ひたちなか市議会 > 2019-09-26 >
令和 元年第 3回 9月定例会-09月26日-付録
令和 元年第 3回 9月定例会−09月26日-04号
令和 元年第 3回 9月定例会−09月26日-04号
令和 元年第 3回 9月定例会-09月26日-付録

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. ひたちなか市議会 2019-09-26
    令和 元年第 3回 9月定例会-09月26日-付録


    取得元: ひたちなか市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 元年第 3回 9月定例会-09月26日-付録令和 元年第 3回 9月定例会 △議会活動概況報告書   議会活動概況報告書  令和元年第2回市議会6月定例会以降議会活動は,次とおりであった。           (令和元年6月27日~令和元年8月28日) ┌─┬────┬────────────────────────────────┐ │月│  日  │       概                要        │ ├─┼────┼────────────────────────────────┤ │6│   27│全員協議会開催                         │ │ │    ├────────────────────────────────┤ │ │    │議員会総会開催                         │ │ │    ├────────────────────────────────┤ │ │    │議会運営委員会開催                       │ │ │    ├────────────────────────────────┤ │ │    │議会広報委員会開催                       │ ├─┼────┼────────────────────────────────┤ │7│  1~3│議会運営委員会行政調査(徳島県小松島市,愛知県安城市)     │
    │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │    4│議会広報委員会開催                       │ │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │ 10~12│日新クラブ行政調査(北海道札幌市,小樽市)           │ │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │ 11~12│茨城県市議会議長会視察研修(群馬県高崎市)議長出席       │ │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │ 22~24│会派ひたちなか行政調査北海道苫小牧市,千歳市)        │ │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │ 25~26│議会広報委員会行政調査(愛知県尾張旭市,瀬戸市)        │ │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │   29│議会運営委員会開催                       │ │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │   30│長崎県大村市議会視察来訪                    │ │ │    ├────────────────────────────────┤ │ │    │常陸那珂地区利用連絡会ひたちなか市)総務生活委員長・副委員長 │ │ │    │出席                              │ │ │    ├────────────────────────────────┤ │ │    │常陸那珂地区利用連絡協議会合研修会開催(茨城港常陸那珂港区) │ │ │    │議長・総務生活委員会出席                    │ │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │   31│ひたちなか東海行政連絡会中央要望(国土交通省)議長出席    │ ├─┼────┼────────────────────────────────┤ │8│    1│全員協議会開催                         │ │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │    2│防災・減災対策調査特別委員会開催                │ │ │    ├────────────────────────────────┤ │ │    │議会広報委員会開催                       │ │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │    6│議会運営委員会開催                       │ │ │    ├────────────────────────────────┤ │ │    │総務生活委員会開催                       │ │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │   22│議会運営委員会開催                       │ │ ├────┼────────────────────────────────┤ │ │   23│那珂川改修期成同盟会中央要望国土交通省外)議長出席      │ └─┴────┴────────────────────────────────┘ △議案付託表  令和元年第3回ひたちなか市議会9月定例会議案付託表 〇文教福祉委員会〔令和元年8月29日(木) 委員会付託後開議,議事堂第2委員会室〕   議案第102号 平磯・磯崎・阿字ヶ浦地区統合校建設校舎棟建築工事請負契約締結について   議案第103号 平磯・磯崎・阿字ヶ浦地区統合校建設校舎棟機械設備工事請負契約締結について   議案第104号 平磯・磯崎・阿字ヶ浦地区統合校建設校舎棟電気設備工事請負契約締結について   議案第105号 平磯・磯崎・阿字ヶ浦地区統合校建設屋内運動場棟建築工事請負契約締結について   議案第106号 田彦小学校校舎増築工事請負契約締結について         令和元年第3回ひたちなか市議会9月定例会議案付託表 〇予算委員会〔令和元年9月10日(火)午前10時開議,議事堂全員協議会室〕   議案第 82号 令和元年度ひたちなか一般会計補正予算(第2号)   議案第 83号 令和元年度ひたちなか介護保険事業特別会計補正予算(第1号)   議案第 84号 令和元年度水戸・勝田都市計画ひたちなか公共下水道事業特別会計補正予算(第1号) 〇総務生活委員会〔令和元年9月11日(水)午前10時開議,議事堂全員協議会室〕   議案第 85号 成年被後見人等権利制限に係る措置適正化等を図るため関係法律整備に関する法律施行に伴う関係条例整備等に関する条例制定について   議案第 86号 ひたちなか行政不服審査法施行条例一部を改正する条例制定について   議案第 88号 地方公務員法及び地方自治法一部を改正する法律施行に伴う関係条例整備等に関する条例制定について   議案第 89号 ひたちなか会計年度任用職員給与及び費用弁償に関する条例制定について   議案第 90号 ひたちなか市市税条例一部を改正する条例制定について   議案第 92号 ひたちなか市印鑑登録及び証明に関する条例一部を改正する条例制定について   議案第109号 財産処分について   議案第110号 公有水面埋立てに関する意見について 〇文教福祉委員会〔令和元年9月11日(水)午前10時開議,議事堂第2委員会室〕   議案第 87号 ひたちなか市個人番号利用及び特定個人情報提供に関する条例一部を改正する条例制定について   議案第 93号 ひたちなか市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業に関する条例一部を改正する条例制定について   議案第 94号 ひたちなか市立保育所設置及び管理条例一部を改正する条例制定について   議案第100号 ひたちなか市立幼稚園授業料等徴収条例及びひたちなか私立幼稚園保育料等助成金支給条例を廃止する条例制定について   議案第107号 佐野小学校給食備品購入売買契約締結について   議案第108号 勝田第三中学校給食備品購入売買契約締結について 〇経済建設委員会〔令和元年9月11日(水)午前10時開議,議事堂第3委員会室〕   議案第 91号 ひたちなか市基金条例一部を改正する条例制定について   議案第 95号 ひたちなか下水道事業設置等に関する条例制定について   議案第 96号 水戸・勝田都市計画ひたちなか下水道事業受益者負担に関する条例一部を改正する条例制定について   議案第 97号 ひたちなか下水道事業受益者分担金条例一部を改正する条例制定について   議案第 98号 ひたちなか建築基準条例一部を改正する条例制定について   議案第 99号 ひたちなか水道事業給水条例一部を改正する条例制定について   議案第101号 ひたちなか東海広域事務組合規約変更について   議案第111号 市道路線認定及び変更について 〇決算委員会〔令和元年9月17日(火)~24日(火)                      午前10時開議,議事堂全員協議会室〕   議案第 64号 平成30年度ひたちなか一般会計決算認定について   議案第 65号 平成30年度ひたちなか国民健康保険事業特別会計決算認定について   議案第 66号 平成30年度ひたちなか後期高齢者医療事業特別会計決算認定について   議案第 67号 平成30年度ひたちなか介護保険事業特別会計決算認定について   議案第 68号 平成30年度水戸・勝田都市計画ひたちなか公共下水道事業特別会計決算認定について   議案第 69号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業東部第1土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 70号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業東部第2土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 71号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業佐和中央土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 72号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業佐和駅東土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 73号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業武田土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 74号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業ッ野土地区画整理事業特別会計決算認定について
      議案第 75号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業阿字ヶ浦土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 76号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業船窪土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 77号 平成30年度ひたちなか農業集落排水事業特別会計決算認定について   議案第 78号 平成30年度ひたちなか奨学資金特別会計決算認定について   議案第 79号 平成30年度ひたちなか地方卸売市場事業特別会計決算認定について   議案第 80号 平成30年度ひたちなか墓地公園事業特別会計決算認定について   議案第 81号 平成30年度ひたちなか水道事業会計利益処分及び決算認定について △文教福祉委員会審査報告書   令和元年8月29日 ひたちなか市議会 議長 清 水 立 雄 殿                                文教福祉委員会                                委員長 武 藤   猛                 文教福祉委員会審査報告書  本委員会に付託された議案は,審査結果,次とおり決定したので,会議規則第110条規定により報告します。                      記 1 議案番号及び件名   議案第102号 平磯・磯崎・阿字ヶ浦地区統合校建設校舎棟建築工事請負契約締結について   議案第103号 平磯・磯崎・阿字ヶ浦地区統合校建設校舎棟機械設備工事請負契約締結について   議案第104号 平磯・磯崎・阿字ヶ浦地区統合校建設校舎棟電気設備工事請負契約締結について   議案第105号 平磯・磯崎・阿字ヶ浦地区統合校建設屋内運動場棟建築工事請負契約締結について   議案第106号 田彦小学校校舎増築工事請負契約締結について 2 議決結果   原案とおり可決すべきものとする。 3 議決理由   提案趣旨及び質疑を通しておおむね妥当であると認める。 △決算委員会審査報告書   令和元年9月26日 ひたちなか市議会 議 長 清 水 立 雄 殿                                決算委員会                                委員長 薄 井 宏 安                  決算委員会審査報告書  本委員会に付託された議案は,審査結果,次とおり決定したので,会議規則第110条規定により報告します。                      記 1 議案番号及び件名   議案第 64号 平成30年度ひたちなか一般会計決算認定について   議案第 65号 平成30年度ひたちなか国民健康保険事業特別会計決算認定について   議案第 66号 平成30年度ひたちなか後期高齢者医療事業特別会計決算認定について   議案第 67号 平成30年度ひたちなか介護保険事業特別会計決算認定について   議案第 68号 平成30年度水戸・勝田都市計画ひたちなか公共下水道事業特別会計決算認定について   議案第 69号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業東部第1土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 70号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業東部第2土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 71号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業佐和中央土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 72号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業佐和駅東土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 73号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業武田土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 74号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業ッ野土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 75号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業阿字ヶ浦土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 76号 平成30年度水戸・勝田都市計画事業船窪土地区画整理事業特別会計決算認定について   議案第 77号 平成30年度ひたちなか農業集落排水事業特別会計決算認定について   議案第 78号 平成30年度ひたちなか奨学資金特別会計決算認定について   議案第 79号 平成30年度ひたちなか地方卸売市場事業特別会計決算認定について   議案第 80号 平成30年度ひたちなか墓地公園事業特別会計決算認定について   議案第 81号 平成30年度ひたちなか水道事業会計利益処分及び決算認定について 2 議決結果   次意見をつけて,議案第64号ないし議案第80号,以上17件は認定すべきもの,議案第81号は可決及び認定すべきものとする。 3 意見   (1)違法と認める事項   なし   (2)不当と認める事項   なし   (3)特に留意すべき事項     ア 市税については,市民負担公平性と自主財源確保という観点から,現年度分徴収を徹底するとともに,滞納繰越分についても滞納者実態を十分把握しながら,収納率向上と収入未済額及び不納欠損額縮減に引き続き努められたい。     イ 自主財源確保推進ため,企業誘致促進,産業支援策及び観光振興などに引き続き取り組まれたい。     ウ 負担金,補助金,交付金及び委託料について,対象団体事業内容や活動状況を精査するとともに,重複や効果について検証を行い,効率的な支出となるよう指導・監督に努められたい。     エ 市民利用や参加率が低い事業については,引き続き市報やホームページ等を活用し更なる周知を図られたい。     オ 人件費について,職員働き方改革や生産性向上推進により,長時間残業縮減や働きやすい職場環境確保に努められたい。     カ 社会保障関連経費,防災・減災対策費,小中一貫校建設費,公共施設老朽化に伴う維持補修費など多額財政支出が見込まれる。将来を見据えた投資により限られた財源で最大効果が得られるよう効率的,効果的に事業を実施し,引き続き行財政改革推進と財政健全化に取り組まれたい。     キ 国保会計及び後期高齢者医療会計について,滞納者生活状況等に即した,きめ細やかな対応に配慮されたい。また,引き続き各種啓発やジェネリック医薬品利用差額通知等により,被保険者健康保持,医療費適正化及び保険給付費削減に努められたい。 △予算委員会審査報告書   令和元年9月26日 ひたちなか市議会 議長 清 水 立 雄 殿                                予算委員会                                委員長 樋之口 英 嗣
                     予算委員会審査報告書  本委員会に付託された議案は,審査結果,次とおり決定したので,会議規則第110条規定により報告します。                      記 1 議案番号及び件名   議案第 82号 令和元年度ひたちなか一般会計補正予算(第2号)   議案第 83号 令和元年度ひたちなか介護保険事業特別会計補正予算(第1号)   議案第 84号 令和元年度水戸・勝田都市計画ひたちなか公共下水道事業特別会計補正予算(第1号) 2 議決結果   原案とおり可決すべきものとする。 3 議決理由   提案趣旨及び質疑を通しておおむね妥当であると認める。 △総務生活委員会審査報告書   令和元年9月26日 ひたちなか市議会 議長 清 水 立 雄 殿                                総務生活委員会                                委員長 三 瓶   武                 総務生活委員会審査報告書  本委員会に付託された議案は,審査結果,次とおり決定したので,会議規則第110条規定により報告します。                      記 1 議案番号及び件名   議案第 85号 成年被後見人等権利制限に係る措置適正化等を図るため関係法律整備に関する法律施行に伴う関係条例整備等に関する条例制定について   議案第 86号 ひたちなか行政不服審査法施行条例一部を改正する条例制定について   議案第 88号 地方公務員法及び地方自治法一部を改正する法律施行に伴う関係条例整備等に関する条例制定について   議案第 89号 ひたちなか会計年度任用職員給与及び費用弁償に関する条例制定について   議案第 90号 ひたちなか市市税条例一部を改正する条例制定について   議案第 92号 ひたちなか市印鑑登録及び証明に関する条例一部を改正する条例制定について   議案第109号 財産処分について   議案第110号 公有水面埋立てに関する意見について 2 議決結果   原案とおり可決すべきものとする。 3 議決理由   提案趣旨及び質疑を通しておおむね妥当であると認める。 △文教福祉委員会審査報告書   令和元年9月26日 ひたちなか市議会 議長 清 水 立 雄 殿                                文教福祉委員会                                委員長 武 藤   猛                 文教福祉委員会審査報告書  本委員会に付託された議案は,審査結果,次とおり決定したので,会議規則第110条規定により報告します。                      記 1 議案番号及び件名   議案第 87号 ひたちなか市個人番号利用及び特定個人情報提供に関する条例一部を改正する条例制定について   議案第 93号 ひたちなか市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業に関する条例一部を改正する条例制定について   議案第 94号 ひたちなか市立保育所設置及び管理条例一部を改正する条例制定について   議案第100号 ひたちなか市立幼稚園授業料等徴収条例及びひたちなか私立幼稚園保育料等助成金支給条例を廃止する条例制定について   議案第107号 佐野小学校給食備品購入売買契約締結について   議案第108号 勝田第三中学校給食備品購入売買契約締結について 2 議決結果   原案とおり可決すべきものとする。 3 議決理由   提案趣旨及び質疑を通しておおむね妥当であると認める。 △経済建設委員会審査報告書   令和元年9月26日 ひたちなか市議会 議長 清 水 立 雄 殿                                経済建設委員会                                委員長 大 谷   隆                 経済建設委員会審査報告書  本委員会に付託された議案は,審査結果,次とおり決定したので,会議規則第110条規定により報告します。                      記 1 議案番号及び件名
      議案第 91号 ひたちなか市基金条例一部を改正する条例制定について   議案第 95号 ひたちなか下水道事業設置等に関する条例制定について   議案第 96号 水戸・勝田都市計画ひたちなか下水道事業受益者負担に関する条例一部を改正する条例制定について   議案第 97号 ひたちなか下水道事業受益者分担金条例一部を改正する条例制定について   議案第 98号 ひたちなか建築基準条例一部を改正する条例制定について   議案第 99号 ひたちなか水道事業給水条例一部を改正する条例制定について   議案第101号 ひたちなか東海広域事務組合規約変更について   議案第111号 市道路線認定及び変更について 2 議決結果   原案とおり可決すべきものとする。 3 議決理由   提案趣旨及び質疑を通しておおむね妥当であると認める。 △閉会中継続調査申出書   令和元年9月26日 ひたちなか市議会 議長 清 水 立 雄 殿                                議会広報委員会                                委員長 加 藤 恭 子                 閉会中継続調査申出書  本委員会は,所管事務うち次事件について,閉会中継続調査を要するものと決定したので,会議規則第111条規定により申し出ます。                      記 1 件 名 (1)市議会だより編集及び発行に関する事項 (2)市議会ホームページの管理及び運用に関する事項 (3)市議会広報に関する事項                                    令和元年9月26日 ひたちなか市議会 議長 清 水 立 雄 殿                                議会運営委員会                                委員長 鈴 木 一 成                 閉会中継続調査申出書  本委員会は,所管事務うち次事件について,閉会中継続調査を要するものと決定したので,会議規則第111条規定により申し出ます。                      記 1 件 名 (1)議会運営に関する事項 (2)議会会議規則,委員会条例等に関する事項 (3)議長諮問に関する事項 2 理 由   円滑な議会運営を図るため。 △議会広報委員会調査報告書   令和元年8月29日 ひたちなか市議会 議長 清 水 立 雄 殿                                議会広報委員会                                委員長 加 藤 恭 子                 議会広報委員会調査報告書  本委員会付託調査について,その経過並びに結果を会議規則第110条規定により報告します。                      記 1 調査期日  令和元年7月25日(木)~7月26日(金) 2 調査場所  愛知県尾張旭市,瀬戸市 3 調査事項  (1)行財政運営について         (2)議会広報広聴活動について 4 調査経過  標記都市を訪問し,調査事項説明を受け,質疑応答により調査を行った。 5 調査結果  別紙調査結果とおり                     調査結果               尾張旭市 (平成31年4月1日現在) [1]市概要  1 市制施行  昭和45年12月1日  2 面  積  21.03k㎡  3 人  口  男 40,902人          女 42,690人  計  83,592人  4 世 帯 数  35,318世帯
     5 産業人口(平成27年)          第1次産業      195人( 0.5%)          第2次産業    9,973人(26.0%)          第3次産業   26,972人(70.3%)  6 平成31年度重点施策   ○みんなで支えあう健康まちづくり    ・健康づくり推進    ・地域医療・福祉医療推進    ・子育て支援推進    ・障害者福祉推進    ・地域福祉推進   ○豊かな心と知性を育むまちづくり    ・豊かな心・健やかな体を育む教育推進    ・確かな学力を育む教育推進    ・総合的な教育連携推進    ・生涯学習推進    ・文化継承と振興    ・スポーツ振興   ○快適な生活を支えるまちづくり    ・質高い住環境整備    ・快適に移動できる交通基盤整備    ・雨水対策・河川整備推進   ○安全で安心なまちづくり    ・防災・減災対策推進    ・消防・救急体制推進    ・交通安全対策推進    ・防犯対策推進    ・消費者・生活者安心確保   ○環境と調和したまちづくり    ・資源循環型社会形成    ・地球にやさしい生活推進    ・身近な緑・水辺環境保全と創出    ・生活衛生環境向上   ○活力あふれるまちづくり    ・商業・工業・農業振興    ・勤労者支援・就労支援充実   ○人と人とがふれあうまちづくり    ・市民によるまちづくり活動推進と支援    ・にぎわい創出とまちへ愛着意識向上    ・男女共同参画社会形成   ○分野横断的なまちづくりと市政運営    ・開かれた市政推進    ・行財政運営推進 [2]議会関係  1 議員数  条例定数20人 現員数20人  2 常任委員構成     総務委員会    7人  福祉文教委員会  7人     都市環境委員会  6人  議会広報委員会  7人  3 特別委員設置     議会改革推進特別委員会(令和元年6月定例会にて設置)   8人     決算特別委員会((毎年。)令和元年9月定例会にて設置予定) 9人  4 会派別構成     フロンティア旭      10人     市民クラブ         4人     公明党尾張旭市議団     3人     会派に所属しない議員    3人  5 議会運営委員構成     委 員 数  定数8人     選出方法等  委員は各派代表者会で協議調整。会派構成人数に応じて選出。(会派構成人数÷3商,端数切捨て)会派に所属しない議員はオブザーバーとして出席。  6 報酬     議 長     533,000円   副議長     463,000円     議 員     425,000円   市 長     983,000円     副市長     788,000円   教育長     707,000円  7 行政視察旅費及び政務活動費     費用弁償(本会議,委員会ともに)  なし     行政視察旅費  常任委員会(県外) 55,000円             常任委員会(県内)  1,000円            (ともに議会広報を除く)           議会あり方検討会  27,000円     政務活動費(1人当たり月額)   12,500円  8 事務局機構    現員数  6人      議会事務局長  課長  課長補佐  議事係長  係員 2名                  兼庶務係長 [3]財政関係  1 平成31年度会計別予算            (単位 千円,%) ┌──────────┬────────────┬─────────┐ │   区 分    │    予算額     │   構成比   │ ├──────────┼────────────┼─────────┤ │一般会計      │       23,350,000│       53.7│ ├──────────┼────────────┼─────────┤ │特別会計      │       14,329,000│       32.9│ │          │        (5会計)│         │ ├──────────┼────────────┼─────────┤ │企業会計      │        5,826,593│       13.4│ │          │        (2会計)│         │ ├──────────┼────────────┼─────────┤ │合計        │       43,505,593│       100.0│ └──────────┴────────────┴─────────┘ 2 平成31年度一般会計予算(当初)  (歳入)                       (単位 千円,%) ┌─────────────┬─────────────┬──────┐ │      区分      │     予算額     │  構成比  │ ├─┬───────────┼─────────────┼──────┤ │自│市税         │        12,413,200│    53.2│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │主│分担金及び負担金   │          70,605│     0.3│
    │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │財│使用料及び手数料   │          500,471│     2.1│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │源│財産収入       │          37,598│     0.2│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │寄付金        │           6,640│     0.0│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │繰入金        │          13,871│     0.0│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │繰越金        │          300,000│     1.3│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │諸収入        │         1,055,040│     4.5│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │小計         │        14,397,425│    61.7│ ├─┼───────────┼─────────────┼──────┤ │依│地方譲与税      │          178,000│     0.8│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │存│利子割交付金     │          20,000│    0.01│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │財│配当割交付金     │          90,000│     0.4│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │源│株式等譲渡所得割交付金│          90,000│     0.4│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │地方消費税交付金   │         1,400,000│     6.0│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │ゴルフ場利用税交付金 │          19,000│     0.1│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │自動車取得税交付金  │          48,000│     0.2│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │環境性能割交付金   │          19,000│     0.1│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │地方特例交付金    │          96,000│     0.4│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │地方交付税      │         1,000,000│     4.3│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │交通安全対策特別交付金│          14,000│     0.1│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │国庫支出金      │         2,989,290│    12.8│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │県支出金       │         1,599,285│     6.8│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │市債         │         1,390,000│     5.9│ │ ├───────────┼─────────────┼──────┤ │ │小計         │         8,952,575│    38.3│ ├─┴───────────┼─────────────┼──────┤ │歳入合計         │        23,350,000│    100.0│ └─────────────┴─────────────┴──────┘  (歳出)                       (単位 千円,%) ┌─────────────┬─────────────┬──────┐ │      区分      │     予算額     │  構成比  │ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │議会費          │          251,193│     1.1│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │総務費          │         2,815,041│    12.1│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │民生費          │         9,848,882│    42.2│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │衛生費          │         2,153,247│     9.2│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │労働費          │          74,176│     0.3│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │農林水産業費       │          144,678│     0.6│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │商工費          │          618,081│     2.6│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │土木費          │         2,437,700│    10.4│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │消防費          │          794,470│     3.4│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │教育費          │         2,607,342│    11.2│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │災害復旧費        │           1,100│     0.0│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │公債費          │         1,542,040│     6.6│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │諸出金          │          12,050│     0.1│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │予備費          │          500,000│     0.2│ ├─────────────┼─────────────┼──────┤ │歳出合計         │        23,350,000│    100.0│ └─────────────┴─────────────┴──────┘ [4] 尾張旭市における議会広報広聴活動について  第2次世界大戦後我が国民主主義発展とともに,愛知県や三重県などは政治・行政に対する関心が高い住民が多く居住し,議会に対する要望・要求レベルも高い地域である。近県も含めた各議会が議会改革において切磋琢磨することにより,早稲田大学マニフェスト研究所や日本経済新聞社産業地域研究所などによる「議会改革度」上位にランキングされる例も多く,いわゆる「市民に開かれた議会」進展が地域全体でみられている。  今般,議会広報広聴活動がバランスよく進められている都市として調査を行った尾張旭市議会においても,平成24年度に議会報告会を開催して以降,最近では市民意見をより多く聴くことができる「意見交換会」実施や,視覚障害ある方にも議会だより内容を知っていただくため,ボランティア団体と協働で「声議会だより」発行,議会ICT化検討会を設置するなど,議会広報広聴機能強化により積極的に議会改革を図っている。  ①議会広報委員会について    尾張旭市議会議会広報委員会は,常任委員会ではなく協議会(尾張旭市議会広報委員会規程)であり,定員は7名,1年任期となっている。主な活動内容は,「市議会だより作成」と「ホームページ作成」である。   (1)市議会だより作成(主な流れ)     定例会審議結果(賛否表),一般質問,委員活動状況,政務活動費,傍聴者アンケート等について作成する。囲み記事以外ほとんど原稿を議員が作成する。特集記事は,委員長と事務局が相談して作成する。→事務局が編集ソフトで原案を作成する。→委員会で原案について,内容,レイアウト,体裁等を協議する。→業者へ印刷を依頼する。委員会で業者が作成した原稿について協議する。→協議内容を業者へ指示。印刷後,市内全世帯に配布(市報と同梱)する。   (2)ホームページ作成(主な流れ)     (議会だよりを補完することを含めて)賛否が分かれた議案,討論要旨,声市議会だより,政務活動費,議会活動等について作成する。新規ページについては,委員会から指示を受けて事務局が作成する。委員会で協議後,ホームページ公開する。定期的な更新作業等については,事務局が執り行う。     事務局は,情報収集,執行部,業者と調整等,サポートを行っている。  ②「議会報告会」及び「議会と意見交換会」について   (1)実施概要     尾張旭市議会では,平成22年度に「議会あり方検討会」を発足させ,議会あり方や議会改革についてテーマを揚げて研究・検討を行なってきた。「見えにくい,わかりづらい」と言われる議会活動について,市民皆さまにご理解をいただきたいという思いから議会全体で準備を行い,平成24年8月8日(水)に議会報告会を開催した(尾張旭市議会は,いわゆる統一地方選で,議員任期は5月1日から)。     議題内容は,ア)議長あいさつ(開催経緯と主旨) イ)議会仕組みと紹介・常任委員会各委員長から報告,・請願・陳情趣旨説明制度について,・議会ホームページについて ウ)意見交換であった。初開催ため関心も高く,127名参加とアンケート調査では延べ66項目意見要望(行政や議会に対する不平不満,自己意見発表,議員個人へ攻撃など,報告会中でなされた言動関連も少なからずあり)が出された。     第2回目開催は25年11月26日(土),参加者60名で,報告内容は各常任委員会及び議会運営委員会が行った行政視察内容と議会活動へ反映,意見交換ではテーマを設けて実施後,フリーな意見交換を行った。アンケートは36名から回収,大別すると報告会運営全般に関すること,市議会全般に関すること,執行部に対する意見要望など内容であった。
        第3回目開催は26年11月1日(土),参加者42名で,報告内容は各常任委員会及び議会運営委員活動報告と質疑応答,意見交換はテーマを設けて行った。     第4回目開催は27年1月22日~24日(金,土,日)3日間,参加者は延べ67名,3常任委員会ごと3会場で共通テーマ「健康について」と各常任委員担任分野ごとテーマを設定して実施した。     第5回目開催前段に,議会改革一環として,「市民参加と市民と連携」や「議会政策立案機能」等強化を目指して,28年11月8日~10日(金,土,日)に議会(3常任委員会)と市内各種団体(30団体)と意見交換を実施し,より広聴側に舵を切っている。第5回目は,29年4月8日に市内3中学区コミセン・公民館にて3常任委員会が分散して開催,参加者は46名,それぞれで新年度予算新規重点事業や地域課題を中心に実施した。     第6回目開催は30年4月21日(土),参加者32名で,3常任委員会別に30年度予算説明と,市議会が予算審議等にどう関わったかを報告後,委員会別に「市民と意見交換会」を行った。   (2)意見交換会について     ・議会及び議員活動について理解を含め,市民様々な意見を参考にし,政策提案機能強化を図り,市政に活かすために開催する。     ・開催を申し込もうとする市内で活動する団体又は自治会等は,開催希望日3カ月前までに申込書を議会事務局に提出し,議会で協議後,開催決定する。   (3)今後展開     ア)議会報告会は,将来的には名称を「議会と市民対話会」とし,市民が自由に親近感を覚えるような意見交換場としていく。今年度は,高等学校や保育園(女性参加者が極小ため,女性保護者積極的な参加を促す)に出向いて開催を検討する。     イ)議会及び議員活動について理解を深めること,及び市民様々な意見を参考にし,政策提案機能強化を図り,市政に活かすため,意見交換会を開催する。今年度は,連合自治会と意見交換会を開催し,地域課題等について情報共有し,一般質問等に反映させていく。     ウ)今年度から,児童及びその保護者を対象に議場探検ツアーを開催し,議会活動について周知する予定である。  ③「声市議会だより」について    (加藤 聖子会長,丹羽,宮川会員3名に会議室に来場いただき,説明を受ける)    音訳グループ「あけぼの会」は,視覚不自由な方「読む」をお手伝いしようと昭和51(1976)年12月5日に発足したボランティア団体で,市報音訳からスタートし,現在では市報,議会だより,社協だより,地方紙(中日新聞)社説,健康面,新聞小説について,市報発行日に同時に届けられるよう13名会員が分担し合って音訳(録音)作業を続けている。現在利用者は8名,リクエストがあれば,家電取扱説明書,書籍・他新聞など,利用者が知りたい・気になる印刷物について録音することもできる。    かつてはカセットテープで配布していたが,時代流れとともにCDR,USBなどデジタルメディアに切り替えている。また,平成19(2007)年9月からは,市民活動支援センター仲介により,DAISY(Digital Accessible Information System デジタル録音図書国際規格。日本では「アクセシブルな情報システム」と言われている)用ファイルを市ホームページ用ファイルに変換することができるようになり,編集作業等が格段に向上したとことである。    活動は市民活動支援センター(福祉センター)内にある録音室でDR1機械でDAISYを介して録音とダビング作業を行いCDR化し郵送,または再生機器ない世帯には,あけぼの会員が再生機器ごと直接配達,約束期限に再訪して回収を行っている。    (主な質疑応答は,全体質疑応答冒頭に集約している)  ④議会ICT化検討会について   社会ICT化進展に伴い,尾張旭市議会においても平成29年8月にICT化検討会第1回会議が開催され,以降8回会議・行政視察などを経て検討作業中である。   主な確定事項として,   ・会議におけるIT機器使用に関する申し合わせ事項(平成27年6月1日から試行)    ア)本会議を除く委員会,その他会議でタブレット端末,スマートフォン(スケジュール確認のみ)を使用できる。開始前までに,委員長等にその都度口頭で承認申請する。    イ)会議中は音を出さない,インターネット接続をしない,撮影・録音はしない。    ウ)議員,理事者,事務局職員のみ使用可能。   ・今後方向性(議場へ大型プロジェクタ設置,ペーパーレス化,議場へ機器持ち込み)    ア)先進地(県内安城市)視察などを行い,幅広く,優先順位を付けて検討する。    イ)タブレットを活用し,グループウェアを導入する方向で検討する。 ◇行政調査時における主な質疑応答 Q1:(声市議会だより)ホームページで公開され始めたとことだが,こちら方が便利だなと思われる方と,従来CDR提供でいいとされる方利用者傾向は把握されているか。 A1:特に把握はしていない。利用登録されている方には定期的に届けているため慣れていらっしゃるので,CDR利用で特段不便は感じていないと聞いている。また,希望者にはSDカードでも提供しているので,ご自分聴きやすい機器で利用されているようだ。 Q2:(声市議会だより)利用者に送られたCDRなどは,利用者がストックされているか。 A2:カセットテープ提供時代は郵送で返していただいたが,郵送する手間や(交通事故など)危険性などを勘案して,現在は送ったままにしている。また,CDRレーベル面に印刷できるので季節花や果物,鳥イラストなど背景を付けている。ほとんど方にご家族がおられてそれを説明してくれるので利用者には喜んでいただいているが,マンネリ化しがちなのでいろいろ工夫を凝らすことで進歩することになり,それが励みにもなっている。 Q3:(声市議会だより)一例として,市報だとどれくらい録音時間を要するか。 A3:標準16ページもので,(習熟したこともあり)10時に集まって(午後)3時少し過ぎくらいまでには終わる例が多い(午前中録音,午後編集作業など)。特集など増ページが入っても5時くらいには終えている。簡単な記事は自宅で録音することもある。ただし防音設備があるわけではないので,蝉声や秋声などが入ってしまう場合もあるがご容赦いただいている。かつて県補助金をいただいた際に録音機DR1を5台購入して録音担当者家でも録音できるように配置してあるが,老朽化しているうえに製造中止となっているので壊れた場合代替策を市と相談しながら,直接パソコン処理できるよう考えてもらっている。 Q4:(声市議会だより)若い方というか,後継者は増えているか。 A4:平均年齢が上がるばかりだが,ここ数年で4名方が加入してくれた。先輩が読んだものを聴いて編集する,次に自分でやってみるといったルーティンで学んでもらっている。若い方はIT・パソコンに慣れていることもあり,さすがに覚えるが早い。   ひたちなか市報を見させていただいたが,御市「声友」さんが同じような活動をなさっている。おそらく,DR1で作業されていると思う。 Q5:(声市議会だより)機器で自費購入物もあると書かれているが,ボランティアさんとはいえ「公こと」をされている。市などから補助金などフォローはどの程度あるか。 A5:市からはないが,社協から年に1万7千円活動助成をいただいている。 Q6:(声市議会だより)市報だけでも24回,議会だよりなど含めると年40回活動されていると思うが,まさに手弁当でやっていただいている。補助金なしでも続けられておられるは,お気持ちあってこそか。 A6:カセットテープへ吹込み小さなことから始めたが,録音室を借りたり,パソコン接続で便宜を図ってもらったり,使用済み機材を譲ってもらったりで無償便宜は頂いている。欲しくてやっているわけではないが,表彰を受けたりすることは励みになっている。 Q7:市議会だよりについて伺うが,私どもも100号を区切りにリニューアルさせていただいているが,まだ改善余地もあり完成形ではないと思っている。御市ものは(直近2号で)20ページ,20ページとなっている。一般質問者数で割り付けが大きく変わることもあると思うが,毎号20ページで発行されているか。 A7:一般質問者には2分の1ページ割り当てられており,(おっしゃるとおり)通告締切時点で人数が増減するので,フレキシブルに変えられる契約になっている。直近2号はたまたま20ページずつだったが,16ページや18ページときもある。 Q8:私どもはページ数が固定されており,一般質問が増えると非常に苦労しながら割付をしなければならない。予算査定方法は各自治体に違いがあるだろうが,年間総計何ページ以内とかで予算取りしているか参考に伺いたい。 A8:議会だより契約は単価契約でやっている。具体的には,20ページで刷る場合にはいくら,18ページ,16ページ,14ページそれぞれいくらと契約でやっている。(それぞれページ数×仮決め全世帯数で年4回発行仕様書に基づき入札する)実際落札価格を見ると,印刷版組み都合で4倍数16ページが一番安価,また18ページよりも(倍数)20ページ方が安くなっている。さすがに20ページ場合は囲み記事を多用することになり,そのネタ切れもあるは事実だ。 Q9:なるほど単価契約もありかもしれない。今おっしゃられた囲み記事優先順位などは決めておくか。 A9:優先順位はないが,囲み記事・お知らせネタをいくつか手持ちにしておき,空いたスペース大きさに当て込みをしたり,状況に応じた調整はしている。 Q10:同じく議会だよりについて伺うが,各質問は議員が書かれると思うが,答弁はどなたが作成されるか。 A10:編集方針で取り決めてあるが,原則Q&A完結で議員が書くようになっている。簡易速記録ができるので,齟齬ないよう事務局もチェックするが,執行部・答弁者にもチェックしてもらっている。 Q11:一般質問欄を詳しく拝見すると,Q&A更に総括的なQ&Aで強調されているものが一人あたり1~3あるが,これも質問者本人が作成するか。 A11:そのとおり。 Q12:先ほどチェック体制は重要で,すべて議員に任せるとすると,人によっては都合いいように解釈する人も出てくるとおもう。弊市でも議員責任でQ&Aを書かせるといった議論もあったが,結論としてはやはり事務方にお任せしようということで落ち着いた。2重チェック,その辺りについて伺いたい。 A12:いずこも同じようだと思うが,定例会最終日からだより発行日までかなりキツキツな日程で編集している。(質問)議員おっしゃるとおり,同じ会議録なのに読み方が違うようで,思い入れ強い部分をさらに修飾して書かれる議員もいて,執行部は「いやいや,そういう意図で答弁ではない」と,落ち着く場所が難しいときもある。編集方針では,1回目チェックは事務局が行い,2回目執行部チェック以降調整は,議員対執行部せめぎあいとなる場合も少なくない。更に落ち着かない場合は事務局が仲介するが,それでも場合は,「最終文責は議員にあり」と方針で議員側に着地させている。 Q13:広報委員議員さんメンバーは仲介しない・触れないことでよろしいか。 A13:委員会としては,ちゃんとQ&Aになっているかチェックと,先ランディング難しいものについては,委員長が「その落ち着き方で大丈夫だよね」といった確認をしている。 Q14:同じくだよりで,写真やイラスト入っている欄と入っていない欄と様々だが,それも議員自由裁量か。 A14:基本的には文責は議員にあるが,編集方針で最大3分の1まで写真・イラスト等を用いる事ができるとしている。議員は言論で勝負すべきことから取り決めとなっている。 Q15:議会広報委員の構成について伺いたい。弊市場合は,2期目くらいまで者が委員になる例が多い。 A15:特に何期までとか決まりはなく,その期議員さん話し合いで決まる。今期だと4期目方が2名おられる。会派で何人と割り当てなので様々な組み合わせになる。 Q16:意見交換会について伺うが,申し込み希望団体は3カ月前までに申込書提出とことで,開催日がキーワードになると思われるが,どのように調整されているか。希望日に開催できなかった事例はあるか。 A16:希望団体には第3希望日まで出してもらい,現実話をすると,ほぼ議員を介して希望するため調整・協議整ってから申込書を出すという形になっている。よって,ほぼほぼ相手先団体希望日にできている。なお,ホームページでも公開しているので,議員も事務局も知らない全くご新規団体から出てきた場合は,正直なところ団体把握をする必要もあり,日程調整が難しくなると思う。 Q17:意見交換会を行う際事前準備について,概要等教えていただきたい。 A17:開催手法としては,希望団体申込,委員会から開催要請,議長指示があるが,ほとんどは自治会内など団体から要請で開催している。意見交換テーマに当てはまる委員会が実質的な関連調整を行う。行政(市政)に関するテーマ場合は深堀りに対応できないので,その部分については事後に執行部に伝達している。 Q18:御市議会報告会は実行委員会組織で,実質的には各常任委員会等が執り行っているようだが,実行委員会は日程調整等をメインに行っている役割として捉えてよろしいか。また,こちら実行委員法的位置づけなど教えて欲しい。 A18:実行委員会は音頭取りをし,日程調整や会場設定を行う。報告内容は,結果として各委員会が取りまとめている。開始当時はもっとざっくばらんに,意見交換的な形でやっていたと伺っている。実行委員会は,任意協議会で特に法的裏付けがあるわけではない。 Q19:議会報告会後半に意見交換をやり,別個に意見交換会を開催しておられるが,違いが分からないので教えていただきたい。 A19:今まで傾向では,議会報告会に参加される方は意見交換際に積極的に自分意見を言いたい方が参加しており,途中入退場もできるし当日にならないと参加人数が分からない。議会活動を聴きたいというよりも自分声を伝えたいといったイメージが強い方々だ。一方,意見交換会は団体等や人数が前もって確定しており,示されたテーマについて純粋に話し合いをしたい方々が来ている。その辺に言葉に表しがたい差があると捉えている。 Q20:議会報告会は,過去何回かやり方を変えておられる。今年度やり方は,基本的に30年度と同じように実施することでお考えか。 A20:実際ところ,そのとき議長判断,考え方で大きく変わっている。今議長は,議会報告会では子育て世代参加がほとんどないので,こちらからその方々ところへ出向いてやってみようとお考えようだ。具体的にいつどうやるかは,まだ確定していない。 ◇調査後の委員の主な意見・感想等(於:8月2日開催議会広報委員会)  ・両市取り組みを直接伺うことによって大変参考になった点が多数あった。議会だよりにおける工夫や市民と接点にどう取り組んでいくかが研究・積重ねられており,いい視察だったと思う。「声議会だより」をボランティアお力というか市民協働によって議会広報が行われており,素晴らしい取り組みであると思った。  ・本市市議会だよりでは一般質問者写真が載っていない。昨年今年と視察した都市ではいずれも載っていたので時代流れなかもしれないと感じた。本市でも写真を載せることを検討してもいいではないかと思った。  ・今回視察は,広報委員会に広聴機能追加が要請されるかもしれないとういう潮流中で行ったところだが,尾張旭さんでは委員メンバーに4期目方が2人,2期目方が2人おられてベテランが加わっていることでバランスがいい委員会であると感じた。  ・尾張旭さんは市報とともに全戸配布とことでインパクトがあったが,それぞれ自治体考えもあるので最良だとは言えないと思う。大事なは,広報広聴機能を共にしっかりとさせ,議会傍聴や意見交換などと総合的なリンクもと進めて行くことが大事なだと感じてきた。  ・市民に身近な議会とするために広聴機能を含めて委員機能・権限を高める必要があると思う。本市はどちらかというと委員強い団体なので,議会報告会から意見交換会へと流れ中で,改選後体制在り方話になろうが,議会全体強化とともに広報広聴委員会的な体制・権限強化も避けられない流れなだと思った。大変参考になった視察だった。  ・尾張旭さんは,世帯数よりも多く議会だよりを印刷しており,なおかつ全世帯に配布されていることに驚いた。本市では自治会加入世帯+公共施設配置などで2/3強数であり,出発点が違うと感じた。広報は十分に対応されて,広聴機能強化に向かわれていることも感じた。  ・皆様と同様なことを感じてきたが,これから時代,広報だけではなく広聴機能を充実させる必要があり,可能であれば広報広聴委員会としても体制強化を図ってから推進して行きたく思っている。                     調査結果               瀬戸市 (平成31年4月1日現在) [1]市概要  1 市制施行  昭和4年10月1日  2 面  積  111.40k㎡  3 人  口  男 63,748人          女 65,802人  計 129,550人  4 世 帯 数  55,942世帯  5 産業人口(平成27年)          第1次産業      416人( 0.7%)          第2次産業   20,315人(33.2%)          第3次産業   37,853人(61.9%)          分類不能     2,581人( 4.2%)  6 平成31年度重点施策   〔将来像〕住みたいまち 誇れるまち 新しいせと
      ○〔都市像1〕活力ある地域経済と豊かな暮らしを実感できるまち    ・地域産業振興と人材活躍促進    ・年齢や性別にかかわらず,働くことや起業・創業に挑戦できるまちづくり    ・地域経済活性化につながる地域資源を生かしたシティプロモーション展開    ・誰もがいきいきと,安心して働くことができるまちづくり    ・市民生活利便性を高め,企業活動活性化につながる都市基盤整備   ○〔都市像2〕安心して子育てができ,子供が健やかに育つまち    ・ライフステージに応じた切れ目ない子ども・子育て支援    ・瀬戸で学び,瀬戸で育ててよかったと思える教育実現    ・多世代が子育てに関わることができるまちづくり    ・子育て世代に向けた魅力あふれる子育て情報発信と定住促進    ・都市基盤整備による居住環境魅力向上と未来に向けた良好な環境継承   ○〔都市像3〕地域に住まう市民が自立して支え合い,笑顔あふれるまち    ・誰もがいきいきと,健康に暮らすことができるまちづくり    ・高齢者が生きがいを持って活躍し,支えあいにより,安心して暮らせるまちづくり    ・誰もが自立し,地域で支え合いながら生きがいをもって安心して暮らせるまちづくり    ・地域生活環境向上と安全・安心な地域づくり    ・誰もが生涯にわたって学び,郷土に対する誇りと愛着を深める豊かな地域づくり   ○行政 第6次瀬戸市総合計画推進に係る組織統制と基盤強化 [2]議会関係  1 議員数  条例定数26人 現員数26人  2 常任委員構成     総務生活委員会     8人   厚生文教委員会  9人     都市活力委員会     9人    その他会議     広報広聴協議会     26人     正副議運・常任委員長会  5人  3 特別委員設置     予算決算特別委員会  26人  4 会派別構成     自民新政クラブ     12人     公明党瀬戸市議団     3人     日本共産党瀬戸市議団   3人     無会派          8人  5 議会運営委員構成     委 員 数  定数8人     選出方法等  各会派からその所属議員3人までは1人,さらに3人を増すごとに1人を加える。ただし,公党2人会派は,他すべて会派が認めたときはこの限りでない。  6 報酬     議 長     549,000円   副議長     481,000円     議 員     451,000円   委員長     461,000円     副委員長    456,000円     市 長     989,000円   副市長     812,000円     教育長     722,000円  7 行政視察旅費及び政務活動費     行政視察旅費  常任委員会    100,000円             議会運営委員会  100,000円             特別委員会     65,000円     費用弁償  ┌──────────────────────────────────────────┐  │                旅      費                  │  ├───────┬───────┬────────┬────────┬────────┤  │  鉄道賃  │  航空賃  │   日当   │   宿泊料   │   食卓料   │  │       │  船 賃  │  (1日)  │  (1夜)  │  (1夜)  │  ├───────┼───────┼────────┼────────┼────────┤  │普通運賃   │       │平成26年度より│        │        │  │特急急行料金 │  実  費  │   廃止   │ 15,000円 │ 2,400円 │  │特別車両料金 │       │        │        │        │  └───────┴───────┴────────┴────────┴────────┘   ※特別車両運賃は,片道150㎞以上旅行につき,実際に乗車する場合にのみ往路復路ともに支給する。     政務活動費(1人当たり年額)   150,000円  8 事務局機構    現員数  6人  議会事務局長─課長─課長補佐┬─(兼)庶務係長  ─主事                           └─  議事調査係長─主事 [3]財政関係  1 平成31年度会計別予算            (単位 千円,%)  ┌──────────┬────────────┬─────────┐  │    区分    │    予算額     │   構成比   │  ├──────────┼────────────┼─────────┤  │一般会計      │       41,740,000│       57.8│  ├──────────┼────────────┼─────────┤  │特別会計      │       26,902,000│       37.3│  │          │         (5会計)│         │  ├──────────┼────────────┼─────────┤  │企業会計      │        3,528,545│        4.9│  │          │         (1会計)│         │  ├──────────┼────────────┼─────────┤  │合計        │       72,170,545│       100.0│  └──────────┴────────────┴─────────┘  2 平成31年度一般会計予算(当初)   (歳入)                       (単位 千円,%)  ┌─────────────┬────────────┬──────┐  │      区分      │     予算額     │  構成比  │  ├─┬───────────┼────────────┼──────┤  │自│市税         │       18,401,600│    44.1│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │主│分担金及び負担金   │         280,635│     0.7│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │財│使用料及び手数料   │         742,698│     1.8│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │源│財産収入       │         590,780│     1.4│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │寄付金        │            1│     0.0│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │繰入金        │        1,782,709│     4.3│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │繰越金        │            1│     0.0│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤
     │ │諸収入        │        1,175,061│     2.8│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │小計         │       22,973,485│    55.1│  ├─┼───────────┼────────────┼──────┤  │依│地方譲与税      │         301,000│     0.7│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │存│利子割交付金     │         25,000│     0.1│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │財│配当割交付金     │         132,000│     0.3│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │源│株式等譲渡所得割交付金│         74,000│     0.2│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │地方消費税交付金   │        2,295,000│     5.5│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │ゴルフ場利用税交付金 │         34,000│     0.1│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │自動車取得税交付金  │         81,000│     0.2│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │環境性能割交付金   │         31,000│     0.1│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │地方特例交付金    │         125,000│     0.3│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │地方交付税      │        2,688,000│     6.4│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │交通安全対策特別交付金│         20,000│     0.0│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │国庫支出金      │        6,011,446│    14.4│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │県支出金       │        2,763,369│     6.6│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │市債         │        4,185,700│    10.0│  │ ├───────────┼────────────┼──────┤  │ │小計         │       18,766,515│    44.9│  ├─┴───────────┼────────────┼──────┤  │歳入合計         │       41,740,000│    100.0│  └─────────────┴────────────┴──────┘   (歳出)                       (単位 千円,%)  ┌─────────────┬────────────┬──────┐  │      区分      │     予算額     │  構成比  │  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │議会費          │         333,253│     0.8│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │総務費          │        4,957,361│    11.9│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │民生費          │       16,047,982│    38.4│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │衛生費          │        4,022,971│     9.6│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │労働費          │          2,612│     0.0│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │農林水産業費       │         126,687│     0.3│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │商工費          │        1,149,591│     2.8│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │土木費          │        3,548,917│     8.5│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │消防費          │        1,245,167│     3.0│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │教育費          │        8,059,417│    19.3│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │災害復旧費        │            8│     0.0│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │公債費          │        2,196,034│     5.3│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │諸支出金         │            0│     0.0│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │予備費          │         50,000│     0.1│  ├─────────────┼────────────┼──────┤  │歳出合計         │       41,740,000│    100.0│  └─────────────┴────────────┴──────┘ [4] 瀬戸市における議会広報広聴施策について  第2次世界大戦後我が国民主主義発展とともに,愛知県や三重県などは政治・行政に対する関心が高い住民が多く居住し,議会に対する要望・要求レベルも高い地域である。近県も含めた各議会が議会改革において切磋琢磨することにより,早稲田大学マニフェスト研究所や日本経済新聞社産業地域研究所などによる「議会改革度」上位にランキングされる例も多く,いわゆる「市民に開かれた議会」進展が地域全体でみられている。  今般,議会広報広聴活動がバランスよく進められている都市として調査を行った瀬戸市議会においても一般的な議会だより発行やホームページ(以下,「HP」と表記)作成ほか,市議会Facebook投稿,市民と議会合同研修会,プロジェクト「届け!!!私たち声・まちづくり想い~若者政治参加を目指して~」,議会報告会・市民と意見交換会実施など,多様な議会広報広聴機能強化により積極的に議会改革を図っている。  ①議会広報広聴協議会について   瀬戸市議会基本条例(平成29年条例第1号)第8条で「広報広聴機能充実」を定め,「瀬戸市議会活動状況を広く市民に周知を図るとともに,市民に対する市民ニーズを的確に把握すること」具現化ため,平成28年度より地方自治法第100条第12項規定による協議場として,広報広聴協議会を設置した。   協議会直下に理事会(会長1,副会長(部会長兼務)2,正副議長,議会運営委員正副,議会改革推進特別委員正副計9名,任期1年)を設置し,理事会下に広報部会(12名)と広聴部会(12名)をおき,(理事会)所掌事務は,企画立案,両部会調整及び進捗状況確認,両部会活動に関する承認に限り,それぞれ部会自主的運営に任せ,一切口出しをしないとことである。なお,各部会には,正副議長は加わらないが,正副以外全議員がいずれか部会(任期2年)で活動するものとする。   広報部会所掌事務は,議会だより編集に関すること,議会HPに関すること,その他議会広報に関すること,広聴部会所掌事務は,議会報告会と市民と意見交換会に関すること,傍聴者アンケートに関すること,その他議会広聴に関することとなっている。  ②議会広報活動について  (1)議会だより・議会HPについて    ア)議会だより     ・定例会ごとに発行。市報に挟み込む形で全戸配布(約53,700部)となる。     ・編集作業は,広報部会議会だより編集作業部会が行っている。     ・原稿(文章)作成や挿入写真撮影など,議員自ら行う。     ・市民参加型広報紙づくり観点から,表紙写真を市民公募している。平成30年度に表紙写真応募要領を変更。市内風景に限っていたものを,人物写真も可(被写体本人了承を得たものに限る)とした。掲載写真に対する謝礼,景品等なし。    イ)議会HP     ・市HP一部であるため,議員が自由に編集できない。      →議会独自HP導入ため経費を平成29年度当初予算で要求するも認められず。→即時性があり広く発信できる手段として,議会Facebookを立ち上げた。     ・政務活動費に関する領収書・調査研修等報告書公開(平成28年度~)     ・議案,賛否状況公開(平成31年3月定例会~)  (2)瀬戸市議会Facebookについて    ア)導入流れ     ・広報部会HP作業部会において(瀬戸市議会ソーシャルメディア)運用方針を策定(平成29年10月)     ・Facebookページ開設(同年12月)    イ)運用方法     ・昨年度:広報部会HP作業部会メンバーで,委員会別に役割分担し投稿。      (行事,イベントについては,参加した作業部会メンバーにより投稿)
        ・今年度:事務局にて投稿。行事,イベントは参加した議員が投稿。  (3)上記以外広報活動    ア)「こんにちは!瀬戸市議会です」     地元ケーブルテレビで年4回放映している議会情報番組。    イ)「せとまちラジオ」     地元コミュニティFMラジオ局で年8回放送している番組議会コーナー     →これまで定例会お知らせ・情報ばかりだった放送内容を,今年度から一新した。      (議員をインタビューしたもの(なった理由,やりたいことなど)とする)  ③議会広聴活動について  (1)「市民と議会合同研修」について(説明・質疑応答は,元議長戸田議員が行った)    ア)平成29年4月17日(月) 議場に円卓を3台設置して開催     瀬戸市議会基本条例制定(平成29年4月1日)を受け,基本条例をどのように具現化していくか,市民と議員合同研修会を行った(参加者20名,うち男性12名)。     ・第1部:基調講演:「議会基本条例を真自画像とするために」 講師:土山 希美枝龍谷大学教授(議会基本条例制定に係る過程でもご指導等いただいた)     ・第2部:課題共有型円卓会議 テーマ:「市民に信頼される議会を目指して」     コーディネーター 土山教授,ゲストスピーカー①目黒 章三郎会津若松市議会議長,②川上 文浩可児市議会元議長,スピーカー:瀬戸市議会議員3名     各円卓にゲストスピーカー,スピーカーと参加市民に交互着座してもらい,それぞれが議論を重ねた。最後に,土山教授が意見・要望・見解を総括した。    イ)現状課題と改善方向     ・専門的知見をどのように活用していくか(事務局を補完する意味でも)      →研修については,財政,政策法務,市民と意見交換手法検討・練習を行っており,委員調査研究や広報広聴部会スケジュールに合わせ,専門的知見を活用しながら,適宜行っている。      →専門的知見活用については,継続的に同一講師(土山教授)にお越しいただいており,アドバイザー要素も高いことから,委員会等で課題に合わせ,講師に相談しながら,研修内容を柔軟に変更している。      →市民,外郭団体等と研修は刺激もあり,議論広がりもあることから,各回内容に合わせて検討する。  (2)プロジェクト「届け!!!私たち声・まちづくり想い~若者政治参加を目指して~」について    ア)経過動画閲覧(29年5月22日 名古屋学院大学学生と行なったキックオフ勉強会様子など。議会と大学(名古屋市内)を相互に訪れ協議,フィールドワーク実施など計6回活動を行う。)     ・議会目標と成果      ○「議会見える化」を図り,議会役割を若者に伝え政治へ距離感を縮める。       →一連活動中で,学生と一緒に行ったフィールドワーク等中から出た学生意見を議会で取り上げることができた。       →学生インタビューやアンケートから政治へ距離感が縮まったと感じた学生や今後の選挙の投票に前向きになった生徒がいるなど,一定効果があった。     ・学生目標と成果      ○「政治へ参加する」ということや「地域課題を自ら問題とする」ことを考える機会とする。       →選挙による政治参加だけでなく,自分たち声を届ける方法を知り,今後政治へ興味を深める事ができた。       →「わたし考える住みたいせと」として,「住みたいまち」として重要と思われるテーマについて研究し,現地調査するなどを取り込むことで,自分たちイメージを想像から具体化することができた。    イ)現状課題と改善方向     ・他主体と連携はエネルギーが必要なため,継続性については課題である。      →上記コンソプロジェクト経験は,多様な方々から意見を聴き,議会が政策に変え,市長に提案するといった政策サイクルイメージを持つために,良い機会となった。各種団体,学校等と連携は,双方メリットをよく摺り合わせ,お互いが主体的に取り組める形としていくことが成功につながる。      (例)小学校6年生校外学習機会をとらえた議会体験  (3)議会報告会・市民と意見交換会について    ア)議会報告会(対面式で実施)     ・平成25年4月に第1回,同年11月に第2回報告会を(議会基本条例制定前ため)実行委員会形式で実施。     ・平成29年度から会場を議場へと替えて実施している。    イ)意見交換会(グループワークで実施)     ・平成28年度:常任委員会ごとにテーマを設け実施(6月は市民一般が対象。翌年2月はテーマごと関係者等が対象)。     ・平成29年度:常任委員会ごとにテーマを設け実施。     ・平成30年度:市内8中学校区に議員が出向く形で実施。    ウ)現状課題と改善方向     ・毎回,自治会を通じて案内しているため,参加者が固定化している。      →自治会以外参加者が確保できる展開が必要。     ・市民意見集約方法      →ファシリテート能力向上ため議員研修等を実施する。     ・意見交換会で聴取した市民意見がどう政策へ反映されたか報告      →意見交換会,広報等で議会取り組み状況を継続的に報告する。    ◎市民と意見交換会を起点とした政策サイクル確立     瀬戸市議会においては,試行を重ねて30年7月に次ような意見交換会と政策反映サイクルを確立した。     起点 広聴部会で意見交換会開催内容を決定      →地区別意見交換会(8中学区に全議員が4班で分散参加)で意見交換会を実施し,各班が持ち帰った意見等を集約・委員会毎に整理して各常任委員会へ書面・データで送付する。      →集約・整理した意見等は直近全員協議会で広報部会長が報告・周知する。市長・執行部で対処する必要があると認められる意見等は,議長を通じ理事者へ送付する。→常任委員会は,広聴部会から送付された意見等から課題となるものを抽出し,優先度・重要度・緊急性等を考察したうえで,委員会として取り組んでいくべき課題を設定する。     →委員会は調査・研究を行い,必要に応じて政策化等検討を行なう(必要に応じて分野別意見交換会を実施)。     →予算・決算審査→市長へ提言     →広聴部会から送付された意見等取り扱い結果を広聴部会に報告する。     →各常任委員会から報告を受けた意見等取り扱い結果を書面にまとめ,次意見交換会冒頭で市民に報告。同時に市議会HPで公開     →起点へサイクル。 ◇行政調査時における主な質疑応答 Q1:現在,当市では議会報告会運営主体を従来実行委員会方式から広報委員会か議会運営委員会に委ねようと協議中であり,当委員会となった場合に備えるため広聴機能強化が必要である。御市では議会報告会と広聴機能を一体的なものとして捉えておられるか,どのような変遷を重ねてこられたかも含めて伺いたい。 A1:当市でも第1回から4回目あたりまでは御市と同じような形だったと記憶している。議会基本条例を作ったときに初めて広報広聴協議会となった。広聴と広報は一体であるべき,聞いたものを我々が受け止めて(改めて)お出しする必要があるよね,だから一体としましょうということになった。昔から広報委員会は長らく続いていたが,25年前後議会改革うねりに合わせて基本条例ができ議会報告会実施が当たり前となり,あるところでは特別委員実行委員会ができたが,うちは目的を考えれば一目瞭然なので,広報広聴協議会として担うことにした。また,すべて議員がどちらかに関わって任期後半は別な方に移ってどちらも経験することにより,個々広報広聴能力拡充を図っている。情報公開をしていくということと市民から意見を聴くということは,バランスを保ちながら進めて行く必要があると思う。実際にはなかなかうまくいかず,発展途上にあるも事実。   資料中に,理事会があると思うが,運営は各部会に任せ一切口出しをしない。両部会バランスが崩れた場合など,相談があってから初めて動くようにしている。(回答は,戸田 由久議員(前議長)。以下同じ) Q2:先ほど申し上げたが,私ども実行委員会は任意の委員会で,何ら法的根拠はなく行っている。これではいけないと思い根拠ある組織に委ねようと協議しているわけだが,こちらでは自治法を根拠に協議会を設置されているが,その経緯等について伺いたい。 A2:どこ議会でも同じような悩みがあると思うが,自分が議長時に絶対に基本条例を制定しなければだめだと思ったは,多く議員がことある毎に言うセリフが「何でこんなことやらゃあかんの」「どこに書いてある」だったためだ。基本条例うねりは千載一遇チャンス,議会・議員活動含めて規範を造ることにより「だからやらなくちゃならないんですよ」という事ができ,全員がそれに従うことになる。広報広聴活動もしかりで,規範がないと「常任委員会活動あとでもええやろ」とプライオリティが低くなってしまうし,分野分野では常任委員会活動で出来なくもない。それでは議会基本条例で定める第7条「市民参加と市民と連携」が形骸化してしまう恐れがあるため,第8条「広報広聴充実」具現化実施主体として協議会設置に至ったところだ。いわゆる,オフィシャル化したところだ。 Q3:いろいろなアンケートを取っておられると思うが,アンケート結果から議会と市民距離感が縮まった,身近になったような分析は出ているか。 A3:決して「縮んでいる」とは言えない段階だと思う。例えば,意見交換会に参加した市民には「もういいや」「もう一度出てみたい」と様々な反応があると思う。その範囲内で認知度「議会が変わり始めたかな」というが少しは増えてきたかなレベルだと思う。   この6月定例会で,議会改革特別委員会を再度立ち上げており,うまく機能するかどうか分からないが,市民方々が議会やってきた改革を評価する「市民(議会)サポーター」制度を立ち上げようとしているところでもある。基本条例を作って数年来議会改革を進めてきた着地点が評価だと思っている。そこから次展開を図る,PDCAみたいなものをつくることが今大切なかなと思っている。ただ,議会は評価されることを嫌う組織なので,危険性をはらんでいるも事実だ。評価結果を公表すること自体をよく思わない議員もいる(ランクやポイントが下がれば「お前らサボっているんだろう」と言われかねないから)。前回改革特別委員委員などと超党派で推進していこうと思っている。   市民方々に政治に関心を持っていただくためには,請願・陳情を「市民から提案」「市民から意見」手段として知らしめるとともに,もう一つチャンネルとして市民が気兼ねなく参加できる「意見交換会」を充実させない限り無理だと断言できる。一丁目一番地議決機関役割り次は「市民意見施策へ反映」チャンネルを複数設けることではないかと思う。 Q4:いろいろな取り組みをされて今改善につながっているは,QA以外経験談などを伺うことで理解できたが,意見交換会チラシを拝見して目立つは,平日午後7時,午前11時,土曜日午後2時など任意時間に行っておられる。この辺調整について伺いたい。 A4:すべて相手団体都合に合わせることはできないが,出来るだけ相手が予定している時間,一番出てきやすい時間には自分たちを合わせたいと思い調整している。色々な多様な意見を伺うということは大事で,伺いっぱなしではなく,それを政策などに反映させるサイクル,先ほど説明させていただいた政策サイクルに乗せることが肝だと思う。   ただ,すべて意見を聴き入れることも無理なので,例えば意見交換会各テーブルで3つまでプライオリティを付けてもらい,8テーブルあれば24意見・提言がある。その場で集約することは物理的にも難しいので,最終絞り込みをしたものについては,各常任委員会に振って政策サイクルに乗せさせる,議会でもできる限り反映させる努力をしますよといったことは説明して納得してもらっている。 Q5:説明ときも驚いたが,その政策サイクルは素晴らしいものだ。意見交換会で,市民が委縮しないで多様な意見・提言をできるはなかなかハードルが高いかなと思うが,理由などはご存知か。 A5:手法としては,まずアイスブレークをしながら,それぞれ想いを1メモ1項目で大きめポストイットに書き出してもらう。それをワークショップ形式にて整理・取りまとめしているが大きいと思う。ずらっと並べたメモを順次「この意見はどんな意味ですか」「はーい,私です」から活発な意見交換に繋がっている。これに至るまでにも試行錯誤は繰り返している。最初からうまくいくことはあり得ないが,進めて行こうと気力を保ち続ければ,結果として改善結果は伴ってくると思う。   座談会みたいな形で意見を求めると,中々勇気が出ず切り出す事ができないが,複数回参加するなどで習熟してくるとかなり活発になる。   面白かったというか,新鮮だったは大学コンソーシアムせとプロジェクトで学生たちとワークショップを行った際,絞り込んだ3つは議員さんが次議会一般質問で取り上げてくれますよと言った瞬間に,学生たち色が変わり活気が出たことだ。(これのみ事務局) Q6:当市議会報告会では議員個人意見を述べてはならないとしているが,ワークショップ中で市民になるべく多く意見を出してもらうため,議員は吸い上げる能力を磨いて意見交換会に臨むようにとスキルアップ機会はあるか。 A6:今は「意見交換会」もサブタイトル化しており,「せとまちトーク」としている。我々目的は,市民が思ってらっしゃることや意見を「政策資源」としていただくことにあると思う。   当市でも初めは意見交換会で「議決事項以外はしゃべってはならない」と制限(個人的意見は誤解を招くから。議決したことは議会持ち物だから誰が話しても差し支えない)を設けていたが,確か3回目から大きく舵を切って「市民が議員意見を聴きたがっている場合はどんどんしゃべれ。ただし,その際は「これはあくまでもAという一個人意見です」と付け加えることと条件を付した」とした。隣接する名古屋市議会リコール辺りから潮目が変わってきたように思える。 Q7:常任委員会が政策サイクルで取り上げる場合,どれくらいスケジュール感でやられているか伺う。 A7:先ほど申し上げたように,当市では常任委員会よりも会派が強いが現状で政策決定もしかりだ。いただいた地域テーマと委員テーマがシンクロすればいいが,かい離がある場合(取り上げる事ができなかったなど)は委員会でキチンと市民に説明できるようしておく。いただいたテーマ全てを常任委員会で取り上げるという縛りにしておくと,委員会が回らなくなるので,取捨選択はそれぞれの委員会判断に委ねている。 ◇調査後の委員の主な意見・感想等(於:8月2日開催議会広報委員会)  ・トップ写真市民公募は,昨年視察した磐田市などでも行われており,市民参加型で取り組みは議会と市民を繋げるツールであり,本市でも今後検討課題になると思う。今回は広聴機能強化もテーマとして視察してきたところだが,意見交換会中で特に「政策反映サイクル」がかなり程度レベルまで確立されているは大変すごい取り組みだと感じてきた。当市でも市民ご意見を直接受けることは多数あると思うし,様々な意見を個別に聴くことも大切だが,地域ごと課題を地域方々と一緒になって協議し絞り込んだものが議会に届けられるシステム,ある種協働事業と捉える事ができると思うが,それを常任委員会で精査して政策課題あるいは提言となっていくサイクルが確立していることが素晴らしいと思った。当市でも広聴機能強化を図り,広報広聴をセットとして取り組んでいく広報広聴委員会化が必要であると感じてきた。  ・私としては,子どもたちが生き生きとしている写真を用いている本市表紙が勝っていると思う。公募も一手法だと思うが風景写真など多くなると思われ,選考するに苦慮する場合も出てくると思う。また,市民声を広報委員会で聴くことになると現組織では対応しきれないと思うので,本市で瀬戸市さんシステムを取り入れようとする場合,この辺は各会派に持ち帰ってもらい,あるべき姿を慎重に検討していただく必要があると思う。  ・議員全員が広報あるいは広聴委員会に属しており,本市で広報広聴委員会化する場合は相当覚悟が必要だと感じた。瀬戸市さんは人数もさることながら,先々ことを決めるは協議会に属するが,現時点で行うべきことは広報・広聴それぞれ部会に委ねており,協議会は口出ししないということで,権限レベルが断然違っている。今,議会運営委員会で議会報告会要綱最終確認(どの組織が担うか)を行っているが,現行人数と権限まま広報委員会に委ねられると正直苦しいところが多い。体制を整えることを伴って委任だと思う。世間トレンドが議会報告会から意見交換会に変化している中で,今回瀬戸市さんは大変参考になったと感じている。PDCAというか,議会報告会でも意見交換会でも「市民意見を聴きます」だけではだめで,一般質問で取り上げたりして政策に反映するシステムが確立しているからこそ,広報広聴委員役割が果たせるだと思った。フィードバックシステム,本市でもその辺をよく考えて改革していく必要があると思っている。  ・本市議会だよりで,今一番課題はページ割り付けだと思うが,尾張旭さんと瀬戸市さんでは対照的で,尾張旭一般質問は1ページに2人,瀬戸市では代表質問でも1ページに2会派,一般質問は1ページ4人割り付け,ほぼ一人1件のみ質疑掲載だ。おそらく瀬戸市はHPで補っているかなと思われ,どこでも1議員当たり10数項目質問をしている中から1~4程度質疑を掲載しているはずで,議員各自が自己責任で質疑応答を書いているのでしっかりしたポリシー,基準で掲載されており,その辺見せ方・周知をしっかりやることが必要だと思う。  ・我々も「市民に身近な開かれた議会」を目指していろいろな取り組みをして推進してきている中で2つ議会を視察してきたところだが,いよいよ広聴機能強化が避けられない局面に差し掛かっていることを痛感した。瀬戸市さんはソーシャルメディアなどもうまく使っているが,神髄は「市民と直接接点を持つ」ことにあると思う。あれほどやられているにもかかわらず,市民反応・評価が高いということではないということで,相当努力が必要なだと感じた。  ・瀬戸市さんは,毎年試行錯誤を重ねながら広聴機能充実に取り組んでおられ,本市でもどこか例をまねるではなく,失敗を恐れず試行錯誤を重ねて本市独自スタイルを確立する努力を惜しまないことが必要だと思った。  ・先ほど言い忘れたことがあるので付け加えさせていただきたい。各委員が言われているように,広聴機能強化流れ中で受け皿となる体制強化が必要であり,今後の委員あり方として現状ままでは厳しいものがあると思われるので,改選後体制整備をご協議いただくことが強化始まりだと感じたところだ。充実した組織あって充実した活動ができるものと思っている。 △議会運営委員会調査報告書   令和元年8月29日
    ひたちなか市議会 議長 清 水 立 雄 殿                                議会運営委員会                                委員長 鈴 木 一 成                  議会運営委員会調査報告書  本委員会付託調査について,その経過並びに結果を会議規則第110条規定により報告します。                       記 1 調査期日  令和元年7月1日(月)~7月3日(水) 2 調査場所  徳島県小松島市,愛知県安城市 3 調査事項  (1)行財政運営について (2)議会運営全般について (3)通年議会について (4)議会ICT化取り組みについて 4 調査経過  標記都市を訪問し,調査事項説明を受け,質疑応答による調査を行った。 5 調査結果  別紙調査結果とおり                     調査結果              小松島市(平成31年4月1日現在) [1]市概要  1 市制施行  昭和26年6月1日  2 面  積  45.37k㎡  3 人  口  男 18,356人          女 19,439人 計 37,795人  4 世帯数   17,118世帯  5 産業別人口(平成27年国勢調査)    第1次産業   1,461人 ( 8.1%)    第2次産業   4,127人 (23.0%)    第3次産業  11,961人 (66.6%)  6 平成31年度重点施策   〇安全・安心で快適に暮らせるまちづくり   ・ 安全・安心な日常生活確保   ・ 快適な生活・都市基盤整備   ・ 自然と共生推進   〇ひとりひとりが輝けるまちづくり   ・ 少子化対策推進   ・ 健康づくり推進   ・ 地域福祉充実   ・ 教育充実と文化振興   〇未来へ活力を育むまちづくり   ・ 産業振興とブランド産品育成   ・ 観光交流によるにぎわい創出   〇みんなで創るまちづくり   ・ 市民参画と協働推進   ・ 人口減少社会における行政運営 [2]議会関係  1 議員数  条例定数 17人   現員数 17人  2 常任委員構成及び委員の任期  (1)構成    総務常任委員会     11人    文教厚生常任委員会   11人    産業建設常任委員会   11人    予算決算常任委員会   16人  (2)任期  1年(条例による)  (3)委員傍聴一般に公開されており,傍聴規則に反しない限り傍聴可能  3 特別委員設置    議会広報特別委員会    議会改革特別委員会    競輪事業調査特別委員会  4 会派・党派別構成    新風はなみずき      6人    前進クラブ        3人    至誠コマツシマ      2人    やまももクラブ      1人    公明党          1人    そっ啄会        1人    日本共産党        1人    令和会         1人    みらい会        1人  5 議会運営委員構成  (1)構成人員 5人     委員の選出基準  2名以上会派から選出  (2)開催時期     ① 本会議初日     ② その他議会運絵に関し,随時  (3)任  期  1年(条例による)  6 一般質問及び代表質問について  (1)通告期限  一般質問 開会約1週間前に議案説明会が開催され,その翌々日正午まで。           代表質問 行われていない。  (2)質問方法  完全一問一答形式  (3)発言時間  一般質問 45分(休憩時間,答弁は含まない)  (4)発言回数  制限なし  (5)発言順位  通告順にくじを引いて,発言順位を決定する。  7 陳情取り扱い    常任委員会等に付託するか,全議員に写しを配布するのみにするかを議会運営委員会で決定する。  8 予算・決算審査方法及び委員の選出  (1)審査方法  予算・決算委員会ともに予算決算常任委員会へ付託  (2)委員の選出 議長を除く議員全員が委員となっている。
     9 特別職報酬   ・議 長        472,000円   ・副議長        417,000円   ・議員         391,000円   ・市長         880,000円   ・副市長        703,000円   ・教育長        661,000円  10 行政視察旅費及び費用弁償  (1)行政視察旅費(1人分)    常任委員会      110,872円    議会運営委員会     78,780円  (2)費用弁償       なし  (3)政務活動費      年額240,000円  11 事務局機構   定数:6人 現員数:5人    局長-次長-係長(1人)-係員(2人)  12 通年議会について  (1)通年議会概要   ○会期始期 毎年5月1日   ○定例日   小松島市議会会期等に関する条例で,6月10日,9月・12月・3月は3日(定例日が休日場合は,その日前後で最も近い日)           ※6月は導入前定例会開会日と同じ。他月は,平成30年度から,2日早めた日   ○質問日数  原則として3月・9月は3日間,6月・12月は2日間   ○会議すすめ方…申し合わせに,議会運営に関する事項あり   ○通年議会導入経緯について    ・平成24年9月地方自治法改正を受け,平成25年3月12日,議会改革特別委員会(8名+議長)において議題として協議開始。      4月17日 先進地視察(三重県四日市市議会)      18,19日 研修受講(福岡県博多市 地方議員研究会セミナー)      5月16日 議会改革特別委員会       20日 議会改革特別委員会       28日 議会改革特別委員会(まとめ)      6月 4日 議会運営委員会(諮問)        6日 議員全員協議会(「市長専決事項指定について」修正要求)       12日 6月定例会開会       26日 議員全員協議会(「市長専決事項指定について」修正案提示)       28日 関係例規3議案を上程,議決。    ・議会だより(平成25年8月5日発刊号(6月定例会号))掲載    ・平成25年9月導入に向け,平成25年6月定例会において,①「小松島市議会会期等に関する条例」を制定し,「小松島市議会定例会回数条例」「小松島市議会定例会招集時期に関する規則」を廃止。②「小松島市議会会議規則」を改正。③「市長専決処分事項指定について」を改定。  (2)通年議会根拠   地方自治法第102条2を採用。    会期が通年となることにより,常に議会が活動できる状態となる。委員会開催に,閉会中継続審査手続きを要しないため,委員会活動が弾力的に行えるようになることや,災害等事件に速やかに対応できるなど,議会活性化ために導入した。    また,従前会期制(第102条第2項)中で事実上通年議会制を導入した場合,①年1回首長招集を要する。②会期末閉会宣告から,次期首開会宣告まで空白期間が生じ,活動能力が中断される。という2点デメリットが考えられたため,自治法第102条2第1項を採用した。    年4回定例会議を従前会期制と同時期とした理由は,自治体行政運営へ影響,各種行事や諸会議へ影響が考えられたため。説明員出席や,議長会等会議,学校行事等へ出席など,開催時期が変わると調整がつかないことが懸念された。    また,会期始期,終期設定については,本市議会議員任期満了日が4月30日であり,通常選挙による任期開始日に合わせ,正副議長その他の選挙委員の選任等を期首に行うことが合理的だと判断されたため,5月1日から4月30日まで会期としている。  (3)通年議会導入に当たって執行部と協議した事項    閉会中の委員会活動活性化が主たる目的であり,理事者側負担増とならないことなどを説明。専決事項見直しなどについて協議。  (4)専決処分取り扱いについて    導入際,市長専決処分事項指定について,見直しを行った。2つ例規で規定されていた専決処分内容を検討し,12項目あったものが5項目に整理された。  【市長専決処分事項】 ┌────────────────────┬────────────────────┐ │       現   行        │        廃 止 分        │ ├────────────────────┼────────────────────┤ │①会計年度末における地方交付税等一般財│①市負担とする経費で軽易なもの歳入歳│ │ 源,国庫支出金,県支出金,基金繰入金,│ 出予算追加更生           │ │ 地方債,基金積立金等計上に伴う予算補│②全額寄附金負担金をもって財源とする経費│ │ 正                  │ で軽易なもの歳入歳出予算追加更生 │ │②会計年度末における地方税法改正に伴う│③全額を国庫支出金,県支出金をもって財源│ │ 必要な条例改正            │ とする経費で軽易なもの歳入歳出予算│ │③解散,欠員等事由に基づく選挙費に係る│ 追加更生               │ │ 歳入歳出予算補正           │④全額10万円以下歳入歳出予算追加 │ │④市有土地又は建物貸し付け及び使用に│⑤歳入歳出予算をもって定めるものを除くほ│ │ 関する訴訟,和解           │ か,新たに10万円以内義務を負担し,│ │⑤市費充当額が,1件100万円以内法律│ 権利を放棄すること          │ │ 上市義務に属する損害賠償額を定めるこ│⑥法令定めるところにより当然必要とする│ │ と                  │ 条例を改廃すること          │ │                    │⑦議決趣旨に変更を及ぼさない範囲で議会│ │                    │ 議決事項に対し,字句または数字を修正│ │                    │  すること              │ │                    │⑧市有財産賃貸借契約を更新すること  │ │                    │⑨市有土地又は建物貸し付け及び使用に│ │                    │ 関し,調停申し立てをし,又は民事訴訟│ │                    │ を提起すること            │ │                    │⑩調停に応ずること           │ │                    │⑪和解申し立てをし,又は和解に応ずるこ│ │                    │ と                  │ │                    │⑫市費充当額が,1件100万円以内法律│ │                    │ 上市義務に属する損害賠償額を定める│ │                    │ こと                 │ └────────────────────┴────────────────────┘  (5)導入メリット    閉会期間という活動能力中断が無くなることにより,①災害等へ速やかな対応,②委員会活動(所管事務調査)活性化,③専決処分減少などが挙げられる。また,導入前は会議毎に長招集行為(告示,通知)が必要であったが,現在は4年に1回となり,理事者側事務手続きが簡素化された。逆に,長から定例日以外開議請求(法第102条2第7項)に対する招集を議長名で行っている。本市はタブレット導入しており,メール送信で済ませている。※②…委員会開催に,閉会中継続審査手続きを要しないため,弾力的に行えるようになった。 ■主な質疑応答 問:通常定例会議以外で臨時会議,委員会等は年間どのくらい日数開催しているか。 答:契約変更関係,改選などによる臨時会は年1,2回である。委員開催状況について,平成28年5月から平成29年4月まで1年間では,議会改革特別委員会が36回。総務委員会6回,文教厚生委員会9回,産業建設委員会6回,予算決算委員会26回,議会運営委員会32回,議会広報委員会20回,全員協議会11回,その他で8回,定例会,臨時会も併せて合計175回開催している。 問:議員として活動に広がりは生まれたか。 答:①大きな変化は,委員会活動が活発になったこと。各委員のモチベーションが上がった。行政職員も議会を意識して仕事をするようになった。   ②拘束時間が増えるため会社員を兼務している議員には厳しいが,毎年,委員会で年間テーマを決めて取り組んでいくことは,やりがいはある。 問:招集通告は何日前にあるか。 答:1週間位前に招集通知を出す。 問:臨時会招集は議長が行うか。
    答:市長と日程調整等を行い,議長が招集している。 問:今まで専決処分でやっていたものが,臨時会を開いて議論したものはあるか。 答:2回ほど機会があったが,臨時会を開く前に執行部で取り下げたことがあった。ある意味,専決処分抑止力になっているものと思う。 問:災害時対応では,専決処分ではなく議会として審議することは必要だと思う。 答:通年議会導入にあたって南海トラフ地震を念頭に置いたも事実だし,災害時に素早く対応できるが通年議会最大メリットである。 ■視察を終えての委員の感想等  ・通年議会については,委員会活動がしやすくなったということや活発な活動に繋がっていることを聞いた。その一方で,議員一人一人負担,事務局負担,あるいは執行部側負担が多くなるということで,バランスを検討しながら考えていく必要があると感じた。  ・市長専決事項については,議会と執行部が意思疎通を図りながら専決事項に係る案件を少なくしていこうという取り組みもあると聞いた。そういうことも含めて,議会運営委員会として検討していくことが必要であると感じた。  ・通年議会については,負担が増えるということだけでデメリットはないということだったが,通年議会をやめているところもあるので,改めて通年議会あり方というものをもう一度検討していく必要がある。  ・通年議会については,さらにいろいろなところを見て研究する必要があると思う。 [3]財政関係  1 令和元年度会計別予算                              (単位 千円,%)    ┌──────────┬───────────────┬───────┐    │    区 分    │      予算額      │  構成比  │    ├──────────┼───────────────┼───────┤    │   一般会計   │     16,923,000│   41.2│    ├──────────┼───────────────┼───────┤    │ 特別会計(7会計)│     21,754,691│   55.0│    ├──────────┼───────────────┼───────┤    │ 企業会計(1会計)│      1,494,974│    3.7│    ├──────────┼───────────────┼───────┤    │    合 計   │     39,542,665│  100.0│    └──────────┴───────────────┴───────┘  2 令和元年度一般会計予算(当初)  (歳入)                          (単位 千円,%)  ┌─────────────────────┬───────┬───────┐  │         区 分         │  予算額  │  構成比  │  ├─┬───────────────────┼───────┼───────┤  │自│市町税                │   4,329,700│     25.58│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │主│分担金及び負担金           │    70,515│     0.42│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │財│使用料及び手数料           │    264,371│     1.56│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │源│財産収入               │     5,558│     0.03│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │寄付金                │    12,100│     0.07│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │繰入金                │   1,005,500│     5.94│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │繰越金                │      100│     0.00│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │諸収入                │    333,424│     1.97│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │小 計                │   6,021,268│     35.57│  ├─┼───────────────────┼───────┼───────┤  │依│地方贈与税              │    119,000│     0.70│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │存│利子割交付金             │     9,000│     0.05│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │財│配当割交付金             │    31,000│     0.18│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │源│株式等譲渡所得割交付金        │    31,000│     0.18│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │地方消費税交付金           │    651,000│     3.85│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │ゴルフ場利用税交付金         │       0│     0.00│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │自動車取得税交付金          │    10,000│     0.06│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │環境性能割交付金           │     3,000│     0.02│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │国有提供施設等所在市町村交付金    │    27,000│     0.16│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │地方特例交付金            │    50,000│     0.30│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │地方交付税              │   3,300,000│     19.50│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │交通安全対策特別交付金        │     8,000│     0.05│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │国庫支出金              │   3,844,214│     22.72│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │県支出金               │   1,258,918│     7.44│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │市町債                │   1,559,600│     9.22│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │小 計                │  10,901,732│     64.43│  ├─┴───────────────────┼───────┼───────┤  │歳入合計                 │  16,923,000│    100.00│  └─────────────────────┴───────┴───────┘  (歳出)            (単位 千円,%)  ┌─────────┬─────────┬─────┐  │   区 分   │   予算額   │ 構成比 │  ├─────────┼─────────┼─────┤  │議会費      │      189,786│   1.12│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │総務費      │     1,493,309│   8.82│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │民生費      │     6,515,751│   38.50│  ├─────────┼─────────┼─────┤
     │衛生費      │     1,899,490│   11.22│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │労働費      │         0│   0.00│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │農林水産業費   │     1,255,828│   7.42│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │商工費      │      158,697│   0.94│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │土木費      │     1,979,698│   11.70│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │消防費      │      406,561│   2.40│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │教育費      │     1,074,089│   6.35│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │災害復旧費    │         0│   0.00│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │公債費      │     1,928,848│   11.40│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │諸支出金     │      15,943│   0.09│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │予備費      │       5,000│   0.03│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │歳出合計     │    16,923,000│  100.00│  └─────────┴─────────┴─────┘                     調査結果               安城市(平成31年4月1日現在) [1]市概要  1 市制施行  昭和27年5月5日  2 面  積  86.05k㎡  3 人  口  男 97,207人          女 92,124人 計 189,331人  4 世帯数 75,444世帯  5 産業別人口(平成27年国勢調査)    第1次産業   2,243人 ( 2.43%)    第2次産業  38,343人 (41.46%)    第3次産業  47,343人 (51.19%)  6 平成31年度重点施策   〇健康 -生涯にわたり心身ともに健康にすごせるまち-   〇環境 ─暮らし質を高める持続可能なまち─   〇経済 ─地域魅力,潤いと活力あふれるまち─   〇きずな ─人々が優しくつながり,支え合う安全安心なまち─   〇こども ─子どもたちを社会で豊かに育むまち─   〇行財政運営 [2]議会関係  1 議員数  条例定数 28人   現員数 28人  2 常任委員構成及び委員の任期  (1)構成    総務企画常任委員会    6人    福祉環境常任委員会    7人    市民文教常任委員会    7人    産業建設常任委員会    7人  (2)任期  1年(条例による)  (3)委員傍聴─可  3 特別委員設置    戦略的モビリティマネジメント特別委員会    未来型施設整備研究特別委員会    決算特別委員会  4 会派・党派別構成    安城創生会       18人    公明党安城市議団     3人    みらい風        3人    志            2人    新社会          1人    日本共産党安城市議員団  1人  5 議会運営委員構成  (1)構成人員 8人     条例による。1人会派議員はオブザーバーとして出席。  (2)開催時期     ① 開会日概ね7日前(定例会内容について)     ② 常任委員会終了後~閉会日まで(閉会日内容について)     ③ 1月末(当初予算内示について)     ④ その他議会運絵に関し,随時  (3)任  期  1年(条例による)  6 一般質問及び代表質問について  (1)通告期限  一般質問・代表質問            議会運営委員前々日午前8時30分から前日正午まで。  (2)質問方法  一般質問            一問一答形式で質問席から行う。           代表質問            一問一答形式とし,登壇して大局的意見を述べた後,初回質問は質問席から行う。  (3)発言時間  一般質問            60分以内(答弁含む)           代表質問            概ね2時間以内とし,2時間半を超えないこととしている(答弁含む)。  (4)発言回数  一般質問・代表質問 3回まで  (5)発言順位  一般質問            所属議員多い会派(3人以上,同数場合は交互)から1ずつ行い,その後は抽選で決定している。           代表質問            3人以上会派うち,所属議員多い会派から始め,同数会派場合は年ごとに順序を交互している。  7 陳情取り扱い    全議員に写しを配布する。次いずれかに該当した場合は,一般文書扱いとなる。ただし,意見書提出を求めるものは,各派代表者会議で協議する。それ以外は,陳情として処理する。  (1)郵送されたもの  (2)陳情者が本市市民以外からもの
     (3)陳情内容において,議長が処理できるもの  (4)陳情内容が本市権限に関与しない事項で,国・県等施策にその対応が委ねられているもの  (5)議会運営委員会で,会議議題にすることを要しないと判断したもの  8 予算・決算審査方法及び委員の選出  (1)審査方法  予算 所管常任委員会へ付託(当初,補正)           決算 決算特別委員会へ付託  (2)委員の選出 決算特別委員会 議長及び議選監査委員を除く全議員で構成している。  9 特別職報酬   ・議 長        576,000円   ・副議長        533,000円   ・議 員        480,000円   ・市 長      1,041,000円   ・副市長        852,000円   ・教育長        749,000円  10 行政視察旅費及び費用弁償  (1)行政視察旅費(1人分)     常任委員会      110,000円     議会運営委員会     95,000円     特別委員会       95,000円  (2)費用弁償       なし  (3)政務活動費      月額30,000円  11 事務局機構    定数:9人 現員数:9人(+臨時職員1人)            ┌─ 庶務係長  係員(2人,うち1人は運転手,臨時職員1人)     局長──課長─┤            └─ 議事係長  係員(3人)  12 議会ICT化取り組みについて  (1)議会ICT化経緯    議会改革を推進していく過程中で,平成22年7月に「市民アンケート」を実施した結果,「議会情報がない」「活動内容が分からない」など回答が多く見受けられたことから,「議会見える化」検討が始まり,平成28年9月には議会ICT推進プロジェクトチームを立ち上げ,「安城市議会ICT推進基本計画」し,タブレット端末導入により,議会運営効率化,議員活動活性化などを図っている。    平成23年 6月  議会見える化として議会だより編集委員立ち上げ    平成24年 9月  各会派にノートパソコンを配布(3人に1台程度)    平成25年11月  タブレット端末導入について議会運営委員会で行政調査を実施    平成26年 6月  議会ICT化議論が議会改革検討委員会で始まる    平成27年 5月  FAXを廃止し電子メールに移行    平成27年 6月  議会ICT推進プロジェクトチームを立ち上げ議論を開始    平成28年 2月  全員協議会よりタブレット端末を導入    平成28年 5月  議会ペーパーレス化を進める    平成28年 8月  議場,委員会室等Wi-Fi化を実施    平成28年 9月  インターネットライブ中継実施    平成29年 9月  市議会ウェブサイトリニューアル    平成30年 9月  タブレット端末による電子採決システム運用開始  (2)議会ICT化目的    ①タブレット端末導入による議会運営効率化・迅速化     →ペーパーレス推進,コピー,製本,差替えなど事務作業軽減,業務スピード向上    ②議会見える化・魅せる化     →議会ライブ中継,SNS活用など議会情報積極的公開,議場ICT化など分かり易い議会運営及び議会魅せる化,大型スクリーン導入,説明資料及び持ち込み資料電子化    ③危機管理体制強化     →災害情報共有化及び情報伝達迅速化,議会BPC整備    ④議会活性化,議員資質向上     →情報伝達迅速化,議会スケジュール及び情報共有による事務作業確実性向上,エビデンス性確保,情報ソース拡大,市民へ迅速な情報開示  (3)ICT推進プロジェクトチーム実施・検討事項    ①現状調査→ICT化に対する議員意識調査実施    ②ICTベンダーへヒアリング,近年ICTトレンド調査    ③市執行部と意見交換,推進体制検討     →議会ICT化について,市執行部を交えて協議してきたが,市執行部からは前向きな回答が得られなかったため,議会単独で「議会ICT推進基本計画」を策定することとなった。    ④システム構成,導入機器,費用検討     〇グループウェア…操作性を重視     〇タブレット端末…全議員が一斉にタブレットを活用するため,機種を統一する       ・端末は,買い取りだと市資産となり庁舎外に持ち出しできないため,レンタルとした。       ・レンタル費用は,月額4,500円(公費:2,500円,政務活動費:2,000円,私費:負担なし(執行部反対による))     〇導入費用,ランニングコスト     ┌──────────┬───────────┬─────────────┐     │   項  目   │  導入費用(円)  │ ランニングコスト(円/年)│     ├──────────┼───────────┼─────────────┤     │  グループウェア  │    285,000│      183,000│     ├──────────┼───────────┼─────────────┤     │  会議システム  │    173,000│      972,000│     ├──────────┼───────────┼─────────────┤     │ タブレット利用料 │          ─│    1,780,000│     ├──────────┼───────────┼─────────────┤     │  議場Wi-Fi整備  │  3,100,000│      194,400│     ├──────────┼───────────┼─────────────┤     │ 本会議ライブ中継 │    729,000│      182,000│     ├──────────┼───────────┼─────────────┤     │ ほかネット回線料金 │    212,000│      110,400│     ├──────────┼───────────┼─────────────┤     │  その他備品等  │    100,000│            ─│     ├──────────┼───────────┼─────────────┤     │   合  計   │  4,599,000│    3,421,800│     └──────────┴───────────┴─────────────┘    ⑤安城市議会情報通信機器使用基準を策定     〇タブレット端末を持ち出して議員活動を行うことが前提     〇必要最低限約束事取決め       ・標準ソフトはグループウェアとペーパーレス会議システム       ・端末初期設定は行うが必要なソフトウェアは各自でインストールを行う       ・議員活動と無関係な用途に用いることは禁止       ・議会中に録音,録画,音を出す,外部とやり取りは禁止     〇市民へ説明は自己責任    ⑥議員操作及びリテラシー教育      全議員足並みを揃え,丁寧にICT化を推進する  (4)議会ICT化推進効果    ①業務プロセス改革による事務作業効率化・迅速化
         →特に人件費。紙削減,事務スピード改善。       【費用対効果算出結果(平成29年度実績)】         ランニングコスト…313万円(システム利用料,タブレットリース料など)         効果金額    …535万円(人件費,印刷製本費,FAX廃止など)         費用削減額   …222万円    ②市民から相談対応充実      →タブレットは,閉会中も積極的に外へ持ち出すことにより,議員活動市民から質問・相談等に対し,タブレット内資料を活用して正確な情報を分かり易く説明できるため,市民にも好評である。  (5)今後課題と対応    ①ペーパーレス会議システム使い勝手向上     ・手書き入力など改善(各種入力補助ツール採用)     ・編集画面と閲覧画面切り替え簡易化(議案説明が早いと追いつかない)    ②利便性とペーパーレス化バランス追求       ・あくまでも議会効率化,迅速化,議員活動充実が狙い(ペーパーレス化自体が目的ではない)    ③定期的なフォローアップ講習実施     ・タブレット基本操作,便利な機能紹介や議員活動に役立つソフト紹介など ■主な質疑応答 問:ICTを取り組む過程で機種選定や各議員意見取りまとめなど,どのように行ったか。 答:各会派からプロジェクトチームに委員を選出しており,プロジェクトチーム意見を会派でもんでもらい,さらにプロジェクトチームで議論したものを議会運営委員会で決定してもらった。 問:執行部側意見はあったか。 答:情報共有は執行部側と行っているが,システムは共有していない。PDF資料が送られてくるだけなので,執行部から懸念はなかった。 問:自由に持ち帰ることができるということは,セキュリティが重要になる。外で紛失してしまうことも考えられるが,見られてはまずい情報はどのくらい入っているものなか。 答:事務局経由でもらっている情報は,市民に見られてまずいものはないので,紛失したり,漏洩したとしても情報管理問題はないと考えている。タブレット内個人情報の管理や本会議場で議題外案件閲覧などはすべて自己責任としている。 問:タブレットを持ち帰ってどう使うかは議員モラル問題で自己責任ということだが,導入過程で,政務活動費,私費割合を増やして,契約主体を市長ではなくするという意見はなかったか。 答:議員一人一人を契約者にすると,費用が非常に高くなってしまうことから,一本にまとめて契約している。契約に関しては,購入となると市セキュリティポリシー関係で庁舎外に持ち出せないことから,リース契約とした。 問:データパック料が3,000円で7ギガだが,7ギガを超えてしまう場合は個人負担になるか。 答:7ギガを超えた時点で動きが遅くなるが,議会はWi-Fi環境が整っているので,支障はないと思われる。 問:本会議で端末が動かなくなった場合どういう対応を考えているか。 答:基本的に100%充電してくるように伝えているが,万が一充電が切れた場合には,充電用バッテリーを議長許可を得て持ち込むか,事務局用端末が6台あるので,そちらを代用する。マシントラブルで壊れたということは今ところない。 問:事務局対応で苦労したことは何か。 答:初めころは毎日ように議員研修を行って,操作を覚えてもらったこと。資料格納や差し替えについては,楽になった。 ■視察を終えての委員の感想等  ・ICT化については,議員として活動にしっかりと目的意識を持って導入されていた。紙削減という面では費用を大きく削減できているし,それ以上に,個別議員活動においても,住民に説明する際に資料として説明でき,我々向上にも繋がっている。また,導入方法についても,政務活動費活用やリースで対応など,具体的な導入までフローイメージが見えた。  ・ICT化を進めた上で,議員全員が知識を得るようなバックアップ体制が整っていた。   導入した後,勉強会を数多く重ねて一通り知識を与えてみんなで勉強している。ICT技術を全員が共有してレベルを上げていっている。  ・導入にあたっては熟慮を重ねてきたがよく分かった。その中で,費用負担関係,公費と政務活動費負担関係,使用に際して議会,委員会でどこまで使っていいか,最低限ルール作りなど,導入にあたっては様々なことを考えなければならないことがわかった。  ・タブレットを個人で現場に持っていけるということがすごい。本市議会でもこういうことをやっていくことがいいではないか。これからしっかりと協議しながらタブレット導入を進めることも大事だと思う。  ・ICTプロジェクトチームを作って,時間をかけて作っていた。素晴らしいものができている。タブレット関係については,本市についても,検討していく必要がある。ただし,1年ぐらいでやるではなく,導入に向けた体制を作って2年ぐらいかけてやっていく必要があると思う。始めると便利なものであると感じた。 [3]財政関係  1 令和元年度会計別予算                              (単位 千円,%)    ┌───────────┬──────────────┬───────┐    │    区 分    │      予算額      │  構成比  │    ├───────────┼──────────────┼───────┤    │   一般会計    │    57,256,000│   55.9│    ├───────────┼──────────────┼───────┤    │ 特別会計(16会計) │    35,484,926│   34.7│    ├───────────┼──────────────┼───────┤    │ 企業会計(1会計) │     9,682,115│    9.4│    ├───────────┼──────────────┼───────┤    │    合 計    │   102,423,041│  100.0│    └───────────┴──────────────┴───────┘  2 令和元年度一般会計予算(当初)  (歳入)                          (単位 千円,%)  ┌─────────────────────┬───────┬───────┐  │         区 分         │  予算額  │  構成比  │  ├─┬───────────────────┼───────┼───────┤  │自│市町税                │  24,605,400│     43.0│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │主│分担金及び負担金           │    957,540│      1.7│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │財│使用料及び手数料           │   1,038,390│      1.8│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │源│財産収入               │    65,901│      0.1│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │寄付金                │       4│      0.0│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │繰入金                │   4,680,747│      8.2│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │繰越金                │    500,000│      0.9│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │諸収入                │   1,022,723│      1.8│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │小 計                │  32,870,705│     57.5│  ├─┼───────────────────┼───────┼───────┤  │依│地方贈与税              │    512,000│      0.9│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │存│利子割交付金             │    27,000│      0.1│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │財│配当割交付金             │    90,000│      0.2│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │源│株式等譲渡所得割交付金        │    80,000│      0.1│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │地方消費税交付金           │   2,780,000│      4.9│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │ゴルフ場利用税交付金         │    12,000│      0.0│
     │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │自動車取得税交付金          │    50,000│      0.1│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │環境性能割交付金           │    19,000│      0.0│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │国有提供施設等所在市町村交付金    │    38,000│      0.1│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │地方特例交付金            │    368,045│      0.6│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │地方交付税              │   2,125,000│      3.7│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │交通安全対策特別交付金        │    25,000│      0.0│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │国庫支出金              │   8,314,373│     14.5│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │県支出金               │   4,254,677│      7.4│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │市町債                │   5,690,200│      9.9│  │ ├───────────────────┼───────┼───────┤  │ │小 計                │  24,385,295│     42.5│  ├─┴───────────────────┼───────┼───────┤  │歳入合計                 │  57,256,000│     100.0│  └─────────────────────┴───────┴───────┘  (歳出)            (単位 千円,%)  ┌─────────┬─────────┬─────┐  │   区 分   │   予算額   │ 構成比 │  ├─────────┼─────────┼─────┤  │議会費      │      355,270│    0.6│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │総務費      │     4,984,014│    8.7│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │民生費      │    19,814,255│   34.6│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │衛生費      │     3,960,511│    6.9│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │労働費      │      137,324│    0.2│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │農林水産業費   │      510,560│    0.9│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │商工費      │     1,292,196│    2.3│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │土木費      │     8,503,203│   14.9│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │消防費      │     1,849,982│    3.2│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │教育費      │    10,025,193│   17.5│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │災害復旧費    │        13│    0.0│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │公債費      │     5,723,479│   10.0│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │諸支出金     │         0│    0.0│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │予備費      │      100,000│    0.2│  ├─────────┼─────────┼─────┤  │歳出合計     │    57,256,000│   100.0│  └─────────┴─────────┴─────┘ △特別委員会調査報告書   令和元年8月29日 ひたちなか市議会 議長 清 水 立 雄 殿                                防災・減災対策調査特別委員会                                委員長 岩 本 尚 之                特別委員会調査報告書  本委員会付託事件について,次とおり会議規則第110条規定により報告します。                目       次 1.付託事件 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1 2.特別委員構成 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1 3.調査経過 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 4 4.調査結果 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6 1.付託事件  平成28年6月24日ひたちなか市議会定例会において調査を付託された事件は,次とおりである。  ・自然災害(地震,津波,高潮,ゲリラ豪雨等)に関すること  ・防災・減災対策強化に関すること  ・原子力災害時における広域的避難計画に関すること  なお,本件調査については,調査終了まで継続して閉会中も調査できるよう議決されているものである。 2.特別委員構成  (1)委員会     委員長           岩 本 尚 之     副委員長          弓 削 仁 一
        委  員          海 野 富 男      〃            北 原 祐 二      〃            鈴 木 道 生      〃            宇 田 貴 子      〃            加 藤 恭 子      〃            清 水 立 雄(H29.12.11辞任)      〃            武 藤   猛      〃            佐 藤 良 元      〃            打 越   浩(H29.12.11就任)      〃            井 坂   章      〃            安   雄 三  (2)説明ため出席した者     総務部長                 金 子 利 美(H30.3.31退職)     市民生活部長               須 藤 雅 由(H31.3.31退職)      〃  部長               海 埜 敏 之(H31.4.1着任)      〃  副部長              小 倉   健(H29.4.1異動)      〃  副部長              海 埜 敏 之(H29.4.1着任)                                 (H30.4.1異動)      〃  副部長              森 山 雄 彦(H30.4.1着任)      〃  生活安全課長           宮 本 明 憲(H30.4.1異動)      〃  生活安全課長           川 崎 誠 司(H30.4.1着任)      〃  生活安全課長補佐         鈴 木   薫(H29.4.1異動)      〃  生活安全課長補佐         松 本 有一郎(H29.4.1着任)                                 (H31.4.1異動)      〃  生活安全課係長          小 沼   満(H29.4.1異動)      〃  生活安全課係長          小野寺   裕(H29.4.1着任)      〃  生活安全課主任          小田倉   淳(H31.4.1係長)      〃  生活安全課主任          三 浦 久 宜     福祉部長                 高 田 晃 一(H31.4.1異動)      〃  健康推進課長           石 川 美穂子(H30.4.1技正兼)     経済環境部長               稲 田 修 一(H30.4.1異動)      〃(旧経済部)水産課長         打 越   稔(H29.3.31退職)      〃 水産課長              鈴 木 喜 紀(H29.4.1着任)      〃 水産課長補佐兼係長         松 本 有一朗(H29.4.1異動)      〃 水産課長補佐兼係長         小松崎 千 尋(H29.4.1着任)                                 (H29.9.27退職)     建設部長                 川 崎 昭 人      〃 道路建設課長            三 木 昭 夫(H30.4.1技正兼)      〃 道路管理課長            西 野 英 智(H31.4.1異動)      〃 道路管理課技佐           根 本 天 明      〃 河川課長              上 野 信 行      〃 河川課技佐             寺 沼   功      〃 河川課管理係長           平 野 邦 治(H30.4.1異動)      〃 河川課管理係長           宇留野 公 尚(H31.4.1着任)      〃 河川課整備係長           大 薮 国 博(H30.4.1技佐)      〃 河川課整備係技師          井 上 靖 弘(H31.4.1主任)      〃 下水道課長             川 島   修      〃 下水道課副技正           宮 本 甲 司  (3)議会事務局担当職員     局 長          根 本 善 則(H29.4.1異動)      〃           黒 澤   浩(H29.4.1着任)     次 長          安 藤 ゆみ江(H30.4.1異動)      〃           永 井 四十三(H30.4.1着任)     次長補佐兼係長      田 口 清 幸     主 幹          益 子   太(H29.4.1着任)     主 任          成 田 賢 一(H29.4.1主幹)      〃           栗 田 耕太朗(H29.4.1異動)     主 事          吉 村 真 純      〃           安   信 也(H30.4.1着任) 3.調査経過  本委員会は25回にわたり委員会を開き,付託された事件に対し,調査を進めてきたところであるが,その活動状況は次とおりである。 ┌───┬─────┬───────┬────────────────────────┐ │ 回数 │ 年月日 │  場  所  │          概  要          │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 1 │H28.6.24 │第2委員会室 │ 正,副委員互選を行い,委員長に岩本尚之委 │ │   │     │       │員,副委員長に弓削仁一委員を選出した。     │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 2 │H28.7.19 │全員協議会室 │ 委員今後進め方について協議した。付託事件│ │   │     │       │うち,まずひたちなか市における防災・減災対策│ │   │     │       │現状に関することについて調査することにした。  │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 3 │H28.10.4 │全員協議会室 │ ひたちなか市における防災・減災対策現状を調査│ │   │     │       │するにあたり,ひたちなか市地域防災計画について,│ │   │     │       │執行部説明を受け質疑を行った。        │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 4 │H29.1.24 │市内高場地内,│ 平成28年8月台風・大雨災害による冠水箇所等│ │   │     │  稲田地内,│現地調査を実施した。             │ │   │     │  東石川地内│                        │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 5 │H29.2.20 │全員協議会室 │ 第4回委員会で実施した平成28年8月台風・大│ │   │     │       │雨災害による冠水箇所等現地調査を踏まえ,水害に│ │   │     │       │ついて各委員が意見を述べた。          │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 6 │H29.4.12 │全員協議会室 │ 初めに,ひたちなか市広域避難計画に係る基本方針│ │   │     │       │(案)について,執行部より説明を受けた後,質疑を│ │   │     │       │行った。次に,豪雨から市民を守る緊急治水計画につ│ │   │     │       │いて,執行部より説明を受けた後,質疑を行った。 │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 7 │H29.6.26 │茨城港日立港 │ 茨城港日立港区にて,津波,浸水対策として建設さ│ │   │     │区,     │れているフラップゲート式防潮堤現地視察を行い担│ │   │     │市内阿字ヶ浦 │当者から説明を受けた。その後,市内における津 │ │   │     │地内,    │波,浸水対策として防潮堤及びフラップゲート式防潮│ │   │     │平磯漁港,那珂│堤建設予定地現地調査を行った。        │ │   │     │湊漁港    │                        │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 8 │H29.7.5~│徳島県鳴門市,│ 徳島県鳴門市,阿南市を訪問し,南海トラフ地震対│
    │   │   7.7 │   阿南市 │策,地域防災計画など防災対策取り組みについて調│ │   │     │       │査を行った。                  │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 9 │H29.8.9 │全員協議会室 │ 徳島県鳴門市,阿南市で行政調査振り返りを行│ │   │     │       │い,各委員の意見を集約した。さらに,中間報告に向│ │   │     │       │けて進め方について協議した。         │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 10 │H29.9.29 │全員協議会室 │ ひたちなか市広域避難計画に係る基本方針(案)に│ │   │     │       │ついて,議論をし,各委員の意見を集約した。さらに,│ │   │     │       │12月定例会に向けて,中間報告まとめを行った。│ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 11 │H29.10.31│全員協議会室 │ 初めに,執行部より茨城県が実施した,那珂湊漁港│ │   │     │       │海岸における津波・高潮対策住民説明会について報告│ │   │     │       │を受け,質疑を行った。次にひたちなか市広域避難計│ │   │     │       │画(案)について,現在まで進捗状況と今後見通│ │   │     │       │し及び課題等について説明を受け,質疑を行った。 │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 12 │H29.12.19│全員協議会室 │ これまで議論経過と今後検討課題について整│ │   │     │       │理を行った。                  │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 13 │H30.1.22 │全員協議会室 │ ひたちなか市広域避難計画(案)について,執行部│ │   │     │       │より説明を受け,質疑を行った。また,自然災害,防│ │   │     │       │災・減災対策強化について,各委員が意見を述べた。│ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 14 │H30.3.29 │全員協議会室 │ 緊急治水計画進捗状況について,執行部より説明│ │   │     │       │を受け,質疑を行った。また,自然災害,防災・減災│ │   │     │       │対策強化について,各委員の意見まとめを行った│ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 15 │H30.4.23 │全員協議会室 │ ひたちなか市広域避難計画(案)について,執行部│ │   │     │       │より進捗状況説明を受け,質疑を行った。また,委│ │   │     │       │員会今後進め方について協議した。      │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 16 │H30.7.2 │全員協議会室 │ ひたちなか市広域避難計画(案)について,各委員│ │   │     │       │が意見を述べた。                │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 17 │H30.7.23~│新潟県見附市,│ 新潟県見附市,長岡市を訪問し,原子力災害に備え│ │   │  7.25 │   長岡市 │た屋内退避・避難計画,中越地震後から復興と防災│ │   │     │       │対策など調査を行った。            │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 18 │H30.8.2 │全員協議会室 │ 原子力災害におけるひたちなか市民県外広域避難│ │   │     │       │に係る協定締結について,執行部より説明を受け,│ │   │     │       │質疑を行った。また,新潟県見附市,長岡市で行政│ │   │     │       │調査振り返りを行い,各委員の意見を集約した。 │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 19 │H30.10.4 │全員協議会室 │ ひたちなか市広域避難計画(案)について,各委員│ │   │     │       │が意見を述べた。                │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 20 │H30.11.8 │全員協議会室 │ ひたちなか市広域避難計画(案)について,執行部│ │   │     │       │より説明を受け,質疑を行った。また,最終報告に向│ │   │     │       │けて進め方について協議した。         │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 21 │H31.1.15 │全員協議会室 │ ひたちなか市広域避難計画(案)について,執行部│ │   │     │       │より説明を受け,質疑を行った。その後,これまで│ │   │     │       │委員会活動について振り返りを行い,中間報告を行│ │   │     │       │うことを決定した。               │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 22 │H31.2.14 │全員協議会室 │ ひたちなか市広域避難計画(案)について,これま│ │   │     │       │で意見まとめを行った。さらに,3月定例会に向│ │   │     │       │けて,中間報告まとめを行った。        │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 23 │H31.4.24 │全員協議会室 │ 執行部より,豪雨から市民を守る緊急治水計画につ│ │   │     │       │いて,ひたちなか市広域避難計画(案)における住民│ │   │     │       │説明会結果について説明を受け,質疑を行った。ま│ │   │     │       │た,今後の委員進め方について協議した。   │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 24 │R元.5.27 │全員協議会室 │最終報告に向けて意見集約,協議を行った。   │ ├───┼─────┼───────┼────────────────────────┤ │ 25 │R元.8.2 │全員協議会室 │最終報告書について協議を行った。        │ └───┴─────┴───────┴────────────────────────┘ 4.調査結果  近年,日本各地で大規模災害が発生しており,本市においても平成23年3月11日に発生した宮城県三陸沖を震源とする我が国観測史上最大マグニチュード9.0を観測した東日本大震災による震度6弱地震と約4m津波により,建物被害8,501戸,津波による床上,床下浸水528戸をはじめ道路や公共施設,生活インフラなどに甚大な被害を受けた。平成28年8月には,台風5号,7号,9号,10号が接近し,特に8月23日集中豪雨では,時間最大雨量38mm,総雨量141mmを記録するなど,これまでにない降雨により,市西部地域を中心に,床上浸水10棟(24戸),床下浸水154棟(163戸),道路冠水32箇所と大きな被害が発生した。また,自然災害以外にも原子力災害時における広域的避難計画を国防災基本計画等に基づき,原子力発電所からおおむね30km範囲市町村が策定することになっている。茨城県では,市町村計画策定取り組みを支援するため「広域的な避難先」,「避難経路」,「輸送手段」など基本的事項を定めた広域避難計画を平成27年3月に策定した。  本委員会では,自然災害(地震,津波,高潮,ゲリラ豪雨等)に関すること,防災・減災対策強化に関すること,原子力災害時における広域的避難計画に関することについてさまざまな調査や委員間で議論を行い,「豪雨から市民を守る緊急治水計画」や「原子力災害に備えたひたちなか市広域避難計画に係る基本的方針(案)」等について,意見を執行部に提言してきた。  本報告書は委員活動及び調査結果を報告するものである。 (1)自然災害(地震,津波,高潮,ゲリラ豪雨等)に関することについて  前述とおり,自然災害については,東日本大震災ような巨大地震,それに伴う津波災害,近年温暖化が一因とみられる巨大化する台風に伴う高潮災害やゲリラ豪雨災害等から,市民をどう守っていくかという視点から,現在執行部で展開されている事業や今後期待される事業について,以下項目ごとに調査結果や委員から出された意見を述べる。 ア 地震災害について  東日本大震災において本市では8,501戸も家屋が甚大な被害を受けた。その内訳は,全壊が195戸,大規模半壊が223戸,半壊が942戸,一部損壊が7,141戸に及んだ。そこで,本委員会では南海トラフ巨大地震発生が危惧されている徳島県阿南市を平成29年7月に訪問し,地震に備えるさまざまな施策調査結果等も踏まえ,若干意見を述べる。  一点目は,木造住宅耐震化支援制度創設である。特に1981年(昭和56年)以前旧耐震基準で建築された建物について,耐震診断を受ける費用や耐震診断で「倒壊又は大破壊危険あり」と診断された住宅については,耐震改修費用を助成する等施策検討が必要である。  二点目は,家具転倒を防止する補助制度創設である。内閣府資料によると,近年発生した大きな地震負傷原因を分析すると,3割から5割人が家具類転倒・落下により負傷しているデータが報告されている。また,家具類転倒・落下は直接負傷原因ほか,救助活動障害となったり,散乱した家具類が逃げ道を塞ぎ,津波や火災から逃げ遅れに繋がってしまったケースも多数報告されている。大きな地震が起こるたびに家具固定率は上昇しているが,今後も引き続き着実な家具転倒・落下防止ため広報と家具固定器具設置に対する補助制度創設に期待したい。  三点目は,ブロック塀について補助制度等創設である。平成30年6月に発生した大阪北部地震により,小学校ブロック塀が倒壊し児童が犠牲となった痛ましい被害が発生した。ブロック塀設置について,建築確認申請時に窓口等でブロック塀建築基準周知を行うとともに,引き続き市報やホームページを活用したブロック塀点検ポイントについて広報に努められたい。また,強度不足等によるブロック塀改修,撤去費等について補助制度創設を求める。 イ 津波・高潮対策について  前述とおり東日本大震災では,沿岸部に約4m津波が襲来し,床上浸水344戸,床下浸水184戸と甚大な被害をもたらした。また,近年は温暖化影響が一因とされる台風巨大化や強力な勢力台風に伴う高潮被害が発生している。これら津波,高潮対策一つとして,茨城県が平成30年1月から那珂湊漁港,旧平磯漁港周辺防潮堤整備を開始した。本委員会では防潮堤建設予定地を現地調査し,事業概要について説明を受けた。また,津波や高潮が発生した際,水門を閉めに行った人が津波,高潮被害にあってしまうケースがあることから,海水力で自動起動するフラップゲート式陸閘を一部に採用するなど,地元住民,漁港関係者等意見に配慮した防潮堤整備と早期完成を茨城県に対し要望することを求める。  また,沿岸部自治体で整備が進んでいる津波避難タワー建設や沿岸部にある高層建物を津波避難タワーに指定するなど,本市でも高台まで避難が間に合わない場合に備えたこれら整備が必要であると考える。さらに,津波避難タワーを整備するにあたっては,平時は,地域防災拠点として活用できる施設が望ましい。  次に,昭和61年那珂川大洪水を契機に浸水被害再発防止を図るため,那珂川改修事業を国土交通省で進めているところであるが,これら改修は,河川へ遡上津波対策として観点からも有効と考えられることから,平成26年度に事業化された三反田地区から関戸地区について,引き続き国に対して事業促進を要望することを求める。 ウ ゲリラ豪雨等治水対策について  近年,全国的に多発しているゲリラ豪雨(集中豪雨)により,これまで想定を超えた雨が局地的に短時間で降るといった現象がみられる。前述とおり,ひたちなか市においても,ゲリラ豪雨と考えられる集中豪雨が発生している。特に平成28年8月に発生した集中豪雨は,南北に延びた寒気を伴う気圧谷が関東地方に南下し,そこに日本東海上にある太平洋高気圧縁に沿って,温かく湿った空気が連続して流れ込む状況となった。このため,ひたちなか市上空において積乱雲が連続して発生し,局地的な豪雨となった。具体的には,時間最大雨量38mm,総雨量141mmを記録し,市西部地域を中心に床上浸水10棟(24戸),床下浸水154棟(163戸),道路冠水32箇所と大きな被害が発生した。本委員会では被害大きかった高場,稲田,東石川地内現地調査を行った。その後,執行部において,浸水被害解消を目的とする,流末となる河川等整備と整合を図る,効率的で効果的な整備を目指すことを基本事項として,平成29年4月に「豪雨から市民を守る緊急治水計画」が策定された。豪雨被害発生から迅速な計画策定に対し敬意を表したい。この計画に基づき全体計画では,平成29年度から令和11年度まで整備スケジュールに基づき整備が進められているところであるが,今後もゲリラ豪雨が多発することが予想されるため,計画着実な執行と早期事業完了に万全を期されたい。また,同時に排水路やグレーチング定期的な清掃を実施することも冠水被害低減に有効であると考える。 (2)防災・減災対策強化に関することについて  本市防災対策指針となるひたちなか市地域防災計画については,東日本大震災経験を踏まえ,平成27年7月に,前回平成25年8月に策定した同計画風水害等対策計画編・地震災害対策計画編・津波災害対策計画編を小規模に修正をした。それをもとに本委員会では,計画概要について執行部に説明を求め,委員意見を集約し,さらに先進地を訪問し調査を行った。  初めに,前述ゲリラ豪雨(集中豪雨)が発生した際,豪雨によって防災無線が聞き取れない等声があったことから,これまで以上に防災無線以外広報を積極的に活用していくことが必要であると考える。また,冠水時に道路等通行止めなど情報をホームページ上で随時広報しているが,ホームページを見られない方々に対し,迅速に情報が伝わるようラジオ等インターネット以外情報提供も検討されたい。  次に,総合防災訓練について,定期的に実施しているところであるが,自主防災組織,消防団,職員等それぞれ役割,行動を再確認し,災害時に迅速かつ円滑に対応できるよう引き続き取り組んでいく必要がある。さらに,国営ひたち海浜公園をはじめ市内観光地を訪れる観光客避難,誘導についても具体的な避難訓練を実施することが必要である。同時に,外国人観光客避難,誘導についても防災無線多言語化や具体的な訓練等を実施する必要があると考える。また,要配慮者・避難行動要支援者登録者は大きく増加し,自治会や民生委員協力を得て順調に支援体制を構築しつつある。しかし,登録は手挙げ方式であり,本支援制度以外手段により援助を受けることができる者もいると考えられるため,今後はさらなる実態調査を踏まえ,要配慮者・避難行動要支援者について手厚い取り組みが期待されると同時に,総合防災訓練において,具体的な避難方法や手段,避難経路等について実践的な取り組みが必要である。  次に防災組織充実について,これまでも市民協働まちづくりに基づき,災害時においても役割分担を行い,災害対応にあたってきた。今後も引き続き協働推進を図っていく必要がある。特に,自主防災組織や消防団は,地域防災力向上において重要な人的資源である。これら組織が市と密接な連携をとりつつ,安全に活動できるよう必要な支援を行うことは,地域防災力向上に直結するものと考えられ,支援強化必要性が認められる。今後も,引き続き消防団へ装備充実や経済面で支援強化など地域防災力向上に向け充実を図るべきである。また,大規模な災害が発生した際は,他自治体から応援職員やボランティアが駆けつけ,さまざまな業務に従事していただくことになる。貴重な人的資源を有効に活用するため,その方々専門分野等を考慮した業務へ配置に取り組まれたい。さらに,これまで述べてきた自然災害ほか原子力災害や武力攻撃,大規模テロ等事態に迅速かつ専門性をもって対応するため,危機管理創設等市役所内部組織強化を検討されたい。  その他防災・減災対策については,市で作成している各種ハザードマップを誰もが使用できるようユニバーサルデザイン化推進を図られたい。また,避難所について,高齢者や障害者など要配慮者等で一般避難所で生活が困難な方に対し,福祉避難所を開設し対応しているが,さらに福祉避難所でも対応が困難な方々に対し,福祉施設や病院をはじめとした民間施設等と包括的な災害時支援協定締結を図っていく必要がある。また,現在,災害時に使用するため,各小学校に設置されている井戸について災害時のみならず,平常時から使用できるよう求める。平常時から井戸を使用することよって,災害時においてスムーズに使用できると考えるためである。また,農地や農作物を守る方法についても関係機関連携を強化し対応を願いたい。さらに災害時拠点として,防災機能を充実させた市役所庁舎建て替えについて検討が必要な時期に来ていると考える。 (3)原子力災害時における広域的避難計画に関することについて
     冒頭部分でも触れたが,原子力災害時における広域的避難計画策定については,国防災基本計画等に基づき,原子力発電所からおおむね30㎞範囲市町村が策定することになった。茨城県では,市町村計画策定取り組みを支援するため「広域的な避難先」,「避難経路」,「輸送手段」など基本的事項を定めた広域避難計画を平成27年3月に策定をした。現在本市では,東海第二原子力発電所から30㎞圏内(UPZ,緊急的防護措置を準備する地域)に市全域が含まれると同時に,発電所から近い5㎞圏内(PAZ,予防的防護措置を準備する地域)として市一部が対象となっていることから,実効性ある広域避難計画策定に向け,国,県と協議をしながら進めているところである。東海第二原子力発電所から30㎞圏内UPZ圏内には,本市人口を含め約94万人が生活をしており,これら方々を速やかに避難させる困難さは他原発立地地域とは格段に違う。さらに,複合災害等も想定すると計画策定には大きな困難があるものと認識している。本委員会においても,多く時間をかけ広域的避難計画について議論を重ねてきた。また,柏崎刈羽原子力発電所周辺自治体である新潟県見附市,長岡市を訪問し,既に策定されている広域避難計画について調査を行った。 ア 原子力災害時における住民へ正確な情報提供について  携帯電話,スマートフォン,タブレットなどモバイル端末が普及し,メールやSNSを利用した情報発信は,安否確認,緊急情報,最新災害情報,救急救命情報収集や支援要請などで大きな役割を果たしている。一方,大量情報中には,不正確な情報やデマなど被災者を混乱させてしまうような情報が発信されてしまうことがある。このような不正確な情報やデマなどを防ぐためには,平時から原子力災害が発生した場合にとるべき行動や原子力に対する正確な知識習得が必要であると考える。前述した新潟県見附市,長岡市では,市民に対しガイドブックやDVDを作成し,さらに市民対象勉強会を開くなど,事故が発生した際に落ち着いて避難行動がとれるよう平時から情報提供に力を入れている。本市においても,このような事例を参考に原子力災害が起きた際は,落ち着いて避難行動がとれるよう原子力に対する正しい知識や避難行動啓発を期待する。また,市外にいるひたちなか市民へ情報提供,観光客へ避難情報及び外国人等一時滞在者に対する多言語による情報提供強化について検討されたい。 イ 原子力災害時における避難について  原子力災害が発生した際避難手段については自家用車を基本としており,自家用車を持たない方についてはバス等で避難することが考えられる。これら方々を円滑に避難,乗車させることができるよう需要台数把握や供給体制について,国や県と十分な協議を行われたい。避難先まで経路については複数ルートを設定し,市内道路交通整理についても警察等と協議を行うことが必要であると考える。また,自力で避難できない在宅要支援者,福祉施設入居者,病院等入院患者避難手段について,医療機関等と協議を行うよう検討されたい。 ウ 安定ヨウ素剤事前配布について  原子力災害時に放出された放射性ヨウ素による甲状腺被ばくを抑制するため,安定ヨウ素剤服用は効果的である。そのため,本市では市独自に全市民を対象に安定ヨウ素剤事前配布を行っており,大変評価されるものである。引き続き,安定ヨウ素剤配布率向上に努めるとともに,緊急配布用に分散備蓄している安定ヨウ素剤について備蓄先を増やすよう期待したい。 エ 避難先について  本市では,平成30年3月に「広域避難に関する協定」を県内14市町村と締結し,その後7月には県外避難先である千葉県印旛地域を中心とした10市町とも協定を締結し,市民約15万7千人避難先を確保したところである。避難生活は長期間になることが予想されることから,地域コミュニティに配慮した避難先割り振りに努められたい。また,避難所では女性や子ども等意見を避難所運営に反映させるとともに,避難先施設で一人当たり専有面積を4㎡程度確保できるよう努められたい。さらに,避難所運営にあたる市職員配置及び人数について早期に示されることを望む。自主避難を希望している市民に対しては,アンケート調査等分析を行い,避難先実態把握に努められたい。 オ 市職員安全確保と情報共有訓練について  原子力災害発生時に災害対応にあたる職員については,放射線から身を守るため防護服等配備を行い安全確保に努められたい。また現在,本市で委嘱している原子力アドバイザーに加え,保健物理専門家や放医研出身医師等確保に努めることに期待したい。さらに,原子力災害発生時,市役所内で情報共有やMCA無線を使用した会議等訓練を行い,市民に対し円滑な情報提供ができるよう万全を期すよう希望する。  おわりに  本委員会は,平成28年6月に設置され約3年にわたり活動し,さまざまな調査を行ってきた。その間にも,本市を襲った集中豪雨による浸水被害が発生した。その後,執行部尽力により,「豪雨から市民を守る緊急治水計画」が策定され,雨水幹線整備が加速している。今後は,河川,下水道等関係行政機関と住民や民間企業等が参画した「100mm/h安心プラン」計画早期登録に期待したい。また,本委員会で特に原子力災害時における広域的避難計画に関することについて,多く時間をあて重点的に調査してきたところである。今後,「ひたちなか市広域避難計画」策定過程において,これまでの委員会等意見が尊重され,同計画に反映されるよう期待する。...