとされてございます。その役職名には、まず真壁医師会長、2番目に真壁医師会長が推薦する者、3番目に地域医療について見識を有する市民、4番目に筑西市副市長、5番目に筑西市医療監、6番目に県西総合病院長、7番目に筑西市民病院長、8番目にその他市長が必要と認める者となっており、市長が委嘱し、または任命するとなってございます。 過日、7月に開催された第6回の懇談会におきましても、10月1日の茨城県西部メディカルセンターの開院に当たりまして、公職名の委員設定、例えば筑西市医療監、あとは両病院の病院長、この方々の公職名は変更になるかと思ってございます。また、主管課となる市の組織体制につきましても、先ほど総務部長おっしゃいましたように10月以降確定し次第、懇談会の会長に相談してまいりたいと、7月のときにもお答えしたところでございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。 それでは、質問を変えまして、今まで県西総合病院に対しまして旧明野町、旧協和町のほうから事務組合に対して補助金、割当金といいますか、支払っていた経緯があると思うのですが、今度筑西・下妻医療圏、大きい医療圏の中で本市が経営主体とはいいましても、下妻市、八千代町、いろいろなところからも患者さんが来るのかなということであります。そういった中で、桜川市は桜川市さんで医療センターを自分で自治体で運営しますから、桜川市さんはいずれにしても、我が市以外の他の自治体からの財政負担といいますか、補助金といいますか、そういったものはあるのかどうか。病院の設立の建設整備資金ではなくて、運営資金としてそういう予算が他の自治体から入るのかどうかお伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 茨城県西部メディカルセンターは筑西市が出資し、設立する地方独立行政法人であるため、桜川市も含め他の自治体からの財政負担はございません。ご理解いただきたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。 それでは、1点だけ確認させていただきたいのですが、そうしますと我が市だけの財政負担で運営、市からも補助金を出すということでありますので、我が市だけということでありますので、我が市に在籍している市民の方々の差別化、例えば県西総合病院のころはベッド代が安かったり、そういう他の市と差別化されていたと思うのですが、そういったことが今度茨城県西部メディカルセンターであるのかどうかお伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 筑西・桜川地域における地域医療を担う病院のため、両市の医療機関の再編統合によるまた病院でもあります。当市市民のメリットについては、現在考えてございません。独立行政法人の運営においては、市からの中期目標に基づき中期計画を策定し、運営をしていただくものでございまして、開院3年後の黒字化を目指すことも含めて、まずは病院運営に専念していただきたいと考えております。 また、現在は筑西市民病院に関しましては、市立病院であることから、地方自治法に基づく使用料として差額ベッド代金など市民への優遇措置がございますが、独立行政法人設立時に地方自治法から離れることで、全ての利用者のメリットとして一律公平での利用を考えております。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) といいますと、茨城県西部メディカルセンターはわかりました。ただ、茨城県西部医療機構で運営をするということになると、当然そうしますと筑西診療所のほうもそういった差額がなくなるというか、差別化しないという認識でよろしいのでしょうか、お伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 同じ茨城県西部医療機構の中の診療所ということですので、同等扱いを考えてございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。 それでは、質問を変えます。本当に絶対成功していただきたい、そういう思いから、まだ始まってもいない経営のことを云々かんぬんというのは言いたくありません。ただ、過去の検証も少しは、これから同じ轍を踏まないためにも検証が必要なのかなということで考えます。私が議員になってからも筑西市民病院の繰入金、6億円とも7億円とも言われておりましたが、そういったことが随分ありました。かんかんがくがくありました。筑西市民病院事務部長にお伺いしたいのですが、10月開院ということで、私、これが最後の質問になってしまうかもわからないのですが、部長が考えるいろいろな理由があると思うのです。人件費の問題やら約款の問題やらいろいろあったと思うのですが、多額の繰り出しの主たる要因、そういったものは何だったのか、部長の思う範囲で結構ですので、お伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 市村市民病院事務部長。 ◎市民病院事務部長(市村雅信君) お答えいたします。 議員さんご指摘のとおり、筑西市民病院の運営につきましては、一般会計からの繰出金、繰入金ということで運営をしてきたところでございます。これまでにも議員の皆様方にご協力をいただきまして、何とか閉院を迎えるということになりました。非常にありがとうございます。若干繰出金の考え方について説明させていただきますと、一般的に一般会計から企業会計への繰り出しにつきましては、総務省が提示しております繰り出し基準がございます。こちらは不採算部門の補填をするという観点から、その繰り出し基準内の金額であれば、おおむね適正であろうというふうな考え方が一般的でございます。 筑西市民病院への繰り出しの状況でございますが、平成15年までは、この繰り出し基準内にほぼおさまっておりました。それ以降、繰り出し基準を上回った繰出金になっておりますが、平成21年、22年に若干回復の兆しが見られましたが、平成23年の東日本大震災の被災によりまして、再度経営が悪化して多額の繰出金をいただいているというふうな状況になっております。筑西市民病院が多額の繰出金を受けた要因は、結論から申し上げますと、病院の健全経営の根幹である入院収益の安定確保を図る体制が構築できなかったことにあるのかなというふうに認識しております。 その理由といたしまして、一般的に病院の健全経営の指標としましては、病床の稼働率は80%以上、医業収益に占める入院収益の割合は70%というふうなことが言われています。この指標の視点から、筑西市民病院の運営を検証してみますと、先ほど申し上げました平成15年までは、ほぼこの指標を達成しておりました。平成16年度が1つの分岐点だったのですが、こちらは新研修医制度によりまして、大学から派遣を受けていた医師の引き揚げがございました。そういったことでの医師の減少というところが大きな要因でございます。その後、病院内でも運用病床の縮小、職員の削減、独自の医師確保等によりまして、先ほど申し上げましたように平成22年度には回復傾向にあったのでございますが、平成23年の震災により、約8カ月間診療を制限したことによって、外科系医師の離職等というふうなことも大きな要因でございます。さらに、被災後の復興計画におきまして、地域医療再生計画の再編統合というふうなことを見据えまして、50床の入院病棟での制限された施設となりまして、入院収益の増収を見込める体制が図れなかったということが主な要因でございます。 このようなことから、茨城県西部メディカルセンターにおきましては、やはり基本方針であります救急と入院を中心にしていくというふうな観点からすると、筑西市民病院が今まで多額の受け入れしてきたときの検証からすると、経営は安定していくのではないかというふうに考えております。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) ご丁寧にありがとうございました。本当に今までお疲れさまでした。 いろいろな原因がきっとあったのだと思うのです。私が考える筑西市民病院がああいうふうになってしまったというか、繰り出しが多かったという、私が感じる思いというのはまたちょっと別で、時代の流れだったのかなと。といいますのも、開設当時、昭和40年代、当時は不採算部門とかいろいろな診療科目とかがあって、その設立があったのだと思うのですが、ここ最近を見渡しましても、筑西市管内には開業医さんが結構多くいらっしゃいます。また、不採算部門と言われるような小児科だったり、いろいろな科に本当に恵まれているといいますか、結構産婦人科さんにしても多くあると思うのです。やっぱり1次医療の中で時代とともにバッティングをしてきてしまった。バッティングといいますか、診療がラップして民間の開業医さんがどんどんふえてきて、1次医療の筑西市民病院さんの医師不足もあったのかもわからないのですが、そういった筑西市民病院さんだけではなくほかの医療機関に散らばってしまって、そういった診療科目がラップして競合してしまったというのが、私は原因の1つであったのではないのかなと考えます。 そう考えましたときに、今度やる茨城県西部メディカルセンター、1次、2次、今度2人のかかりつけ医ということでありますが重立った筑西市のお医者さんは真壁医師会に属しておりますが、今言ったラッピングしないような、競合しないようなすみ分けといいますか、茨城県西部メディカルセンターがどのようにすみ分けしていくのか、その辺をお伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 真壁医師会の医療機関とのすみ分けはとのご質問でございますが、議員さんご存じのとおり茨城県西部メディカルセンターでは、この地域での2次医療までを完結する医療を提供してまいります。そのためには、近隣の病院、診療所など、これが相互に連携し合い、役割を果たしていくことが必要であると認識をしているところでございます。そのためにも、真壁医師会の先生方を初め、開業医の方々に1次医療を担っていただき、茨城県西部メディカルセンターでは真壁医師会の先生方と患者さんの紹介、逆紹介を積極的に進めてまいりたいと考えております。 また、中期計画におきましても、24時間、365日救急医療を提供していくこと。今年度の下半期は800件の救急車を受け入れる件数に掲げていること。2021年には、現在の両病院で受けている救急車の数のほぼ2倍になりますが、2,500件の受け入れを掲げております。そして、ご心配いただいております脳疾患、心疾患につきましては、筑波大学、自治医科大学、両大学の教授にご講演をいただき、参加された延べ420名以上の住民の方々には、安心していただけた部分もあったかなと感じているところでございます。 心疾患につきましては、6月23日、自治医科大学の苅尾七臣教授にご講演をいただき、大変心強いお言葉をいただきました。議員の皆様には、議員野球と日程が重なってしまい大変ご迷惑をおかけしましたが、その講演で苅尾教授がおっしゃってくださったありがたい言葉を、ほぼ原文のまま抜粋してお伝えしたいと思います。「西部メディカルセンター、そしてここで心筋梗塞というのがわかっている場合には、我々のところ、自治医大の循環器内科、ここから30分で来れます。これは、もう水谷先生、梶井先生にお約束しています。必ずとるということを約束しているわけです。これは、私だけが口だけで言っているのと違うんですね。医局全員のコンセンサスをとっております。だから、安心してください。こういう状況が起こったら、救急隊の人に自治医大にすぐ行ってくださいというのでも大丈夫です。そういう約束が十分できております。もしこれがうまいこといかなかったら、私のところに文句を言ってもらっても結構です。必ず何とかします。それがきょう一番お伝えしたい言葉になります。安心してほしいなと思います」とおっしゃってくださいました。 また、脳疾患につきましては、去る7月22日、筑波大学脳神経外科脳卒中予防治療学部門の松丸祐司教授にご講演いただきました。同じく抜粋して原文のままお伝えいたします。「筑波大学では、今脳卒中の医師がたくさんいるので、24時間体制で見ております。僕は水谷先生とも話しておりますが、新病院でとった検査を我々が筑波大学ですぐその検査の結果を見れるような、そういうシステムをつくろうと考えているんですね。それを見て、この状態であれば、新病院で治療を続けてください。この状態であれば、すぐに筑波大学へ来てくださいというようなことを今後連携していく予定ですので、もしも重篤なことがあった場合、また血栓回収をしなくてはいけない人は我々のところへ来て、24時間、365日お引き受けしますので、そういう連携をとっていこうということを既にお話をし合っています」とおっしゃっていただきました。真壁医師会の先生方初め、両大学の高度医療機関とも強い連携が期待されております。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) ありがとうございました。部長のほうから800件、トータルで2,500件救急出動、それを今の言葉をかりれば、心臓カテーテルのほうは全部受けてくるという教授のお言葉、大変心強く、本当にこの地域の人たちは安心すると思います。相当のすみ分けだと思います。願わくば、開院時ではなくても、中には心筋梗塞の心臓カテーテルの治療などは、3次ではなくて2次ですよというドクターも中にはいらっしゃいます。願わくば、先々茨城県西部メディカルセンターも、そういった医療機関になっていただければなという願いがございます。どうもありがとうございました。 それでは、引き続きまして次の質問なのですが、医師会とのすみ分けは、今およそ言っていただいたようにわかりました。ただ、余談なのですが、今月でしたか、医師会との懇談会ということで、議事録もとっていないような懇談会ですので、それはさておき、我が会派全員に配られたのですが、開示請求をした書類です。先ほど名前が出た筑西・桜川地域医療懇談会という第5回の会議の会議録なのです。これを会派全員で共有して持っているのですが、これの中で、協議会で医師会のほうと出席者のいわゆる執行部の方との間で、結構激しいやりとりが議事録として残っているのです。 それで、何が言いたいかといいますと、この前あった私たちが出席した懇談会なんかも、確かに地域医療を献身的に担ってくれている医師会の皆様なのですが、と同時に収益団体の一団体ですよね、医師会といえども。ですから、私たちは中立な立場で話は聞いておりました。この会議録も中立的な立場で見ているのですが、ただ懸念しているのは、地域医療はすみ分けをすると同時に、協働していかなくてはならないのかなと。つまり1次と2次という連携、地域医療は医師会の協力も欠かせないのかなといったことを考えますと、今後茨城県西部メディカルセンターと医師会とのかかわり合いはどういうふうに考えているのかお伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 真壁医師会とのかかわりでございますが、大変失礼いたしました。強い連携を図り、医師会と一丸となって地域医療の充実、発展に努めてまいります。茨城県西部メディカルセンターにつきましては、地域医療連携の拠点の病院としてこの地域の中核の役割を担い、地域の診療所を支援できる病院として地域医療の充実に努めていく所存でございます。そのためにも、地域の診療所等の先生方を第1の主治医、茨城県西部メディカルセンターの医師を第2の主治医とする2人主治医制の構築を目指して、1次医療、2次医療の連携を図ってまいりたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。ただ、先ほど懸念を言いましたが、2人主治医制、そういうふうになればいいのですが、ややもすると患者を取り合いになってしまったり、仲違いになってしまったり、そうなってしまうと本末転倒だと思います。そうならないためにかかわり合いとしてパイプ、市から離れていまいますので、茨城県西部医療機構の中で医師会とのパイプづくりをする上で、今回理事の人選の委員さんは見させていただきましたが、その中に医師会の先生はいらっしゃらなかったのですが、そういった理事なんかも含めてパイプづくり、どういった今度抽象的な文言ではなくて対策として考えていらっしゃるのか、もう1度お願いします。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 医師会の先生方とは、地域医療の充実、発展には欠かせない存在でございますので、一丸となってやっていくことに変わりはございません。また、先ほど理事の件ということでございましたが、さきの全員協議会においてもご説明申し上げましたとおり、現在5人の理事が内定をしてございます。なお、地域医療の見地からも、真壁医師会会長には評価委員会にかかわっていただいており、中期目標の作成や中期計画案の作成にもご尽力をいただいているところです。評価委員会は、地方独立行政法人の業務実績に関する評価、専門性及び実践的な知見を踏まえまして、客観的かつ中立公正に行われるようにするため、市が設置するものでございます。現時点では、開院後も引き続き評価委員会のお立場でご意見を賜りたいと考えております。しかしながら、議員さんおっしゃることにつきましてもしっかりと法人に引き継いでいきたいと思ってございますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。ぜひこの地域に住んでよかったと、本当に病院があってよかったと言われるような病院になっていただきたいということを願いまして、次の質問に移らせていただきたいと思います。 企画行政についてでございます。決算書は見させていただきましたが、財政調整基金、決算上は五十何億円で載っておりましたが、現在の財政調整基金の額を教えていただきたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 稲見企画部長。 ◎企画部長(稲見博之君) 現在の財政調整基金の額についてご答弁を申し上げます。 平成29年度末の現在高でございますが、これは先ほど議員さんご指摘のとおり50億3,139万6,000円でございます。そして、このうち本年度予算、平成30年度予算におきまして11億7,794万円の取り崩し、繰り入れを見ております。そして、年度内に預金利子等の積み立てを160万9,000円ほど見込んでございます。これらをトータルしますと、現在の予算上の残高は38億5,506万2,000円となります。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。
    ◆6番(田中隆徳君) わかりました。 それでは、決算書もいただきまして、実質収支は21億9,000万円の黒字ということで載っておりました。ただ、それとは別に地方債が400億円ということでございます。そういった中で財政調整基金の額38億円、これについて随分減ってきたなという私の印象なのですが、部長の所見をお伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 稲見企画部長。 ◎企画部長(稲見博之君) 財政調整基金の額に関する考え方についてご答弁を申し上げます。 通常、財政調整基金の適正規模といいますと、一般的にはその自治体の標準財政規模の10%から15%と言われております。そういたしますと、当市の標準財政規模は約250億円でございますので、25億円から35億円程度が一般的に言われる金額になってくるのかなというふうに考えているところでございます。しかしながら、当市におきましては、この50億円という額は決して多過ぎるとは私は考えておりません。今後少子高齢化が進み、生産年齢人口が減少いたしまして、市税を中心といたします歳入の伸びは期待できない。 一方で、歳出でございますが、社会保障費の増大あるいは公共施設の老朽化対策等によりまして、その需要は年々ふえてくるものと考えております。そして、ここ数年の状況を見ますと、当初予算におきまして10億円から最大で20億円程度の財政調整基金の繰り入れによって、当初予算をスタートさせているという経緯がございます。財政調整基金は、このように将来需要に備えるほか、年度間の歳入の調整、そして昨今発生しております自然災害の備え、緊急時の財源として必要であるというふうに考えております。一定規模の基金を確保しておかなければ、安定した運営が成り立たないというふうなことを考えておりますので、私はこの額は必要であるというふうに認識をしているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。 楽観視はできないということでございましたが、それでは市長にお伺いしたいのですが、私どももいただいております総合計画の中で重点プロジェクトというのがございます。市長も招集挨拶の中で、茨城県西部メディカルセンターの運営支援を初め、インフラの老朽化対策、多額の財源が必要となっていくということでおっしゃられております。そういった中で、インフラの老朽化対策に加えて、今後学校の整備といいますか、小中一貫をにらんだ学校の整備。もちろんその中に空調施設も入るのかもわかりません。また、予算もついておりますが、玉戸・一本松線の延長、またこれは予算がついておりますが、総合スポーツ施設、いろいろなものがございます。私は全部欲しいのですが、ただ、今の財政調整基金の話を聞いた上で、その優先順位といいますか、市長の所見で結構でございます。お伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) 今言いましたように、本市におきましては中核病院の運営応援、そして道の駅、大きなプロジェクトを抱えているわけでございます。今言いましたように、その中でも公共的なものあるいはインフラの老朽化の対策とか、いろいろ今おっしゃられましたことがあるわけでございます。私といたしましては、特に順位はつけておりません。いわゆる今後は小中一貫教育の推進や小学校空調工事、これは皆様方に言いましたように、エアコンだけでも15億2,000万円かかるわけでございまして、こういう教育環境の整備あるいは玉戸・一本松線の整備等々をやっていきたいと思っているところでございます。 しかし、道路あるいは上下水道施設などの老朽化につきましても、莫大な費用もかかるわけでございますので、こういうことに関しましては標準化を図りながら長期的に考えていきたいと、このように思っているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) ありがとうございます。 それでは、企画部長にお伺いしますが、今総合計画で私が挙げたもの、またインフラも含めて、財政調整基金とは別に合併特例債もあると思うのですが、それはそれとしてそういった財源の手当て、当然全部必要だといって一気にやってしまったら、本当に大変にことになってしまうので、その計画というのがあれば教えていただきたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 稲見企画部長。 ◎企画部長(稲見博之君) 財源の手当てとその計画についてご答弁を申し上げます。 まず、財源についてでございますが、基本的な考え方といたしまして、まず第一に優先いたしますのが国、県の補助金あるいは交付金でございます。その次に合併特例債、そして続きまして交付税措置のある地方債、さらに一般単独事業債の順に充当をしてまいりたいというふうに考えてございます。なお、合併特例債の対象とならない事業につきましては、補助金、交付金の後に交付税措置のある地方債等々を考えてまいりたいというふうに思っております。 次に、計画でございますけれども、平成29年3月に筑西市建設計画の変更のご議決をいただきました。これは、合併特例債の発行の限度額を変更したものでございますけれども、この建設計画時に財政計画も策定してございます。この財政計画は、平成36年度までの歳入歳出の見込みを記載したものでございます。今後の事業の実施に当たりましては、この財政計画と乖離が生じないよう整合を図りながら進めてまいりたい。そのためには、毎年度実施計画を策定いたしまして、3年間の内容を確認しておりますが、こういった実施計画によりまして整合を図ってまいりたいというふうに考えておるところでございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) はい、わかりました。ただ、部長は平成36年までと言っておりましたが、本当に乖離というよりかは突然出てくる、今回の空調設備なんかがいい例だと思うのですが、実施計画をやるにおいても、突然変更というのも起こり得るわけです。ですから、見直しで、見直しでその年度に合ったような、平成36年なんていう余り長い話ではなくて、単年度とは言わなくても、本当に乖離しないように注視していっていただきたい、そう思っております。 それでは、続きまして3番目の大型商業施設の誘致を含めたまちづくりということでございます。これは、私、平成29年3月定例会で質問したのですが、その後どのような検討がなされているのかお伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) 我が筑西市でございますけれども、全国的な農業都市ということで、農業の土地確保をしなくてはならない状況にあるわけでございますけれども、その中で今議員さんおっしゃったように大型施設といいますと、職員900名にいろいろと案を出していただいたところ、そうなると大型施設が必要だと。人口減少その他におきましても、大型施設をぜひつくってもらいたいということがありました。市民の皆様の中からもありました。そういうわけで、今病院をつくっている例えば1つの周辺あるいは道の駅の周辺あるいは駅南の筑西幹線道路の周辺等々も、既存の市街地とよく検討して、こういうところにも大型施設を早急につくっていきたい考えであります。 そういう意味で猪瀨部長に命じまして、1つの例として石川県の小松市に、全く田んぼの中に商業施設ができました。こういうことで現地に行ってもらいまして、いろいろと今資料を集めましてやっているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) 希望の持てる答弁、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。 それでは、11分ですので、道の駅を飛ばしまして、冬季における雪害及び凍結対策についてということでお伺いしたいと思います。これも昨年度だったと思うのですが、私、一般質問でやったのですが、当時災害には当たらないということで協定は結んでいないということでございましたが、筑西建設業倶楽部さんと雪害に対する協定を別途結ぶこともやぶさかではないという話で伺ったと思うのですが、その後どうなっているのかお伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 鈴木市民環境部長。 ◎市民環境部長(鈴木建國君) ご答弁申し上げます。 3月定例会では、雪害時において筑西建設業倶楽部様と締結している協定に準じた形で別途依頼するなど、個別の契約に基づいた道路の除雪作業について、関係部局と協議の上、対応を検討してまいりたいとご答弁申し上げたところでございます。既に筑西建設業倶楽部様とは、災害時における協定を締結しておりますので、冬が近づきましたら、関係部局及び筑西建設業倶楽部様との協議を進めたいと考えております。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。少し部長、残念でした。私はもう結んでいるのかなと思ったものですから、ちょっと残念でした。筑西建設業倶楽部さんも協定を結ぶことに、私は反対はしないだろうと思います。ぜひ前向きに進めていっていただきたい、そう思っております。 それでは、これも当時質問したのですが、塩化カルシウムが当時不足したということでございますので、準備対策はどのようになっているのかお伺いしたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 猪瀨土木部長。 ◎土木部長(猪瀨弘明君) 済みません。今年度の当初予算につきましては、予算編成の時期が降雪前であったことから、例年どおりの200袋分の予算要求でございましたが、ことしの1月から2月にかけてのたび重なる降雪により塩化カルシウムを700袋使用しており、今後の積雪対策において、現在の在庫数では不足が生じるおそれがあるため、今議会におきまして補正予算としまして増額補正をお願いしているものでございます。 内容につきましては、塩化カルシウム1,300袋と保安灯つきカラーコーン30個を計上しているものでございます。市内全域に迅速に対応ができるよう、現在の塩化カルシウムの在庫数500袋と合わせ当初予算計上した200袋、そして今回の補正で計上しました1,300袋、合わせまして2,000袋の在庫数を確保要求するものでございます。保管場所と保管数につきましては、補正予算で説明したとおり各地区、協和支所倉庫に保管場所ができないため、下館庁舎車庫に1,000袋、関城支所車庫に500袋、明野資材置き場の倉庫に500袋の3カ所を予定しております。場所については、今後また調査をしていきたいと思っております。 また、積雪に伴うスタック及び脱輪防止等の道路規制が必要となることから、夜間でも目立つよう保安灯つきカラーコーン30個を購入し、下館庁舎の倉庫に保管を予定しているものでございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) 安心いたしました。 それでは、部長、つけ加えて申し上げますが、できれば今度共助という意味で、自治会のほうから凍っているところがあるのでまきたいということの要望がありましたら、支所のほうで支給してくれるなり、そういう形の対応をしていただければありがたいと思っております。わかりました。 道の駅は昨日議論が出ましたので、1点だけお伺いしたいのですが、第三セクターで株式方式でやるのだと、財団ではなくて。ちくせい夢開発ということでございました。部長のほうからは、昨日だんだんとということでお話ありましたが、ハッパかけるわけではございませんが、私はオープン時が一番入るのだろうと。1年度目から本当に頑張っていただきたい。最初が肝心かなと思っておるのですが、そういった中で余剰金が出たときに、ほかの自治体では株式なので、出資している方に配当といいますか、余剰金を配当要求して、それを支払っている自治体もあるらしいのです。我が市は、きのう市長のほうから内部留保でということでお話ございましたが、私も全くそのとおりだと思うのですが、その辺はいかがでしょうか。 ○副議長(増渕慎治君) 猪瀨土木部長。 ◎土木部長(猪瀨弘明君) あくまでも道の駅は、今現在予定しているお客様の数は1年間に96万数千人を見込んでおります。ただ、近くの道の駅、これは栃木県ですけれども、年間250万人を超しているということなので、担当職員、駅長ともどもそれを超えろということで頑張っております。ただ、口だけではないです。今現在、よいテナント、企業、農家の方々が道の駅に集まってくれるということで、それが確実なものになっていくのかなと思っております。 田中議員がおっしゃる余剰金関係、あと配当金がもし余った場合、小島議員にも説明しましたけれども、あくまでも建物というのは維持管理が物すごくかかります。10年を過ぎますと、空調設備、電気設備等もかなり傷んできますので、そういった維持管理関係の改修計画、あとは新たな設備投資も今から検討しまして、余剰金が出ましたらすぐ配当するのではなくて、その辺も十分検討していきたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 6番 田中隆徳君。 ◆6番(田中隆徳君) わかりました。第三セクターへの赤字補填、資金調達、損失補填は行うべきではないと国の指針は出ていますが、本当に部長の掲げた目標に向かってぜひ頑張っていただきたいと思っております。 それでは、質問が終わりましたので、どうもありがとうございました。 ○副議長(増渕慎治君) 暫時休憩いたします。                                休  憩 午後 1時59分                                                                              再  開 午後 2時15分 ○副議長(増渕慎治君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 15番 外山壽彦君。          〔15番 外山壽彦君登壇〕 ◆15番(外山壽彦君) 15番 外山壽彦でございます。本当にお疲れさまでございます。あとしばらくおつき合いのほどお願い申し上げます。 ことしもまた筑西市下館の夏の4大祭りであるみこし、川島及び小貝川の花火大会、そして灯ろう流し、盆踊り大会が実施されました。また、明野地区のひまわりフェスティバル、また関城地区のどすこいペアには前場所大相撲で優勝しました御嶽海関を迎え、大いに盛り上がったところであります。そして、冬の風物詩である12月の第1日曜日には、協和地区の小栗判官祭、そして第2日曜日には筑西市のマラソン大会と続くわけでありますが、さらに10月1日には筑西市民はもとより、県西地区の悲願であった茨城県西部メディカルセンターの中核病院が開院となり、まさに輝かしき1年を迎えました。 さらに、目を転じれば、茨城県選抜中学校野球大会において協和中学校が見事優勝いたしました。また、下館中学校の剣道部が23年ぶりに5回目の団体の茨城県での優勝し、個人戦では下館中学校2年の熊木隆汰君が準優勝、さらには3位には3年生の遠藤賢斗君が3位に入りました。そして、準優勝の熊木隆汰君は関東大会で優勝もし、全国中学校大会においては個人戦でベストエイトになりました。来年、茨城国体では、当市は剣道の会場になりますが、大いに当市を全国的にPR効果ができたのではないかというふうに思います。やはり情報は共有すべきことと考え、ここにご紹介をいたしました。 ここで、質問に入ります。母子島遊水地の利活用についてお伺いいたします。ダブルダイヤモンド筑波について。実は過日9月8日の日に、日本テレビの「ぶらり途中下車」という番組が9時半から10時半までありました。ここでタレントさんはなぎら健壱氏でありますけれども、ダイヤモンド筑波の案内板を見て行ったそうであります。最初は、なぎら健壱氏は下館の市役所の前を通り、そしてたちかわさんというお菓子屋へ行き、さらに戻ってきて常総線で黒子駅でおり、黒子で梨畑を見学し、それから国道294号に向かいましてこの看板を見つけました。そして、早速母子島遊水地のほうへ出向いたそうであります。そこにたまたま何人かの写真家の方がおりまして、その日は曇りだったのですけれども、その写真、ダイヤモンド筑波、ダブルダイヤモンド筑波の写真を見せられまして、非常に感激して帰ったそうであります。ここで大事なのは、このダイヤモンド筑波が、母子島遊水地がマスコミに取り上げられたということが非常に大事です。また、動く広告塔としてのご当地ナンバー、朝日が上るダイヤモンド筑波のナンバープレートが、もう申し込みを受け付けております。そして、10月1日から始まります。 このような状況の中で、ことし、今回もまた多くの人が10月28日のダイヤモンド筑波に来られると思います。今回の補正予算の中で、臨時駐車場に50万円を計上されております。このようなダイヤモンド筑波に対する市、旭ケ丘、そして地域の住民が関心を持ってくれるということは、非常にうれしい限りであります。なぜならば、毎度ご紹介しておりますけれども、小美玉市の夕日の下がるダイヤモンド筑波、霞ケ浦のダイヤモンド筑波、そして結城市のダイヤモンド筑波、さらには最近は下妻市が砂沼をバックにしてダイヤモンド筑波を売り出そうとしていますし、県のほうでもこの筑西市の朝日の上るダイヤモンド筑波を大分利活用しているようであります。 そこで、まず質問があります。10月28日のダイヤモンド筑波のイベントのおもてなし方法についてお伺いをしたく思います。 残りは質問席にてお伺いいたします。よろしくお願いします。 ○副議長(増渕慎治君) 外山壽彦君の質問に答弁を願います。 稲見企画部長。 ◎企画部長(稲見博之君) 10月28日のダイヤモンド筑波のイベントのおもてなしについてご答弁を申し上げます。 昨年は筑西市活性化プロジェクトちっくタッグによる温かいスープによるおもてなし、これを中心に全庁的にイベントをバックアップいたしまして、多くの方に来場いただきました。本年2月のダイヤモンド筑波のときには、市内外から約800人の方にお越しをいただいたところでございます。本年度につきましても、ちっくタッグによる温かいおもてなしを中心に観光や物産のPR、そしてトイレの設置、臨時駐車場の設営及び誘導、こういったことを予定しておるところでございます。おもてなしの心を持ってお客様をお迎えしたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) ありがとうございます。去年並みのおもてなしの対応をとっていただけるということです。 そこで、私が一番感心しましたのは、土木課を中心としてでしょうが、若い職員さんが朝の4時、5時から起きて、あの旭ケ丘、母子島遊水地にへばりついて交通案内をしてくれている。これには、ただただ頭の下がる思いでした。ことしもまたそのような交通整理は考えているのでしょうか。 ○副議長(増渕慎治君) 稲見企画部長。 ◎企画部長(稲見博之君) お答えをいたします。 ダイヤモンド筑波の中心日の前後を中心といたしまして交通の誘導をする予定でございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) 大変でしょうが、ひとつよろしくお願いいたします。 続きまして、2つ目の質問をお伺いいたします。市民などへのPR方法についてであります。皆さんご存じのように、私は自分の車のボンネットにダイヤモンド筑波の大きなステッカーをマグネットで張ってあります。県外は当然、市外へ出ればよく聞かれます。ですから、場所とかそういうものを懇切丁寧に教えたりしておりますが、ただ意外とわからないのが筑西市民なのです。筑西市民が場所がわからない。ダイヤモンド筑波というのは聞いていますけれども、場所がどこなのですかという方がほとんどです。ですから、おもてなしというか、筑西市がダイヤモンド筑波の発祥地でありますので、やはりこの筑西市の景勝地を守るためにも何らかの方法、例えば前にも載っておりましたけれども、「ピープル」の中に印刷して載せるのではなくて、別枠で1枚の用紙を中へ挟むと。それと、地図も描くということをしたら、もっと場所的に筑西市民にわかるのではないかというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。 ○副議長(増渕慎治君) 稲見企画部長。 ◎企画部長(稲見博之君) PRの方法につきましては、広報紙や市のホームページ、そしてSNSなどを活用して幅広い層へのPRを行う予定でございます。ただいまおっしゃっていただきましたチラシの配布については、これから検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) 部長、今あらゆる方法で、「ピープル」にも載せたり、議会だよりなんかでも表紙にも使ったり、いろいろな方法をやっているのは知っています。今現在もやっていますよね。ただ、それでもなおかつ市民が場所がわからない。写真はわかるけれども、場所がわからない。だから、「ピープル」の中へ入れるのだったらば、1枚のやつを地図を描いてそこへ入れると。何らか新しい方法をやらないと、同じになってしまいますよ。ぜひともこれを何とか、予算、財源の問題もあるでしょうが、幾らかでも筑西市の景勝地を市民に知らしめないと、市民が聞かれた場合に答えられないわけです。ですから、やはりその辺はお願いということでとどめておきますが、よろしくお願いいたします。 ○副議長(増渕慎治君) 大和田市長公室長。 ◎市長公室長(大和田浩君) お答え申し上げます。 今ご指摘の「ピープル」の中にということなのですが、今年度から「ピープル」1日号、28ページに増刷しておりますので、その中の例えば一番の中心のページを一帯を使って、その中に地図とか案内版を入れて、それを外してもらって見てもらうという形もありかと思いますので、前向きに検討させていただきたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) ひとつよろしくお願いいたします。 続きまして、これは3月の議会でお願いしておったのですが、母子島遊水地の案内板が2カ所あるが、小さくてわかりづらい。というのは、今回なぎら健壱氏がわかったのは、歩いていったからわかったのです。車だったら通り過ぎてしまいます。車が通ってもわかるような看板というのは、もう一回りも二回りも大きいやつでないとまずいだろうと思いますし、でなかったら看板をふやして、その後国土交通省、建設省と交渉すると言っておりましたけれども、どのようになりましたか。 ○副議長(増渕慎治君) 猪瀨土木部長。 ◎土木部長(猪瀨弘明君) 済みません。母子島遊水地への案内看板につきましては、以前ご質問をいただいております。その後、既存看板の大型化について検討協議を行っておりましたので、報告をします。 現在、母子島遊水地への案内看板は、国道294号バイパスに1カ所、県道明野・間々田線に1カ所の合わせて2カ所、どちらも辻地内に設置してあります。看板の大きさについては、外山議員がおっしゃるようにそれほど大きくない。縦幅50センチメートル、横幅1.45メートル、高さは茨城県道路占用許可基準により2.5メートル以上の高さで設置しております。2.5メートルは、道路上から看板の下場までの建築限界という2.5メートルでございます。看板の大きさを変更した場合、看板の重力や風圧の影響を考えると、基礎の大きさや支柱の太さ、柱の合成力、そして長さについて変更を行わなくてはならず、既存の基礎と支柱では対応できないと考えております。 明野・間々田線側につきましては、路肩から車道に向けて設置してあり、看板を大きくすると車道へ影響してしまうため、茨城県道路占用許可基準により、高さを路面から4.5メートル以上にしなければなりません。次に、国道294バイパスについては、車道から歩道へ向けて設置しておりますので、高さに関しては問題ありませんが、第1次緊急輸送道路に指定されているため、新規の電信柱についても県道敷への設置については許可を出しておらず、新たな大型看板設置につきましては、設置許可が非常に難しいとの回答をもらっております。また、明野・間々田線と国道294号バイパスの交差点にある既存F型道路案内板へ添架を検討しましたが、こちらについても追加看板による風圧が増すため、全体の見直しが必要との回答をもらっております。 そこで、ほかの方法でお客様にわかりやすく母子島遊水地にアクセスしていただく方法について、内部で検討した結果、明野・間々田線と国道294号バイパスの交差点信号機に、市からの要望により「辻」と名前をつけ、下妻イオンを過ぎて5つ目の信号を右ではなく、国道294号バイパスの「辻」信号を右といったわかりやすい案内ができるよう、ことし3月に道路管理者である茨城県に設置をいただきました。そういったことで、今現在要望活動を行っております。 以上です。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) では、前回よりは大分進歩したということで、非常にうれしく思います。 ただ、今回もう1つお願いしたいのは、あそこに行った方は皆さん知っていると思うのですが、あの母子島遊水地の今度できた駐車場へ行くのに、田んぼ道をどの道を通っていいかわからないのです。せめてあれは市道になっていると思うので、あの辺に駐車場の矢印などをつけていただければと思うのですが。そんなにお金はかけなくても、あの田んぼ道のところへ駐車場というふうに矢印をつけて、そのときだけではなくて年中置いておけるような、そういう案内板を用意したらいいと思うのですが、いかがでしょうか。 ○副議長(増渕慎治君) 猪瀨土木部長。 ◎土木部長(猪瀨弘明君) 先ほど述べましたように道路等には、市道の細い道路に看板をつけても建築限界という基準がありますので、それなりの高さ関係と、看板の大きさである支柱を受ける基礎等もかなり大がかりになりますので、細い道路についてはイベント時の仮看板のみが私は最適かなと思っておりますので、もしイベント前、どのくらい前かというと、大体1週間から10日ぐらいが限界かなと思いますけれども、そうしたことで担当部局と検討してまいりたいと思っております。 以上です。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) では、幾らかでも善処できるように検討し、道を間違えないような、そういう方法を考えていただきたく思います。以上でダイヤモンド筑波に関する母子島遊水地は終了いたします。 続きまして、茨城県西部メディカルセンター、中核病院についてお伺いいたします。茨城県西部メディカルセンターで使用する食材及び食材の調達方法についてお伺いしますが、過日私の知り合いから電話をいただきまして、実はもう既に市内、県内ではなく、県外の群馬県の会社のほうに決まったということを聞かされました。その食材の調達方法について、どのようないきさつで、どのような落札方法でこれに決まったのか、経緯のほうを説明をお願いいたします。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 外山議員さんのご質問にお答えいたします。 このニュークックチル方式の導入に関しましては、平成27年度から両病院の担当者、また再編事務局で検討されてきており、またその検討内容を踏まえまして、中核病院整備基本計画におきましてもニュークックチル方式が提言されており、従業員の確保対策、また衛生管理、また安全でおいしい食事の提供の観点から導入が検討されてきたところでございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) では、もう少しはっきりさせましょう。これは群馬県の彩道という調理会社なりが決まったそうでありますけれども、これは当然入札でなっているだろうと思いますので、そのときに何者応じて、どのような方法でこの彩道という会社に決まったのでしょうか。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 ニュークックチル方式の導入に関しましては、先ほども申しましたとおり平成27年度から検討されており、ニュークックチル方式の提言がされてございます。その中で給食業務のプロポーザルについては2者でございます。もう1者が山形市の業者になります。プロポーザル実施時点では、近隣にニュークックチル方式を採用している業者がいない状況でございました。近いところでは、土浦協同病院さんでも病院直営でニュークックチル方式の給食を提供しており、このことからも施設給食業務は従業員の確保、職員衛生上の観点からも、この方式が今後主流になると思ってございます。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) ただいまこれに決まったのは、2者の参加のうちでプロポーザル方式をとったということですが、間違いないですか。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 議員おっしゃるとおりでございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) プロポーザル方式は、主に業務の委託先や建築物の設置者を選定する際に、複数の者に目的物に対する企画選択を提案してもらい、その中からすぐれた提案を行った者を選定することというのがあります。さらに、プロポーザルは企画提案という意味であります。このプロポーザルという方式は、主に構築物や建物に適用される。または設計、そのように使われるものであります。もっと簡単に言えば、これは随意契約に毛の生えたようなものです。それで、プロポーザル方式で決めたというのでやったのですから、それでいいのでしょうが、ではこのプロポーザルの企画提案はどのような、たくさんでなくて結構です。ポイントになったのだけを教えていただきたい。企画提案されたと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 まず、採点票というのがございまして、大きく簡単に申し上げますと事業者の業務実績がまずございます。2番目といたしまして、給食業務の運用、どういうふうな基本的な考え方、また献立、安全性の管理体制等がございます。また、リスク管理といたしまして、危機管理体制がどのように行われているか。その他といたしまして、社員、従業員の育成について、またその業務にかかわる独自の提案事項等がございます。また、最後には試食会、見た目、食べやすさ、味、創意工夫、そういうことを含めまして合計200点の配点から採点を行ったところでございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) 今回、私が非常に重要視しているのは地産地消なのです。これは群馬県の彩道という会社で、調理会社にチルド方式で頼んで、チルドで持ってきて解凍して患者さんに渡す。筑西市の農産物というのは、茨城県でも一、二位です。簡単に言いますと、例えばデザートに筑西市の小玉スイカを使わなくて藪塚のスイカを使う。こんなことがあってよろしいのでしょうか。こういうのは提案の中には入っていなかったのか。それとも、例えば米にしても農産物にしても、ここは市長が朝の3時、4時から大田市場に行って一生懸命PRした。または茨城マルシェ、いろいろなところへ行って筑西市の農産物をPRしています。地産地消ではなくて、恐らくはこの彩道さんという会社は、いろいろなところの病院を扱っていると思うのです。当然、法人ですからもうけます。確かにここからは高いかもしれない。ここから約2時間ぐらいかかるのですが、実は下館市内の八百屋さんのお上さんが、直接社長に直談判したそうです。この筑西市の野菜を使ってください。社長は、2時間かかるけれども、ここまで持ってくれば使ってやると言ったそうです。そんなばかなことがあっていいのかどうか。 この提案するときに、やはりここの売りである野菜、特産物は全面的に使わなかったら、こんなすばらしい中核病院があるにもかかわらず、そこにほかの野菜や果物が来たら何にもならないではないですか。何のために経済、土木を中心としてほかでPRしているのですか。何年契約しているかわかりませんけれども、契約した以上は、この彩道さんという会社を使わなければならないと思います。ですから、これからでも、実際10月に開院してからでもいいですから、これはプロポーザルで企画提案という段階で、なぜそのことが言えなかったのかということについてお伺いします。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 プロポーザルの企画提案時に、委託業者からは地元食材をできるだけ使用したいということを提案いただいております。そのことから、契約仕様書にも地元食材の使用に努めることを明記してございます。議員さんおっしゃるとおり、当市はお米を中心として多くの野菜、果実の生産地でございますので、地元食材の消費拡大は極めて重要と認識してございます。今後も地産地消を推奨すべく、しっかりと委託業者に要請してまいります。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) できるだけ使っていただくということで、企画の段階、提案の中でおっしゃられたということですが、筑西市にないものは、これは仕方ないです。例えば今回のように夏が暑くて気温が上がると、野菜は当然とれなくなります。ああいう会社というのは利益を追求しますから、抑えられていますから、契約で。すると、あらゆるところからとります。筑西市のはいいのだけれども高いと、切られます。でも、独立行政法人とはいえ、筑西市がかかわっているのは非常に大きいです。私は、この話を聞いて愕然としました。なぜ筑西市挙げて、またJA挙げて、ここのすばらしい農産物をPRしているにもかかわらず、ここでこういうことをしてしまうのかな。これは幾らでも善処できますので、何とかここに扱っているもの、藪塚のスイカだけは使わせないでください。梨も地元の梨を使ってください。そういう意味で、これから話し合いでできると思います。 あとはここの業者が、聞くところによるとこの彩道さんというところに納めるらしいですけれども、それについても、ここの八百屋さんなんかとか農家の人が例えばうちへ持ってきてくれれば、うちのほうで代表で届けるよぐらいのそういう細かい配慮、せっかく200人以上の、恐らく300食ぐらいかかるでしょうと思いますので、ぜひとも。我々はみんなして、この筑西市を盛り上げるために農産物をPRしているのではないですか。それをこういうところで手を抜いては非常に困ると思います。 さらに、もう1つ言います。地元の業者もしくは県内だったらば例えば事業税、市民法人税、固定資産税、筑西市へ落ちるのです。みんな群馬県へ行ってしまうのです。こんなばかげたことをやっていてどうするのですか。できるだけ、何年契約だかわかりませんけれども、契約が終わったら、再度この辺はもっと研究をしていただきたいと思います。 もう1点についてお伺いします。当然これはレストランがあろうかと思いますけれども、レストランのほうはどうなっておりますでしょうか。 ○副議長(増渕慎治君) 相澤中核病院整備部長。 ◎中核病院整備部長(相澤一幸君) 答弁いたします。 食堂、レストランの委託業者は、やはりプロポーザルの結果、平成29年10月に決定してございます。この企画提案書にも地産地消に貢献すること、地元食材業者との提携について提案がありましたことから、給食業務同様地元食材の活用について要請をしております。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) 先ほど来プロポーザルというのは、余り食べ物とかこういうのには適用しないのだろうと思いますが、先ほど言いましたようにこれは企画提案なのです、この言葉は。今、こういう形で中核病院の食材調達方法、給食並びにレストランのほうがこのように決まってしまったと。でも、これは善処していかなければならないと思うのです。私と今相澤部長との議論を踏まえて、市長のお考えをお伺いしたく思います。 ○副議長(増渕慎治君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) 今の病院の入院患者の食べ物、それからこういうレストラン等の話もございましたけれども、外山議員さんおっしゃるとおりだと思います。よって、契約の中には必ず使うと書いていないわけでございますので、それは今からでも交渉はもちろんできますので、しっかりその点をもう1度指示いたしましてやっていきたいと思っているところでございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) ぜひとも幾らかでも善処をして、筑西市の農産物の地産地消という大きな大義名分のもとに行っていただきたいと思います。この情報が私のところに入ったのは、一般質問締め切り2日前でした。恐らくこの議場にいる議員さんは、こういう彩道という調理会社に決まったなんていうことは多分知らないと思います。これがもし事前にわかっていれば、恐らく反対されたと思います。いずれにしましても、ぜひともいい方向に向けて調整をしながら、相澤部長、先頭に立ってよろしくお願いいたします。 続きまして、筑西市の道の駅についてお伺いをいたします。筑西市の道の駅は、もともと人口減少に伴う交流人口及び当市の情報発信基地として市内外の人たちに道の駅を利用していただき、当市のPRをし、定住促進の一助になればということで建設をしたと思うのでありますが、これで間違いないでしょうか。これは市長にお伺いします。 ○副議長(増渕慎治君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) まず、道の駅でございますけれども、これは道路利用者のための休憩機能あるいは道路観光情報などによります情報発信機能、そして道の駅をきっかけに活力ある地域づくりをするための地域連携機能、3つを備えた道の駅でございます。いろいろと道の駅を利用するお客様も多様化しておりますので、これに対応十分できるように整備を進めているところでございます。地方創生の拠点として、今言いましたように人口交流の拡大にもつなげていきたいと思ってつくっているところでございます。 以上でございます。防災に関しましては、また部長から説明させます。 ○副議長(増渕慎治君) 猪瀨土木部長。 ◎土木部長(猪瀨弘明君) 外山議員のご質問にご答弁申し上げます。 質問の内容のとおり、外山議員が言っているとおり、道の駅はそういう目的で計画をしております。本市の道の駅につきましては、個性豊かなサービスを提供する上、全国有数の生産量を誇る農産物もあることから、利用していただく方々にも喜ばれるにぎわいのある空間になることを考えてつくっております。そのため、道の駅を目的に訪れる観光客も多く見込まれることから、交流人口の拡大や地域経済への波及効果を生み出すものと考えております。 また、情報発信機能につきましては、スタッフによる観光案内や観光資源をPRすることのできるスペースを考えており、筑西市の魅力を最大限に発信してまいりたいと思っております。 以上です。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) どうもありがとうございます。 最近は、防災の拠点機能を兼ね備えております。これにつきまして一問一答なのですけれども、これは全部一緒でお伺いしたいのですが、災害時の受け入れの人数、それから受水槽は何日分予定しているのか、食材等の備蓄は。また、非常に困るのが簡易トイレなのですが、この辺は道の駅そのもののところにある程度の備蓄はする予定あるのでしょうか。 ○副議長(増渕慎治君) 猪瀨土木部長。 ◎土木部長(猪瀨弘明君) ご質問にご答弁申し上げます。 道の駅を防災拠点施設として位置づけすることにつきましては、道の駅の防災機能に関しましては、避難が必要となる有事の際に、積極的に市民を誘導する指定一次避難所のような拠点とすることは想定しておりません。これは今までも答弁で返しております。あくまで道路や道の駅の利用者が一時的な避難できる場所として考えており、また近隣における災害復旧活動における後方支援の拠点として利用を想定しておりますので、ご理解を賜りたいと思います。 続きまして、災害時の受け入れ人数ですけれども、災害における避難の受け入れ人数を検討しておりませんが、仮に国土交通省の道路交通センサス調査による車両別の平均輸送人員に基づきまして、道の駅の駐車場が満車になった場合の計算をしますと、従業員も含めますと600名を超しております。600名が一気に1日いるとした場合に、受水量関係の持ち分は約1.8日分の受水量が見込まれております。これは、今現在受水槽につきましては、受水槽の容量関係は40立米、4万リットルでございます。滞在先があくまでも600人を超した場合と。それで、男女比率関係は半々ということで計算をしております。 あと、議員さんがおっしゃったトイレに関しましては、先ほども言ったように有事の際は今現在は考えておりません。その場合は、国と連携しまして仮設トイレで対応するかどうかを考えていきたいと思っております。あくまでも今現在のトイレは国で整備をし、その流末の処理水は公共下水道に行きますので、有事の際にはそれが使えなくなる可能性もあります。また、その場合には、仮設トイレ関係を駐車場、空き地関係に配置していきたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) 今、部長から答弁いただきました。でも、道の駅というところは、機能的には避難するには一番いいのです。確かに国土交通省では駐車場とトイレはつくります。あと休息所。そのほかは全部市ではないですか。ここには調理器具があります。それから、テーブルもあります。トイレもあります。椅子もあります。一時避難するには、これほどいい場所はないのです。ですから、最近は全国各地では災害拠点の機能を兼ね備えた道の駅をつくっているのです。例えば先ほどトイレの件が出ましたけれども、人間一番必要なのは飲むものと出るものだそうです。あの簡易トイレというのも、ふだん筑西市では備蓄していないかもしれないですが、あれもあると便利だそうです。そんなに急に1カ月や2カ月でだめになるものではないですから、この辺は検討していただきたいというふうに思います。 それで、次の質問に入ります。実は前にも何回かやっているのですけれども、近隣の商業施設との共存対策についてということであります。これについてはどのような手だてを考えているのでしょうか。道の駅そのものは、私も恐らくはでき上がりを想像するのですが、この辺にはない一番すばらしい道の駅だと思います。ただ、問題なのは、先日も3カ所ばかり道の駅へ行ってまいりました。特に常陸大宮市のみわの道の駅、今は北斗星といいます。本当の山合いにあります。周りには既存の商店やスーパーは全然ないです。常陸大宮市も常陸太田市もないです。でも、ここはあるのです。だから、盛り上げるには、当然市内外の人もこの筑西市の道の駅に呼ぶことになります。そうしますとどういうことが言われるかというと、これは第三セクターです。結局は市ですよ、大株主は。筑西市の道の駅が幾ら繁盛しても、既存の町の中の商店やスーパーが売り上げが減っていくような状況では、私は何のために公共がお金を出して道の駅をつるのか、意味がわからなくなってしまうと思います。ですから、この辺は鈴木駅長さん、恐らく何か考えていてくれているのだろうと思いますけれども、この辺の対策について、もし今の段階であれば教えてください。なければ、今後の検討課題として宿題としておきますので、よろしくお願いします。 ○副議長(増渕慎治君) 猪瀨土木部長。 ◎土木部長(猪瀨弘明君) 外山議員、ありがとうございます。言えることと言えないことが数多くあります。ただ、外山議員がおっしゃるとおり、ほかの商業施設と商品がかぶらないように、今駅長を中心に商品開発、地元産の農産物を使ったものを数多く今現在いろいろな企業、農家の方とも検討しておりますので、後でまた議会のほうに報告できるようにしたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) 一番今言いました危惧しているのは、筑西市の道の駅ができた。そこに市内の方々も市外の方々もたくさん来て、それによってあの沿線、それから筑西市内の商店街が寂れるようなことがあっては、これは一大事です。先ほども言いましたけれども、念を押しておきます。これは第三セクターといっても大株主は筑西市です。その筑西市が筑西市の住民を、商売人を疲弊させるようなことだけは絶対してほしくありません。ですから、この辺はよく共存策を考えて、来年までですから、オープンを取りつけていただきたく思います。 次の質問に入ります。観光資源のPRについてです。下水道のマンホールのふたを観光活用についてということであります。実は下水道のマンホールふたの観光活用については、1990年代、歌手で安室奈美恵さんという方がおりました。この方は、ファッションで社会現象が起きました。アムラーというスタイルであります。それに合わせて、マンホールのふたのこういうものをマンホーラーと言うそうです。オタクですね、完全な。マンホールふたの愛好家の呼び名であります。名所や特産物など全国にはさまざまな図柄のご当地マンホールがあり、マニアの心を揺さぶるようであります。地域色豊かなふたのデザインを紹介するマンホールカードも人気となっているようであります。国土交通省や下水道事業の広報団体が企画、自治体が発行しているのがマンホールカードであります。表ぶたの裏に設置場所、緯度経度、裏にデザインの由来などを説明書きしてあるそうです。今現在、茨城県内では水戸市、土浦市、石岡市、常総市、つくば市、鹿嶋市、守谷市、取手市、行方市の9カ所がございます。カードを集めるために、県外から訪れる人もあり、観光PRにもつながっているとのことであります。大洗町のガルパンではないですけれども、こういうマンホーラーという方が全国に結構いるそうで、ある知り合いの方に聞いたら、下館に何人もいるよということでした。 ここで、質問いたします。当市でもマンホールのふたを利用し、名所や特産物を描き、またマンホールカードの発行をすべきであると考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長(増渕慎治君) 柴上下水道部長。 ◎上下水道部長(柴武司君) 外山議員さんのご質問に答弁を申し上げます。 現在、市内には約7,500基のマンホールが設置されております。そのふたのデザインでございますが、着色はしてございませんが、市章を囲むように桜の花が描かれたものとなっております。議員さん言われますように、近年各自治体の名所や特産品、さらにはキャラクターなどをデザインしたカラーマンホールの設置がふえてきているところでございます。今ではデザインマンホールは、そのデザイン性やキャラクター性が注目され、議員さんおっしゃいますようにマンホーラーと呼ばれる愛好者が現地に赴くなど、新たな観光の呼び水にもなっているようでございます。また、多くのマスコミやSNSを通して、多くの方々にも注目をされるようになってきております。 また、外山議員さんからのご提案がございましたマンホールカードでございますが、これはカード型の下水道広報パンフレットでございまして、現在コレクターの方々には大変人気があるようでございます。このマンホールカードの発行や管理につきましては、自治体が独自にできるものではなく、下水道のPR団体であります下水道広報プラットホームにより、一定のルールのもと運営をされているところでございます。これまでマンホールカードにつきましては、全国で364自治体で418種類のマンホールカードが発行されており、県内では議員さんおっしゃいますように水戸市など9市で10種類のカードが発行されているところでございます。 このようなことから、本市におきましても下水道普及率の向上を図るとともに、本市のPRや観光資源にもつながるものと大いに期待できることから、今後個性的で魅力的なデザイン、さらには一部には着色したマンホールふたを設置するとともに、マンホールカードの発行につきましてもあわせて取り組んでまいりたいと考えています。現在、部内の中でデザインまたは設置場所、さらには安全性等についても検討をしているところでございます。今後、関係部署とも協議をしながら、来年度予算要求をしてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。
    ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) ぜひとも柴部長、前向きに何とかあらゆる媒体を使って一人でも多くの人に筑西市のよさをPRというものをしていただきまして、きょう、あしたやってくれというわけではないです。それから、7,000カ所全部やれとも言っていないです。少なくともこの稲荷町通り、大町、まちの中心ぐらいは三、四十個はつくればいいかなというふうには思っておりますので、ぜひとも検討していただき、実現をしていただきたく思います。 では、次の質問に入ります。市内各地のイベントの補助金の取り扱いについてであります。平成17年の合併の前には、私はたまたま協和地区の出身ですので、協和地区及び新治地区にはそれぞれの文化の継承がありました。老若男女が地区一丸となってコミュニケーションを図っていたときがありました。しかし、合併後はいろいろな行事やイベントが中止になりました。これは最大の理由は財源の理由であります。このような厳しい条件下の中でも、新治地区の文化の灯を消すなということで、夏に地域住民の文化を守るために、実行委員会が手弁当で盆踊りを現在実施しております。 ここで、質問をいたします。まず、下館盆踊り大会の補助金はどのぐらい出ているのでしょうか。 ○副議長(増渕慎治君) 須藤経済部長。 ◎経済部長(須藤忠之君) 済みません。下館盆踊りの補助金とのことですが、今資料が手元にございませんが、ちょっとお待ちいただいてよろしいでしょうか。          (「構わないですけど、大体でもいいですよ、正確じゃ            なくても」と呼ぶ者あり) ◎経済部長(須藤忠之君) (続)まことに申しわけありません。140万円でございます。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) はい、わかりました。下館の盆踊りは140万円出ている。合併はしても、地域には地域のそれぞれの文化があるのです。それは新治地区でも小さな盆踊り大会かもしれませんけれども、地区の実行委員会の方々が本当に手弁当です。では、何でしているかというと、周りの商店街の寄附金だけなのです。ですから、私は市長には本当に申しわけないのですが、いつも来るたびに市長、予算をお願いしますと言い続けてきて今まで終わっているのですが、極論を言えば、5万円でも10万円でも結構です。この盆踊りのほうに、地区のほうに、新治の盆踊り大会にせめて5万円か10万円出していただければ、この新治地区の盆踊りの実行委員会の方々は非常にうれしく思います。また、我々もやりがいがあります。 なぜならば、前に合併したときにこんなことを言われたのです。新治地区なり協和の盆踊りに幾らか出してくれと。そうしたら、今はいませんけれども、当時の合併した下館の議員さんはこう言ったのです。合併したのだから、おまえら下館へ来いと。何で新治のほうでやっているのだと、そう言われました。でも、その土地、その土地にやはり文化があるのです。それと、ではどうしても行くのだったら、下館という名前つけるのではないと。筑西盆踊りにしろと、それなら幾らかわかると。下館という頭がつくでしょう。それで下館へ来いとは何事だということで、私も若干若かったのでやり合ったことがあります。これは財源の問題で非常に厳しいと思いますけれども、ぜひこの場で補助の考えはあるのかどうか。来年度ですから、よろしくお願いいたします。 ○副議長(増渕慎治君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) ここにいらっしゃらない旧下館市の議員さんがそのようなことを言ったら、大変失礼な言い方でありまして、私が謝るのもなんですけれども、旧下館市の議員でしたので、大変申しわけないと思っております。 それと、私もここ、協和は新治と、行っておりますけれども、その都度外山議員さんに今のようなことを要望を受けまして、非常に行きづらくなりながら3回ぐらい連続して行っているのですが、しかしながらおっしゃることも重々わかりますし、合併したからといってそのような考えは持っておりません。経済部長にもしっかり精査するようにしてありますので、前向きに検討していきたいと思いますので、ちょっと時間をいただきたいと思います。 ○副議長(増渕慎治君) 15番 外山壽彦君。 ◆15番(外山壽彦君) ぜひともよい方向でお願いを申し上げます。 もう1つ話があったのですが、これはご報告ということで、実は合併する前は協和新治地区には町民運動会というのがあったのです。各部落対抗なんかのリレーなんかがあるのです。これは盛り上がりました。本当に新治の町民が一丸となって運動会以上に盛り上がりました。これも全てなくなったのです、合併したことによって。ですから、今実行委員会の方々が手弁当でやっているので、何とか補助をいただきたいということのお願いでこの件は終わりにいたします。 続きまして、2分ありますので、最後の質問、ランドセル。小学校入学時のランドセルの支給についてお伺いをいたします。これこそ本当にランドセルは、そろそろ入札終わったのかどうかわかりませんが、これをぜひともプロポーザルの入札方法をとってもらって、合併する前は明野も協和も関城もみんないろいろな商店さんが納品していたのです。ところが、時代の流れかしれないけれども、当然一括して安く。でも、事前公表はしていますので、例えば仮に1,000円だとします。1,000円以内だったらば受け付けるとか、でなかったら落札した業者にその企画提案を聞いて、ぜひとも地元にこういう組合があるから、ここを通して買ってくださいとか、そういう方法はあろうかと思うのです。ただ、これもどうしてもとは言いませんが、ここで一応投げかけておきますので。 なぜこういうことを言いますかというと、アベノミクスを出してはまずいけれども、今景気がいいと言っていても、地方はだんだん、だんだん疲弊しているのです。商工会しか私は入っていませんけれども、商工会もやめる方が多いのです。これは自己破産なのです。だんだん、だんだん減っていくのです。そういう関係上、この筑西市を支える税の源になっている商店街が元気を取り戻さなければならない。だから、同じ大企業にうんと利益をやるのではなくて、小さいところに分散できるような、みんなができるようなそのような政策を打っていただきたいと思うので、時間がありませんので、お願いでとめておきますので、ぜひともランドセルも昔のように各地区の扱う店でとれるような、また大きなところがとったら、そのような条件を出してみて、何とかこの疲弊した商店街に活を入れていただきたい。本当の意味の市の本当のいい援助をしていただきたく思い、お願いをいたしまして、きょうの一般質問は以上で終わりにいたします。ありがとうございました。 ○副議長(増渕慎治君) 本日の一般質問はこの程度にとどめ、散会いたします。 ご苦労さまでございました。                                散  会 午後 3時15分...