守谷市議会 > 2009-12-09 >
平成21年第 4回定例会−12月09日-03号

  • 内田英智(/)
ツイート シェア
  1. 守谷市議会 2009-12-09
    平成21年第 4回定例会−12月09日-03号


    取得元: 守谷市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-18
    平成21年第 4回定例会−12月09日-03号平成21年第 4回定例会                 平成21年第4回             守谷市議会定例会会議録 第3号        ──────────────────────────          平成21年12月9日 午前10時05分開議        ────────────────────────── 1.出席議員 20名     議長 18番 又 耒 成 人 君  副議長 17番 山 田 清 美 君         1番 高 梨 恭 子 君       2番 高 木 和 志 君         3番 鈴 木   榮 君       4番 高 橋 典 久 君         5番 浅 川 利 夫 君       6番 山 崎 裕 子 君         7番 酒 井 弘 仁 君       8番 川 名 敏 子 君         9番 唐木田 幸 司 君      10番 市 川 和 代 君        11番 尾 崎 靖 男 君      12番 佐 藤 弘 子 君        13番 伯耆田 富 夫 君      14番 松 丸 修 久 君        15番 梅 木 伸 治 君      16番 平 野 寿 朗 君        19番 中 田 孝太郎 君      20番 倉 持   洋 君 1.欠席議員
            な し 1.出席説明者         市長                会 田 真 一 君         副市長               橋 本 孝 夫 君         教育長               北 村 裕 信 君         総務部長              寺 田 功 一 君         生活経済部長            下 村 文 男 君         保健福祉部長            茂 呂   茂 君         都市整備部長            笠 見 吉 代 君         教育部長              弘 澤   廣 君         上下水道事務所長          染 谷 精 一 君         総務部次長             笠 川 悦 範 君         総務部次長             横 瀬   博 君         生活経済部次長           松 丸 美恵子 君         保健福祉部次長           比 前 静 代 君         都市整備部次長           高 橋   要 君         教育次長              染 谷   隆 君         会計管理者             椎 名 一 夫 君         総務部参事補            岡 田 宏 美 君         農業委員会事務局長         瀬 尾 勝 重 君 1. 本会議に職務のため出席した者         議会事務局長            上 野 久 芳         書記                菅 谷  弘 1.議事日程        ──────────────────────────              議 事 日 程 第 3 号                         平成21年12月9日(水曜日)                              午前10時05分開議 日程第1.市政に関する一般質問     6.唐木田 幸 司 議員     7.市 川 和 代 議員     8.酒 井 弘 仁 議員     9.尾 崎 靖 男 議員     10.松 丸 修 久 議員     11.浅 川 利 夫 議員 1.本日の会議に付した事件  日程第1.市政に関する一般質問        ──────────────────────────                午前10時05分開議 ○議長(又耒成人君) これから本日の会議を開きます。  ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので,会議は成立いたします。  本日の日程は,昨日に引き続き市政に関する一般質問であります。        ────────────────────────── △一般質問 ○議長(又耒成人君) それでは,通告順に発言を許します。  通告順位6番,唐木田幸司君,登壇を願います。  唐木田幸司君。               〔9番唐木田幸司君登壇〕 ◆9番(唐木田幸司君) 通告順番6番,唐木田幸司でございます。  本日,私の一般質問は,市長の選挙のときにマニフェストを出されました。今これはどうなっているのかなということを,検証させていただきたいなと思います。  さて,ことしも残りわずかとなってまいりました。世界各国でもいろいろな話題が出てきておりますけれども,恒例の,私は注目しているのですけれども,イグ・ノーベル賞というのが,ことしも発表されております。ハーバード大学で表彰式が行われるのですけれども,このイグ・ノーベル賞というのは,早い話がだれも研究しないような,まただれもまねさえしないような,いわばちょっとくだらないような研究をまじめに行ったことに対する表彰でありまして,半分はジョークなわけでございます。  一例をご紹介しますと,以前,日本ではあるおもちゃメーカーが受賞しております。皆さんご存じでしょう,バウリンガルという,いわゆる犬語翻訳機というものですね。犬がわんわんと鳴いたのを,お腹がすいたとか,散歩に連れていってとか,もっと遊んでとか,飼い主にわかるような人間の言葉に翻訳する機械をまじめに開発したということで,受賞したものでございます。まさに,だれも研究しない,思いもよらないような機械をまじめにつくったということが,偉いと表彰されたわけでございます。  では,ことしの受賞はと言いますと,公衆衛生部門ではアメリカ人女性が発明したのですけれども,ガスマスクとして使える女性のブラジャーを開発したということでございます。考えてみますと,ガスマスクって,我々のイメージではごつくて,軍人さんがかぶっているような,ふだんとても持ち歩くことはできません。ですけれども,女性のブラジャーでしたら,これいつでも身につけておられますし,しかもいざ火災だとか災害になったときには,パットが二つございますから,自分用に一つということと,もう1人の命を助けられるということで受賞の理由になったそうでございます。  また,ことしはうれしいことに,日本の北里大学の田中教授も受賞をいたしました。研究内容は,パンダのふんを研究したということで受賞したものでございます。これは何で受賞したかと言いますと,皆さんお考えになってわかると思うのですが,パンダって笹とか竹を主食にしますよね。どう見ても大変消化が悪そうなものを食べているわけでございます。ですから,教授はそこに注目しまして,何とふんの中から今まで発見されたことのない強い消化酵素を持つ細菌を発見したということでございます。この細菌を生ごみと混ぜますと,何と95%のごみを水と二酸化炭素に分解できたそうでございます。  パンダのふんなどだれも研究しない,また,だれもまねしないであろうというようなことを研究して成果を出されたわけですから,案外くだらないと思われているようなことでも人類を救うことになるのかなという一石でございました。  さて,いよいよ口の回りもよくなってきたようでございますので,本題に入りたいと思います。  ここにも書きましたマニフェストということでございます。これは,いわゆる皆さんご存じのように,選挙民との約束でございます。当選をしたら,あんなことも,こんなこともやりますから,私にぜひ1票を入れてくださいという有権者との,いわば約束であります。しかし,えてして公約というものは,ポピュリズム,これ辞書で引きますと人民主義と訳されるのですけれども,政治の世界ではこのポピュリズムというのは,いわば民衆迎合主義と言った方が正しいのかなとかさえ思います。割った話が,政治家というのは選挙に負ければただの人になってしまいますから,つい有権者に支持されやすい,いわゆるおいしい話というのをしがちになってしまいます。しかし本当の政治家というのは,長期的展望に立って,この国を一体どうするのかという強い意思と揺るがぬ信念,勇気や責任をとる覚悟がなくてはなりません。選挙民にこびて目先のものしか見えず,みずからの政治生命のみを保身する人は,政治家とはいえず,いわば人はそれを政治屋と呼ぶのでございます。そこにはあの後藤新平は生まれません。  皆さんもご存じのように,関東大震災の復興のとき,彼は東京市長でございました。東京を大火災から守るべく,多くの人々の反対を1人で押し切って,広く,長い,防火帯をかねた道路をつくったのでございます。それが今日の昭和通りということで残っております。まさに人々の反対を押し切ってでも,将来を見据えた都市づくりを彼は実行したといえると思います。  さて,ここに,皆さん既に見なれていらっしゃると思います。民主党のマニフェストというのがございます。皆さん一度は目にされたと思うのですけれども,こういうマニフェストというのは,大体半年とか1年たって改めて読み直すと,結構おもしろいのでございます。  例えば「変わるのは,あなたの生活です。民主党の5つの約束」ということで,1番の赤丸がついているのでは,「衆議院議員定数を80削減します」と。今聞きますと,おいおいそんなことできるのかなと思いますけれども,これはこれからのことですので見守っていきたいと思います。  そして,外交という面で見てみますと,今ニュースで毎日のように沖縄の基地の問題が騒がれておりますけれども,既にこれはたしか8月ぐらいに印刷されたものですけれども,この中に外交として,「日米地位協定の改定を提起し,アメリカ軍再編在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨みます」。7月の時点で民主党は書かれております。つまり,民主党の考え方でいきますと,日本にアメリカ軍の基地は要らないよと,見直しましょうということが既に書かれておるわけです。ですから,テレビで岡田外務大臣が大変苦労しているなという顔が見られますけれども,既にここに書かれていたということでございます。選挙が終わったらそれきりですよということではなく,マニフェストというのは,決して軽視してはならないものだと思っております。  さて,一方我が市ではどうか。会田市長が選挙戦で市民に対していろいろ約束されましたマニフェストは今どうなっているのかなということで,これから伺いたいと思います。  今まで一般質問で市長に二度ばかりむっとされてしまいました。見解の相違だと言われてしまいました。きょうはお答えとしては,どうだしっかりやっているぞと,おれは約束は守る男だと胸を張ってひとつ言っていただきたいなと思っております。  ここにコピーですけれども,「しあわせの青写真 しんちゃんと市民との約束」マニフェスト保存版と印刷された,これはコピーですけれども,ものがございます。私まだとってあるわけでございますけれども,今回の市長選というのは大変相手候補が強力だったためか,激戦で,マニフェストとおぼしきチラシが多数配布されております。とてもすべて検証というのはなかなか難しいので,きょうはその中から,「私から皆様へ五つの約束」というチラシを中心に伺いたいと思います。  そのチラシの内容というのをちょっと読みますと,1,こんな物価高の時代だからこそ上下水道料金の値下げを断行します。2,県内の凶悪犯罪がニュースを騒がす時代,防犯エキスパートを養成します。3,お年寄りは守谷の宝,特定健診自己負担金を廃止します。4,守谷のお母さんには,3人目からの保育料を無料にします。これは昨日高木議員も触れておりましたので,その次に,さらに子育て支援のために小学生の医療費を無料にします。5,子どもの教育は守谷の未来への投資。授業を先生2人でダブるサポートします。このように市民への約束は書かれております。そのほかにも,即実行の公約がたくさんという形で書かれております。これを配布して,会田市長が市民への約束ということになっているわけでございます。  この中でも特筆して皆さんに評判がいいのは,私の考えでは水道料金の値下げについてだと思います。よくやってくれたという声もあれば,ようやくやってくれたという声もあり,もっと下げられるんじゃないか等々,いろいろな声が聞かれると思いますけれども,私も市の監査役として上下水道の経営状況は見させていただきました。まだまだ市内には石綿管が30キロメートル近く残っておりますし,鉛管も存在します。至急にこれらを取りかえる工事をしなければなりませんし,上下水道局の設備も老朽化が進んでおります。そんな状況の中でもマニフェストにうたい,値下げを断行されたというわけですから,市民としては大変うれしいことでございます。  市長が決断されたのですから,私がやりましたとおっしゃるのは大変結構でございます。しかし,その決断の前には,担当されました上下水道局の方々のご苦労,あるいは市民の強い値下げ要望を訴え続けた我々議員の存在もぜひ認めていただきたいなと思う次第でございます。人は一人では何でもかんでもできるものではございません。多くの人々が,それぞれ支え合って社会が形成されているということを,忘れずにお伝えいただきたいなと思うわけでございます。  それでは,マニフェストの五つの約束,まずは現状どうなっているのかなというところからお答えをいただきたいなと思います。 ○議長(又耒成人君) 市長会田真一君。 ◎市長(会田真一君) 今,議員から五つの約束ということでお話がございました。特に水道料金の値下げについては,当然議員おっしゃるようなことで,職員の努力,職員の数をふやさないで,むしろ減らしながら頑張っているということもございますし,何分にも今議会の方に提出をさせていただいておりますから,これ議決をいただかなければならない。また,議会の皆様からいろいろとご指摘を今までいただいておりまして,なかなかできないよというお話を申し上げていたところでございますが,ようやく今回できるのではないかということで,事務所の中でも今議員さんおっしゃるように,今後石綿管の交換,あるいは鉛管の交換等もありますけれども,それらを勘案しながらもできるではないかということで,今回提案させていただいているところでございます。  また,防犯エキスパートの養成ということにつきましても,5月から7月にかけて,そういった講習会を実施いたしまして,多くの方々にも参加をいただいておるところでございますし,本年から警察官のOBを採用させていただいて,ことしは1名でございますけれども,来年はまたもう1人ぐらいふやしていきたいとも考えているところでございますし,三つ目の特定健診につきましてもこの4月から,また小学生の医療費の無料化にも取り組んでいるところでございますし,小中学校の先生方2人というのも,1,2年生,また中学校の1年生の数国理の4教科について,2人担任ということも実施をしているところでございます。  ただ,3人目からの保育料の無料化につきましては,これは今の現政権の民主党の子ども手当,あるいは子育て支援の2万6,000円とか,1万3,000円とか言われておりますので,それらの行方を見守っていきたいということで,22年度からというお約束をしておりましたけれども,これは若干,その行方を,推移を見させていただいた上で実施をしていきたいと,皆さん方にご相談をしていきたいと思っているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 唐木田幸司君。 ◆9番(唐木田幸司君) 今伺いました五つの約束は,少しずつではありますが,または来年から即,あるいは再来年から,かなりいろいろやり始めていますよ,私は約束したことは守るんですということで頑張っていただければなと思うのでございますけれども,ちょっと項目で気になったことを二,三伺わせてください。  まず,水道料金の値下げ,これはありがとうございます。  2番目の防犯エキスパートの養成の件ですけれども,市民の安心・安全を守るということで,ぜひもっと強力にやっていただきたい。本年は1人OBをということ,またさらに来年は増員するんだよということで,5月から7月にかけて講習会もやりますよというお話でございますけれども,もうちょっと早くしていただけませんかねという気持ちなのですよ。  というのは,余り実態というか,成果というのがまだ見えておりません。すぐに成果というものを求めるのも酷な話なのですけれども,実際北守谷地区でも空き巣だとか車上荒らしだとか,まだまだ被害が後を絶ちません。ですから,果たして今やっていることが実効性があるのかな,効果のある政策だったのかなと言われてしまいますので,少しスピード感を速めていただければなと,今のやり方を変えなくてもよいのかなという疑問を持っております。  また,安全・安心という面で市長の,これは五つの中には入っていなかったのですが,しあわせの青写真の中には市民の安心・安全ということであったもので,どうしようかなと思っていたのですが,何ときょうの茨城新聞に,ごらんになった方もいらっしゃるでしょうけれども,「事故多発,魔の交差点」ということで,守谷市内の百合ケ丘2丁目にございます変則の交差点,これが県内で一番危険だということが新聞にも報道されてしまったのでございます。  この件では,実際今後どういう展開になるのか,情報をお持ちでしたらお教えいただきたいなと思います。  と言いますのは,あの信号機付近に住んでいらっしゃる地元議員中田議員も,安全な交差点実現のためにということで,今の状況になったときから,あれを何とかしてほしいということを訴え続けてこられましたし,また,交通安全協会伯耆田議員も,取手警察署の方に働きかけをされたりしておりましたし,また,市長も恐らく県知事にお願いされたでしょうし,また議長も県の警察関係者にそれぞれ働きかけていたはずでございます。また,我々の守谷市民クラブ・NEWWAVE!でも,毎年行政への要望の中で,あの交差点危ないよと,危険だから何とかしてくれないかと訴えていたはずでございます。また,一般質問の中でも,私とは別の議員が,具体的にどうなんだということを質問しております。つまり,みんなが心配をしている交差点だということでございます。  安心・安全という面で,みんなが本当に何とかしたいなと訴えているわけでございます。何か新聞報道がされましたけれども,具体的に動きはあるのかということも含めまして,防犯エキスパート,今の状態を少し早められませんかということ,それから,交差点の件は一体どうなっているのかということ,もし情報がございましたらお答えいただきたいなと思います。 ○議長(又耒成人君) 生活経済部次長松丸美恵子君。 ◎生活経済部次長松丸美恵子君) お答えさせていただきます。  防犯エキスパートにつきましては,先ほど市長が答弁されましたとおり,来年,2名にしたいと考えております。それを早目にということでございますけれども,なかなか途中でというのは,OBの方もいらっしゃらないということもありますので,来年4月から2名にしたいと考えております。  それから,百合ケ丘の交差点の信号機につきましては,きょうも新聞の方で報道がされまして,茨城県で一番事故が多いということで,20年中10件は事故があったと。人身事故ですけれども,あったと報道されております。  信号機につきましては,本当に設置とか改良につきましては,公安委員会の方に警察署から通じて今まで要望を行ってきたところであります。このたび,矢印式信号機へ改良が決定されたと伺っております。本年度中に工事が行われる予定だそうでございます。 ○議長(又耒成人君) 唐木田幸司君。 ◆9番(唐木田幸司君) そこまで詳しくお答えをいただきまして,ありがとうございます。  信号機を1基つけますには,十字路ですと,信号機がそれぞれの道路に四つ必要ですし,歩行者もというとさらに必要になる。1カ所の交差点に5,000万円ぐらいお金がかかるということを聞いたこともございます。ですから,多くの方々がそれぞれ持っていらっしゃるパイプ,あるいはポジションを通じて働きかけをして,そういう成果が生まれたんだな,長い時間をかけ,多くの犠牲を出して,やっと実現するんだなということで大変うれしく思っております。1人や2人の力ではなかなかできないことですので,そういう進展があったということ,ありがとうございました。もっと詳しくは次の質問者が聞いてくると思うので,その辺でまたお答えください。  さて,ではそのほかに,これだけでいいのかなと言いますと,先ほどの5項目の下に,そのほかにも即実行の公約がたくさんということが幾つか書かれております。大まかはほとんど聞いてしまったのですけれども,具体的に実現をまだしていませんよ。みんなすべてレールが敷かれて,いつごろにはできますよと決定されたのですか。今のお話では,大変やりますよ,やりますよということですが,具体的にいつごろということ,わかりましたらちょっとお教えをいただきたい。  例えば水道料金は来年からやりますよと,防犯エキスパートはことし既に始めていますよ,来年はもっと増員しますよということになっていますけれども,そのほかについては,5番のダブるサポートで先生をふやすということも,ほぼめどがついているのだろうと思うのですけれども,その他お年寄りの自己負担金とか小学生の医療費の無料化,その辺はいつごろになるのか,もしおわかりでしたら,ご計画がありましたら,日にちの方もわかりましたら教えていただけますか。 ○議長(又耒成人君) 市長会田真一君。 ◎市長(会田真一君) 上下水道料金だけ年明けの3月からになりますけれども,あと3人目の保育料無料化については,先ほど申し上げたとおり,現政権の方向が決まりませんので,それを見きわめた上で,実施をするかどうか等を含めて検討させていただきたいと思っております。
     ほかの項目につきましては,もう実施をしてございます。 ○議長(又耒成人君) 唐木田幸司君。 ◆9番(唐木田幸司君) そうですか,以上,申しわけありません。  では方向を変えます。マニフェストの3番目に,高齢者のために特定健診の自己負担金を廃止と書かれております。それから,健康診断でもし何か見つかったら,じゃあその後は一体どうなるのかなとか,健康を持続するためのサポート体制の予算はカットしないでしょうねとか,また,4番目の子育て支援のための小学生の医療費を無料にすると。これ,大変結構なことでございます。でもその財源を捻出するというのはどうなのでしょう。高齢者の医療費や補助金をカットするようなことにはならないでしょうねと,心配するものでございます。  何をするにも財源の裏づけがないと,これは何もできません。その点,過去16年も首長を経験された会田市長ですから,ないそでは振れないなんて言うようなことはおっしゃらないと信じておりますけれども,マニフェストを実行するための財源を確保するために,ほかの事業に,まさかしわ寄せをさせるようなことはないと私は思っておりますけれども,そのようなことがないと,ひとつ言い切っていただきたいのでございますけれども,いかがでしょうか。 ○議長(又耒成人君) 市長会田真一君。 ◎市長(会田真一君) 限られた財源の中でやるわけでございます。当然今,国の事業仕分けではございませんけれども,行政評価をしておりまして,事業のむだといいますか,外部評価,内部評価,きのうの質問にもございましたけれども,内部評価,外部評価をして事業の見直し等も行っております。そういったことで財源を捻出しながら,今後の事業展開をしていかなければならないと思います。 ○議長(又耒成人君) 唐木田幸司君。 ◆9番(唐木田幸司君) ということだそうでございます。  着々とマニフェストもやっている,しかし見直すべきは見直すんだよというお話だったと思います。来年度以降の予算編成でも,市長のマニフェスト,イコール市民の幸せにつながるんだということでございましょうから,ひとつ実効性の伴った政策を22年度以降もお続けいただき,進歩する社会に即した倫理観と強い社会連帯の意識を持って,マニフェストの実現のために努力をし続けていただきたいと思いつつ,私の一般質問を終わります。 ○議長(又耒成人君) これで唐木田幸司君の一般質問を終わります。  次,通告順位7番,市川和代君,登壇を願います。  市川和代君。                〔10番市川和代君登壇〕 ◆10番(市川和代君) 通告7番,公明党の市川和代でございます。  3点通告いたしましたので,早速質問させていただきます。  1点目の教育環境の充実についてでございます。  国会では,先ごろ行政刷新会議の事業仕分けが終わり,教育関連予算も廃止や大幅縮減となった事業が多く,専門家などから批判や意見などが出されています。守谷市でも平成22年度の予算編成作業に取り組んでいると思います。そこでお伺いいたします。  学校からどのような予算要望があるかということです。年次計画で行うことになっている校舎の修繕や校庭整備などの予算ではなくて,例えば教材費や備品購入費などの授業や学校運営等にかかわる,ソフト面での予算についてお伺いをいたします。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) お答えをさせていただきます。  学校予算ということでございますけれども,今ご質問の中で大きい備品とか,そういうものではなくて,通常の学校の予算ということでございますのでお答えさせていただきたいと思います。  学校予算につきましては,予算編成時に施策ごとに割り振られた予算,予算にも限りがございますので,割り振られた予算をもとに各学校に対し,前年度予算執行状況を勘案した予算案の提出をお願いしてございます。  その後,学校からの予算案をもとに,教育委員会でその案を精査させていただきまして,予算原案を作成しているものでございます。  教育委員会,学校との関連でございますけれども,学校割当分と教育委員会が持って教育委員会が実施する予算分,この二つに分かれておりまして,学校に割り当てている項目といたしましては,質問の中にもありましたけれども,コピー用紙類などの消耗品,あるいは修繕料,医薬剤などの需用費がございます。それから,郵送料や点検料などの役務費,それから,図書購入代などが学校に割り当てている予算になります。  そのほかにつきましては,教育委員会の予算の中で,各校共通ということで備品購入費や消耗品をもって運営をさせていただいているような状況でございます。  それから,学校備品あるいは修繕につきましては,学校割当分の中にも多少入ってございますけれども,多くは学校教育課の方の予算に含まれております。  こちらの要望につきましては,各学校から修繕箇所や備品の要望,それも優先順位をつけていただきまして教育委員会の方に提出をいただいております。それらに基づきまして,その優先順位を教育委員会内で検討させていただきまして,予算の範囲内で各学校に予算づけをしていくというシステムになってございます。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 詳しくありがとうございました。  児童生徒数によっても,例えば使う紙代とか,そういったものも違ってくると思いますので,きめ細かな予算の配分ということをお願いしたいと思いますけれども,いかがでしょうか。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) おっしゃるとおり,以前は前年踏襲という形で進められてきた部分もあったのですけれども,やはり学校からの不満というのですか,子供が多いのに予算が少ないよという,具体的に申し上げますと,そういう不満も出てきておりましたので,前年から,昨年度から,少しずつではありますけれども児童生徒数にあわせた予算配分ということで,基準まではいきませんけれども,目安を我々つくりまして,昨年度,その一部を実施しております。  本年に至りまして,ある程度整理したものを22年度予算に反映させていくということで,基準額をつくりまして,その基準額プラス児童生徒割という形で予算の作成をしている状況でございます。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) その予算要望された内容について,現状把握をしているかと思いますが,それによって優先順位というか,学校ごとにも違ってくると思いますし,その学校から出た予算について現状把握をどのようにしているのか,あるいは,なかなか納得がいくというところまではいかないかもしれませんけれども,こういうわけでこの予算はつきませんということの説明をするという機会を持っているのでしょうか。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 予算の作成終了後になってしまいますけれども,校長会あるいは教頭会と教務主任会等々には,予算の配分額とその理由をご説明させていただいております。そこで要望が取り入れられなかった場合には,翌年度も要求してほしいということでお願いしていますし,もし代替のものがあれば,そういうもので対応してほしいということはお願いしているような状況でございます。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) そうしますと,市であれば,どうしてもの場合は補正予算を組むということもありますけれども,学校は予算が決まって割り当てられた分で,そこに追加するという余裕はないのでしょうか。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 先ほどちょっと申し上げましたけれども,学校割当分と教育委員会の持ち分が,例えば同じ消耗品でも両方で持っております。学校である程度計画的にご使用いただいて,どうしても足りないという場合には,教育委員会の方の予算で充当するという形もできておりますので,その辺は学校に不便のないように対応していっております。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 以前,学校給食センター,今,調理部門は民営化されておりますけれども,その給食センターでは,ある程度の調理器具の修理とかを職員がやっていました。学校においても,先生方で直せるものは先生方が直してくださっていると思いますけれども,業者に発注しなくてもいいような軽微な修繕とか,あるいはコンピューター関係について,学校をサポートしていただきたいという要望がありますけれども,いかがでしょうか。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 簡易な修繕につきましては,やはり学校の教職員の方々で直していただいているという部分も一部ございます。  学校の先生ではちょっと手に負えないという部分につきましては,教育委員会の方に連絡が来ますので,教育委員会の方の担当の者が現場を見まして,これは自分たちで直せるものか,業者に頼まなくてはならないものかを判断いたしまして,直せるものにつきましては職員が直しております。どうしても技術的なもの,あるいは部品的なもので業者に頼まなくてはならないという部分については,修繕の工事なり委託なりでお願いをしているような状況でございます。  それから,もう一つは,済みません。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) いろいろなものがあるかと思うのですが,コンピューター関係でわからないこととか,そういったことのサポートができるかどうかをお尋ねしました。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) そちらにつきましては,当然担当の職員はおりますけれども,学校教職員の中で情報化の研究会がございます。そういう研究会の中で研究していただくこと,それから,サポート的なものにつきましては,現在ネットワークを設置していただいている業者とのある程度のサポート面の契約もしておりますので,そちらを活用するということで,現在のところは対応しているところです。 ○議長(又耒成人君) 市川議員に申し上げます。質問項目について,1項目につき3回という申し合わせがございますので,議事進行にご協力をいただきたいと思います。  市川和代君。 ◆10番(市川和代君) それでは,もう1点だけ済みません。  確認の部分でお願いをしたいと思いますけれども,よろしいでしょうか。 ○議長(又耒成人君) はい。 ◆10番(市川和代君) 平成21年度の補正予算の執行停止で電子黒板が補正予算見直しの対象となったのですけれども,守谷市の場合,第1次申請ということだったと思いますが,予算どおり電子黒板等のICTの整備ができるのかどうか確認をさせてください。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 大変ご心配をおかけしておりますけれども,こちらにつきましては,第1次要求どおりに予算がつくことになりまして,先般,11月の20日に入札を実施させていただいておりまして,電子黒板あるいはデジタルテレビ,録画用のレコーダー,この3点につきましては,22年の1月29日の納期ということで契約をさせていただいております。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 素早い事業の取り組みのおかげだと感謝しております。ありがとうございます。  続きまして,2番目に移ります。学校図書室の整備をどう進めていくのかという点についてお伺いいたします。  守谷市の学校教育の柱は,たくましく生きる力を育成するということです。今回の国の事業仕分けで,子供の読書や体験活動を支援してきた子ども夢基金も廃止,返納と判定されました。読書は次世代を育てるのに大切なものとして基金の存続を願う声が大きいと思います。  茨城県では子供たちの豊かな人間性や国語力を高めるために,「みんなにすすめたい一冊の本」を活用して読書活動を推進しています。小学校4年生から6年生は年間50冊,中学生は年間30冊に挑戦しているようです。守谷市の各学校でも朝の時間などを利用して積極的に本を読んでいますし,読み聞かせのボランティア活動も行われています。また,昨年は中学校の,そしてことしは小学校の図書のデータベース化を行いました。  まず,学校の蔵書の内容についてお伺いをいたします。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 今のご質問の内容のとおり,昨年までは蔵書の整備率はほぼ充足しているような状況でございましたが,昨年,それから,ことしと,学校図書のデータベース化を実施いたしました。その中で老朽化した本,あるいは破損したもの,使えない本というものが数多く出ておりまして,現在のところ,数字的にはまだ出ていないのですけれども,充足率が下がってしまったという状況にございます。  それから,図書の状況ですけれども,データベース化により,今まで煩雑であった図書の整理がきちんとできるようになりまして,貸し出し等につきましても,従前の手書きではなくてデータで管理できる,そういう利点もできているような状況でございます。  簡単ですが,以上です。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 今後,その学校図書の充実に向けてどのような計画をされるのか伺います。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 市では,19年に子ども読書活動推進計画というのをつくっております。19年から23年までの5カ年計画でつくっておりますけれども,この中で蔵書の充足を図るということを言われておりまして,年次計画で現在進めてきているわけでございます。  本年もそうですけれども,来年度におきましても,各学校の蔵書につきましては充足をさせるべく,少しではありますけれども,予算の範囲ではありますけれども,図書の購入のお金の増額を要望しているところでございます。  また,図書館との連携によりまして,学校図書館が円滑に活用できるというシステムができましたので,図書館の本も活用できる,あるいは学校の本も活用できるということで,今後読書活動をさらに進めていきたいと考えております。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 文科省は11月の30日,全国の小中高校を対象にしまして,2008年度問題行動の調査を発表しました。それによると,暴力行為が過去最高を記録,内容も悪化していて,子供の暴力4件に1件は相手を負傷させるほどエスカレートしているという。意思疎通が下手で,言葉にする前に手が出る子がますますふえている。一方,学校が把握したいじめは,最悪だった06年度よりは大幅に減っているが,教師が忙し過ぎて子供と向き合えない,学校が見逃しているケースがあるとしています。  読書離れは子供たちだけではありません。その背景にあるのは,すさまじいばかりの情報の氾濫現象だとの指摘もあるようです。来年2010年度は国民読書年です。活字離れや言葉の疲弊は経済の不安と同じくらい深刻だという危機感のあらわれで,昨年6月に衆参全会一致で国会で決議したそうです。  私も半年前,先生が勧めたい一冊の本で紹介された「こころの手足」という本を読ませていただきました。やはり自分がそういう本があったということを知らなかったわけですけれども,こういうふうに,先ほども先生がみんなにすすめめたい一冊の本とか,先生か勧めたい本ということで紹介をされると,全くジャンルの違う本だとか,知らなかった本を読む機会ができてきます。本当にこういう取り組みは,積極的に今後も進めていっていただきたいと思っております。  さて,もう一つの質問に移りますけれども,学校図書整理員について,どのような勤務形態になっているのかお尋ねいたします。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 学校図書整理員は13校に各1名配置してございます。臨時職員でございますけれども,週3日,1日3時間の業務をお願いしております。  業務内容につきましては,学校の図書の整理,貸し出し,返却,中央図書館等との連絡調整という内容でございます。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 子供と向き合う時間の確保という観点から,教職員の負担軽減を図るために,図書整理員をできれば毎日勤務というのを希望したいと思いますが,実現していただけますでしょうか。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 図書整理員の増員ということでございますけれども,現在学校教育課所管ではございませんで,図書館の所管になっておりますが,図書館と共同して実施しているような状況でございますけれども,先ほど申しました子供読書推進計画の中で,やはり図書整理員の関係の部分も記載してございます。やはり23年度までには図書の充実,特に昨今,教職員の業務の軽量化ということが叫ばれております。実際に教職員が子供と向き合う時間が少なくなってきているということから,教えるという時間をもっと持つようにということで,教育委員会で持てる分につきましては,教育委員会で持つような方向になってきてございます。  当然図書整理員につきましても,学校の図書の司書,担任を持っている先生も当然ございます。図書の方にばかり時間を費やすわけにいきませんので,その辺のところを十分勘案いたしまして,今後この計画にのっとりまして増員あるいは時間の延長,毎日勤務ということもございましたけれども,そういう方向で予算づけに向けて努力していきたいと思っております。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 次,3点目に移ります。  楽器の整備をどうするのかということですが,ことしの6月定例会で楽器が足りているかという質問をさせていただきました。そのときに,予算月に要望していただいて,予算の範囲内でなるべく購入したいという答弁をいただきました。予算の範囲内というのはどれくらいかわかりませんけれども,中学校の吹奏楽,あるいは小学校のブラスバンドの楽器の不足状況ですけれども,また楽器の傷み具合を掌握されていますでしょうか。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 楽器の状況の把握ということですけれども,私どもが学校に直接行きまして,どの楽器がどういう状況なのかということまでは実際のところいたしておりません。学校の音楽担当の先生の方からのご報告をもって,いろいろ修繕あるいは新規の購入等々の手当をしているような状況でございます。  それと,充足という観点でございますけれども,教育委員会といたしましては,授業に必要な楽器は充足していると思っております。ただ,部活の関係で吹奏楽部とか各学校にございますけれども,そちらの部分につきましては,指導者の方から言わせると,不足している部分もあるのではないかと感じているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 要望させていただきますが,担当している先生方と直接お話をしていただく機会があったらありがたいなと思います。  楽器は高額なものですので,一度に整備するということは当然難しいお話だと思いますし,年次計画で進めていただくということでもかなり厳しいという部分もあるかと思いますが,今後少しずつでも整備の方を前向きに検討していただきたいと思います。  次に移ります。小学校の校舎設計についてでございます。  建設検討委員会で校舎の設計について話し合いを持たれているかと思いますが,学校現場のことを一番わかっている先生から,設計に関する具体的な要望が出ていますか伺います。
    ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 建設検討委員会,現在まで3回ほど実施しておりますけれども,まだ具体的な内容まで入っていない状況にございます。その3回の中の過程の中で,学校の先生からのアンケート,こういう学校にしていただきたいという具体的なものではなくて,抽象的なものも含まれますけれども,そういうようなアンケートをとった事実はございます。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) アンケートは,こちらで設定事項があってのアンケートなのか,そこにかなりいろいろな意見を述べるというか,書く項目があったのか伺いたい。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 大変申しわけありません。その現物を持ってきておりませんので,詳しいことは申し上げられませんけれども,何項目かの設問の設定をさせていただいております。そのほかに,自分の感じていること,要望したいことということで,フリーで書く欄を設けてアンケートをとってございます。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 新校舎建設のつち音を聞きながら卒業する学年の児童に,新校舎への思い出をつくって残してあげたいと私は思います。  守谷中学校の入学式に参加したときだったかと思いますけれども,来賓の皆さんの懇談の中で,旧守谷中学校ができるとき,新しい校舎に入れなかったけれども,みんなで草取りしたよなとか,だれそれの学年から入ったんだっけというような,もう何十年もたった今,もう一度建てかえられた校舎ですけれども,そこで懐かしく当時のことを話されていました。母校や教えていただいた先生方がいつまでたっても心に残り,また,同級生同士のきずなとなります。  小学生,いわゆる児童の目線からの提案は,大人が気づかないことを教えてくれるかもしれません。子供たちの意見を取り入れていただくお考えはございますでしょうか,お伺いいたします。 ○議長(又耒成人君) 教育次長染谷 隆君。 ◎教育次長(染谷隆君) 建設検討委員会のメンバーでこれから検討していただくことになることだと思いますけれども,小学生の意見を反映するというご質問でございます。  前に建築いたしました守谷中学校の建設検討委員会の中では,中学生2名に建設検討委員会の中に入っていただきまして,建設の内容を検討していただいたことがございました。  今回も我々建設検討委員会の中に入れるべきかどうか,小学校5,6年生を入れるべきかどうかということで,ちょっと検討させていただきましたけれども,会議開催の時間や協議内容の難易度等を考え,今回は入れないということで進めさせていただいております。ただ,これから実施設計に当たりまして,細かいところまで皆さんの意見を聞かなければならないような状況が出てきます。先ほど言いましたけれども,当然教職員の方々の意見も,これからも聞いていかなければならない。そういう場面,場面でお子さまのご意見をアンケート形式で伺っていきたいなと考えているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 本当にそういう目線があっていただけたら,ありがたいです。いろいろな意見や要望を集約して,安全を重視した,使い勝手のいい校舎の設計をお願いしたいと思います。  続きまして,2点目の指定管理者制度の導入についてお伺いをいたします。  まず,1点目の導入した施設の検証はということですが,市民交流プラザ,南守谷児童センター,障害者福祉センターの3施設に指定管理者制度を導入しておりますけれども,その検証についてお伺いをいたします。 ○議長(又耒成人君) 保健福祉部次長比前静代君。 ◎保健福祉部次長(比前静代君) お答えいたします。  平成20年4月に開設され指定管理者により運営されております南北児童センターの状況でございますが,まず,利用人数は平成20年1年間で,どちらの児童センターとも約6万人が来館していただいております。乳幼児から地域の皆様方まで,地域のコミュニティーの場所として利用しております。  サービス面におきましては,休館日は原則月1回,開館時間も9時まで延長しておりまして,より多くの皆様に利用していただくよう努めてまいりました。  利用者のアンケート結果におきましても,大半が満足しているとのご意見をいただいております。  財政効果といたしましては,主に人件費でございますが,五,六百万円ぐらいの財政効果があったと考えております。  簡単ではございますが,以上でございます。 ○議長(又耒成人君) 保健福祉部長茂呂 茂君。 ◎保健福祉部長(茂呂茂君) 私の方からは,ただいまの質問に関しまして,障害者福祉センターの分についてお答えをさせていただきたいと思います。  障害者福祉センターひこうせんでございますけれども,指定管理者制度に伴う状況,サービスの向上等についてお答えさせていただきたいと思います。  まず,障害者福祉センターの利用時間の30分延長,これは午後の3時から3時半まででございますけれども,これが延長されました。それから,祝日開所ということで,祝日にこれまでは開所しておりませんでしたけれども,開所によりましてサービス提供を開始いたしまして,利用者並びに保護者等からお喜びをいただいております。  また,もう一つ,養護学校へ通う児童生徒の日中一時支援サービスについても,新たに取り組みました。これは,養護学校が終わった後に,通っているお子さんたちについて,ひこうせんの方で一時支援ということでおいでをいただいて,そこで過ごしてもらうということで,特に保護者の就労支援ですとか放課後対策ですね,今申し上げました養護学校の後のレスパイトということですけれども,に対応するということに柔軟な福祉サービスの提供に努めたところでございます。  特に,今申し上げましたレスパイトですけれども,これは保護者の方に,従来ですと養護学校が終わって親御さんが見るという形になると思いますので,今回は一時サービスを利用していただくことによって,保護者の方に介護を休んでもらうということができたということでございます。  また,これに加えまして,障害者の相談事業,発達障害講座,これは地域住民の参加もございまして行っております。それから,水泳教室ですとか,空き缶回収の協力チラシの配布,それから,茨城県の心身障害者オセロ大会などにも出場するということも行っております。  そのほかに自主的なサービスにも取り組んでおりまして,利用者,並びに保護者から評価をいただいているということが上げられます。  それから,財政効果ということでございますけれども,平成19年度当初では職員,非常勤職員16名分の報酬から障害福祉サービス事業負担金を控除した額が,19年度のときに4,480万円だったのですけれども,21年度の指定管理料として1,592万円ということで,単純比較になってしまいますけれども,2,800万円程度の財政効果が上がったとなっております。  検証による総合的な評価といいますか,先ほど申しました日中一時支援事業,それから,障害者相談事業,発達障害講座,空き缶回収チラシ配布等々によりまして,よりよい障害者福祉サービスの提供に努められたと思っておりますし,これからもそのように努めていくということで評価をしております。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 今,茂呂部長の方から詳しく答弁いただきましたけれども,本当に養護学校の生徒さんの日中一時預かりの支援ですけれども,非常に喜ばれておりまして,できれば枠を広げていただきたいというような要望を聞いております。  続きまして,2点目に移ります。市民サービスの向上とは何かということで伺いますが,指定管理者制度を導入するに当たっては,サービスの向上と経費削減が上げられます。市民サービスの向上についてどのようにお考えなのか,お聞かせをいただきたいと思います。一般的に市民サービスの向上という点についてお伺いをいたします。 ○議長(又耒成人君) 総務部長寺田功一君。 ◎総務部長(寺田功一君) それでは初めに,具体的な話をする前に,私の方から,指定管理者制度を導入するに当たっての期待する効果等が述べられていますので,その指定管理者制度が導入された経緯等について説明をさせていただきます。  これまで公の施設の管理運営ということにつきましては,地方公共団体や一部の外郭団体に限定されておりましたが,平成15年の地方自治法の改正に伴い,民間企業を初めとした営利団体や財団法人,NPO法人,市民グループなど他の団体に包括的に代行させることができるようになったわけでございます。これにより,指定管理者は年間の手法を用いた弾力性や柔軟性のある施設の運用を行うことが可能になったわけでございます。  この指定管理者制度の導入については,大きく二つの,今,議員からおっしゃられましたように,二つの大きな期待がございます。  一つ目がサービス面での効果として,利用時間の延長やサービスメニューの多様化などによる利用者の利便性の向上,二つ目が管理運営経費の削減等による行政経費軽減の効果という,二つの大きな効果が期待されているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 来年度は公民館の指定管理者制度を導入するという準備を進める予定がございます。それで公民館に関して伺います。  まちづくりの観点から考えるとどうかということで,私ども公民館に関して担当委員会であることから,先月,文教福祉常任委員会で静岡県富士市に視察研修に行ってまいりました。公民館を地区まちづくりの拠点としてさまざまな活動をしている公民館の運営について学ばせていただきました。富士市は,地区の窓口の一本化と,それから,地区行政の強化を図るために,まちづくり課,その関係する課が幾つかありますので,それをまちづくり課という形で一本化して設置をいたしまして,公民館をまちづくり課の出先機関としています。  まちづくりセンターとしての公民館は,守谷市で進めようとしている指定管理者制度とは全く逆の発想で運営され,センター長を含め3名の正規職員と臨時の事務補助員1名の4名体制で,各小学校区ごとに設置されています。  主な業務は,地区住民による主体的なまちづくりの支援,社会教育法による社会教育事業,各種手続,諸証明の発行,防災の拠点,障害児を含む放課後子ども教室等を行っています。町内会,障害者推進会,子供会,PTA等で構成されるまちづくり推進会議が企画して,世代間交流事業や地域防犯,あるいは地域の美化活動,それから,地域のお祭りということを支援しております。  あいさつしてくださった副議長いわく,まちづくりセンターには特に優秀な職員を配置している。地域に根差すことで数年後,さらに成長して戻ってきて,市全体を動かす力になるとのことでした。職員の人材育成や地域力の向上につながっていると思いました。富士市における町内会の加入率が92.3%ということでした。ちょっと説明が長くなりましたが,以上が大変大まかな内容でございました。  別の機会に行った会派の視察で,八王子市では職員によるごみの戸別収集に取り組み,同時に高齢者の安否確認をしていました。知恵は現場にありです。  もちろん,この富士市も,そして八王子市も,守谷市に比べれば,人口も面積も違う,手法が違うことも当然のことということもあると思います。したがって,人口も面積も違う自治体のまねをしようということでもありませんし,指定管理者制度の導入に反対だというようなわけでもありません。  しかし,守谷市のこれからの協働のまちづくりを推進していくために,経費の削減とともに,もっと積極的な市民サービスの向上を目指していくべきだということではないでしょうか。守谷市における公民館の指定管理者制度の導入は,貸し館業務の拡大というお考えでしょうか。教育部長にお伺いいたします。 ○議長(又耒成人君) 教育部長弘澤 廣君。 ◎教育部長(弘澤廣君) お答えいたします。  富士市の方では,今議員からご紹介があったとおりでございます。私どもここで共通していると感じているのは,私どもは公民館の機能は維持しながら,今度は社会教育施設でなくて自治的な規定というよりコミュニティー施設としてやっていく,この部分が同じでございます。ですから,私どもも当然市民サービスの向上を図ると同時に,新たなコミュニティーということも期待しているところでございます。  そのような観点から,現在,地域の方とかNPO法人が指定管理者になっていただければ,さらにコミュニティーが活発化するだろうということで,今,いろいろ模索している段階でございます。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 指定管理者制度の導入に当たって,今後の検討課題はたくさんあるかと思いますけれども,ぜひ協働のまちづくりという観点に立って,いろいろな策を考えていただければと思います。  最後の質問に移ります。事故防止の対策を早急にということで,先ほど唐木田議員の方から百合ケ丘2丁目交差点についてご質問がありました。この交差点は,11月10日の新聞にも魔の交差点ということで,唐木田議員からご紹介があったような内容で報道がありました。もちろん物損事故を含めると,もっともっと事故があった交差点でございましたけれども,これまで市民協働推進課には,私もたびたび質問させていただいていますので,本当に積極的に事故防止の対策に取り組んでいただいております。おかげさまで,現在は報道された去年時点の事故よりもかなり事故件数が減っていると,私は認識をしております。  その中で矢印の信号がつくという答弁をいただいておりますけれども,具体的に今年度中と先ほどの答弁がございましたので,その部分は割愛をさせていただきます。そして,その矢印の信号が今年度中ということですから,来年の3月末までにはつくということですけれども,1番を割愛させていただきまして,警察との連携についてということで,つくまでの間,ぜひ警察との連携を図りながら,まず矢印の信号が3月末ではなくて前倒しでできないか,早く設置ができるようにお願いしたいということと,それまでの間,さらにできることがあれば重ねての対策を講じていただきたいと思いますので,その点について伺います。 ○議長(又耒成人君) 生活経済部次長松丸美恵子君。 ◎生活経済部次長松丸美恵子君) お答えさせていただきます。  百合ケ丘2丁目の交差点につきましては,先ほどお答えしたとおりで,矢印式の信号機がつくということでございますけれども,早くつけてくださいということを,市の方からも警察署を通じて要望はさせていただきたいと思います。  それから,つくまでの間の安全対策でございますけれども,看板の設置とか路面標示の設置,例えば直進者あり右折注意とか,何かいろいろそういうものをつけていただけるよう,警察と今,協議しているというか,お願いしているところでございます。  しかしながら信号機が改良されても,交通ルールを守らなければ事故はまた発生しますので,これからも警察署と連携を図りながら,啓発活動に力を入れていきたいと考えております。 ○議長(又耒成人君) 市川和代君。 ◆10番(市川和代君) 議長に申し上げます。  質問の際に不手際があったことをおわび申し上げます。  以上で,私の今回の一般質問を終わらせていただきます。大変ありがとうございました。 ○議長(又耒成人君) これで市川和代君の一般質問を終わります。  ここで5分間暫時休憩をいたします。                 午前11時17分休憩          ──────────────────────                 午前11時24分開議 ○議長(又耒成人君) 休憩前に復し会議を再開いたします。  それでは,引き続き一般質問を続行いたします。  通告順位8番,酒井弘仁君,登壇を願います。  酒井弘仁君。               〔7番酒井弘仁君登壇〕 ◆7番(酒井弘仁君) 通告順位8番酒井弘仁です。  私の今回の質問は,市民からの意見と疑問としての声であり,お話であります。  1番目に,都市計画道路3621号線の現状と今後について。2番目に,市の宝である少子児童対策について。3番目に,市が行う事業の必要性の再チェックについての3項目で質問させていただきます。  行政の業務としての立場から,しっかりとわかりよく市民に対し,物事や情報を早く,広く公開していただきたい。このことは以前にもこの場で私は申し上げてお願いいたしております。余り行政はかわりばえしないと思います。  身近なことでは,守谷小学校校舎建てかえ用地についての件など,市の直轄ではないが国道294号線の乙子立体交差橋の工事など,近隣の方や隣接の方も,私も含め,現在もさらに将来も一生孫子の代までも犠牲になるという行政の公平性に欠けた判断や透明な説明ができず,着工だけは急いで進め,あとにいろいろと問題を残し,一部の人々を犠牲にしたままで時間を過ごす。公務としてこのようなことをさらに再三繰りかえさずに,市民に情報を早く知ってもらい,ともに知識を共有して,言われております協働の生活を認識し,各個々の近隣地域一帯の暮らしがよくなるためにも,市行政の情報公開の政策形成過程を公開することを望みますが,市行政の情報公開の政策形成過程を公開することを,まず心がけて実践していただきたい。このことをお願いして私の質問に入ります。  通告の1番目の都市計画道路3621号線(通称坂町清水線)の現状と今後について。  この件については,昨年から,今年度も何カ所か着工されているかと思いますが,(1)の現況や今後の対策について,現在整備を進めている都市計画道坂町清水線は,現在百合ケ丘地内で事業を進めているが,進捗状況や今後の予定を伺いたい。 ○議長(又耒成人君) 都市整備部長笠見吉代君。 ◎都市整備部長(笠見吉代君) 坂町清水線の現況と今後の対応でございますけれども,現在進めております都市計画道路坂町清水線の第2期工事でございますけれども,延長657メートルの事業区間ですが,都市軸道路から清水地内までの230メートルは既に供用開始をしているところでございます。  また,県道野田牛久線から杉浦製罐でございますけれども,その市道までの約90メートルでございますけれども,車道部分で基礎を,それから,歩道部分で路盤まで完成をしてございます。さらに,現在は杉浦製罐からNTTの交換局前の市道までの用地買収を現在してございまして,来年度中には同区間の工事に着手をする予定でございます。  これらの区間の完成後に県道と交差点部の改良を行いまして,次年度の23年度には県道野田牛久線から,先ほど申し上げましたNTT交換局までの市道の一部区間で供用開始ができるよう努力してまいりたいと思ってございます。  さらに,2期の事業区間内には,まだその先でございますけれども,7名の未買収がございまして,そのうち家屋移転が5件発生をするものでございます。用地取得に際しまして,移転先及び代替地確保の対応等に若干難航してございますけれども,目標年次であります25年3月に向け努力してまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) どうもありがとうございます。  では,次の2番目の質問で,近隣住民や市民に向けた告知等の市の独自策についてでありますが,国道294号線からひがし野までの整備状況,時期についてと,坂町清水線の2期工事は鋭意進めていただいているようですが,国道294号線からひがし野地区までのルートはいつごろか,また,かかわりのある地権者は年度内に用地買収が進むかの話をしていた。平成20年第4回の一般質問で高橋典久議員も細部にわたり質問をしていますが,もうそろそろ関東鉄道の上を行くのか,下を潜るのかの計画が予定されているのではないかと思われますが,その辺を公開していただきたい。  さらに,この東側の地区と国道294号線を結ぶルートは非常に重要な路線と思うが,早目に地域とこの状況を知り合い,近隣地域の方々にも公平に被害の出ない計画をお願いし,市の考えを伺いたい。  よろしくお願いします。 ○議長(又耒成人君) 都市整備部長笠見吉代君。 ◎都市整備部長(笠見吉代君) 国道294号線から八坂神社を抜けまして,ひがし野地区に至ります区間を,私ども第3期という位置づけをしてございます。その3期の整備時期,それから,住民への周知,それと構造というご質問だと思いますけれども,今後の区間でございますけれども,延長が約780メートルほどございます。今年度は基礎的な調査といたしまして,ルートの詳細を決定する現況測量,それから,中心線測量,その結果を踏まえまして縦横断の検討をする,こういう状況でございます。  これらの結果と,先ほども前の質問でお答えしましたけれども,第2期工事の進捗状況を踏まえまして,来年度,事業認可の取得に向けて事務手続を進める予定でございます。その後,検討結果をもとに,道路の詳細設計というものを行うこととなってございます。そのときに構造をどうするかということも検討してまいらなければならないのかなと思っているところでございます。  それと,3点目の住民周知でございますけれども,第2期の工事につきましても,工事前には工事の説明会,それから,広報もりや,それから,工事区間の周辺の方々への回覧等も実施させていただきました。
     今後の第3期についての実施に当たっては,やはり地元の説明会,それから,整備路線の近隣住民への方々にお知らせをさせていただきたいと思っております。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) 今,この中でちょっとお願いしたわけですが,近隣の住民からの話ですが,あの線路を高架で越えるのか,また,下を潜るのか,そのような予定はできているのではないかと,それによって恐らく土地の買収に動いているのではないかということで,ある地権者は今年度中に用地の買収もあるかなという話もされたんだよなということを言っていましたので,その辺を一言よろしくお願いします。 ○議長(又耒成人君) 都市整備部長笠見吉代君。 ◎都市整備部長(笠見吉代君) 先ほども申しましたけれども,現在測量をしているという状況でございまして,それに伴いまして今後詳細設計をする,詳細設計後に道路の幅でありますとか,そういうところからどこまで用地がかかるか,こういう形で用地買収に入っていく予定でございます。  ちなみに,こういう道路の中には,都市計画の決定をしてございます。都市計画を決定することによって,先買いをするということも一部ございますし,そういう制度もあるということだけはご理解をいただきたいと思います。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) ありがとうございます。  しかし,これは,この関東鉄道の上を越えるのと下を潜るのでは,恐らく用地の幅も違うと思うのですね。ですから,その辺は概略気持ち的に市としては上を行くのか,下を行くのかということ,その辺は概略をつかんでいないのですか。 ○議長(又耒成人君) 都市整備部長笠見吉代君。 ◎都市整備部長(笠見吉代君) 都市計画を決定させていただきましたけれども,そのときには,アンダーという形で都市計画を決定させていただいてございますけれども,現状をかんがみたときに果たしてどうなのか。先ほども申しましたけれども,詳細設計を見てみないと道路の勾配でありますとか,そういうものが変わってまいりますので,現段階では何ともお答えできない状況でございます。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) どうもありがとうございました。では,しっかりと近隣住民と多くの市民のためによろしくお願いいたします。  次に移ります。3番目の今後の取り組みや時期及び期間について,およそ着工した場合はどれだけかかるかということで,次期工区の整備に当たって,国道294号線からひがし野までのうち,特に県営住宅から八坂神社前の交差点までは1車線分くらいの幅で,特に道路の幅も狭く交通量も多く危険な道路であり,事故が起きてからでも困ります。早急な整備が必要な箇所と思いますが,早期の整備を行う方法などを考えて,早く取り組んでいただきたい。そのことをお伺いいたしたいと思います。 ○議長(又耒成人君) 都市整備部長笠見吉代君。 ◎都市整備部長(笠見吉代君) 私どもも,あそこの構造については認識しておりまして,十分危険な箇所なところだとは思ってございますけれども,先ほども述べさせていただきましたけれども,全体の設計ができ上がらない状態で,一部区間先に着手をするということは,その後の計画等の整合性,例えば線形でありますとか勾配でありますとか,そういう整合性を欠くことになり兼ねませんので,一部区間だけを早期着工するということは非常に難しいかなと思ってございます。  ただし,どこから工事をするかという点においては,用地買収の進捗状況及び道路状況を考慮いたしまして,今後決めていきたいと考えてございまして,できるだけ早く3期工事に着手できるよう努力してまいりたいと思っております。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) どうもありがとうございます。では,しっかりとひとつよろしくお願いします。  それでは,次の2番目の市の市民の宝である少子児童対策についてでありますが,このような件で,私は,平成16年に質問とお願いをいたしてきた経緯がありますが,当時も余りよい返答はいただけず,少しの期待のみで終わりましたが,その後,二度の市長選挙でも,会田市長は,少子化問題や児童の福祉施策には前向きに取り組む姿勢が見受けられた気はいたします。  また,話の中とチラシ等の文書だけで,実際に絵にかいたぼたもちでは,市民も子供たちもがっかりです。でも信頼して真実一路にかけた市民の1票を受けとめて振り返っていただきたい。  ここで質問の(1)の義務教育のすべての児童に医療費無料等について,多くの中学校前の義務教育の児童に,医療費をできるだけ無料に近い少ない費用の負担にと考えていただきたい。いろいろと方法は考えればあることと思います。多少それぞれの条件はついても,また考え方や市独自の方法等など前向きな取り組みを伺いたい。よろしくお願いいたします。 ○議長(又耒成人君) 保健福祉部長茂呂 茂君。 ◎保健福祉部長(茂呂茂君) お答えいたします。  議員から今お話がありましたように,以前から医療費の無料化ということでございましたけれども,今回,この医療費につきましては小学生まで拡大するということで,これはことしの第3回の定例議会において,助成に必要な補正予算ですとか,条例改正の議案等を上程いたしまして可決をいただいているところでございます。  これらを受けまして,平成22年の1月診療分からになりますけれども,小学生について医療費の助成を行うということで決定をいただいております。  そうした中で,今,中学生までということかと思いますけれども,今申し上げましたように,市の単独事業といたしまして,すこやか医療費の支給制度によりまして,小学生までの対象年齢拡大が,先ほど申しましたように,来年の1月からであることや,また,県の方ではマル福制度と言っておりますけれども,この制度が今後小学校3年生までに拡大される見込みがございます。  それから,先ほど来話が出ておりますように,国の新政権においても子ども手当等の新たな制度の実施も予定されておりますことから,市の単独事業でございますすこやか医療費支給制度における中学生までの対象年齢の拡大ということにつきましては,今申し上げましたさまざまな面の今後の対応状況等も見ながら検討を進めていきたいと考えているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) 今までも全協などでいろいろと報告は受けてきましたので,小学生の部分はわかっているわけですが,同じ義務教育全般を考えるとできれば中学校まで,そのようにずっと私は訴えているわけですが,そのことで一言市長に今後またいろいろな方法を考えて,少しでも援助できる方法,方向性はないかと,そのようなことをお聞きしたいと思います。ひとつよろしくお願いします。 ○議長(又耒成人君) 市長会田真一君。 ◎市長(会田真一君) 今,部長の方からお答えを申し上げたように,いろいろなことをかんがみながら,今後の検討にさせていただきたいと思っております。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) ありがとうございます。では,市長の今後の検討にまた期待させていただきます。  次の項目に移ります。2の小中学校の各受診人数及び費用等について,わかればお願いしたいと思います。 ○議長(又耒成人君) 保健福祉部長茂呂 茂君。 ◎保健福祉部長(茂呂茂君) お答えいたします。  小中学校の各受診人数及び費用等についてということかと思いますが,これにつきましては,小中学校の児童及び生徒につきましては,それぞれが加入する健康保険,例えて言いますれば,健保組合や共済組合,協会健保といった社会保険の各保険者が管理しているために,市では受診人数や費用を把握できない状況になってございます。  また,市が所管しております国民健康保険につきましても,小中学生は自己負担区分が義務教育就学後から70歳未満の区分の中において集計されておりまして,年齢ごとの集計はしておりませんので,児童生徒のみの人数及び費用については把握できない現状がございます。  ただ,この医療福祉制度の中で,先ほど申しました小学生までの拡大とか,そういった中での状況を把握するためにということでございますけれども,この中で試算といたしまして,県のマル福の乳幼児の実績から推計した数字でございますけれども,件数で,受診ですけれども,約8万3,800件ございます。これを1人当たりにしますと14.7件になりまして,小中学生,これも年齢7歳から15歳を当てはめるわけですけれども,この数値が5,700人ということになっておりまして,費用では約1億1,400万円ほどかかるということで見込んでいるところでございます。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) どうもありがとうございます。結構かかることなんですね。  それでは,次の今後の取り組みについて,今までの1,2,3と含めて多少何かあればよろしくお願いいたします。  なければ,では早目に終わりますので,その次に移ります。  次に,最後の項目の質問に移ります。3番目の市が行う事業の必要性の再チェックについて,国では,国民的な観点から予算,制度,その他,行政全般のあり方を刷新するとともに,国,地方公共団体及び民間の役割のあり方の見直しを行うため,内閣府に行政刷新会議を設置し,民主党が国民の目の前で事業仕分けを実施したところです。このようなことは,日本の歴史に画期的なことであったと言われます。  国民に税の使い道が少しでも明らかにされ,こんなところにこれだけの税金が使われていたのかと,国民の1人として驚いたり,またあきれたりした状態でございます。ロックシンガーの内田裕也さんも見学にあらわれた。また,多くの国民が注目した。内容についてはそれぞれご意見があることと思いますが,初めて公開の場で税金の使用について議論されたことは,まことに歴史に残ることであったと思います。  守谷市では庁議で税金の使い道や具体的な政策を話し合われ決定と思われますが,従来は一度計上された予算品目は,翌年以降の要求段階や査定段階で必ずしも十分に吟味されてこなかったことから,外部の視点も入れて,そもそも必要か議論を行ったわけで,事業のチェックに当たっては現場の目線で最終的に税金がどう使われ,その効果がどうなっているかを検討して,予算の要否を判断し,それによりマネジメントサイクルを確立していこうというものです。  守谷市の場合,市が行う事業のチェックをどのように行っているのか。  質問の(1),必要性や効率性,耐久性,経済性,施設における効果なども含めてどのように検証しているかをお伺いいたします。 ○議長(又耒成人君) 総務部次長笠川悦範君。 ◎総務部次長(笠川悦範君) お答えいたします。  昨日の高木議員の質問に対する回答と少し重複するところもあるかと思いますが,ご了承いただきたいと思います。  市が行う事業の必要性の再チェックということでございますけれども,市が行っている事務事業が本当に必要かどうか,または改善が必要かどうかについて判断をするために行政評価を導入しているところでございます。  その基準につきましては,目的,妥当性,有効性,効率性の三つでございます。  職員による内部評価では,まず,目的,妥当性につきまして,税金を使って達成する目的なのか。事業の目的は市の役割や守備範囲の中なのかということを判断いたします。これが議員がおっしゃる事業の必要性でございます。基本的に目的のない事業には税金は使えないということでございます。  次に,行政の課題を解決するために,事務事業の貢献度は大きいのかどうかというところを判断いたしております。実施した事業の成果が上がったのか,また,これ以上向上する余地はあるのかどうかということを判断いたしまして,最後にコストを削減する方法はないのかどうかということを判断いたします。  以上,三つの観点でございます。  このように評価を進めまして,最終的に事業を拡大するのか,改善するのか,継続するのか,あるいは廃止統合するのかというような結論づけをしております。  内部評価の後は,今度は外部評価に移りますけれども,外部評価は内部評価が十分だったのかどうかという観点,あるいは市民の視線で事業を実施する必要があるかどうかを判断していただいております。必要がないとなれば廃止という提言をしていただきますし,また,必要性があるとすれば,内容の充実なのか,改善なのか,また,そのまま継続するかという判断をしていただきまして,市長に提言をしていただいているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) どうもありがとうございます。  内部評価,外部評価により実施しているとのことですが,しっかりとまたよろしくお願いしたいと思います。  それで,私の2番目の,「いつ,どこで,だれが,なにを,誰に,について」,だれがどのように行っているのかを伺いたいと思います。 ○議長(又耒成人君) 総務部次長笠川悦範君。 ◎総務部次長(笠川悦範君) 内部評価,外部評価について,だれがどのように行っているかということでございますが,内部評価につきましては,その前にやはり評価の前提となるのは目的がはっきりしているということで,具体的にはだれを,あるいは何を対象にして,それが今ある状態をどういう状態にするのかという意図がはっきりしているということが考えられると思います。これが数値化されているのが一番理想的なわけでございます。  議員の質問でございますが,評価をどのように行っているかということですが,まず,評価単位,評価する事業を明確にしなければ評価もできませんので,それを年度末に行いまして,その後,担当と課長が一次評価を行います。担当と課長でございます。二次評価を部長が行います。その後,5人の外部評価委員が行うということでございます。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) どうもありがとうございます。  それでは最後の3番目の今後の取り組みについて,そのようなことで,もし気のつくこと,わかることがあれば,よろしくお願いします。 ○議長(又耒成人君) 総務部次長笠川悦範君。 ◎総務部次長(笠川悦範君) 先ほど議員もおっしゃられましたけれども,事業仕分けということがことしあったわけでございます。今回,国で取り入れたということで,かなりインパクトがあったかなという印象もありますけれども,国だけではなくて,ほかの市町村でも,地方自治体でも取り組いれているところはございます。  そういう事業仕分けを行っているわけでございますが,守谷市では,いち早く行政評価を取り入れたのは間違いではなかったなと思っておりまして,今後とも外部評価も含めて取り組んでいきたいと考えております。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) どうもありがとうございます。  そうすると,先ほど言った,いつ,どこで,だれが,何をということですが,担当課長または部長ということですが,その最後はどうなるわけですか,そうすると市長かだれかですか,最後は。 ○議長(又耒成人君) 総務部次長笠川悦範君。 ◎総務部次長(笠川悦範君) 昨日も高木議員のところで申し上げましたけれども,最終的には全庁政策会議というところで結論を出しまして,具体的には昨日申し上げました経営方針であるとか,そういう形で予算に反映しているという形でございます。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) ありがとうございます。  それでは,最後になりますが,地方分権による市町村の役割は拡大し,権限移譲などにより事務事業は増大しています。一方で,財源は経済情勢の悪化なども含めて一層厳しい状況にあります。  こうした中で,行政,地方分権による市町村の役割サービスの維持向上やまちづくりを進めていくためには,一つ一つの事業を根本から見直し,チェックしていくことが重要だと思います。厳しい財政状況のもと,より一層効果的,効率的な行政運営を行い,事務事業をゼロベースで見直し,行政資源の有効活用を図るとともに,物事すべて一たん決めたら,それで終わりでは困ります。次年度には内容を検証し,さらに翌年にはフィードバックさせて,より実効性を高めてもらいたいものです。  例えば庁議決定した内容の最終責任は市長が負うと思いますが,その内容は前年度の反省点に立ってチェックされたか,責任ある発言をだれがしたか,また一般市民の傍聴は認められていないのか,非公開なら,なぜなのか,つまり税金の使い道や市の方向性が議論される過程は不透明でいいのでしょうか。今回,民主党が行った事業仕分けが国民すべてに注目されたように,決定される過程が不透明なままでいいとは思われません。開かれた行政,市政の透明性を上げるように,事業に対する行政の説明責任の徹底と職員のさらなる意識改革の推進など,今後のさらなる努力を期待いたします。  最後になりますが,市長,一言あればよろしくお願いします。 ○議長(又耒成人君) 会田真一君。 ◎市長(会田真一君) 今,議員がおっしゃるようなことで,我々も市民に開かれた行政を進めてまいりたいなと思っておりますし,当然事務事業の見直し等も進めていかなければならないと思っております。 ○議長(又耒成人君) 酒井弘仁君。 ◆7番(酒井弘仁君) どうもありがとうございます。  確かに言うのは簡単ですが,実行するには本当に大変だと思いますが,市民のためなのでよろしくお願いいたします。  以上で私の一般質問を終わります。 ○議長(又耒成人君) これで酒井弘仁君の一般質問を終わります。  正午になりますので,ここで暫時休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。                 午後零時00分休憩          ──────────────────────                 午後零時55分開議 ○議長(又耒成人君) 休憩前に復し会議を再開いたします。  それでは,引き続き一般質問を続行いたします。  通告順位9番,尾崎靖男君,登壇を願います。  尾崎靖男君。               〔11番尾崎靖男君登壇〕
    ◆11番(尾崎靖男君) 11番の尾崎,本日午後一番になりました。  私の一般質問は2点でございます。編成過程における平成22年度予算について,それと,守谷市に埋蔵金や不適正経理はあるか,この2点でございます。  まず,1番目,編成過程における予算。  予算は,この守谷市にとっての1年の大計とも言うべき,大きな意味のある政策であります。この政策形成過程,つまり,なお案としてまだ確定されていないという意味で,政策形成過程にある予算について伺いたいと思います。  これもひとえに市民,あるいは市民の代表我々が来年3月には分厚い予算案がほぼ確定した形で出されて,はっきり言えば,事細かについては手も足も出ない状態,これではちょっと遅過ぎると,こういう意味で市民も決まる前にどんな動きなのか知りたいという意味で上げたものであります。このテーマについては,来年の予算議会にも同じような内容の質問をしたいと思っております。きょうの足りない部分は,来年3月も同じテーマを質問したいと思っております。  まず,予算においては,予算方針があります。いろいろときのうからの皆さんの質問の中にも,予算方針に触れる質問がありましたし,その過程におけるご回答もいただいてきております。それと,何はともあれ歳入の計画,財源ですね,歳入の計画,大枠はどうなっているのか,もちろん国のいろいろな予算,県の支出,そういったことが未確定な段階ではもちろん確定はできておりませんでしょうが,大枠について,その考えについてのご開陳をいただきたいと思っております。  それと,歳出の事業計画,これらについての大まかな従来との違い,この点を伺いたいと思っております。  まず,予算については,もちろんこの経済不況の時代に拡大路線はないだろうとは思います。財政再建のために必ずしも縮小傾向がいいとも思えません。この当たりを予算方針ではどのようにとらえておられるのか,従来との違いについて伺いたいと思います。この点について,まずは伺いたいと思います。 ○議長(又耒成人君) 総務部長寺田功一君。 ◎総務部長(寺田功一君) お答えします。  今,前日の高木議員並びに先ほどの酒井議員の質問に笠川次長から答弁をさせていただいておりますが,その答弁内容と重複する部分があるかと思いますが,それをお許しいただきまして答弁をさせていただきたいと思います。  まず,予算編成の流れでございますが,年度当初の4月,5月に前年度の実績を踏まえた事務事業評価の内部評価と施策基本事業評価を行います。6月から7月にかけて,来年度,次年度予算の事前調査を行い,どれくらいの財源が見込まれるか,また,行政需要に対してどれぐらいの財源が必要なのかを概算で把握をいたします。7月から8月に全庁政策会議を行い,その中で施策の方向,コストの方向性,施策の優先度を評価,新規事業の事前評価等を行い,経営方針を決定します。  この間,6月から外部評価を並行して進めていただいております。  経営方針を受けまして,予算編成方針の作成を開始し,11月の初旬に庁議において,予算編成方針の決定をしております。  平成22年度の予算編成につきましては,ご存じのように,政権交代に伴い,国の政策や予算が大きく転換しようとしている中,国の事業仕分けもございましたので,市としましても現在その情報収集に努めているところでございます。しかしながら,事業仕分けの結果がそのまま国の平成22年度予算に反映されるとは限らないようでもございますし,また,民主党が唱えたマニフェストについても,ここに来て財源不足等の理由から,必ずしもそのまま実行するのではなく,見直しの動きも出ているように見受けられるところでございます。  そのような状況を踏まえまして,平成22年度の歳入につきましては,国の暫定税率廃止等の財源がどのように変わってくるのかが不透明であり,また,歳出についても,先日来から申し上げておりますように,子ども手当を初めとするさまざまな政策がはっきりと決まっておりませんので,従来と今回の違いは,施策別一般財源配分枠につきましても暫定的に,過去はこの中でお願いしたいということでお願いしていたのですが,今年度につきましては,暫定という形で行っております。  今後,国の動向を見据えながら,国の方針が決定次第,予算案の修正作業を行うことになりますが,予算編成作業のタイムリミット,印刷等の関係もございますので,1月末までには完全に仕上げなければいけないなと思っているわけでございますが,それまでに国の動向がはっきりしない場合につきましては,来年度に入ってから補正予算で予算の組み直しをお願いする場合も,するような事態も生じてしまうのではないかということで,現在は大変危惧しているような状況でございます。  そのようなことで,今,財源的なものというのは非常に不確定な状況にあるという状況でございます。 ○議長(又耒成人君) 尾崎靖男君。 ◆11番(尾崎靖男君) 政権交代における国の考え方の推移を見定めてという意味で不確定であると,さらにふえるのか,減るのもまだわからないと,一応暫定として進め,その後に,場合によっては早目の補正といったこともあろうかと,こういうご返事でした。したがいまして,現在,従来との違いについても明確にご回答はいただけなかったかなと感じました。  いろいろと国の事業仕分け,この事業仕分けも私が去年の3月,6月ぐらいから申し上げてきた経緯がありますが,これほどマスコミに取り上げられ,これほど国民に注目を集めた,まさに革命と言ってもいいような国の仕掛けの変わりようだと,私は解釈しております。いろいろな意見もあります,批判もあります,抗議もあります,しかし,国民が選んだ政権に間接民主主義として任せていくという場面もあるのではないかと考えています。  しかし,分権,分権と言われておりますが,地方においては,これは直接民主制の部分が非常にあります。こういった中で国とはまた違った見方,角度があるのではないかと思っております。この事業仕分けに絡めて,しからば今までの執行部のご回答の中で,内部評価,外部評価とございます。外部評価も,守谷市もいち早く取り入れて進めておられることには敬意を表したいと思っております。また,この事業評価ににたものとしては,補助金の審議会の動き,これは何度も申し上げておりますが,守谷市の補助金審議会の動きは県下一だろうと思って評価するものであります。これもまさに補助金の仕分けをやったわけであります。  それと,いまや県議会においても,出資団体についての厳しい評価が新聞記事に出ておりました。これは県議会の特別委員会が,県の出資団体等調査特別委員会でございますが,県の経営改善専門委員会の坂本さんという公認会計士を参考人として呼んで指摘を受けた,こういった出資団体についても県議会が取り上げて仕分けを,まさに仕分けであると思います。進めております。  しからば,守谷市ではこの外部評価,内部評価に続く外部評価がございます。本年21年度の外部評価では29事業についてチェックをいたし,評価の意見が出ております。改善が15,廃止が2でありました。改善というのは,要するに見直せということだろうと思うのですね。廃止はまさに廃止,この廃止についてはエコショップの問題,障害者スポーツ大会の問題,この点については廃止と外部評価では出ておりました。こういった外部評価の意見の反映はどのような動きなのか。もう一つ議会の予算要望もございますが,これは既に前の議員がいろいろやっておりますから,外部評価意見の反映,今申し上げた改善と廃止については,どのような動きなのか,その中における予算編成においては,廃止とか見直しとか,それと新規事業も終わりでしょう,査定中のものは終わりでしょう,そういった理由も伺いたい。  また,特にあれば市長提案によるものは今どんなものがあるのか,この2点について伺いたいと思います。 ○議長(又耒成人君) 総務部長寺田功一君。 ◎総務部長(寺田功一君) お答え申し上げます。  今ございましたように,外部評価委員から今年度は29の事務事業を対象に行っていただいたところでございますが,継続が10事業,改善が17事業,廃止が2事業というような提言をいただいてございます。  これについては,現在,庁内で市の方針,それを受けて市の方としては,市としてはどういう方針で臨むかということで,この方針を現在検討中でございます。近日中にこの内容については公表したいと。外部評価委員の提言をいただいた評価委員にも,その内容を,このように市としてはとらえ,このような方向で進めていきますということをご報告申し上げますとともに,市民の皆さんにもホームページ等で公表していきたいと考えているところでございます。  この外部評価等にかかわらず,来年度の新規事業として考えている主なものを申し上げますと,納税者利便性の向上を図るための市税等のクレジット納付,それから,共働きの保護者が安心して仕事ができるよう病気回復期の児童を預けるための病後児保育事業,それから,松並・原組合土地区画整理事業等が新規事業として予定しているところでございます。  来年度廃止するものとしましては,守谷駅周辺一体型土地区画整理事業の完了に伴い,守谷駅周辺一体型土地区画整理事業特別会計,これは必要なくなりますので,廃止になります。  それから,見直しを行っている事業も数多くあるわけですが,主なものとして電気料の支払いが主であります公園照明等管理経費,それから,街路灯の維持管理経費,こういうものを統合しまして,施設の維持管理の合理化を図っていきたいということも考えているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 尾崎靖男君。 ◆11番(尾崎靖男君) 特に市長提案によるものはございませんでしたでしょうか。 ○議長(又耒成人君) 総務部長寺田功一君。 ◎総務部長(寺田功一君) 市長のマニフェスト等については,午前中のご質問にもお答えしましたように,5項目のうち,3人っこの保育関係を除いては今年度の中でと,今回も議案の中でご提案させていただいていますように,そういうものをあれしますと大体できてきますので,そういうものを盛り込んだような,次年度についても予算の中に盛り込んで行っております。 ○議長(又耒成人君) 尾崎靖男君。 ◆11番(尾崎靖男君) ありがとうございました。  これらがなおなお庁議その他でどのようになっていくのか,この続編については3月議会に確定版としてご報告があろうかと思いますし,それについての質問がまたあろうかと思います。  ただ一言申し上げるのは,外部評価意見の中で,前年もそうだったのですが,非常に職員の主体的に取り組む姿勢が非常に弱い印象だという意見がございましたですね。昨年も同じことを聞いたわけですが,研修でこれをカバーしていくというご返事だったのですが,この点,どのようにその後,研修の効果があらわれているのか,研修のやり方がいいのか,悪いのか見直す必要はないのか,もう一つまた別な研修以外の方法はないのか,やはり職員がしっかりしていかないとどうにもならないという感じがいたします。  あと外部評価意見としては,いろいろな事業については優先順位をしっかりつけなさいと,こういうことを意見として上げておられました。それと,コスト意識,この問題をしっかりとしていただきたいという意見がございました。いろいろな事業についての目的やら,意義づけ,こういった理解が不足しているのではないかと,このあたりを十分に施策として予算にまた一部反映していただきたいと思います。  それでは,2番目の問題に入りますが,守谷市に埋蔵金や不正経理はあるかということなのですね。  埋蔵金というと,地下に埋まっているような感じがありますが,そんなものではなくて,いろいろな積立金や余剰金の扱いの中で隠し財産と言ったら変ですが,そんなことを言われるようです。それと不正経理については,これは全国的に会計検査院が県単位あるいは政令指定都市をチェックしたところ,あらゆるところから不正経理が出てきたと。出るわ出るわざくざく出てくるということで,この2点を一本にしたものですから,まず,埋蔵金についての方から進めたいと思います。  この埋蔵金というのは,いろいろな特別会計だとか公益法人の積立金,準備金,基金,こういったものの扱いが,必ずしも調べてみると正常ではないということで,これは自民党さんが言ったことですね,埋蔵金があるだの,ないだの,もともとこの語源は自民党さんでした。ところが事業仕分けでやってみますと,埋蔵金たるものがいろいろな形であったと。これは国庫に返してもらうという格好になりました。  ここで問題になるのは,特別会計,公益法人の市町村においても,その資産規模が適切なのかどうかと,資産の規模が適切かということは,資産の規模はどのぐらいに置くべきかという査定があったかどうか,あれば見直すことができます。なければどんどんふえていってもだももチェックしないということですね。この資産規模について,どのように守谷市ではお考えになっているのか伺います。 ○議長(又耒成人君) 総務部長寺田功一君。 ◎総務部長(寺田功一君) 今,出資している団体等のことかと思いますが,守谷市の場合は土地開発公社のみでございますので,現在,資産規模ということになりますと,実施する事業等をどのように考えるかということで,議会の議決で市の債務負担行為というものを定めていただいて,その中でやりなさいということになっておりますが,土地開発公社の活動実態としては,現在のところ土地の先買い等の必要性,現在のところございませんので,今実施していないということで,特に埋蔵金とか,そういう部分では,前に土地の売払い等で利益が生じた部分については一般会計の方に繰り入れをしていただいているということで,現在はそのようなお金は残っていないという状況でございます。 ○議長(又耒成人君) 尾崎靖男君。 ◆11番(尾崎靖男君) 守谷市の場合は,残念ながらというか,埋蔵金はないということでした。ただ,いろいろな減価償却などの考え方で,その引当金を財政調整資産という形で考えている考えがあるようでございます。一般的です。財政調整資産,これが貯金やら余剰金という形であるものはないかと,これらを一般会計の財政調整基金の中へ一本化するということが必要ではないかと考えておりますが,このあたり,どのようにお考えでしょうか。財政調整基金,いざというときにここから出動すると,それらを一本化していくという考え方についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(又耒成人君) 総務部長寺田功一君。 ◎総務部長(寺田功一君) お答え申し上げます。  一般会計のほかに特別会計等を設けて運用させていただいておりますが,それぞれ特別会計には目的がございまして,一般会計でやるべきものではないという部分については,それぞれの目的に応じて設置をしてございますので,それらから出てきた剰余金を一般会計の財政調整基金に積み立ててはということかと思うのですが,地方自治法の中に各会計年度において決算剰余金が生じたときには,翌年度の歳入に編入しなければならないということに定められておりますので,各特別会計,一般会計もそうですが,そういう中に入れると。ただし,条例の定めるところにより剰余金の全部または一部を基金に積み立てることができるということもうたわれておりまして,守谷市におきましては一般会計の剰余金の2分の1以上については財政調整基金に積み立てを,予算を通さないで直接積み立てを行っていると。そのほかの特別会計等につきましては,先ほど申し上げましたように,法の定めによって翌年度の歳入に編入していくとなっていますので,一般会計の財政調整基金の方に別の特別会計の剰余金を積み立てるということはできないようになっております。 ○議長(又耒成人君) 尾崎靖男君。 ◆11番(尾崎靖男君) この件について申し上げたのは,公営企業会計としての水道の部分ですね,これは短期とはいえ一般会計の方に借り入れ市債発行ということではなくて,一種の短期融通みたいなことがあったことについて,これはおかしいんじゃないかということから申し上げたものです。いろいろ基金に2分の1積み立てるという考え方を実施されておられるということですから,特別な埋蔵金的なものはないということでございますね。  それと,基金もそうなのですが,各種基金の問題にしているのは,目標額ですね,これが設定されているのかどうか。いろいろと,各種基金の積み立てはその都度予算で定めると書いてあるのですが,恒常的な基金の目標額というものはどのようにお考えなのでしょうか,伺います。 ○議長(又耒成人君) 総務部長寺田功一君。 ◎総務部長(寺田功一君) 各種基金には,現在12ほど守谷市の場合には基金を設けておりますが,それぞれ目的がございます。その目的を達成する以外には取り崩しとかはできないような条例になってございます。  目標額でございますが,その中で目標額を設けている基金条例の中に幾ら,幾ら目標とするという形でうたっているものはございません。ただ,財政調整基金につきましては,守谷市の財政計画におきまして,平成20年度末の財政調整基金残高10億円を確保するということで,別な角度ですが,計画上そのように目標を定めておりますが,そのほかの基金についてはそれぞれの目標を達成するために,年度,年度の予算に計上し,それを認めていただいた範囲内で積み立てをし,それでその目的に合致した内容で取り崩しをさせて,その目的達成のため使わせていただくという形をとっているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 尾崎靖男君。 ◆11番(尾崎靖男君) 財政調整基金10億円は持ちたいというのは,市長のお考えも新聞で見たこともありますし,ただ10億円というのは,今でも二,三十億円はあるわけですが,いざというときにここからいろいろ便利に使える財布,これを必ずしも10億円なんて,そんなこと言っていないで,30億円とか50億円ぐらい持っていたっておかしくないのだろうと私は思っておるのですが,遠慮しないで,今の時代こそためられる部分はためて,不時に備えるということはかなり必要ではないかと思っております。  次に入りますが,不正経理があるかどうかということでございます。不正というより不適正経理というのが正しい言い方なのでしょう。この不適正というのは,新聞でも皆さんご存じだと思うのですが,千葉県の物品購入5年間に65億円中,30億円も不正経理があったと,損害が7億円だったと,こういったことが報じられてのことです。  茨城県にも実は4億円もあったという話もありますが,細かく言えば,07年度の県の監査によって3,140億円の不適正経理があったという新聞報道を見て伺っているものですが,この中に,この不正経理の手法として,預けとか一括払いとか,差替えと言っております。この点について,どんなものか,ちょっと簡単にご説明いただければと思いますが。 ○議長(又耒成人君) 総務部長寺田功一君。 ◎総務部長(寺田功一君) 私どもの方,新聞報道等では預けとか一括払いとか,差替えの報道内容は見ているところでございますが,守谷市の場合は,財源が厳しいという中での予算編成を行っておりますので,物品費等についても必要最小限の経費に抑えて予算編成を行っているという中で,例えば預けというのは,相手方に預けているものだろうと私は予算の中,我々の予算というのはその年度,4月1日から3月31日までに消化しなければならないという決まりになっていますので,出納整理期間を含めましても5月31日までに支出をしなければいけないと。その年度内に処理できないものに対して,支払いを行ったようにして相手方に預けておいて,後で後日物品等を納入してもらったり,一括払いについてもそういうことをやっているのかなと想定しているところでございますが,守谷市の場合,こういう事業というのは今までやってもいないし,そういうのはあれなのですが,と申しますのは,今申し上げましたように,予算編成の中でも必要最小限の経費ということで,かなりきつく抑えさせていただいていると。その抑えた中でも節減をするようにということで,むだを省くような努力をしています。  その節減できた経費につきましても,翌年度の貴重な財源として繰り越しをするということで,それを徹底しています。  それと同時に,予算の執行率をもって次年度の予算編成の参考にすると,前年度80%でしたから,それでいいでしょうということは決して行わないと。執行率を参考にした予算編成は行わないということで徹底しておりますので,守谷市職員には予算を使い切るという概念はなくなっております。また,予算を消化しなければならない,今言いましたように執行率等ごとに来年度の予算が決まるというわけでございませんので,予算を消化しなければならないという理由もございませんので,預けるということをあえて行う必要性がないということで,実際そのようなことが行われたという事実は,過去も現在もないと思っております。 ○議長(又耒成人君) 尾崎靖男君。 ◆11番(尾崎靖男君) 財政厳しい折から,節約にこれ努め,また,余ってもいいよという執行率の考え方から脱却し次年度へと,まことに結構なお話だと思うのですね。だけど,余っているから預けたり,ポケットに入れたりするということでなくて,苦しくてもやるものはやるんですね。苦しくてもやるものはやる,ゼロだったらやれませんけれども,そういうことで一つの不正経理のパターンを今ちょっと質問したのですが,そういうことはないという前提で現状お話いただいたわけですが,かわりに私がこの手口の内容をご説明したいと思います。  預けというのは,物品を架空発注して,代金を業者に保管させるというのが預けという不正経理の手口なのですね。これ代金を業者に保管させて,どこかに飲みに行ったつけ回しをそこから払わせるというのは,これ犯罪になります。ただ,業者に保管させて,後で有効に使おうという部分においては,不正経理だけなんです。それに協力するのは,業者の協力がないとできません。茨城県では,そういう協力した業者については,指名停止を2年間やるということも決めたようですね。  それと,一括払いというのは,代金を払わないで納入させると。電話一本でちょっと持ってきてよと,後で別の名目でまとめて払うと,これを一括払いという手口なのですね。  それから,差替えというのが,発注した物品と異なる品物を納入させる,こういうものです。  茨城県で07年度,監査委員が摘発した中身は,預けが518万円,一括払いが1,350万円,差替えが1,274万円と,3,142万円の不正経理があったと,当然この関係者の業者はもちろんですが,職員も処分されるということであります。  なお,ご丁寧に,この三つのほかに,年度越えとか先払いとか前年度納品だとか,納品なしなどという手口まであるそうです。もちろん守谷市ではまじめな職員ですから,こういったことは知らない方が多いのではないかと思います。しかし,こういったことは起きてからあわててはしようがない。やはり内部チェックで,まさか自己申告はしないでしょうが,内部チェックもぜひお願いしたいと思います。  また,これらについては県と同じように市の監査委員も,こういった内容についての厳重な監査をお願いしたいと考えております。  不正経理はないということで,めでたしめでたしというわけであります。埋蔵金は残念ながらなかったわけでありまして,またどこかに眠っているのかどうか知りませんが,とりあえずないということであります。  それと,この関係では,前回私は守谷市で使うコピー用紙,A4サイズについて,水戸の業者から買っている値段が,小美玉市の買っている値段より高いじゃないかという指摘をしましたが,これについてはそれぞれの場所に納品してくれる,そのために経費がかかるということで高く買っているというようなご回答をいただきました。この件について,私も入札のいきさつは知っておりましたが,その後,これらの発注はどのようにやっているのか,納品はどのようにやられ,検査はどうなって,管理はどうなのかと,この点を通告しておりましたが,ちょっと私勝手にと言いますか,なかなか一般質問に合わないのではないかと思いまして,事前にチェックしてみました。いろいろ聞いてみました。  A4コピー用紙については,もともとはいろいろな需用費が決まる中の一つとして担当課における支出負担行為決議書,同支出命令書というものがありまして,これをたくさん稟議といいますか,判こが五つ,六つ並んで,これにて担当課における発注書,それから,納品書,請求書,それと納品されたものの受け払い,これらについて私も見せていただいたわけですが,分割で月に一遍ずつ100カートンずつ発注しているとか,こういったことをチェックいたしまして一応理解をいたしましたので,私はここであえてこれは取り下げたいと思います。  以上,私の通告について全部終わったわけでありますが,特に1番目に申し上げた守谷市における外部評価のすばらしさ,内容の充実をさらに図っていただきたいということ,それと県下一の補助金審議会をさらに継続して,近々笠間市もやられるそうです。この新聞記事に守谷市の紹介も出ておりました。こういった予算においては,外部評価意見のチェックをぜひとも今後とも充実されんことを祈りまして,私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(又耒成人君) これで尾崎靖男君の一般質問を終わります。  次に,通告順位10番,松丸修久君,登壇を願います。  松丸修久君。               〔14番松丸修久君登壇〕 ◆14番(松丸修久君) 通告順位10番の松丸でございます。  先ほどまで睡魔がとりついておりまして,ちょっと前に睡魔をはねのけて登壇をいたしましたけれども,まだ幾分ちょっと頭の上の方に残っているかなという中で一般質問をさせていただきたいと思います。  私は今回,守谷市の財政書類についてということで,これは平成18年度に国が策定をいたしました地方公共団体における行政改革のためのさらなる推進のための指針というものにおいて,総務省方式改訂モデルと基準モデルのいずれかの方式をとって,21年度の秋をめどに書類を作成,公表しなさいということに基づいて,今回出てきたわけでございますけれども,財政というのは,先ほど尾崎議員,またその前の質問者の方でありましたけれども,事業仕分けというのが一世を風靡いたしました。守谷市では事務事業評価ということで,かなり前からやってきておって,いっそのこと事務事業評価,外部評価というのを名前をかえて「仕分け」という名前を使って新しい形にすれば,やっていることは同じじゃないかと思っているところでございますけれども,それは先ほど尾崎議員の方から質問があったとおり,まさしく今後もそれを推進していくということでございますので,非常にそういう意味では,財政事業の,それから,評価方法等については,かなり国よりも進んでいるのではないかろうかと思っております。  今回,当守谷市では財務書類について,基準モデルを採用して今回の守谷市財務書類4表を作成してきたわけでございますけれども,非常にここいろいろな指標を国が要求をしております。というのは,地方公共団体の財務状況,財政状況というのを国がわかりかねていると。今までは決算カード1枚あればどうにか,国も総務省の方ですべての自治体を評価して,また,それをベースに交付税の数値なども決定をしてきたのだろうなと思いますけれども,ここにきまして,いろいろな形で財政が将来ともに破綻をきたさないのか,もしくは将来の国民負担がどのぐらいになるのかということも含めて,いろいろな形での指標を求めてきているというのが実情だろうと思います。  そういう中で今回の財務書類についてでございますけれども,二つのモデルのうち,要するに改訂モデルと基準モデルがあるのですが,その基準モデルをどうして選択したのか,また,それは当然その会計の中では連結して,会社の方では連結決算というのがありますけれども,今回そのような自治体も連結決算をして数値を出しなさいよというのが,今回の指導だろうと思いますので,その変を包括的にどうして選んだのか。またこの連結をした会計の範囲という部分をお答えいただきたいと思います。 ○議長(又耒成人君) 総務部長寺田功一君。 ◎総務部長(寺田功一君) お答え申し上げます。  初めに,基準財政モデルの特徴についてご説明をしたいと思います。  まず,第1点に,基準財政モデルは,民間企業の考えをもとに地方公共団体の特殊性を加味した財務書類で,貸借対照表を固定資産台帳等に基づき作成し,現金取り引きだけでなく発生主義における情報も考慮しているというのが第1点として上げられます。  また,第2点としては,ストック情報の測定基準として,公正価値を採用することにより,現役世代と将来世代との時間軸上の資源配分を示す財政状況及びその変動を合理的に記録,表示ができることが,この基準モデルの特徴でございます。  具体的に財務省方式改訂モデルと基準モデルの方式の特徴を比較してみますと,まず第1点として算定方法でございますが,基準モデルにつきましては,有償,無償を問わず所有しているすべての固定資産のリストアップを行い,公正価値による評価を計上すると。それが総務省方式改訂モデルですと,売却可能な資産のみ時価評価を行い,売却可能資産以外については,過去の建築事業費の積み立てにより計上し,その後は段階的に固定資産情報を整備していくという点がございます。  2点目として,固定資産の範囲でございますが,基準モデルにつきましては,すべての固定資産を計上してございます。  総務省方式改訂モデルについては,当初としましては建設事業費の範囲で計上し,その後は段階的に拡張していくという方式でございます。  3番目の台帳の整備でございますが,基準モデルの場合は貸借対照表作成時に整備を行いまして,その後,毎年継続的に更新をしていくという方式でございます。  総務省方式改訂モデルにつきましては,当初は売却可能資産,土地を優先して整備して,これも段階的に整備をしていくという特徴がございます。その上で基準財政方式を選択した理由でございますが,固定資産の把握方法で精度が,今申し上げましたように,基準モデルの方が高いということで,それを利用していこうということになりました。  続いて,連結をした会計の範囲でございますが,これまでは普通会計ベースで財務書類の作成を行ってきましたが,今回は普通会計に国民健康保険会計,介護保険特別会計などの特別会計や上水道事業や下水道事業といった企業会計を含めたものを単体という名称で計上しました。また,これに加えて第三セクターのような外郭団体や一部事務組合などを含めたものについては,連結という名称で計上しております。  また,市が関連するような,すべての団体を対象にした財務指標をつくるようになっております。第三セクターの場合については,国の基準によりまして出資比率が50%以下の法人ということになっていまして,守谷市の場合はこのようなことはないので,今回連結した法人等はございません。 ○議長(又耒成人君) 松丸修久君。
    ◆14番(松丸修久君) ありがとうございます。  非常に基準モデルというのは,どちらかというと民間企業に近い部分なのかなと。ただ,今伺ってというか,改訂モデルと基準モデルの違い,要するに固定資産をどう扱うかということが基本だろうと思いますけれども,非常に行政というのは,我々が認識している固定資産という認識が非常に難しい。  一方で改訂モデルの方は売却可能な固定資産税ということになると,売却可能な固定資産は,公園も売れるかもしれないし,上下水道も売れるかもしれないしとなると,非常に難しい面があるだろうなということで,そういうことも多分考慮されて基準モデルを選択されたんだと思いますけれども,これによって我々一般市民は,どちらかというと今までの普通会計という,ある意味では一般会計でなくて普通会計という言葉それ自体が,私も当初どこまでが入って,どこまでが入らないのかなということで,かなり苦労して普通会計というのを理解してきた経緯はあるのですけれども,その普通会計,それから,特別会計を含めた中で単体として,守谷市の行政範囲の中での決算をしていく。そのほかの部分,一部事務組合とか,そういう部分に関しては連結という形の中でこれもまたそういう書類をつくっていくということで,非常に見やすくなったのかなとは思っているのですが,BS,PL,それから,NWM,CFという四つの書類をつくって,これを表に出していくということなので,市民サイド,ある意味では会計に明るい税理士や公認会計士等々が見れば,大体一発でこの実態がどんな状況かというのを把握できることになったということは,非常に喜ばしいことだと思っております。  この表をつくるまでの経過,それから,この表ができたということでございますけれども,つくっただけでは何にもなりませんので,今後,財務書類をどのように活用していくのか,またこれをどんなところで,単体連結を含めた4表をつくった中でわかってきたことという部分をお知らせいただきたいと思います。 ○議長(又耒成人君) 総務部長寺田功一君。 ◎総務部長(寺田功一君) お答え申し上げます。  ただいまの質問にお答えする前に,先ほど私,単体と連結の説明をするとき,少しわかりにくような表現をしてしまいましたので,もう少し簡単に表現させていただきますと,単体といいますのは,今までは普通会計ベースだけでしたが,普通会計に特別会計を含めたものが単体という呼び方をしてございます。その単体を含めまして,そのほかに土地開発公社とか常総広域の組合みたいな,一部組合等の会計を含めましたもの連結という形で呼んでいるところでございます。今,松丸議員から紹介がありましたが,私の表現の仕方が非常にわかりにくかったということで訂正をさせていただきたいと思います。  それで,戻りまして,この4表を作成してどのようなことがわかったのか,また,今後この書類をどのように活用していくべきかということについて申し上げたいと思います。  今回作成した財務書類の4点ほど,この資料の最後のところにも,財務書類からわかることということで掲げさせていただいているところでございますが,この前提としまして,ことし初めて20年度の決算をもとに作成したということで,守谷市でも初めてですが,県内のほとんどの団体がまだ公表をしてございません。そうしまして,まだ守谷市でも初めてということでございますので,団体との比較,それから,経年度の比較というものがまだできないという,そういうことの現状の上に立って説明をさせていただきたいと思います。  まず,1点目が,市民1人当たりの資産と負債,純経常行政コストの金額でございますが,連結ベースで金額を申しますと,資産が292万円,負債が55万円,純経常行政コストが30万円となっており,資産に比べ負債の額が2割弱と少なく,負債に依存した資産形成でないということがわかります。  2点目でございますが,社会資本形成の世代間比率でございますが,これは社会資本の整備の結果を示す事業用資産とインフラ資産を,地方債などの負債によってどれくらいの財源調整を行ったかということの割合を示すものでございますが,普通会計で23.1%,単体で20.3%,連結で20.8%となっておりまして,いずれも20%程度ということで,将来世代が負担する割合が低くて,将来世代のつけを回していないということが言えると思います。  また,守谷市の場合,普通会計に比べまして単体が増加していないというのは,単体と申しますのは先ほど申し上げました特別会計ですね,増加していないというのは,将来の使用料収入で資金回収することを前提に,借入金を活用することが多い下水道事業において,守谷市の場合,民間事業者の区画整理事業や開発行為等による宅地開発に伴い帰属した資産が多かったということが要因になってございます。  3点目でございますが,資産比率でございます。これは総資産のうち返済義務のない純資産がどれぐらいの割合になっているかを示すものでございます。普通会計で78.7%,単体で81.4%,連結で81.1%となって,約80%,率が高い状況でございますので,健全な財政状況にあると思います。  4点目でございますが,負債比率で純資産に対する負債の割合を示すものでございますが,普通会計で21.3%,単体で18.6%,連結で18.9%となっておりまして,20%程度と比率が低くなっておりますので,健全な財政状況にあるのではないかと思っているところでございます。  次に,今後の活用方法でございますが,1点目としまして,現金主義による会計処理の補完ということで,減価償却費や退職手当引当金等の見えにくい,今まで見えにくかったことの情報や評価資産や回収不納見込み資産等の正確な資産管理情報の把握がてきるであろうと。  それから,2点目として,公社や一部事務組合との連結会計整備によりまして,守谷市の財務状況ですね,今までは単体のみで判断しておりますが,そういうものも含めた財務状況を把握できるであろうと。  3点目としましては,社会資本形成の世代間のバランス,現在いっぱいあるものが借金で整備したものなのか,そうでないのかということがこの中で見られますので,世代間の公平性とかバランスというのは把握できるのでないかと思います。  それから,4点目としては,市民に対する情報提供の資料として,この資料を活用するといったことで利用できるのではないかと思っております。  一番最初に申し上げましたように,まだことし初めてつくったものでございますので,5年前と現在と比べてどうなんだとか,今後どうなんだという経年度の比較とか,それから,申し上げましたように,他自治体と比べてどうなんだろうというのが一番わかりやすいのではないかと思うのですが,そういうものが整備されてくれば,これも活用方法もさらに高まっていくのではないかということで,今申し上げた4点ほど考えるところでございますが,この活用方法については,今後もさらに検討をして,有効に活用していきたいと考えているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 松丸修久君。 ◆14番(松丸修久君) ありがとうございます。  ちょっと部長の答弁で,これ厳密に言うと普通会計と特別会計を合わせたものが単体であるというのは間違いではないのですが,普通会計の中に,今回の守谷市のように,駅前特会の一部は普通会計に入るというようなこともあろうかと思いますので,細かく言うと何かけちをつけるようで嫌なのですが,そんなことであろうと理解をさせていただいています。  そういう中で,守谷市の場合は健全化計画も順調に推移をしているし,5年先まで財政見通しを立てて財政運用をしているということでございますけれども,私はこの4表,基準モデルの財務書類は,多分逆に5年先の計画まで立ててあれば,その数字的な部分というのも何%云々ということが出せるんだと思うのですね。ですから,せひ将来にわたった5年先の予想される財政状況の中でも,こういう基準モデル方式による財務書類の数値という部分を盛り込んでいただきたいなと,そうするとなお一層将来に対する財政見通しというのはできてくるのだろうと思いますので,それをお願いをしておきたいと思います。  これで私の1番目の質問は終わりまして,次に2番目の質問,雨水対策ということで,ゲリラ豪雨対策とでもいいますか,要するに地球の温暖化に伴いまして,ここ数年,守谷市でも道路の冠水,それから,床下浸水等が報告され,またそういう被害が出ておりますけれども,地球の環境変化によって,これがどこに原因がある,CO2 の削減をすれば解決するかどうかというのは,私も科学者ではないのでよくわからないのですけれども,現実そういう短時間のうちに集中的に雨が降る。そうすると当然今までの設計,または100年に1回の大雨に対応するための設計基準だったものが,今やある意味では5年に1回になってしまうのか,3年に1回になってしまうのか,そういう形で道路の冠水等が年々ふえてくるという可能性も出てくると思うのですね。そういう中で,当然そういう対策,ゲリラ豪雨対策ということですと,行政が幾ら対応していっても,それに対応仕切れないということがあるのだろうと思うのです。例えば1時間に200ミリまでは対応できるけれども,300ミリ降ったら絶対対応できない。400ミリ降ったらなお対応できないということがあろうかと思います。  そういう中で,守谷市は開発をされて,住宅が建ってくる,そうすると当然屋根の面積がふえてくる。屋根の面積がふえてくれば,その屋根に降った雨水は当然はききれなければ前面の道路に出てくる。そうすると,その道路が今度は水浸しになって冠水してしまう。特にここ近年,守谷市でも地下道等が駅の下を通っていたり,それから,TXをひがし野地区の中でも地下道を通っていて,ああいうところに集中的にぼんと水が入ってしまうと,そこに車が知らず知らずに突っ込んでしまうということもありますし,そういうことを防ぐ一つの方策として一番いいのは,自分の家の中に降った雨水は何とかそのまま土に返したいということだろうと思うのですね。  そういう対策をするための一つの施策として,雨水桝とか貯水槽の設置ということを,市民の皆さんに協力をしていただく。また,積極的にそういうのをつけてもらうような施策ということが必要だろうと思いました。  私の記憶違いだったのかもわからないのですが,一時雨水対策という意味ではなくて,環境対策という意味合いで雨水を土に返そうという,ヒートアイランドや何かを防ぐという意味もあるでしょうし,地下水の渇水を防ぐという意味もあったかと思うのですが,環境的な意味では,一時,雨水を地下に返すための補助金や何かをつけていたという記憶があるのですが,今度は逆に,雨水対策,ゲリラ豪雨対策としての新たな政策の目的がきちっと出てくるかと思うのですが,その辺に関してご答弁をいただきたいと思います。 ○議長(又耒成人君) 生活経済部長下村文男君。 ◎生活経済部長(下村文男君) お答えさせていただきます。  議員ご指摘のとおり,以前,雨水の貯水槽設置に関しまして,補助金ということで,守谷貯水利用促進に関する補助金交付要綱というのがございまして,設置者に対します経費の一部を補助してございました。これは平成15年から平成19年度までの5年間でございます。その間,28件の方が設置をしてございます。これは購入価格の2分の1以内,また限度額は3万円と定めてございます。また,容積につきましても,100リットル以上のものを設置してくださいということで補助してございました。  議員おっしゃるとおり,ゲリラ豪雨に対します手段としては,それぞれの家庭の方がすべてにつけられるかと言いますと,そうでもない条件がかなりあると思います。そして,つけていただければ,若干なりともゲリラ豪雨に対する対策の一つの対策になるかと思いますけれども,やはり雨が降ったら,そこの貯水槽にたまります。即利用して,常に空っぽであればそうなのですが,これまでも貯水槽を設置した方の容量を見てみますと,150リットルか200リットル程度のものが多うございます。  それから,敷地の問題で,なかなか設置に至らなかった,進まなかったということがありまして,事業の見直しということで,行政評価の中でこれらも廃止すべきではないかと,ただ,ただ廃止するのではなくて,雨水貯水槽のメリットや,先ほどご指摘いただきましたように,環境保全に関する対策ということで,そういった情報を提供いたしまして,普及拡大は今後も図っていかなければならないとは考えてございます。 ○議長(又耒成人君) 松丸修久君。 ◆14番(松丸修久君) もちろん環境的な部分で,前は下村部長の管轄の中での補助金だったと認識をしているのですけれども,雨水対策,ゲリラ豪雨対策ということにおいて,何とか雨水を宅地内に1分でも1秒で長く保水するとか,その中で浸透させていくということのご努力,またその方向性というのは,だとすればどういうふうに考えておられるのでしょうか。 ○議長(又耒成人君) 都市整備部次長高橋 要君。 ◎都市整備部次長(高橋要君) お答えいたします。  宅地に降った雨ということで私の方からご説明いたしますけれども,屋根などに降った雨を地中に速やかに浸透させるということは大切だと思っております。雨水を浸透させるには,浸透桝という桝がありまして,その回りに石を敷きまして,速やかに土に戻すという透水桝の形状のものと,管に穴があいておりまして,やはり同じように採石で巻き立てをするような形での管ですね,それから,透水性の舗装と,舗装も例えば駐車場の舗装なども,水がしみやすいような舗装をするようなことがございます。  屋根に降った雨をすべて地中に返せればいいのですけれども,屋根の一部分の雨は少しでも地中に返すということは非常に大切だと思っております。直径25センチの雨水の浸透桝ですね,これ1個つけますと,1時間におふろ1杯分,約200リットルですけれども,これが浸透する能力があると言われております。  市では,開発行為及び建築の指導の中で,雨水放流先の排水能力不足や水資源のリサイクルの観点から,宅地内の雨水貯水浸透桝の設置をお願いしております。  小規模な開発,1,000平米以下ですけれども,の一般の住宅では,桝,先ほど言った採石を入れたようなものですけれども,4カ所設置の協力を願っております。また,1,000平米を超えるような開発ですけれども,それについては緑地を,緑の部分ですね,浸透しやすい部分を,敷地の3%を確保してもらうように指導しております。ほんの少しだけでも地中に返すという方向で指導しているのが現状でございます。 ○議長(又耒成人君) 松丸修久君。 ◆14番(松丸修久君) ありがとうございます。  これは守谷市の市民全体が協力をしないと,強いては利根川,小貝川,鬼怒川と3本の川に囲まれている守谷市でございますから,上流部で降った雨水が一気に来るということも何度も体験をしておりますし,やはり我々守谷市を思って,これからまたもっと下流の方のことを考えれば,川を守る,また河川の流れを正常にしていくという中からしても,一つの大きな責任もあるだろうと思いますので,この雨水対策,豪雨対策という部分は,何らかの形で市民にもう少し協力をしていただくような方策を見つけていただきたいとお願いを申し上げまして,私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○議長(又耒成人君) これで松丸修久君の一般質問を終わります。  ここで10分間,暫時休憩をいたします。                 午後2時11分休憩          ──────────────────────                 午後2時18分開議 ○議長(又耒成人君) 休憩前に復し会議を再開いたします。  それでは,引き続き一般質問を続行いたします。  通告順位11番,浅川利夫君,登壇を願います。  浅川利夫君。                〔5番浅川利夫君登壇〕 ◆5番(浅川利夫君) 通告順位11番浅川利夫です。  最初の予定では,私としてはあした一般質問をする予定だったのですけれども,何分にもスムーズに一般質問が進んだため,1日早くきょう一般質問をやらせていただきます。  きょうの一般質問については,4項目についてさせてもらいます。早速,第1項目から質問に入らせていただきます。  まず最初に,上下水道の事業計画について質問いたします。  まず最初に質問したいのは,埋設本管から相当離れた住宅について,合併槽での処理がてきないかということです。  本管から数百メートル離れた住宅地に下水道工事を行っているところがたまたまありました。費用対効果から見て,合併槽での処理に変更した方が,私としては費用が安く,将来的にも負担が少ないのかな,そういうふうに考えました。実際に合併槽そのものが幾らになるのかインターネットを通じて調べたところ,7人槽の合併槽で,工事代を含めて約110万円,地域によっては40万円から半分ぐらいの補助金が出るところもあるという内容でした。また,毎月の下水道の負担等を考慮すると,実際に合併槽での年間維持管理等を含めても,将来的には住民側も相当軽減負担になるのかなと思います。そこで,合併槽での事業を推進できないのか,それとも市としては上下水道の推進をこれからも図っていくのか,その辺のところの回答をお願いいたします。 ○議長(又耒成人君) 上下水道事務所長染谷精一君。 ◎上下水道事務所長(染谷精一君) お答えさせていただきます。  下水道法では,排水区域,認可区域内でございますけれども,土地の所有者等においては,遅滞なく下水道,公共下水道に流入させる排水設備を設置しなければならない旨の規定がございます。排水管渠により排除された下水を終末処理場で処理できる地域である処理区域整備済区域につきましては,使用開始後,3年以内に水洗便所を下水道に接続しなければならない旨の規定がなされてございます。  さらに,下水道処理区域内におきましては,建築物の建築等を行おうとするときは,公共下水道に接続された水洗便所でなければならないとされてございます。処理区域内において建物を建てる場合,合併浄化槽の設置では建築許可が許可されません。したがいまして,守谷市におきましても今日まで下水道整備を行ってきたところでございます。  このため,都市計画法に基づき下水道事業に要する費用の一部を受益者負担金として賦課して徴収してございます。受益者から下水道設備整備希望があった場合,受益者負担金の負担を前提に下水道の枝線整備を行う必要が発生することになります。今回,これにより整備したものでございます。  確かに公共下水道整備と合併浄化槽処理との費用を比較した場合には,一般的に合併浄化槽の方が低いコストで整備できるものと考えられます。しかし,使用者個々の管理にゆだねることになる合併浄化槽処理によりまして,事業者が施設を管理する公共下水道の整備,都市環境衛生の向上と公共用水域の水質保全という観点からも,確かな貢献が期待できるものと考えておるところでございます。  なお,現政権が検討している公共下水道整備から合併浄化槽へのシフトにつきましては,山間部などで集落が点在する地域,または処理場を幾つもつくる必要がある地域では,広い意味での下水道の早期整備という点で有効な選択肢であるとの認識をしているところでございます。ご理解のほど,よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(又耒成人君) 浅川利夫君。 ◆5番(浅川利夫君) 現状の条例,それから,負担金をもらったということで,今回については事業を下水道接続という形で進めたし,また,進めざるを得ないということも理解できました。ただ,その費用対効果とよく言われる中で,多少なりとも柔軟性があるようなとらえ方,また現在は守谷市内においてもかなり住宅地が密集されていると思うのですけれども,これから開発または農地等に住宅を建てる場合,本管から離れたところに住宅が建てられる可能性があろうかなと思います。そのときに,将来的に見て合併槽,その利用状況も含めて柔軟な対応というものを検討していただければ,費用対効果,より一層に財政負担も少なくなろうかなと思います。  そうして,次の二つ目の質問に入らせていただきます。二つ目の質問は,特別養護老人ホームに対する水道料金の減免制度の可能性はということですけれども,この近くの市では実際に減免制度として,つくば市の方で安く,割安ですか,そのような形で老人ホームに対する優遇措置をとっているわけですけれども,守谷市としても,そのような減免制度の可能性はできるのか,回答をお願いいたします。 ○議長(又耒成人君) 上下水道事務所長染谷精一君。 ◎上下水道事務所長(染谷精一君) お答えさせていただきます。  守谷市水道事業は,一般会計からの繰入金はございません。事業の運営に費用な経費のほとんどは,使用者からお支払いいただく水道料金によって賄われております。独立採算制を原則とした地方公営企業により運営しているところでございます。そのため,使用者から公平にお支払いいただいているところでございますので,ご質問のような減免制度は,県内ではつくば市のみで取り入れられている状況でございます。  つくば市の減免の額につきましては,水道メーター口径13ミリの基本料金に生活用部屋数を乗じて得た額でございます。  また,全国的には横浜市や大阪市,三鷹市など,数事業体で同様の制度を取り入れている状況にございます。しかし,減免制度を取り入れている事業体の中には,受益と負担という公平性の観点からも,制度の見直しを検討している事業体がございます。  今回上下水道料金を値下げするため,関係条例の一部を改正するための議案を上程してございます。今後も,事業運営の効率化と経費節減に努めながら,一般会計に頼ることなく引き続き独立採算制による安定した事業運営を堅持し,また,料金運営の公平性を保ちつつ,現時点では社会福祉施設等への減免制度の取り入れにつきましては,厳しい状況にございますので,ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(又耒成人君) 浅川利夫君。 ◆5番(浅川利夫君) 今の答弁によって,かなりこの辺でも少ない,また全国的に見ても少ないという状況がわかりました。ただ,水道料金,今回は3月にかなりの,10何%を引き下げるという形で,守谷市民としてもかなり喜ばしいことかと思うのですけれども,まだまだ内容的には水道料金の値下げは可能なことと私は思います。  今後特定の減免制度ではなくて,無理とすれば全体的な市民の負担が少なくなるような水道事業計画を一層進めていただけるようにお願いしまして,埋め立てに関しての質問の方に移らせてもらいます。  今,守谷市においては何カ所か,以前にも低地,よく谷津田と言われるところが残土で埋め立てて,より効率のよい土地利用と,そういう名において埋め立てが進められています。今までは谷津田は低地においては,先ほど松丸議員が雨水対策とか,いろいろ集中豪雨に対しての桝の設置とか,そういう話をされましたけれども,それと同じような貯水機能能力を有しています。実際に貯水能力を持っている谷津田とか低地を埋め立てると,排水に対しての影響はかなり出ると思うのですけれども,その辺の市の指導として,埋め立てに対する指導はどういうふうになっているのか,その辺の答弁をお願いいたします。 ○議長(又耒成人君) 農業委員会事務局長瀬尾勝重君。 ◎農業委員会事務局長(瀬尾勝重君) お答えをさせていただきます。  ただいま浅川議員の方からご指摘がありましたように,市内において荒廃し,谷津田化してしまった農地を埋め立てて耕作可能な農地に復元した箇所,また,そのために現在埋め立ての作業を実施している箇所がございます。この場合,農地法の一時転用の許可が必要であり,農業委員会の審査があります。  農業委員会としては,この審査に当たりまして,事前に事業者と土質の関係や搬送路の関係,また排水関係についても十分協議をし,従来の排水能力の確保など,庁内関係課及び必要に応じ,土地改良区など関係部署の同意を得るように指導しております。当該埋め立てにより保水能力が低減し,排水に影響を及ぼすおそれがあると思われる場合は,やはり関係部署,特に当該土地改良区とは十分協議するよう指導してまいりたいと考えておりますが,現在のところ,これまでの埋め立てにおいては,小面積ということもありますけれども,影響はないものかなと認識しておるところでございます。  農地が農地として復元し,農産物が栽培され,継続的に営農されることを期待しているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 浅川利夫君。 ◆5番(浅川利夫君) 埋め立てについては,関係部門と調整,それから,市の条例に基づいてなされているということでありますが,実際に埋め立てが終わったところにおいて,その後,本当に水の流出,それから,行政と取り交わした状況で埋め立てが終わっているのか,それとも完成という報告だけで,その後確認はしていないのか,その辺,現状を教えていただければ幸いです。 ○議長(又耒成人君) 生活経済部長下村文男君。 ◎生活経済部長(下村文男君) お答えいたします。  土壌の検査というか,水質汚染の関係でございます。守谷市では,埋め立てに関する土砂等の安全性については,市の土砂等による土地の埋立て,盛土及びたい積の規制に関する条例,これに基づきまして,埋め立てをする業者に対しまして,これは実際に埋め立て用に使用される土砂の成分分析を義務づけております。その土壌検査書の添付が義務化されておりますので,この土壌検査書の内容によりまして,市では土砂の安全性を確認しているところでございます。  また,市では地下水あるいは農業用水,それから,河川等の水質に関しましては,毎年市内全域におきまして,その実態を調査してございます。地下水に関しましては16カ所抽出して行っておりますし,この結果につきましては,その所有者に対しましての通知をするとともに,環境審議会,それから,毎年度第1回の定例議会におきましても報告をさせていただいているところでございます。  そういったことから,水質が汚染されているかどうかということに関しましては,それらを推測する上でもこれらの調査を継続的に実施してまいりたいと考えておりますので,改めて市単独での土壌検査につきましては,必要ないのかなととらえているところでございます。 ○議長(又耒成人君) 浅川利夫君。 ◆5番(浅川利夫君) 水質検査,それから,土壌検査ですけれども,実際に今までの中で明星電気工場も指導を受けて,工場内汚染はないと言いながらも,実際には起きているのが現状かなと思います。そうした中で相手の出てきた資料,データに基づいて,それを信用するのでなく,やはり市独自としての検査もすべきかなと思います。  実際に市の条例の中では,土壌検査についてですけれども,これは守谷市土砂等による土地の埋立て,盛土及びたい積の規制に関する条例の第15条の中で,「市長は,この条例の施行に必要な限度において,当該職員をして事業区域に立ち入らせ,施設その他物件を検査させ,又は関係人に質問させることができる」という形で,こういうふうにある程度検査と条例にも入っているのですけれども,例えば検査をさせるというか,その業者に対して検査をさせるのでなく,例えば市の職員が行って,その場所をして,その場で目の前で土壌を採取して検査をさせるとか,そういうふうに相手任せでなくて,ある制度性悪説を含めた意味での対応というものが必要かなと思います。  実際に土壌検査に要する費用については,茨城県で言いますと,茨城県条例対応項目では26項目,そのほかにはカドミウム,有機鉛,六価クロムとかいろいろ入っているわけですけれども,実際に検査する,これは税込み割引価格ですけれども,1袋について12万6,000円で実際に検査ができるということで,こういう形で12万6,000円で我々の安心,将来的に出るであろう公害を防止できれば安い金額かなと思います。願わくば,守谷市においても,過去においていろいろなところで埋め立てが行われているわけですけれども,その辺,過去のことについては今更それを蒸し返して云々ということは,逆な意味で不安を与える,その不安を与えるからやらない,それが逆に言うと何十年後にまた不安になるという,そういう悪循環が出るのかなと思います。  この辺で先ほどの条例に関して,相手に検査をさせるのでなく,自分たち職員がそこに立ち会って検査物,残土を強制的に指定してやらせる方法はできないものか,その辺の考えがありましたら答弁をお願いします。 ○議長(又耒成人君) 生活経済部長下村文男君。 ◎生活経済部長(下村文男君) お答えいたします。  ご指摘のとおり,条例の中でもそんな形でなっていると思いますけれども,これは土壌をとるときに,職員も土壌検査の立ち会いもできることになっております。そこでの土壌を採取したものを検査をさせるということでございますので,事業者がやったものというので疑いを持ってはちょっといつまでもどうにもならないと思います。  確かに市でやるとなれば,市職員ではできませんので,どこかへ発注しなければならないことになっていますので,そういう手間を省くために,市の職員が直接現場に行って採取を立ち会ってやらせるということでございますので,これは行政がやらなくても間違いのないことかなと思われます。
     明星電気の件も出ましたけれども,こういったことに関しては明星電気株式会社に,これまでも数年にわたって検査をさせておりますし,その検査したものを提出させているというところでございますので,職員がそれをやるというのはちょっと考えていないところでございます。 ○議長(又耒成人君) 浅川利夫君。 ◆5番(浅川利夫君) 私の言い方がまずかったら申しわけなかったのですけれども,職員がやるのでなくて,職員がその場で立ち会って,例えばその資料が,悪く言うと途中ですりかえられるとか,例えばこの辺の土が汚れているところを採取したのですけれども,実際に試験場に出されるところは全然違うところの土ですとか,それがやられないような形で何らかの方策がとれればいいなという提案というか,そういう質問なのです。 ○議長(又耒成人君) 生活経済部長下村文男君。 ◎生活経済部長(下村文男君) それも一つの方法だと,私どもも考えておりますけれども,やはりこういったことでは土壌の検査に関しましてもマニフェストというものがございまして,きちっとした検査場での検査したものを持ってくるということになっております。これを疑えばきりがない話だと思うのですが,その辺のところは,今後きちんとした正確な検査の書類が持ってこられるかどうか,その辺は検査したいなと思います。 ○議長(又耒成人君) 浅川利夫君。 ◆5番(浅川利夫君) なかなか,する方,やられる方,それから,第三者の住民というそれぞれの立場での不安,それから,信頼関係という形でなかなか平行線で難しい面があると思うのですけれども,今後市においては12万6,000円でできるということなので,できれば住民から不安,実際に状況的に判断して,これは可能性があるという場所があれば,我々の子孫に禍根を残すのではなくて,ある程度予算化されて,そこを早い時期に検査し,安心または問題があれば,土壌の入れかえ等を進めていただければ幸いかなと思いますので,その辺も執行部の方の検討課題という形でとらえていただくようにお願いいたします。 ○議長(又耒成人君) 生活経済部長下村文男君。 ◎生活経済部長(下村文男君) 今議員ご指摘のとおり,職員が採取して検査をするということも一つの手かと思います。ただ,今議員がおっしゃったのは,市が予算化をしてということでございますけれども,もしそういったことで市職員が採取して,我々の方の業者にその検査をやらせるとなれば,埋め立てをしている業者に費用を出させるというのも一つの手かと思っていますので,その辺のところも検討していきたいと思っております。 ○議長(又耒成人君) 浅川利夫君。 ◆5番(浅川利夫君) 土壌検査についてはよろしくお願いいたします。  次に,大野地区公民館の充実をということで,そちらの方に質問を移らせてもらいます。  今,大野小学校敷地内にある大野地区公民館は,他の公民館と違って職員の常駐はありません。地区の公民館運営協力員の人たちが維持管理に携わっています。前身は大野小学校の講堂という形で,今から50年前に木造で建てられ,現在も守谷小学校で木のぬくもりということで建設が進められようとしている,それでもわかるように,素足で歩いても気持ちいい,本当の木の板ですか,そういうところでみんなが活用し,毎日使っています。  実際にこの公民館の使用状況をきのう調べたのですけれども,10月においては使用件数25回,11月については23回,日数の利用率から言いますと,ダブっているところを含めても70%近くの利用率になっています。  主な利用状況としては,出前サロン,健康太極拳,婦人会の踊りの練習,大野健康体操,それから,灯籠踊りの練習,大野文庫,ふるさと大野を語る会,それから,各種団体の役員会総会,年に1回の地域展示会の場に使用しています。  ただ,このように使用頻度の高い場所でありますが,何分にも建ててからかなり古い状況があります。その中で3点ほど,住民から要望があったことについて指摘をお願いします。  一つは,渡り廊下,ちょっと建物とトイレが離れているために,雨が降ったときに,特に出前サロンの高齢者の方が利用するときに,雨の中をコウモリを差してその場に行かなければならないとか,そういう不便が生じて,実際に使用するのに難儀しているような状況です。  それから,いろいろな会議等を行うわけですけれども,そのときに机,いす等なかなかそろっていなくて,そのたびに小学校の講堂の方から,いすとかテーブルを借りてきているような状況があります。  もう一つ,3番目としては,照明器具がかなり古くて,実際にいろいろやろうとしたときに,なかなか照明が暗くてちょっとやりづらいという面があります。  この辺について,公民館の地域貢献という面から見て充実をお願いしたいわけですけれども,今後の改修計画とかありましたらお願いいたします。 ○議長(又耒成人君) 教育部長弘澤 廣君。 ◎教育部長(弘澤廣君) お答えいたします。  大野地区公民館につきましては,今議員からご紹介がありましたとおり,地域の皆様,それから,出前サロンを初めたくさん利用されております。私どもも放課後子どもプランで利用しているところでございます。  このような状況の中で,大野公民館に当たりましては,トイレまでの屋根の取りつけ,また照明が暗いこと,このようなことについて地域住民の方からご要望があったところでございますので,私どもも平成22年度から整備できるものか,それを今検討している最中でございます。  また,机,いす等の不足備品につきましてでございますけれども,順次整備していきたいと思いますけれども,緊急に使用とか,たくさんのものが必要だと,そういう不足分がありました場合は,大野小学校からの借用ということで対応していただければと思っております。  今のところ以上のような状況でございます。 ○議長(又耒成人君) 浅川利夫君。 ◆5番(浅川利夫君) 一部については,22年度予算がついたということで,地域の方も喜ばれるかなと思うのですけれども,やはり地域の中核的な意味での公民館という位置づけがありますので,ほかとの比較の中で,やはり余り差のつかないような形での充実をこれからもよろしくお願いしたします。  では,最後の協働のまちづくりについて質問いたします。  平成16年12月から平成19年11月までの3カ年において,守谷市協働まちづくり市民会議というものが立ち上がり,町と市,市民,それから,企業がどういう形でまちづくりができるかということで始まりました。当初の人数は32名という形で立ち上がったわけですけれども,その中では長谷川先生,外岡先生にコーディネーターとして参加をいただき,いろいろな問題点,それから,改善点などを話し合いました。  自由闊達な話し合いの中にも,意見の相違,対立がありましたけれども,それを乗り越えて協働のまちづくり推進指針という形の冊子にまとまり,今日に至っているわけですけれども,その32名の委員の中から,一部委員ですけれども,集まりまして,このまま指針をつくって終わりじゃちょっと寂しいよね,我々がどういう形でこのメンバーでまちづくりを実践,そういうものができないかということで立ち上げました。それが市民提案型協働事業発表会実行委員というものがつくられて,皆さんもご存じのように,11月1日に発表会がありました。  そのときのポスターが,ここにあるように,「市長さん買ってください私たちのアイデア」,こういう形で実際に募集を行い,募集されたのが市民から11件,当日発表があったのが5件という形で終わりました。  内容的には,市民がまちとのかかわり,自分たちのまちをいかによくすべきかということが感じられたのかなと思います。大多数のここにいる方が参加いただき,その中で講評も,爆笑の中に終わったことと思います。そこで質問,これは市長さんへと書いたので,市長の方に質問いたします。  この出された11の事業について,今後市としてどのように取り扱っていくのか,その協働のまちづくりについてどういう形での考えがあるのか,答弁をお願いいたします。 ○議長(又耒成人君) 会田真一君。 ◎市長(会田真一君) 11月1日の発表の日に,ちょっと私体調を崩しまして出席できなかったのですよ。事前に中身はお聞きしたり何かしておりましたし,その後も関係課が,当日はそのうち五つの発表があったと聞いておりますけれども,その五つの発表だけでなくて,全部11事業について関係課と協議をして,今後どういうことで皆さんの意見を集約できるか,あるいは事業を進められるかということを,来週あたりまでに関係課の方でまとめるとなっておりまして,今後それらの事業についてどのようなことができるかということを詰めていく予定になっております。 ○議長(又耒成人君) 浅川利夫君。 ◆5番(浅川利夫君) 今後,市の方も精力的にこれにかかわっていただけるということで安心しました。  やはり協働事業といっても,片方だけ頑張ってもなかなかできないのかなと思います。せっかくこういうふうに市民から出た芽というものは,伸ばして花を咲かせ,次の世代につなげる実を実らせる,このようなことが本当の意味での協働という形になろうかと思います。  今回,本当に初めてやられた市民提案型,この近辺の市町村でも行われなかった,本当に守谷市独自の一つの大きな成果かなと思います。市長を初め執行部に,最後に協働事業が進むような,また強力な支援をいただけるようにお願いして,きょうの私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(又耒成人君) これで浅川利夫君の一般質問を終わります。  本日の一般質問はこれをもって終了し,あすは通告順位12番の平野寿朗君から続行したいと思います。ご異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(又耒成人君) ご異議なしと認めます。よって,本日はこれで散会いたします。                 午後2時51分散会...