潮来市議会 2021-06-08
06月08日-02号
令和 3年 6月 定例会(第2回) 令和3年第2回
潮来市議会定例会議事日程(第2号) 令和3年6月8日(火) 午前10時開議日程第1 市政一般に関する
通告質問-----------------------------------出席議員(16名) 議長16番
笠間丈夫君 副議長 9番 箕輪 昇君 1番 佐々木 徹君 2番 志村 一君 3番 石田裕二君 4番 阿部慶介君 5番 兼平直紀君 6番 小峰 進君 7番 飯田幸弘君 8番 平田健三君 10番 飯島康弘君 11番 田崎 清君 12番
沼里真一郎君 13番 藤崎忠徳君 14番 薄井征記君 15番 今泉利拓君欠席議員(なし
)-----------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市長 原 浩道君 副市長 庄司敦子君 教育長 横田直樹君
市長公室長兼総務部長 額賀 浩君
総務部参事兼総務課長
市民福祉部長兼
福祉事務所長 実川智史君 茂木 衛君
環境経済部長 榊原 徹君 建設部長 本村敏行君
建設技監兼上下水道課長 教育部長 塙 誠一君 岡野正弘君 財政課長 小沼 豊君
企画調整課長 草野吉広君 秘書課長 打越伸是君
都市建設課長 吉川秀樹君
社会福祉課長 黒須勝巳君
観光商工課長 河瀬由香君 農政課長 前島正治君
学校教育課長 沼田武男君 市民課長 打越桂子君
高齢福祉課長 杉山英之君 生涯学習課長 村田政子君
子育て支援課長 実川治子君
かすみ保健福祉センター長 企業誘致推進室長 永山由治君 石神弘幸君 環境課長 橋本 太君
-----------------------------------事務局職員出席者 議会事務局長 湯崎浩安君 局長補佐 山田晴美君 書記 小林 肇君 書記
方波見友紀君
-----------------------------------
△開議の宣告
○議長(
笠間丈夫君) 皆さん、
大変ご苦労さまです。 これから本日の会議を開きます。 本日の会議におきましては、3密回避のため、途中で適宜休憩を挟み行いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ご報告いたします。本日、説明のため出席した執行部の職員は、原市長以下、ただいま着席のとおりです。 なお、説明のため途中で
執行部職員が入れ替わります。 (午前10時00分)
-----------------------------------
△市政一般に関する通告質問
○議長(
笠間丈夫君) 議事日程に入ります。 日程第1、市政一般に関する通告質問を行います。 通告質問については、
質問事項ごとに初めの質問は大項目を一括で質問し、一括で答弁をお願いいたします。再質問がある場合は、項目ごとに一問一答方式により行います。また、質問については、
議会会議規則を遵守の上、質問をお願いいたします。 参考までに申し上げます。質問は簡明に行い、議題の範囲を超えてはならないこと。また、同一議題については3回までとする。ただし、答弁の内容によっては、これを超えて認める場合もある。 質問は、市民の立場に立ち的確に、答弁は、簡単明瞭に的を射てお願いいたします。 傍聴されている皆様に申し上げます。
潮来市議会傍聴規則を遵守の上、私語または談笑はしないようお願い申し上げます。
-----------------------------------
△志村一君
○議長(
笠間丈夫君) 2番、志村一議員の質問を許可いたします。議員は質問席に移動願います。 志村議員。 (2番 志村 一君 登壇)
◆2番(志村一君) 2番、志村一でございます。ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い順次質問をさせていただきます。 質問に入る前に、ここで一言述べさせていただきます。 いまだ世界中に猛威を振るう
新型コロナ感染症でございますが、本市では、5月11日から
高齢者向けワクチン集団接種が始まり、大きな一歩を踏み出すことができました。これも、市民の皆様、事業者の皆様並びに医療・福祉の最前線でご尽力いただいている皆様のおかげと受け止めております。心より敬意を表するとともに感謝申し上げます。 最後になりますが、市民の皆様の安心・安全な生活に向け、
ワクチン接種がさらに加速されますこと、そしてさらには、世界中の
新型コロナウイルス感染症が終息しますことをお祈り申し上げます。 それでは、質問に入らせていただきます。 まず初めに、質問事項の大項目1番、
牛堀町民プールの撤去と
プール脇駐車場の整備について質問をさせていただきます。 質問の要旨でございますが、
牛堀町民プールは、使用されなくなり20年近く経過したままで、物理的にも防犯上の観点からも危険な建物になっております。また、
プール脇駐車場は、舗装されているものの白線は完全に消えている状態でございます。
指定避難場所になっている
牛堀公民館に隣接するこの
プール撤去と
駐車場整備は早急に取り組む必要があると存じます。そこで、以下の3点についてまとめてお伺いをさせていただきます。 まず、1点目に、
牛堀町民プールの撤去はいつ頃になるのか、また、撤去後の
跡地利用計画はどのようになっているのかお伺いいたします。 2点目に、
指定避難場所となる
牛堀公民館に隣接する
プール脇駐車場の整備計画についてお伺いいたします。 3点目に、防犯上の観点から、
プール脇駐車場の防犯灯の設置、2か所以上が急務と考えます。この点についてお伺いいたします。 以上、3点、よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
額賀総務部長。
◎
市長公室長兼総務部長(額賀浩君) それでは、1点目のご質問にお答えをさせていただきます。 旧
牛堀町民プールの撤去につきましては、令和3年度に解体工事の実施設計を行い、令和4年度に解体工事を発注する予定でございます。撤去後は山砂等で埋め戻しをさせていただいて、その上に10センチ程度の砕石等を敷きならしていきたいというふうに考えておるところでございます。 また、
跡地の利活用につきましては、
牛堀公民館等のイベントや災害時の避難所となったときに
臨時駐車場として利用することも大切な考えでございますが、地域の皆様のご意見を聞きながら利活用について考えてまいりたいというところでございます。 2点目でございます。2点目の整備計画について伺うというご質問でございます。 現時点で整備計画についてはございませんが、今後、旧
牛堀町民プールの撤去を考えさせていただいておりますので、駐車場も一体で、地域の皆様のご意見を聞きながら利活用について進めていきたいと考えておるところでございます。 続きまして3点目でございます。防犯上の観点から
プール脇駐車場の防犯灯の設置が急務というご質問でございますが、旧
牛堀町民プール脇の駐車場の
防犯灯設置につきましては、
プール撤去後の跡地利用とともに整備をさせていただきたいと考えておるところでございます。よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいま答弁いただきましたことにつきまして再質問をさせていただきます。 それでは、1点目についての再質問でございますが、ただいまご答弁いただいた撤去時期、
跡地利用計画についての内容につきましては、小さなことではございますが、市民の皆様にここを提供として、どのように伝えていくのか。答弁の中に、3年度の解体計画、そして、4年度の解体というようなこと、これらも含めてどのような情報提供していくのかお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
額賀総務部長。
◎
市長公室長兼総務部長(額賀浩君) 再質問でございます。 ただいま申し上げました令和3年度の解体工事の実施設計、さらには令和4年度の解体工事の発注の予定でございますが、解体工事の実施設計につきましては、私
ども市役所のほうで工事の設計をさせていただくということで、この時点では特に周知のほうは考えていなかったところでございますが、それらの設計ができ上がって工事に入る前には、地元の区長さんはじめ地域の皆様に、その工事をこのような期間で、このような内容でさせていただくというような周知はさせていただきたいなというふうに考えておるところでございます。 ですから、まずは、実施設計をきちんと取り組ませていただき、令和4年度にそれらを基に工事を進めると。進めるに当たっては、地域住民の皆様を中心に周知をさせていただくという考えを持っておるところでございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいまの答弁については分かりました。 2点目の再質問はございません。 3点目についての再質問でございますが、令和4年度解体後に防犯灯のほう設置を考えていきたいというご答弁いただきましたけれども、犯罪を防ぐための防犯灯でございますので、令和4年度を待たずにできる限り早く設置する、これが防犯灯の役目ではないのかなと思いますが、この点に関しましてお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
額賀総務部長。
◎
市長公室長兼総務部長(額賀浩君) 3点目の再質問でございます。 防犯灯の役目は、議員がおっしゃられたとおりだというふうに考えておるところでございます。また、先ほど答弁させていただきましたが、プールの撤去のところの土地と隣り合わせに駐車場がございます。そのような中で、私どもとしては、現在のその駐車場のご利用は、隣にございます大山崎公園の方がご利用なさっておるというところをつかんでおるところなんですが、なかなか夜のご利用はないんじゃないかなというふうな考えもございます。 そういった中で、プールの撤去とその隣接地である駐車場の活用、この辺、解体工事を進める段階で一体的に考えることができるのかと、そのようなところを財政課を中心に協議を進めさせていただいているところでございます。そのような中でも、防犯灯の設置もその際に併せて行うことができればと考えておるところで答弁をさせていただいたものでございます。よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいまの答弁につきまして分かりました。防犯灯のほう、ぜひよろしくお願いしたいと思います。 続きまして、質問事項の大項目2番、
独居高齢者の方々への支援について質問をさせていただきます。 質問の趣旨でございますが、潮来市の
独居高齢者数は約1,100人と伺っております。今、
独居高齢者であっても、社会的に孤立することなく、様々な生活支援を受けながら暮らしていける社会の実現が求められていると考えています。そこで、3点まとめて伺わせていただきます。 1点目に、
独居高齢者の方々に対する市としての見守り体制についてお伺いいたします。 2点目に、
独居高齢者の
孤立化防止について2つの観点でお伺いいたします。 観点1として、市からのお知らせなど情報伝達について。 観点2として、日常の様々な生活相談、健康、医療、不安、心配ごとなど、それぞれへの対応についてお伺いいたします。 3点目に、
独居高齢者の方々へ必要な支援をしていく上での課題と改善点についてお伺いいたします。 以上3点、よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) それでは、まず1点目の見守り体制について答弁させていただきます。
独り暮らし高齢者に対する見守り体制につきましては、地域において民生委員・児童委員の皆さんに大きな役割を担っていただいているところでございます。毎年5月から8月にかけて、民生委員・児童委員の皆さんのご協力の下、
独り暮らし高齢者の調査を実施しており、リストアップされた対象者の方々には各担当地区の民生委員・児童委員が定期訪問を実施し、対象者の
生活状況等を確認していただいているところでございます。 また、市では、
在宅福祉サービス事業といたしまして、閉じこもりや鬱等の病弱で継続的な見守りが必要な
独り暮らしの高齢者の方を対象に乳酸飲料を定期的に配達する一人暮らし老人安否確認ふれあい事業や、ヘルパーが身体状況などを聞き取り、必要に応じてサービスにつなげる見守り
安否確認事業、そして、買物や身の回りの整理整頓など、日常生活を支援する
軽度生活援助事業を実施しております。 次に、2点目のご質問でございます。
孤立化防止のための情報伝達、生活相談でございます。 まず、
独り暮らし高齢者への情報提供につきましては、市の広報紙やホームページ、区長回覧などを活用して情報発信しておりますが、行き届かない点もございます。できるだけ高齢者に関する情報は
社会福祉協議会、
地域包括支援センター、
介護保険事業所などと連携を図り、情報を共有しながら関係機関の皆様のご協力をいただき、
独り暮らし高齢者の方々への情報提供と、関わりを持っていただくことで孤立化の防止に努めているところでございます。 また、お知らせする内容によりましては、通知などを送付する際に併せて同封するなど、周知の方法を工夫して対応しております。 次に、生活相談への対応についてでございますが、高齢者の
介護サービスの利用者や高齢者の
総合相談窓口として、潮来市
地域包括支援センター、潮来市
高齢者総合相談センター福楽園とあやめの3か所が設置されております。潮来市
高齢者総合相談センターの福楽園とあやめは、24時間体制の相談の受付をしております。
相談者本人やその家族、民生委員・児童委員からの相談があり、相談内容によって関係機関をご案内したり必要なサービスを紹介するなど、様々な対応が取られております。支援が必要と思われるケースが発見された場合には、関係機関と連携して対応することになります。 次に、3点目の支援の課題と改善点について答弁させていただきます。 最近の傾向といたしまして、身寄りのない方、子供や兄弟などの親族がいるが、全く関わりはなく疎遠という方が増えてきております。仮にこのような方々が認知症となり在宅生活が困難となってくると、金銭管理や施設入所の手続などで支障を来し、
処遇困難ケースとして取り扱うケースが増えてきております。今後このようなケースが増えてくることが予想されることから、権利擁護及び
成年後見制度の利用促進に関することが早めに解決する課題となってきております。そのためには、
権利擁護制度及び
成年後見制度を周知するとともに、
地域包括支援センターや
高齢者総合相談センターによる
総合相談体制により、支援を必要とする
独り暮らし高齢者を早期に発見し、早期に対応していくことが重要と考えます。 市としましては、引き続き、関係機関と連携を図りながら、支援を必要とする
独り暮らし高齢者の支援に努めてまいります。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいま答弁いただきましたことにつきまして再質問をさせていただきます。 それでは、1点目の再質問でございますが、答弁の中にございました
独居高齢者に対する民生委員さんの活動として、民生委員さんのご苦労や頑張ってくださっていることなど、具体的に把握していることがございましたらお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
杉山高齢福祉課長。
◎
高齢福祉課長(杉山英之君) 1つ目の再質問でございます。 民生委員・児童委員の皆様方には、日頃の安否確認の中で地域の身近な相談相手として、支援を必要とする
独り暮らしの方の相談事に対しまして、必要に応じて市や
地域包括支援センターなど関係機関へのつなぎ役として支援をしていただいているところであります。 苦労話というような話でありますが、民生委員・児童委員の皆さんからお話を聞く中で、日頃の見守りの活動の中で何度訪問しても会えないんだよねとか、そういった話を聞くことがあります。そういった場合には、対象者の方のご近所の方にご協力をいただきながら、夜、電気がついているかとか、雨戸が開いているとか閉まっているとか、そういったことで
地域ぐるみで
独り暮らしの方の支援をしているようなことで、とてもご苦労されているようでございます。 そのほか、支援を必要とする
独り暮らしの高齢者の方の
在宅サービスの利用に当たっても、地域での把握をお願いしているところであります。 市といたしましては、民生委員・児童委員の皆さんが活動の中で不安に思っていることや、これはどうなっているのかなというものに対しましては、市や、
包括支援センターに連絡をしていただきながら連携を図り、対応に努めているところであります。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいまの答弁については分かりました。特に民生委員さん方のご努力、ご苦労がよく分かりました。ありがとうございました。 続きまして、2点目の再質問でございますが、答弁の中にございました
独居高齢者の方の
総合相談窓口でございますが、どのような相談内容がございますか。把握している範囲で結構でございますので、幾つかお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
杉山高齢福祉課長。
◎
高齢福祉課長(杉山英之君) 2つ目の再質問でございます。 総合相談の窓口といたしましては、潮来市
地域包括支援センター、
高齢者総合相談センター福楽園とあやめ、市内においては3か所の窓口を設けております。そういった中で、健康、医療、こういった不安に対する相談事はあるんですが、今、主な相談の内容といたしましては、介護保険のサービスの利用に関することが最も多くなってきておりまして、また、認知症に関すること、こういった内容についても、
相談者本人やその家族からの相談が多くなっているような状況であります。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいまの答弁については分かりました。 続きまして、3点目の再質問でございますが、答弁の中に
成年後見制度の課題についてございましたが、それ以外に、
独居高齢者の緊急時の対応など、これも課題の一つかと思いますが、この点についてお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
杉山高齢福祉課長。
◎
高齢福祉課長(杉山英之君) 3つ目の再質問でございます。 在宅において、
独り暮らしの方が救急車を要請したときですが、
かかりつけ医や
緊急連絡先が分からないというような場合に対応するため、民生委員・児童委員の皆様にご協力をいただきながら、潮来市
緊急医療情報シートというものの更新作業を現在実施しているところであります。
緊急医療情報シートは、対象者の
かかりつけ医、また、持病、
緊急連絡先などを記入していただき、冷蔵庫のドアに張ってもらうというようなものになっておりまして、こちらの緊急時救急隊員が駆けつけたときの運用につきましては消防署とも情報共有しております。以前にも配付しておりましたが、緊急時の対応に必要なことから、再度、全対象者に配付をして情報の更新と利用の促進を図るものでございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいまの答弁については分かりました。 続きまして、質問事項の大項目3番、
水郷北斎公園の環境整備について質問をさせていただきます。 質問の要旨でございますが、
水郷北斎公園は、釣りや
マリンスポーツも盛んな水辺の公園で、
水郷潮来花火大会の会場にもなっております。この潮来の観光名所ともなる
北斎公園を、自慢できる、いつもきれいな公園として維持していく必要があると強く受け止めております。そこで、3点、まとめて伺わせていただきます。 1点目に、
北斎公園の
除草作業計画はどのようになっているのかお伺いいたします。 2点目に、
北斎公園のトイレの管理、修繕及び改修について、以下の4つの観点でお伺いいたします。 観点1として、トイレの清掃について。 観点2として、
トイレ建物周りの整理整頓について。 観点3として、衛生的なきれいなトイレ、トイレの3Kの回避に向けての修繕及び改修について。 観点4として、
トイレ案内板、これは公園内の設置について。 3点目に、
北斎公園の駐車場の管理について以下の3つの観点でお伺いいたします。 観点1として、立ち木の枝払いについて。 観点2として、公園の新しい案内板の設置について。 観点3として、水飲み場の水道蛇口の改修について。 以上3点、よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
本村建設部長。
◎建設部長(本村敏行君) 志村議員の質問にお答えさせていただきます。 まず、1点目のご質問の
水郷北斎公園の除草の関係につきましては、
グリーンテラスを含む公園の除草作業において、
公園パトロールにて、基本、確認するということにしておりまして、繁茂の状況により除草を行っているところです。なお、8月中旬に開催される
水郷潮来花火大会の前には、所管課である
観光商工課と共同で除草することとしているところです。 2点目のご質問で、
北斎公園のトイレの管理、修理・修繕等についてのご質問でございます。 観点の1として、トイレの清掃についてでございますが、
水郷北斎公園の駐車場にあるトイレにつきましては、市内にある他の都市公園の
トイレ清掃と併せて年間業務委託しております。毎週2回、月曜日と金曜日に清掃しているところです。 観点の2としまして、
トイレ建物周りの整理整頓についてですが、その点につきましては、
公園パトロール時に随時行っているというふうな状況でございます。 観点の3として、トイレの修繕・改修についてでございますが、トイレの修繕等につきましては、現時点で改修の計画はありませんが、適切な維持管理に努めてまいりたいと考えておるところです。 観点の4で、トイレの案内についてですが、トイレの案内につきましては、現在、旧
牛堀出張所の
南側駐車場に
水郷北斎公園周辺案内板を表示しております。しかしながら、案内板も古くなっていることや、
トイレ付近の案内がないというふうな状況でございます。今後は、サイクリストにも配慮して、案内の方法など検討してまいりたいと考えております。 3点目のご質問になります。
北斎公園の駐車場の管理に関してです。 観点の1として、立ち木の枝払いにつきましては、
水郷北斎公園の
駐車場敷地内の立ち木の剪定において、駐車場の利用に支障を来すような状況が確認された場合に剪定しているというのが現状です。なお、トイレに隣接した民地の立ち木等があって、直接、市で剪定ができない場合においては、張り出して支障を来すようなものについて、立ち木の所有者に剪定を依頼しているというふうな場合もございます。 観点の2として、公園の新しい案内看板の設置ということでございまして、駐車場の
トイレ付近にある案内板、こちらが道路沿いにあるわけですが、現在、
水郷北斎公園と権現山の方向の案内を表示してございますが、案内板も文字が見えづらいとか古い状況もありますので、トイレや駐車場の案内と併せて検討してまいりたいと考えております。 観点の3として、水飲み場の水道蛇口の改修ということでございますが、水飲み場の水道蛇口につきましては、飲み口が破損しているような状況が確認されてございました。今般、コロナ禍に配慮して蛇口を取り外しまして、止水栓、キャップをするような措置をさせていただいたところです。 以上で答弁を終わりにします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいまご答弁いただきましたことにつきまして再質問をさせていただきます。 それでは、1点目の再質問でございますが、
北斎公園を見ていると年間の除草回数は十分とは言えないと思いますが、この点についてお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
本村建設部長。
◎建設部長(本村敏行君) 除草回数が少ないのではないかというふうなご意見でございます。今現在、昨年度までの実績として、先ほど申し上げましたように、
水郷潮来花火大会の開催前には必ず除草することとしておりまして、昨年は、花火大会が開催されなかったという状況があったので、通常の除草とすれば6月に除草を行いまして、花火大会の前、花火大会が昨年なかったことから、9月に除草を実施しているところです。最低のところで2回を除草して、あと、応急的な除草をパトロール等で実施するというふうな、そういう除草のやり方をしてきているところです。よろしくお願いします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) それでは、今の点に関しまして再々質問をさせていただきます。 6月、8月、9月と定期的な除草計画をうたっておるようですけれども、あそこの
北斎公園は、いろんなところ、県外の方、釣り客としてお見えになっている方が多うございます。そういった中で、5月の大型連休等もございます。たくさんの方がお見えになりますので、できれば一つ加えるとして4月に除草作業が入ればというふうに考えておりますが、この点につきましてはいかがなものでしょうか。
○議長(
笠間丈夫君)
本村建設部長。
◎建設部長(本村敏行君) 志村議員のご意見をいただきまして、市のほうでも、除草の回数等を含めて適切な時期に除草ができるように検討してまいりたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいまの答弁につきましては分かりました。 続きまして、2点目の再質問でございますが、衛生的なきれいなトイレという観点から、具体的に申し上げますと、予備のトイレットペーパーがむき出しのまま水タンクの上に2つ並んでいる状態、これは、雨降ったり梅雨どきはもう湿っちゃって使えなくなってしまうんではないだろうか、そして、トイレットペーパーが何らかの拍子で転がって、ころころと行っちゃった、それも使えないんじゃないのかというようなこと、それで非常に不衛生な感じがいたします。そのため、予備のトイレットペーパーを収納するボックス等の設置、これが必要ではないかと思います。 また、2つ目の具体的な例として、トイレの照明でございます。私、何度か暗いとき、そこのトイレを使いに入ったことあるんですが、どこにスイッチがあるのか分かりませんでした。薄暗い中、用を済ませたというようなことを覚えておりますので、せめて明るいLEDの照明、こちらの設置が必要ではないのか、できればセンサーつきがいいかなというふうに考えております。 あともう一点、石けんで手が洗えない状態、これはなぜかというと、液体石けん器具が設置されておりません。釣り客や、あるいは公園で遊んで手が汚れて、それを石けんで洗いたいが石けんはありませんというような状態でございます。これも必要ではないかと考えております。 あと、壊れた腰板、これ、私は男子トイレしか当然入っていませんので、男子トイレは腰板が壊れたままでございました。 こういう具体的なことを申し上げましたけれども、そこで、トイレの改修・修繕についての具体的な対応についてもう少し詳しくお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
本村建設部長。
◎建設部長(本村敏行君) 今、志村議員のほうからいろいろご意見のありましたところにつきまして、現地のほうも確認させていただいているところです。先ほどの答弁でもお答えさせていただきましたが、今現在、その修繕の計画がないというのは現状で事実のところです。ご意見を踏まえて、どのような対処ができるかというふうなことを今後検討してまいりたいと思っておりますので、何とぞよろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 原市長。
◎市長(原浩道君) 志村議員のご質問に私のほうからお答えを申し上げます。 蛇口とか、それから、通常使うであろう備品だったり、こういうふうに機能があるような設備があったものが破損しているとか壊れているとか、そういったところは早急に対応して直していこうと思います。 それと、潮来市全体の外にあるトイレは非常に劣化しておりまして、その
北斎公園だけじゃなくて、物すごい数のトイレも修繕しなくちゃならない状況にあります。そういう中で、本当に維持管理できないものは廃止していく、また、きちっとしたトイレをしっかりと整備するところには整備すると、めり張りをつけて今後しっかりとやっていくということと、もう一つは、トイレの清掃が週2回では追いついていないんですよね。これ、業務委託の内容も精査していかなくちゃならないのかなと思っています。やはり利用頻度の高いところ、外部のお客様が来るところというのは常に汚れますので、こういったところの業務委託をどうしていくのか、または地域の住民の方々にある程度の金銭を払ってそのトイレを維持管理してもらうのか、そういったことも含めて早急に、来年度にはそういう新たな形の管理体制ができるように進めていきたいと考えておりますので、ご理解のほうを賜りたいと思います。 私からは以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいまは市長からも心強いご答弁をいただきをました。よろしくお願いしたいと思います。ありがとうございました。ただいまの答弁については分かりました。 それでは、3点目の再質問でございますが、
北斎公園の管理状況について、いつ、誰が、どのように現場確認、実態把握をしているのかお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 吉川
都市建設課長。
◎
都市建設課長(吉川秀樹君) ただいまの再質問についてお答えいたします。 いつ、誰が、トイレや駐車場のほうを確認しているかということでございますが、都市建設課の公園の担当がおりまして、先ほど部長のほうからありましたけれども、月1回の公園のパトロール等を実施しております。その際に確認をしているというところでございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいまの答弁に対しまして再々質問をさせていただきます。 現場確認の結果とその対応についてどのようにしているのかお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 吉川
都市建設課長。
◎
都市建設課長(吉川秀樹君) 現場の対応ですけれども、駐車場につきましては、先般確認をさせていただいた中で、立ち木の枝等が長く駐車場のほうに出ていたというようなことも確認できましたので、5月25日ですけれども、伐採のほうを実施させていただいております。先ほどの立ち木について、民地のほうの木の方もいらっしゃったものですから、その方にもお話をさせていただいて、必要なものについては伐採をさせていただいたと、一緒にその辺はやらせていただいたというようなところでございます。 あと、水飲み場に関してはですけれども、水を飲む部分と手を洗う部分ということで2つあるんですけれども、水を飲む部分については、最近のコロナ禍の状況もありますから、今のところはキャップをさせていただいて使えない状況、一時停止というようなことで、今、させていただいているということでございます。 公園全体の管理、駐車場、あとは草刈りの部分等々につきましては、今現在、草刈り等の6月に毎年刈っているもんですから、刈る準備をしているというようなところでございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 志村議員。
◆2番(志村一君) ただいまの答弁につきましては分かりました。 以上で、2番、志村一の質問を終了させていただきます。ありがとうございました。
○議長(
笠間丈夫君) 以上で、2番、志村一議員の質問が終わりました。 ここで暫時休憩といたします。 再開は11時といたします。 (午前10時48分)
-----------------------------------
○議長(
笠間丈夫君) それでは、休憩前に引き続き再開いたします。 (午前11時00分)
-----------------------------------
△
沼里真一郎君
○議長(
笠間丈夫君) 12番、
沼里真一郎議員の質問を許可いたします。議員は質問席に移動願います。 沼里議員。 (12番
沼里真一郎君 登壇)
◆12番(
沼里真一郎君) 12番議員、
沼里真一郎です。ただいま議長より質問の許可をいただきましたので、提出した事前通告書に従い一般質問させていただきます。 まずは、先ほど傍聴者が、休憩中のことで議長が退場命令を出して退場されたのは非常に残念に思います。 今回、私は……
○議長(
笠間丈夫君) 沼里議員、一般質問に入ってください。
◆12番(
沼里真一郎君) はい、入ります。 今回、5月25日に、こちら一般質問を提出いたしまして、私は、1番でコロナの
ワクチン接種について、2番でコロナ禍についてのことで聞いて、3番でコロナ禍についてその教育のこと、そして、大きな4番で小学校の学校統合、5番で中学校の学校統合、大きな6番でコロナ禍での生活困窮者把握支援と、コロナ禍でのことをお聞きしております。 ではまず、大きな1番、新型コロナウイルス対応と現状は、
ワクチン接種はについて質問に入らせていただきます。 まず、このコロナの大項目を一般質問しています共通した前提を説明させていただきたいと思います。コロナ対策やコロナワクチンに関しては、一般質問通告書を5月25日に提出した後も、国・県でどんどん新しい対策が発表されて下りてきているので、コロナ質問大項目に共通する前提を述べさせてもらいます。 潮来市は、昨日6月7日月曜までで120名の累計のコロナ感染者で、ここ4日間では1人、5人、4人、1人と、クラスターも発生している状況です。人口1万人当たり1週間では、自分の計算だと4.00人になりまして、国の指標で2.5人以上の最高ステージ4であります。 近隣市の鉾田市がステージ4だったので、感染拡大市町村へ6月2日まで県指定されていましたし、お隣の神栖市はステージ4で、感染拡大市町村へ6月3日木曜日から指定されています。しかし、両市とも、今の潮来市ほど高い数字ではありませんでした。 あやめまつり開会日からちょうど2週間がたって、コロナ感染者がおおよそ判明してくる期間なので、感染者が急増しているのではないか。あやめまつりは人流を増やしてしまう面もあり、近隣市町村からだけではなく、首都圏からも観光客が来ているあやめまつりも関係しているのかもと個人的には思います。 私も、家族に高齢の父母やこども園に行っている幼児たち2人がいる中で、直近では、さきの土曜日にも1日、私も観光ボランティアの当番で、あやめまつりへ仕方なく行きました。今回のあやめまつりでは、観光ボランティアをコロナの危険により最終的には辞退されている方もいます。高齢のほかの観光ボランティアの方の危険性を考えると、せめて自分の当番はと思います。危険性の面はあっても、仕方なくあやめまつりを手伝っている人もいるのではないかと思っております。 ちなみに、観光ボランティアであやめまつり前半、後半1回ずつのボランティア初日に行く前の抗原検査では、キットをもらっていて自分で行いましたが、私は陰性でありました。当時でありますが。 沖縄や北海道や、県内では、大洗町のように、観光地は遅れて感染者のピークがやってくる傾向があります。大洗町は一斉検査もして抑え込んでいます。潮来市がきっかけで、また茨城県がステージ3に戻ってしまわないか、これから注意しなければならないと思っております。 そこで、質問書に戻ります。 アメリカが日本へ渡航中止勧告を出しました。日本の感染状況は、コロナ
ワクチン接種済者でも変異ウイルス感染、拡散リスクがあるとされました。 そこで補足させていただきますが、変異ウイルスは県内で今、68.3%にまで広がってきています。変異ウイルスは、感染率や重症化率が高く、マスクを外す場面がなかったとしても感染していることが多いので、気をつけなければなりません。さらに、変異ウイルスは子供も大人と同じように感染していて、インフルエンザ等感染症は子供から広がってもいきます。大阪、沖縄は医療崩壊の状態にもなりました。新たな危険な変異ウイルスもさらに出てきています。梅雨で今、湿っていてウイルスが下へ落ちやすくなっていたり、気温が高くなってきているのに、今後増えていく可能性もあると思います。 感染を抑えることが変異ウイルスを抑え込み、変異ウイルスを生み出さないことにもつながります。感染を抑え込むほうが結局は損失の面が少なく、経済にもいいという科学的データ試算も出てきています。 そこで、コロナ
ワクチン接種について質問させていただきます。⑫まで12点質問を用意させていただきます。 すみません、
ワクチン接種について、申し訳ないです、質問の前にもう少し補足させていただきます。 コロナワクチンを打っても免疫ができるまでは2週間かかりますし、2回目接種は、ファイザー社製で3週間後、モデルナ社製で4週間後に打ちます。ワクチンを2回打っても感染例はあるので気をつけなければなりません。 (発言する者あり)
○議長(
笠間丈夫君) 暫時休憩いたします。 (午前11時07分)
-----------------------------------
○議長(
笠間丈夫君) それでは、休憩前に引き続き再開いたします。 (午前11時09分)
-----------------------------------
○議長(
笠間丈夫君) 簡潔にお願いします。
◆12番(
沼里真一郎君) このワクチンは、実験室レベルでは効きますが、人体ではどうなるか分からないということで、治療薬が、東大でも年内を目指していますが、それがどうなるかというところであります。 そこで、12点質問に入らせていただきます。 ①茨城県、鹿行地区、潮来市は人口当たりの医師の数が少ないですが、高齢者
ワクチン接種において、進行状況や見通しは。個別接種についても、具体的にどうなっているかお尋ねいたします。今のところ、高齢者
ワクチン接種はいつ頃に終えられそうな状況か、もし試算があればそれもお願いいたします。 ②当初、市は、高齢者
ワクチン接種を基本的には集団接種で行おうとしていましたが、当時は高齢者接種についてどういう想定で、いつ頃に終えられるだろうと考えていたか。当時は個別接種は追加で補足で少しという話でありましたので、質問いたします。 ③自分は潮来市議会からとしても要望するように全員協議会において進言してきておりましたが、市からの医師、看護師の潮来市への派遣要請要望では、今は具体的にどのような状況や見通しになっているか。その後の報道で支援があることは分かっていますが、答弁お願いいたします。 ④もし実現してもすぐには活用できないかもしれないが、鹿行地区へコロナワクチン大規模接種会場を要望してもいいのではないかと考えるが、いかがかお尋ねいたします。これも昨日の報道で、鹿行ではセントラルホテルで7月から行われるということでありますが、答弁お願いいたします。 ⑤コロナ
ワクチン接種へ歯科医師の活用については、市としてはどうなっているかお尋ねいたします。 ⑥高齢者の年齢を区切って接種を開始したのはよかったと思います。電話予約がつながりにくい状況は、いつからいつまで、どのような状況だったかお尋ねいたします。 ⑦80歳から84歳は電話予約を見越して分けて、まずは半分を送付いたしました。それでも電話がつながりにくい日が続きました。結局はどのように分けて、いつ送付したかお尋ねいたします。今後は、年齢等の区分けを増やして、送付を分けてもいいのでないか、工夫という面でお尋ねいたします。お願いいたします。 ⑧当日等にキャンセルが出た場合の対応については、これは委員会、協議会でも提言して、全員協議会でお尋ねしていました。そのときはまだ固まっていない状況でありましたが、ホームページに更新されて、その後、変化がないようなので、昨日、執行部には確認しまして、この⑧の質問については削除いたします。 ⑨今までコロナ
ワクチン接種を行っている中でトラブル等や問題点はないか。保存や希釈についてや、国から供給されたいつもと違う注射器による計量間違いでの他自治体例についてもあるかお尋ねいたします。 ⑩高齢者はコロナワクチン副反応が出にくいですが、これも、高齢者はその分、抗体ができづらいかもしれないというところであります。若い人は副反応が重くなりがちですが、今回は外国のワクチンの特例承認なので、日本人にはワクチン量がもしかしたら多いということかもしれません。接種後の待機時や市で把握している帰宅後のワクチン副反応の状況や件数はどうか、把握されている範囲で結構ですが、お尋ねいたします。 ⑪今のところでのワクチン供給スケジュールや、今後の高齢者以外の接種スケジュールはどうなっているかお尋ねいたします。 最後に⑫、これは⑧のキャンセルが出た場合にもつながってくる話でありますが、このキャンセルした分の対応については、事前にキャンセルが出た場合は高齢者のほうを前倒しして、繰り延べキャンセル待ち、すぐ駆けつけられる方を、承認してもらった人を、高齢者、また、民生委員・児童委員さん、今日傍聴にもいらっしゃっていますが、そういう方の、また、③では
社会福祉協議会の介護従事者、そして、全協のときは固まっていませんでしたが、小・中学校の先生や認定こども園の従事者ということで、こうやって事前にキャンセルがあった場合はそういった対応もしていって、当日のキャンセルの場合は市の窓口の職員ということも言われているので、⑧の質問は削除しましたが、その辺つながってきますが、今後の話でありますが、保育士、幼稚園教諭や学校の先生も優先して接種すべきと思うが、一般接種に優先して、キャンセルで賄えなかった分でありますが、それはどうかお尋ねいたします。 以上12点、1問削除しました、11点お願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) それでは、沼里議員からの質問に答弁させていただきたいと存じます。 まず、1点目の
ワクチン接種の進行経過状況や見通しについて答弁させていただきます。 鹿行地域は、全国に比べて著しく医療体制が脆弱な地域であります。その中でも本市は、病院がなく診療所も少ないため、医師等の不足が顕著となっております。そのような状況の中、市内医療従事者の方々のご協力の下、鹿行地区でいち早く、5月11日から、かすみ保健福祉センターにおいて集団接種を開始いたしました。また、市内外の医療機関にご協力をいただき、個別接種も実施しております。小山記念病院では5月24日から接種開始となり、白十字総合病院では6月1日から、仲沢医院では6月2日から接種が始まっております。 また、国・県への支援要望を行い、県の支援により、6月から、筑波大学附属病院の医師派遣や県立中央病院からの看護師派遣のご協力を受け、集団接種日時を増やし、さらに、集団接種の受付から接種までの手順の見直し、効率化により、集団接種会場での接種件数を増やせるよう取り組んでいるところでございます。 これら接種体制の強化の取組により、高齢者向け
ワクチン接種を、国が目標とする7月末までの完了を目指せる方向に進んでおります。 次に、2点目の当時の高齢者接種の想定でいつ頃終えるかというご質問です。当初から、集団接種を基本とし、個別接種と併用して実施していくとしておりました。また、当初は、ワクチンの供給量や配送時期等が不透明であったことや、市内外の医療機関での個別接種の協力体制が未確定であったことから、いつ頃終えるかは想定せずに、まずは、集団接種を少しでも早く開始できるかを優先課題として取り組んでまいりました。 次に、3点目の医師、看護師の派遣要請要望の現状でございます。先ほど1問目の質問で答弁したとおり、国・県へ医師派遣等の支援要請要望を行いまして、県のご支援により、6月から、筑波大学附属病院の医師派遣や茨城県立中央病院からの看護師派遣のご協力を受けられるようになりました。 次に、4点目の大規模接種会場の要望についてのご質問に答弁させていただきます。昨日、
新型コロナウイルス感染症対策に係る知事記者会見がありました。その中で県による大規模接種会場の発表がありました。県内5か所を予定しており、鹿行管内では鹿島セントラルホテルが予定されております。 次に、5点目のコロナ
ワクチン接種の歯科医師の活用について答弁させていただきます。歯科医師の役割とワクチンの接種業務になりますが、現在、接種業務につきましては、看護師の確保と保健師での対応等で対応できる見込みでおります。今後、接種体制や接種者の確保の状況などにより、歯科医師会の協力体制を確認の上、対応してまいりたいと考えてございます。 次に、6点目の電話予約のつながりにくさと、あと、7点目の予診票を分けての発送等について、内容が関連してございますので併せて答弁させていただきたいと存じます。 電話予約がつながりにくい状況でございますが、85歳以上の予診票を4月20日に発送し、予約の際には、予約開始日の4月22日木曜、23日金曜と週明けの26日月曜までの3日間がつながりにくい傾向にありました。 また、64歳以下に関しましては、ワクチンの供給状況等により年齢を区切って予診票を発送してございます。 80歳から84歳までの予診票を発送した際は、5月15日土曜と17日月曜の2回に分けて発送してございます。17日月曜から19日水曜の3日間がつながりにくい傾向にありました。 75歳から79歳までの予診票を発送した際は、5月22日土曜と24日月曜、28日金曜の3回に分けて予診票を発送し、24日月曜から26日水曜の3日間がつながりにくい傾向にありました。 73歳から74歳までの予診票を6月1日火曜と2日水曜の2回に分けて発送した際は、6月3日がつながりにくい傾向にございました。 接種枠が確保できウェブ予約を6月2日から開始したことから、65歳から72歳までの予診票を6月3日木曜、4日金曜の2回に分けて発送いたしまして、その際には6月4日金曜、週明けの7日月曜がつながりにくい傾向にございました。 予診票が届いたその日、翌日、翌々日までがつながりにくく、特に午前中がつながりにくい傾向にありました。今後もワクチン供給量、接種枠の確保やウェブ予約の状況、コールセンターの受付状況を勘案しながら、送付の区分等を検討してまいりたいと考えてございます。 次に、8点目は答弁は不要とありましたが、一応、今後のこともございますので、私のほうからちょっと答弁させていただきます。 貴重なワクチン廃棄をできる限りなくすために、予約キャンセルが発生した場合に対応するための待機者のリスト化を進めております。対象者としましては、既に集団接種の予約をしており、前倒しの接種ができる旨、承諾を得た方、あと、地域福祉の要となる65歳以上の方が多い民生委員・児童委員、あと、
社会福祉協議会の介護従事者等、集団感染を防止する観点から市内小・中学校、認定こども園の従事者を予定してございます。 また、当日の急な体調不良等によるキャンセルで接種時間の制約がある場合は、
ワクチン接種会場従事者や窓口業務に従事する市役所職員等で対応することとしてございます。 次に9点目でございます。トラブルと問題点でございますが、現時点で特段のトラブル、問題点は発生してございません。 次に10点目、接種後の待機時、また、帰宅後のワクチン副反応の状況と件数でございます。これまで、接種後の待機時において3名の方の体調不良等がございました。例でございますが、85歳の女性の方で、症状としてはふらつきがあったということで、対応といたしましては、医師による経過観察後、付添いの方と帰宅されてございます。92歳の女性の方、症状としましては元気がない症状ということで、対応といたしましては脈拍、血圧測定及び経過観察後、付添いの方と帰宅されてございます。82歳の女性の方、症状としてはふらつき、目まい、対応といたしましては、医師確認の下、持参の目まい薬を服用し、帰宅となってございます。以上3名の方を含め、接種された方の帰宅後につきましては、特に問合せや情報提供は来てございません。 次に、11点目のワクチンスケジュール、今後の高齢者以外の接種スケジュールについて述べさせていただきます。ファイザー製ワクチンの供給となりますが、
ワクチン接種を希望される高齢者分としまして、7月末接種完了分の必要量が6月末までに供給される見込みとなってございます。高齢者以外の接種スケジュールにつきましては、厚生労働省からの事務連絡に基づき、ワクチン供給量や地域の実情等を踏まえ、順次接種をできるようにすることとしてございます。 次に、12点目の保育士、幼稚園教諭や学校の先生の優先接種でございますが、沼里議員からの話にもありましたが、現段階ではキャンセル待ちでの優先リストとして対応させていただいてございます。今後、園や学校での感染防止の観点から、高齢者の
ワクチン接種状況を踏まえ、65歳未満の方を対象に接種を進める際に検討してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 沼里議員。
◆12番(
沼里真一郎君) 1点目のワクチンの見通しでありますが、先ほども説明で言いましたが、当初は10月、市長がそういうふうに答えて、報道もありましたが、7月末に終わるように今頑張っているとか、支援もいろいろ受けて頑張っているところであります。それで、答弁の中で、接種方法も随時そういうふうに改善しながら、変更しながらという意味の答弁も最後におっしゃっていましたが、他市の自治体の例で言いますと、接種者の打たれるほうの人は距離を置いて椅子に座ったままで、打つほうの医師や看護師等がどんどん移動することによって、一日に大量の摂取を行うこともあります。それによって枠を増やすとか、ほかはどういった工夫で増やしたりしているのかお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) それでは、沼里議員の再質問に答弁させていただきます。 確かに新聞報道等で、沼里議員のおっしゃるとおり、広い会場があった場合に、接種される方は並んで座っていただいて、逆に先生と看護師がそこを回って打つのが効率的だという事例もございます。ただ、潮来市の接種会場はそのやり方だと難しいかなと考えてございます。 接種の効率化の取組としましては、受付から予診票の確認で、先生の問診、接種、その後の次の予約というような流れがありますが、そういった流れをいかにスムーズに流していくことによって1時間当たりの接種の人数枠を増やせるかというような取組をしているところでございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 沼里議員。
◆12番(
沼里真一郎君) 6点目について再質問させていただきます。 7点目と併せて答弁いただいたんですけれども、自分も一部重なった内容で再質問させていただきますが、これ、高齢者の年齢を区切って急な、国のほうで早く接種を開始しろということで、潮来では早く、85歳以上は予診票と接種券併せて送付しています。それ以下は、接種券は後になって予診票だけを配ったと思いますが、そういうようにやるしか最初はなかったと思います。ほかの自治体の例で、
ワクチン接種を進めるに当たって、そういう電話予約がつながりにくいとか、ウェブのほうのそういう申請ができない、そういう問題もありました。 潮来でも一部始めましたが、この予約のやり方について、例えでありますが、他市の自治体の例では、指定日の割当ても勝手に割り振って、最初から発送することによって予約のそういう混雑するのをなくす、できないのをなくすということでやっている自治体があって、キャンセルだけ連絡してもらうというやり方をやって早く接種を進めているところもありますが、今後そういったものが導入できれば、一般接種のほうからでもいいですが、そういう考えはどうなのか伺います。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) それでは、沼里議員の再質問に答弁させていただきます。 沼里議員のご提案のやり方なんですが、潮来市の実情、通常であれば一日の接種枠がきちっと決まっていて、先生がちゃんと確保されていて毎日の予定が立てられると、それも何か月先も立てられるという状況であればそういったこともできるんですが、潮来市の場合、市内医療従事者のご協力の下、まず、ご協力いただける日時に合わせて接種予約を取っているという状況です。また、筑波大学附属病院からの医師の派遣に関しても、全てがご協力いただいているわけではございませんので、やはりその状況に合わせて枠をつくってやっているという状況から踏まえますと、枠を決めてということはなかなか難しい状況にありますので、やり方としては、今のやり方で進めていくことになるかと存じます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 沼里議員。
◆12番(
沼里真一郎君) じゃ、簡単な6点目の再々質問だけで、年齢の枠で2つに分けたりして郵送していますが、それは地区によって分けて郵送したりしているのか。どういうふうに2つに分けているのか。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) 年齢によって分けさせていただいてございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 沼里議員。
◆12番(
沼里真一郎君) 次の再質問に移ります。 こちら、予診票等でありますが、例えば高齢者で耳が遠くなった人は電話予約では難しい面もあるのではないかと思いますし、障害者で耳が聞こえない人もいらっしゃいます。また、目の見えない人には、全国レベルでは、ヘルパーさんが来るまで1か月、気づかなかったという事例もありまして、そういった人の対応とか、潮来市では今のところどうかお尋ねいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) まず、耳の不自由な方に関しましては、鹿行聴覚障害者協会の方からご要望もございまして、今、担当部署と保健センターとで連携しながら、手話通訳さんを確保しながら、ある程度、日にちを決めて、負担のない接種ができる方向で今、調整をしているところでございます。 視覚障害者に関しましても、今、担当部署のほうで障害者手帳をお持ちの方は把握してございますので、そういった方に接種について支援ができるかどうかは、今、調整しているところでございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 沼里議員。
◆12番(
沼里真一郎君) 再質問。 昨日、父は1回目は接種できたわけでありますが、ただ、持病があったので、
かかりつけ医へ相談してからということで申込みが遅れて、まだ1回目しか受けていないということで、それは今後、何らか改善できれば、今後に向かってやっていただければそっちはいいんでありますが、再々質問したいのは、小山で一部、ウェブ予約を開始しましたが、そういった申請サポート等は何か考えられないか。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) 潮来市では、当初、コールセンターのみで予約受付をさせていただいたところでございます。6月2日からウェブ予約ということで、小山記念病院だけではないんですが、一部、開放できる部分を調整しながら今やらせていただいている状況です。なかなか全てをウェブということで、二重予約にならないような配慮もせざるを得ない部分もございますので、その辺で今調整して対応しているという状況でございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 再々質問が終わりました。 沼里議員。
◆12番(
沼里真一郎君) 高齢者、機械に弱い人もいますので、何らかのサポートが今後できればお願いいたします。 大きな2番の質問に移らせていただきます。 コロナ禍について、医療体制増強を、東京オリ・パラ事前合宿、災害対応について質問させていただきます。 ①、②は、医療体制増強について質問させていただきます。 ①今後のインド型変異ウイルスにも備えて、なめがた地域医療センター(旧なめがた総合病院)病棟専用病床活用と旧労災病院病棟を国・県でコロナ専用病床棟として活用すれば、医師が少ない鹿行でコロナ医療体制が充実し、国・県のためにもなると思います。市から要望してはどうかお尋ねいたします。 ②なめがた地域医療センター(旧なめがた総合病院)を自分も一般質問し、市から補助を出してでも少しでも元に戻るよう要望しておりましたが、4月からさらに入院病床がなくなってしまいました。急な報道は、前回の縮小時と同様に急で残念であります。前回の縮小時の要望と同様に、今回も市として存続の要望をするべきと思いますが、どうかお尋ねいたします。 東京オリ・パラ事前合宿について質問させていただきます。 東京オリンピック・パラリンピックを開催するとどうしても人流ができてしまうと思いますし、無観客では日本でやる意味がないと個人的には思っております。自分は再延期すべきではないかと思っております。そこで質問させていただきます。 こちら、潮来市では北欧の方がいらっしゃったりするので、EUではアストラゼネカ製かもしれませんが、報道によりますと、潮来市に来る選手の方は
ワクチン接種済みということで、対応する市職員もワクチンを接種するということでありました。 ただ、国のほうのそういう水際対策の検疫では、本来2週間を3日でも免除される面もありますので、そこで、③の質問をお尋ねいたします。 コロナ禍における東京オリンピック・パラリンピック事前合宿は、今のところ、相手国との話合いはどうなっているか、市民交流館についても今のところどうなっているかお尋ねいたします。 最後、災害対応について④の質問をさせていただきます。 災害警報制度が変更されました。コロナ禍での災害時の災害対策対応、密を避けた避難所と運営、感染症対策や周知は全体としてはどうなっているのか、大まかにお尋ねしておりますのでお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) それでは、1点目のご質問に答弁させていただきます。 なめがた地域医療センターと旧労災病院病棟のコロナ専用病床等の活用についてでございます。なめがた地域医療センターは、現在、行方市の
ワクチン接種会場となっていることもございますので、個別の医療機関の使用につきましては、自治体の枠を超えて意見や要望を言えるものではないものと考えてございます。 次に、2点目、なめがた地域医療センターの入院病棟の存続の要望につきましては、鹿行保健医療圏における鹿行医療構想調整会議におきまして病床機能等について協議をされてございます。今後、病院の医療需要等を調査し、診療機能の具体的な整備等について検討されていくものと考えます。そういった中、なめがた地域医療センターに特化せず、これまで同様、医療確保について関係市等と連携して要望してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君)
額賀総務部長。
◎
市長公室長兼総務部長(額賀浩君) 私のほうからは3点目でございます。オリンピック・パラリンピックの事前合宿についてのご質問でございます。 コロナ禍における事前キャンプ受入れとなりますことから、医療機関や保健所などとも協議を重ねておりまして、万全な体制で感染症対策を実施してまいるところでございます。 また、ご質問の東京オリンピック・パラリンピックの事前キャンプにつきましては、ベルギーオリンピックボートチームが最初の受入れとなります。7月8日に入国し、7月20日まで潮来市で練習を行うところでございます。 6月6日時点での受け入れます国と種目、予定期間を申し上げます。 まず、ベルギーでございます。オリンピックボート、7月8日から7月20日。ベルギーのオリンピックカヌーでございます。7月18日から7月29日。スウェーデンのオリンピックボートでございます。7月9日から7月21日。同じくスウェーデンのオリンピックカヌーでございます。7月17日から7月29日。スウェーデンのパラリンピックボートでございます。8月15日から8月21日。スウェーデンのパラリンピックカヌーでございます。8月16日から8月28日。ノルウェーのオリンピックボートでございます。7月15日から7月19日でございます。ノルウェーのパラリンピックボートでございます。8月15日から8月21日でございます。ナミビアのオリンピックボート、7月9日から7月21日でございます。 これまで調整を進めてまいりましたフィンランドにつきましては、予選の結果等によりまして辞退をされているところでございます。 東京オリンピック・パラリンピックでは、大会の安全と成功のためにプレイブック、ルールブックを定めているところでございます。その中で、感染防止対策として、出場選手の行動は厳しく制限をされているところでございます。そうした中で、市民交流会は、選手と市民が直接触れ合うような交流会の開催は困難であると考えているところでございます。 続きまして4点目でございます。災害対応についてのご質問でございますが、お答えをさせていただきます。 コロナ禍での感染症対策を踏まえた避難所につきましては、令和2年5月に避難所運営マニュアルを作成いたしまして、職員避難所開設訓練を実施させていただいたところでございます。住民周知につきましては、災害時避難すべき方へ避難情報が伝わるように、防災無線、エリアメール、メルマガ、潮来市LINE、また、広報車による広報等においても必要に応じて対応をさせていただきたいと考えておるところでございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 沼里議員。
◆12番(
沼里真一郎君) 再質問させていただきます。 変異ウイルスでありますのも含めて、自分は、検査の充実や保健所体制の充実を国・県に要望してもいいと思いますが、そちら、要望していただけるかをお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) 検査の充実という再質問でございます。 検査の充実ですね、今は検査も大分進んでできるようになってきていると思いますので、また、変異ウイルスの検査も充実できるような形で、県等に確認しながら、必要な場合は要望するように考えております。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 沼里議員。
◆12番(
沼里真一郎君) コロナ禍での学習差対応状況を、配置されたタブレットとポケットWi-Fiルーターの早期活用をについて質問させていただきます。 コロナ学習差について2点質問させていただきます。 校内で感染者も発生していますが、授業や学習や学童保育への影響はどうかお尋ねいたします。 ②学習が遅れやすい環境の子へ1人1台タブレットと、ポケットWi-Fiルーターのできるだけ早急なふだん活用を求めますが、ご答弁をお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 塙教育部長。
◎教育部長(塙誠一君) それでは、1点目の校内で感染者も発生しているが、授業や学習、学童保育への影響はどうかというご質問にご答弁させていただきます。 まず、
新型コロナ感染症の陽性になりました児童・生徒は市内でおりますが、校内で感染したものではなく、感染経路としましては、知人、家庭内で感染されたものとなってございます。 市内小・中学校におきましては、現在のところ、各学校の先生方や保護者の皆様方のご理解、ご協力によりまして、授業や学習におきまして特に影響等はないものと考えてございます。 昨年度、各学校におきましては、臨時休業中に児童・生徒が取り組んだ学習課題の理解度に応じて指導計画の見直しを行い、授業の進度を調整してまいりました。その結果、昨年度計画されました学習内容はほぼ履修を終えてございます。 今年度につきましては、臨時休校等を実施した学校はございますが、授業や学習に対しての影響はございません。 また、各学校の学習活動につきましては、国や県の指針に基づき、市のガイドラインに沿って対応を進めております。主に対面での話合いを重視する内容や、密集する運動、歌唱や楽器の演奏、調理等につきましては、感染リスクがあると思われますので、実施を控えたり縮小等を行ってございます。 長期間にわたる新型コロナウイルスへの対応が想定されている中、今後とも、各学校や保護者、関係機関等と連携していきまして、児童・生徒への影響等について対応を図ってまいりたいと考えてございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) それでは、私のほうから学童保育への影響について答弁させていただきます。 新型コロナウイルス感染防止等のため、学校が臨時休校となった場合に学童保育を閉所する対応を取ったことでございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 (発言する者あり)
○議長(
笠間丈夫君) 塙教育部長。
◎教育部長(塙誠一君) 1人1台タブレットとポケットWi-Fiルーターの早急なふだん活用をの質問にご答弁させていただきます。この質問につきましては、令和3年3月議会でも沼里議員には答弁させていただいているところでございます。 潮来市では、GIGAスクール構想に基づき、市内の小学校1,229名及び中学校622名の児童・生徒への1人1台のタブレット端末の整備が完了してございます。現在、タブレット端末を活用するための教職員研修等を進めながら、徐々に校内授業での活用が始まってきており、順調に進んでいると聞いてございます。5月28日にも、利用に向けた研修を各学校の担当の先生と実施をするなど、教職員研修を進めてございます。まずは、教職員及び児童・生徒がタブレット端末の取扱い方や使用ルールをよく理解した上で、タブレット端末による学習に慣れ、十分に活用できることが先決と考えてございます。 現在、持ち帰り等をする際の要項等を作成中でございます。その要項等にのっとって持ち帰りを検討、実施していきたいと考えてございます。また、家庭内ネット環境によってはモバイルルーターの貸出しも考えてございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 沼里議員。
◆12番(
沼里真一郎君) 前向きな答弁をいただきましたので、次の質問に移ります。 4番、津知小学校、潮来小学校の急時期の来年統合問題の見直しを、少人数学級化を(学校適正化実施計画)について質問いたします。 津知小保護者からは、学校適正化実施計画での潮来小への統合について延期や統合反対意見が多かったので、以下6点質問させていただきます。 ①再アンケート結果を市はどう考えるかお尋ねいたします。 ②潮来市ではバスロータリー施設の設置場所がない状況です。稲荷山下で長勝寺横の市営駐車場は、ふだんからの駐車もある上に、市あやめこども園の送迎駐車場でもあります。統合を準備する委員会を設置してからどう対応するか検討しては、もし対応できない場合に統合中止になってしまいます。いつ、どう検討していく考えかお尋ねいたします。 ③バスは、津知小学校区で、今のところではどのぐらいの数もしくは割合の生徒がバス通学になる可能性があるかお尋ねいたします。3月に辻地区ということでありましたので、辻地区から潮来小へ歩くのは遠いと考えます。小学生の徒歩で何分ぐらいずつかかると考えているかお尋ねいたします。 ④本年度本予算での通学バス料金改正で、市負担は増加も含め幾らになるのか、また、1人当たりにすると幾らか、津知小統合では幾らぐらいになる試算か、もしあればお尋ねいたします。 ⑤国は、35人学級化を実現していくには年月がかかります。子供たちのためにも、先生の負担軽減、いじめ防止からも少人数学級のほうが望ましいと思います。コロナ等の感染症の面からも少人数学級でないと距離が取れない状況であります。統合を延期やひとまずは中止して少人数学級へさらに取り組むべきと思いますが、市の考えはどうか。今までの質問にも重なる部分もありますが、お尋ねいたします。 ⑥市が決めた計画年にかかわらず、保護者や地域の人が了解してから統合するべきだと思います。潮来小、津知小統合は、来年4月からの統合は難しいような今までの答弁でありますが、来年4月の、自分の意見では急な統合は延期するべきと決定をしてしまってもいいと思いますが、それはどうかお尋ねいたします。 以上、お願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 塙教育部長。
◎教育部長(塙誠一君) それでは、1点目の再アンケート結果を市はどう考えるのかにつきましてご答弁させていただきます。 令和3年1月15日から令和3年1月29日までの期間におきまして、在校生、保護者に実施しました潮来・津知小学校統合に関するアンケートにつきましては、回答率が潮来市小で87.2%、津知小学校で99%、平均しますと91.8%という大変高い回答率となり、統合等について保護者の方々の関心の高さを示しているものと感じております。 また、適正化実施計画でお示ししました令和4年度統合と統合時期など、保護者のアンケート調査結果や、コロナ禍で保護者、地域の方々などを対象とした説明会も開催できていないというような状況にあります。令和4年度の統合につきましては、現実的には厳しいと考えてございます。 今後のコロナの感染状況を見ながら、適宜、統合に関する説明会または懇談会などを開催していくとともに、両校関係者で構成する統合準備委員会で検討して、統合時期など、保護者、地域の方々のご理解をいただけるように取り組んでまいりたいと考えてございます。 続きまして2点目でございます。潮来小ではバスロータリーの設置場所がないということで、市営駐車場の関係のご質問です。 この質問につきましても令和3年3月に同様の質問で答弁させていただいているところではございますが、答弁させていただきます。 潮来市営長勝寺東駐車場につきましては、駐車スペースとして92台ございます。そのうち、潮来市駐車場条例に基づき使用許可等を行っている台数は19台となっております。利用可能な台数といたしましては73台となります。そのため、議員ご指摘の部分につきましては、あやめこども園の送迎車両をはじめ、そのほかの普通駐車車両など、駐車スペースの使用部分以外で対応等が可能かどうかを確認させていただきます。保護者をはじめ地域の方々のご意見を踏まえまして、両校関係者で構成します統合準備委員会で検討して、具体的な方向性を定めていきたいと考えてございます。 続きまして3点目でございます。津知小学校区でどれぐらいのバス通学になるか、可能性と、潮来小へ歩くのは遠くないか、小学生の徒歩で何分ぐらいかかるかというような質問にお答えいたします。 令和3年度の状況によりますと、現在の津知小学校の全児童は132名です。統合によりスクールバスを利用されると想定されている地区が、川尾地区、築地地区、江寺地区、貝塚地区となります。全児童に占める割合としましては5割程度を想定してございます。 学校適正化実施計画で徒歩圏内をおおむね2キロ以内としてございまして、最大値として2キロメートルを基準に答弁させていただきます。学校適正化実施計画に適正化後の通学範囲、通学手段案を示してございます。小学校からの距離がおおむね2キロメートル以内は徒歩圏内、おおむね2キロメートル超えは自転車やスクールバス等とされております。通学時間につきましては、各児童の自宅からの距離は様々でございますが、徒歩圏内最大値の2キロメートルということで計算、推測した場合には30分程度かかるものと考えます。 続きまして4点目でございます。本年度予算での通学バス料金改正で市の負担増か、また、幾らになるのか1人当たりのものと、津知小学校では幾らぐらいになるかというような質問でございます。 令和3年3月議会でもこのバスの市の負担というようなところはご答弁させていただいた経緯もありますが、再度答弁させていただきます。 令和3年度予算で、歳出の児童送迎バス委託料につきましては4,291万円の予算を計上してございます。また、歳入の小学校児童送迎車代につきましては、利用料を1人当たり一律、月額1,000円の11か月分掛ける205人としまして、225万5,000円の予算を計上してございます。歳出から歳入を差し引いた額4,065万5,000円が市負担額となります。令和3年度の利用者をおおむね205人と見込んでおりますので、利用者1人当たりの市負担額は19万8,317円となる見込みでございます。 また、統合による試算ですが、スクールバス利用者が増えることとなります。大生原小学校と延方小学生の統合と同様に試算のほうをしますと、これは確定はしてございませんけれども、スクールバスを仮に3台とした場合で、1,500万円程度の費用が発生すると見込みではしております。歳入としましては、これもあくまでも参考ですが、60名の児童が利用すると想定した場合、60名掛ける11か月分掛ける1,000円で66万円と見込みます。 次の5点目でございます。国の35人学級の実現に時間がかかる、統合を延期、ひとまずは中止して少人数学級へ取り組むべきと思うがというご質問に答弁させていただきます。 潮来市におきましても、義務教育標準法に従い、1クラス35人学級につきましては今年度より進めているものでございます。今年度につきましては、小学校2年生を1クラス35人以下でクラス編制を行いまして、以後、段階的に6年生まで引き下げ、令和7年度には全ての学年で1クラス35人学級化をしていくものでございます。 コロナ禍の面からでは、確かに少人数学級のほうが密を避けることはできるとは思いますが、各学校におきましては、授業の方法、手洗い、うがい、マスクの着用など、きちんとした対応を取っているところでございます。 また、統合に関しましては、
新型コロナウイルス感染症の状況も見据えながら、保護者や地域の方々に学校適正化実施計画の説明会や懇談会を重ねていくとともに、統合準備委員会等を立ち上げ取り組んでまいりたいと考えてございます。 続きまして、6点目、来年4月の統合は延期すると決定してはどうかとの質問にご答弁させていただきます。 教育委員会では、現状を踏まえますと、来年4月の統合は難しいと考えてございます。この件につきましては、5月27日の津知小学校PTA役員との懇談会、そして、6月4日開催しました潮来小学校のPTA役員の懇談会でも説明をさせていただいてございます。今後開催を予定しております保護者の方や地域の方々にも同様の説明をさせていただきたいと考えてございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 沼里議員。
◆12番(
沼里真一郎君) 残り1分30秒切ってしまいましたので、大きな5番の質問、議長が言っていた前回と同様な部分の質問があります。カットさせていただきまして、自分が質問したかった6番のコロナ禍での生活困窮者把握支援について、せめて③までは答弁いただきたいと思います。 感染対策の市拡大給付金5万円を配付したが、飲食店関連業者や観光業者等へ感染対策の見回り指導はどうかお尋ねします。申し訳ありません、質問したかったこれだけ答弁お願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 沼里議員、5番は削除ですか。
◆12番(
沼里真一郎君) はい、答弁いただきたいので、ほかは削除いたします。自分は質問したかったんですが、時間が足りなくなってしまったので、申し訳ありません。
○議長(
笠間丈夫君) 6番の①の部分に答弁が欲しいということですね。
◆12番(
沼里真一郎君) はい、時間がなくなってしまったので答弁いただければと思います。
○議長(
笠間丈夫君) 榊原
環境経済部長。
◎
環境経済部長(榊原徹君) それでは、コロナ禍での生活困窮者把握支援ということで、1点目でございます。 感染対策の感染拡大防止給付金5万円に係わってのご質問ですが、このご質問につきましては、5月17日に開催されました教育福祉経済委員会協議会でもご質問いただきましてご答弁をさせていただいてございます。したがいまして、同じご答弁となりますので、こちらのほうをあらかじめご了承ください。
○議長(
笠間丈夫君) じゃ、その部分だけやってください。
◎
環境経済部長(榊原徹君) 令和3年2月19日から3月19日までの期間におきまして、感染拡大を防止することを目的とした潮来市緊急感染拡大給付金を実施いたしました。この事業に基づいての見回り指導は行ってございません。現在、給付した事業所に対しまして、5月12日付で、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた注意喚起及び現状把握についての通知をいたしました。改めて事業者に感染対策の徹底についてお願いをさせていただいているところでございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 沼里議員。
◆12番(
沼里真一郎君) 終わらなかったので、すみませんでした。個人的に聞きに伺いたいと思います。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(
笠間丈夫君) 沼里議員、次回はしっかりそれを守ってください。
◆12番(
沼里真一郎君) ---------
○議長(
笠間丈夫君) 以上で沼里議員の質問を終わります。 ここで暫時休憩といたします。 再開は13時30分といたします。 (午後0時04分)
-----------------------------------
○議長(
笠間丈夫君) それでは、休憩前に引き続き再開いたします。 (午後1時30分)
-----------------------------------
△阿部慶介君
○議長(
笠間丈夫君) 4番、阿部慶介議員の質問を許可いたします。議員は質問席に移動を願います。 阿部議員。 (4番 阿部慶介君 登壇)
◆4番(阿部慶介君) 4番、阿部慶介。ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い順次質問させていただきます。 今日は、アヤメのついたマスクで、ぜひ潮来のあやめまつりをアピールをしたいと思い着用させていただきました。僕だけかと思ったら飯島議員もやってきまして、まさかこんなことになるとは思っていなかったんですけれども。 余談になりますが、先日、市民の方とちょっとお話しさせていただいたときに、すみません、僕、勉強不足で知らなかったんですけれども、潮来市の婚姻届受理証明書が大変すばらしいと。その方がおっしゃっていたのは、娘さんが神栖に住んでいるんだけれども、その証明書だけは潮来市から欲しいと。何でと聞いたら、その受理証明書にアヤメの舟が写っているのがすごくいいと。あれがすごくすばらしいので、潮来でぜひ受理証明書をもらいたいというお話を聞きまして、何かすごくうれしくなりまして、拝見させてもらったところ大変すばらしくて、こういうのがもっと増えていったら潮来市がもっとPRできるなと思いました。以上でございます。 それでは、お昼になりまして皆さんもいろいろお疲れとは思いますが、かみそりのような質問で、皆さんのお気持ちと一体となってやっていきたいと思います。 1、前川運動公園に人工芝のサッカー場整備とその活用について。 現在、前川運動公園の人工芝工事は、施工予定の多目的グラウンドを今回のオリンピック開催時の
臨時駐車場として貸し出す予定で、オリンピック終了後の9月頃から着工し、令和3年度内に完成する予定でございます。そこで質問いたします。 ①前川運動公園の多目的グラウンドが人工芝化されれば、市内でサッカーをされている団体の方々はそこでプレーや大会誘致を行い、潮来市内に宿泊客を呼び、前川運動公園でサッカーを楽しんでもらいたいと思っていると思います。そこで、いろいろな予約が来ると思いますが、市内と市外の方の予約管理をどこで、誰が行う予定ですか。 ②前川運動公園が人工芝化された後の使用料金はどのようになりますか。 以上2点、よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 塙教育部長。
◎教育部長(塙誠一君) それでは、1点目、市内と市外の方の予約の管理調整をどこで、誰が行う予定ですかの質問にご答弁いたします。 前川運動公園の各グラウンドと同様に、予約受付、管理は中央公民館生涯学習課のほうで行う予定となってございます。 続きまして、第2点、前川運動公園が人工芝生化された後の使用料金についてのご質問にご答弁させていただきます。 現在、前川運動公園多目的グラウンドの使用料金は1日当たり6,600円でございます。スポーツ少年団など市内の社会教育関係団体の利用の場合には、全額減免しております。人工芝生化後の使用料につきましては、近隣市町村の人工芝グラウンドの使用料等を研究するなど、設定してまいりたいと考えてございます。 また、新設します照明設備の使用料につきまして、照明設備使用時の消費電力、電気料等を勘案し設定してまいりたいと考えてございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) それでは、①のほうの再質問をさせていただきたいと思います。 今と同じように生涯学習課のほうで行うということなんですけれども、もしも市内の方とか市外の方の予約が重なったりとか、予約の受付は通常2か月前からだとは思うんですけれども、その前に合宿などの利用を申し込む場合があったり、そういった場合はどうやって対処するのか。結局、一般の方だけじゃなくて、観光関係の方々からも予約したいという話が来ると思うんですけれども、いろいろ重なった場合なんかはどういうふうにやられるおつもりなのか、よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 塙教育部長。
◎教育部長(塙誠一君) 合宿の申込みとか、市内外の方の予約が重複した場合というところでございますけれども、予約につきましては、基本的に潮来市の主催事業が優先されます。また、それらの行事、その次の優先度としましては、市内の一般団体のほうに予約をしていただくと。基本的には、先に予約したほうが優先されるというようなものではございますけれども、人工芝化後はかなり需要が増えるというようなところも予想されます。 使用を希望する例えばスポーツ少年団などをはじめスポーツ団体、体育協会であったり、また、学校、観光、商工団体とか、また、アントラーズのDMOとか、そういった団体等を対象とした年間を通した利用に関する調整会議というのを前年度に開催して、利用のほうができる限り重複しないような形で、各種、大きな大会であったり例えば合宿であったり、そういったものが事前に分かっていれば柔軟に対応していこうかなというふうに考えてございます。できる限りグラウンドの有効利用を図れるように調整していきたいというふうに考えてございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) 今の再質問で、ちょっと僕の言い方もあれなんですけれども、通常2か月前からの予約ですけれども、例えば2か月前にこういう別の団体、市外の団体とかの方が合宿やなんかで使いたいと言った場合はどうされますかというのも一応入れたつもりだったんですけれども、そこもよければご答弁願います。
○議長(
笠間丈夫君) 塙教育部長。
◎教育部長(塙誠一君) 失礼しました。予約が既に入っていて、2か月前に市外から合宿とかの申込みがあった場合はどうするんですかというところですね。 基本的に、年間の利用調整会議をした上、それをその都度2か月前の予約で受けてということになると、それによって貸出しをするということは、結構これは、事前予約している団体等に対してもご迷惑がかかってしまいます。実際にグラウンドは1面しかございませんので、その辺はうまく利用調整会議で、できるだけそういった合宿については、旅館業の皆さん、そういったところからちゃんと利用に関する情報を事前に早く取っていただいて、それを調整会議のほうに出していただいて調整するということで考えてございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) お話を伺う限り、今回初という言い方でいいですかね、その利用会議がすごく重要になってくると思いますので、いろいろご検討いただいて、観光関係の方、市内の一般の方々が楽しくなるような、うまくいくような感じでやっていただければと思います。 ①の再々ですけれども、市外の方に大会の開催や合宿の利用なんかをなるべくしてもらいたいと思いますけれども、そういったものをどのようなところに、どういった感じで今後もっとPRしていこうとお考えですか。
○議長(
笠間丈夫君) 塙教育部長。
◎教育部長(塙誠一君) 市外の方の利用をどうやって増やすのかというご質問かと思いますけれども、まず、平日の利用というのはなかなか、お昼に使う団体というのは少ない。これは、夏休みであったり冬休みであったり、長期のお休みのときには平日は考えられますけれども、平日の昼間は少ないと考えております。 そういった中で、潮来市にこれだけ立派な人工芝グラウンドがあるんだというようなところの発信は、例えばは、鹿島アントラーズ、またDMOであったり、茨城県サッカー協会、サッカー協会主管の1種から、これは、1種というのは社会人です、から小学生、4種、また、女子、シニアということで幅広い年代の方々が利用をしてくると思います。そういったところでは、例えば高校サッカーの県大会の予選で平日使っていただくとか、そういったところで知っていただくというようなきっかけは口コミが一番だと思っています。 それと併せて、ホームページやSNS、先ほど言いましたアントラーズ関係、そういったところも含めて、また、観光サイドのほうでも情報をより発信していただくというようなところで努めていきたいというふうに考えてございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) 高校サッカーなんかいいですよね、予選とかやってもらえたら。いろいろなところを検討されているということで、ぜひよろしくお願いいたします。 ②の再質問はございません。 大きな2番のほうに移りたいと思います。2、様々な情報は市民の皆様には必要、潮来市情報版の全戸配布について。 潮来市の情報版は、市民の皆様に必要な様々な情報が掲載されていて、各公共施設に置いてあったり、新聞折り込みや回覧板等で配布となっています。そこで質問させていただきます。 ①情報版配布の現在の費用と、全戸配布してポスティングする場合の費用は幾らかかりますか。 ②最近では新聞を取らない方も増えており、また、区へ加入されていない方もおられる状況で、市の大事な情報が受け取れる方と受け取れない方がいるのはいかがなものかと思います。そこで、情報版を全戸配布でポスティングされてはいかがですか。 ③現在のメールマガジンとLINEの普及率はいかがですか。 以上3点、よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
額賀総務部長。
◎
市長公室長兼総務部長(額賀浩君) それでは、初めに1点目でございますが、ポスティングする場合の費用はというご質問にお答えをさせていただきます。 広報いたこ情報版につきましては、毎月第4日曜日に新聞折り込みで発行をさせていただいております。配布費用につきましては、令和3年度広報いたこ情報版印刷業務委託契約における折り込み料で答弁をさせていただきます。年間12回、1回当たり配布部数が8,825部、年間金額は税込み52万4,198円となっております。1回当たりにしますと税込み4万3,683円で、単価にしますと1部当たり約4.9円となっております。 次に、全戸配布のポスティングにつきまして事業者に聞いてみましたところ、配布部数1万1,500部で、年間12回で税込み1,062万6,000円、1回当たり税込み88万5,500円で、単価にしますと1部当たり約77円とのお話をいただいておるところでございます。 続きまして2点目でございます。情報版を全戸配布でポスティングされてはいかがというご質問でございます。 議員のご提案の全戸配布のポスティングにつきましては、1点目で答弁させていただきましたとおり、多額の費用がかかるところでございます。また、現在の新聞折り込みにつきましては年間契約をしておりますので、引き続き、ポスティングにつきまして研究をしてまいりたいと考えておるところでございます。 3点目でございます。メールマガジンとLINEの普及率はというご質問でございます。 メールマガジンとLINEの普及率につきましては、5月1日現在の人口2万7,451人と5月27日現在の登録者総数で算出させていただきますと、メールマガジンが3,499人で12.7%になるところでございます。また、LINEの普及率は、「友だち」数で2,700人で9.8%になっておるところでございます。よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) それでは、①のほうの再質問で、ポスティングと現在のやり方だと、大分差が出て、ポスティング的には全戸配布はかなり費用がかかるということですけれども、僕もいろいろ調べたり、前、別の議員が同じような質問されたときもあったんですけれども、この1,062万6,000円かかると言ってくれた業者さんは、このお金くれればやるということなんですか。
○議長(
笠間丈夫君) 打越秘書課長。
◎秘書課長(打越伸是君) それでは、阿部議員の再質問にお答えいたします。 一応、業者のほうに確認したところ、これでやれるという回答をいただいております。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) 僕がちょっと思っていたのは、金額は出せるけれども、なかなか正直、実際、本当に頼んだらできないという業者さんが多いというふうに思っていたんですけれども、やれると言ってくださっている業者さんがおられるのであれば大変ありがたいと思います。 ①はなくて②のほうの再質問で、情報版の全戸配布は正直厳しいということだと思うんですけれども、潮来市のSNSでメールマガジンやLINE、今、普及率もお話しいただきましたけれども、これをもっと市民の皆様に利用していただくために登録していただくのが一番だと思います。これからの普及率を上げるために何か検討はされていますか。
○議長(
笠間丈夫君) 打越秘書課長。
◎秘書課長(打越伸是君) それでは、2番目の再質問にお答えさせていただきます。 メルマガやLINEの普及に向けた取組としましては、登録をお願いするチラシの新聞折り込みや、市のホームページや毎月の広報紙の中でQRコード等を掲載し、LINEとメルマガの登録をお願いさせていただいております。今後も、皆様に登録いただけるよう、周知・広報活動に力を入れていきたいと考えております。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) 僕もそれなりに調べてみたんですけれども、やっぱりどこの市でも、市の情報を均一化して配達漏れとかがないようにやるのというのは、結構、頭抱えているというか、どうしたらいいんだろうと。現在、やっぱり区長さんだったりそういう方々に頼ってやっているのが現状だと思いますし、実際、そういう区長さん方も高年齢化しているという中で、正直、先ほども言いましたけれども、今、新聞とか取らない方もおられますし、区に入られていない方もおられると思うんです。 その中で、他市の状況ちょっと調べさせてもらったら、福岡県嘉麻市というところでJPメディアダイレクトという郵政の子会社がありまして、そこでJPMDタウンプラスという郵便を何か活用してやるサービスがあるらしく、そこで全戸配布を行っていますと。JPMDタウンプラスは、冊子とか広域のマップ、あと、ごみ袋、500グラムぐらいまでならそういうのも配達してくれるというサービスがあるんですけれども、そのようなサービスとか、ほかのものもちょっと検討したりとかされていますでしょうか。
○議長(
笠間丈夫君) 打越秘書課長。
◎秘書課長(打越伸是君) それでは、質問のほうにお答えさせていただきます。 議員のおっしゃる郵便局の関係なんですけれども、こちら、恐らく郵便局の配達地域指定郵便、通称タウンメール・プラスと言われるような全戸配布サービスがあるということは確認をさせていただいております。このタウンメールにつきましては、配達をする際に。袋に入れなければならないことや、配達ができない期間があるなど、諸条件があるようなので、引き続き調査研究をさせていただきたいと考えております。よろしくお願いします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) 多分、僕が今言ったのと課長がおっしゃられていたのと同じものだと思うんですけれども、袋に入れなければいけないというのはありますけれども、ちょっと僕聞いた感じだと、結構お安く全戸配布していただけるような話も聞いていますので、そういった袋に入れるのを何とかクリアできれば、そういうのも検討の一つに入れてもいいのかなと思います。配達できないのは、多分、郵便局さんなのでいろいろ、正月の時期等はなかなか難しいと思うんですけれども、そういうところも何かうまく調整してやっていければ、こういうのも利用するのもありかと思いますので、ぜひ今後ご検討のほうをよろしくお願いいたします。 ③のほうの再質問ですけれども、現在、普及のためにチラシや回覧等でいろいろやっているということですけれども、正直、今でも、市民の皆様とたまに話すときに、いまだにメルマガやLINEをやられていることをご存じない方がおられます。 前回も、今年の正月頃のだったと思うんですけれども、LINEとメルマガのチラシを新聞の折り込みでいただいたんですけれども、それをまたぜひやっていただいたり、やっぱり新聞取られていない方もおられるので、それこそそれを全戸配布でやっていただけたり、そういうのもちょっとご検討いただければと思うんですけれども、いかがですか。
○議長(
笠間丈夫君) 打越秘書課長。
◎秘書課長(打越伸是君) それでは、再質問にお答えさせていただきます。 メルマガ、LINEの登録につきましては、お正月に、ご登録のお願いということでチラシを新聞折り込みさせていただいたんですけれども、引き続き今後も、そこら辺も含めて、普及率向上に向けた広報活動、周知をしてまいりたいと思います。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) 再々になりますけれども、正月、そういった折り込みをやった後に登録数が上がったりとか、そういうものが分かったりしますか。
○議長(
笠間丈夫君) 打越秘書課長。
◎秘書課長(打越伸是君) 実際、12月末と1月末の登録者数の増加を見ますと200程度増えておりますので、確実に効果があったものと捉えております。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) やっぱりそういう地道な活動で効果が出てくると思いますので、今後ともぜひよろしくお願いいたします。 続きまして、大きな3番に入りたいと思います。3、給食をもっとおいしく、学校給食について。 学校給食においては、月に1回、「まるごと茨城デー」を設けていただいて、潮来市産や茨城県産の食材を多く使用していたり、地場産物を活用した献立を通して地域の特産品を知り、茨城県の食文化について理解できるように日々努力されていると思います。そこで質問させていただきます。 ①昨年10月に、潮来市内の小・中学校の会長さんと市長をはじめ教育長、執行部の皆さんと、市長どこでもミーティングを開催させていただきました。前回の一般質問でも質問させていただきましたが、市内の小・中学生に給食のアンケート調査は実施しましたか。 ②給食をさらにおいしくするために何かご検討はされていますか。 以上2点、よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 塙教育部長。
◎教育部長(塙誠一君) それでは、1点目、アンケート調査を実施したかにつきまして答弁させていただきます。 昨年度につきまして、アンケート調査のほうは実施できておりません。現在、アンケート調査の実施に向けてアンケートの内容等を作成してございます。内容といたしましては、児童・生徒が給食の味や量などにつきましてどのように感じているのか意見を聞き、今後の献立作成や食育に役立てるため重要な取組であると考えてございます。給食のアンケートにつきましては、校長会等において学校へ説明後、全ての児童・生徒に対して7月に実施していく予定でございます。 続きまして、2点目、給食をさらにおいしくするために何か検討はされていますか。 今年度より生の果物を多く使用してございます。既製品のデザートのみだけではなく生の果物を購入し、給食センターでカットをしてございます。生の果物のため、児童・生徒へ旬の食材を提供できていると。また、生肉を使用した手作りの主菜としましてから揚げなども提供してございます。生肉に味をつけて調理してございます。学校からの感想は、手作りはおいしいととても好評だったというお言葉をいただいてございます。 しかしながら、これら生の食材を使うということになりますと、衛生面に気を配らなければならないというようなところもございますが、今後も、手作り料理等も増やしていければというふうに考えてございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) ①のほうの再質問ですけれども、今実施しておられないようですが、7月に予定しているということで、味や量などということですけれども、もうちょっと詳しくお聞きしたいんですけれども、例えば5択だったりとか3択だったりとか、あと、例えばアンケートに自由にコメントを書く欄があったりとか、そういったアンケートになりますか。
○議長(
笠間丈夫君) 沼田
学校教育課長。
◎
学校教育課長(沼田武男君) では、ただいまの阿部議員の質問に対して答弁させていただきたいと思います。 現在検討させていただいておるものですが、給食のおいしさ、こちらは、今、議員のおっしゃられるとおり、5択などで選択性としてさせていただければと考えてございます。そのほか、給食の量とか、給食を残さず食べているかどうか、また、残してしまったときの理由などもちょっと記入をしていただければと考えております。 そのほかにも、味つけとか、メニューの中で好きなもの、嫌いなものというようなことも記入いただけるようなことを考えてございます。そして、最後に自由記載というようなことで、何かご希望のものを書いていただけるようなものを、現在、アンケートの内容として検討させていただいております。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) 今お聞きする限り、いろいろ細かく聞かれる感じのアンケートだと思います。例えばですけれども、アンケートが来てそれを集計するわけで、当たり前の話ですけれども、その集計結果が分かるわけで、それを保護者の方々に、こういうアンケートでこういう結果になりましたということを報告するのかと、せっかく取ったアンケートを反映していかなきゃいけないと思うんですけれども、そういうのをされていくのか、よろしくお願いします。
○議長(
笠間丈夫君) 沼田
学校教育課長。
◎
学校教育課長(沼田武男君) ただいまの再々質問のほうに答弁させていただきたいと思います。 アンケートの結果につきましては、各学校、生徒・児童さんのほうに給食だより等を毎月配らせていただいてございます。そちらのほうでアンケートの集約結果につきましてもお知らせをさせていただくと同時に、市民の皆様のほうにも、ホームページ等で公表をさせていただきたいと思います。 また、それの活用につきましてでございますが、アンケート、貴重なご意見として頂戴しているものでございます。今後のアンケート、給食のメニュー、献立のほうにも生かしていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) 分かりました。ぜひよろしくお願いいたします。 それでは、②の再質問のほうに移ります。 これはちょっと言いづらい話なんですけれども、5月7日の給食の献立で、チキンカレーとコンニャクサラダと枝豆という日があったということをお聞きしております。カロリーや塩分管理などに考慮された結果だと思いますが、僕のところにいただいた話だと、ちょっと寂し過ぎたと、見た目が。カレーと枝豆とコンニャクサラダだけで、聞くとそうでもないと思うんですけれども、見た感じの感想なんですけれども、僕がお聞きしたのは、ちょっと見た目が寂しかったというお話を聞いております。 また、よく保護者の方がおっしゃられる、生徒からも言われるんですけれども、味が薄いよとか言われることがあります。塩分やカロリーを計算されて料理されているとはもちろん思います。その結果かもしれませんが、例えば、見た目もそうですけれども、もう少し味が濃くなるだしとか香辛料なんかを使ってみたりとか、ちょっと話長くなって申しわけないんですけれども、潮来市の今、給食費は、小学校だと4,110円、中学校だと4,420円、数字間違っていたら訂正願います、だと思うんですけれども、全国的に見ると、僕が調べたのでは長野県は大体5,000円を超えていたりとか、そういう場所もあったりすると思います。 30年度のちょっと古い資料なんですけれども、平均で言うと小学校だと4,343円、中学校だと4,941円という、潮来市よりも高い状況もあったりするのでもう少し、いろいろ工夫はいっぱいされていると思うんですけれども、今の現状の給食費で難しければ給食費を少し上げて、その上がった分を市で補助してあげたりとかいろいろあると思うんですけれども、そういったのはどうでしょうか。
○議長(
笠間丈夫君) 沼田
学校教育課長。
◎
学校教育課長(沼田武男君) ただいまの再質問のほうに答弁させていただきたいと思います。 メニューにつきましては、私も近隣を少し参考にさせていただきながら、写真等も見させていただいてはいるんですけれども、そんなに極端に潮来の給食のメニューが、少し弱いというような形には受けられないと考えてございます。たまたま5月7日のメニューが若干という部分はあるのかもしれないですけれども、鹿行管内でもいろいろな意見がございまして、比較的おいしいという意見をたくさん頂戴している部分がございますので、メニュー等につきましては研究をさせていただきたいと思います。 あと、味の薄さの部分ですね、そこにつきましても、現在、議員言われたとおり、塩分とかカロリー、当然基準がございますので、その味つけに沿った形で味つけさせていただいてございますが、その中でも、だしを濃くするとか香辛料なども今も使って、味を少しでもおいしくさせていただいている努力は進めさせていただいてございます。今後も、さらにおいしくなるように研究のほうをさせていただきたいと思います。 あと、最後の給食費の部分でございますが、これにつきましては、令和2年度から第3子の給食費無償化をさせていただいた部分がございます。その中で、給食費を上げるというようなことは、また保護者の方に負担をかけさせていただく部分があるかと思います。市の財政のほうで負担するという部分につきまして、今提案をいただいた部分でございますが、持ち帰って協議のほうをさせていただきたいと思います。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 原市長。
◎市長(原浩道君) 私のほうからご質問にお答え申し上げます。 今、課長の答弁の中で協議をするということでございますけれども、給食費に関しては、最終的には給食費無料化に向かっていっておりますので、上げるとかいうことは考えておりません。 また、給食の色合いとか量だったり、そういったところは、私も何度か給食をいただいて少しセンスがないのかなという感じを受けておりますので、そういったところは、給食センターとあと学校教育、秘書課のほうも入って、バランスといいますか、お子さんたちが気持ちよく、おいしく食べられるような、そういう料理の研究というのもやはりやっていかなければならないのかなと考えております。給食センター、一生懸命やっていますので。ただし、私も見た感じ、センスがないのかなというところは感じておりますので、改善していきたいと思っております。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 阿部議員。
◆4番(阿部慶介君) やっぱり潮来市の未来を担う子供たちの大事な給食でございます。市長もおっしゃっていましたが、給食センターの方々、栄養士の方々も毎日いろいろ苦慮されて、子供たちのためにおいしい給食を作ろうと努力されていると思いますが、逆に言うと、そういう方々の声も聞いて直せるところがあれば検討していただいて、子供たちの意見とそういう作る側の意見も聞きながらおいしい給食を作っていっていただければと思います。 以上で、4番、阿部慶介の一般通告質問を終わりにしたいと思います。ありがとうございます。
○議長(
笠間丈夫君) 以上で、4番、阿部慶介議員の質問が終わりました。 時間が40分以内で終わっていますので、次に進めたいと思います。
-----------------------------------
△平田健三君
○議長(
笠間丈夫君) それでは、8番、平田健三議員の質問を許可いたします。議員は質問席に移動願います。 平田議員。 (8番 平田健三君 登壇)
◆8番(平田健三君) 8番、平田健三です。ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い順次質問いたします。 今回、4項目ございますので、よろしくお願いいたします。 まず、1項目めです。災害弱者等の避難支援強化について。 改正災害対策基本法が5月20日より施行されました。災害弱者ごとの個別避難計画の作成を市町村の努力義務にすることが柱で、早期避難を実現することが目的とあります。そこで、5点お伺いいたします。 1点目、改正法の主な内容をお伺いします。 2点目、本市の対象者全員の個別避難計画作成の現状をお伺いします。 3点目、ハザードマップでの危険な地域に住んでいる介護が必要な高齢者など、要支援者の状況を把握している福祉専門職などの連携強化をお伺いします。 4点目、今後の計画と課題をお伺いします。 最後、5点目、避難所のコロナ禍での感染症、熱中症対策をお伺いします。 以上5点、よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
額賀総務部長。
◎
市長公室長兼総務部長(額賀浩君) それではまず1点目でございます。改正法の主な内容を伺うというご質問でございます。 災害対策基本法の一部改正が本年5月10日に公布されまして、10日後の5月20日から施行されたところでございます。今回は、避難に特化した法律の改正と捉えているところでございます。 ポイントを3点ということで申し上げます。1点目は、避難情報等の発令変更で、避難勧告、避難指示を避難指示一本化へ見直す。2点目は、避難行動要支援者名簿における個別避難計画の策定を努力義務化とするというものです。3点目は、国の災害対策本部の設置と、広域避難の受入れに関する規定の設置が示されているところでございます。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) それでは、2点目のご質問の個別避難計画作成の現状について答弁させていただきます。 個別避難計画作成につきましては、議員ご指摘のとおり、市町村の努力義務とされております。本市では、昨年度末、民生委員児童委員協議会の運営委員会において個別避難計画を作成する目的を説明させていただき、辻地区の民生委員・児童委員のご協力を得て試行的に作成に着手いたしました。コロナ禍ということもありまして、対象とした件数も7件と少数でありましたが、実際に個別避難計画を作成していただいた実績を、今後、個別避難計画の策定を進める上で参考にしながら取り組んでまいりたいと考えてございます。 次に、福祉専門職などの連携強化について答弁させていただきます。 昨年度末に実施いたしました、辻地区での個別避難計画策定に当たって、介護保険サービスを使用している方の場合には、できる限り介護支援専門員と面談し、どこに、いつ、誰と、どうやって避難するかを話し合ってくださいとお願いいたしました。 今後、策定を進めていく上で、介護保険サービスや障害・福祉サービスなどを利用している方につきましては、介護支援専門員や計画相談員などの専門職と連携し、要支援者の状況を把握した上で個別避難計画の策定に努めていきたいと考えております。 次に、4点目の今後の計画と課題についてでございます。 個別避難計画策定につきましては、今後も、民生委員・児童委員の方々のご協力を得ながら進めていきます。対象者も徐々に広げていきたいと考えております。そのためには、地元区長をはじめ近隣住民のご協力が必要となってきますので、民生委員・児童委員と区長との懇談の場で個別避難計画を説明させていただき、理解を求めていきたいと考えております。 課題といたしましては、避難行動の際の協力者が見つからない、個人のプライベートな情報に踏み込めないなどが挙げられます。また、サービス未利用者の方と福祉専門職をどのように関わらせていくかも今後の課題となってくるものと考えております。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君)
額賀総務部長。
◎
市長公室長兼総務部長(額賀浩君) それでは、続きまして5点目でございます。感染症対策、熱中症対策を伺うというご質問でございます。 昨年、従来の避難所運営マニュアルに感染症を踏まえた避難所開設運営方針を盛り込んだ改訂版を作成し、感染症対策の避難所レイアウトの作成と、職員によります避難所開設訓練を9月に実施しているところでございます。本年も、9月までに再度、訓練を実施したいと考えているところでございます。 また、熱中症対策につきましては、一昨年の12月の定例会で平田議員からご提案をいただきましたスポットクーラー5基、ミストファン2基を用意しておりますが、必要に応じて、災害協定を結んでいる企業から冷風機器を用意していただく方向も考えているところでございます。よろしくお願いします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 平田議員。
◆8番(平田健三君) まだ個別計画については時間がかかろうかと思いますけれども、とにかく災害弱者等のしっかり対策をお願いしたいと思います。 それでは、全体的に通して再質問いたします。 まず1点目は、今、全国的に、防災用に備蓄していた生理用品の無償配布を始めたということが話題になっております。そこで、我が市においては備蓄品で生理用品があるのかどうか、また、あれば、無償配布等もございますので、その辺を考えているかどうかお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 実川参事。
◎
総務部参事兼総務課長(実川智史君) 防災の備蓄品でという形で、現在、女性対策も含めて、乳児対策も含めてという、そういう用品をということでございますが、現在、申し訳ございませんが、生理用品については備蓄はございません。今後、そういう乳幼児のミルク等と併せまして検討してまいれればと思っているところでございます。よろしくお願いします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 平田議員。
◆8番(平田健三君) 検討よろしくお願いします。 再々質問になります。今、災害時の応援の協定が市で30ほどが結ばれておりますけれども、一つ提案したいんですけれども、大規模の災害になりますと、どうしても市民の方が集団で移動しなきゃいけないということが考えられます。そういう意味で、他の自治体においては、バス会社等々のそういう輸送機関を通して協定を結んでおりますので、我が市としても、地元のバス会社等、そういうことも考えられるということで協定を結んだらどうかということを提案いたしますが、どうでしょうか。
○議長(
笠間丈夫君) 実川参事。
◎
総務部参事兼総務課長(実川智史君) 現在、広域避難に関する協定につきましては2種類ございまして、主に受入れ型にはなっておりますが、原子力災害で茨城町等を受け入れる災害と、河川ですね、利根川、霞ケ浦流域に関します洪水対策で、香取市、神栖市、稲敷市、鹿嶋市等と結んでいるものがございます。実際、台風19号の際においては、香取市さんのほうはバスでやってこられました。 うちのほうから大規模に神栖市さん、香取市さんに移動するという想定が浸水被害ではまだございませんので、今後、そのような場合があるかどうかも含めまして、バスの協定とかそういうものも検討させていただければと思っております。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 平田議員。
◆8番(平田健三君) じゃ、それらの検討よろしくお願いいたします。 それでは、大きな2番目に移ります。2点目、社会福祉法等改正法について。 複雑な悩み事が増加し、社会的孤立が深刻化しています。自治体の任意事業として、包括的支援を可能にする改正社会福祉法が4月より施行されました。包括的な相談支援が構築されるということでございます。そこで、3点お伺いいたします。 1点目、改正法の主な内容をお伺いします。 2点目、これまでの本市の取組内容をお伺いします。 3点目、包括的な相談支援体制の取組をお伺いいたします。 以上3点、よろしくお願いします。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) それでは答弁させていただきます。 まず、1点目の改正法の主な内容についてでございます。地域共生社会の実現をするための社会福祉法等の一部を改正する法律が令和2年6月12日に公布され、令和3年4月1日から改正社会福祉法が施行されております。 主な改正点でございますが、包括的な支援体制の整備に関することとして、地域福祉の推進を図るため、保健、医療、労働、教育など様々な分野との連携に配慮するよう努めなければならないとされました。また、地域住民からの複雑化・複合化した支援ニーズに対応するため、社会福祉法や介護保険法、障害者総合支援法、子ども・子育て支援法及び生活困窮者自立支援法に基づく事業を一体的に実施することができる重層的支援体制整備事業が設けられました。 この重層的支援体制整備事業の取組でございますが、地域住民からの相談に包括的に対応し、利用可能な福祉サービスの情報提供や助言、支援関係機関等との連携を図ること、また、相談者の中でも、地域社会からの孤立など生活を円滑に営む上で困難を有する方などへは、訪問等により必要な情報の提供及び助言を行うなど継続した支援と、地域社会に参加する機会を確保するための支援や体制整備等、住民同士が出会い、交流することのできる場の創出に取り組むものとなっております。 次に、2点目のご質問の取組内容でございます。 これまで相談内容に応じてそれぞれの担当課で対応しておりますが、相談の中には、介護と生活困窮、障害者と子育てなど、複合的な問題を抱えている方もおります。そのような場合には、課の垣根を越えて連携しながら相談に対応しております。また、相談時に、これまでの経過や他の部署とのお互いの支援など、横断的な情報共有を図ることができる福祉相談支援システムを導入しておりまして、必要に応じて居宅訪問やケア会議などを実施しながら、問題解決のために対応しているのが現状でございます。 続きまして、3点目の今後の包括的な相談支援体制の取組でございます。 相談支援体制につきましては、これまでどおり各課が必要に応じて連携し、場合によってはサービス提供事業者など関係機関にもご協力をいただくなど、また、居宅訪問やケア会議を適宜開催するなどして、継続した支援に取り組んでまいります。現状の体制について検証し、先進的な自治体の事例などを参考としながら、本市に合ったよりよい体制について模索していかなければならないものと考えております。 今後は、包括的な相談支援体制づくりに向けて、関係各課等と協議を進めてまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 平田議員。
◆8番(平田健三君) 今の答弁がありましても、複雑な悩みが山積をしております。具体的には、一つには8050という問題がございます。80代の親が50代のひきこもりを世話している。また、ダブルケアというのもあります。育児と介護を同時に行う。また、ひとり親の困窮、子供を抱えながら不安定な生活をしている。 また、最近ではヤングケアラーということがありまして、病気や障害者の親、兄弟が、また、祖父などがいて、その介護の見回りをする、そういうヤングケアラー。厚生労働省の調査によりますと、中学2年生で5.7%、17人に1人の方が介護しているという調査結果もございまして、再質問ですけれども、ヤングケアラーについて、本市としての取組、また、現状認識等あればお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 黒須
社会福祉課長。
◎
社会福祉課長(黒須勝巳君) それでは、ヤングケアラーについて答弁させていただきます。 ただいま、市役所、また、
社会福祉協議会、いろんな相談窓口を持ってございます。その中で、現状、そういった子供、若い児童・生徒が、本来である学業ですとかいろんな活動ができず、親の介護等、そういったものに時間を割かれるといった事例というのは、今のところ確認はされてございませんが、今後出てきた場合については、児童相談所等、関係機関と連携を図っていくことになるかと思います。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 平田議員。
◆8番(平田健三君) とにかく、今回この法が改正されまして、市としても様々な課題・問題があろうと思いますけれども、断らない相談体制の強化をぜひともお願いしたいと思います。 それでは、大きな3番目に移ります。3点目、鳥獣被害防止について。 鹿行地域で、イノシシ、アライグマ等の害獣・鳥獣被害が拡大しております。今後、本市でも被害が増加すると思われます。そこで、4点お伺いいたします。 1点目、最近の鹿行地域と本市の被害状況をお伺いします。 2点目、本市の電気柵設置、わな免許取得補助等の補助状況をお伺いします。 3点目、本市の捕獲等、防止対策隊の現況をお伺いします。 4点目、今後の被害対策強化をお伺いします。 以上4点、お願いします。
○議長(
笠間丈夫君) 榊原
環境経済部長。
◎
環境経済部長(榊原徹君) それでは、イノシシ、アライグマ等の害獣・鳥獣被害等についてご答弁申し上げます。 まず、1点目でございます。 最近の鹿行地域と本市の被害状況でございますが、イノシシの生息域拡大により鹿行地域にも出現するようになりまして、芋類を中心に農作物の被害が多くなっております。鹿行地区管内では、昨年度の被害面積は1.81ヘクタール、被害額は約958万円となっております。 これまでの本市の農作物の被害状況につきましては、平成29年度、水田のあぜの破壊、苗の掘り起こし、令和元年度にはバレイショが10平米、サツマイモ30平米の被害があり、被害相当額は1万9,200円と試算しております。なお、茨城県環境政策課に確認をしましたところ、鹿行管内においての人的被害は発生していないとのことでございました。 続きまして、2点目でございます。 電気柵設置、わな免許取得補助等の補助状況でございますけれども、潮来市では、イノシシを近づけないため、電気柵の購入補助を行っております。対象となる経費は、電気柵の設備、本体及び柵線等の資材の新規購入費用でございます。 補助要件といたしましては、イノシシ等の被害を受けるおそれのある農地に電気柵を設置すること。補助対象者でございますが、農地に所有権または耕作権のある方で、市税の滞納がない方になります。補助率でございますけれども、対象経費の2分の1の補助で、上限額が3万円となります。 補助実績としましては、令和元年度1件、2万1,000円、令和2年度1件、1万5,000円となっております。この電気柵設置補助制度につきましては、令和3年5月、農家班を通じて各農家へパンフレット配付をしてございます。なお、現在、わな免許取得補助については行っておりません。 続きまして、3点目、本市の捕獲等、防止対策隊の現況ということでございます。 令和2年8月21日に、地元猟友会、茨城県鹿行県民センター、鹿行農林事務所などの関係機関と連携をし、潮来市鳥獣被害防止対策協議会が発足しております。事務局は農政課が担っております。協議会では、被害防止対策や被害防止の普及啓発についての協議を行うとともに、潮来猟友会への有害鳥獣捕獲業務委託を行っております。 昨年度の鳥獣捕獲状況ですが、猟友会の皆様により、各所にくくりわな69個の設置を行いましたが、捕獲には結びつきませんでした。令和3年度は、イノシシの出没情報が寄せられておりますので、5月25日から、情報に基づき、くくりわなを設置しております。なお、アライグマにつきましては、昨年度、1頭捕獲されております。 4点目でございます。今後の被害対策強化ということでございます。 鳥獣被害防止対策では、鳥獣を近づけない、侵入させない、捕獲する、この3つの対策を総合的に
地域ぐるみで行うことが重要になると言われております。したがいまして、昨年度発足しました鳥獣被害防止対策協議会を軸として、被害防止対策や普及啓発を進めてまいります。 この鳥獣被害対策には、市の環境経済部内の環境課が被害防止のための普及啓発、農政課が農作物の被害防止に関わっておりまして、これまで情報を共有し被害防止に努めております。引き続き、市民生活に不便や不安が生じることがないよう、そして、経済活動に支障がないよう対策を講じてまいります。 また、被害を食い止めるためにも、出没情報など、市民への情報提供も大切になってまいりますので、ホームページなどでお知らせするとともに、イノシシなどの目撃情報の収集に努めながら、
地域ぐるみの取組となるよう取り組んでまいりたいというように考えてございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 1時間済みましたけれども、継続してよろしいですか。 (「はい」と呼ぶ者あり)
○議長(
笠間丈夫君) それでは、続行してまいりたいと思います。 平田議員。
◆8番(平田健三君) それでは、全体的に再質問を行います。 まず、今後の被害防止に努めるには、最初の入り口として目撃情報とか、それが大切かと思いますけれども、その辺の周知徹底はホームページ等とありますけれども、もう少し具体的に、うまく吸い寄せられるような体制がいいのじゃないかと思うんですけれども、その辺どうでしょうか。
○議長(
笠間丈夫君) 橋本環境課長。
◎環境課長(橋本太君) お答えいたします。 ホームページにはございますが、それ以外にということでございます。広報紙情報版とか、いろいろ機会があるごとに提供してまいりたいと思います。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 平田議員。
◆8番(平田健三君) 再々質問で1点だけお願いします。 先ほど電気柵の補助はあるということですけれども、今後、わなの免許の取得の補助が必要だろうと思うんですけれども、この辺は検討してはどうかと思うんですけれども、いかがでしょうか。
○議長(
笠間丈夫君) 前島農政課長。
◎農政課長(前島正治君) 議員のほうから、くくりわなの免許の補助ということでございます。近年のイノシシ等の増加などを鑑みまして、補助については前向きに検討させていただきたいと思います。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 平田議員。
◆8番(平田健三君) それでは、大きな4番目に移ります。指定管理者制度についてでございます。 本市では、平成18年4月から指定管理者制度を導入しております。民間の能力を活用することで、市民サービスの向上と行政コストの縮減で行財政改革の推進につながることが期待されております。そこで、3点お伺いいたします。 募集から指定、協定締結までの工程をお伺いします。 2点目、現在の指定施設と指定管理者及び締結年数をお伺いします。 3点目、行財政改革の推進で現状と課題をお伺いいたします。 以上3点、よろしくお願いします。
○議長(
笠間丈夫君) 実川参事。
◎
総務部参事兼総務課長(実川智史君) それでは、私のほうから1点目でございます。 募集から指定、協定締結までの工程としましては、最初に管理者の募集でございます。公募と非公募の2つの方法となります。公募施設につきましては、募集要項、仕様書の作成を行い公募を行います。非公募施設につきましては、団体を指名しまして協議をしてまいります。 続きまして、申請の受付となります。募集の開始、公告を行いまして、応募のあったものの審査を行います。審査につきましては、候補者を選定審査会において評価を行い、最終的に指定管理候補者を決定するものでございます。次に、議会の議決、債務負担行為の議決をいただきまして、指定の処分につきまして告示を行います。最後に協定の締結となります。以上が募集から指定、協定締結までの工程となります。 続きまして、2点目でございます。 現在の指定施設と指定管理者及び締結年数につきましては、議決事項でございますので、既に議員の皆様につきましてはご存じだと思われますが、現在、潮来市では、9の施設の指定管理を締結しております。施設の指定管理者及び締結年数を説明させていただきます。 1番目、潮来市心身障害者福祉センターの指定管理者は、社会福祉法人潮来市
社会福祉協議会、5年の締結となります。 2番目、潮来市老人デイサービスセンターの指定管理者は、社会福祉法人至福会、5年の締結となります。 3番目、潮来市潮来ヘルスランドさくらの指定管理者は、株式会社ビート、5年の締結となります。 4番目、潮来市道の駅いたこの指定管理者は、株式会社いたこ、5年の締結となります。 5番目、津軽河岸跡周辺施設の指定管理者は、株式会社いたこ、3年の締結となります。 6番目、水郷潮来バスターミナル駐車場の指定管理者は、株式会社いたこ、5年の締結となります。 7番目、潮来市立図書館の指定管理者は、シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社、5年の締結となります。 8番目、潮来市立水郷まちかどギャラリーの指定管理者は、特定非営利活動法人水美研、5年締結となります。 9番目、潮来市市民プールの指定管理者は、株式会社全日茨城、5年の締結となります。 3点目のご質問でございます。行財政改革の推進で現状と課題ということでございます。 最初に、行財政改革の現状でございます。ただいま第5次行財政改革大綱の基本理念でございます、「住みたいまち、潮来」の実現に向けました持続可能な行財政運営を推進するため、2019年から2023年までの5年間の進行管理を行っているところでございます。特に令和3年度の取組としましては、市役所の働き方改革を推進しておりまして、ペーパーレス等の事務事業の見直しと時差出勤、ノー残業デーによる職員の勤務の見直し、さらには執務状況の見直し等、部長会議で決定後、職員への周知を行い、取り組んでいるところでございます。 課題としましては、様々ございますが、特に2点としまして、1点目は、国の政策対応、
定年延長、デジタル化等、条例・規則等の多岐にわたる改正及びその後の対応の状況が困難な状況でございます。2点目につきましては、コロナ禍を踏まえまして、執務状況としましては、市役所の執務スペースが狭く、窓口対応の事務状況が密回避が難しいことでございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 平田議員。
◆8番(平田健三君) それでは、全体的に再質問を行います。 ただいま9施設が指定管理者制度ということであります。その中で、指定管理の運営状況を報告する義務のある施設はどこでしょうか。 (「ちょっと休憩をお願いします」と呼ぶ者あり)
○議長(
笠間丈夫君) 暫時休憩いたします。 (午後2時44分)
-----------------------------------
○議長(
笠間丈夫君) それでは、休憩前に引き続き再開いたします。 (午後2時44分)
-----------------------------------
○議長(
笠間丈夫君) 実川参事。
◎
総務部参事兼総務課長(実川智史君) 今回報告させていただいております株式会社いたこのみがこの9施設の中では対象という、申し訳ございません、指定管理だけじゃなくてという形で、今回、議案の報告のほうで説明させていただいているものが道の駅いたこという形になります。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 平田議員。
◆8番(平田健三君) じゃ、再々質問で終わりにいたします。 この施設管理者については、委託料のほかに収益事業を可能にするということで様々な課題もあろうかと思いますけれども、ちょっと市民の方から心配されているのが、どうしても収益事業が絡みますので、なかなか市民の声が届かないんじゃないか、いわゆる要望とかサービスの向上につながっているのかという声も聞きますので、その辺の施設管理者のほうからの、また、市民からのそういう要望とかそういう声をどう反映されているか、それを最後にお伺いして、終わりにしたいと思います。
○議長(
笠間丈夫君) 実川参事。
◎
総務部参事兼総務課長(実川智史君) 指定管理者を行っている平成18年からということの最大のメリットが、官から民へという流れの中で質の高いサービスをということでございます。ただ、今、平田議員からご質問があった内容につきましては、各施設でアンケートを取ったり市民の意見を聞きながら、その経営内容の改善とかそういうものを、引き続き議会でも答弁させていただいているとおりで、今後も反映させてまいれればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 平田議員。
◆8番(平田健三君) 以上で、8番、平田健三の質問を終わります。
○議長(
笠間丈夫君) 以上で、8番、平田健三議員の質問が終わりました。 ここで暫時休憩といたします。 再開は15時ちょうどといたします。 (午後2時46分)
-----------------------------------
○議長(
笠間丈夫君) それでは、休憩前に引き続き再開いたします。 (午後3時00分)
-----------------------------------
△飯島康弘君
○議長(
笠間丈夫君) 10番、飯島康弘議員の質問を許可いたします。議員は質問席に移動願います。 飯島議員。 (10番 飯島康弘君 登壇)
◆10番(飯島康弘君) 10番、飯島康弘でございます。ただいま議長より許可を頂戴しましたので、通告に従いまして質問していきたいと思います。 一般質問初日の最後ということで皆さんお疲れであろうかと思いますけれども、潮来のあしたにつながる質問をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、最初の質問でございます。マイナンバー制度について質問します。 本市はこれまで、職員の皆さんの努力、そして市民の皆様のご理解とご協力により、マイナンバーカードの交付率は茨城県内においても非常に高い位置にございます。マイナンバー制度自体の利活用も、今後、本格的になっていくと予想されます。そこで、以下を伺っていきます。 まず、現状についてでございます。 ①として、潮来市の現在の交付率をお伺いいたします。 ②国・県、近隣自治体の交付率を伺っていきます。こちら、数字の質問なので、できれば分かりやすく復唱していただけるとありがたいです。 ③マイナンバーカード申請時や受け取りのときにどういった課題があるのか、また、それに向けた取組とかを伺います。 続いて、今後について伺います。 ④国においてデジタル庁というものが創設されます。それに向かって今後どのようになっていくのかお伺いいたします。 ⑤それら国の動きを踏まえ、市としてどのような体制を整備されていくのかお伺いいたします。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) それでは、1点目のご質問の潮来市の現状の交付率について答弁させていただきます。 令和3年5月31日現在の交付率でございますが、35.4%となります。 続きまして、2点目の国・県、近隣自治体の交付率でございます。 こちらも、令和3年5月31日現在の国・県、近隣自治体の交付率となります。まず、全国交付率でございます、31.7%。茨城県の交付率でございますが、30.8%。近隣自治体、鹿行4市の交付率でございますが、まず、鹿嶋市が34.2%、神栖市が29.5%、行方市が25%、鉾田市が23.7%、鹿行5市の平均交付率は29.7%となります。 次に、3点目のカード申請や受け取り時の課題と取組でございます。 まず、マイナンバーカード申請の課題と取組でございますが、申請の課題としましては、カードの申請ができていない方への対応でございます。取組といたしましては、市役所での申請や出張申請を実施しサポートしております。サポートにつきましては、ホームページ等で情報を発信しております。また、申請書をお持ちの方につきましては、自宅のパソコンやスマートフォン、町なかのボックス写真機等で申請書のQRコードを使っての申請も可能となっていることをお伝えし、それぞれの市民の方に合った方法で申請できることをご案内しているところでございます。 今後は、市内事業所等へ出向いて申請の案内等を行っていく予定でございます。 次に、マイナンバーカードの受け取り時の課題と取組でございますが、受け取り時の課題は、6か月以上前に申請した方の受け取りが進んでいないこと。最近の受け取り希望の方の傾向が、日曜開庁交付の希望が増えていることでございます。取組といたしましては、交付はがき送付後に受け取り連絡がない方に電話連絡を行っております。また、はがき送付をしてから3か月以上ご連絡のない方には手紙で連絡を行っております。また、第2・第4日曜日の午前開庁や昨年6月からは毎週水曜日の夜間開庁を行って、カード受け取りができる機会を増やしております。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君)
額賀総務部長。
◎
市長公室長兼総務部長(額賀浩君) それでは4点目でございます。デジタル庁が創設され今後どのようにというご質問でございます。 令和3年5月12日、デジタル改革関連法の6法案が参議院本会議で可決・成立いたしまして、その法案の一つにデジタル庁設置法がございまして、今年の9月1日にデジタル庁が発足する予定でございます。 デジタル庁は、デジタル社会の形成に関する司令塔と位置づけられ、国の情報システム、地方共通のデジタル基盤、マイナンバー、データ利活用等の業務を強力に推進するとされているところでございます。 このようなことから、より一層デジタル化が進み、オンラインで行える行政手続が増え、手続の時間短縮やワンストップ化が図られ、住民サービスの向上につながると考えているところでございます。また、行政機関と地方自治体の間でもスムーズにデータのやり取りができるようになりまして、事務の効率化が図られるものと考えているところでございます。 次の5点目のご質問でございます。それらを踏まえ市としてはどのような体制を整備するのかというご質問でございます。 現在、デジタル庁のウェブサイトの準備中でございます。まずは、国・県等の情報を把握していきたいと考えているところでございます。そして、近隣自治体の動向も見据えながら学ばせていただきまして、体制をも研究をさせていただきたいというところでございます。よろしくお願いします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) まずは、①と②の併せて再質問をさせていただきたいんですけれども、今ご答弁ありましたように、これからどんどん利用が予想されるという中で、やはり市民が活用できる状態に近づいていないと、市民にとっては不利益が生じてしまうという思いで、どんどん市民に利用していただきたいという思いから、毎回、質問を取り上げさせていただいています。 ①として、まず簡単な質問なんですけれども、順位、茨城県内では前回は5位だったんですが、順位の変動とかございましたでしょうか。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) それでは、再質問に答弁させていただきます。 県内の交付率から5番目ということで、前回同様となります。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) 分かりました。 35.4%とお聞きして、鹿行の平均が29.7と、これだけの差はやはり皆さんの努力のたまものだと思いますので、引き続きお願いしたいと思います。 その中で③の再質問をさせていただきますけれども、答弁の中に、平日どうしても仕事で受け取れないよという方に、日曜日や水曜日が開庁しているというお話だったんですけれども、その点がもうちょっと市民の方々に広まっていけばもっとよろしいんじゃないかなと思うんですけれども、その辺、もう少し具体的に答弁願えたらと思います。
○議長(
笠間丈夫君) 打越市民課長。
◎市民課長(打越桂子君) では、再質問にお答えさせていただきます。 マイナンバーカードの平日の受け取りが難しい方への対応といたしまして、毎月第2・第4日曜日の午前中、午前8時半から正午まで、市民課の窓口を開庁させていただいております。また、平日ではありますが、毎週水曜日午後7時まで、市民課の窓口、マイナンバーカードの交付のみとなっておりますが、開庁させていただいてカードの交付をしております。第2・第4日曜日の午前中と水曜の夜間の開庁をご利用いただきまして、お受け取りの時間がなかなか取れない方はカードの受け取りをお願いしたいと考えております。また、カードの受け取りにはご予約をお願いしておりますので、ご予約の上、お受け取りをお願いしたいと思います。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) 再々をさせていただきたいんですけれども、非常にご丁寧な答弁ありがとうございました。 まさに今、数字を見ますと、3人に1人は潮来市民の方はマイナンバーカードを取得されているよという状況で、さらにそういった受け取りやすいことが広がれば、もっと交付率の向上につながるかなと思います。 先ほど同僚の議員から質問があったんですけれども、そういった潮来市のいい情報とかを知ってもらうためにも、ちょっと通告から外れてしまうかもしれませんけれども、一緒にマイナンバーを申請されるときに、ラインの申込みをやったらどうですかとか、一緒に併せてやれるようなことは考えられると、それで今後の情報もありがたいわというふうになるかなと思うんですけれども、その辺について見解を伺いたいと思います。
○議長(
笠間丈夫君)
茂木市民福祉部長。
◎
市民福祉部長兼
福祉事務所長(茂木衛君) それでは、マイナンバーカードの交付率の向上のため情報発信が重要になってくる部分がございますので、そちらに関してはいろいろな情報を、少しでも市民に有益な情報を併せた形で情報発信できるように、関係部署と連携しながら取り組んでまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) 今後も情報発信で、今もマイナンバーカードの申請を出向いてやられているというのも今日も入ってきておりますので、引き続きお願いしたいと思います。 ④、⑤に関しては質問はございませんが、準備中ということで国の動向を注視していただいて、市民のためになるような動きをお願いしたいと思います。 それでは次の質問に移ります。2番として、感染症対策についてお伺いいたします。 感染症対策事業の一つとして、潮来市緊急感染拡大防止給付金がございました。こちらの事業について伺っていきたいと思います。 まずは現状について。 ①事業内容を伺います。 ②としまして、対象者となられる数と実際給付をされた方々の数字をそれぞれ伺いたいと思います。 今後について。 ③としまして、給付後の市内の状況把握、分析はなされているか伺いたいと思います。受給された事業者からお手紙を出してという話も聞いていますので、その返信数とかも併せて伺いたいと思います。 ④今後においても、事業の実行だけでなく市内の現状把握に重点を置き、市民のための施策を打ち出していただきたいが、いかがでしょうか。 以上、4点、質問いたします。
○議長(
笠間丈夫君) 榊原
環境経済部長。
◎
環境経済部長(榊原徹君) それでは、感染症対策についてでございます。 まず1点目でございます。本事業の事業内容について伺うということでございます。お答えいたします。 この事業は、
新型コロナウイルス感染症が急速に拡大し、最大限の警戒が求められる中、感染拡大と医療崩壊を防ぎ、市民の命を守るため、緊急に感染症対策に資するものとして、市内事業者に対し給付金を1事業所につき5万円を支給したものでございます。 2点目でございます。対象者と実際の給付された数字を伺うにお答えいたします。 対象事業所は、まず1つ目に、令和3年2月1日を基準日として、潮来市内に所在する法人の事業所または個人の事業所であること、2つ目には、各業界団体が策定する
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のためのガイドラインに基づく感染症対策を実施し、事業利用者にも感染拡大防止に努めるよう促す事業所であることといたしました。 さらに、事業所の定義としましては、1つ目として、一定の場所、一定の区間を締めて単一の経営主体の下で経済活動が行われていること、2つ目として、従業者と設備を有し、物の生産や販売、サービスの提供が継続的に行われていること、以上を事業所の定義といたしました。 次に、実際に給付した実績でございますが、給付事業所数は953事業所でございます。給付額の総額は4,765万円掛ける953事業所ということでございます。 3点目でございます。給付後の市内の把握状況、分析はなされているか、また、返信数も含め伺うということでございます。お答え申し上げます。 潮来市緊急感染拡大防止給付金給付後の把握状況でございますが、潮来市緊急感染拡大防止給付金を受給した事業者に対し、現状を把握することを目的として、5月12日付で、感染拡大防止対策強化チラシのほか、感染拡大防止対策チェックシートを郵送させていただきました。事業者の皆様には、実施している感染防止対策に回答していただき、潮来市役所までご返送いただくよう要請をしております。回答事業者数につきましては、5月26日現在で553通でございます。888事業者中、約63%の回答率となってございます。 現在、改修中のため全体の分析にまでは至りませんが、チェックシートの回答から内容を精査し、今後、事業者の対策状況の分析を引き続き進めてまいりたいと考えているところでございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君)
額賀総務部長。
◎
市長公室長兼総務部長(額賀浩君) 私のほうからは4点目でございます。市民のための施策を打ち出していただきたいがというご質問でございます。お答えをさせていただきます。 これまでも、商工会等の方々のご意見や潮来市議会コロナ特別委員会においての議論を踏まえまして、事業を進めさせていただいたところでもございます。引き続き、市民等のための事業に取り組んでまいるところでございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) 全体的に再質問させていただきたいんですけれども、今回緊急ということで私は非常に高く評価したいと思います。いわゆる行政がお金を配るということでは、経済的に配るのではなく、市民の皆さんの協力を得てみんなで感染拡大を防止しましょうという意味が、この事業の名前のとおりにうたっていると思いますので、こういう目的の明確化、ここが非常に大事になってくるんじゃないかなと感じている次第でございます。 今回初めてで緊急だったということで、そこが市民の皆さんに理解しづらく、同じ1つの事業所で複数のお仕事をされているところは、もらえないのかとかいろんなところがあったと思うんですけれども、今回は感染の拡大を防止するためですという、そういうところを強くうたっていただいて、今後も実行していっていただきたいなという思いがございましたので、先ほども言ったとおり、目的、何のためにやるのかというのを強く言って、コロナだけではないんですけれども、今後の施策の打ち出し方については、そういうところに強く思いを乗せて、それを市民に知っていただくというところもやっていただきたいなと思うんですけれども、その点いかがでしょうか。
○議長(
笠間丈夫君) 榊原
環境経済部長。
◎
環境経済部長(榊原徹君) ただいま議員ご指摘をいただきましたように、今回のこの事業については、まさに拡大を防止する、このことを目的として制度設計をして実施させていただいた事業でございます。議員もご指摘いただきましたけれども、今まさに国の中でも人の流れが重要になっている、こういった指摘が様々な部分で指摘をされているところです。 この事業実施に当たりましても、当時、年度末の時期だったわけですけれども、この潮来市においても、また、茨城県内においても感染拡大の傾向にあった、これをどうにかストップしなければいけない。したがって、人の動きがあるところ、事業所での感染拡大の対策を徹底的に事業者の皆様にもご協力をいただいて徹底していく、この中で潮来市での感染拡大を防いでいく、こういうようなことで狙いを持ってこの事業が設計され、そして実施をさせていただいたというところでございます。 今後も、今取り組んでいる中で各事業所さんにおかれての対策、こちらのほうの報告をいただいているところでございます。これらをもってまたさらに分析し、次の対策等が必要になった場合にはしっかりとこれらを生かしていければというように考えてございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) ぜひその思いで続けていっていただきたいと思います。 昨日も県のほうで発表がございまして、ステージ2になりましたと、これ以上の感染拡大市町村の指定は行わないというお話でしたが、市内の状況をしっかりと把握していただいて、気を緩めることなく行っていただきたいと思います。ただし、そのためには、やっぱり市民の理解と協力がないことには絶対前には進みませんので、その点を強く申し述べたいと思います。 では、最後の質問に入ります。3番の教育環境について質問いたします。 市内の小・中学校の子供たちの教育環境について以下を伺ってまいります。 1番、現状について。 ①小・中学校の児童・生徒数をそれぞれお伺いします。 ②タブレット端末の活用が始まっておりますが、今どのような感じなのか伺います。 2として、今後、それらタブレット活用に対する子供たち、先生方の状況、現在どんなふうになっているのかとか、そういうのをタイムリーに、課題や心配事であったり、そういう対応はなされているのか伺います。 最後に、常に変化していく子供たちの教育環境の中において、潮来市の学校適正化という、言葉というか概念に対する基本的な今の考え方を伺いたいと思います。
○議長(
笠間丈夫君) 塙教育部長。
◎教育部長(塙誠一君) まず、1点目、小・中学校の児童・生徒数をそれぞれ伺うの質問にご答弁させていただきます。 令和3年度、これは令和3年4月1日現在の市内の小・中学校の児童・生徒数の内訳としまして、潮来小学校218名、辻小学校132名、延方小学校333名、日の出小学校325名、牛堀小学校221名で、小学校合計としまして1,229名となります。 中学校の生徒数の内訳としましては、潮来第一中学校177名、潮来第二小学校169名、日の出中学校172名、牛堀中学校104名で、中学校合計としまして622名となります。 続きまして、タブレット端末の活用をどのようになされているのかという質問にお答えいたします。 1人1台タブレット端末の活用方法ですが、主な取組7点をご説明いたします。 1点目としまして、学年や教科の内容に応じたデジタルドリルを利用し、先生が一人一人の状況に合った指導をしてございます。 2点目としまして、教科書のQRコードを読み取って資料を視聴することにより必要な情報がすぐに入手でき、紙の教科書では不可能な動画、アニメーション、音声を視聴し、学習に役立てております。 3点目としまして、観察や発表の面では、写真や動画撮影を行っておりまして、自分が観察したものや聞いたことを効率よく記録し、復習などに利用しております。 4点目としまして、学習支援アプリでは、自分が調べたことや意見を端末上のホワイトボードや付箋で整理、共有を全ての教科において実施しております。 5点目としまして、集めた情報をスライドなどに整理してプレゼンテーションを行うなど、プレゼンテーション能力向上に向けた取組も進めております。 6点目としまして、これまで紙で行っていたプリントの配付、そして回収、採点、返却をデジタルでネットワークを介して行うことによりまして作業を効率化することができ、子供たちには学習に専念する時間の増加や、先生方には印刷等の負担軽減等の効果がございます。 7点目としまして、コロナ禍により、対策として有効なウェブ会議についても取り入れてございます。オンラインでの学校行事等に生かしております。 続きまして3点目でございます。タブレット活用に対する子供たち、先生方の現状把握、課題や対応を伺うという質問にご答弁させていただきます。 令和3年4月より1人1台タブレット端末を導入して、約2か月が経過します。授業等で利活用するために、先生方は、操作研修等を行いながら利活用に向け取り組んでおります。児童や生徒については、小学校、中学校、学年によって若干の差はあるものの順応して対応しております。 さらに、先生方のサポート役としてICT支援員も活用をしてございます。まだ導入初年度ですので、今後、ヒアリング等を行うなど、現状を把握しながら課題への対応を行ってまいりたいというふうに考えてございます。 続きまして、4点目、本市の学校適正化に対する基本的な考え方を伺うにつきまして答弁させていただきます。 全国的に人口減少や少子高齢化が進み、社会経済情勢は大きく変化をしてございます。教育に求められますニーズが日々多様化・複雑化しております。このような中、次世代を担う子供たちが笑顔で生活を送れるように、潮来市適正化計画では基本的な考え方として、学校教育法施行規則や茨城県における公立小・中学校の適正規模、指針等に基づきまして、児童・生徒の現在の学習環境の向上とともに今後も適切な教育環境が維持されることを目指して、小・中学校の統合・再編等の実施を図ってまいりたいというふうに考えてございます。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) それでは、①の再質問から行いたいと思うんですけれども、全体的な数字を伺いましたけれども、小学校が1,229人、中学校が622人という数字、これを聞いたときに、結構減ってしまったなという印象を受けます。それぞれの小学校を見ますと、少ない中でもさらに少ない学校もあるんだなというのが分かりました。 私のほうでも調べたんですけれども、調べていく中で近隣もどうなのかなと思って、間違っていたら訂正願いたいんですけれども、神栖は小学生が5,000人いて、中学生は2,500人、鹿嶋は小学生3,400人、中学生1,900人、行方は1,400人、中学生が856人、鉾田は小学生2,000人、中学生1,100人、約ですけれども、こういった数字を見ると潮来市の現状というのも見えてくるかなと思います。 それは④のほうでしたいんですけれども、①の確認なんですが、ちょっと私の調べた数字と違ったところが、牛堀小学校は人数増えましたか。確認なんであれなんですけれども若干違ったものですから、そこだけ確認したいんですけれども。なければあれなんですが。
○議長(
笠間丈夫君) 沼田
学校教育課長。
◎
学校教育課長(沼田武男君) こちら、学校のほうからの数字となってございますので、間違いはないかと思っております。 以上です。
○議長(
笠間丈夫君) 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) 分かりました。ありがとうございます。 ②の再質問をしたいと思います。 7つほど挙げていただきましたが、全く我々の子供の頃とは違うすばらしい内容が始まっていくんだなという感想でございますが、こちら、タブレット端末の選定理由であったり、先ほども近隣の話もしましたけれども、全国で同じものを使っているのかとか潮来市独自で選べるものなのかとか、そのあたりちょっと伺いたいんですけれども。
○議長(
笠間丈夫君) 沼田
学校教育課長。
◎
学校教育課長(沼田武男君) ただいまのご質問に答弁させていただきたいと思います。 こちらの機種の選定でございますが、1人1台の端末整備、タブレットの補助要綱というものがございまして、その中でおおむね何機種かに選定はされてございます。その中から潮来市が選定させていただいたもの、iPadの機種を選定させていただいております。こちらの選定理由でございますが、市内の各学校の先生方へアンケートのほうを実施させていただくとともに、この要件に合致する機械の選定を行わせていただいてございます。その後、契約事業者さんとプロポーザルをさせていただいた中で、今回、この機種を選定させていただいているものでございます。ですので、全国統一の機械というものではございません。 参考といたしまして、潮来市と同様の機械を使っている鹿行地区につきましては、行方市、鉾田市、神栖市は同じiPadのほうを利用させていただいているようでございます。鹿嶋市におきましては、Chromebookという機種を選定されたというふうに聞いてございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) 現場の声でiPadをお使いになっているということが分かりました。 ③の再質問をさせていただきます。 苦手な子供だったり先生方がいた場合は、ICTの支援員の方を配置して対処しますよという答弁だったと思うんですけれども、その辺を、ICT指導員さんの詳しい内容というか、これ今後でしょうけれども、どんなふうに支援していくのかというあたりをもうちょっと具体的に伺いたいと思います。
○議長(
笠間丈夫君) 沼田
学校教育課長。
◎
学校教育課長(沼田武男君) では、再質問に答弁させていただきたいと思います。 子供たち、1人1台の端末を利用させていただいておりますけれども、一人一人にサポートをさせていただいている部分、そして、基本的に先生方が各授業の中で生徒のほうにこの機械の指導のほうをさせていただいているものが中心となりますので、この先生のサポート役としてICT支援員を活用させていただいているものでございます。 そのほか、指導室の先生方のほうも、授業参観を行わせていただきながら端末の利用についての促進を図らせていただいているものでございます。 以上でございます。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) ぜひとも本当に活用できるように、活用するのが目的じゃないかもしれませんが、本当の目的は、よりよい、質の高い教育につながるものだと思いますので、ぜひとも強く支援していただければと思います。 ④の再質問をさせていただきます。 答弁いただいたんですけれども、何回も言ってしまうんですけれども、やっぱりそれを市民に理解していただくというところが大事かなと思います。 ①でお聞きした人数、今、潮来市では小学生1,200人だよと、中学生600人しかいないんだよと、そういった事実というか、そういうものをはっきりと公表していただいて、正確な情報に基づいて今後の動きとかこうやっていきますというのを行っていただきたいし、市民の方にも、そういう今の潮来市の状況を理解していただいた上で、どうしますかとアンケートとか意見を求めたりするのがいいかなと思います。 統合のお話もありますけれども、お母さん方とか聞くと、持っている情報が、非常に敏感な人だったりそうでない人だったりと情報もばらばらなものですから、そこの立場でみんなよかれと思って意見を発しますけれども、全然違うので、ああ、そういうことなのともしこの数字だけでも知っていれば、お互い共通の判断基準があってその上で前向きに進んでいくと思うんですけれども、その辺がやはり理解不足というか伝達不足というか、その点から始められていったほうがいいかなと思うんですけれども、その辺いかがでしょうか。
○議長(
笠間丈夫君) 塙教育部長。
◎教育部長(塙誠一君) ただいまの再質問でございます。 確かに、これまでアンケート調査で生徒の推移であったり、また、適正化計画の説明会、実施計画の説明会でそれぞれ生徒の推移等につきましてはご説明をしております。また、適正化規模、そういった適正な人数というのもご説明はしているところではございますけれども、先日の辻小、潮来小のPTAの役員さん方との懇談会の中でも、もっと情報を知った上でいろいろ判断していきたいと、やはり情報をもっと市のほうから提供してほしいというようなお声も聞いております。 今の飯島議員のご質問、そのとおりだと思っております。うちのほうも今後、各地区の皆さんへの、保護者への説明会等ございますが、できる限り情報発信のほうをしっかりできるように考えてまいりたいというふうに考えてございます。よろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) 再々という形になりますけれども、潮来市においても牛堀小学校の統合とか徳島小、大生原小とかいろんな経験があって、そのときそのときの親御さんたちはそれを経験されていると思います。今後も予想される統合の中ではやはり初めて、その学校だけがびっくりしちゃっているみたいなふうではなくて、広く情報があれば不安なく、これに対してはこれだけ時間かかるよとかというところが分かっていれば安心だし、前向きに皆さん考えられると思いますので、大変なのは重々承知しているんですけれども、いわゆる丁寧な説明を繰り返し行っていただいて、本当の意味での学校適正化、今の潮来市に必要なのはこういう形なんですというのを市民の皆さんが分かるようにして進めていっていただきたいと思います。 最後にお聞きしますが、見解を。
○議長(
笠間丈夫君) 横田教育長。
◎教育長(横田直樹君) では、ただいまの飯島議員のご質問にお答えさせていただきます。 先ほど部長のほうからも申し上げましたが、コロナ禍という状況の中で、本来計画的に進むべき保護者の方、また、地域の皆様方へのご説明がなかなか実施できなかったというところはございます。ただ、それに甘んじていては、学校適正化の耕しというのは市民の皆様方に浸透していきませんので、今後、その状況に応じましてしっかりとした説明をさせていただいて、今後の潮来市の学校づくりの根幹となるものはどういうものか、そして、それぞれの学校のほうにどういうふうなご協力をいただいていくかというところを丁寧に説明しながら進めていきたいと思いますので、議員各位の皆様方のご理解も賜りたいと思いますどうぞよろしくお願いいたします。
○議長(
笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
◆10番(飯島康弘君) ぜひ丁寧な説明があれば、そこから始まればきっと市民は協力していただけると思いますので、ご尽力くださるようお願い申し上げます。 以上で、10番、飯島康弘の質問を終了いたします。
○議長(
笠間丈夫君) 以上で、10番、飯島康弘議員の質問が終わりました。 本日予定しておりました一般通告質問は以上です。
-----------------------------------
△散会の宣告
○議長(
笠間丈夫君) 以上で本日の日程は全て終了いたしました。 次回は、明日6月9日水曜日午前10時から本会議を開き、一般通告質問を行います。 本日はこれにて散会といたします。
大変ご苦労さまでした。 (午後3時47分)...