• 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. ひたちなか市議会 2019-03-08
    平成31年第 1回 3月定例会−03月08日-04号


    取得元: ひたちなか市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-14
    平成31年第 1回 3月定例会-03月08日-04号平成31年第 1回 3月定例会               平成31年第1回ひたちなか市議会3月定例会                 議事日程(第 4 号)                            平成31年3月8日午前10時開議 日程第1 施政方針に対する質疑 日程第2 一般質問  ────────────────────────────────────────── 〇本日会議に付した事件 日程第1 施政方針に対する質疑 日程第2 一般質問  ────────────────────────────────────────── 〇出席議員 25名                          1番  清 水 健 司 議員                          2番  所   茂 樹 議員                          3番  大 内 健 寿 議員                          4番  弓 削 仁 一 議員                          5番  海 野 富 男 議員
                             6番  北 原 祐 二 議員                          7番  岩 本 尚 之 議員                          8番  鈴 木 道 生 議員                          9番  宇 田 貴 子 議員                         10番  山 形 由美子 議員                         11番  加 藤 恭 子 議員                         12番  雨 澤   正 議員                         13番  鈴 木 一 成 議員                         14番  大 谷   隆 議員                         15番  清 水 立 雄 議員                         16番  三 瓶   武 議員                         17番  深 谷 寿 一 議員                         18番  武 藤   猛 議員                         19番  薄 井 宏 安 議員                         20番  大 内 聖 仁 議員                         21番  佐 藤 良 元 議員                         22番  樋之口 英 嗣 議員                         23番  打 越   浩 議員                         24番  井 坂   章 議員                         25番  安   雄 三 議員  ────────────────────────────────────────── 〇欠席議員  0名  ────────────────────────────────────────── 〇説明のため出席した者                         大 谷   明 市長                         永 盛 啓 司 副市長                         野 沢 恵 子 教育長                         村 上 剛 久 水道事業管理者                         小 倉   健 企画部長                         稲 田 修 一 総務部長                         須 藤 雅 由 市民生活部長                         高 田 晃 一 福祉部長                         海 埜 敏 之 経済環境部長                         川 崎 昭  建設部長                         堀 川   滋 都市整備部長                         白 石 好 浩 会計管理者                         福 地 佳 子 教育次長                         山 田   篤 代表監査委員                         清 水 八洲雄 選挙管理委員会委員長                         安   智 明 農業委員会会長  ────────────────────────────────────────── 〇事務局職員出席者                         黒 澤   浩 事務局長                         永 井 四十三 次長                         田 口 清 幸 次長補佐兼係長                         成 田 賢 一 主幹                         益 子   太 主幹                         安   信 也 主事           午前10時 開議 ○清水立雄 議長  これより本日会議開きます。  議事日程報告します。本日議事日程は,あらかじめお手元に配付しました日程により議事進めたいと思います。  ────────────────────────────────────────── △日程第1 施政方針に対する質疑 ○清水立雄 議長  日程第1施政方針に対する質疑議題とします。  昨日に引き続き,各会派代表質問行います。  最初に,同心代表して,8番鈴木道生議員。          〔8番 鈴木道生議員登壇〕 ◆8番(鈴木道生議員) 平成31年第1回ひたちなか市議会3月定例会に当たりまして,施政方針に対する諸課題につきまして,同心代表して,通告に従いまして質問いたします。  まず,東日本大震災から約8年が経過しました。改めて,多く被害に遭われた皆様,またその関係する皆様に深くお見舞い申し上げます。決してあの大震災が風化せぬよう,その経験胸に刻んでこれからも私たち皆で取り組んでいく,その覚悟でございます。  それでは質問に入ります。  1点目,大項目1つ目は,ひたちなか市取り巻く環境と未来について質問いたします。  平成は31年をもって次元号へ譲り,新しい時代が幕あけようとしております。我が国においては,国立社会保障・人口問題研究所など予測とおり,残念ながら少子高齢化は確実に進展しておりまして,自然減による人口減少は避けることができず,社会維持していく観点から移民受け入れ等議論も出てきております。  2025年には生産年齢人口が2015年比で約500万減少し,3に1が65歳以上となり,5に1が75歳以上となる見込みであります。  また,地方創生策推進しておりますが,この成果もむなしく,現在,地方から東京圏へは昨年で約13万9,868人の転入超過となっておりまして,前年よりもその数はふえており,東京へ一極集中は進んでおります。  とはいえ,かつてような,新卒で就職して1つ企業でずっと働くことが当たり前である時代から,価値観多様化や働き方改革などにもより,転職や起業,副業など多様なキャリア模索するも出てきておりまして,働く価値観変化も出てきております。  一方で,この約10年で一気に浸透したスマートフォンなども例にとるまでもなく,昨今技術進化は目覚ましいものがあります。携帯電話など移動通信システムは,1980年代末ごろ音声アナログころから速度だけで比べますと,30年間で最大通信速度が約1万倍となりました。  さらにことしは,現行主流である4Gという規格から,速度だけでは約10倍速く,容量も大きくふえる5Gへと移行する元年となります。アメリカなど幾つか国で実用が始まりまして,日本でも試験的な導入が始まる予定です。来年には本格的に順次スタートする予定でありますが,いよいよ日常であらゆるものがインターネットにつながる,そんな時代が目前までやってきました。ロボットやAIなど新たな技術活用によって,人手不足や生産性向上など,現在ある課題へ効果的な施策も見出せるかもしれません。  こうしたテクノロジー進化行政抱える諸課題などに活用する取り組みも出てきております。鎌倉市やつくば市などでは,パブリテックという取り組みが進んでおります。このパブリテックとは,AIなど先端技術使って課題解決する意味で,公共パブリックと技術テクノロジーかけ合わせた造語であります。多様なが豊かで快適に暮らすことができる持続可能な地域づくりに新しいテクノロジー活用することは,行政として今後当たり前となっていく流れでしょう。  あくまで一面取り上げましたが,2019年度,今後見据えて市政運営において,市に影響与え得る外部環境について,機会と脅威についてはどのような点注視しているか,改めて伺います。  昨今,中国経済減速などにより大きな需要が減衰することで,世界各国,特に我が国もさまざまな影響こうむることになりました。こうした世界動向なども踏まえて,機会と脅威について改めて伺います。  また,社会的諸課題解決,持続可能な地域づくり観点から,SDGsという取り組みが各自治体において進んでおります。先般私も現地視察しましたSDGs全国フォーラム2019では,93自治体賛同得てSDGs日本モデルが採択されました。このSDGsというものにおいては,17ゴール,169ターゲット,目標が設定されるとともに,その進捗状況はかるため約230指標があるなど,目標と数値が明確で,見える化がなされております。  これから未来見据えたまちづくり行う中で,持続可能な地域づくり観点として,こうした枠組み要素も柔軟に取り入れていくことも意義があると考えますが,いかがかお伺いいたします。  続いて,大項目2つ目に移ります。  大項目2,市民安全安心な暮らし守るまちづくりについて伺います。  1点目は,集中豪雨対策についてであります。2点伺います。  1つ目,雨水幹線と河川改修整備見通しについてであります。  平成28年8月集中豪雨では,時間最大雨量38ミリ,総雨量141ミリ降雨がありまして,床上浸水24戸,床下浸水163戸,道路冠水32カ所と甚大な被害が出ました。本市平たんな地形,宅地開発など,都市化による水田などが減少したことによる遊水機能低下,コンクリートなど舗装による雨水幹線へ流入増など,さまざまな要因がありました。  こうした点踏まえ,市は緊急治水対策策定し,議会でも防災・減災特別委員会などでさまざまな議論経まして,現在,工事可能な限り前倒しして行っているところであると存じております。  そこで,現在工事前倒しによる当事業今後見通しと,国がゲリラ豪雨対策として進めている100mm/h安心プランへ登録状況について伺います。  2点目,道路等排水溝管理と整備について伺います。  平成28年8月集中豪雨時には,私も消防団員として現場にて排水作業行いましたが,道路脇排水溝などが当災害数日前に吹いた強風によりまして出ました草木などによって,詰まり起こしている場所が散見されました。  また,地域によっては排水溝など整備が進んでいない地域もありまして,平たんな地形ということもあって,水がたまりやすい場所も多く存在しておりました。  そこで,平成28年8月災害踏まえて,道路脇排水溝など管理状況や整備見通しについて伺います。  中項目(2)基幹的防災備蓄倉庫についてであります。  今年度解体する旧勝田清掃センター跡地整備計画しているということでありますが,災害に強いまちづくりとして当施設が果たす意義について改めて伺います。  また,当施設規模や災害時拠点機能など含めた機能面,完成時期,財源などについて概要伺います。  3つ目,日本原電による東海第二原発再稼働意向表明に対する本市対応について伺います。  施政方針における東海第二原発再稼働問題についてであるところでございますが,各報道によりますと,日本原子力発電は2月28日に開催された原子力所在地域首長懇談会において,6市村に対し,東海第二原発再稼働目指す意向表明したとことでありました。  今回表明について,現在,当議会でも議論交わしております実効性ある広域避難計画策定は,現在困難きわめている状況であり,正直申し上げまして,前提となる現状理解に対する意識距離感感じるものであります。  そこでお伺いいたします。  まず,今回受けて本市対応と,今回2月28日,原子力所在地域首長懇談会においてどのようなやりとりがなされたかについて伺います。  4,消防本部笹野消防署建て替えについてであります。  老朽化が進んだ地域防災かなめである消防本部笹野消防署が,いよいよ建て替え計画とことであります。市民安心安全な暮らし守るまちづくり核となる整備であると考えております。  一方で,消防署と連携して地域防災担っているが消防団でもあります。現在笹野消防署は,消防団事務局機能ほか,日々各分団車両点検や各種講習会,操法訓練練習などに利用されております。しかし,現在敷地広さと設備では手狭感感じ,十分な訓練ができているとは言いがたい部分もあります。  そこでお伺いいたします。  今回建て替えにおいて,消防団支援機能も同施設に整備されていくか,またその際支援機能さらなる充実についても伺います。  大項目3点目,生涯を通じていきいきと暮らせるまちづくりについて伺います。  1つ目は,高齢者など交通弱者へ移動支援についてであります。
     市内においても,高齢化進展は着実に進んでおります。そうした中,自動車による移動が主流であるこの社会において,さまざまな事情によって自動車運転しない方々から,買い物や通院などへ不便や苦労されている声聞く機会がふえてまいりました。  一方で,市内地域ごと事情も異なる中,今回介護・福祉観点から,事業者による買い物など移動支援へ取り組みについては,課題へ取り組みに対する1歩目であると理解しております。  そこで,当事業詳細について伺うとともに,今回取り組みで得られる地域利用者声という貴重な情報,市として集約して今後活用するかについても伺います。  2点目,おとしより相談センター強化について伺います。  地域包括ケア拠点である,おとしより相談センター人員ふやすとことでありますが,具体的な人員配置,また土曜日開所時間についても伺います。  また,強化に至った経緯と,今回強化によってどのような効果見込んでいるか伺います。  3点目,シルバーリハビリ体操指導士会連携強化について。  本市では元気アップ体操はじめ,シルバーリハビリ体操など,さまざまな住民主体による健康づくりが,主催者皆様ご尽力もあり各地で継続的に行われております。介護予防や健康づくり観点からも,本市としてさらなる推進期待しているところであります。  今回,シルバーリハビリ体操指導士会連携も強化していくとことでありますが,今後どういった取り組み進めていくか伺います。  4つ目,健康づくりにも効果的なスポーツ振興について。  本市には複数スポーツ施設が整備された総合運動公園や那珂湊運動公園,松戸体育館はじめ,県施設笠松運動公園など,スポーツにかかわる複数施設があります。  さらに,歴史ある大会である勝田全国マラソン大会が長年にわたり開催されるほか,民間施設でも,サッカーやダンス,生涯スポーツなど,さまざまなスポーツが盛んな地域であります。  本年には茨城国体,来年には東京オリンピックベルギー事前キャンプ受け入れなど,スポーツ振興には好機であると言える状況であります。近年スポーツ振興について,体育館などスポーツ施設近年利用状況推移も含めて状況伺います。  5点目,本年開催する茨城国体へ機運醸成について伺います。  本年,いきいき茨城ゆめ国体,いきいき茨城ゆめ大会が開催されます。本市でも複数競技が開催されることから,万全準備だけでなく,住民一体となった盛り上がりにつなげていただきたいところであります。  そこで2点伺います。  1点目,国体開催までいよいよ数カ月となりましたが,住民皆様認知,そして興味や関心高めていくためにどのような取り組み行うか伺います。  2点目,大会運営には多くボランティア皆様お力添えが成功するためには不可欠であると思いますが,現在状況と今後募集について伺います。  6個目,ヘルプマーク及びヘルプカード配布について伺います。  昨年9月議会においても同僚議員が一般質問で取り上げましたが,ヘルプマーク及びヘルプカード配布について今回導入に向けた取り組みがなされるということ,当事業を通して障害ある方に対する理解が進むこと当会派として期待しております。  外見からではわからない障害や病気方が,周囲の人に配慮や援助必要としていること知らせることができるヘルプマーク,名前や住所,緊急連絡先,症状など,必要な支援といったメッセージ書き込んで,かばんなど周囲から見えるところにつけることで障害特性や支援方法がわかるヘルプカードについて,ことしは国体開催もありますことから,なるべく早くその前には配布と啓発していくことがあるべきと考えますが,配布時期と方法について,この点伺います。  中項目7,予定しておりました医療・介護・福祉分野専門家目指す学生へ支援については,後ほど質問として,今回は割愛いたします。  大項目4,子育て世代に選ばれるまちづくりについて伺います。  1点目は,保育分野人材確保と支援について,3点伺います。  昨今保育需要増加に伴いまして保育士不足が深刻化している状況でありますが,まず1点目は,改めて現状についてどのようになっているか伺います。  2点目は,本年10月に予定されております幼保無償化影響について,どのように影響考えているか伺います。  3点目,人材確保における今後取り組みについて。  例えば,待遇向上であったり,短時間勤務など柔軟な働き方,保育士激務緩和観点から,事務員配置なども考えられると思いますが,今回施策に至った経緯検討等について伺うとともに,今後取り組みについても伺います。  中項目2つ目,小学生放課後について市長に伺います。  今回施政方針について,小学校1年生から4年生までが対象である放課後学童クラブ充実や,高学年主な対象とした放課後居場所づくり行う団体へ支援など,これから小学生が放課後どう過ごすかという点について施策本年度実行したいということでありました。  これら事業考える視点として,小学生が放課後どう過ごすがいいかという教育的目線と,保護者にとって共働きなど事情による保育環境充実という2つ視点があります。  子育て世代に選ばれるまちづくり掲げる施政方針から,小学生が放課後に安心して過ごせる居場所用意するという点について,現状における課題認識踏まえて,市長考え伺います。  中項目3つ目です。阿字ヶ浦・平磯・磯崎地区統合校取り組みについてでございます。  現在,当取り組みについて各作業部会設けて検討がなされており,統合校開校後現学校校舎利活用についても検討が重ねられているというところであると思いますが,開校後なるべく早い段階で地域住民皆様ご協力,ご理解もと,新たな利活用がされること期待しているところであります。現時点で検討経緯と今後見通しについて伺います。  続いて,大項目5つ目です。地域経済活性化とにぎわいのあるまちづくりについて。  1点目は,観光振興による地域経済活性化についてであります。外国観光客へ対応について,特に伺います。  ことし4月,JRと連携した観光案内所開設がなされるということで,観光地として機能整備が1歩進むこと期待しているところでありますが,近年増加する外国観光客地域経済活性化へとつなげるためには,来訪した方々がストレスなく適切な情報得ることができるようにすること,そして,市内各地観光地だけでなく,市内でお土産購入や食事など消費ができるように案内・誘導することも大切なことであります。  そこで,観光振興による地域経済活性化観点から2点伺います。  1点目,多言語誘導や案内はどのように取り組むか伺います。  2つ目は,買い物など決済する際ストレス減らして消費促進するという意味でも,キャッシュレス化取り組みが一層望まれるかと思いますが,市内事業者に対する働きかけなど,普及へ取り組みについて伺います。  中項目2点目です。交流人口拡大につながる取り組みについて伺います。  今回,「まずは1泊」と市長が掲げておりますように,交流人口拡大につながる取り組み中で観光振興というは大きな要素持っていると考えます。各地でもさまざまな取り組みされているところでありますが,例えば,愛媛県松山市では,ホテルや旅館などが多く立地する要素から,松山観光コンベンション協会が中心となって,宿泊伴う学会や各種会議,イベント積極的に誘致する支援行っております。  本市におきましても,今後「まずは1泊」につながるようなコンベンション推進へ,観光協会などを通して相談窓口設置など,支援促進取り組みも期待したいと思いますが,いかがでしょうか。  中項目3つ目は,中小企業生産性向上取り組みであります。  今回,清掃業向け生産性向上特別措置法に基づく制度活用について,中小企業生産性向上一環として触れておりますが,一方で,本市における中小企業はサービス業など多数業種に存在しておりまして,生産性向上についてもIT化など大きな余地がまだまだあります。  そこで,広い業種対象とした生産性向上につながる取り組みについて,市としても関係機関と連携して促進することも重要であると考えますが,いかがでしょうか,伺います。  大項目6つ目,快適で機能的な住みよいまちづくりについて伺います。  1つ目は,中央図書館整備についてであります。2点伺います。  中央図書館建て替えについては,ゆとりある魅力的な空間創出し,まちシンボルとなるような図書館目指すと施政方針でありますが,アクセス性や利便性検討や複合施設可能性など,総合的な検討進めていくとことであります。可能性幅が広がったことについて,大変期待が持てるものになってまいりました。  一方で,その実現に際しては,多様性ある幅広い分野専門性持つ方々にもかかわっていただくことも,ほか自治体事例見ても極めて有効ではないかと考えております。  そこで,1点目は,今後設計に入る前なるべく早い段階から,そうした方々がかかわる仕組みづくりについて検討できないか伺います。  2点目は,昨年12月で一般質問答弁や,先般,文教福祉委員会でも立地について言及がありましたが,4つ候補地案のみでなく,引き続き総合的に検討していくという見解理解でよろしいか,改めて伺います。  中項目2つ目,これから公共交通について伺います。  本市においては,どこかへ移動する必要がある場合,まず車という手段が思い浮かびがちでありますが,ひたちなか市では自動車保有状況も,平成29年で乗用車が6万7,963台,軽自動車などは4万6,356台と,まさに11台が想像できる車社会であります。  一方で,鉄道やバスなど市民誰もが気軽に利用できる公共交通は,自動車に乗らないにとっては生活支える大事なものであります。  75歳以上運転免許自主返納率は,これは全国的な統計でありますが,警察庁統計では,平成28年約15万件から平成29年は約25万件,平成30年には30万件に迫っている状況であります。  平成29年時点で全国における75歳以上人口約1,748万人のうち,免許証保有率というは約31%だということ考えますと,これから運転やめざる得ない方はますますふえていくことが予想されております。  こうした状況考えますと,ひたちなか市でも,誰もが気軽に移動できることに対するニーズというはさらに高まっていくことが予想されています。  私たちが生きていく上で,移動することに不自由感じることはまさに苦痛であると思います。私も,市内各地で住民方々から移動に対する不満や不安数多く聞いております。こうした声は年々ふえていくと言えるんじゃないかと実感しております。  ひたちなか市では,市民誰もが気軽に利用できる交通体系づくり掲げて各施策展開しておりまして,スマイルあおぞらバス事業ではさまざまな試行錯誤繰り返してきたことも理解しております。  一方で,このひたちなか市平たんな,市内幅広く住宅がある状況においては,どうしても既存交通網では利用が難しい方も数多く存在しております。  デマンド型交通議論も今,出ているところであります。当問題は日本各地でも課題となっておりまして,各地で民間企業と自治体が実証実験もしております。  一例取り上げますと,与那国町でNTTドコモによるデマンド型AI運行バス提供する実証実験がありまして,この実験では,デマンド型タクシーと路線バスいいところ融合し,ルート固定しないで,需要に応じて乗り合い車両走行させるもので,いわゆる人口統計など実績含めたビッグデータ組み合わせて,人工知能がリアルタイムに車両最適な走行ルート決めることができるもので,これによって需要に即した乗り合い車両配置決定完全自動で行うことができるものであります。  検証結果として,実証実験期間中,これまで月平均1.5倍輸送実現し,AI運行バスようなデマンド型で運行へ地域住民利用ニーズも改めて確認できたとことであります。  今後は世界全体流れとして,自動運転シャトルなど,メーカーなどによる自動運転普及促進,AI活用,MaaSというMobility as a Serviceと呼ばれるモビリティー変換が進むことも予想されております。  本市においても,今後,新たな技術用いて民間事業者と実証実験など模索するなど,誰もが気軽に利用できる交通体系づくりへさまざまな手法検討する必要もあると考えますが,いかがでしょうか,伺います。  中項目3つ目は,湊線延伸における国と協議についてであります。  現在,事業許可取得に向けて国と調整行っておりまして,慎重な検討と調整が進められているとことでありますが,どういった点について,延伸については特に調整が行われているんでしょうか。  また,内容次第によっては延伸などによる現在想定されている各種数値など状況が変わることがあるか伺います。  最後大項目7つ目は,市民とともに知恵と力合わせたまちづくりについて1点目,行政課題解決に向けて民間企業と連携についてであります。  今回マーケティング推進室設置し,マーケティング思考定着図るとことでありましたが,手法として,民間企業連携については人事交流等も含めた内容というふうになっていくか,この点について伺います。  以上で代表質問1問目終わります。 ○清水立雄 議長  大谷 明市長。          〔大谷 明市長登壇〕 ◎大谷明 市長  鈴木道生議員,ひたちなか市取り巻く環境と未来についてご質問にお答えいたします。  人口減少や価値観多様化,技術革新など,社会情勢は常に目まぐるしく変化しております。このような中,ご質問ありました平成31年度市政運営において,機会と脅威となる外部環境として特に注目している点についてお答えいたします。  まず,機会,すなわちチャンスについてです。  本市は国営ひたち海浜公園はじめとした魅力ある観光資源数多く有しており,訪日外国も含めた多く観光客に来訪していただいております。  加えて,本年は,いきいき茨城ゆめ国体,いきいき茨城ゆめ大会開催や,茨城港常陸那珂港区に県内初となる外国クルーズ船寄港が予定されております。  また,「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」が20周年記念して5日間にわたって開催されるなど,例年にも増して本市に多く方が訪れることが期待されています。  こうしたことが,平成31年度市政運営考える上で特徴的なチャンスであると考えております。  一方で,脅威,すなわちチャンス阻害する要因であります。  来訪者目線から考えますと,多く観光客であふれ,混雑する状況は,快適な観光阻害するといったことが想定されます。特に海浜公園においては,ネモフィラ,コキア時期における交通渋滞がリピーター獲得鈍らせる要因一つにもなっていると考えます。  また,海外経済や金融・資本市場情勢が,訪日外国人の観光需要に影響与えることも懸念されるところであります。  さまざまな課題はございますが,さきに述べた数々イベント,本市内外に広くPRし,観光振興図る絶好機会と捉え,交流人口拡大と地域振興につなげてまいりたいと考えております。  次に,持続可能な開発目標,SDGsに関するご質問にお答えいたします。  SDGsは,国際社会共通広範な課題解決目指すために達成すべき17目標として,平成27年に国連サミットにおいて採択されたものであります。  我が国においては,この17目標あらゆる人々活躍推進や健康長寿達成など8つ優先課題に再構成し,持続可能で強靭,そして誰一取り残さない経済・社会・環境統合的向上が実現された未来へ先駆者目指すという実施方針が示されております。  今後,SDGsも含めた国政策動向や社会情勢変化など注視し,取り入れるべき理念見きわめながら,まちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。  次に,2項目め3点目,東海第二原発に関するご質問にお答えします。  東海第二原発再稼働問題につきましては,昨年11月に開催した原子力所在地域首長懇談会において,このままなし崩し的に安全対策本格工事に入ることは認められないとして,東海第二原発今後方針について日本原電に示すよう申し入れ行っていたところであります。  去る2月22日,東海第二原発今後方針について,日本原電社長から,茨城県,東海村及び水戸市に対し,それぞれ説明があったところであります。本市といたしましては,懇談会を通して対応すべきであると思いから,2月28日首長懇談会場で原電社長から話聞いたところであります。  その方針内容は,関係自治体と新たな安全協定がまとまったこと,一連許認可得たことにより具体的な安全対策について一定めどが立ったことから,再稼働目指してまいりたいというものでありました。  この原電社長再稼働表明受け,我々としては,本格的な安全対策工事前には,許認可に係る工事内容や今後スケジュールなどについて議会はじめ住民への説明責任しっかりと果たし,理解得ること強く要望いたしました。  また,再稼働表明があったことにより,今後行われる協議は新安全協定に基づく協議とさせていただくこと申し伝えました。  その上で,新安全協定に基づく対応円滑にしていくため,6市村と原電側も含めた事務レベル連絡会議設置し,お互い情報共有し,今後進め方について協議行うこととし,原電側にも積極的な対応求めたところであります。  本市といたしましては,引き続き,原子力所在地域首長懇談会構成自治体と連携図りながら,新安全協定に基づき対応図ってまいりたいと考えております。  次に,4項目め2点目,小学生放課後についてお答えいたします。  近年,核家族化進展や共働き世帯増加など,ライフスタイル変化により,放課後に安心して子どもたちが過ごす居場所確保が必要になっていると認識しております。  そのような中,本市としましては,保育環境充実視点から,就労等により保護者がいない世帯に対しては,放課後に安心して過ごせる居場所として,小学校4年生まで子どもたち対象に放課後学童クラブ実施し,子どもたち健やかな育成ため体制づくり進めてまいりました。
     平成31年度は,希望者に対し,夏休み期間昼食実費負担で提供できる体制新たに整えてまいります。引き続き,保護者が安心して預けられるよう,環境整備と質向上に努めてまいります。  さらに,教育的な視点から,小学校高学年子どもたちは,多様な価値観に触れ合う機会が多い地域社会中で放課後過ごすことで社会性が育まれると考えております。そのため,平成31年度から,子どもたちが地域方々と安心して過ごすことできる,放課後子ども居場所づくり進めてまいります。  この居場所につきましては,各小学校区に最低1つ確保すること目標に,協力いただける個人や団体等に対し,必要な支援行ってまいります。  今後も小学生放課後居場所につきましては,子どもたち安全に預けたいという保護者視点と,社会性育みたいという教育的視点持って取り組んでまいります。さらに,放課後楽しく過ごしたいという子ども視点も大切にしながら,安心して過ごせる居場所づくり進めてまいります。 ○清水立雄 議長  川崎昭人建設部長。          〔川崎昭人建設部長登壇〕 ◎川崎昭人 建設部長  2項目め1点目1つ目,雨水幹線と河川改修整備見通しについてお答えします。  本市では集中豪雨対策として,2017年4月に策定した緊急治水計画,国補助金,補正予算有効に活用しながら前倒しで進めております。  具体的には,都市計画道路西原長砂線冠水被害解消させる高場雨水11号幹線工事今年度より実施しており,当初2020年度完了予定が1年前倒しとなり,2019年度内完了見込みとなっております。  また,稲田・高場地区浸水被害解消させる高場雨水1号幹線,高場雨水2号幹線と稲田バイパス並びにうなぎ溜周辺や田彦・大島地区浸水被害解消させる大島第1幹線,大島第2幹線につきましては,2019年度から2021年度に予定していた下水道計画変更,基本計画2018年度に前倒しで行っております。  さらに,今回本会議において,高場雨水15号幹線基本設計と高場雨水1号幹線,その他5件詳細設計補正予算前倒しで計上しております。  工事につきましては,各雨水幹線など詳細設計作成後,国補助有効に活用し発注いたします。また,緊急治水計画による,雨水幹線下流である河川整備につきましては,市が一級河川大川改修行うとともに,県が一級河川中丸川改修進めております。  これら治水事業さらに推進するため,本市では重点的に国費が配分され,緊急治水計画と河川改修合わせた総合的な治水対策確実に取り組むことができる,国施策である100mm/h安心プラン登録目指しております。  プラン登録申請状況でありますが,国土交通省と協議重ね,雨水幹線や河川等整備について主要な部分は理解され,現在,詳細な事案について調整行っております。今後につきましても,早期登録に向けて,国,県とさらに協議進めてまいります。  続きまして,2つ目,道路など排水溝管理と整備についてお答えします。  平成28年8月に発生した集中豪雨による被害受けて,職員によるパトロール強化や,市民から情報提供もとに補修や清掃実施し,排水施設機能保全に努めてまいりました。  今後につきましては,パトロールなどによる情報収集とあわせ,関係部署と緊密に連携し,雨水対策が必要な地域について優先して流末確保しながら排水施設整備や改修進めていくとともに,緊急治水計画に基づく雨水幹線整備に合わせて,排水施設強化や増設など実施してまいります。 ○清水立雄 議長  須藤雅由市民生活部長。          〔須藤雅由市民生活部長登壇〕 ◎須藤雅由 市民生活部長  2項目め2点目,基幹的防災備蓄倉庫についてお答えいたします。  現在,本市が災害備えとして購入した保存水や食料,資機材等物資は,市内60カ所指定避難所に設置している防災倉庫に備蓄しております。  そのほか,補充用物資につきましては,適切な保管場所が不足しているため,やむを得ず現在利用されていない公共施設一時的に借用している状況にあります。  大規模災害が発生した場合,長期的な避難所運営には防災倉庫内物資以外に応援協定先から支援が不可欠となってまいります。  これらに対応するため,基幹的防災備蓄倉庫は,物資集中備蓄できる機能や,応援協定先から支援物資効率的な受け入れと荷さばきといった機能備えた,災害時物流拠点的な役割果たす倉庫として考えております。  また,建設予定地である旧勝田清掃センター跡地は,勝田地区,那珂湊地区中間に位置し,主要道路結節点に近接していることから,災害時において効率的な物流が可能な位置になっております。  基幹的防災備蓄倉庫建設に当たり,緊急防災・減災事業債財源として活用することで,2019年度に基本設計及び実施設計行い,2020年度完成目指してまいります。  続きまして,2項目め4点目,消防本部笹野消防署建て替えについてお答えいたします。  ひたちなか・東海広域事務組合消防本部では,現在,老朽化対策が課題となっている消防本部笹野署庁舎建て替えについて,平成31年度に新庁舎建設基本方針である庁舎建設基本計画策定予定しております。  現在,笹野消防署に配置しております消防団事務所につきましても引き続き消防団と消防署連携が必要でありますので,建て替え際には笹野消防署へ配置しておくべきものと考えております。  消防団活動は防火・防災面など市民安全安心担う極めて重要な役割担っていただいているところであります。現在笹野署内では,消防署員協力得ながら,消防車両点検や各種講演会,操法訓練など行っているところであり,庁舎改築後も引き続き,消防団機能強化ため取り組み継続的に支援してまいります。  次に,3項目め4点目,健康づくりにも効果的なスポーツ振興についてお答えいたします。  市が所有しているスポーツ施設利用状況でありますが,各施設においては,日ごろから市民が積極的に健康・体力づくりに励んでおります。  また,総合運動公園内各施設,松戸体育館,那珂湊体育館では,土曜日,日曜日中心にさまざまなスポーツ大会が開催されております。  このような中,過去5年間における利用人数は,毎年約89万前後横ばいで推移しているところであります。特に天候影響受けない各体育館につきましては,利用率はほぼ100%となっております。  茨城国体や東京オリンピック開催が目前に迫り,スポーツへ関心がますます高まることが期待されております。今後も安全で安心して利用いただけるよう,一層注意払いながら施設維持管理に努めてまいります。  次に3項目め5点目,本年開催する茨城国体へ機運醸成についてお答えいたします。  機運醸成につきましては,マスコットキャラクター「いばラッキー」着ぐるみ活用し,ひたちなか祭り,産業交流フェアなど,各イベントにおいて平成29年5月からスタートし,現在まで60回実施しております。  今後は,国体本番に盛り上がりピーク迎えられるよう,各種イベントを通じて多く市民皆様へ継続的なPRに取り組んでまいります。  開幕直前8月には,那珂湊海上花火大会とひたちなか祭りにおいて,国体総合開会式でともされる炬火,いわゆるオリンピック聖火に当たる火おこし,炬火イベント開催する予定となっております。  また,ボランティア数につきましては,競技会場整理,受付案内等行う運営ボランティア,国体までPR活動等行う広報ボランティア,本大会までに1,000名目標に募集しているところです。  本年2月末現在,約400名方々にご登録いただいておりますが,あと600名必要としておりますので,今後は勝田全国マラソンでもお手伝いいただいております企業や一般ボランティア方々にもご登録していただけるよう,積極的な働きかけしてまいりたいと考えております。  8月には,文化会館において国体ボランティア決起集会開催し,多くボランティア方々にお集まりいただき,元競泳日本代表選手2名によるトークショーや,おもてなし講演会,講習会行います。  全て取り組みを通じて,市民総参加型茨城国体目指してまいります。 ○清水立雄 議長  高田晃一福祉部長。          〔高田晃一福祉部長登壇〕 ◎高田晃一 福祉部長  3項目め1点目,高齢者移動支援につきましては,現在,社会福祉法人と連携事業として,デイサービス事業行う際に使用する送迎車両空き時間利用した事業者主体買い物支援など実施に向け,協議重ねているところです。  具体的には,現在,3つ社会福祉法人から支援ご提案いただいております。  1つ目は,恵苑運営する克仁会が,週に2回,地域大型スーパー目的地とし,湊地区公営十三奉行,ひばりヶ丘,田宮原アパートなど経由し,さらには主要な医療機関にも立ち寄る買い物支援など計画しております。  2つ目は,いくり苑運営する新世会が,磯崎地区において週に1回,地域大型スーパー2カ所目的地とし,その周辺医療機関にも立ち寄る買い物支援など計画しております。  3つ目は,北勝園運営する北養会が,国道6号線西側にある津田地区と東側にある市毛・堀口・武田地区など高齢者に対し,それぞれ月に2回ずつ,近隣大型スーパーへ買い物支援計画しております。  市といたしましては,こうした社会福祉法人地域貢献事業として主体的な取り組みに対して,事業に係る経費一部負担しながら支援していくとともに,市民へ事業周知図ってまいります。また,大型スーパーなど事業者とも協力体制あり方について協議していきたいと考えております。  さらには,事業開始後利用人数や要望,改善事項など定期的に把握しながら,利用者における利便性向上に向け努めてまいります。  今後とも市民ニーズ把握した上で,他地域における支援広がり呼びかけていきながら,取り組み推進してまいります。  次に,2点目,おとしより相談センター強化に至った経過についてですが,現在,4カ所センターにおきましては高齢者に対する相談支援など行っており,今年度延べ相談件数は,昨年度より1,300件ふえ,7,300件となる見込みであります。  相談内容は,疾病急激な悪化や認知症進行,生活困窮など,緊急性が高く,しかも頼れる親族がいないことなどにより支援が長期に及ぶものがふえており,センターが担う役割は今後ますます重要になってくると思われます。  このため,来年度より東部,西部,北部職員数5名から6名に増員し,南部含む4センター全て6名体制とするとともに,平日に加え,土曜日も8時30分から17時30分まで開所する予定であります。  これにより,高齢者相談などにさらにきめ細やかく対応していくとともに,土曜日も開所することで,高齢持つ現役世代方から相談にも対応できるようにするなど,相談支援体制さらなる充実図ってまいります。  続きまして,3点目シルバーリハビリ指導士会と連携強化についてでありますが,市では平成29年度から高齢福祉課が行政窓口担うこととなり,市介護予防事業として位置づけた体操教室における場所確保や市報へ掲載など,支援開始しました。  今年度には「ふぁみりこらぼ」,大島コミセン,那珂湊コミセン3カ所で月に2回,年間を通じて教室開催するなど,介護予防事業として重要な役割担っていただきました。  教室には多く方が参加いただいており,参加者からは,体が軽くなった,知り合いがふえて参加するが楽しみであるなど,大変うれしい声いただいております。  来年度は新たに,総合福祉センター,田彦コミセン,佐野コミセン,平磯コミセン4カ所,さらにはドラッグストアウエルシアと連携図り,市内にある4店舗コミュニティスペースにおいても同様教室開催する予定となりました。  今後も介護予防取り組みさらに充実させていくために,指導士会活動支援し,さらなる連携強化図りながら,誰もが気軽に参加できる通い普及に努めてまいります。  次に,6点目,ヘルプマーク及びヘルプカード配布についてですが,まずヘルプマークヘルプカード配布対象者につきましては,義足など使用者や心臓,腎臓など身体内部に障害持つ方,難病患者方,聴覚障害や知的障害がある方など,外見では援助や配慮が必要なことが伝わりにくい方としております。  次に,配布方法につきましては,配布場所として障害福祉課及び那珂湊支所ほか,総合福祉センターなど窓口で申請受け付け,その場で交付する予定であります。  なお,ヘルプカードについては,窓口で配布に加え,市ホームページからでも印刷できるようにしてまいります。  次に,配布時期ですが,ヘルプマークについては茨城県が県内市町村分一括して作成いたしますので,県準備が整い次第,市報などでお知らせしてまいります。  なお,ヘルプカードについては,必要とする方が早期に利用できるよう,ヘルプマーク配布に先行して,4月中めどにダウンロード版市ホームページに掲載してまいります。  市は,ヘルプマーク必要とする方にご利用いただけるよう,配布場所や利用方法について周知図ってまいります。あわせて,マーク意味と求められる対応などについても周知し,支援必要とする方が地域で生活しやすい安心安全な環境づくりに努めてまいります。  続きまして,4項目め1点目,保育分野人材確保と支援について。  1点目保育士不足現状についてですが,ハローワーク水戸によりますと,保育士募集については例年1月ごろがピークとなっております。本年1月時点保育士有効求人倍率は4.01倍となっており,全業種平均2.01倍大きく超えていることなどから,保育士人手不足感が大きく広がっております。  本市における本年4月入所においても,必要な保育士確保できなかったことにより,各保育所受け入れ児童数は昨年と比べて減少するなど,受け入れ体制確保にも影響与えております。  次に,2点目幼保無償化影響についてですが,国においては本年10月から消費税率引き上げに合わせまして,幼児教育・保育無償化が予定されております。  3歳以上ほとんど児童は保育所,幼稚園いずれか既に利用しており,保育需要に与える影響はほとんどないものと考えております。3歳未満児童についても,無償化対象が非課税世帯に限られていることから影響は限定的であると考えており,引き続き利用者ニーズ動向注視してまいります。  次に,3点目人材確保における今後取り組みについてですが,まず,議員ご指摘処遇改善としましては,基本給底上げや役職新設することによる手当支給などが国により制度化されております。  また,保育以外業務に従事する職員活用や,煩雑な事務ICT化などに係る国支援制度活用し,保育士負担軽減に努めております。  制度円滑な活用に当たっては,民間保育所に対して個別に支援行っているところです。  これら保育士処遇改善や人材確保に向けた環境整備につきましては,国責任もと,全国一律に行われるべきものであると考えております。このことから,今後とも必要な財政措置十分講じるよう,全国市長会を通じて引き続き,国に対して要望してまいります。  議員ご提案短時間勤務活用につきましては,保育士側ニーズが高いことは認識しておりますが,その多くは朝夕除く時間帯勤務希望するものであります。  一方,保育所においては,朝夕保護者から預かり,保護者へ引き継ぎ時間帯で保育士確保が課題となっており,双方ニーズはかみ合わない状況になっております。  このことから,各園が必要な保育士しっかり確保できるよう,新たな保育士掘り起こしていく必要があると考えております。そのため,必要な保育士確保するため支援として,新卒者へ積極的な働きかけ行うとともに,保育士資格持ちながら保育現場から離れている,いわゆる潜在保育士が不安解消して職場復帰できるよう,職場見学ツアーや職場体験講習会実施するなど,復職支援に取り組んでまいります。 ○清水立雄 議長  福地佳子教育次長。          〔福地佳子教育次長登壇〕 ◎福地佳子 教育次長  4項目め3点目,統合校取り組みについてお答えいたします。  お尋ね現学校施設跡地利活用につきましては,平成29年度に平磯・磯崎・阿字ヶ浦地区にお住まい方,統合対象校PTA,庁内職員対象として,跡地利活用に関する提案募集実施し,集会施設,運動施設などご提案いただきました。  地域中で大きな役割果たしてきた学校跡地の利活用方向づけていくに当たりましては,それぞれ地域活性化やコミュニティ振興へ寄与,地域防災機能維持充実など,まちづくり観点から幅広く検討していく必要があります。  また,学校から学校以外施設に用途変更していくに当たりましては,都市計画法,建築基準法,消防法などについて,これら諸基準に関する確認行っていく必要もございます。このため,昨年2月に部長職から成る組織として設置しました学校施設跡地利活用検討委員会中に,下部組織として関係課長職から成るワーキンググループ新たに設置いたしました。先進事例調査なども含め,専門的立場からさらに具体的な検討行ってまいります。  これら検討状況も踏まえながら,引き続き,地元意向十分に確認し,地域利活用につながるような検討行ってまいりたいと考えております。  次に,6項目め1点目,中央図書館整備につきまして,まず,幅広い分野専門家がかかわる仕組みづくりに関するご質問にお答えします。  中央図書館建て替えにつきましては,これまで新中央図書館整備検討委員会において,民間専門機関からご助言も受けながら検討進めてまいりました。今後もさらに専門的な知見取り入れるため,図書館設計事業者選定する際にプロポーザル方法採用し,その選定委員に図書館整備に精通した方や建築関係有識者,図書館協議会委員などに入っていただくことも検討してまいります。  また,設計進める段階においても,建築や都市計画分野有識者含めて市民ワークショップ開催し,外観デザインや各スペースレイアウトなどについて意見交換する機会設けることも検討してまいりたいと考えております。  次に,整備候補地に関するご質問にお答えします。  まちシンボルとして自慢できる魅力的な図書館実現するためには,立地場所は非常に重要な要素となります。現在,昨年度に行った中央図書館整備調査において選定した4カ所について,アクセス性や利便性など観点から比較検討して課題整理行っているところです。  今後,このほかにも整備地としてふさわしい敷地があれば加えて検討するなど,あらゆる可能性視野に入れながら,ひたちなか市文化拠点にふさわしい中央図書館整備に向けて,引き続き総合的に検討進めてまいります。 ○清水立雄 議長  海埜敏之経済環境部長。          〔海埜敏之経済環境部長登壇〕 ◎海埜敏之 経済環境部長  5項目め1点目,外国観光客へ対応についてお答えします。  本市では,本年4月1日からJRと連携し,勝田駅改札付近において観光案内所開設いたします。ここでは英語話す案内スタッフ配置するほか,観光客来訪が多いネモフィラやコキアが見ごろ時期には中国語話すスタッフも配置するなど,多言語による案内対応行う予定です。  加えて,観光案内所内では日本語含む5カ国語観光パンフレット配布するとともに,Wi-Fi環境整備,管理行います。  また,勝田駅改札前に設置している多言語による案内看板については,視認性高めるためサイズ大きくし,外国観光客に人気ある国営ひたち海浜公園案内追記するなど,観光客利便性向上に努めてまいります。  次に,キャッシュレス決済へ対応については,特にキャッシュレス決済化が顕著に進んでいる東アジアから観光客利便性向上するため,本市においても喫緊課題となっております。
     昨年12月に設立されたひたちなか市インバウンド推進協議会においても,市内事業者キャッシュレス決済化に向けた取り組み必要性認識しており,事業者向け研修会や勉強会開催し,県が推進している事業と連携などについて検討始めたところであります。  市としましては,推進協議会や県など関係機関と連携し,キャッシュレス決済導入希望する市内事業者からご意見に耳傾け,支援策検討しながら柔軟に対応してまいりたいと考えております。  次に2点目,交流人口拡大につながる取り組みについてお答えします。  コンベンション誘致とは,企業など会議や研修,展示会等誘致することであり,県内においては,茨城県や水戸市,つくば市などが積極的に取り組んでおります。主催者や参加者,出展者など宿泊,飲食,観光など経済消費活動裾野が広く,一般観光客と比べて経済効果が大きいと言われております。  本市におきましては,春ネモフィラ見ごろ時期や夏に開催されるロックフェスなど大勢一般観光客が来訪する観光シーズン以外時期にコンベンション誘致することができれば,地域経済活性化と交流人口拡大につながると考えております。  まずは来年度実施予定マーケティング調査により,市内宿泊施設季節ごと稼働率について分析し,誘客強化すべき時期について明確化してまいります。  その上で,総合体育館や文化会館など本市施設実情踏まえ,首都圏から交通アクセスがよいという地理的優位性生かしながら,観光協会と連携し,本市ならではコンベンション誘致について検討してまいります。  次に,5項目め3点目,中小企業生産性向上促進についてお答えします。  国は,平成29年12月に取りまとめた経済政策において2020年まで生産性革命・集中投資期間としており,これ受けて,昨年6月に生産性向上特別措置法施行いたしました。この中において,中小企業生産性向上ため設備投資促進が掲げられております。  本市におきましては,同法に係る導入促進基本計画策定し,経済産業省から同意受けたほか,昨年6月市議会ご承認経て本市市税条例改正行い,固定資産税特例率ゼロと定めました。  これらにより,市内中小企業者は,設備投資によって今後3年から5年労働生産性年率3%以上向上させること目標とした先端設備等導入計画作成し,認定本市から受けることで,認定償却資産に係る固定資産税が最大3年間免除されることになりました。また,設備導入に際して国庫補助優先採択等受けることができます。  本市で策定しました基本計画では市内全業種対象としておりますが,これまで本市における本制度活用状況見ると,食品製造・販売行う企業や建設業営む企業も含まれているものの,ご指摘とおり,製造業が大半占めているところであります。  本市一つとしては,各種補助や優遇制度及び設備導入によるメリットなどについて中小企業者へ周知不足があると考えられます。  これらことから,ひたちなかテクノセンターや商工会議所はじめとした各機関とより緊密に連携することで,本制度理解浸透図り,今後はサービス業や小売業など幅広い業種においても活用促し,中小企業生産性向上促進してまいります。 ○清水立雄 議長  小倉 健企画部長。          〔小倉 健企画部長登壇〕 ◎小倉健 企画部長  6項目め2点目,これから公共交通についてお答えいたします。  議員ご指摘とおり,自動運転普及やAI活用などにより,将来公共交通が大きく変わることも予想されます。近隣日立市においてはバス専用道における路線バス自動運転実証実験が行われており,実用化が期待されております。  また,これまで都市部では効率が悪く導入が難しいと考えられてきたデマンド型交通システムにつきましても,AIなど活用した運行に関する研究が進められております。  函館市では,バスとタクシー一元的に管理し,利用者が多い停留所にはバス,利用者が少ない停留所にはタクシー車両向かわせる,利用者ニーズに応じて最適なルート設定自動で行うといった研究も行われております。  現在はバス事業,タクシー事業に関する現行法律もとでは実現ができないということで,シミュレーション段階です。  今後公共交通考える上では,このような新たな技術用いたシステム導入についても,注視していく必要があると考えております。  このような中,本市においては,バスに乗りたくてもバス停まで歩くが大変になったなど,公共交通利用が困難になった高齢者等日常生活移動支援が現実課題となっております。介護や福祉観点から検討が必要であり,本年2月に庁内に高齢者等移動支援に関する検討会立ち上げたところであります。  第1回検討会では,現状において公共交通枠組みでできることとできないこと整理するとともに,社会福祉法人が実施予定しております買い物支援ほか,デマンド型乗り合いタクシー等先進例についても情報共有行いました。  引き続き,本市特性に合った高齢者等移動支援について,地域限定したデマンド型乗り合いタクシー実証実験なども含めまして,調査研究進めてまいりたいと考えております。  次に,3点目湊線延伸における国と協議についてお答えいたします。  湊線延伸につきましては,現在も国による慎重な事前審査が続いております。国審査では,近年,地方鉄道延伸事例がないことから,工事費見積もりやランニングコスト妥当性等確認するため詳細な補足資料提出求められており,これに対応しているところであります。  こうした状況にはありますが,国担当部局からは湊線延伸地方鉄道成功事例としたいというお話いただき,前向きな協議,確認が続いているところであります。引き続き,早期事業許可取得目指し,国と協議進めてまいります。  なお,国と協議中で既にお示ししております事業費やスケジュールなど内容に,現時点では変更はございません。仮に今後何らかの変更が生じた場合には,丁寧にご説明をしてまいりたいと考えております。  次に,7項目め1点目,行政課題解決に向けたマーケティング取り組みにおける民間企業と連携についてお答えいたします。  分野横断的に市民ニーズ把握,分析するに当たりましては,マーケティング推進室中心として,マーケティング会社専門的な知見生かしながら,調査する対象者や調査方法検討するなど,連携密に図ってまいります。  民間企業と人事交流は予定はしておりませんけれども,職員がマーケティング行う実務に当たる中で,市民がなかなか言葉にできなかった思いなど酌み取り,施策に反映する過程繰り返しながら,経験積み重ねることでマーケティング考え方定着図ってまいりたいと考えております。  将来的には職員が民間企業ノウハウ,知見うまく活用し,ニーズ掘り起こしや行政サービス向上につなげることができるよう取り組んでまいります。 ○清水立雄 議長  8番鈴木道生議員。 ◆8番(鈴木道生議員) 丁寧な答弁ありがとうございます。  今回ですね,新年度施政方針に対する質疑ということで質問させていただきましたが,1点だけ再質問させていただきたいと思います。  それはこの大項目4子育て世代に選ばれるまちづくりについてでありまして,保育分野人材確保と支援について部分であります。  今回中で,やはり子育て世代に選ばれていくまちづくりつくっていくというは,極めて重要なテーマであると認識しておりまして,特に保育分野人材不足というは,特に東京圏給与水準が高いことなど理由に大変苦しい状況にあると,また一方で,根本的な保育分野給与が低いということもありますので,激務割にはやはり大変なお仕事であると。やりがい持ってやっていただく,本当にそんな大変なところだと思っております。  先ほどご答弁中で,激務緩和観点からいろいろと新しい設備投資などや,事務緩和するため支援検討しているというようなお話があったんですが,やはりほか学校では学校事務員配置してある程度成果が出ているんじゃないかなという認識しております。  そうした意味から,やはり保育という分野も,この事務という部分,つまり保育士先生が子どもと接する時間少しでもふやしたほうがよりよいんじゃないかと。ほか支援がなかなか難しいであれば,やはりそういった事務員配置なども有効な手段ではないかと思います。  これは国全体でやるべきことではあろうかと思いますが,本市ならではこうした子育て世代に選ばれるまちづくり一番基盤となる部分でありますので,この保育分野サポートするような支援施策も必要ではないかと思いますが,この点についてお考え伺います。 ○清水立雄 議長  高田晃一福祉部長。          〔高田晃一福祉部長登壇〕 ◎高田晃一 福祉部長  再度質問にお答えいたします。  保育士働き方改善という観点からお答えしたいと思います。  現在,ICT導入による事務軽減,さらには保育体制強化事業費補助金ということで,保育士に就業継続,負担軽減図るため,保育周辺業務,例えば配膳補助とか後片づけなど保育士資格有しない者雇用に対する補助金など行って,保育士働き方改善ということで行っております。  今後とも民間事業所と連携しながら,先ほど議員さんがおっしゃったような,事務軽減含めて,その方法について検討していきたいというふうに思っております。 ○清水立雄 議長  8番鈴木道生議員。 ◆8番(鈴木道生議員) ありがとうございます。ぜひ前向きな検討お願いしたいと思います。  今回で平成最後議会となり,今回質問で,次から質問する際は新元号になるということで,これから本市次年度は新元号元年施政方針であり,新しい年度事業スタート切るということで,ぜひこの年ひたちなか市飛躍1年としていただくように期待申し上げます。  また,SDGsなど昨年も同僚議員が質問しておりましたが,新しい価値観も出ておりますので,ぜひ柔軟に取り加えて,よりよい市政目指して取り組んでいただくこと期待して,質問終わりとさせていただきます。ありがとうございました。 ○清水立雄 議長  以上で8番鈴木道生議員代表質問終わります。  次に,公明党議員団代表して,12番雨澤 正議員。          〔12番 雨澤 正議員登壇〕 ◆12番(雨澤正議員) 公明党議員団雨澤でございます。通告に従いまして,平成31年第1回ひたちなか市議会3月定例会における施政方針に対しまして,議員団代表して質問させていただきます。  なお,各会派代表質問内容と重複する部分もありますが,ご答弁ほどよろしくお願いします。  今月3月11日をもって東日本大震災から8年迎えます。この教訓風化させてはいけません。東日本大震災影響で仮住まい続けているたちが,本年1月末現在,岩手,宮城,福島被災3県で,民間賃貸住宅や公営住宅といったみなし仮設も合わせ,仮設住宅で暮らすたちは1万4,659に上ります。いまだ仮設住宅で孤独死など,震災関連死が起きております。  また,昨年は,大阪北部地震や北海道胆振地震に加え,7月には西日本に台風7号が上陸し,これにより各地で河川氾濫や橋流出など甚大な被害が発生しました。ここで改めて冥福とお見舞い申し上げます。  今後はさらなる防災安全対策強化とともに,今後発生が予想される首都直下型地震,東南海地震に備え,市民へ防災意識啓発にも取り組んでいかなくてはならないと感じております。  それでは,平成31年度ひたちなか施政方針について順次質問させていただきます。  1項目,施政方針要旨についてであります。  我が国経済は,2018年12月10日に発表された7月から9月期実質GDP成長率2次速報は,前期4月から6月期比0.6%減,年率換算2.5%減と2四半期ぶりマイナス成長となりました。  人手不足深刻化に加え,台風や地震など自然災害も重なり,個人消費や輸出,設備投資などが悪化した一方,有効求人倍率上昇など,雇用・所得環境改善傾向示す指標もあります。業種や地域で景況感格差があらわれています。  そこで,本市財政へ目向けますと,社会保障関連経費自然増や防災・減災事業,地域活性化課題へ対応など財政需要がふえ続けていることから,近年,経常収支比率高どまりが続いており,財政構造硬直化が懸念されることに加え,歳入では基金から繰入金増加や市債へ依存度が高まるなど,財源確保に苦慮する状況がうかがえます。  社会保障関連経費や市有地更新経費など,今後も財政需要増大が避けられないことから,本市財政運営は極めて厳しい状況が続くと見込まれます。  したがって,財政健全性確保することは,市政運営柱として取り組むべき重要課題であります。  そこで,新年度予算編成において財政健全性確保に向けてどのように取り組んだか,また,経常的経費縮減や市債発行抑制及び基金有効活用について,その取り組み内容について市長に伺います。  次に,2項目め,市民安全安心な暮らし守るまちづくりについてであります。  私たちは東日本大震災経験生かし,生命と生活守るためにあらゆること想定し,危機管理に対しては真剣に考え続けていかなければならないと思います。  そうした観点から,5点伺います。  1点目は,和田町常陸海浜公園線整備についてであります。  津波から避難道路となる船窪地区和田町常陸海浜線でありますが,現在,2020年4月供用目指し整備進めておりますが,現在進捗状況お聞かせください。  2点目は,集中豪雨対策についてであります。  昨年7月台風7号通過と,その後列島横切る梅雨前線停滞により暖かく湿った大気が延々と流れ込んで,大規模災害となってしまいました。降り始めから降雨量も大雨範囲も通常警報基準はるかに超え,数十年に一度,これまでに経験したことないもので,これまで集中豪雨とは違っていました。  ただ,多くの人が感じられるように,近年日本降り方は明らかに変わって,同様豪雨災害が地域問わずにいつでも起こり得る認識と備え急がなければなりません。  こうした災害事例踏まえて,対策について具体的内容お聞かせください。  3点目は,水道事業についてであります。  日本水インフラは高度成長期1970年代に急速に整備が進んだため,今後,一気に老朽化波が押し寄せてきます。また,水道施設においても,災害に強い施設が欠かせません。  そこで,本市平成31年度予算案に基づき,水道事業現状と将来見通しについて伺います。  そこで,上坪浄水場移転,改築現状お聞かせください。  また,水道施設適切な資産管理推進する上で欠かすことできない,水道台帳整備状況はどうなっているか伺います。  ①管路更新率は何%か伺います。  ②水質安全確保する上で早急な更新が必要な石綿管交換は終えているか伺います。  ③残っているならばどのくらいあるか伺います。  ④耐震化率はどうなっているか伺います。  4点目,大規模災害について。  大規模災害に対して,備蓄品保管や支援物資受け入れ,配送拠点となる基幹的防災倉庫について,整備計画について具体的な取り組みお聞かせください。  また,公明党が推進しているマンホールトイレについて,平成25年3月と平成30年6月に一般質問でマンホールトイレ重要性について訴えてまいりました。このたび,那珂湊総合支所に設置されたこと,感謝申し上げます。  そこで,将来的に本市として,マンホールトイレさらなる設置考えがあるかお聞かせください。  5点目,消防・救急についてであります。  消防署は市民生命と財産守る大事な拠点であります。現在老朽化が進む消防本部笹野消防署建て替えに向けて,基本計画策定にどのような支援策があるかお聞かせください。  3項目め,生涯を通じていきいきと暮らせるまちづくりについて。  1点目,空き家有効利用について,どのような有効利用策があるかお聞かせください。  2点目,介護予防取組について。  ①高齢者健康維持・促進に向けて元気アップ体操さらなる普及,啓蒙についてお聞かせください。  ②元気アップポイント事業について,現在,元気アップポイント事業に参加している現在まで参加人数お聞かせください。また,さらなる参加促進について取り組みもお聞かせください。  3点目,健康づくりにも効果的なスポーツ振興について。  スポーツはオリンピックに出場するようなプロレベルと,部活や社会サークルなど競技レベル,年齢に関係なく生涯スポーツ楽しむレベルと,3段階に分けることができます。この3つが上手にかみ合うことによって地域活性化へとつながっていくわけですが,スポーツ競技人口がふえることは地域にとってさまざまなメリットがあります。  プロレベルや競技レベル場合,公式的な大会や試合に参加する機会が多くなりますが,大会や試合に参加する選手だけではなく,応援や観戦などたくさんの人が訪れます。その中には,地元以外の人が数多くいるため,観光客誘致にもつながることでしょう。  また,大会や試合行うことは,試合会場や観客席,練習場といった環境整備も必要になってきます。競技に使う道具も購入する機会がふえるため,経済効果もたらします。さらには,スポーツ自体に対する関心も高まり,健康促進にも大きく影響します。
     そこで,本市健康づくりにも効果的なスポーツ振興についてお聞かせください。  4点目,障害者福祉について。  ①ヘルプマークについて。  ヘルプマークは義足や人工関節使用している方,内部障害や難病方,また妊娠初期方など,外見からわからなくても援助や配慮必要としている方々が周囲方に配慮必要としていること知らせることで,援助得やすくなるよう作成したマークです。  そこで,本市ヘルプマーク取り組みについてお聞かせください。  ②障害ある方に必要な合理的配慮について。  合理的配慮とは,障害ある方が社会生活において平等に参加できるよう,それぞれ障害特性困りごとに合わせて行われる配慮ことです。  そこで,市民合理的配慮取り組みについてお聞かせください。  5点目,買い物等支援策について。  高齢など事情により公共交通利用が困難な方へ買い物支援策お聞かせください。  6点目,地域医療支える医師確保について。  大井川知事は昨年2月に茨城県医師不足緊急対策行動宣言し,医師不足解消に向けて取り組んでおります。本市においても,医師不足は懸案事項になっております。  そこで,本市対策お聞かせください。  7点目,疾病予防について。  感染拡大が続いている風疹は感染力が強く,感染した人のせきやくしゃみ,会話などでウイルス含んだ飛沫が飛び散り,これ鼻や口から吸い込むなどで感染し,発熱や発疹などが主な症状ですが,症状が出ないこともあり,気づかないうちに感染広げてしまう場合があるので,注意が必要です。  最も注意しなくてはいけないは,妊娠初期に風疹ウイルスに感染することによっておなか赤ちゃんに起こる悪影響であると言われております。  そこで,本市風疹対策についてお聞かせください。  4項目,子育て世代に選ばれるまちづくりについて。  1点目,子ども遊び場について。  「ふぁみりこらぼ」に開設する小学生までが活用できる遊び場について,今後具体的な取り組みお聞かせください。  2点目,学童クラブについて。  学童クラブは保護者就労などで放課後に保護する者がいない家族小学校就学児童放課後に安全に保護し,遊びや生活を通して協力し合い,楽しく生き生きと放課後過ごすことが大切に思います。  そこで,本市学童クラブ現状と今後見通しについてお聞かせください。  3点目,教育行政について。  ①インクルーシブ教育について。  特別な支援必要とする児童生徒に対し,一人の状況に応じた支援さらなる充実に努めるとありますが,そこで,現状と今後見通しお聞かせください。  ②平磯・磯崎・阿字ヶ浦地区統合校について。  2021年開校に向けて,現在統合校建設進捗状況と通学時における安全対策についてお聞かせください。また,学校名決め方や実施計画策定時期についてもお聞かせください。  ③エアコン設置について。  全て小中学校対象に普通教室へエアコン設置本年夏に向けて供用開始目指しておりますが,現在まで進捗状況お聞かせください。  また,災害時避難所ともなる体育館について,現在,全国に先駆けて,東京都は都議会公明党推進により,公立小中学校で本年夏から3年間かけて全て小中学校体育館にエアコンが設置されます。  そこで,本市において,将来,体育館にエアコン設置考えがあるかお聞かせください。  ④統合型校務支援システムについて。  学校における校務情報化は,教職員と学校関係者が必要な情報共有することによりきめ細やかな指導可能とするとともに,校務負担軽減図り,教員が子どもたちと向き合う時間や,教員同士が相互に授業展開等吟味し合う時間増加させ,ひいては教育向上と学校経営改善にもつながると言われております。  そこで,本市取り組みについてお聞かせください。  5項目め,地域経済活性化とにぎわいのあるまちづくりについて。  1点目,農業について。  ①「特栽・特選ふくまる」についてお伺いします。  本市において生産されている大粒トップブランド米「特栽・特選ふくまる」認知向上に努めるところですが,そこで,現在生産状況とPR取り組みお伺いいたします。  ②ほしいもについてです。  現在,日本一生産量誇る産地としておりますが,最近はほしいもの産地間競争が激しくなっております。  そこで,本市ほしいものさらなる魅力発信取り組みについてお聞かせください。  2点目,水産業について。  地元水産物消費拡大推進するため,商工会議所は漁協等で構成する魚食普及活動実行委員会による魚食推進活動支援について,どのような支援があるかお聞かせください。  3点目,観光について。  ①本市に訪れた方が快適に観光楽しむことができるよう,JRと連携し,勝田駅改札付近に新たな観光案内所が本年4月に開設されます。  そこで,観光案内所取り組みについてお聞かせください。  また,「本市が誇るお祭り見どころや歴史等について市内へ情報発信し,観光資源として魅力高めてまいります」とあります。この取り組みについても伺います。  ②「本市ならでは『まず1泊』につながる施策や,新しいお土産開発や磨き上げに向けた取り組み支援してまいります」とあります。  そこで,「まず1泊」や,新しいお土産開発や磨き上げに向けた内容についてお聞かせください。  ③いばらき県央地域観光協議会について取り組みについてお聞かせください。  4点目,企業誘致取り組みについて。  「茨城産業再生特区制度や市独自固定資産税課税免除はじめとする各種優遇制度,港湾とそれに直結する高速道路など産業流通インフラ優位性等積極的にPRし,企業立地及び新たな設備投資促進してまいります」とあります。  そこで,本市取り組み具体的にお聞かせください。  5点目,プレミアム商品券について。  消費喚起による地元商店街や地域経済活性化図るため,商工会議所が実施するプレミアムつき商品券発行引き続き支援してまいりますが,平成31年度取り組みに関してどのようになるかお聞かせください。  6項目め,快適で機能的な住みよいまちづくりについて。  1点目,図書館について。  中央図書館について,「建て替えによりゆとりある魅力的な空間創出し,シンボルとなるような図書館目指したいと考えております」とあります。  また,那珂湊図書館について,「平成31年度にエレベーター設置や,機能拡充ため増設行い,利便性向上図ってまいります」とあります。  そこで,本市図書館について取り組みについてお聞かせください。  2点目,土地区画整理事業について。  「地区ごと課題解消し,良好な住環境整えた町並み形成図ってまいります」とあります。  そこで,本市取り組みについてお聞かせください。  3点目,道路整備について。  市北部と東海村と結ぶ高野小松原線について,平成31年度内工事完了目指しています。  そこで,現在進捗状況お聞かせください。  4点目,公共交通について。  「高齢者について大切な移動手段となっているスマイルあおぞらバス利便性向上に向けて,運行ルートや停留所位置等について,ニーズに即した見直し行ってまいります」とあります。  そこで,本市取り組みについてお聞かせください。  5点目,湊線延伸について。  平成31年度は早期に事業認可取得できるよう,国など関係機関に働きかけ,引き続き2024年度運行開始目指しております。  そこで,現在状況お聞かせください。  7項目め,市民とともに知恵と力合わせたまちづくりについて。  1点目,自治会について。  自治会においては,若年層未加入や高齢者脱会など加入率低下により,地域活動担い手減少が問題になっております。  そこで,自治会活動取り組みについてお聞かせください。  2点目,マーケティング推進室について。  「企画調整課にマーケティング推進室設置し,行政現場で起きるさまざまな問題点や事業改善点など整理しながら,課題抽出すること自体にも取り組んでまいります」とあります。  そこで,マーケティング推進室具体的な取り組みお聞かせください。また,第3次総合計画後期基本計画策定に向け,SDGs取り入れる考えがあるかお聞かせください。  以上で1問目質問終わります。 ○清水立雄 議長  暫時休憩します。           午前11時48分 休憩  ───────────────────────────────────────────           午後0時59分 開議 ○清水立雄 議長  休憩前に引き続き,会議開きます。  大谷 明市長。          〔大谷 明市長登壇〕 ◎大谷明 市長  雨澤議員第1項目め,施政方針要旨について1点目,新年度予算編成における財政健全性に向けて取り組みについてお答えいたします。  平成31年度一般会計予算案につきましては,福祉,医療,教育など分野における重点施策や,本市発展につながる都市基盤整備などに重点的に財源配分しております。また,市独自子育て支援や地域経済活性化へ取り組みほか,多様化する市民ニーズ市政へ的確に反映させるためマーケティング調査など,新たな政策に関する経費計上したところです。  これにより,予算規模は前年度から7.0%増となる572億5,600万円となったところであります。中でもとりわけ市債については,大型事業や重点課題に係る市債借り入れにより,前年度から17億9,380万円,46.0%増となる56億9,020万円計上しております。  財政硬直化要因ともなる公債費増加抑制するため,本市ではこれまで当該年度償還元金上回らない範囲で新規市債発行し,市債残高減少させるプライマリーバランスに配慮した予算編成基本的な考え方としてまいりました。しかし,一般会計においては,重点事業である統合校建設事業に係る多額市債借り入れなどにより,借入額が償還額上回っております。  一方,特別会計においては,公共下水道事業や区画整理事業について,事業内容緊急度や優先度等に基づき,重点化,効率化一層徹底し,引き続き市債発行抑制に努めたところであります。  これにより,企業会計である水道事業除く一般会計と特別会計合計で,プライマリーバランス黒字維持しております。  次に,経常的経費縮減について取り組みでありますが,障害福祉サービス費助成や施設型給付費はじめとする扶助費や公債費増加に伴い,経常的経費は年々増加傾向にあります。特に,国が進める全世代型社会保障制度構築に向けて,今後,社会保障関連経費はさらなる増加が見込まれることから,経常的経費縮減していくことはなかなか困難であると感じております。  本市では,これまでも行財政改革に積極的に取り組むとともに,事務事業見直しなどにより経常的経費縮減に努めてまいりました。このような状況踏まえ,今後も健全な財政運営に向けた取り組みに努めてまいります。  次に,基金活用についてでございますが,平成30年度当初予算においては,普通交付税と臨時財政対策債合わせた実質的な交付税減収見込み要因として,過去最大規模となる財政調整基金及び市債管理基金から繰入額45億3,800万円計上したところであります。  このような状況中,平成30年度予算執行において,歳出予算適正な執行と,前年度決算剰余金や普通交付税と臨時財政対策債合わせた実質的な交付税など一般財源確保することができたことから,3月補正予算において財政調整基金と市債管理基金合わせて約44億1,400万円取り崩し中止し,後年度財政負担に備えることができたところであります。  今後も主要施策や重点課題が数多く控える中,扶助費や公債費増加などに対処するため,予算編成においては多額基金繰り入れ前提とした厳しい財政状況が続く見通しであります。このため,引き続き歳出予算適正な執行と自主財源確保に努め,基金有効活用も図りながら,安定的な財政運営図ってまいります。 ○清水立雄 議長  堀川 滋都市整備部長
             〔堀川 滋都市整備部長登壇〕 ◎堀川滋 都市整備部長  2項目め1点目,和田町常陸海浜公園線現在進捗状況についてお答えいたします。  取り組み状況でございますが,平成29年度からは和田町常陸海浜公園線にかかわる建物移転補償に取りかかり,移転対象25件うち,これまでに12件移転が完了いたしました。残り建物移転補償13件うち12件につきましては,今年度に契約締結し,順次移転進めているところであります。残り1件橿原神宮鳥居等移転補償につきましては,茨城県神社庁経由し,神社本庁許可が必要なことから協議に時間要しております。許可がおり次第,移転作業に取り組むことになっております。  次に,道路改良につきましては,今年度は湊線から南神敷台地区界まで320メートル,平成31年度は湊線から県道水戸那珂湊線まで260メートル区間道路改良工事と,橿原神宮とのり面に擁壁工事予定しております。また,湊線と交差部踏切改良工事につきましては,ひたちなか海浜鉄道に委託してまいります。これら工事につきましてはスケジュール等調整し,2020年4月供用開始目指してまいります。  次に,6項目め2点目,現在7地区で進めている土地区画整理事業課題と取り組みについてお答えいたします。  まず,東部第1地区につきましては,平成30年度末進捗率が98%に達し,残り事業として建築物移転補償2件と,街区形成ため区画道路整備650メートル残すところとなっております。2023年度換地処分に向け,事務処理計画的に取り組んでまいります。  次に,東部第2地区につきましては,地形全体が平坦地で雨水排水が課題となっております。雨水排水計画的に整備するため,雨水流出抑制する調整池見直しし,本郷川に沿った水田部に集約した統合調整池整備優先的に進めてまいります。  また,ここ数年,商業施設や医療・高齢者福祉施設施設進出が都市計画道路沿いに見られ,かつ新築住宅が建ち並ぶなど相乗的な効果が見られます。このため,地区内交通ネットワーク確保と地域発展基盤となる向野西原線2022年度開通に向け整備してまいります。  次に,佐和駅東地区につきましては,佐和駅東口開設が重要となっておりますので,東西自由通路及び新駅舎2022年度完成に合わせ,東口駅前広場やアクセスする佐和停車場高野線及び高場高野線整備優先的に進めてまいります。  次に,武田地区につきましては,堀口小学校へ通学路として,安全な歩道確保や雨水排水等が課題となっておりますので,2021年度開通に向け,武田市毛線整備進めてまいります。  次に,六ッ野地区につきましては,外野小学校,大島中学校児童生徒安全安心な通学路確保が課題となっております。このため,高野方面と交通ネットワーク強化が図られ,東石川高野線2022年度に,東石川六ッ野線平成31年度開通に向け整備進めてまいります。さらに,財源確保ため,六ッ野公園グラウンド跡地2020年度までに造成してまいります。  次に,阿字ヶ浦地区につきましては,湊線延伸用地確保が必要となりますので,湊線延伸計画にかかわる家屋移転進めてまいります。また,良好な住環境が整う地区西側宅地造成進め,保留地確保図ってまいります。  船窪地区につきましては,おさかな市場周辺渋滞緩和と,津波から避難路となる和田町常陸海浜公園線2020年4月開通に向け,整備進めてまいります。 ○清水立雄 議長  川崎昭人建設部長。          〔川崎昭人建設部長登壇〕 ◎川崎昭人 建設部長  2項目め2点目,集中豪雨対策についてお答えいたします。  本市では,集中豪雨対策として,2017年4月に策定した緊急治水計画補助金,補正予算有効に活用しながら,前倒しで進めております。具体的には,都市計画道路西原長砂線冠水被害解消させる高場雨水11号幹線工事今年度より実施し,2019年度内に完了見込みとなっております。  また,稲田,高場地区浸水被害解消させる高場雨水1号幹線,高場雨水2号幹線と稲田バイパス,並びにうなぎ溜周辺や田彦,大島地区冠水被害解消させる大島第1幹線,大島第2幹線につきましては,下水道計画変更,基本設計2018年度に行っております。  また,緊急治水計画による雨水幹線下流である河川整備につきましては,市が一級河川大川改修行うとともに,県が一級河川中丸川改修進めております。これら治水事業さらに推進するため,本市では重点的に国費が配分され,緊急治水計画と河川改修合わせた総合的な治水対策確実に取り組むことができる,100mm/h安心プラン登録に向けて,国,県と協議・調整進めております。  また,一級河川中丸川が合流する一級河川那珂川整備につきましては,国土交通省により平成26年度に事業化された,下水浄化センターから湊大橋まで3.5キロメートル区間堤防設計・調査行っております。本市は,この事業化された3.5キロメートルとその下流,河口まで2キロメートル合わせた5.5キロメートル区間堤防等早期整備,国,県に対し強く要望してまいります。  今後につきましては,100mm/h安心プランによる雨水幹線や河川など整備と,国による那珂川堤防整備行うことで,総合的な集中豪雨対策進めてまいります。  続きまして,6項目め3点目,道路整備について高野小松原線進捗状況についてお答えいたします。  本路線につきましては,一部未買収となっていた道路用地取得するため,土地収用法に基づく事業認定申請手続東海村とともに進め,これに並行して難航していた地権者と用地交渉継続しておりましたが,このたび地権者と合意が得られ,用地取得ができました。現在未開通となっている区間詳細設計実施しており,平成31年度中道路供用開始目指してまいります。 ○清水立雄 議長  村上剛久水道事業管理者。          〔村上剛久水道事業管理者登壇〕 ◎村上剛久 水道事業管理者  2項目め3点目,水道事業についてうち,上坪浄水場移転改築現状と将来見通しについてお答えいたします。  上坪浄水場移転改築は,現在,浄水処理した水道水貯留する配水池建設工事進めており,計画どおり本年10月に完了する見込みです。また,管理棟や沈殿池など他施設建設工事につきましては,平成31年2月に着工いたしました。さらに排水ポンプや受変電設備など機械,電気設備工事につきましても年度内に契約発注し,2020年度末完成目指し,工事進めてまいります。その後2021年度は,安全な水質と安定供給確認するため総合試運転実施し,新浄水場による排水へ切りかえてまいります。  続きまして,水道台帳整備状況についてお答えいたします。  平成25年度に,地図情報利用した管路基本台帳システム整備し,市内全域に布設されている排水管位置や布設年度及び管種類や口径等管理しております。  次に,管路更新率につきましては,耐震性低い塩化ビニール管優先して更新しており,平成29年度は約6キロメートル布設替え工事により,総配水管延長約900キロメートルに対する更新率は0.7%であります。また,平成30年度につきましては,約5キロメートル布設替え工事により0.6%見込んでおります。  次に,石綿管更新につきましては,事業本格的に開始した平成4年度当初総延長165キロメートルに対し,平成29年度末残り延長は5.3キロメートルとなり,96.8%が更新済みとなっており,今後,引き続き更新進めてまいります。  次に,排水管耐震化率につきましては平成29年度末実績で43.3%となっており,平成30年度施行分も加えますと,44.0%となります。  今後は,管路更新計画に基づき,上坪浄水場更新事業が完了する2021年度以降に管路更新スピードアップ図り,耐震化率向上に努めてまいります。 ○清水立雄 議長  須藤雅由市民生活部長。          〔須藤雅由市民生活部長登壇〕 ◎須藤雅由 市民生活部長  2項目め4点目,大規模災害についてうち,基幹的防災備蓄倉庫についてお答えいたします。  基幹的防災備蓄倉庫整備計画につきましては,市内60カ所指定避難所に設置している防災倉庫備蓄容量補完し,長期避難所運営に対応する備蓄充実させるとともに,支援物資等受け入れ及び荷さばき行う機能備えた,災害時における物流拠点となる倉庫として考えております。建設予定地である旧勝田清掃センター跡地は勝田地区,那珂湊地区中間に位置し,主要道路結節点に近接していることから,災害時において効率的な物流が可能な位置にあります。今後,2020年度完成目指して,2019年度に具体的な施設整備や配置等について基本設計,実施設計進めてまいります。  次に,マンホールトイレ設置につきましては,今後,平磯・磯崎・阿字ヶ浦地区統合校においても整備計画しております。マンホールトイレは使用後に水洗用水投入する必要があることから,断水際にもプールや災害用井戸など水確保が可能となる学校においては有効な災害時トイレ対策一つであると考えております。災害時トイレ対策につきましては,さまざまな災害に対応できるよう,マンホールトイレやその他手法も含めて検討してまいります。  2項目め5点目,消防・救急についてお答えいたします。  ひたちなか・東海広域事務組合消防本部では,現在,老朽化対策が課題となっている消防本部笹野署庁舎建て替えについて,平成31年度に新庁舎建設基本方針である庁舎建設基本計画策定予定しております。市としましては,消防署は市民生命と財産守る重要な拠点でありますので,庁舎建て替えに関わる事業費について必要な財政負担してまいります。  次に,3項目め1点目,空き家有効利用についてお答えいたします。  住民同士支え合いや交流拠点づくりにふえ続ける空き家活用することは,地域活性化や空き家対策につながることから,市かかわり,支援策が必要であると認識しております。これまで,自治会やサロン運営者に向けたアンケート調査や,福祉部門及び空き家等対策推進協議会と協議進めてきた結果,大きくは2つ課題が考えられます。  その一つは,空き家状態に応じた修繕や維持管理費,建築基準法クリアするため改修費など,費用負担課題が挙げられます。もう一つは,空き家提供したい希望者と利用したい希望者マッチングする方法が確立されていないということが課題と捉えております。  課題解決に当たりましては,支援対象となる空き家基準づくりや費用負担軽減策,マッチング方法確立一体的に進めていく必要があります。具体的な支援策につきましては,庁内横断的な協議続けてまいりますとともに,地域声も聞きながら検討してまいりたいと考えております。  次に,3項目め3点目,健康づくりにも効果的なスポーツ振興についてお答えいたします。  ことしは45年ぶりに茨城県で国体が開催されます。国内最高レベル競技身近で見ることができる機会であるとともに,市民ボランティアとして関わることもできる大会となっております。  また,来年開催される東京オリンピックに関しましても,市では,ベルギーオリンピック委員会と締結したキャンプに関する基本合意書に基づき,市民とベルギー代表選手と交流事業など検討してまいります。この2つ大会は,市民スポーツへ関心より高めてくれるものと考えております。今後も,大会PR積極的に展開してまいります。  また,勝田全国マラソンやオリンピックデーランなど,市民参加型スペースイベント開催や,ヘルスバレーボールなどに代表される,市民が気軽に取り組めるニュースポーツ推進にも努めてまいります。  今後も,広報紙や市ホームページなど活用して,スポーツに関心持っていただけるような情報数多く発信してまいりたいと考えております。  次に,7項目め1点目,自治会についてお答えいたします。  自治会におきましては,核家族化や単身世帯増加に伴う若年層未加入や,高齢者中途脱会などにより加入者が減少し,地域活動担い手不足が課題となっております。自治会加入促進策として,今年度は11月に自治会連合会と協働し,自治会役員対象に日立市塙山学区コミュニティ組織会長講師に迎え,高齢者に対する支援テーマに買い物支援取り組み事例等紹介していただきました。  さらに,1月には,市内全自治会長対象に,自治会高齢者支援や自治会間連携テーマとした情報交換会実施したところであります。高齢者役員免除など,それぞれ自治会取り組み事例や課題など情報共有図り,解決に向けて取り組んでいるところです。  また,次世代担い手となる小学生やその保護者に対して自治会へ理解と参加促していくため,市内小学生対象とした自治会活動推進ポスター募集行いました。最優秀ポスターは,今後,窓口封筒や回覧板,クリアファイルなど啓発品へ掲載し,加入促進に活用していく予定となっております。  自治会における加入策には,これと言った特効薬がないというも現状であります。存続できる自治会としていくため,自治会活動原点である共助精神に立ち返り,無理なく参加しながら,いざ災害時には地域きずなが大きな助けとなる,そうした自治会必要性多世代方々にご理解いただけるよう,さまざまな機会を通して周知してまいりたいと考えております。  あわせて,来年度作成予定しております自治会活動ガイドブック活用し,地域活動に参加するきっかけなど啓発しながら,加入促進,脱会抑止に努めてまいりたいと考えております。 ○清水立雄 議長  高田晃一福祉部長。          〔高田晃一福祉部長登壇〕 ◎高田晃一 福祉部長  3項目め2点目1,元気アップ体操につきましては,自治会ごとに実施しているときめき元気塾や,2カ所保健センター拠点に行う元気アップ体操教室ほか,高齢者サロンや女性学級など市民団体から依頼による市政ふれあい講座においても,介護予防体操として普及啓蒙図っております。元気アップサポーターが運営しておりますときめき元気塾につきましては,本年度新たに2つ自治会立ち上げ,合計38自治会で開催し,筋力アップや柔軟性向上図るほか,地域仲間づくりや交流場となっております。  介護予防は継続した取り組みが必要であることから,高齢者が楽しみながら通い続けることできる場ふやしていくことが大切であります。しかしながら,ときめき元気塾新規立ち上げには,開催場所確保や元気アップサポーター増員などさまざまな課題があるところです。今後は新規立ち上げほか,現在実施しているときめき元気塾や元気アップ体操教室参加者ふやすため,体操することでつまずきにくくなったなど,参加者市報やホームページなどに掲載し,周知に努めてまいります。また,元気アップサポーターによる,地域住民方へ声かけ強化図ることで,さらなる普及に努めてまいりたいと考えております。  次に,2,元気アップポイント事業につきましては,健診受診者数ふやすとともに,保険事業へ参加促す目的で,今年度から開始いたしました。2月末現在応募者数は425名となっております。2年目となる来年度以降につきましては,若い世代が応募しやすいよう健康診査やがん検診必須項目減らすほか,高齢者に向けた介護予防項目ふやすなど,さらに多く方々に参加してもらえるよう対象事業見直し行ってまいります。  また,各種健康診査や健康づくり歩く会などあらゆる機会活用してポイントカード配布するなど,市内事業所などに協力依頼し,働く方に対し参加呼びかけるなど,周知に努めてまいります。  次に,4点目,障害者福祉について1点目,ヘルプマーク取り組みにつきましては,ヘルプマークはバッグなどに取りつけるストラップ式と,緊急連絡先や配慮してほしいことなど記入して持ち歩くカード式2種類があり,東京都調査では,現在36都道府県で配布されています。全国的な広がり見せるヘルプマークヘルプカードですが,茨城県においては平成31年度から配布開始する予定となっており,本市でも同様に配布に向けた準備進めているところです。  ヘルプマークヘルプカードが期待されている役割果たすためには,マーク意味多く方に知っていただくことが重要です。市では平成31年度から,外見では援助や配慮が必要なことが伝わりにくい方に対するヘルプマーク及びヘルプカード配布に取り組むとともに,市内にも配慮が必要な方がいらっしゃることや,マーク見かけたとき対応方法などについて市報や出前講座などさまざまな機会活用して周知してまいります。  次に,2点目合理的配慮取り組みについてですが,市では,現在,障害ある方が生活送る上で妨げとなることできる限りなくしていこうという合理的配慮考え方に基づき,窓口へ筆談ボードやスロープ設置など行っております。  また,障害ある方がどのようなことで困っている知ってもらう取り組みとして,小学生から社会まで幅広い年代対象とした障害者理解促進講座開催しております。今後,合理的配慮提供さらに広めるためには,これまで取り組みに加え,市内飲食店や小売店などにおいても障害者が利用しやすいよう対応していただくことが望まれます。  そこで,市では平成31年度から市内民間事業者が行う合理的配慮提供後押しするため,筆談ボードなどコミュニケーション円滑に行う支援用具購入や,段差解消など設備改修費用一部補助する,合理的配慮推進ため補助行ってまいります。市といたしましては,合理的配慮取り組みが広がり,障害ある方が安心して外出できるよう必要な支援行いながら,あわせて障害者へ配慮について考える意識醸成に努めてまいります。  次に,5点目高齢者買い物支援につきましては,現在,社会福祉法人と連携事業として,デイサービス事業行う際に使用する送迎車両空き時間利用した,事業者主体買い物支援実施に向け協議重ねているところです。  具体的には,現在,3つ社会福祉法人から支援ご提案いただいております。1つ目は恵苑運営する克仁会が湊地区で,2つ目はいくり苑運営する新世会が磯崎地区で,3つ目は北勝園運営する北養会が,津田,市毛,堀口,武田地区で,それぞれ近隣大型スーパーへ買い物支援など計画しております。市といたしましては,こうした社会福祉法人地域貢献事業として主体的な取り組みに対して,事業に係る経費一部負担しながら支援していくとともに,市民へ事業周知,さらには目的地となる大型スーパーなど事業者にも,この買い物支援に伴う協力体制あり方について協議していきたいと考えております。  今後も高齢者買い物支援につきましては,市民ニーズ十分に把握し,他地域におけるさらなる広がりも呼びかけていきながら取り組み推進してまいります。  次に,6点目地域医療支える医師確保対策についてですが,国は,都道府県ごと医師数偏り度合い示す医師偏在指標により,本県が人口や診療需要に対して適正な医師数が確保できていない,医師少数県となっていること明らかにしました。茨城県では,修学生医師や,若手医師キャリア形成など支援する地域医療支援センター機能見直し行うとともに,筑波大学と連携図り,医師不足や医師偏在化対策強化に取り組んでいくこととしております。  本市におきましても,地域医療充実・強化図るために,高度な検査や治療に対応できる医師確保が重要であることから,本市中核病院であるひたちなか総合病院医師確保対策に対し財政支援行っております。現在は消化器内科,呼吸器内科,リウマチ・膠原病科,神経内科など,4科5名専門医が指導教官として配置され,診療と研修医指導に当たっております。  また,救急医療につきましては,手術などに不可欠な麻酔科医確保するため,2名に要する費用一部補助しております。さらに,小児救急医療確保対策といたしまして,平日準夜間帯である午後7時から9時30分まで小児救急医療外来診療に係る医師確保に要する経費補助しております。そのほか,県央地域における安心な妊娠継続,出産ため医療体制維持に向け,県央地域定住自立圏構成市町村と連携し,水戸赤十字病院に対し,産婦人科確保ため経費について財政支援行っております。  今後も市民生命や健康守るため,引き続き医師確保対策に努めながら,地域医療,救急医療体制充実図ってまいります。  次に,7点目疾病予防本市が行う風疹対策についてですが,感染力が強い風疹対策として最も有効な手段は,予防接種により免疫獲得することであります。本市はこれまで,1歳及び小学校就学前幼児対象に定期接種として,また,平成25年度からは妊娠希望する女性など対象に,市独自に接種費用一部助成により風疹予防接種行ってまいりました。  国における新たな対策として,過去に予防接種機会がなかったために感染リスクが高いとされる,現在39歳から56歳男性に対し,抗体検査及び抗体価が少ない方に行う予防接種について,2022年3月まで3年間,原則無料で実施することとしております。しかしながら,事業開始当初,検査及び接種希望者が集中した場合,検査薬やワクチン供給不足が生じるおそれがあるため,国は2019年度,無料クーポン券送付対象者現在39歳から46歳男性と定めました。  これ受けて,市では4月から抗体検査及び予防接種開始に向け,国が定めた対象者約9,000に対し,無料クーポン券3月末に発送する準備進めているところです。また,今回対象者以外現在47歳から56歳男性につきましては,2020年度以降,無料クーポン券送付する予定となっております。国は,対象者多くが働く世代男性であることから,抗体検査が医療機関ほかに職場健診や特定健診機会にも受けられるなど,利便性に考慮した実施体制整備進めております。  市といたしましても風疹感染拡大防ぐため,市医師会など関係機関と連携図りながら,個人通知ほか,市報やホームページ,医療機関へポスター掲示などによる周知行い,対象となる方に検査及び接種受けていただくよう努めてまいります。  次に,4項目め1点目,子ども遊び場につきましては,本市においては,子育て支援センター「ふぁみりこ」初めとする子育て支援センターや,地域方が自主的に運営する子育てサロンなどについて拡充図ってきたところであります。しかしながら,その多くは未就学児対象とするものであり,小学生と未就学児きょうだいなどが一緒に遊ぶことできる場求める声も多く寄せられております。  このことから,暫定的な取り組みとして,「ふぁみりこらぼ」一室に卓球台など簡易的な遊具設置し,開放してまいります。この遊び場は,学校が休みとなる土日や長期休暇などにおいて子どもが自由に遊ぶことができる空間として,本年夏休み前までに開設してまいりたいと考えております。  今後は,遊びを通じて子どもたち成長促すことできる施設整備に向けて,先進地視察などしながら,そのあり方検討してまいりたいと考えております。 ○清水立雄 議長  福地佳子教育次長。          〔福地佳子教育次長登壇〕 ◎福地佳子 教育次長  4項目め2点目,本市学童クラブ現状と今後見通しについてお答えいたします。  昼間,就労により留守になる共働き家庭など児童に対し,放課後等に適切な遊びや生活用意してその健全な育成図ること目的に,現在公設学童クラブは,市内全て小学校20校において36クラブ開設しております。  現在,来年度申込受け付け行っており,定員2,146名中1,747名に利用承認したところです。このうち前渡小学校学童クラブにつきましては,140名定員超えて申請がありましたことから,来年度から1クラブ増設し,定員3クラブ180名とすることで待機児童解消図ってまいります。  民間学童クラブにつきましては,来年度は2施設3クラブ増12施設18クラブとなる見込みです。引き続き,補助金交付して運営支援してまいります。また,終日学童で過ごす夏休み期間について,希望者には実費負担で昼食用意できる体制整えてまいります。  今後も,放課後児童支援員にさまざまなテーマ研修に積極的に参加させるなど,支援体制向上に努めながら学童クラブ運営さらなる充実図ってまいります。  次に,3点目教育行政について2つ目,統合校についてお答えします。  現在進捗状況につきましては,学校用地全て地権者と本年2月までに売買契約締結完了しております。また,実施設計につきましても,今年度中に完成する見込みとなっております。来年度においては,2021年度開校に向け,建設工事に着手してまいりたいと考えております。  次に,通学時安全対策でございますが,まず徒歩通学につきましては,本年度に通学路として想定される道路について,庁内関係部署により安全点検実施いたしました。来年度は点検結果踏まえ,必要な箇所へグリーンベルト,防犯灯など設置するとともに,引き続き保護者や地域方,学校等ご意見いただきながら,地域見守り活動なども検討してまいります。  また,湊線乗降時安全対策につきましても,本年度,ひたちなか海浜鉄道と庁内関係部署が合同で,通学時に利用する既存駅について安全点検実施いたしました。点検結果踏まえ,ひたちなか海浜鉄道と協議しながら,駅,ホームへ転落防止柵設置について検討してまいります。  さらに,乗降時見守りなどにつきましても,保護者や地域方,学校などからご意見いただき,ひたちなか海浜鉄道と協議重ねながら検討してまいります。  また,学校名につきましては,地域全体で統合校へ愛着持っていただけるよう,地域代表や統合対象校保護者,教職員代表により構成される開校準備委員会設置し,学校名選定に関し必要な事項について協議行い,ことし9月ごろ目途に決定すること想定しております。統合校開校に向けて具体的な内容定める実施計画策定時期につきましては,引き続き保護者や地域方々などからご意見いただきながら,ことし秋ごろ目途に取りまとめてまいります。  次に,3つ目エアコン設置についてお答えします。  まず,進捗状況でございますが,現在設計業務委託が全て完了し,工事入札準備進めているところです。早期完了図るために1件当たりボリュームできる限り抑えることとし,工事細分化して発注してまいります。4月上旬までに全て工事入札終わらせ,でき得る限り早期事業完了目指してまいります。  次に,学校体育館へエアコン設置についてお答えします。  体育館は天井が高く,断熱性能が低い鉄骨構造であることから,エアコン設置費用は普通教室25教室分に相当する極めて高いコストになると試算しております。このほか,電気代や定期点検等維持管理についても多額コストが継続的にかかってまいります。  それに対し,体育授業は小中学校ともに教室で授業行う保健も含めて週3時間で,体育館使用する運動部活動も休日で3時間程度でございます。熱中症危険があると判断された場合は体育館使用は中止し,別授業や活動と入れかえして対応しております。また,全校集会等行事も放送によって実施するなど,児童生徒健康最優先にした教育活動行っているところです。また,災害時には避難所として利用する場合においては,災害時応援協定締結している機材事業者などから移動式冷房機レンタルや,必要に応じ,校舎内エアコン設置教室活用などで対応することができるものと考えております。  これらこと総合的に考慮いたしまして,学校体育館へエアコン設置につきましては予定していないところでございます。  次に,4つ目統合型校務支援システムについてお答えいたします。
     統合型校務支援システムは,児童生徒に関するさまざまな情報一元管理し,効率的に活用することで,例えば,これまで手書きであった指導要録作成や,学期末に業務が集中する成績処理など校務において,転記や確認等に費やしていた時間大きく削減することができるようになるものです。  既に導入した学校へアンケート調査によりますと,児童生徒学校活動様子など教職員がシステムを通して共有することで,担任教員だけでなく関係する全て教職員が児童生徒活動把握し,学校全体でよりきめ細やかな学習指導や生活指導行えるようになったと報告もございます。  システム導入スケジュールでございますが,2019年12月までにシステム構築完了させ,2020年1月に仮稼働予定しています。2020年3月までに教職員向け操作研修やデータ登録等行い,2020年度からシステム本稼働につなげてまいります。  次に,6項目め1点目,図書館についてお答えします。  中央図書館につきましては,開館から44年が経過し,老朽化が進んでいることから,まちシンボルともなるような魅力的な図書館目指し,建て替えに向けた検討進めております。今年度は市民ニーズ把握するため,市民アンケート調査や公募市民参加によるワークショップ,さまざまな世代へ聞き取り調査など実施してまいりました。  その結果,新中央図書館にはゆったりとした空間確保や飲食・交流スペース充実,ICT利用環境整備など望む意見が多いことがわかってまいりました。これらご意見等踏まえ,新中央図書館で想定するサービス内容,必要なスペースや機能など整備方針と必要面積,管理運営方針などについて基本計画にまとめているところです。  今後も本市文化拠点にふさわしいゆとりある空間創出し,誰もが利用しやすい施設となるよう検討進めてまいります。  次に,那珂湊図書館につきましては,耐震診断結果,耐震性満たしていることがわかりましたが,昭和53年開館から40年が経過していることから,利便性向上ため改修工事実施することとしております。具体的には,高齢者や障害者方なども利用しやすくなるようエレベーター設置するとともに,1階児童室に授乳室設けてまいります。  また,1階と2階それぞれについて会議室1部屋程度面積増築し,1階には休憩スペースやお話部屋配置し,2階には学習コーナーや書架増設するなど,機能拡充図ってまいります。  さらに,建物長寿命化図るため,外壁塗装工事,屋上防水改修工事などあわせて実施してまいります。 ○清水立雄 議長  野沢恵子教育長。          〔野沢恵子教育長登壇〕 ◎野沢恵子 教育長  4項目め3点目1つ目,インクルーシブ教育についてお答えいたします。  支援必要とする者や障害有無にかかわらず,誰もがともに多様性尊重し合いながら学ぶインクルーシブ教育は,共生社会実現ため大変重要であると捉えております。特に,障害ある児童生徒へ対応する特別支援教育へ理解や指導方法は全て教職員に必要であるものと捉え,平成31年度は市内全教職員対象に専門家による講演会計画しております。  さらに,市教育研究所特別支援教育研究推進委員訪問指導や,県から専門家派遣,特別支援学校巡回相談など活用し,関係機関と幼稚園,小中学校と連携図っていきます。また,特別支援教育におけるリーダーとして特別支援教育コーディネーター対象に,市教育研究所主催研修会実施してリーダーとして資質向上図り,校内支援体制充実させてまいります。  学校介助員は児童生徒身辺処理や校内における移動介助,安全面配慮など,特別に支援が必要な児童生徒支える大切な存在であることから,平成31年度は学校介助員7名増員して57名配置予定しております。学校介助員につきましても,今年度と同様,専門的な講師招いて研修実施し,資質向上図ってまいります。  さらに,平成31年度は,支援指針となる個別教育支援計画など幼稚園から小学校へ,小学校から中学校へと円滑に引き継ぎ,つなげるよう改良し,今後も特別な支援必要とする幼児,児童生徒に対して切れ目ない支援目指してまいります。  配慮要する児童生徒がともに安心して学校生活送れるために,インクルーシブ教育システム構築にさらなる充実図ってまいる所存でございます。 ○清水立雄 議長  海埜敏之経済環境部長。          〔海埜敏之経済環境部長登壇〕 ◎海埜敏之 経済環境部長  5項目め1点目,農業について1つ目,「特栽・特選ふくまる」現在生産状況及びPR取り組みについてお答えいたします。  近年,米消費量が落ち込んでいる中,稲作経営安定化図ること目的として,平成27年度に認定農業者会において良質米ふくまる栽培研究部会組織し,8名方が実証栽培に取り組みました。以降,「特栽・特選ふくまる」生産に取り組み,平成30年度においては9名方が5.6ヘクタール水田で栽培し,約25トン収穫したところです。  続いて,PR取り組みについてでありますが,「特栽・特選ふくまる」認知度向上図ること目的に,産業交流フェアで試食販売,アンケート実施や,お米マイスターが経営する東京,神戸,大阪有名米穀店でPR活動行ってきたところです。  産業交流フェアで実施したアンケートでは,約8割方から「ふくまる知らない」と回答が出され,まだ認知度が低い状況となっております。今後,「特栽・特選ふくまる」とともに県内一産地として本市認知度向上させるため,来年度は茨城国体に来訪される多く方々対象に振る舞いコーナー設け,「特栽・特選ふくまる」試食提供行うことによるPR活動実施してまいります。  また,新たに作成しました市オリジナルパンフレットなど活用し,今後も引き続き,産業交流フェア初め,さまざまなイベントにおいてさらなるPR活動に努めてまいります。  次に2つ目,本市ほしいものさらなる魅力発信取り組みでありますが,これまでPR活動としましては,平成19年度から毎年1月に実施していますほしいも品評会や,全国各地で開催される各種イベントへほしいも提供などにより,本市産ほしいもの魅力発信してきたところです。  しかしながら,近年,他地域でも作付可能な紅はるかや機械乾燥普及により,県内はもとより全国各地でほしいもが生産され,産地間競争が強まってきております。  このような状況中,来年度は本市産ほしいもの魅力発信するため,新たに本市オリジナルパンフレットなどPR資材作成するとともに,茨城県アンテナショップとして銀座にリニューアルオープンした「IBARAKI sense」において,今年度ほしいも品評会で入賞した本市産ほしいもの試食販売行い,さらなる魅力発信につなげてまいりたいと考えております。  次に,2点目,水産業について,地元水産物消費拡大推進するため魚食普及活動実行委員会へ支援についてお答えいたします。  市では,魚食普及活動実行委員会が主体となって,地域水産振興と水産物消費拡大推進しております。  これまで主な取り組みにつきましては,東京海洋大学名誉博士さかなクン講師に招き,子どもも楽しめる内容魚食普及講演会や,大日本水産会魚食普及推進センターから講師招いて,学校給食栄養教諭など対象に魚食普及活動研修会開催しました。ほかに,市内小学校で地魚料理教室開催,大型スーパーや那珂湊地区料飲業組合,おさかな市場各店舗へ啓発用のぼり旗やチラシ配布しております。  来年度につきましては,従来取り組みに加え,東京都内にある茨城県アンテナショップ「IBARAKI sense」において,本市が加工量日本一と言われるタコ初め,水産物や加工品試食販売行い,県外にも広くPRいたします。  今後も,地元水産物さらなる販売促進,販路拡大につながる実行委員会事業支援してまいります。  次に,3点目,観光について1つ目,勝田駅観光案内所についてお答えいたします。  勝田駅観光案内所につきましては,試行的に平成29年度はJR勝田駅2階東西自由通路,平成30年度はwin‐winビル1階コミュニティギャラリー内一角に開設してまいりました。これら実績踏まえ,本年4月1日からJR全面的な協力もと,勝田駅改札付近に新たな観光案内所開設いたします。この案内所におきましては,土曜,日曜,祝日及び春と秋観光シーズン平日,国体,全国障害者スポーツ大会会期中年間合計169日間運営し,英語案内が可能なスタッフ配置して対応してまいります。加えて観光シーズンには,中国語による案内対応行うことにより,近年ふえてきている外国観光客へおもてなし強化してまいります。  また,観光協会や商工会議所などと連携しながら,旬食やお土産,見どころに関する情報提供し,市内で回遊や消費促して地域活性化につなげてまいります。  次に,本市が誇るお祭り情報発信についてお答えいたします。  本年8月には,ひたちなか祭り,みなと八朔祭り,平磯三社祭が6年ぶりに同時開催されます。祭り起源や由来などその歴史に関するわかりやすい情報発信は,地域外から誘客につながると考えております。県内や近隣圏など,広告エリア絞り,ポスターやチラシ,ソーシャルメディアなど活用した情報発信を通して,観光資源として魅力高めてまいります。  次に,観光について2つ目,「まずは1泊」や新しいお土産品開発,それから,磨き上げに向けた支援内容についてお答えいたします。  近年旅行形態は個人旅行が主流となっており,これら旅行者多くは宿泊施設に関する情報インターネットで検索する傾向があります。このことから,観光協会や市内事業者と連携し,大手宿泊サイトで本市宿泊施設情報展開するなどインターネット活用した情報発信支援し,効果的な誘客につなげてまいります。「まずは1泊」につながる宿泊プラン企画については,来年度実施予定マーケティング調査分析結果分析した上で,民間専門業者知見生かしながら観光協会や市内事業者と協議し,支援内容検討してまいります。  また,本市へ来訪した来訪客にお土産品購入していただくために,新しいお土産品開発や既存商品磨き上げ支援してまいります。そのために,民間専門業者による市内事業者向けワークショップ開催し,マーケティング調査により明確化したターゲットニーズに応じた新商品開発や,既存商品パッケージデザイン更新など支援してまいります。  さらに,お土産品に適した販売先選定してお披露目機会準備し,お土産品販路開拓につなげてまいります。  次に,観光について3つ目,いばらき県央地域観光協議会として取り組みについてお答えします。  いばらき県央地域観光協議会は,県央9市町村が連携し,広域観光による誘客に取り組んでおります。お勧め観光ルートや季節観光スポットなど紹介するため,ホームページ運営や観光キャンペーン開催など魅力発信事業実施しております。また,県央地域に来訪された観光客動態調査や,首都圏在住者向けアンケート調査行い,その結果もとにしたターゲット選定とニーズ分析を通して,戦略的な誘客事業に取り組んでおります。  周遊ツアーについては,動態調査やアンケート調査結果に基づき,民間企業持つ専門的な知識やマーケティング力活用しながら企画行っております。ツアー内容決定する際には,今後誘客が見込めると期待できる観光資源発掘行い,既に認知度高い観光資源等と組み合わせ,県央地域でしか体験できない趣向凝らしたツアー目指し,検討しております。  開発した周遊ツアーは,民間企業等ホームページや情報誌などで販売し,好評得ているところであります。平成31年度事業については,継続して調査結果に基づいたツアー企画に取り組むとともに,本県に多く来訪している,台湾,中国,タイ,韓国観光客向け周遊ツアー開発と販売開始いたします。  今後におきましても,広域観光事業へ取り組みは本市へさらなる誘客促進へとつながると考えていることから,継続して県央9市町村と連携し,民間積極的に取り入れながら観光客誘客に努めてまいります。  次に,5点目,プレミアムつき商品券についてお答えします。  プレミアムつき商品券は,市内消費喚起と市内商業活性化目的に,商工会議所が主体となり実施しているものです。来年度につきましては,今年度と同規模プレミアム率10%,総額5億50万円で実施する予定です。また,販売方法につきましては当日店頭販売ほか,子育て世帯や高齢者に配慮するため,いばらきキッズカード所有する小学生以下子育て世代と,いばらきシニアカード所有する65歳以上市民に,発行規模3割往復はがきによる事前販売いたします。  次に,国による消費税増税に伴うプレミアムつき商品券発行事業につきましては,本年10月に消費税率が10%へ引き上がることに伴い,低所得者や子育て世帯消費に与える影響緩和するとともに,地域における消費喚起,下支えすること目的として,国全額補助により実施するものであります。制度概要につきましては,住民税非課税者と3歳未満子が属する世帯世帯主に対して引換券交付し,2万円で2万5,000円限度額として,プレミアム率20%,総額約6億円見込んでおります。  なお,販売単位は,購入者利便性など考慮し,1セット500円券10枚綴り5,000円にするとともに,全体で5セット最大5回に分けて分割購入できるよう検討しているところです。  今後は商工会議所などと連携密に図り,販売方法や販売時期など協議し,市内商業活性化につなげるよう事業進めてまいります。 ○清水立雄 議長  小倉 健企画部長。          〔小倉 健企画部長登壇〕 ◎小倉健 企画部長  5項目め4点目,企業誘致取り組みについてお答えいたします。  本市は,北関東自動車道路や茨城港常陸那珂港区など企業活動に不可欠な産業流通インフラが充実し,常陸那珂工業団地や港湾関連用地,さらにはひたちなか地区留保地など,一定規模事業展開が可能な用地が残されております。  市としましては,東京で開催されているいばらき産業立地セミナーや,いばらき説明会,大阪で開催されている「いばらき産業立地セミナーIN大阪」に毎年参加し,本市特有優位性や固定資産税課税免除,茨城産業再生特区など各種優遇制度について積極的なPR行い,企業誘致に取り組んでいるところであります。  引き続き,茨城県初め関係機関と連携図りながら,地元雇用創出や設備投資促進による地域経済活性化など,本市発展につながる企業誘致に取り組んでまいります。  次に,6項目め4点目,公共交通についてお答えいたします。  現在,市内8コースで運行しているスマイルあおぞらバスにつきましては,地域や利用者皆様からご意見,ご要望いただきながら,運行ルート及び停留所設定や見直し行っております。昨年10月に運行開始いたしました平磯・那珂湊市街地コースにつきましても,町なか狭隘な道路通行することが可能なワゴン車採用し,関係する自治会と詳細な協議行いながら,なるべく多く方にご利用いただけるよう,きめ細やかなルート設定や停留所配置行ったところです。  平成31年度につきましては,現在ところコース新設など大きな変更は予定しておりませんが,地域や利用者皆様からご要望等により,停留所位置見直しやこれに伴う運行ルート変更などに取り組み,引き続き利便性向上に努めてまいりたいと考えております。  次に,5点目湊線延伸についてお答えいたします。  湊線延伸につきましては,延伸基本計画に基づき,昨年8月から事業許可取得に向けた国と本格的な協議行っております。現在も国による慎重な事前審査が続いており,目標としていた平成30年度中事業許可取得は難しい状況となっております。国審査では,近年地方鉄道延伸事例がないことから,工事費見積もりやランニングコスト妥当性など確認するため詳細な補足資料提出求められており,これに対応しているところでございます。  こうした状況にはありますが,国担当部局からは湊線延伸地方鉄道成功事例としたいというお話いただく中で,前向きな協議,確認が続いているところでございます。引き続き,早期事業許可取得目指し,協議進めてまいります。  なお,目標としております2024年度延伸区間運行開始につきましては,事業許可取得後各工程調整することによりまして達成可能であり,現時点で影響はないものと考えております。  次に,7項目め2点目,マーケティング推進室についてお答えいたします。  マーケティング推進室業務内容につきましては,市民ニーズしっかりと把握分析し,施策に反映していくために行う,分野横断的な調査取りまとめなど予定しております。具体的には,本市特産品PR,お土産品開発や磨き上げ,「まずは1泊」につながる宿泊促進など,観光振興による地域経済活性化ためターゲット及びニーズ調査分析行ってまいりたいと考えております。  また,なかなか表面にあらわれにくい子育て世帯ニーズ把握や,第3次総合計画後期基本計画策定に向けた住民意識調査などにも,マーケティング手法用いた調査,分析取り入れてまいりたいと考えております。  この後期基本計画に関連してご質問ありました持続可能な開発目標,いわゆるSDGsにつきましては,国際社会共通広範な課題解決目指すために達成すべき17目標として,平成27年に国連サミットにおいて採択されたものでございます。我が国においては,この17目標,あらゆる人々活躍推進や健康長寿達成など8つ優先課題に再構成して,「持続可能で強靭,そして誰一取り残さない経済,社会,環境統合的向上が実現された未来へ先駆者目指す」という実施方針が示されております。  今後,SDGsに関連した国動向や政策など注視し,本市に取り入れるべき理念や方向性はしっかりと踏まえた上で,後期基本計画策定に当たってまいります。 ○清水立雄 議長  12番雨澤 正議員。 ◆12番(雨澤正議員) 丁寧な答弁大変ありがとうございました。  何点か質問と,要望させていただきたいなと思いますけれども,まず最初に元気アップポイントについてなんですが,今回,私も一度受けようと思って行ったんですけど,そのときに健康,要するに受診カード忘れてしまってできなかったということがあったんですが,やはりこれはちょっとヤング世代,若い世代にはかなりハードルが高いということで,今回とってくれるということで,それは非常にありがたいなと。やはりハードルが高いと,なかなかそういう部分で,元気アップポイントも非常にいいポイントなので,これやろうとしても最初ハードルが高いとなかなかできませんので,やはりポイント事業というは少しずつ積み重ねていく喜びというか,ポイント積み重ねていく喜びがあると思うので,そういう部分でハードル下げていただけるということでありがたいなと思います。  それと今,茨城県で健康づくり元気アップアプリやっているんですね。ポイントね。これとどういう形で競合させるか,それとも別々でやるか,そこだけちょっとお聞かせしていただきたいなと思います。  次に,農業についてなんですが,この「ふくまる」が,今,PRしっかりやっていくという話になっていますが,これが9名25トンということで。私も「ふくまる」食べたいなと思ってスーパーに行ったんですけど,どこに売っているかわからないんですね。ないんです。ということは,需要と供給バランスが悪いんじゃないかなという部分があるわけです。だからやはりそういう部分で,しっかりとやっぱり需要と供給……。PRすることは大事なんですが,PRして「じゃあ買おう」というときに買えないというは一番問題だと思いますので,そういう部分で,しっかりとそこ拡充していただきたいなと思うんですけども,そこ点でちょっとお聞かせください。  それと観光案内所に関してなんですが,観光案内所は今,JNTOで国際認定というがあるんですね。それやると,観光庁ほうから補助というか支援が受けられると。今,話聞いた中で,この案内所というは十分に認定できる案内所なんですね。これがカテゴリー1というところに入れると思うんです。これが地域情報交流拠点という部分で,カテゴリー1,2,3というがあるんですが,1に入れるという状況なんですね。  ただ残念なことに,1点だけ入れない基準があります。これが169日。実際に169日しか開いていないというが,ここがポイントなんですね。現実にこの基準というは240日なんです。国規定というは240日。169日なので,ここクリアできるように今後していただきたいなと思いますので,これは要望です。そういう形でやっていただきたいなと思いますので,よろしくお願いします。  では,先ほど質問に関してよろしくお願いします。 ○清水立雄 議長  高田晃一福祉部長。          〔高田晃一福祉部長登壇〕 ◎高田晃一 福祉部長  再度質問にお答えいたします。  茨城県においても,アプリ使って健康ポイントやるということ新年度から実施する予定であります。現在,市で行っている健康ポイントについては紙ベースということで行っておりますけども,健康増進図るということから,同じ趣旨であるというふうに考えております。  そういう中で,それぞれ市と行っている事業,さらには県でこれから行う事業,それぞれ事業趣旨丁寧に説明しながら,その事業すみ分けができるように,しっかりと周知図りながら,市民健康増進に役立てていく方策としていきたいというふうに考えております。 ○清水立雄 議長  海埜敏之経済環境部長。          〔海埜敏之経済環境部長登壇〕 ◎海埜敏之 経済環境部長  「ふくまる」について再度ご質問にお答えいたします。  先ほど議員さんおっしゃるとおり,まだまだ「ふくまる」については流通量が少なく,近辺お店で売っていない,スーパーで売っていないという状況は実際ところでございます。私もそれについては同様に思っておりまして,現在,流通ルート関係で一般お店に出回っておらず,市内で買える店舗が1店舗のみだということで,県内で言っても5店舗のみという状況になっておりますので,今後,流通についていろいろなお店で買えるようにしていって,PRすることによって「ふくまる」需要がふえるということであれば,いろいろなお店で取り扱っていただけるということにもつながると思いますので,PR活動強化することによってそういった取り扱い店舗増と,それから生産量さらなる増加ということにもつなげてまいりたいというふうに考えておりますので,今後ともよろしくお願いします。 ○清水立雄 議長  12番雨澤 正議員。 ◆12番(雨澤正議員) どうもありがとうございました。元気アップポイントは非常にいい事業なので,引き続きそういう部分でよろしくお願いいたします。  それと今,「ふくまる」についてもありましたように,これからしっかりと認知していただいて,拡大ができるような形でお願いしたいなと思います。  最後に,やはりひたちなか市に住んでよかったと言えるような市政運営しっかりとこれからお願いしたいと思いますので,どうかよろしくお願いします。以上であります。 ○清水立雄 議長  以上で,12番雨澤 正議員代表質問終わります。  これをもちまして,施政方針に対する質疑終了します。  ────────────────────────────────────────── △日程第2 一般質問 ○清水立雄 議長  日程第2一般質問行います。  通告順に発言許可します。  最初に,24番井坂 章議員。          〔24番 井坂 章議員登壇〕 ◆24番(井坂章議員) 社民党井坂でございます。
     通告に従い一般質問行います。同僚議員と重複するところもありますけれども,視点違いなどもありまして,答弁ほうよろしくお願いいたします。  東日本大震災から8年迎えようとしています。福島第一原発事故によって避難されている方は,いまだに5万弱おられます。最近,避難解除ということでふるさとに戻るということがニュースになっておりますけれども,どうもそこではやっぱり経済が行き着かないということで,なかなか戻れないということもお聞きしますし,完全復興にはまだまだ課題は残されているんだなというふうに思っています。やっぱり,人間が人間らしく生きていけるようにするが政治役割だということ改めて痛感いたします。  さて,国においては今,人口減少が進み,老齢人口は増加しています。年少人口は1980年ピークに減少し,生産年齢人口は1995年ピークに減少しています。2025年には団塊世代が75歳超えて後期高齢者となり,国民に1が65歳以上,5に1が75歳以上という超高齢社会が到来します。当面,大都市圏では人口減はあまりないものと思いますけれども,その分,高齢者が激増するというようなことが起きます。  急速な少子高齢化と人口構造急激な変化により,さまざまな問題が生まれてきています。地方自治体は正規職員人員削減と臨時・非常勤職員拡大,指定管理者など民間化が進み,公共サービス支える自治体税財政も厳しい状況が続いています。  そうした中,高齢化による医療や介護需要増大,低所得者増加による扶助費増大,さらに住民ニーズ多様化,複雑化が求められています。地域社会や住民生活守るために,自治体こそが,必要なに必要なときに必要な公共サービス提供し,人々にとって共通ニーズ実現しなければなりません。  そこで,質問に入ります。  1項目め,2019年予算について。(1)経済問題について。  経済情勢はアメリカ保護主義と中国経済減速,貿易摩擦により先行きは不透明であるというふうに施政方針で述べられておるところであります。日本経済も,いわゆるアベノミクスにより大企業収益が向上する一方,円安に伴う原材料高,消費税増税に伴う消費低迷など中小企業にとって厳しい経営環境が続き,大企業と中小企業格差が拡大しています。さらに,大企業に恩恵が集中する法人税実効税率引き下げと引き換えに,外形標準課税適用拡大や減税措置縮小など,中小企業課税強化しようという動きがあります。政府もアベノミクス失敗覆い隠すかように経済対策で中小企業支援強調しておりますけれども,本予算における中小企業支援は,例年,政府予算わずか0.2%程度,1,800億円にとどまっているということでございます。  実はきのうNHKニュースでわかったんですが,国内景気が既に後退局面可能性だ,景気動向指数3カ月連続で悪化という報道もありましたり,なかなかこれは厳しいなということ感じているところであります。  そこで,ひたちなか市一般会計,特別会計予算規模,これは過去最大1,024億2,304万円とされておりますが,今回予算編成で本市経済状況どのように分析し,編成した伺いたいと思います。  (2)雇用重視施策について。  私は,経済成長握るは雇用者所得であり,その所得伸びが70年代半ば以降低下し続けたために,今日長期停滞もたらしたものであると見ております。その原因はさまざまあり,労働分配率が下がったことや産業構造変化,所得格差があったことなどが挙げられるというふうに思います。なぜ雇用重視なかということであります。これは働くことによる社会参加推進し,市民暮らし安定,地域活性化図っていくことが重要であるからです。  安倍政権が進める,世界で一番企業が活躍しやすい国づくりため働き方改革ではなくて,ディーセント・ワーク──これは人間らしい尊厳ある働き方,とワークライフバランス実現,雇用セーフティーネット強化が求められているんだろうと思います。残業代ゼロ制度である高度プロフェッショナル制度は,過労死促進いたします。過労死ゼロ実現,ブラック企業へ規制,職場ハラスメント防止する取り組みが必要となっていると考えております。  そこで①として,雇用守るという点です。公共事業において,低価格入札競争によって,公共事業で働く労働者賃金,労働条件が大きくしわ寄せ受けています。仕事確保したいがためにダンピング状態に陥り,企業倒産になってしまうことが起きています。安定した雇用守りふやすために公契約条例制定し,低賃金労働者犠牲上に自治体事業が発注されることがないようにしていくことが必要だというふうに考えます。  そこで,公共事業者選定は,価格のみ競争入札にせず,社会的価値,これは公正労働あるいは環境,福祉,男女共同参画など条件含む総合評価方式取り入れることが必要と考えますが,見解伺います。  ②として,地方自治体で働く臨時職員,非常勤職員は,雇用,賃金,労働条件などさまざまな場面で格差強いられていると思うです。臨時・非常勤等職員処遇改善,雇用安定に向けた取り組みが必要と思いますが,見解伺います。  (3)です。財源不足へ対応について。  歳入で,市税は平成31年度では246億540万円で,0.6%増となっています。横ばいですが,その考え示していただき,2020年,2021年見通し伺いたいと思います。  国税制改革により,自治体として恒久財源確保は重要です。予算案に示された財源対策は,基金有効活用と市債活用となっております。自主財源確保し,将来見越した財源対策検討すべきと思いますが,市長考え伺います。  (4)市債発行,公債費状況と見通しについて。  過去5年間市債状況調べてみました。大きな事業があるときはふえているが実態でありますが,中長期的に見るとどのようになっていくかというところがやはり気になります。本年度市債額は56億9,020万円となっており,前年度と比較して17億9,380万円増,率にして46%増となっています。また,本年度地方債残高見込みでは,水道事業会計除いて30年度末967億3,434万2,000円に対し,31年度末は966億2,497万5,000円と1億936万7,000円減──マイナス0.1ですね──となっています。  財政健全化,プライマリーバランスなど,市財政状況踏まえた適正な市債発行について考え伺いたいと思います。  (5)消費税率引き上げによる本市財政へ影響について。  10月から,消費税10%へと引き上げられます。それに伴い,消費落ち込みが大きく予想され,軽減税率導入や商品券発行など経済対策がされる動きであるが,自治体へ還元がふえた分,地方交付税は減額となるということが言われていますが,その点はどうでしょうか。  消費税は,低所得者負担増,いわゆる逆進性が指摘されており,消費動向に影響が出ます。また,市が発注する公共事業など経費もやっぱりこの10月に関わってくるということもありまして,本市財政へ影響というがあると思うんです。その点はどのように見ているか,伺いたいと思います。  2項目め,東海第二原発再稼働問題について。  この1年で,原発輸出がうまくいっていない状況が出てきました。イギリスで原発新設事業凍結,トルコで進める原発建設計画も事実上撤退になる見通しようです。なぜ撤退続きになったか。2011年福島第一原発事故以降,安全対策強化する動きが広がり,原発建設事業費が膨らみました。一方,太陽光や風力など再生可能エネルギー活用した発電コストが年々下がり,原発コストが目立つようになったからです。  では,質問に移ります。  (1)原発温排水が環境に及ぼす影響について。  原発は原子力エネルギー使い水加熱させ,この力でタービン回し,電力発生させる装置であります。このエネルギーが発生させる熱量およそ3割しか活用できていないであります。残り7割エネルギーは利用されずに,ともかく冷却されて発散されるが,この冷却は発電所すぐそば海水あてて行うということになっています。ともかくも,原子炉は海水大量に使って冷却されている。こうして海に捨てられたエネルギー──放出された熱でありますけれども──が,周辺地域温暖化に大きな影響与えているんだと思います。  ここには,実は二酸化炭素は介在していないんですね。原発温排水流量は一級河川と同じくらいでありまして,温排水温度上昇は法律により7度高くなるところまで認められており,全て原発で7度ぎりぎりまで上昇して排出されているという事実があります。温排水流量は,電気出力100万キロワット当たり毎秒70~75トンに達します。川内原発,玄海原発,大飯原発など存在は,海水温上昇に影響及ぼしているものと考えます。  2010年代に開始した各国原発基数は57基で,中国は31基,韓国5基,ロシア12基などになっているであります。3.11地震で全原発が停止するということがありましたけれども,その前に若狭湾付近では海水温が2度℃高くなって,熱帯性魚がいたということであります。その後,海水が冷えて本来温度になったら南方系生き物たちがどこかにいなくなって,それで本来若狭湾生き物が戻ってきたというです。若狭湾沿岸には,合わせて14基も原発が集中していました。その後,大飯原発など4基が再稼働しております。環境へ影響が再び起きるは当然と言えます。昨年,西日本に多発した豪雨,洪水は,温暖化と無関係とは言えないというふうに思っております。ここは昨年9月でも述べたこともありますので,意見として述べておきますので,答弁は要りません。  (2)です。日本原電再稼働表明と今後対応について。  原子力規制委員会は昨年11月,日本原電東海第二原発再稼働につながる東海第二原発設置変更許可審査適合とし,運転期間原則40年超える20年運転延長認可しました。  私は,昨年3月29日に6市村が結んだ新安全協定締結支持しています。その中に実質的な事前了解権限が明記され,6市村間では,6市村全てが事前了解しなければ原電は再稼働に進むことができないという認識になったは大きな前進と考えています。  住民多数が求めているは,古い危険な原発は動かさないでほしいという声です。しかも,複合災害も想定した実効性ある避難計画策定は,見通しもできない状況ではないでしょうか。  このような中で,6市村初め30キロ圏内全て自治体が,住民民意酌み取り,再稼働反対表明する重要な時期迎えていると思います。原電は,工事費用1,740億円は東京電力から資金支援受けるほか,これから原子力規制委員会に審査申請するテロ対策等工事費用についても,約1,000億円近く資金支援受けることが予想されていました。その後,東京電力東海第二支援,1,900億円──3月2日朝日新聞に載っていました──という報道がされましたが,専門家から,多額借金抱えて再稼働しても返済できない状況に陥るではないかと指摘されております。  このように原電には経理的基礎がなく,強引な再稼働は絶対にあり得ません。ところが,2月22日に,原電村松社長は東海第二原発再稼働すると明言しました。そのことによって,2月28日に6市村首長さんが集まりまして,その中でもまた再稼働話が出たというふうに聞いておりますけれども,この点について今後対応と決意について市長に伺いたいと思います。  (3)広域避難計画問題について。  原子力事故に伴う広域避難計画は,避難時住民被曝前提にする段階的避難であり,30キロ圏内96万人の実行可能な計画策定は,現実的には不可能に近いと私は考えます。避難計画は複合災害も想定した上で,実効性ある計画策定は住民合意が必要です。市の説明会に私も1カ所だけ参加しましたけれども,参加した方々声も,「実効性あるものはできない」,「子どもたちに危険な原発残したくない」とはっきり言っています。説明会においてさまざまなご意見が出されました。それ受けて,説明行って総括と,今後は住民と合意についてどのように進めていくか,伺いたいと思います。  3項目め,生涯を通じていきいきと暮らせるまちづくりについてです。  ひたちなか市においても,全国動向と同様に,高齢化や核家族化が進んでおります。平成30年4月1日現在,高齢者数は3万9,703,高齢化率は25%となっており,4に1は高齢者という状況であります。そのうち,ひとり暮らし高齢者も約4,500と年々増加しております。また,高齢者中には厳しい生活余儀なくされている方も多くなってきていると感じています。  先日,街歩いておりまして,70代ひとり暮らし男性から相談受けました。「妻が病気で入院し,2年たつ。生活が苦しいんです。水道料金も払えない。年金はあるが,生活保護基準少し上回るので該当しないと言われました。好きでこんなぼろ着ているわけではないが,あした暮らしが不安なんです」と,涙ながらに話してくれました。  今後,こういった方や,自治会に入らず,地域ネットワークからも外れて孤立してしまう方など,さまざまな心配事抱えた高齢者がふえてくると想定されます。このような中,高齢者が生き生きと安心して暮らせるようにするにはどうしたらいいか,どんなことでも気軽に相談できるよう話つないで,一にしないことが重要であると思います。  次に,障害者へ支援についてであります。  さまざまな事情により障害抱えた人の数は,平成30年4月1日現在で,身体障害,知的障害,精神障害合わせて6,365となっております。この方々についても,自分障害が周囲の人に理解されずに孤立感持ってしまう方や,さまざまな不安相談できずにいる方が多くいると思います。高齢者へ支援とあわせて,障害者方が住みなれた地域で安心して暮らしていくためきめ細やかな対応が望まれています。  そこで,(1)高齢者へ支援についてお聞きします。  地域ネットワークから外れてしまうなど孤立しがちな高齢者が,①気軽に相談できるその体制はどのようになっているか。また,民生委員中心に熱心な見守り活動されていますが,②として,市ではどのような支援行っているか,この2点について伺います。  そこで,(2)として,障害者へ支援についてお聞きします。  障害者にとって,障害特徴理解してくれる相談場所があることは大変心強い助けになると考えますが,市では障害者相談についてどのような支援行っているか,伺いたいと思います。  以上で,1回目質問終わります。 ○清水立雄 議長  大谷 明市長。          〔大谷 明市長登壇〕 ◎大谷明 市長  井坂議員1項目め,2019年予算について1点目,経済問題についてお答えいたします。  昨日,内閣府から発表がありました景気動向指数に関する報道は存じ上げておりますが,去る2月に発表された内閣府月例経済報告と,日本銀行水戸事務所茨城県金融経済概況による景気判断においては,景気は緩やかな回復基調にあるとされております。また,政府においては,「経済財政運営と改革基本方針2018」に盛り込まれた「未来投資戦略2018」実行を通じて,中小企業や小規模事業者生産性革命さらなる評価目指すこととしております。  このような状況踏まえ,市としましては,これまで中小企業支援策初め,産業活性化コーディネーター活用や,新商品開発や販路拡大など取り組みに対する支援など,市内経済や産業活性化につながる関連施策について予算措置したところであります。  さらには,地域に根差した多様な産業活性化し,本市持続的な発展図るため,地元農水産物消費拡大や,観光振興通じた交流人口拡大につながる関連施策について新たに計上したところであります。  次に,3点目財源不足対応についてお答えいたします。  平成31年度市税収入につきましては,税制改正や復興特区制度課税免除適用期間等影響ほか,業種ごと企業業績予測など考慮し,前年度当初予算とほぼ同額となる246億540万円計上したところであります。2020年度以降中期的な見通しといたしましては,復興特区課税免除適用期間終了による固定資産税増税が見込まれる反面,法人市民税における法人税割税率引き下げによる減収が想定されるところであります。今後も経済状況変動や税制改正による影響が見込まれる中においても,自立的な財政運営維持していくためには安定した自主財源確保が重要であると考えます。  このため,港湾や高速道路など産業流通インフラ優位性や税制優遇策活用し,企業立地や生産性向上につながる設備投資など促進してまいります。さらに,物づくりまちとして中小企業育成や産業支援策展開など,既存産業さらなる活性化により,将来見据えた自主財源確保に努めてまいります。  2項目め2点目,東海第二原発に関するご質問にお答えします。  東海第二原発再稼働問題についてでありますが,昨年11月に開催した原子力所在地域首長懇談会において,このままなし崩し的に安全対策本格工事に入ることは認められないとして,東海第二原発今後方針について,日本原電に示すよう申し入れ行っていたところであります。  さる2月22日に,東海第二原発今後方針について日本原電社長から県知事等に説明がありましたが,本市といたしましては懇談会として対応すべきであると思いから,2月28日首長懇談会場で原電社長から話聞いたところであります。  その方針内容は,関係自治体と新たな安全協定がまとまったこと,一連許認可得たことにより具体的な安全対策について一定めどが立ったことから,再稼働目指してまいりたいというものでありました。  この再稼働表明受け,我々としては広域避難計画策定が困難きわめる中,事業者が本格的な工事一方的に進めること懸念しており,本格的な安全対策工事前に,許認可に係る安全対策工事内容や今後スケジュールなどについて議会初め住民への説明責任しっかりと果たし,理解得ること原電社長に対して強く要望したところです。  加えて,今後,安全対策工事進めたとしても,最終的な6市村判断によっては原電側が想定しない結果もあり得ること,それら含めて受けとめるよう申し伝えたところであります。  かねてより論点となっていた実質的な事前了解権につきましては,安全対策等について1つ自治体でも納得できなければ議論は継続し,再稼働はしないという認識で6市村が統一されているということ重ねて申し上げました。  また,再稼働表明があったことにより,今後行われる協議は新安全協定に基づく協議とさせていただくこと申し伝えました。その上で,今後新安全協定に基づく対応円滑にしていくため,6市村と原電側も含めた事務レベル連絡会議設置し,お互い情報共有し,今後進め方について協議行うこととし,原電側にも積極的な対応求めたところであります。  東海第二原発再稼働につきましては,周辺地域人口や産業集積状況,原発事故発生甚大な影響など総合的に勘案し,市民安全,生活最優先に,極めて慎重に判断すべき問題であり,実効性ある避難計画含め,市民安全が確保されない限り再稼働はできないものと認識しております。  本市といたしましては,引き続き原子力所在地域首長懇談会構成自治体と連携図りながら,新安全協定に基づき適正な対応図ってまいりたいと考えております。 ○清水立雄 議長  稲田修一総務部長。          〔稲田修一総務部長登壇〕 ◎稲田修一 総務部長  1項目め2点目,雇用重視施策について1つ目,雇用守るについてお答えいたします。  公契約条例とは,地方自治体など公的機関が締結する請負契約などに関して,公契約理念や最低賃金など付加するものであります。公契約条例制定につきましては,平成21年に千葉県野田市が制定して以降,現在までに全国で60余り自治体が制定している状況となっております。  本市といたしましては,労働者労働条件改善や公契約に関する必要な措置につきましては,1つ自治体範囲で決定できるものではなく,広域的な対応が必要であると考えております。  今後も引き続き,全国市長会等を通じて,国が公契約に関する法整備行うよう要望してまいります。  一方,関連する施策につきましては,本市におきましても取り組み行ってきたところであります。例えばダンピング受注防止対策といたしましては,平成28年度より最低制限価格制度導入し,29年度には,低入札価格調査制度も含め,全体的な制度見直し行っております。あわせて,元請業者に対して全て下請契約書と法定福利費など明示した内訳書写し提出させ,下請業者等に対してしわ寄せがないか確認行っております。  さらに,公共事業等発注する際労働者労務単価につきましては,常に最新労務単価採用しております。このようなことから,適正な運用が図られていると考えております。  次に,総合評価落札方式についてお答えします。  総合評価落札方式とは,公共工事等品質高めるため,入札価格とあらかじめ設定した評価項目評価提案用いて落札者決定する入札方式であります。評価項目につきましては,企業や配置技術者技術力が主な評価項目となっております。  近年,国,県などにおいては,担い手不足解消するため,新規雇用状況や若手技術者配置,休暇に関する評価項目など取り入れる傾向が見受けられます。本市におきましても,それら参考とし,現在行っている総合評価落札方式に新たな項目として追加できないか検討してまいります。  次に,2つ目,地方自治体で働く臨時・非常勤職員処遇改善,雇用安定に向けた取り組みについてお答えいたします。  現在,地方自治体で働く臨時・非常勤職員については,教育や子育てなどさまざまな分野で任用され,行政組織重要な担い手となっている中で,適正な任用,勤務条件確保することが求められております。  本市臨時・非常勤職員につきましては,正職員が育児休業取得するために欠員が生じた場合や臨時に増大した業務に対応する場合,また,専門的な知識,経験要する業務が生じた場合などに任用しております。賃金等につきましては,社会情勢や周辺自治体等動向見ながら,職務内容に応じた額支給しております。  このような中,地方公務員法改正により,2020年4月1日から会計年度任用職員制度が開始されます。この制度は,全国地方自治体でばらつきがある臨時・非常勤職員任用,勤務条件等について統一的な取り扱い定め,制度的な基盤構築することにより適正な運用確保しようとするものであります。運用に当たり,募集,採用に関しては平等取り扱い原則踏まえ,年齢や性別によることなく,均等な機会設けることとされております。  また,給与等に関しても,職務内容,責任や知識,技術など考慮するほか,6カ月以上にわたり任用される者へ期末手当支給することなどができるとされております。  本市においても,会計年度任用職員制度導入が臨時・非常勤職員処遇改善や雇用安定につながるものと考えております。  次に,4点目,市債発行,公債費状況と見通しについてお答えします。  本市では,これまで行財政改革進める中,プライマリーバランス黒字化予算編成基本方針としてまいりました。しかしながら,多額市債借入伴う大型事業や重点課題に取り組む際には,償還額上回る借り入れとなる場合があります。平成31年度当初予算においては,企業会計である水道事業除く一般会計と特別会計全体でプライマリーバランスは黒字確保しておりますものの,統合校建設事業初めとする大型事業進捗に伴い,一般会計単体でプライマリーバランスは赤字となっているところでございます。  今後見通しについても,見直し後土地区画整理事業によるまちづくり推進と,関連する道路や公園,緊急治水計画含む雨水排水等都市基盤整備,さらには佐和駅東西自由通路,駅舎橋上化事業,ひたちなか海浜鉄道湊線延伸といった将来見据えた主要施策へ取り組みに伴い,事業財源である市債と公債費増加が見込まれるところであります。  このため,中期財政計画策定する中において,公債費含めた財政計画見直し毎年行うとともに,実質公債費比率や将来負担比率など財政支出推移に留意しながら,重点課題や主要施策にこれまでどおり安定的に取り組めるよう,財政運営健全化維持してまいります。  次に,5点目,消費税率引き上げによる本市財政へ影響についてお答えいたします。  消費税率引き上げに伴う社会保障充実と,づくり革命に関わる地方負担額,また,その財源となる地方消費税及び地方消費税交付金増収分については,普通交付税算定方法改正により,それぞれ額が基準財政需要額と基準財政収入額に算入されることとなっております。  地方消費税が増収となる分,地方交付税が減額されるではないかというお尋ねにつきましては,地方交付税制度設計上,地方財政へ影響は生じないこととなっております。しかしながら,制度設計詳細については現時点において示されておりませんことから,本年度普通交付税算定を通じてその具体について検証してまいりたいと考えております。 ○清水立雄 議長  須藤雅由市民生活部長。          〔須藤雅由市民生活部長登壇〕 ◎須藤雅由 市民生活部長  2項目め3点目,広域避難計画に関するご質問にお答えいたします。  広域避難計画につきましては,市民皆様に避難先お示しすることが実効性ある計画とするため第一歩として,さる2月6日から第2回目となる住民説明開催したところであります。広域避難計画基本方針とあわせ,市民避難先となる自治体や避難所等案について説明をさせていただき,説明会全体で約470名方にご参加いただいたところです。  説明会におきましては,市民皆様から高齢者,障害者,入院患者等特に配慮要する方へ対応,複合災害へ対応,避難時間想定,避難時渋滞対策など多く意見いただいたところです。改めて,広域避難計画策定に向けた課題大きさ認識いたしたところでございます。  現在,この説明会でいただいた意見等内容整理しており,今後,ホームページ等活用して多く市民皆様に情報提供,共有していくとともに,計画へ反映についても検討進めてまいります。今後,進め方につきましては来年度できるだけ早い時期目標に,住民避難方法等意向調査,避難行動要支援者へ支援に関わる調査実施したいと考えております。
     避難方法等意向調査につきましては,約3,000世帯無作為に抽出した住民アンケート実施し,バス必要台数や実際に避難所に避難する方人数など,住民避難体制に関わる基礎データ想定つくっていきたいと考えております。また,避難行動要支援者へ支援に関わる調査につきましては,まずはPAZ圏避難行動要支援者制度に登録ある方対象に,どのような移動手段が必要か,避難時にどの程度支援が必要な把握するため調査実施し,在宅避難行動要支援者実態把握進めていきたいと考えております。  さらに,県内外避難先市町村とは引き続き避難受け入れに関わる協議重ね,避難先で要配慮者へ対応,駐車場確保など,避難受け入れに当たって課題について具体的な協議進め,避難受け入れに関わるルールづくりについても進めていきたいと考えております。また,引き続き現地訪問し,施設状況等確認行いながら避難受け入れ実効性検証してまいります。  今後も実効性ある避難計画策定に向け,国,県,関係自治体と情報共有密にし,市民安全確保最優先として避難計画策定に取り組んでまいります。 ○清水立雄 議長  高田晃一福祉部長。          〔高田晃一福祉部長登壇〕 ◎高田晃一 福祉部長  3項目め1点目,高齢者へ支援について相談体制についてお答えいたします。  市では,市民に身近な相談窓口として,おとしより相談センター4カ所設置しております。各センターにおいては,医療や介護専門職が生活問題へ支援や認知症方など受診へ付き添い,入院時手続支援,介護認定申請などさまざまな相談にきめ細やかく対応しております。  近年,高齢化進展とともに,75歳以上ひとり暮らしや孤立しがちな高齢者などが増加しております。その中には,生活に困窮している方,親族がいない方,認知症方などが少なくなく,しかも相談できるが身近にいないため,状況が深刻になってから周囲が気づき,支援へつながる傾向もあります。そのため,できるだけ早い段階で支援につなげられるよう,相談窓口となるセンター周知や,ひとり暮らし高齢者調査,見守り活動行っている民生委員などと連携図っているところであります。  次に,孤立しがちな高齢者に対する支援についてですが,民生委員や,おとしより相談センターによる見守りほか,ヤクルトや牛乳など事業者による見守り事業実施しております。また,引きこもりがちな高齢者が通い場に参加し,孤独感解消や健康維持図るため,誰もが気軽に交流できる地域通い創設に努めております。  今後もふえ続ける,ひとり暮らし高齢者などが生き生きと安心して暮らしていけるよう,民生委員,医療・福祉関係機関と横連携密にしながら,相談支援体制充実図ってまいります。  次に,2点目障害者相談に関する支援についてですが,障害があっても,住みなれた地域で安心して生活していただくため,市では,相談窓口として障害者相談支援事業2カ所事業所に委託しております。ここでは障害ある方生活全般相談受け付けており,日常生活で困りごと相談や,公的な手続お手伝いなどしております。相談受ける職員は,社会福祉士や精神保健福祉士など資格や,障害福祉サービスケアプラン作成する相談支援専門員資格持っているため,初期相談からサービス利用に至るまで切れ目なく相談受けることができる体制となっております。  また,市内に2カ所開設されている障害者地域活動支援センターは,障害ある方がクラブ活動や調理など経験しながら1日過ごすことができる施設となっております。センターでは,日中過ごすだけでなく,必要に応じて個別面談や休日,夜間における電話相談など行っており,障害ある方地域生活支援しております。さらに市では,視覚や聴覚に障害ある方本人や,その他障害持つ方ご家族協力いただき,当事者や家族立場でみずから経験もとに相談活動行う障害者相談員7名委嘱して,障害に対する不安や悩み相談できる場用意しております。  市では,引き続きこれら相談先と連携図りながら,障害者さまざまな不安や悩みが解消されるよう,相談できる場確保と相談体制充実に努めてまいります。 ○清水立雄 議長  24番井坂 章議員。 ◆24番(井坂章議員) では,2問目に移りたいというふうに思っております。  経済問題について先ほど答弁いただきまして,政府は景気は緩やかに回復という見解ずっと持っている状況でありましたけれども,きのうニュースによりますと,国内景気,既に後退局面可能性があるということで,実はもう6カ月ぐらい前から,そういう状況が,傾向があったんだというようなこと述べておりました。これは,ことし1月景気動向指数が3カ月連続で悪化して,内閣府は景気判断下向きに修正したということでありまして,今景気回復が戦後最長になったと見られる,とする政府見解とは異なる結果になってしまったということでありますが,菅官房長官あたりはまた強気で,なかなかその事実は認めようとしないような状況であります。  ただ,中国とアメリカと貿易摩擦,この経済問題というはやっぱり大きいと思いますよね。お互いに関税合戦になっちゃっていますので,関税お互いにかけ合うということになれば,結局アメリカ自身だって経済減速するということはもう言われておりまして,アメリカが経済減速すれば,当然,日本にも影響及ぼすということになる。  日本自動車産業は今,円安で,輸出で大変もうけはじき出しておりますけれども,中国に対してかけているアメリカ関税が,今度は日本もだよ,というふうになってくることはもう目に見えているんだと思うんですね。  そういうことになった場合日本経済へ影響は大きいし,地元に自動車関連産業などもあるわけですから,これはやっぱり,どのように見ていくかというは大変重要なことだというふうに思いますので,このことについて,ちょっと大きなニュースですので,見解というか,何かコメントなどがあれば伺いたいと思いますが。 ○清水立雄 議長  稲田修一総務部長。          〔稲田修一総務部長登壇〕 ◎稲田修一 総務部長  経済問題について再質問にお答えさせていただきます。  平成31年度予算編成に当たりましては,海外経済不確実性や金融資本市場変動等についても考慮したところであります。歳入根幹成す市税,特に法人市民税例にとりますと,法人市民税につきましては,企業業績ほか,決算状況等にも影響受けることから,年度ごと変動は大きなものとなっております。その算定に当たりましては,日ごろから税額大きい上位50社中心に,それ動向にも注視しまして,決算資料や業績予測などについて情報収集行っているところであります。  今後も,景気動向や経済情勢動向などにも十分注視して見てまいりたいというふうに考えております。 ○清水立雄 議長  24番井坂 章議員。 ◆24番(井坂章議員) 直近ニュースで,地元企業などでも操業停止動きがあるというようなニュース聞きますと,やっぱりこれから経済状態,景気後退ということで多少憂えるところがありますので,私も注視しながら見ていきたいとは思いますけれども,しっかりとした雇用につなげられればというふうに思っております。  それから消費税影響なんですけれども,先ほどは私質問,消費税で返ってくるお金が,その分今度は地方交付税で減らされるんじゃないかということについてご答弁いただきましてありがとうございました。  もう一つ私が気になっているは,公共工事出して入札で決まるという形になりますけれども,これは10月前に発注するとその後にやるではかかる費用が違いますよね。当然,そのこと考えれば経費が軽いほうがいいわけでありまして,10月前に発注する準備はあるかというようなこと,その辺ところ,どんな考えになっているかお聞きしたいなというふうに思います。 ○清水立雄 議長  稲田修一総務部長。          〔稲田修一総務部長登壇〕 ◎稲田修一 総務部長  では,入札時期についてご質問に再度お答えさせていただきます。  公共工事につきましては,年間を通じて計画的に発注しているところでありますが,景気動向あるいは企業業績等考えますと,前倒しような発注というようなことに努めているところでございます。  現在ところ,10月消費税導入見据えて,そういった観点から前倒し発注というは今ところちょっと考えておりませんけれども,ただ,労務単価であるとか時期によって金額が変わる部分もありますので,先ほど申し上げましたけれども,なるたけ前倒しで発注というのを心がけて進めてまいりたいというふうに考えております。 ○清水立雄 議長  24番井坂 章議員。 ◆24番(井坂章議員) なるたけ前倒し発注という言葉お聞きしまして安心しましたけれども,どのぐらい財政的に影響があるかということについても検討していただきたいなというふうに思います。  では,続いて,東海第二原発ことでお聞きしたいと思います。  原電さん考えていることと,6市村で構成している首長懇談会方々とこれからいろんな交渉中で,かなりぎりぎりとした折衝が予想されるというふうに思っておりますけれども,私,1点だけ,原電が考えている防潮堤1,740億円工事費というは安全対策でありますけれど,防潮堤ほうにほとんど行っているんだというふうに思います。高さ18メートル防潮堤つくるというふうになっておりますけれども,やっぱりこれ認めるか,なし崩し的にやられてちゃうのをいかにしてとめるか,ということがやっぱり大事だというふうに思うんですね。  この防潮堤は,実は海面に向かって18メートルというはあるんですけれど,18メートルよりもちょっと少ないぐらい津波が来たとして,18メートル津波が来たとして考えると,この防潮堤があるから安全とは私は言えないと思うんですね。結局,久慈川流れほうからぐるっと津波が回ってきて,国道245号線緩やかな坂がありますけれども,あれが逆流してきて,正面玄関ほうから入っていくということも当然考えられるわけでありまして,そういうこと考えると,防潮堤つくったから安全だというふうに私は言えないと思うんです。どれほど効果があるんだということが考えられると思うんですけれども,この辺ことこれから念頭に置きながら追及していってほしいというふうに思うんですけれども,いかがでしょうか。 ○清水立雄 議長  大谷 明市長。          〔大谷 明市長登壇〕 ◎大谷明 市長  井坂議員再質問に対してお答えいたします。  先ほどもご説明をさせていただきましたとおり,原電社長ほうから再稼働目指してまいりたいという表明受けまして,我々6市村ほうでは,広域避難計画策定は困難きわめている中で,事業者が本格的な工事一方的に進めていることに関してはさまざまな意見が出されたところでございますし,私ほうからもそういったことがあってほしくないというような申し入れさせていただいたところでございます。今後はそういった本格的な安全工事前に,許認可に関わる安全対策工事内容であったり,今後スケジュールであったりということしっかりと住民へ説明し,また,議会皆さんにも説明責任果たしてほしいということ強く要望したところでございます。加えまして,今後安全対策工事進めたとしても,最終的な6市村判断によっては原電側が想定しない結果もあり得る,そういったこと含めて受けとめるように申し伝えたところであります。今後も6市村と協調し,しっかりと対応してまいります。 ○清水立雄 議長  24番井坂 章議員。 ◆24番(井坂章議員) 複合災害ということもこれからありますので,隣に,原電さんよりももっと南ほうに,核燃料サイクル工場ですかね,もとサイクル機構か,などもありますので,あそこにも使用済み核燃料が貯蔵されているということもありまして,あそこは結局防潮堤はつくらないということになると,原電だけが守って,こちらがもしそういう津波影響受けて危険だということも言われておりますので,これは後でまた別機会に質問したいと思いますけれども,やっぱり懸案課題が相当あるので,ぜひともそのような決意で頑張っていただきたいというふうに思います。  それからですね,生涯を通じていきいきと暮らせるまちづくりについては,答弁いただきまして大変納得したところでありますけれども,私はいろんな方から,やっぱり生活困窮相談受けるケースが多いであります。生活保護相談などもあったりして相談に乗ったりすることもありますけれども,やっぱり何が大事なかなというふうに思うと,その人の訴えている状況が何かということ民生委員さんに相談するとかいろいろあります。たまたま僕らも受けることがあります。「そういったときに何が大事なんですかね」というふうに私知り合いの人に聞いたらば,「つなぐことですよ」ということだったんですね。やっぱりそういうこと放置しないで,例えばもう身近なところに,民生委員さん調べて連絡するとか,あるいは市ほう窓口に直接行くとか,そういったことだというふうに言われて,あ,なるほどなというふうに思いました。  そういう意味で,施政方針ほうにもつなぐということが入っていましたので,これからもその点しっかりとやっていっていただいて,これからふえてくるであろう生活困窮者方々に対応していただければありがたいということ申し上げて,私質問終わります。ありがとうございました。 ○清水立雄 議長  以上で,24番井坂 章議員質問終わります。  暫時休憩します。           午後3時17分 休憩  ───────────────────────────────────────────           午後3時29分 開議 ○清水立雄 議長  休憩前に引き続き,会議開きます。  次,9番宇田貴子議員。          〔9番 宇田貴子議員登壇〕 ◆9番(宇田貴子議員) 日本共産党市議団宇田貴子です。  通告に従いまして,一般質問行います。  大項目1,子どもも保育士も保護者も輝ける安心保育行政ために。  4月入所選考結果が保育所入所希望する各家庭に通知されました。全国的には相変わらず待機児童問題が解決されず,4月に職場復帰するにどうしたらいいかと,父母たち悲鳴声が相次いでいます。とりわけ,ことし10月から幼児教育・保育無償化前に,無償化されても入所できなければ意味がないと怒り声が広がっています。緊急策とともに,安心安全認可保育所増設,そのため保育士確保は待ったなしです。  そこで,本市状況と対策について伺います。  (1)保育受け皿確保について。  1点目,年度途中待機児童多い0歳,1歳,2歳児クラスについて,ことし4月入所選考で保育園に入れなかった子,保育所入所保留通知出した人数について伺います。  2点目,4月当初に保育園側で受け入れることできる子ども人数が今年度下回っていますが,その要因について伺います。  3点目,4月に保育園に入れなかった子がいる一方で,保育園全体では0歳,1歳,2歳児クラスに,わずかですがまだ空きがあると伺っています。この点について,さまざまな要因があると思いますが,自宅から通える範囲ではない,職場と位置関係で自宅から通える方向ではないということは,働く保護者からすれば大きな理由です。このことについて,市としてどのように認識しているか伺います。  4点目,本市は12月議会で質問に対して,2020年度策定予定新たな子ども・子育て支援事業計画中で,年度途中入所含む保護者ニーズや保育士確保現状など,保育取り巻く環境しっかり見きわめながら,受け入れ体制についてしっかり検討していくと答弁していますが,その策定待たずにやれること,やらなければならないことがあると思います。4月受け入れ状況見て,どのような対策お考えか伺います。  (2)保育士処遇改善について。  2011年厚労省調査では,保育士平均賃金が全産業平均より月10万円低いことが示され,安倍政権は待機児童が解消しないは保育士処遇に問題があり,深刻な保育士不足招いているとして,急遽,保育士処遇改善策打ち出しました。目玉は,7年以上経験持つ保育士が一定研修受けることで月4万円加算されるというものですが,事務手続煩雑さ,60時間研修受けさせるため体制づくり,保育士間に不公平感が生まれるなど,手放しで歓迎できるものではありませんでした。  そこで,以下点について伺います。  1点目,2017年度から国において始められた保育士処遇改善策について,本市民間保育園保育士処遇改善へ効果についてどのように認識しているか伺います。  また,この処遇改善策受けるに当たってハードルについて,民間保育園へ支援策があれば伺います。  2点目,保育士賃金低さ原因は,そもそも人件費や保育業務行うために定めた国保育単価が低いこと。その保育単価に上乗せする処遇改善加算は勤続10年超えるとそれ以上上がらないこと。国定める保育士配置数が少な過ぎる。実際は,保育園はさらに保育士増員して運営しているにもかかわらず,国は基準保育士数で保育単価,処遇改善加算計算していることなど,根本的なところに問題があります。  国に抜本的な解決策求めるとともに,県に対しては,市町村間で保育士奪い合いにならないよう,一律処遇改善策求めることが必要です。しかし一方で,本市状況深刻と受けとめるなら,国・県対応待つことなく,本市独自改善策が必要と考えますが,いかがでしょうか。  3点目,厚労省2013年調査では,4万9,000が保育所に就職する一方で,3万3,000が離職している。そして,保育士免許持ちながら保育仕事についていない潜在保育士が70万以上いること指摘しています。やめた保育士へアンケートでは,責任が重過ぎる,正職はもうこりごり,など声が多くなっているようです。  安倍政権が進める待機児童対策は,既存定員ふやし,さらに面積基準ぎりぎりまで子ども受け入れさせるというもので,矛盾は保育士にたまっていきます。  そこで,保育士処遇改善考える場合,賃金引き上げと同時に,保育士働き方改善が必要です。それは適正な人数で保育保障することです。この場合適正な人数とは,少なくともその保育園定員超えないということです。保育仕事は,乳幼児期子ども全人格に働きかけ,一人の成長見守り,保護者へ支援も求められるなど,高い専門性や経験蓄積が要求されます。保育士志し,学校で資格取り,就職した方が,子どもたちと向き合う毎日に喜び感じ,長く働き続けられる,そういう職場環境が必要です。  しかし,実際現場は,定員超えて受け入れた子どもたちであふれ,子どもたち午睡中も呼吸チェックや連絡帳記入など,休憩する時間はなかなかとれません。最低でも11時間開所が求められる保育園では,会議や事務仕事は子どもが帰ってから時間になったり,全員そろわないまま打ち合わせとならざる得ないなど,長時間労働,過密労働が常態化しています。それにもかかわらず,1~2分,目離したことが子ども命に関わる事故につながりかねないという緊張感中で常に仕事しているが,今,保育士が置かれている状況です。  子どもも保育士も保護者も輝ける安心保育行政ためには,安倍政権に対抗する本市保育行政理念が必要です。そこで,新しい子ども・子育て支援事業計画策定に当たり,保育園定員超えた弾力運営前提にしない保育受け皿考え方に立ち,必要な数認可保育園増設行っていただきたいと思いますが,いかがでしょうか。  次に大項目2,義務教育は無償という憲法理念生きる教育行政目指すために。  安倍政権による大企業優先経済政策,不安定な雇用政策,自助・共助・公助,最後に公助福祉政策中で,格差と貧困がとまりません。相対的貧困率は2015年調査で15.6%,子ども貧困率は7に1です。特にひとり親家庭貧困率は50.8%と先進国中でも異常な高さとなっています。  このような中,全て子どもが経済的な状況に左右されず平等に教育受け,未来に向けて平等に機会が開けていることが,政治責任として国にも地方自治体にも求められています。憲法26条では,義務教育は無償と宣言されていますが,実際には多く保護者負担が求められています。そこで以下点について伺います。  (1)教育に係る費用保護者負担について。  入学時には,ランドセルはじめ,学校生活に必要な学用品など多くもの買いそろえることが必要です。さらに給食費や諸費などが毎月かかります。学年が上がると必要となる学用品などもふえていきます。  そこで,1点目,本市小中学校保護者負担状況について伺います。  2点目,購入が求められる保護者負担額について,市としてどのように認識しているか伺います。  (2)必要とする方が利用しやすい就学援助制度とするために。  義務教育は無償とした憲法26条や関連法に基づいて,就学援助制度があります。家庭経済状況に左右されずに小中学生が安心して勉学に励めるようにつくられた制度ですが,必要とする方が利用しやすい制度とすることが課題です。国においては新入学準備金と対象費目が拡充されました。  そこで,1点目,国予算措置に対する本市対応について伺います。  2点目,就学援助利用状況と周知方法について伺います。  3点目,就学援助申請に際して民生委員関わり廃止求めますが,いかがでしょうか。地域の人に自分経済状況知られてしまうことに対する抵抗感が申請躊躇する要因となっています。  (3)教育に係る費用保護者負担軽減について。  教育に係る費用保護者負担軽減は,就学援助対象家庭にとどまらず,全て子育て世帯に対して必要だという立場に立ち,1点目,そのために給食費無料化検討していただきたいと思います。学校給食法第11条規定は,保護者と設置者経費負担関係明らかにしたものであり,保護者負担軽減するために公費投入禁止したものではありません。少なくとも,多子世帯方に対する軽減策や食材費一部補助などについて検討していただきたいと思いますが,いかがでしょうか。  2点目,市として全て子どもたち小学校入学祝い,ランドセルプレゼントするということ検討していただきたいと思いますが,いかがでしょうか。保護者負担軽減にとどまらず,すばらしい子育て支援策になると思います。  3点目,保護者に購入が求められている学校指定教材学校備品とすることで,保護者負担軽減図っていただきたいと思います。例えば小学校1年生で購入が求められる算数セット。数え棒やおはじきなど細かい道具が幾つもあり,その一つ一つに名前シール張ることが必要です。これ学校備品にしてはいかがでしょうか。伺います。また,算数セット学校備品とした場合予算について伺います。  大項目3,市民が主役新中央図書館にするために。  1974年開館中央図書館は,建物や設備老朽化に加え,バリアフリーへ対応や閲覧スペース等に課題があることから,図書館長は2014年4月にひたちなか市市立図書館今後あり方について図書館協議会に諮問し,図書館協議会は翌年,答申出しました。その答申で,中央図書館は建て替えが必要であると提言されたことにより,庁内に副市長委員長とし,各部長構成員とした新中央図書館整備検討委員会が設置され,2018年3月,中央図書館整備調査報告書が出されました。  この報告書では,本市まちづくり,教育方向性中に新中央図書館位置づけ,整備理念「まなび・みのり・あそびでまち未来拓く図書館」とし,中央図書館としてふさわしい蔵書規模現在23万冊から50万冊,施設規模は現在2.5倍ほど提示し,4つ候補地が挙げられました。  そこで,以下点について伺います。  (1)基本計画策定と今後について。  この3月には新中央図書館整備基本計画が出されるものと思います。さらに新市長もと,中央図書館について子ども遊びと学び一体的に提供できるような複合施設可能性など,総合的に検討進めるとあり,新年度予算で219万7,000円計上されています。  そこで1点目,新中央図書館整備基本計画中で計画がどこまで具体的に明らかにされるか伺います。特に,建設候補地についてはどのように整理されるか伺います。  2点目,来年度予算で具体的にどのように検討進めるか伺います。
     (2)市民が主役図書館づくり。  図書館協議会から出された答申には,本市には,まちづくり最高規範としてひたちなか市自立と協働まちづくり基本条例があるが,今後図書館運営においては市民とともに市民ため図書館づくり目指していくべき,と書かれています。私も本当にそう願っています。  そう考えると,庁内設置新中央図書館整備検討委員会には,市民代表も図書館に関わる識者も含まれず,会議はいつどのように行われているか,一般市民には全く公開されないまま検討が進められていることに疑問感じます。基本計画策定するに当たり,無作為抽出アンケート調査,市民公募ワークショップやさまざまな年齢層に対する聞き取りなど行われましたが,それで十分ではないことは当然です。市民反映させるべきという9月議会で質問に対して,今後も,図書館利用者や図書館運営に協力していただいている読書グループなどボランティア団体,幼稚園,保育所など関係機関・団体に対しても意見伺う機会設けていきたい。市民皆様から大切にしながら新図書館整備について検討していく,と答弁いただきましたが,市民がお客様として意見聞いてもらうという立場ではなく,新図書館整備計画中心に市民置くべきだと考えます。  佐賀県伊万里市では,伊万里市民図書館建設に当たり,市民が主役図書館づくり進めるべく,図書館と市民は車両輪と位置づけて,行政持っている情報は全部出して,図書館はこうあるべきという理想語りながら,市民かりて,市民が欲しいと思う図書館つくろうということで,行政と市民が同じテーブルについて勉強会から始めたということです。  そうしてつくられた図書館は,自分たち市にはこんなにすてきな図書館があるだと多く市民が誇りに思い,幅広い年齢層利用はもちろんこと,ボランティアによる図書館へ協力・参加などが積極的に行われ,全国から視察が絶えない図書館となっています。  本市まちづくりシンボルともなる図書館と願うなら,計画段階から市民と行政が協力し合い,それによって市民が単なるお客様,消費者ではなく,まちづくり主役として育つような取り組みが求められます。  そこで,今後新中央図書館整備計画検討するに当たり,その過程から行政と市民が協働で行うこと求めますが,いかがでしょうか。  (3)運営方法について。  運営方法としては,図書館協議会から答申中で,現在同様,市直営方式とするが,建て替え時期などには指定管理者制度導入について再検討が必要と述べられ,多く図書館に関心持つ方々から心配声が上がっていました。昨年9月議会で教育次長から答弁では,他公立図書館や協力団体と連携・協力が密接であることや,職員専門性が必要であること,社会教育施設として位置づけられている公立図書館担う公的役割などから,図書館運営は基本的には直営で行うものと考えていると答弁いただき,安心したところです。  その答弁いただいた後,市長がかわり,新たな方向性も出されてきた中で,改めて市責任において,直営で新中央図書館運営行うことについて答弁求めます。  以上,1回目質問終わります。 ○清水立雄 議長  高田晃一福祉部長。          〔高田晃一福祉部長登壇〕 ◎高田晃一 福祉部長  1項目め1点目,保育受け皿確保についてお答えいたします。  まず1点目,本年4月入所において市内認可保育所へ申し込んだ市民うち,入所が決まらず入所保留となった人数は,0・1・2歳児クラスで見ますと,昨年より84名多い160名となっております。このうち,4月に向けて,保育所で一時預かりや企業主導型保育施設など認可外保育施設に預けることとなった児童が49名。育児休業延長や求職活動中止などにより家庭で保育されることとなった児童が88名。市外幼稚園へ入園することとなったり転出するなどした児童が6名おります。また,現時点において預け先が決まっていない児童が7名,確認ができていない児童が10名となっているところです。  4月入所最終的な受け入れ可能児童数につきましては,保護者や各園入園準備などに期間要することに配慮し,1月時点における各園受け入れ体制に必要な保育士確保状況により確定されます。そのため,2月以降保育士確保状況によりますが,5月以降,順次入所できていくものと認識しております。  次に2点目ですが,本年4月入所において,各保育所受け入れ可能児童数は0・1・2歳児クラスで見ますと429名で,昨年度と比べて149名分減少しております。このうち64名分につきましては,昨年新設した民間保育所2施設において,利用定員全て昨年4月入所時に受け入れることができたことによるものです。また,残る85名につきましては,各保育所が1月時点において4月受け入れ体制に必要な保育士確保ができなかったことや,各園個別事情により受け入れ可能児童数が減少したことによるものです。  次に3点目ですが,本年4月入所における審査結果,0・1・2歳児クラス受け入れ可能な空きは23園中10園で,18名分残っております。市では,4月入所については2次調整行うなど一でも多く児童が入所できるよう取り組んでおりますが,保護者意向により一定数ミスマッチは生じてしまうものと考えております。  次に4点目についてですが,本年4月入所において受け入れ児童数が減ったは,低年齢児入所希望がふえたこと,そして必要な保育士が確保できなかったことなどによるものです。このため,まずは,各園が必要な保育士しっかり確保できるよう支援していくことが必要であると考えております。このことから,必要な保育士確保するため支援として新卒者へ積極的な働きかけ行ってまいります。また,保育士資格持ちながらも保育現場から離れている,いわゆる潜在保育士が不安解消して職場復帰できるよう職場見学ツアーや職場体験講習会実施するなど,復職支援にも取り組んでまいります。  あわせて,ふえ続ける低年齢児保育需要に対応するため,その受け皿となる3歳未満児対象とする小規模保育事業実施に向けて速やかに検討進めてまいります。  次に,2点目保育士処遇改善についてお答えいたします。  まず1点目処遇改善加算につきましては,保育士が長年勤務し,研修積み重ね,昇格・昇給していくキャリアアップ仕組み構築することで仕事に対するやりがい創出し,ひいては離職防止につなげていくこと目指したものであります。市内民間保育所では19園中17園で実施されている状況であります。これにより,長年勤務してきた保育士に対して処遇改善が図られ,さらに長く働き続ける意欲向上につながるなど,一定効果があったものと考えております。  この加算適用受けるに当たっては事務手続が非常に煩雑であることから,市といたしましては,民間保育所がこの制度利用しやすいよう,加算申請における手続について個別に支援行っております。今後とも市内全て民間保育所で保育士処遇改善が図られるよう,加算利用について引き続き支援してまいります。  次に,2点目についてですが,保育士処遇改善につきましては,市独自に民間保育所運営に対し,入所児童1当たり月額1,500円,保育士1当たり年額1万円補助し,保育士処遇改善含む運営全般支援しております。  しかしながら,市町村単位による独自処遇改善などが増加すれば,それが自治体間格差にもつながることが懸念されますことから,保育士処遇改善は国責任もと全国一律に行われるべきものであると考えております。今後とも,全国市長会を通じて引き続き国に対して要望してまいります。  次に3点目ですが,議員ご指摘とおり,保育士は業務が多岐にわたり,保育ほかにも多く事務こなさなければなりません。このことから,保育士が保育業務に集中できる環境確保に向けて,保育以外業務に従事する職員活用や,煩雑な事務ICT化するため補助制度円滑に利用できるよう,申請に係る手続について個別に支援行ってまいりました。今後は,必要な保育士確保するため新たな支援として,新卒者へ積極的な働きかけ行うとともに,潜在保育士に対しましては復職支援するなど取り組み進めてまいります。  議員ご指摘弾力運用につきましては,一時的な需要に対応したり,受け入れ体制整備するまで措置であるものと考えております。しかしながら,今後も子ども減少が続くことが予想はされておりますが,当面増加が予想されている低年齢児保育需要などに対応するため,弾力運用活用しながら受け入れ体制確保していく必要があると考えております。  このことから,子ども・子育て支援事業計画策定に当たりましては,保育士確保現状や今後保育需要しっかりと見きわめながら,受け入れ体制確保方策明らかにしてまいりたいと考えております。 ○清水立雄 議長  福地佳子教育次長。          〔福地佳子教育次長登壇〕 ◎福地佳子 教育次長  2項目め教育行政に関するご質問(1),教育に係る費用保護者負担についてお答えいたします。  1点目本市小中学校保護者負担状況でございますが,学校生活で使用するものには,学用品や教材ほかにも制服やかばんなどさまざまなものがございます。また,学校によって必要となるものや購入方法はまちまちであり,PTA会費など諸会費においても状況は同様でありますことから,共通性ある主なもの申し上げます。  まず,小学校では入学前に準備するものとして,ノートや鉛筆など文房具類,鍵盤ハーモニカ,上履き,体操服,給食用白衣などがあり,小学校3校確認しましたところ,おおむね2万3,000円から3万1,000円となっております。この中には,手持ちものや,兄,姉などが使用していたものなど使えるものがあれば購入しなくてよいものも含まれております。ランドセルにつきましては,価格帯幅が大きく,学校指定も特にないため,把握は困難でございます。小学校入学後は,教材費,給食費,PTA会費などで,おおむね年間5万5,000円から6万5,000円程度と把握しております。  中学校では,入学前に準備するものは,制服,体操服,上履き,体育館履き,スポーツバッグなどで,こちらは1校のみ調査でございますが,約7万円となっております。中学校入学後は,給食費,教材費,生徒会費,PTA会費などがおおむね年間6万5,000円から7万5,000円程度,修学旅行費が6万9,000円から7万6,000円と把握しております。  次に2点目でございますが,児童生徒実態や保護者要望等に応じて,学校ごとに保護者負担額は異なっております。また,経済的に支援が必要な家庭には就学援助制度により負担額軽減がなされており,援助額引き上げや対象項目追加行っているところでございます。それぞれ学校では,教育活動上,必要な学用品等採用しておりますが,今後も児童生徒学習に必要で効果高い学用品等十分に吟味するとともに,保護者負担額軽減念頭に置きながら,選定,採用していくよう各学校に指導してまいります。  次に,(2)就学援助制度に関するご質問1点目,国予算措置に対する本市対応についてお答えいたします。国要保護児童生徒就学援助制度改正により平成31年度から卒業アルバム代等が補助対象費目に追加されるとともに,新入学児童生徒学用品費等及び修学旅行費単価が引き上げられます。これ受け,本市では要保護児童生徒就学援助費及び市単独事業で実施しております準要保護児童生徒就学援助費において,平成31年度から同様改正行うこととしております。  まず,要保護・準要保護において,新たに卒業アルバム代等対象費目に加えます。単価は小学校が1万890円,中学校が8,710円です。また,準要保護新入学児童生徒学用品費等は,小学校は4万600円5万600円に,中学校は4万7,400円5万7,400円に,それぞれ1万円引き上げてまいります。要保護については生活扶助費から支給でございますが,こちらも同様に単価引き上げ行っております。  なお,入学前は一時的に大きな費用負担が発生しますことから,新入学児童生徒学用品費等について,本市では昨年度より入学前支給開始しております。こちら費目単価引き上げにつきましては,入学後に申請する方と差が生じないよう,この3月に実施した入学前支給分から前倒しして適用することといたしました。  さらに修学旅行費につきましては,国単価が5万7,590円から6万300円に引き上げられますが,市内9中学校修学旅行費で交通費や宿泊料など実際にかかった本年度費用見てみますと,6万9,000円から7万6,000円となっております。例年同程度費用がかかるものと認識しており,引き上げ後も1万円から1万5,000円程度負担超過が見込まれます。  本市では従前から,国単価にかかわらず要保護,準要保護ともに,これら旅行費用実費全て支給しております。来年度以降につきましても,生徒が心おきなく安心して修学旅行に参加することができるよう,支援継続してまいります。  次に,2点目うち就学援助利用状況でございますが,まず,本年度就学援助費認定見込み者数は,小学校では377で全体4.4%。中学校は257で全体6.0%となっております。また支給額は,合計で,小学校が約2,622万円,中学校が約3,317万円となる見込みでございます。なお,先ほど申し上げました入学前就学援助費につきましては,小学校38,中学校48に対し,引き上げ後単価により,合わせて約468万円既に支給したところでございます。  次に,就学援助制度周知方法につきましては,小学校入学予定者には,まず10月に実施する就学時健康診断際に入学前就学援助費案内チラシ配布し,説明を行っております。その後,1月に実施する入学説明会では,小中学校両方入学予定者に対して,また在校生に対しては,学校を通して案内チラシ全員に配布しております。また,前年度認定されていた方や援助必要性が考えられる方から申請がなかった場合などは,学校からも個別に声かけしていただき,申請漏れがないように努めております。  そのほか,市ホームページにおいて,就学援助受けることができる収入額目安や援助内容,手続方法など詳しく掲載しておりますとともに,市報においても新年度申請時期や入学前申請時期に合わせて,年2回お知らせ掲載しております。今後も支援が必要な方に情報が確実に届くよう,あらゆる機会捉え,引き続き丁寧に周知図ってまいります。  次に3点目,就学援助申請に際して民生委員かかわりに関するご質問にお答えいたします。  民生委員は,民生委員法に基づき,厚生労働大臣から委嘱されている非常勤地方公務員で,地域住民身近な相談相手として重要な役割担っています。また,児童福祉法に基づき児童委員も兼務しており,子育てに関する相談や支援も行っています。市民と行政や専門機関とつなぐパイプ役である民生委員が関わることで,生活や福祉全般に関する相談,援助活動につなげることが可能となっています。  就学援助認定に際しましては,収入基準だけではなく,このような活動行う民生委員による家庭訪問実施し,児童生徒家庭状況適切に把握することが不可欠であると考えておりまして,今後も民生委員ご意見参考にしていきたいと存じます。民生委員訪問理由に申請躊躇するような場合には,民生委員が関わる意義など丁寧にご説明し,ご理解いただくよう努めながら適切に対応してまいります。  次に,(3)教育に係る費用保護者負担軽減について1点目,学校給食費に関するご質問にお答えいたします。  学校給食に係る費用につきましては,学校給食法において,学校給食実施に必要な施設・設備費や修繕費,給食従事者人件費は,学校設置者である市負担,それ以外経費は保護者負担と定められております。この規定は保護者負担分に公費投入すること禁止するものではなく,本市におきましては保護者負担とされるものうち光熱費についても市が負担しており,現在,保護者が給食費として負担しているは食材料費実費のみでございます。  近年,食材料費高騰が続いておりますが,給食費に関しましては,直近20年間では消費税が8%となった平成26年4月に増税分相当200円値上げしたほかは,据え置いているところでございます。また経済的な支援が必要と認められるご家庭に対しましては,就学援助により給食費は無料としており,また,生活保護世帯では教育扶助中から給食費が支給されております。  市学校給食会におきましては,給食内容充実に向けた方策や必要経費検討進めております。市といたしましても,学校給食会検討状況踏まえながら,安全面や衛生面,食育など観点から学校給食充実に向けて取り組んでまいりたいと考えております。その中で,給食費あり方,保護者負担あり方についても検討してまいります。  次に,2点目ランドセルについてご質問にお答えいたします。  小学生通学かばんにつきましては,各学校で指定はしておりませんが,6年間壊れにくい耐久性,転倒した際にはクッションがわりになるなど安全性,利便性から,ランドセルが普及しております。ランドセル選ぶ観点は,機能性,耐久性,軽さ,色やデザインなどさまざまであり,その子に合ったランドセル各家庭が選んでいる状況です。そのようにして選んだランドセル児童も毎日大切に使っている状況が見受けられております。  要保護・準要保護世帯においては,ランドセル購入に就学援助費等入学前支給当てることもできますことから,新入生全員に対してランドセルプレゼントすることは考えておりません。  次に,3点目算数セットにつきましては,主に小学校低学年算数授業において数や図形学習等に使用する教材で,一般的には,おはじき,ブロック,色板,数え棒,計算カード,数字カード,時計などが含まれております。学校によっては,これセットでそろえるではなく,家庭でも使えることや使用頻度高さなど理由から,個人で用意してもらうは計算カードなど3種類程度に絞って,使用頻度低いものや損傷しにくく,長く使えるものなどは学校に備えるというところもございます。  セットとして購入する場合保護者負担額は,メーカーなどによっても多少異なりますが,平均2,400円程度と把握しております。これ仮に小学1年生全員分学校に備えるとした場合には,1学年1,300として試算しますと,必要な予算額は312万円となります。学校に備えておく教材は,各学校が教育効果や指導方法など教育上観点考慮しながら,それぞれ学校実情に応じて選定しており,セットとしている学校同士比べましても,その内容や種類はまちまちでございます。  このようなことなどから,算数セット一律に学校に備えるということは考えておりませんが,市といたしましては,これからも学校に対しまして,保護者負担軽減念頭に置きながら,教材必要性等十分に吟味し,工夫した上で選定するよう指導してまいります。  次に,3項目め新中央図書館に関するご質問(1),基本計画と今後についてうち,まず計画具体的な内容についてお答えいたします。  今年度検討におきましては,18歳以上市民2,000人を対象としたアンケート調査や,公募市民参加によるワークショップ,中学生,高校生,子育て世代へ聞き取り調査など実施し,市民ニーズ把握に努めてまいりました。これら寄せられたさまざまなニーズやご意見等踏まえ,基本計画には,新中央図書館で想定するサービス内容,必要なスペースや機能など整備方針と,必要面積,管理運営方針などについてまとめているところです。また,整備候補地につきましては,昨年度に行った中央図書館整備調査において4カ所選定し,アクセス性や利便性など観点から比較検討して,課題整理行っているところです。  まちシンボルとして自慢できる魅力的な図書館実現するためには立地場所は非常に重要な要素となりますことから,今回計画中では,整備地決定については結論出さずに,引き続き検討事項としてまいりたいと考えております。  来年度具体的な検討進め方につきましては,整備理念である「まなび・みのり・あそびでまち未来拓く図書館」実現するため,特に子どもに遊びと学び一体的に提供できるような機能や施設と複合化可能性などについても調査進めてまいります。先進的な取り組み事例なども研究しながら,複合化に伴う相乗効果なども含め,総合的な検討進めてまいります。  次に(2),市民が主役図書館づくりに関するご質問にお答えいたします。  先ほど申し上げました公募市民によるワークショップにおきましては,幅広い世代市民方と読み聞かせボランティア団体代表者,市内中学生・高校生代表者,そして図書館職員も参加し,同じテーブルについて新しい図書館こと一緒に考え,意見出し合いながら,さまざまなご提案いただきました。友人などと話しながら利用できるグループ学習室や,CD,DVD等視聴できるスペースなどワークショップ中から生まれたご提案も基本計画に反映させることとしております。  また,今後,設計事業者選定するに際し,事業者からさまざまな企画提案いただくプロポーザル方法も有効と考えております。その選定委員には,図書館整備に精通した方や図書館協議会委員などに入っていただくことも検討してまいりたいと考えております。さらに,設計進める段階においても,市民ワークショップ開催し,レイアウトや必要な整備などについて意見交換する機会設けることも検討しながら,新中央図書館整備進めてまいりたいと考えております。  次に,(3)運営方法についてでございますが,昨年9月一般質問でもご答弁申し上げましたとおり,市立図書館運営は,他公立図書館や協力団体と連携が密接であることや,職員専門性が必要であること,社会教育施設として位置づけられている公立図書館担う公的役割などから,本市におきましてはこれまでも市直営で行っているところでございます。今後,他市町村事例等も踏まえ,十分に検討する必要はございますが,図書館運営は基本的には直営で行うものと考えております。 ○清水立雄 議長  9番宇田貴子議員。 ◆9番(宇田貴子議員) 第1項目中で,今ような待機児童がいる状況で,小規模保育速やかに実施,検討していくという答弁いただきました。保育士が不足していると,確保に困難だという状況で,この小規模保育は,市責任でやるか,民間に委託するか,どちらなか伺います。 ○清水立雄 議長  高田晃一福祉部長。          〔高田晃一福祉部長登壇〕 ◎高田晃一 福祉部長  小規模保育運営について問いでございますけども,行政としてはしっかり責任持ってその対処していきたいというふうに考えております。 ○清水立雄 議長  9番宇田貴子議員。 ◆9番(宇田貴子議員) 小規模保育所,市責任で,しかも速やかに整備するというご答弁いただき,本当にうれしく思います。しかし,これは待機児童一刻も早く解消するため,あくまでも緊急措置だと考えます。小規模保育所は19定員で,0歳,1歳,2歳児クラスまで子どもたちため施設です。3歳児クラスからは他施設探し,移らなければなりません。そのためにきょうだいばらばら施設に通うことになったりと,保護者にとっては安心できる施設とは言えません。本当に必要なは,0歳から6歳まで対象とした認可保育園です。  そこで,小規模保育所緊急的につくるけれども,一方で,早急に6歳まで対象とした認可保育所整備することが必要と考えますが,いかがでしょうか。 ○清水立雄 議長  高田晃一福祉部長。          〔高田晃一福祉部長登壇〕 ◎高田晃一 福祉部長  保育受け皿確保について再度ご質問にお答えします。  本市におきましては,保育所4月入所につきましては2次調整行うなど,一でも多く児童が入所できるよう取り組んでおりますけれども,全て保護者希望に応えられない状況がございます。このことから,来年度策定する子ども・子育て支援事業計画中で,しっかりと今後保育需要見きわめながら,老朽化した東石川保育所あり方含めた公立保育所における受け入れ体制充実について検討していきたいと考えております。 ○清水立雄 議長  9番宇田貴子議員。 ◆9番(宇田貴子議員) (2)保育士処遇改善についてですけれども,安倍政権による詰め込み保育行政矛盾が現場保育士に集まっているために,保育士資格があってもやりたがらない,保育士がやめるという今ような状況中で,ただいまご答弁中にあったような保育士確保ため方策では,今後,保育士確保はさらに深刻,危機的になるだろうと思います。  お隣東海村では,新年度に向けて,保育士確保等緊急雇用対策事業として,1年以上保育現場離れていた方が復帰したら10万円,公立保育士除く全て保育士に,その口座に毎月5,000円振り込み,アパート借りたら毎月2万円補助という予算つけました。水戸市でも保育士確保に特別予算つけています。  幼児教育・保育無償化により,さらなる保育需要拡大考えれば,今いる以上保育士確保しなければならないときに,周辺自治体施策に対して,本市が保育魅力だけで保育士確保しようというにはもはや限界だと私は感じています。保育士が確保できなければ,当然ながら保育施設はあっても子ども受け入れることができません。そのような待機児童いるところに若い方は引っ越してきません。職住近接まちづくりがその根底から崩れることになります。  保育士処遇改善は本来国責任だというは正論ですけれども,今状況は本市にとって緊急事態だという認識持つ必要があると思いますが,いかがでしょうか。 ○清水立雄 議長  高田晃一福祉部長。          〔高田晃一福祉部長登壇〕 ◎高田晃一 福祉部長  保育士処遇改善について再度ご質問にお答えいたします。  先ほど答弁いたしましたが,本来,国責任もと全国一律に行われるべきと考えております。しかしながら,保育士確保するには,保育士働き方改善含めまして,さらなる処遇改善図ることが必要であると感じております。そのため,近隣自治体動向踏まえまして,保育士処遇改善について検討していきたいと考えております。 ○清水立雄 議長  9番宇田貴子議員。 ◆9番(宇田貴子議員) 今後保育士採用について,周辺自治体状況や,保育園長と情報密にとって,本市も保育士さらなる処遇改善が必要だと判断したときには,年度途中であってもスピード感持って具体化していただきたい。このことはこの場ではっきり市長にも申し上げて,次項目に移ります。  次は,第2項目,義務教育は無償という憲法理念生きる教育行政目指すために中で,就学援助申請に際して,民生委員かかわりやめるべきだということに対するご答弁で,躊躇するときにはその意義を説明して理解してもらうというご答弁でした。  私も,子育てに困難抱えている方が地域で孤立せず,何かときにはSOS出せる,あるいは地域中でSOSキャッチできるということは,今こそ地域に求められている機能だと認識しています。  しかし一方で,地域そのような機能は,就学援助申請,認定とは切り離してもよいではと思っています。実際家庭状況把握は学校先生が家庭訪問すればわかることです。就学援助制度根拠法でもある学校教育法第19条では,経済的理由によって就学困難と認められる学齢児童生徒保護者に対しては,市町村は必要な援助与えなければならないとされています。市としてはその義務果たすこと何より優先する必要があると思います。民生委員訪問が申請躊躇させる場合には,しっかりと説明をすると,理解してもらうということでしたけれども,少しでも躊躇するようなことがあってはならないと思います。申請しようとする方が何躊躇もなく申請できるということ第一に考えなければならないと思います。  そこで私は,就学援助申請書に民生委員意見付記すること廃止し,しかし,地域かかわり,見守りが必要なケースには,民生委員法に基づいて民生委員が学校と連携してしっかりとその家庭にかかわっていく,そういうことでよいではないかと思いますけれども,いかがでしょうか。 ○清水立雄 議長  野沢恵子教育長。          〔野沢恵子教育長登壇〕 ◎野沢恵子 教育長  議員先ほど民生委員訪問について,ご質問にお答えいたします。  現在,子どもたち就学援助に関しましては,学校と民生委員,それぞれ見ている方向が違うと考えております。学校は確かに子ども日々朝から下校時まで見ているつもりではございますが,家庭中は,やはり地域で見ていることにはかなわない部分がかなりあります。また,実際にも民生委員方が支えとなっているお子さんたちもおりまして,地域きずながいかに大切かということ学校現場でもひしひしと感じているところです。  ですので,民生委員だけではなくて,学校と民生委員がそれぞれ,学校と地域がそれぞれ手つないで,きずな持って,そういう支援必要とするお子さんたち支えていく必要があると思いますので,もし民生委員が訪問躊躇する場合には,学校がまた,かわりに訪問してみたり,また学校が訪問できないところもありますので,そういうところは民生委員方にお世話になったりと,両方助け合ってやっていきたいと考えております。 ○清水立雄 議長  9番宇田貴子議員。 ◆9番(宇田貴子議員) それはもちろん大切なことですけれども,その就学援助必要とする家庭が申請やめるということがないように,しっかりとその辺はかかわっていただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。  次に,図書館第3項目ですけれども,今後ことで,4カ所候補地1つには絞らないと。しかもその4カ所候補地にさらに新たな可能性も加えていくというような中で,それ1カ所に絞っていくときに市民がどういうふうにかかわっていくかと。全く市民に示されないまま1カ所に絞られていってしまうということではやっぱりおかしいというふうに思いまして,しっかりと情報公開して,市民納得いく説明責任果たしながら,候補地1つに決定していくことが必要ではないかと思いますけれども,いかがでしょうか。 ○清水立雄 議長  福地佳子教育次長。
             〔福地佳子教育次長登壇〕 ◎福地佳子 教育次長  先ほど候補地に関するご質問でございますけれども,今後,シンボル性高い魅力的な図書館実現していくためにも,候補地選定というは非常に重要な要素になりますことから,今後も引き続き検討してまいりたいというふうに考えております。  今年度,公募市民などによるワークショップなども実施いたしましたけれども,今後,幅広くこういったことも含めて引き続き行っていくことで,さまざまなご意見取り入れていくというようなこと引き続き行ってまいりたいと考えております。 ○清水立雄 議長  9番宇田貴子議員。 ◆9番(宇田貴子議員) 直営で図書館運営するというメリット生かして,市民と行政がしっかりと協働できる手法で図書館建設進めていただきたいというふうに思います。  終わります。 ○清水立雄 議長  以上で9番宇田貴子議員質問終わります。  お諮りします。本日会議はこれをもちまして延会したいと思います。異議ありませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○清水立雄 議長  異議なしと認め,これをもちまして延会します。           午後4時30分 延会...