つくば市議会 > 2018-10-12 >
平成30年決算特別委員会-10月12日-05号

  • 消防団安全装備(/)
ツイート シェア
  1. つくば市議会 2018-10-12
    平成30年決算特別委員会-10月12日-05号


    取得元: つくば市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-05
    平成30年決算特別委員会-10月12日-05号平成30年決算特別委員会  つくば市議会決算特別委員会                       (第5号)               ────────────────────                 平成30年10月12日 午前10時01分開議               ──────────────────── 出 席 委 員      委員長      小久保 貴 史 君    委員       木 村 清 隆 君      副委員長     小森谷 佐弥香 君    〃        北 口 ひとみ 君      委員       山 中 真 弓 君    〃        浜 中 勝 美 君      〃        長 塚 俊 宏 君    〃        橋 本 佳 子 君      〃        黒 田 健 祐 君    〃        須 藤 光 明 君      〃        神 谷 大 蔵 君    〃        滝 口 隆 一 君        ────────────────────────────────────      議長       塩 田   尚 君        ──────────────────────────────────── 欠 席 委 員          なし        ────────────────────────────────────
    出 席 説 明 員  消防長           植 木 利 男 君  水道工務課長       小野神 哲 夫 君  消防次長          大 里 洋 一 君  水道監視センター所長   田 所 直 記 君  消防次長          宇津野 公 夫 君  下水道管理課長      滝 本 勝 弘 君  消防総務課長        東 郷 道 明 君  下水道整備課長      小神野   真 君  予防広報課長        五月女 謙 次 君  教育局長         森 田   充 君  警防課長          土 田 仁 一 君  教育局次長        中 山   隆 君  消防指令課長        吉 場 道 雄 君  教育局次長        大久保 克 己 君  消防指令課長補佐      竹 内 信 之 君  教育総務課長       貝 塚   厚 君  地域消防課長        杉 山 一 彦 君  学務課長         間 中 和 美 君  生活環境部長        長   卓 良 君  教育施設課長       秋 葉 芳 行 君  生活環境部次長       谷 内 俊 昭 君  健康教育課長       山 口 康 弘 君  生活環境部次長       岡 野 康 夫 君  教育指導課長       根 本   智 君  生活環境部次長       西 村   誠 君  教育相談センター所長教育指導課参事                                        朝 賀 隆 行 君  環境政策課長        嶋 崎 道 徳 君  特別支援教育推進室長   土 田 圭 子 君  環境政策課係長       松 田 悟 志 君  総合教育研究所長教育指導課参事                                        板 谷 亜由美 君  環境保全課長        田 口 一 彦 君  生涯学習推進課長     伊 藤 直 哉 君  廃棄物対策課長       星 野 和 也 君  生涯学習課参事      塚 田 裕 史 君  クリーンセンター所長    石 塚 英 樹 君  文化財課主任参事兼課長  山 本 賢一郎 君  水道総務課長        小 吹 正 通 君  中央図書館長       椙 山 久美子 君  水道業務課長        中 泉   治 君        ──────────────────────────────────── 出席議会事務局職員  事務局次長         川 崎   誠    議会総務課議事係長    大 坪 哲 也  議会総務課長        伊 藤 和 浩    議会総務課主任      稲 川 紘 之  議会総務課長補佐      渡 辺 寛 明    議会総務課主事      岡 野 冴 季        ────────────────────────────────────                     議  事  日  程                                     平成30年10月12日(金曜日)                                     午前10時01分開議 1 審査案件(質疑・討論・採決)  認定第1号 平成29年度つくば市一般会計歳入歳出決算認定について  認定第2号 平成29年度つくば市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について  認定第3号 平成29年度つくば市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について  認定第4号 平成29年度つくば市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について  認定第5号 平成29年度つくば市作岡財産区特別会計歳入歳出決算認定について  認定第6号 平成29年度つくば市等公平委員会特別会計歳入歳出決算認定について  認定第7号 平成29年度つくば市介護保険事業特別会計歳入歳出決算認定について  認定第8号 平成29年度つくば市水道事業会計決算認定について 2 決算特別委員会審査報告について 1 本日の会議に付した事件   議事日程のとおり        ────────────────────────────────────                     午前10時01分 ○小久保 委員長  おはようございます。委員各位及び執行部の皆様には、御出席を賜りまして、厚くお礼を申し上げます。  本日の審査予定を申し上げます。  本日の審査は、認定案8件に対する質疑終結後に、認定案の自由討議、討論、採決と進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。        ────────────────────────────────────                     午前10時01分開議 ○小久保 委員長  ただいまの出席委員数は11人であります。  定足数に達しておりますので、直ちに決算特別委員会を開会いたします。  ここで、執行部から発言の申し出がありましたので、これを許します。  色川道路管理課長。 ◎色川 道路管理課長  おはようございます。昨日の台風による倒木の本数ということで、ことし平成30年度の台風による被害なんですが、全部で107本、うち街路樹は44本でした。平成29年度は28本、そのうち街路樹は6本になります。        ──────────────────────────────────── ○小久保 委員長  それでは、これより議事に入ります。  当委員会に付託されました認定第1号から認定第8号までを、つくば市議会委員会条例第20条の規定により、一括して議題といたします。  質疑をされる方は、挙手の上、委員長の許可を得てから、実績報告書のページ及び事業名、また、決算書のページ及び科目名を示してから発言されるようお願いいたします。        ──────────────────────────────────── ○小久保 委員長  これより、第7区分の消防本部の審査を行います。  認定第1号 平成29年度つくば市一般会計歳入歳出決算認定についての消防本部に関する質疑に入ります。  なお、質疑は歳入歳出を一括して行います。  また、答弁される執行部職員の方は挙手の上、職、氏名を名乗ってから答弁くださいますようお願いいたします。  順次、発言を許します。  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  実績報告書の313ページのところをお聞きしたいと思います。  警防業務に要する経費の3番の大規模災害対応訓練の実施のところなんですが、この大規模災害、いろいろあるということで、下の4点を見ると何となく様子はわかるんですけれども、その研修の主な訓練の内容と、2点目のTXの人身傷害事故の合同訓練の場合は、その直前に、つくばみらい市で事故があった直後だったので、いろいろ緊張感も高まりながらの訓練だったかと思いますが、何かポイントがありましたら、そのときのお話を聞かせていただければと思います。 ○小久保 委員長  土田警防課長。 ◎土田 警防課長  警防業務に要する経費の3番、大規模災害対応訓練の内容でございますけれども、一つ目に、大規模災害対応訓練については、参集訓練を、消防職員を対象といたしまして平成30年8月30日に実施しております。全職員対象でございました。大規模災害があった場合の招集命令に基づきまして、非番、週休者が参集してくるという訓練でございました。ほぼ予定していた時間どおりに参集できたかなと考えております。  それと、今、御質問であったTXの鉄道人身傷害事故合同訓練でございますけれども、平成30年10月19日に実施してございます。毎年、TXの基地を提供していただきまして、そこで沿線の関係消防本部が参加いたしまして、列車からの要救助者の救出訓練並びに活動単位の後方支援というような訓練を実施してございます。例年行っているような訓練ですので、特に今回、委員がおっしゃいました事故に関しての特別な活動というのはございませんでした。  それと、緊急消防援助隊の関東ブロック訓練ですけれども、これは開催地が、担当が群馬県でございまして、高崎、桐生、太田、この3地区で訓練が実施されました。これが平成30年10月24、25日でございます。それで、つくば市消防本部といたしましては、国から無償使用で貸与されております重機、それと、それを搬送する重機搬送車、また、後方支援隊ということで3車両が出動したような状況でございます。人員にあっては、8名が参加してございます。桐生が会場になりまして、土砂災害等からの要救助者の救助というようなものを行っております。  それと、茨城県の稲敷市で開催されました防災訓練でございますけれども、平成30年11月11日に開催されております。これにつきましては、つくば市消防本部の参加で、本部の指揮隊、活動する現場での指揮を行う部隊ですけれども、4名が参加しております。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  TXの事故のことで、これは消防にならないのかもしれないんですが、結構、とまった段階で事故処理に当たるので、乗客たちが待たされて、何も情報がなくて非常に困ったということを聞いています。  そういったことの対策というのは、こういった訓練の中ではなさらないんですかね。どこに連絡してとか、公共交通機関を手配してそっちに誘導するとか、それから危険な箇所に近づかないように警備するとかというような役割分担とかというのは、どのようになっているんでしょうか。 ○小久保 委員長  土田警防課長。 ◎土田 警防課長  今おっしゃいましたTXの訓練でございますけれども、これは、鉄道会社と、警察、消防と3機関で、事故が発生した場合に、当然、多数の乗員がいるわけですので、鉄道会社からの避難誘導、それと警察での交通規制を含めまして、救出、それと誘導と。また、消防では、主に要救助者の救出活動に当たりますけれども、それに伴いまして、別の隊が避難誘導に当たると。そういった任務で、3機関が合同で速やかに対応できるような措置をとっております。  それと、連絡体制は当然TX、うちのほうでは消防指令課とやりとりするとは思いますけれども、TX、警察の担当者と連絡を密にとって対応できるような体制になっております。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  市内に結局、四つ駅がありますので、ほとんどが地下に入っているという状態なので、何か事故が、人身事故以外でも、テロとか、そういったことも想定しての大規模災害になるかと思います。よろしくお願いしたいと思います。 ○小久保 委員長  滝口委員。 ◆滝口隆一 委員  310ページの消防大学校にお一方が行かれて、高度救助・特別高度救助コースということで修められてきたようでございます。先ほどの北口委員の話の続きにもなろうかとは思いますが、この高度救助・特別高度救助ということで表現されているんですが、これは、どの程度までの水準のお話になるのか、お聞かせ願いたいと思います。 ○小久保 委員長  東郷消防総務課長。 ◎東郷 消防総務課長  現在、委員から質問がありました高度救助・特別高度救助コース、こちらにつきましては、平成29年度、中央消防署に最新の救助工作車を更新配備いたしました。それに伴いまして、高度救助資機材等を導入したことによりまして、隊長または隊長予定者に専門的な知識や技術の習得を図るため、入校したものでございます。  特殊な資機材といいますと、主なものは画像探査装置等がありまして、センターにカメラがつき、瓦れきの下など、要救助者を検索する装備さらには地中音響探知機、これにつきましては振動を増幅して検索する装置でございまして、音声センサーに反映することも可能でございます。このような専門的な知識、技術を習得するためのコースでございます。 ○小久保 委員長  滝口委員。 ◆滝口隆一 委員  大事故災害などが起きたときには、相当期待できるものかなと感じました。  別途ですが、これは地域消防課になりますが、315ページ、これは毎年聞いているような話で、これはやっておいたほうがいいということで質問するんですが、消防団の定数確保の問題なんですが、残念ながら毎年、団員数が減ってきているんですが、この確保の苦労について、ひとつお聞かせ願えればと思います。 ○小久保 委員長  杉山地域消防課長。 ◎杉山 地域消防課長  委員おっしゃるとおり、毎年、本当に消防団は減少傾向に、全国的にございます。それで、つくば市においては、こういう決算特別委員会にも言っているとおり、毎年、国で送付をされましたパンフレット、例えば、こういうパンフレットがあるんですが、こういう一般向けとか、女性向け、学生向けという、こういうパンフレットを各消防団に分けまして、募集なんかも行っております。  それから、大きいポスターなんかも分団に分けて募集依頼、それから、去年、おととしなんですが、マグネットでできた消防団募集というマグネット版を消防自動車につけてもらって、消防活動時には、それを広報してもらっています。  それから、最近なんですが、平成29年、去年なんですが、つくば市消防団サポート事業所の登録の手続に関する要綱というのを制定しました。内容といたしましては、やはり消防団員の確保を目的に、消防団に賛同していただいた市内の登録店、この方に登録を願いまして、消防団とその家族が来店時に、お店に来店したときに、例えばドリンク1杯のサービスとか、そういうのを今、全国的に行っている事業なんですが、そういうのも、とりあえず消防団何とか頑張ってくださいということで、そういう応援していただける店の確保に努めまして、今現在37事業所、商工会にもちょっとお願いしまして、全部で3,000近くの依頼文を出して、実際集まったのは37事業所で、こういうのをやっていただいてもいいよということで手を挙げていただきまして、団員確保に努めております。  それから、同じように去年、平成29年に、つくば市学生の消防団活動の認証手続に関する要綱も制定いたしまして、内容につきましては、つくば市も若干、学生の消防団員がおります。学生の消防団員が卒業時に消防団で地域に貢献していたということをつくば市長名で認証することによりまして、就職時に少しでも有利にできるような対策をとっております。 ○小久保 委員長  滝口委員。 ◆滝口隆一 委員  苦労の多いところで、御苦労さまでございます。  学生のパンフレットもできて、要するに学生の加入というのも若干いるということなんですが、やっぱり地元出身の学生なんですかね、それとも、新しく来た人中でやってみようかという、その学生の団員、入団状況なんかはどうでしょうか。 ○小久保 委員長  杉山地域消防課長。
    ◎杉山 地域消防課長  今現在、つくば市の消防団で学生は、ほとんどつくば市内です。 ○小久保 委員長  滝口委員。 ◆滝口隆一 委員  これは、日野市でやっていることなんですが、つくば市の入札、総合的な入札方法になりまして、つくば市もそれを導入したんですが、日野市では、総合入札の点数の中に地域貢献というのがあるんですね。日野市は、その建設会社、土木会社に、消防団に加入している人がいるかどうかという点で、加入していれば1点プラスになると、こういう地域貢献が認められている入札の仕方をやっています。  つくば市も、そういう形で一歩進みましたので、そういう項目を、ぜひ消防団でも入れてもらえるように要請してもらうと状況が少し変わるかもしれませんので、特に、地域の土木会社、建設会社の方々というのは、やっぱり地域と密着していますので、やっぱり消防団の団員としても活躍してもらえる、実際には結構いると思うんですけれども、そういう流れもありますので、ぜひ検討していただきたいと要望しておきます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  314ページです。通報があって、救急車が出動してくるということがあると思うんですが、状況によって、これ明らかに何か、事件とまではいかないけれども、不自然だなとか、そんなようなこともあるかと思うんですが、こういったときの救急車と警察との連携とか、それから、こういうときには警察に回しますとかというようなマニュアルがあるのか、お願いします。 ○小久保 委員長  吉場消防指令課長。 ◎吉場 消防指令課長  ただいまの御質問ですけれども、単刀直入に申しますとマニュアルはございません。指令課員が119番を受信した、受け付けした時点で、その内容のやりとりで、不審感を感じれば、救急出動と同時に警察署に連絡いたします。そういうような、課内での共有は行っております。  ただ、救急に限らず、通報内容が1件1件、全て違うものですから、自分にかかるもの、あとは通りがかりの人とか、身内の方とか、本人がかけたとかで状況が随分違いますので、それを、いかに課員が、なれた職員が事情を速やかに聞いて、これは不自然であるなどと感じれば、直ちに警察署に連絡するような形をとっております。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  ちょっとおかしいなというところについては、逆に言えば、通報していいかというような確認とか、そういうことを当事者、被害者等に確認してあるのか、もうこれは明らかに通報したほうがいいという判断でやるのか、そこら辺はどういう関係なんですか。 ○小久保 委員長  吉場消防指令課長。 ◎吉場 消防指令課長  ただいまの御質問ですけれども、それも通報の内容によって千差万別でございます。すごく興奮しているような相手に聞き返すと、さらに興奮して会話が成り立たなかったりしますので、やはりベテランの課員が聴取して、この方だったら、話のやりとりで、例えば奥さんに暴力を振るってしまったとか、薬物を飲んだとか、けがしたにしても、誰かに押されて転んだとか、いろいろな内容がありますから、それもやはりベテランの課員が聴取して、判断して、警察に連絡する。また同時に、出動する隊員に状況を知らせるような現状でございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  現実、そういったケースは、ふえている傾向なのか、例年同じような関係で行っているのかは、どうなんでしょう。 ○小久保 委員長  吉場消防指令課長。 ◎吉場 消防指令課長  救急の件数につきましては年々増加している状況でございますので、その中で、ここの表にはございませんけれども、救急の件数で一番多いのが急病なんです。これが、半分以上が救急を占める割合だと思うんですけれども、警察に通報するような案件の救急がふえているかについては、手元に資料がないので即答できません。 ○小久保 委員長  木村委員。 ◆木村清隆 委員  同じく314ページの119番着信件数の項目の中で、間違いが平成29年度が652件、問い合わせが550件という数字で、前年の平成28年からすると少なくなったのかなと思っているんですが、この内容によっては、受付担当の職員の方々の仕事量がふえている、無駄とは言いませんけれども、でも本来は、119番、緊急番号でなく違う番号でということが望ましいと思われるんですが、間違いの内容についてはいろいろあるかと思うんですけれども、何かそういった減らすための試行錯誤を御努力されているのかなと。率的には5%近く問い合わせが入っているということで、本来、違う番号であれば、もっとお仕事が少し軽くなるかと思いますので、その辺の工夫の経過についてお聞かせ願えればと思います。 ○小久保 委員長  吉場消防指令課長。 ◎吉場 消防指令課長  ただいまの御質問でございますけれども、間違いは、単に119番をかけ間違ったのと、スマホや携帯電話をポケットに入れているうちに何らか、ぶつかったとか、触ったとかで、自分ではかけていないんですけれども、気がつかないうちに119番に着信してしまったと、そういうのが結構ある状況でございます。  市のホームページにも掲載しておりますけれども、119番のかけ方等で周知は、適正な運用とかけ方を周知しているようなことはしております。 ○小久保 委員長  木村委員。 ◆木村清隆 委員  お恥ずかしい話、私自身も、110番や119番でなく、別なことで消防署や警察署にかけるとなると、改めて調べながらという意識はありますけれども、やはりそういったのをさらに啓発していただければなと思っております。よろしくお願いいたします。本当に、仕事量を減らすといいますか、ことにつながるかと思いますので、お願いいたします。  もう一点、323ページ、水防訓練に要する経費で、平成29年度、1番の鬼怒・小貝川、2番の利根水系、どちらも平成29年度、参加人員が、過去の4年間からするとかなり減っているんですが、これは何か理由がございましたか。 ○小久保 委員長  杉山地域消防課長。 ◎杉山 地域消防課長  この減った原因は、まず鬼怒・小貝では、平成27年までは、つくば市の場合、今6支制をとっておりますが、平成27年ごろまでは役員の方がほとんど出てくれました。それ以降は、少し見直しまして、平成28年度以降は、鬼怒・小貝に関しては、大穂、豊里、谷田部、筑波が、こちらに出ております。それで、利根川は、桜と茎崎支の役員の方と、あと選手の方が出るようになりまして、その意味で減ってございます。 ○小久保 委員長  木村委員。 ◆木村清隆 委員  理解いたしました。ある意味、訓練も大切ですけれども、団員の方々の職務軽減ということも大切かと思います。ありがとうございます。 ○小久保 委員長  浜中委員。 ◆浜中勝美 委員  戻って、313の2番について、救急講習会についてちょっとお伺いしたいと思うんですけれども、上級、普通、その他という形で、もう非常にすばらしい取り組みだと思っておるんですけれども、これは時間的に、年に1回開催とか、そういう形でやられているんでしょうか。人数も、平成28年、29年と少なくなっているような状況があるみたいなんですけれども、その辺も含めてお願いします。 ○小久保 委員長  土田警防課長。 ◎土田 警防課長  ただいまの御質問の救急講習でございますけれども、この実績報告書の表の下に記載してありますとおり、普通の救命講習Ⅰであるとか、Ⅱ、Ⅲと、こういった区分になってございます。それで、救急講習は、基本、市民等からの要請でやるものと、それと北消防署が主ですけれども、消防署開催と、その2系統で実施しております。主には、市民からの要望と、それと各事業所からの申請に基づいて実施しているような状況でございます。また、開催時に当たりましては、広く、また継続的に参加していただきますように申し上げている次第でございます。  それと、今、御質問でありました平成29年度の特に参加人員が減っている状況ですけれども、この要因につきましては、平成28年度から、市内の学校で教員の方たちが、短時間の45分コースですけれども、PUSHコースというものを開催できるようになりました。児童や生徒に指導していただいておりますけれども、学校で行っておりますので、その結果、消防がかかわった人数としては減っているような状況、要因かと考えております。  また、平成26年度に90分コースというのができまして、これは消防職員が指導しておりますけれども、そのとき一時的に、90分コースができたので、その他の講習というところが、参加人員がふえているような状況です。  それと、再講習の重要性と、それと受講者が長時間にわたらないで短い時間で講習受けられるということで、ホームページ等にも掲載しておりますが、eラーニングの活用で、それで少しの時間学んでいただいて参加すると時間を短縮できると、そういったものも事あるごとに市民の方たちに紹介してございます。 ○小久保 委員長  浜中委員。 ◆浜中勝美 委員  取り組みとして、すばらしい取り組みだと思いますので、実は、私も今回、8月だったっけ、防災士資格取得の講習会がつくばでありましたので参加させていただいて、心肺停止及び蘇生法とか、AEDの操作について学んできた部分があるので、本当に、心肺停止状況の人に声をかけるとか、AEDの操作をどういうふうにするかとか、直接体に触れるといった部分で、非常に、こういう訓練をやっていけば、本当にそういうところに遭遇したときに助けられることがあるかと思いますので、これからも、こういう講習会、積極的にやっていただいて、お願いしたいと思います。  また、実は、区会にも、これは危機管理課からかもしれませんけれども、自主防災組織のアンケートなんかも来ているはずなので、自主防災組織の中でもこういう講習なんかも含めていただけるような取組も、これは市長公室になるかもしれませんけれども、危機管理課とも連携とりながら、45分コースとか90分コースがあるのであれば、そういう中で積極的にまた携わっていっていただければなと思いますので、これからもよろしくお願いします。 ○小久保 委員長  須藤委員。 ◆須藤光明 委員  実績報告書の313ページの警防業務に要する経費の中の1番の災害の状況ですね。これは、つくば市域と常磐道と圏央道ということになって、特に火災災害に出動しているんですけれども、特に常磐道と圏央道、こういう高速道路に出動した件数はどのくらいあるのか、お願いしたいと思うんです。  特に、高速道路での対処というのは、非常に危険度この上ないですから、非常に団員の皆さんも大変だと思うんですけれども、この件数はどのくらいあるんですかね。 ○小久保 委員長  土田警防課長。 ◎土田 警防課長  高速道路での出動でございますけれども、常磐高速自動車道におきましては、平成29年中は、救急が33件ほど出動してございます。火災はゼロ件です。それと災害が3件、救助事象で6件の出動がございました。  それと、圏央道が平成29年2月26日に全線開通ということで、つくば市も、担当区がまたふえたような状況ですけれども、圏央道におきましては、救急24件、火災がゼロ、災害が2件、救助で3件の出動がございました。 ○小久保 委員長  須藤委員。 ◆須藤光明 委員  先ほど言いましたように、高速道路沿いは対応が大変だと思うんですが、引き続きよろしくお願いしたいと思います。ありがとうございました。 ○小久保 委員長  ほかございますか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、認定第1号、消防本部の質疑を終結いたします。  ここで、第8区分との入れかえのため暫時休憩をいたします。10時45分、再開いたします。                     午前10時33分休憩             ──────────────────────────                     午前10時43分再開 ○小久保 委員長  それでは再開いたします。  これより第8区分、生活環境部の審査を行います。  認定第1号の生活環境部に関する質疑に入ります。  なお、質疑は歳入歳出を一括して行います。  答弁される執行部職員の方は、挙手の上、職、氏名を名乗ってから答弁くださいますようお願いいたします。  順次、発言を許します。  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  実績報告書の214ページの動物愛護のところなんですが、昨年お聞きしたときに、平成29年度に、県とNPO等の話し合いをするというようなお話があったかと思うんですけれども、そこで出た意見とか、今後の方向性とか、何かありましたら教えていただければと思います。 ○小久保 委員長  田口環境保全課長。 ◎田口 環境保全課長  昨年度は、県とNPO団体と、それから獣医師会も交えまして、平成29年7月と平成30年2月に意見交換会を開いてございます。  その中で出た意見としましては、動物愛護センターの設立であるとか、やっぱりその地域での活動、それから災害時におけるペット同伴の問題、そういったものを、どうやって役割分担をしながらやってきましょうかということで、一応、課題の抽出だけは行ったところでございます。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  課題が抽出されたということで、今後、それが少し実施計画とかいう形になっていくんですかね。これは別に、定例の協議会とかではなく、単発だったと思うんですけれども、どのようになるんでしょうか。 ○小久保 委員長  田口環境保全課長。 ◎田口 環境保全課長  現在、NPO団体、愛護団体なんですが、3団体ございまして、その3団体の意見をそれぞれ聞きまして、どういった形で協働まで持っていけるかというところを今後探っていきたいとは考えております。 ◆北口ひとみ 委員  よろしくお願いします。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  217ページの簡易水道事務に要する経費のところで、上水道への切りかえを可能な場合に対しては切りかえ促進ということで書いてあるんですけれど、成果のところの一番下に、給水井戸の掘削の補助というか、これに関しては、どういう場合にこういう補助がおりるんでしょうか。 ○小久保 委員長  田口環境保全課長。 ◎田口 環境保全課長  給水井戸の掘削補助につきましては、小規模水道の場合、また井戸を掘りかえるというような場合、そういった要望がありましたときには、この補助が使えるという形になります。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  ということは、例えば、今使っている井戸がかれてしまったからとかそういうことではなくて、新たなコミュニティーというか、集落のところで、小水道とか、そこで掘る井戸のことを指しているということですか。 ○小久保 委員長  田口環境保全課長。 ◎田口 環境保全課長  あくまでも、現在ある小規模水道組合に対しての補助という形で今考えています。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  実績報告書215ページの自然環境・鳥獣保護に要する経費のところで、この間、市民経済で視察に行ったときにイノシシの状況を調べていただいて、本当お世話になりました。ありがとうございました。事前に、いろいろな状況がわかって、非常に有効な視察になりました。  今回お聞きしたいのは、1番目のところの有害鳥獣駆除のための捕獲委託で、捕獲頭数が、平成29年度は284頭ということになっておりますが、これは、昨今では、ハクビシンとアライグマとイノシシと結構多いと聞いているんですけれども、この内訳を伺っていいでしょうか。 ○小久保 委員長  田口環境保全課長。 ◎田口 環境保全課長  こちらの表の捕獲頭数につきましては、あくまでもイノシシの捕獲件数になります。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  かなり頭数がふえているんですけれども、これは猟友会の方々に委託がふえた分がふえたと理解してよろしいですかね。 ○小久保 委員長  田口環境保全課長。 ◎田口 環境保全課長  実は、昨年の猟期、平成29年11月15日から3月末までなんですが、その猟期の期間にイノシシ捕獲報奨金制度というものを設けまして、1頭当たり1万円ということで奨励したものですから、その分が144頭捕獲されたということで、かなりの頭数になっているという状況でございます。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  まだまだ、たくさんいるということなんだろうと思うんですけれども、大体の予測としては、移動するのでわからないということだったんですけれども、何千頭でしたっけ、かなりいるということなので、よろしくお願いしたいと思います。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  212ページ、CO2排出削減量のところなんですが、平成26年から平成29年度の排出量が同じという数字になっているのと、SMILeの数値を適用したということで、適用の仕方が平成25年度と違っているということのようです。もうちょっと詳しく説明してもらいたいのと、この4年間で排出量が変わっていないと読み取ることなのか、お願いします。 ○小久保 委員長  嶋崎環境政策課長。 ◎嶋崎 環境政策課長  大変済みませんが、ちょっとお時間をいただきたいんですけれども、よろしいでしょうか。 ○小久保 委員長  ちょっと時間がかかるということなので、ほか質問あれば。  山中委員。 ◆山中真弓 委員  隣のページの213ページのグリーンカーテンの推進事業なんですけれども、平成28年度から平成29年度に、半分以下に個人が減っているんですが、これは何か要因があるんでしょうか。 ○小久保 委員長  嶋崎環境政策課長。 ◎嶋崎 環境政策課長  こちらなんですけれども、配布の株数ですね、こちらが平成28年度は4,000株、平成29年度は2,600株配布しておりますので、それで、こういうような箇所数が減っているような形になっております。  ただし、今は、かなりグリーンカーテンについては、多くの方が、以前より自分でホームセンター等で購入して設置しているような環境になっておりますので、こちらは、どうしても、うちのほうで配布している株数から換算しておりますので、このような数字となっております。 ○小久保 委員長  山中委員。
    ◆山中真弓 委員  そうすると、今後、平成28年度のような株数に戻す予定はないということですか。要は、浸透してきたから、こういうふうに減らしたのかなと思ったんですけれども。 ○小久保 委員長  嶋崎環境政策課長。 ◎嶋崎 環境政策課長  普及促進のため、PRのためということで今まで配布してきましたので、先ほども御説明したとおり、かなり皆さん、認識というか、グリーンカーテンの有効性とかそういうのをわかってきたというか、いう形になっておりますので、今後は、このぐらいの数でまたやっていきたいなと今の時点では考えております。 ○小久保 委員長  まだ、先ほどの答弁は時間かかりますかね。はい、わかりました。  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  221ページの一番上のところの、つくば市域の温室効果ガス排出量ですね。恐らく下の分と一緒で、平成29年度暫定と下はなっているので、5番目の項目が。1人当たりの排出量もなかなか出にくかったのかなと思うんですが、これ平成28年のものは、何か数字があるんですかね。 ○小久保 委員長  嶋崎環境政策課長。 ◎嶋崎 環境政策課長  こちらなんですけれども、2年おくれで表示するような形、今、推計をやっているところなんですけれども、今のところ集計の段階でございます。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  わかりました。では、この流れでいくと、少しずつ排出量は少なくなりつつあるので、平成28年に期待するというところかなと思います。  下の5番目の地球温暖化対策実行計画の中の事務事業編で、温室効果ガスの排出量が、平成28年から平成29年度暫定ですが、かなりふえてきているという結果が出ている、この要因とかはどのように分析されているか、お聞かせください。 ○小久保 委員長  嶋崎環境政策課長。 ◎嶋崎 環境政策課長  こちらは事務事業編ということで、つくば市役所並びに、いろいろな公共施設、こちらの排出量の数字となっております。  平成29年度に学校が二つ、大きな学校が建設されております。そういうような形で、あとエアコンなんかもかなり整備されておりますので、そういうような要因で、どうしても今のところ、ふえたというような形になっております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  223ページの放射線対策なんですけれども、これ、学校に埋設していた、学校に穴を掘って、落ち葉とか、ちょっと放射線量高い土壌なんかを埋設していた部分の管理というのは、教育局なんでしょうか、こちらなんでしょうか。そこからお伺いしたいんですが。 ○小久保 委員長  田口環境保全課長。 ◎田口 環境保全課長  現在は、教育局の所管になっております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  別のところなんですが、229ページ、ごみ減量に要する経費ですね。これも焼焼却灰溶融固化処理のところなんですけれども、実際、その処理額、何ていうんでしょう、委託料ですね。業務委託料はわかるんですけれども、この溶融固化にかかったお金というのは実際幾らだったのかを教えてください。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  溶融固化にかかったじゃなく、トン当たりとかという意味でよろしいですか、それともトータルでの決算額……。 ◆小森谷佐弥香 委員  250トンで、では、お願いします。 ◎星野 廃棄物対策課長  幾らかかったかということで。 ◆小森谷佐弥香 委員  はい。 ◎星野 廃棄物対策課長  平成29年度で1,080万円になっております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  あと、この250トン、毎年という、この量というのは、どうやって決めているのかというのを、いいですか。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  そもそも、この量は試行的に始めたものなんですね。要は、今現在、つくば市は焼却灰というのは埋め立てをして最終処分しているという状況で、今後を考えた場合に、その埋め立て全てではなくて、焼却灰も資源化していこうという考えがありまして、大体そのときの予算に合わせて250トンぐらいでやってみようかということで、今継続してやっているところです。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  実際、250トンを処理するのにもかなりお金がかかるということで難しいところなんだと思うんですけれども、もう一つ確認ですが、227ページの最終処分量の平成29年度だと1万1,089トンありますけれども、これというのは、その250トンが含まれているのか、ないのかというところを、まず確認でお願いします。 ○小久保 委員長  石塚クリーンセンター所長。 ◎石塚 クリーンセンター所長  含まれています。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  現在、最終処分場、契約はあと6年残っているということなんですけれども、その後、継続して契約できるのかということと、あとは継続してできた場合、あと何年ぐらいできる見込みなのかということがわかれば、お願いいたします。 ○小久保 委員長  石塚クリーンセンター所長。 ◎石塚 クリーンセンター所長  株式会社イバラキに確認しているところによりますと、6年間ということで、今はもう6年で切れてしまうということなので、今、各会社から、営業とか来ていまして、例えば山形から、鉱山を採掘したところの埋め戻しに使ったらどうかとか、そういう営業とかも来ていますので、また新たな処分場は、近々検討しながら見つけていかなければならないということで、クリーンセンター内では考えております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  わかりました。何より、ごみの出す量を減らすということが、やっぱり一番に取り組まなければいけないことだと思いますので、リサイクルセンターも稼働しますけれども、ぜひその点を市民の皆さんによく御協力いただくように、取り組みをお願いいたします。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  今、試行で始まった形だという御説明だったんですけれども、今回のリサイクルセンターができるに当たっていろいろ協議もされたと思うんですが、この試行のものが、LCAでこのまま続けたほうがいいのかどうかとか、そういった議論は今どのような形になっているんでしょうか。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  この焼却灰の溶融固化に関しては、現状、今後も継続していきたいと考えておりますし、先ほども言いましたように、今、ほとんどが埋め立てられてしまっているので、これ以外にも何か方法があれば、そういった方向も今後考えていかなければならないなとは考えております。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  確かに1万1,000トンの中の250トンなので、まだまだやろうと思えばできるけれども、これの使い道がないと、またつくっても無駄になるのと、あと、リサイクルすればお金がかかるので、それが本当にいいのかどうかというのもちょっと考えるんですけれども、これは、どこかで議論するような予定とかはないんですか。審議会とかで。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  今年度から、一般廃棄物処理基本計画の改定、策定、新たに、10年目安なので策定を始めるんですが、その中で審議会等で検討していくものだと思っています。 ◆北口ひとみ 委員  よろしくお願いします。 ○小久保 委員長  では、先ほど橋本委員の答弁って、担当課長、よろしいですか。お願いします。 ◎松田 環境政策課係長  先ほどのクリーンエネルギー機器設置及び自動車購入補助の成果について、なぜ平成26年から平成29年まで同じ排出係数を使っているかという質問でございますが、排出係数が変わることによって施策の成果が変わってしまうということになりますので、削減量を積算するときにおきましては、環境スタイル“SMILe”の基準年の排出係数を用いて推計しているところでございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  削減の量的にいえば、変化はしているということですか。 ○小久保 委員長  松田環境政策課係長。 ◎松田 環境政策課係長  そのとおりでございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  229ページ、不法投棄・土砂等の盛土対策に要する経費の中で、県が所管するところで協力要請1件、それから、その下の許可件数が9件ということで、この許可はどういったところの許可なのか、それから5番目の指導事案4件は、どのような場所でどういった指導だったのか、改善はされているのかということについてお願いします。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  まず、3番ですね、県が所管するところです。これは、地区としては上岩崎地内になります。内容としては、建築廃材の不法投棄があったということになって、これについては、茨城県と協力して指導に当たったという実績がございます。  4番、土砂等の埋め立ての許可事務なんですけれども、この9件は、地区でいいますと、東岡、要、金田、長高野、みどりの南、上郷、吉沼、上野、島名の各それぞれの地区となっております。  5番、不適正残土についてなんですけれども、これは地区でいいますと、西高野、水守、池田、高崎の4地区で、内容は不適正な埋め立て行為ということになります。これについては指導に当たっているんですけれども、改善までには、実際ところ、まだ至っていないのが正直なところでございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  そしたら、3番目の上岩崎の建築廃材は、これはもう解決したということなんでしょうか。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  今の上岩崎地内の廃材の件についても、大変申しわけございませんが、まだ改善までは至っておりません。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  それから、埋め立て許可のところの、その埋め立ての目的というのがあったかと思うんですが、それを御説明願えますか。  目的というのは、要するに、どこにどういうふうに埋め立てに使いますというようなところ、何のために埋め立てをするということで、それで許可が出たのかということです。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  今、資料がありませんので、お調べしますので、今、もう少しお時間ください。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  230ページの生ごみ処理容器の購入補助なんですけれども、これは平成29年度の報告ではあるんですが、たしか今年度、補助額が増額されたと思うんですが、ずっと横ばいだったところを、今年度ふやしたことで増加傾向にあるのかどうか、ちょっと教えてください。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  そうですね。委員おっしゃるとおり、今年度から補助を、限度額を2万円に引き上げておりまして、これは数字で言ったほうがいいかと思いますので、10月1日現在の補助件数で、上から行きますと、コンポスト式が40件、電気式が34件となっております。ですので、この推測すれば、昨年度より、かなり上回る感じはしております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  いろいろ努力していただいて、補助額を上げていただいて、本当に感謝しております。昨年よりも、それ増加傾向にあるということで、やはり補助額が上がれば利用される方もふえるのかなと思いますので、ぜひ宣伝もしていただけるといいかなと思います。ありがとうございます。  その下なんですけれども、環境教育・環境学習の実施のところで、リサイクル工場見学会というのがあるんですが、これはどこに、子供たちなのかなと思うんですが、これは、対象は何年生で、どこに行っているのか、教えていただいていいですか。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  このリサイクル工場見学会というのは、市内の小学4年生が対象になっていまして、工場は、川崎市にある、会社名はコアレックスという再資源化施設なんですけれども、そちらの見学に行っています。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  私自身も、クリーンセンターに以前見に行かせていただいたときに、やっぱり市内の何年生かの子の感想文なんかが書いてあって、私自身もすごく勉強になって、こういうものを見に行く機会がもっと子供たちにあると、実際、これだけ自分たちがこういうごみを出しているんだというのがわかったりとか、あとはリサイクルの工場なんかを見に行くと、新しいものに変わっていくというところが見られるのもすごくいいので、できれば、もっと人数ふやしていけるといいのかなと。80名だと、本当1校の1学年とか、そのぐらいなのかなと思うので、ふやすこととかできるのか……。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  少し補足なんですけれども、この80名というのは抽せんになってしまうんです。毎年、夏休み期間中に行いまして、応募的には二百数十名あって、40名ずつ2回で80名ということにしているんですけれども、受け入れ先で、やはり夏休み期間なので、ちょっとこれ以上だと厳しいという状況があるようなんですね。なので80名に絞らせてもらっているんですが、確かに評判がいいものなので、何とか人数的なものは考えていきたいなとは思っているんですが、いかんせん受け入れ先の問題もあるので、ちょっとここでとまっている次第です。  再度、もう一つ補足なんですけれども、隣に牛乳パック回収とあると思うんですけれども、これは小中学校に、子供たちが家庭で使った牛乳パックを持ち込んでいただくんですけれども、それを、ただ単に持って来てもらうだけではなくて、自分たちが持ってきた牛乳パックをこの処理施設でどういう過程をもって再資源化されていくかというところを見せて、それで最終的には、でき上がったトイレットペーパーであったり、ティッシュを生徒に還元しているというような事業を、一連の流れでやっております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  子供たちにとっては興味もありますし、すごくおもしろい企画だなと思ったので、ぜひ、予算がつく限り、できればもっとたくさんやってほしいと思うので、受け入れ先の問題もあるとは思うんですけれども、クリーンセンターの見学は、どういう感じでやっているんですかね。 ○小久保 委員長  石塚クリーンセンター所長。 ◎石塚 クリーンセンター所長  主に、つくば市内の小学校4年生を対象に9月ごろ実施しております。夏休みにはないんですけれども、9月、10月にやっております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  何人ぐらい受け入れをしているんですか。 ○小久保 委員長  石塚クリーンセンター所長。 ◎石塚 クリーンセンター所長  4年生、全児童です。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  今の同じリサイクルに要する経費のところのページなんですが、1番目の資源物集団回収奨励金というのは、多分、子供会とか自治会とかでやっている分だと思うんですけれども、平成28年から平成29年に3団体なくなっちゃっていて、ただ、回収量はかなり減っているんですね。こういうのは、やむを得ないと言えばやむを得ないんですが、できるだけ、こういうのを進めるような方向性とか、なぜこんな減っているかとか、もし理由がわかっていたら教えていただきたいなと思いまして。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  公務員住宅が廃止されて、子供会が解散して、3団体減っているようです。  ただ、これは今後も、やはりより多くの人に参加していただきたいものですから、PR等は行っていきたいと考えています。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  公務員宿舎がやっぱり廃止になったのは大きなと思います。あと、新しくできたマンションで何かそういうのをやってくれるといいんですけれども、なかなかそういうふうにならないというのが、ちょっと悩みの種かなと思います。  4番目の市民向けの啓発事業のところで、ぜひ、これはリンクさせてやっていただきたいなと思うんですが、年2回、「3Rニュース」を発行していただいていて、私も地区の区会回覧で拝見しています。
     ただ、配布先がどういう形になっているか、区会も今減ってきているので、各家庭にどのように啓もうというか、啓発していこうとしているのかということと、あと、紙ごみですよね。紙ごみが、すごく資源ごみとして使えるのに捨てられちゃっているという状況があるので、資源物集団回収も進めてほしいといったところは、市民向けの啓発事業として今後どのように取り組まれる予定があるのか、お聞かせください。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  資源物回収に関しましては、当然、今後もリサイクルセンターもできることですし、それに従ってということではないんですけれども、ますます再資源化を進めてまいりたいと思います。  やはり難しいのは、ごみは、一旦、持っている人が関心をなくしたものがごみとなってしまうので、それにもう一度関心を当てる工夫が必要だと思っていますので、そのためには、やはり粘り強くというんですかね、周知活動、区会回覧もそうですし、この「3Rニュース」も今、事務的に手が回らなかったんですけれども、いつかは、この回覧だけではなくて、ホームページを利用するとか、あるいは広報紙を利用するとかということはしてみたいなと考えております。  だから、多くの人に、ごみで終わらせるんじゃなくて、もう一度、関心を持ってもらえるような啓発活動を今後はとっていただければなと思います。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  もう既に御承知だと思いますけれども、多分、古紙とか紙というのは、廃棄物の中の4分の1ぐらい占めていたと思うので、やっぱりそれがごみになって処理料はかかるのと、そうでなくて、それらが今度サービスに回せるよというような市民への税金の使い方として何か働きかけていただけるといいかなと思いますので、ぜひよろしくお願いします。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  まず関連して、リサイクル工場の見学会なんですけれども、来年、新しい、つくば市でもリサイクル工場が稼働するに当たって、クリーンセンターに4年生、全学校から来ている見学会というんでしょうか、ああいったものとリンクしてやっていくような計画はあるのか、お願いいたします。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  計画といいますよりも、当然、今つくっているリサイクルセンターも、そういった見学コースができるようになっておりますので、今後、クリーンセンターの見学者とあわせて、そちらの見学もできるようにしたいとは思うんですが、ただ、クリーンセンターでも見学すると、結構時間がかかるんですね。半日ずつかかるとしても1日かかってしまうと、今度は学校も平日来ますので、そういった調整もとらなきゃならないかと考えております。だから、どういうふうにリンクさせるかというのは、今後ちょっと学校とも相談しないとできないかなという感じはしております。  授業を割く時間が、例えば多分、小学校の社会科見学会だと2時限ぐらいだと思うんですよね。2時限か3時限を割いてやるものですから、その時間の中で、二つを一度というのは厳しいかどうかというのは、学校の先生なりと相談してみないとちょっとわからないのですが、ただ、そういった見学の受け入れということは現状考えております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  うちの次男も4年生で、この間お世話になったんですけれども、やっぱりある程度の感銘は受けて帰ってきています。ごみを減らさなくちゃとか、ごみって大変なんだねということは、子供にはすごく真っすぐ伝わるんだなと思いました。  なので、せっかくですから、バスを仕立てて行くわけですから、午前中いっぱい使ってやるようなコースをぜひつくっていただきたいなと要望しておきます。 ◎星野 廃棄物対策課長  わかりました。 ◆小森谷佐弥香 委員  あと、続けてなんですが、216ページの合併浄化槽設置に要する経費なんですけれども、執行率が低くなっていっているのは、もう既に行き渡っているという認識でよいのかどうか、お願いいたします。 ○小久保 委員長  田口環境保全課長。 ◎田口 環境保全課長  今は、まだまだあるかとは思うんですが、当初の見込みだと100基ということで見込んでおったわけですが、実際、平成29年度の申請が80基しかなかったということで、20基分の見込みがちょっと狂ったということになっております。まだまだ需要はございます。 ◆小森谷佐弥香 委員  需要はあるんですね。 ◎田口 環境保全課長  はい。 ○小久保 委員長  先ほどの橋本委員に対する答弁、お願いします。 ◎星野 廃棄物対策課長  先ほど、橋本委員から御質問のありました件について、おくれましたが、お答えさせていただきます。  まず、東岡なんですけれども、これは資材置き場になります。要、目的として資材置き場。金田、これも資材置き場になります。長高野、ここも資材置き場。みどりの南、これも資材置き場。上郷、ここも資材置き場。吉沼、農地改良。上野、農地改良。島名、駐車場。それぞれ目的はこうなっております。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  資材置き場がかなりふえているということなんですが、県の指導を受けている建築物の廃材というのは、それは資材置き場というところに対して置いたものが、結果的に不法投棄というになってしまったという関係なんでしょうか、お願いします。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  資材置き場ではなく、全く別の、そういった目的の場所ではなく、不法投棄したということになります。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  231ページのリサイクルセンター建設に要する経費の一番下、資源化施設の建設というところがあるんですが、この資源化施設というものはどういうものなのか、教えてください。 ○小久保 委員長  星野廃棄物対策課長。 ◎星野 廃棄物対策課長  資源化施設の内容なんですけれども、まず古紙、古布をストックするためのストックヤード、それと廃食用油のバイオディーゼルの精製所、これを擁しております。 ○小久保 委員長  木村委員。 ◆木村清隆 委員  昨年度の事業の中で、どちらに記載されているか未確認で発言お許しいただきたいんですが、下水管のマンホールの缶バッジが、高校生受験の応援をするという形ですごく好評で、途中でなくなって追加されたということでございましたけれども、今年度について、実は私、個人的にも、ある地元学校から全生徒に配りたいんだけれどもどうなんですかといった問い合わせがあり、ちょっとまだ待ってくださいねという話をしているんですが、昨年度の実績など、どちらに記載されているのでしょうか。 ○小久保 委員長  木村委員、この後、下水の審査があるので、そこで聞いてもらっていいですか。 ◆木村清隆 委員  そういうことなんですね。失礼しました。では、後ほど。 ○小久保 委員長  認定第1号、生活環境部の質疑を終結いたします。  次に、認定第3号 平成29年度つくば市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定についての審査を行います。  なお、質疑は歳入歳出を一括して行います。  順次、発言を許します。  木村委員。 ◆木村清隆 委員  先ほどは失礼いたしました。  経過について、お教えください。マンホールに関する啓発活動の一環としてですね。 ○小久保 委員長  滝本下水道管理課長。 ◎滝本 下水道管理課長  マンホールカードの配布につきましては、昨年度、合格祈願ということで300ほど配布をしております。好評でして、かなり早く配布が終わってしまったということで、今年度も1,000組ほど配布する予定で準備を今進めているところでございます。なるべく早く配布が開始できるよう、進めていきたいと思います。 ○小久保 委員長  木村委員。 ◆木村清隆 委員  ぜひとも、昨年度1月のときに新聞で発表したときには、もう既に配布が終わってしまったということで、追加していただいて本当に大変だったなと思っておりますけれども、今1,000というお話でしたが、市内の受験生だけでも相当数、1,000じゃきかないと思いますが、かなり関心が高まっていて、さらには、今までにないような下水道環境に対する意識づけの新しいニーズといいますか、ソースかなと思っていますので、中学生に環境を意識する、受験のお守りだけでなく、落ちない、滑らない、丸をもらえるというだけのイメージだけでなく、実際の本来の下水道周知にも、環境問題に対しても大変いい機会かなと思っておりますので、何か予算を工夫していただいて、より数をふやしていただければなと思っております。要望といいますか、お願いでございます。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  441ページの下水道総合調整に要する経費のところで、成果のところに、企業会計、これ非常に大変だと思いますが、移行準備のための資産調査を行ったということで、今、どの程度まで来ているのか、教えてください。 ○小久保 委員長  滝本下水道管理課長。 ◎滝本 下水道管理課長  企業会計の移行に伴う作業でございますけれども、国から平成27年度から平成31年度まで、公営企業会計への適用を要請されておりまして、市の下水道事業では、平成32年4月に法適用化を目指しまして移行作業を進めているところでございます。  移行の内容ですけれども、平成29年度から、下水道の資産調査、3年をかけて実施中でございます。それから、移行に伴います支援業務ということで、現在の作業としまして、勘定科目の設定ですとか、今後必要となる条例の例規条例や規則の改正の洗い出しの作業を進めているところでございます。  平成31年度につきましても、並行しまして移行事務、それから財務システムの構築を行っていく予定でございます。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  大変な作業だと思います。この下のところに、審議会に要する経費というのがあって、まだ審議会を開催するような内容にはなっていないのかもしれないんですが、この企業会計移行の過程で、その条例だとか規則の変更だとかも視野に入れるということでしたので、こういった審議会で何か検討するようなものではないんですか。 ○小久保 委員長  滝本下水道管理課長。 ◎滝本 下水道管理課長  公営企業の移行につきましては、審議会では審議されるような内容ではないと認識をしております。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  事務の内容を整理して、企業会計をということなんですよね。 ○小久保 委員長  滝本下水道管理課長。 ◎滝本 下水道管理課長  そのとおりでございます。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  わかりました。では、結果が出てきたのを、私たちは監査するということになるんだろうなというように理解しました。  それから、続けてなんですが、445ページの下、下水道整備計画に要する経費のところで、次年度繰り越しが753万9,000円あるんですが、これの理由を教えてください。 ○小久保 委員長  小神野下水道整備課長。 ◎小神野 下水道整備課長  こちらは、昨年契約したもので、それを繰り越し事業として、今年度まで引き続いていたものです。  内容としましては、新たに、下水道の認可区域を約150ヘクタールふやす予定になっております。そちらを、今、11月をめどに作成しております。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  工事というか、それが、ずれ込んだと考えていいですかね。 ○小久保 委員長  小神野下水道整備課長。 ◎小神野 下水道整備課長  発注当時より、この設計委託業務になります。茨城県とも協議をしまして、一緒にやっております。それで、もう昨年から、一応、今年11月をめどにということですので、そちらの契約も同じようになっております。 ◆北口ひとみ 委員  わかりました。ありがとうございました。続けていいですか。 ○小久保 委員長  はい。北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  446ページの上のところなんですけれども、公共下水道の建設に要する経費で、年々、下水道の布設をしていただいていてありがとうございます。これは、昨年度の状況と見ると、今回その供用開始区域内というのがあるからなのかどうなのかわからないんですけれども、支出済額を、単純に下水管布設のメーターで割ると、1メートル当たりが、かなり金額が違うようなのですが、なぜなのか教えてください。 ○小久保 委員長  小神野下水道整備課長。 ◎小神野 下水道整備課長  こちらの供用開始、整備面積がゼロというのは、結局、下水道が現在使える区域、供用開始という告示をしております。その中でも、場合によっては、更地のところなどは、住宅が建っていないところなどは、前面道路に下水道が埋設してないところがございます。  ですが、そこに宅地化するに当たっては、もう下水道の供用開始の区域なので、市で整備を、公共ますの設置等をあわせて本管の布設をやらなければならないので、メートル等が結構短くなりますから、大規模に工事発注するよりは、単価的には高くなってしまうところです。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  ということは、これは、場所的にはどのあたりになるんですか、この1,289メートルって。 ○小久保 委員長  小神野下水道整備課長。 ◎小神野 下水道整備課長  場所的には、現在、下水道が供用開始区域になっているところなので、つくば市内、この整備面積の2,500ヘクタール、この中に入ってしまいますので、場所的には、つくば市ほとんど、あちこちに点在しております。 ◆北口ひとみ 委員  ありがとうございました。結構です。 ○小久保 委員長  ほかにございますか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、認定第3号の質疑を終結いたします。  次に、認定第8号 平成29年度つくば市水道事業会計の決算認定についての審査を行います。  なお、質疑は歳入歳出を一括して行います。  順次、発言を許します。  滝口委員。 ◆滝口隆一 委員  決算書の17ページのところに、業務用水が、大したことないのか、15万8,000トンほどふえています。これは、新たなところで業務用水を使い始めてふえているのか、それとも、今までの流れの中でふえているのか、そこら辺の状況についてお聞かせ願いたいと思います。 ○小久保 委員長  小吹水道総務課長。 ◎小吹 水道総務課長  人口がふえてというか、使用量とかそういうのがふえて多くなったのかとか、そういうのはちょっとわからないんですが、業務用水の中には、一応、独立行政法人と地方公共団体と、あと営業用と、主にこの三つがあるんですけれども、独立行政法人で、平成28年と平成29年度を比較しますと約2万8,452トンほど増加しているようです。  地方公共団体については若干下がり目ですね、4,800ほどなんですけれども、あと営業用につきましては、やはり沿線開発地域とかで、商業施設とかテナントですとか、そういうのがどんどん張りついてきますので、その影響で15万4,656トンほど、去年に比べ、ふえている状況ですね。 ○小久保 委員長  滝口委員。 ◆滝口隆一 委員  確認なんですが、平成29年度で、大口で公共水道から地下水に切りかえたようなところというのは、ありませんね。 ○小久保 委員長  中泉水道業務課長。 ◎中泉 水道業務課長  地下水に切りかえたというのは、こちらでは……。 ◆滝口隆一 委員  平成29年度はないですか。 ◎中泉 水道業務課長  ないと思われます。 ◆滝口隆一 委員  わかりました。
    ○小久保 委員長  ほかにございますか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、認定第8号の質疑を終結いたします。  以上で、生活環境部に対する質疑を終結いたします。  これにて、第8区分の質疑を終結いたします。  暫時休憩いたします。午後1時ちょうどより再開いたします。                     午前11時37分休憩             ──────────────────────────                     午後1時00分再開 ○小久保 委員長  それでは再開いたします。  これより第9区分、教育局の審査を行います。  認定第1号の教育局に関する質疑に入ります  なお、質疑は歳入歳出を一括して行います。  また、答弁される執行部職員の方は、挙手の上、職、氏名を名乗ってから答弁くださいますようお願いいたします。  それでは、順次発言を許します。  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  実績報告書の325ページの奨学資金に要する経費です。これ、財務でもちょっとお聞きして、継続して奨学金は何とかなりそうだというめどはお聞きしたんですが、ここのところで、支給人数が25人ということで予算組みされていて、申請者数がかなりふえてきているんですが、その申請に漏れた人たちには何か対策があったのか、それからあと、この支給人数の25名を決める、その基準というのはあるのかどうか、教えていただければと思います。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  支給に漏れた方の救済というのは、特にはございません。この25名につきましても、当初、予算の中から算出してきた人数であると理解してございます。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  その65名の中身はここでわからないので、なんですけれども、こういうのを申請してこられるということは何らかの事情がおありなんだろうと思うので、その基準がない中で、こういう申請者数と支給人数が乖離してきている状況について、どこかで検討していただいて見直しをしていただければと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  331ページなんですけれども、スクールカウンセラーのところで、これはどういった内容の相談が主なのか、差し支えない程度に教えてください。 ○小久保 委員長  朝賀教育相談センター所長教育指導課参事。 ◎朝賀 教育相談センター所長教育指導課参事  スクールカウンセラーの相談内容といたしましては、子供の不登校のことであったり、あるいは、学校内での子供の課題であったりということで、そのほか、子供のいじめ等に関しての相談もここで出てくる場合もございます。そうしたものに対応しているという現状でございます。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  それに関連してなんですけれども、前のページの329ページで、ここにも一番下に不登校児童生徒教室運営支援補助金なんていうのも記載されているんですが、現在の市内で不登校になっているという児童生徒はどのぐらいいるのか、教えてください。 ○小久保 委員長  では、準備できたら答弁お願いします。 ◎朝賀 教育相談センター所長教育指導課参事  はい。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  関連になりますが、331ページ、面接相談件数、平成28年度は、1人当たりの面接回数がふえたためにふえたんですよという説明だったんですけれども、件数が減っているというところで、1人当たりの回数が減ったと解釈するのか、そこら辺をお願いします。 ○小久保 委員長  朝賀教育相談センター所長教育指導課参事。 ◎朝賀 教育相談センター所長教育指導課参事  今回の面接相談件数の減少に関しましては、前年度のつくしの広場の入級者が、ほとんど9年生であったということから、4月から6月にかけて入級者数が減少していたため、その関係の面接件数が大幅に減ったということでの、この数字の違いでございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  非常に解決困難な相談がふえつつあるということですが、相談体制について、臨床心理士を初めとした、スタッフ体制をとってやるような対応策というのはとられているんでしょうか。 ○小久保 委員長  朝賀教育相談センター所長教育指導課参事。 ◎朝賀 教育相談センター所長教育指導課参事  スタッフに関しましては、募集段階で、臨床心理士資格等を持っている者、あとは、学校で教育経験のある、相談体制における、そういった能力の高い者を、面接の段階で採用して対応しているという現状でございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  そうなりますと、やっぱり1人当たりのケースを担当する人数とか、そういったところに一定の定数といったらいいのかな、そういうのというのはあるのか、それから今、現実、一つのスタッフのグループが受け持っている件数はどのぐらいになっているのか、お願いします。 ○小久保 委員長  朝賀教育相談センター所長教育指導課参事。 ◎朝賀 教育相談センター所長教育指導課参事  来ている相談に関しましては、今、昨年度も同じなんですが、子担当3名と親担当4名という状況で、ケースによって違うんですが、親のみの、保護者のみの相談であったり、親子両方での相談であったりということになりますので、それぞれの状況に応じて、その対応のできる環境にある者が対応して、今現在行っているという現状でございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  ということは、個別にどのぐらいとかそういうことではなく、臨機応変にいろいろなケースで対応しているという理解でよろしいんですか。 ○小久保 委員長  朝賀教育相談センター所長教育指導課参事。 ◎朝賀 教育相談センター所長教育指導課参事  はい。そのとおりでございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  卒業してしまったとかいろいろあるんですが、そういった方たちのその後というところのつなげ方は、どうなっているんでしょう。 ○小久保 委員長  朝賀教育相談センター所長教育指導課参事。 ◎朝賀 教育相談センター所長教育指導課参事  基本的には、小中在籍児童生徒の対応ということで本センターを運営している関係上、面接相談等に関しましては、その範囲内でということになっております。  ただ、卒業後の子供たちの状況が、報告があったりということで、そういったものは、こちらでもお聞きしているような現状でございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  大変その人たちの経過的なものという、カルテじゃないけれども、そういったものは非常に大切なものだと思うんですが、そういったものは、一つ一つきちんと保管してあって、相談があったときは、すぐそれを出して、こういうことでしたと答えられるようなそういう保管の仕方になっているんでしょうか。 ○小久保 委員長  朝賀教育相談センター所長教育指導課参事。 ◎朝賀 教育相談センター所長教育指導課参事  これまでの相談内容に関しましては、全て個別にファイリングしている状況でございまして、それを、その状況、年度、年度には分かれておりますので、それに応じて対応していくような現状でございます。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  図書関係についてちょっと。図書司書補助員ですね。352ページの学校図書館司書教諭補助員に要する経費のところです。  これまでにも、いろいろ要望をさせていただいて、それにずっと順次充当していただきまして、今、12校に年間140日の週4日、それから15学級未満の小学校25校には年間75日、週2日ということで、ずっと継続して全校に配置はされてはきているんですけれども、現状を見ますと、なかなか子供たちが、休みの間に図書を整理する時間がないとか、現場では幾つか問題が出てきているんですね。そういったことについて、現場の課題を集約しているのかという点と、今後、これはふやす方向での話とかというのはないのかというのをちょっとお聞きしたいんですが。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  昨年度も同様の質問をいただきまして、実は、平成30年度につきましては、かなりふやしております。週5日の学校は既に10校、週4日が7校、週3日が9校、週2日が7校と。これは、児童の数ですね、200以上、400以上、600以上という基準でつくられておりますが、かなり予算をふやして対応できるようにしております。  来年度につきましても、できれば、この週2日については改善できればなと思っております。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  大変前向きに進めていただいていたのに、知らなくて失礼しました。ありがとうございます。  それで、ここにはまだ載っていないと思いますけれども、ことしから、筑波地区の小学校が7校廃校になって統合されました。そのときのお持ちになっていた図書とかというのは、全部が全部、秀峰筑波に行ったわけではないんじゃないかと思うんですけれども、そのあたりは、どのような処理されているんでしょうか。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  基本的には、秀峰筑波で集約をしているのがまず最初でして、実は、もう間もなく、ある程度、段階を踏んで、図書の秀峰筑波の把握が終了するということですので、来週か再来週には、7小2中の学校に、残を確認にまいりまして、その後、それ以外の学校での、今の蔵書の数の状況を見て配分をしていきたいなと考えてはおります。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  では、よろしくお願いします。  それと関連でもう一つ、中学校は、学校図書館協力員という形になっているんですが、362ページですね。になっています。こういう形で、大学生、社会人の協力を得るというのも大事な地域との連携になろうかと思いますけれども、やはりしっかりとした図書館の体制をつくるのに、中学校への司書の配置というのは重要かなというのは、ずっとこれも要望させていただいているんですけれども、これについてはいかがなんでしょうか。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  これも予算の関係はございますが、できれば協力員という形ではなく、小学校同様の補助員というような形を目指したいなと思って、来年度以降は考えてみたいと思っております。 ◆北口ひとみ 委員  では、よろしくお願いします。以上です。 ○小久保 委員長  黒田委員。 ◆黒田健祐 委員  351ページと362ページですか、ICT教育推進に要する経費のところでちょっとお伺いをしたいんですけれども、今の現状をお聞かせいただいてもいいでしょうか。 ○小久保 委員長  板谷総合教育研究所長教育指導課参事。 ◎板谷 総合教育研究所長教育指導課参事  整備状況といいますと、タブレットと電子黒板でよろしいでしょうか。タブレットにつきましては、8人に1台、電子黒板につきましては、5教室に1台という状況となっております。 ○小久保 委員長  黒田委員。 ◆黒田健祐 委員  予算を見ると、前々年度、前年度と余り変わらないと思うんですよね。多分つくばって、全国平均からするとおくれている印象があるんですけれども、その進捗ぐあいというのはどうなんですかね、進んでいるのかどうかというところも、お聞かせいただければと思います。 ○小久保 委員長  板谷総合教育研究所長教育指導課参事。 ◎板谷 総合教育研究所長教育指導課参事  活用状況ですが、確かに整備状況に関しましては余り芳しくないところですが、先生方が工夫して使ってくれております。  今後につきましては、今、電子黒板使用状況調査を5月、6月でやりましたので、そこの調査の考察に基づいて整備をしていこうと予定しているところです。 ○小久保 委員長  黒田委員。 ◆黒田健祐 委員  ソフトの部分に関しては、さまざま工夫されたりとか、今まで積んできたものもあると思うんですね。つくばの場合はいいものを持っていると思います。  ハードの部分に関しては、引き続き整備を進めていっていただければと思いますので、そこを要望させていただいて終わります。ありがとうございます。 ○小久保 委員長  ちょっといいですか。先ほどの山中委員の答弁、準備できました。では、よろしくお願いします。  朝賀教育相談センター所長教育指導課参事。 ◎朝賀 教育相談センター所長教育指導課参事  先ほど、山中委員から御質問のありました不登校児童生徒数に関してですが、平成29年度、小学校が81名、中学校が184名、計265名ということでございます。よろしくお願いします。 ○小久保 委員長  須藤委員。 ◆須藤光明 委員  御苦労さまでございます。実績報告書の328ページ、情報教育振興に要する経費ですね。総合研究所担当ですけれども。私が話を聞いたところ、ICT教育は常にトップクラスなのかなと感じて自負していたんですけれども、これはICT教育に対しての対応というのを、今の所長の話を聞くと余り芳しくないような話を聞いたんですけれども、これは、現状をやっぱり他自治体とですね、市町村に対して、やはり芳しくないほうなのかな。 ○小久保 委員長  板谷総合教育研究所長教育指導課参事。 ◎板谷 総合教育研究所長教育指導課参事  多市町村に比べると、確かに整備状況はおくれているところです。 ○小久保 委員長  須藤委員。 ◆須藤光明 委員  教育日本一といって、各関係者が勉強を一生懸命やっている中で、そういうふうに芳しくないようなところは、充実させなくちゃまずいなと今感じたんですけれども、成果によると、それなりの成果は出ていると、私は思うんですよ。ですから、やはり肝心の整備状況をもっと力を入れないとしようがないなと思うんですが、局長はどうですか。 ○小久保 委員長  森田教育局長。 ◎森田 教育局長  応援の御言葉をありがとうございます。確かに、コストパフォーマンスといいますか、先生方は、少ない機会を上手に使って教育効果を上げるという点では、つくばは大変すぐれていると思いますが、整備状況については、このところ、ちょっとおくれ気味になりつつありますので、予算を、来年度、それから再来年度、2年間の予算の中で計画的に進める方向で今調整をしているというところです。 ○小久保 委員長  須藤委員。 ◆須藤光明 委員  議会でも、そういうことでもって、みんな議員ともども一生懸命、予算化、審議しながら多くということでやっているんですけれども、それ以上に今度は頑張っていかなくちゃならないなと思ったんですが、私が聞いたところでは、何かサーバー関係は、教育は、ネットワークセンターと違って、別に教育関係はサーバーを独自に持っていると聞いたんですが、それはどこに整備しているのでしょうか。 ○小久保 委員長  森田教育局長。 ◎森田 教育局長  今、サーバーは別で、総合教育研究所に持っております。 ○小久保 委員長  須藤委員。 ◆須藤光明 委員  そうすると、市長、教育長ともに協力ということで社会力を高めているということは非常にいいことだと思うんですが、やはり今の時代に似合うようなICT教育そのものも、やはり一緒になって、強力な方法で教育局全体としての向上心を持っていなくちゃならないと。同時に、それの根本たるの財力、こちらもやはり一緒に相まってやらなくちゃならないなと思います。
     とにかくICT関係が時代におくれないように、やはりバージョンアップしながら、それを活用していただけるということが一番だと思うので、我々議会としても、そうしたいなと思っていますので頑張っていただきたいなと思います。 ○小久保 委員長  暫時休憩します。                     午後1時22分休憩             ──────────────────────────                     午後1時22分再開 ○小久保 委員長  それでは再開します。  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  ICTで、関連でお願いします。328ページ、情報教育振興のところなんですけれども、特にスタディーノートとか、チャレンジングスタディーなんですが、導入当初は画期的なシステムだったとは思うんですけれども、これ、時代のニーズに合っているとお考えかどうか、まずお伺いしたいと思います。 ○小久保 委員長  板谷総合教育研究所長教育指導課参事。 ◎板谷 総合教育研究所長教育指導課参事  スタディーノート、あとチャレンジングスタディーということで、スタディーノートに関しましては、子供たちの多くの意見を一度に画面に映すことができたり、あとは壁新聞などを共同でつくったりすることができたり、あとは掲示板でいろいろな人の意見を見ることができたりと大変共同学習に役立っているものと考えております。  また、チャレンジングスタディーですが、学校でも、うちでも、インターネットでできるということで、家庭からのアクセスが年間で23万件ありますので、効果を上げていると思っているところです。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  スタディーノートですけれども、プレゼンテーションをする場合のツールとして、導入にはいいのかもしれないんですけれども、どうせなら汎用性のある一般的に使われているソフトを使ったりですとか、ワードとかパワーポイントとか、ああいったもののほうが即実用的に、それは中学生になってからでもいいのかもしれないんですけれども、そういったことで代用できないのかなというのがあって質問しました。  それと、チャレンジングスタディーですけれども、あれも、本当に画面のドリルというイメージで、私も何回かアクセスしていますけれども、途中でとまってしまうことも多いですし、動きが少ないので子供は飽きがちです。それで、ほかに今どんどん各社、オンラインで自由に無料で学習できるソフトも出ていますので、つくば市がここにお金をかけて維持していくことが本当に必要なのかどうか、立ちどまって考えていただくことを要望したいと思います。 ○小久保 委員長  木村委員。 ◆木村清隆 委員  396ページ、学校保健に要する経費の中で、2番目、教職員の安全衛生管理業務の実施というところで、(1)と(2)の春日学園と谷田部小学校で行われた衛生委員会の内容について、お聞かせください。 ○小久保 委員長  山口健康教育課長。 ◎山口 健康教育課長  ただいまの木村委員の御質問でございますが、資料を持参していませんので、ただいま用意いたします。 ○小久保 委員長  木村委員。 ◆木村清隆 委員  そうしましたらば、衛生委員会、内容を伺ってから、また聞きます。  続いて、同じ項目の中で、4番目のストレスチェック実施校が全校51校ということでございましたけれども、51校の対象者の職員の方の人数と、それからチェックを、検査を受検された受検者数、単純に割り算しての受検率についてお聞かせください。 ○小久保 委員長  山口健康教育課長。 ◎山口 健康教育課長  昨年、つくば市内の県費補助負担担当の教職員約1,300人の先生方についてストレスチェックを実施いたしました。  これは、ただいま約1,300と申しましたが、その正確な数字についても、ただいま資料をお持ちします。 ○小久保 委員長  木村委員。 ◆木村清隆 委員  そうしましたら、対象者数と何人の方が検査を受けられたか、あと、受けられなかった方の理由と、それから検査を受けた結果、高ストレスとして認定といいますか、心配の方がどの程度いらっしゃって、その方に対してどのようなフォロー、対策をとられているか、お聞かせいただければと思います。 ○小久保 委員長  山口健康教育課長。 ◎山口 健康教育課長  資料をお持ちし、詳細には説明させていただきますが、ただいまの中で、高ストレスの教職員の先生方の対応ですが、ストレスチェックをした中で4名の先生方が産業医の先生の面接を実施しております。 ○小久保 委員長  木村委員。 ◆木村清隆 委員  あとは、後ほど御説明、御回答いただいてからにします。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  ページ戻りますが、334ページ、特別支援教育支援員配置に要する経費の項目になりますが、小中義務教育学校を合わせた配置校数と配置人数がありますけれども、もし可能であれば、小学校、中学校という程度に分けた支援を必要とされている生徒の数が出れば、お願いしたいんですけれども。 ○小久保 委員長  土田特別支援教育推進室長。 ◎土田 特別支援教育推進室長  これは、昨年度の人数になりますか。今手元に、今年度の分があるんですけれども……。 ◆橋本佳子 委員  いいですよ。今年度でも。 ◎土田 特別支援教育推進室長  今年度、特別支援学級に在籍している人数が、小学校、義務教育学校の前期を含めまして499名です。中学校が、義務教育学校後期を含めまして176名、合計で675名になっています。これは支援学級在籍の人数です。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  平成29年度の配置人数で見ておりますが、かなり積極的にふやしていただいていると思っているんですけれども、配置する際、1対1というよりは、例えばクラスに何人とか、生徒が何人なら何とか、何かそういう基準みたいなものがあるのか、お願いします。 ○小久保 委員長  土田特別支援教育推進室長。 ◎土田 特別支援教育推進室長  児童生徒数や学級数に応じて何人という基準は設けてはいないんですけれども、この支援員を配置するに当たっての推進室としての手順と基準は設けております。それを少し御説明申し上げますと、まず要望を把握します。その要望を把握する状況、どんなところから要望を把握するかということですが、学校からの要望、それから保護者の方から推進室に直接相談があった場合の要望、また、計画訪問等で学校を訪問した際に、支援員配置の状況を見てきた範囲での状況把握、それからコーディネーター連絡協議会を実施しておりまして、コーディネーターを通しての情報から要望、こういったところから要望を把握しまして、現状の把握ということで、実際に学校を訪問して実情を把握した上で、必要性の有無を確認します。必要があると認められた場合は、予算の調整を行って公募をし、面接を行って配置ということになっています。  現段階で、学校等から要望が上がってきて、こちらで現状を把握した上で必要がないというような形で認められたケースは今のところございませんで、ほぼ要望に応じて配置しております。  それから、昨年度の人数なんですけれども、今年度の人数を先ほど申し上げましたが、増減の数は今わかりますので、それを引けば昨年の人数になるかと思うんですが、お答えしてもよろしいでしょうか。 ◆橋本佳子 委員  はい、どうぞ。 ◎土田 特別支援教育推進室長  特別支援学級在籍数の小学校、先ほど499名と言いましたが、これは昨年度よりプラス55になりますので、昨年度はこれを55引くことになります。中学校がプラス3、トータルでプラス58名になっていますので、トータルで昨年度は、これからマイナス58の人数ということになります。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  それでしたら、続きまして、障害児介助員配置事業、これは新規事業だったのかなと思っておりますけれども、こういったところを訪問して、幼稚園のところの介助員訪問とかもしているようなんですけれども、各地域にある福祉センターで療育等もしていますよね。そういったところとのかかわりとか、つなぎとか、そういったものというのは、あるんでしょうか。 ○小久保 委員長  土田特別支援教育推進室長。 ◎土田 特別支援教育推進室長  障害児介助員配置事業というのは、平成28年度までは特別支援教育推進室がありませんでしたので、学務課で担当しておりました。なので、新規ということではなくて、推進室ができた関係で、それまで小中学校の支援員は教育指導課で管理し、学務課で幼稚園の介助員を管理していたものを合わせたということで、ここに加わっているというような状況になります。  幼稚園の介助員配置と、それから、センターとの連携等ですけれども、こちらに就学相談があったケースについては、療育に通っているお子さんは観察に行かせてもらったりしていますので、就学前の相談において十分に連携を図っていると認識しております。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  それでは、続いて隣、335ページです。人権教育の推進のところになりますが、人権教育推進協議会というところで、開催をしながら計画を進めているという成果があるんですけれども、この人権教育推進協議会のメンバー構成、それから前年度の事業報告、そして今年度の事業計画の協議をして進めてきたということですが、こういったことを受けて、この人権教育について、平成29年度、力を入れたとか、こういうことを工夫したというような、そういったことがありましたら御報告お願いします。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  平成29年度につきましては、人権問題と教育総務課で担当している人権の事業につきましては、専ら同和問題を特に強調して行っておりまして、各団体の行う研修に参加、それから高山学園で毎年、同和問題に関する研修を、これは県内で唯一の取り組みなんですけれども、そちらに教職員、それから職員が参加しております。  そういった形で、啓発に対しての各教職員と、それから職員が、そういう研修に参加してしっかりと知識を学ぶという形で力を入れております。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  わかりました。今、いじめとかいろいろな問題も、これも一つの人権問題だという捉え方があったものですから、学校の中での教育として人権問題に取り扱っていくような、そういった役割なのかなと思って聞いたんですが、そうではないようですね。それにかわるような、そういったものもあるのか、お願いしたいんですが。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  先ほども申しましとおり、私どもで担当していますのは、同和問題が主となっておりまして、各いじめ問題であるとか、さまざま、ほかにも人権問題はあると思うんですけれども、それにつきましては、各学校において、そういった授業、教育が行われているものと理解しております。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  それでは続いて、337ページの、つくばスタイル科の振興に要する経費というところなんですけれども、成果のところで学習内容を見直しているようなことも含めて書いてあったんですが、どのように見直しをして実践したのか、あと、それから予算規模のところもかなり動いているんですけれども、そこら辺についての説明をお願いいたします。 ○小久保 委員長  板谷総合教育研究所長教育指導課参事。 ◎板谷 総合教育研究所長教育指導課参事  見直しにつきましては、毎年、つくばスタイルワーキンググループというものを総研で主催しておりまして、前年度の実践を振り返り、今後どうしていくかというものを見直して、単元プラン集を作成して全校に配布しているところです。  あと、予算の変動につきましては、この事業は平成24年度から行っておりまして、学校が、つくばスタイル科で外部講師を招聘した際の謝礼と、あと消耗品費が主な用途となっております。各学園に謝礼7万円、消耗品費2万5,000円の配当をしております。  支出が少なかった理由としては、開始当時よりも事業が浸透してきているため、講師の方たちがボランティア、無料で引き受けてくれる方がふえてきているため、出費が減っております。でも、授業で講師を招聘した回数は減っておりません。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  同じページです。つくばスタイルなんですけれども、コアカリキュラムというのがあって、それは多分、全校で実施すべき単元だと聞いています。それなんですけれども、余りにもマニュアル化し過ぎていないかというところがどうしても気になるところで、本来なら、もうちょっと先生の創意工夫を生かせる時間であったりとか、そういったことを先生たち自身も磨いていく時間として総合教育の時間というのはあるんじゃないかと思うんですけれども、そのあたりのことをどのように考えていらっしゃいますでしょうか。 ○小久保 委員長  板谷総合教育研究所長教育指導課参事。 ◎板谷 総合教育研究所長教育指導課参事  コアカリキュラム以外でも、各学園の特色を生かしたカリキュラムも作成できるようになっておりますので、そこら辺で、各学園の地域のよさを生かした内容を考えてくださっている学園もある状況です。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  それが各学園で取り組むべき、そのコア以外の部分でも見ていると、何かもう毎年同じようなカリキュラムをやっているような状況ではないかと危惧しています。  先生方のレベルを均一以上にしたいという思いがあると聞いたことありますけれども、このつくばスタイル科という時間、かなり時間数は多いですので、もっと生かせるような工夫というのを総研も考えて、より一層推し進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  333ページなんですが、非常勤講師の配置のところですが、現段階で、つくば市で登録されている非常勤講師の人数を教えてください。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  現在、平成29年度ですか。 ◆山中真弓 委員  今年度が、もしわかれば。 ◎貝塚 教育総務課長  はい。昨年度が14名で、今年度も同じく14名になります。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  その非常勤講師の方は、もう全員、それぞれの学校に配置されているということですか。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  主に小規模な小学校、県の配置基準からすると、県の加配がなされないような学校を選定いたしまして、各14校に配置しております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  そうすると、ここに小規模の学校の名前は書いてあるんですけれども、今年度閉校になったことになりますが、その閉校になったところにいた先生は、今どちらにいるんでしょうか。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  昨年度と配置校がかなり変わっておりまして、また、それぞれ廃校になった学校の先生方は、いろいろな学校に今年度は配置をされております。また新たに、ほかの学校に回っていただいたような形になります。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  市内の学校ということですか。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  はい、そのとおりでございます。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  市内の学校で、やっぱり講師の数がすごく足りなくて欠員だと聞いている学校もあるんですけれども、そういう学校に、閉校になって別な学校に異動されて、そういうところは補充されたような形になっているんですか。要は、今まで欠員になっていたところに、閉校になった学校の非常勤で行っていた先生が異動されていたりとかということにはなっているんですか。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  教育局で検討いたしまして、やはりその学校独特の各校の実情がございますので、そちらに照らし合わせまして、毎年、配置する学校を決めております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  これ、中学校の場合はゼロになっているんですけれども、全くこれは人数がないということなんでしょうか、それとも小規模じゃないからということなのか。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  中学校につきましては、比較的、県から県費で配置される先生方がおりますので、専ら市費単独では小学校に主に向けているというところでございます。 ○小久保 委員長  滝口委員。 ◆滝口隆一 委員  文化財についてお聞かせ願いたいんですが、387ページの市史編さんの項目で、(3)で、市場に流出した古文書を購入し、市史資料を蓄積したと書いてあるんですが、せんだって、私ら、国立公文書館に行きまして、資料の修復の鮮やかなところを見せていただきまして、つくば市の場合も、何らかの形でそういうものが必要かななんて思ったりしてきたところなんですが、現状としては、こうした市史資料については、どのような形で蓄積し、保存されていらっしゃるんでしょうか、お聞かせ願います。 ○小久保 委員長  山本文化財課主任参事兼課長。
    ◎山本 文化財課主任参事兼課長  市の古文書類なんですけれども、一応、まず入手という意味でいいますと、ここに書いてありますように、古本屋とかそういうところからの購入、それから寄附というものがございます。それを、出土文化財管理センターというのが平沢、幼稚園の脇にあるんですけれども、そこで管理しています。そこと、あと、部分的には桜地区の資料館ですね。桜の保健センターの隣にあります。今は窓口センターもあるところですね。その2カ所で主に保管しております。  今持ち合わせの資料でいいますと、その補修とか、そういうものが必要なものはございませんので、特にその辺は考えていないんですけれども、もし、そういうのが必要になったときには、多分委託とかそういう形でやらしてもらうことになると思います。 ◆滝口隆一 委員  わかりました。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  ちょっと戻るんですけれども、先ほどの非常勤講師のところなんですが、333ページ。中学校は県費からということだったんですけれども、人数はわかりますか。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  現在、人数については把握しておりませんが、中学校においては、小人数指導等の加配が、これまでですと各校2名程度配置ということがありまして、小学校でなかなか配置が少ないということもあって、多分、少人数の非常勤を市で配置していただいていたということになっているかと思います。県の配置になるものですから、細かいデータは今持っておりません。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  大丈夫です。これって、県の県費でもっと出せないのかということと、出したいけれども、人がいなくて出せないのかというのと、どちらなんでしょうか。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  もちろん国の補助をもとに県も配置しておりますので、県の配置につきましては、恐らく人数を調整して各市町村にということで行っているかと思います。  それとは別に、配置にもかかわらず、なかなか講師が配置できないという、人員不足というのはまた別な問題かなと思っています。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  334ページの特別支援教育支援員配置事業なんですけれども、平成29人は106人で大変ふやしていただいてよかったなというところなんですが、それで足りたのかどうかということと、そのうち今年度継続されている方って何人か、お答えいただけますか。 ○小久保 委員長  土田特別支援教育推進室長。 ◎土田 特別支援教育推進室長  足りているかどうかについては、先ほども手順等について説明させていただいたとおりで、要望には全て答えた形で、昨年度の予算では103名だったんですけれども、これにプラスして、年度末には106名配置したというような状況がございます。  加えて、昨年度、中学校の配置が少なかったものですから、中学校にも配置するということで114名の予算を今年度は立てていたんですけれども、現時点で115名、予算をプラスして、必要には全て応じて配置しているような状況になっています。さらに、今、随時要望が上がってきているので、11月には、またさらにプラスの予定で今手続を進めております。  昨年度からの継続の支援員が何人かというのは、今ちょっと確認しております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  研修もふやしていただいて、本当にありがとうございます。研修においては、何か成果とか課題とかありましたら、教えていただきたいんですが。 ○小久保 委員長  土田特別支援教育推進室長。 ◎土田 特別支援教育推進室長  昨年度実施の研修については、前年度、2年前に計画を立てたものを実施しているので、昨年度は、例年どおりの、それぞれ支援員、それから担任と各3回の研修ということで、一律の実施だったんですけれども、昨年1年間、研修の様子を見ていまして、支援員をもう5年、10年継続してくださっている方と、それから昨年度大幅に増員しましたので、初めて採用になった人と経験値にかなり差があったものですから、今年度は、この経験年数に応じて研修内容を変えました。  それから、支援員というのは、支援員だけが別にするのではなくて、指導する教員と連携してサポートする役割を担っていますので、それぞれの学校のニーズに応じて、学校ごとに特別支援教育に関する研修って実施しているんですけれども、その研修に支援員を一緒に参加できるように、それから児童生徒、一人一人のケース会議にも必要に応じて参加できるようにという形に今年度は変えました。勤務時間で、その研修に参加する分プラスになってしまうんですが、それも賃金をプラスして支払えるような形で今年度は実施しております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  よろしくお願いいたします。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  346ページなんですけれども、施設管理に要する経費のところで、毎年、いろいろ学校も古くなってきて、修繕等の箇所がどんどんふえてきているとは思うんですけれども、雨漏りとかは、やっぱりなかなかイタチごっこみたいな形になっていると思うんですが、来年度以降はどこの学校をするかとかいうのは、もう決まっているんですかね。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  平成31年度は、竹園西小学校と竹園東小学校の二校です。(後刻:「竹園西小学校と竹園東小学校と東小学校の三校」と訂正) ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  それで、345ページなんですけれども、356ページには中学校が書いてあるのかな、関連していると思うんですけれども、これは閉校した学校の備品に関してはどういう扱いになっているんでしょうか。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  廃校になった学校の備品につきましては、とりあえず秀峰学園に、足りない分を持っていってもらいました。その後、市内の各小中学校で要望があれば、内覧会というのを開きまして、その要望があれば、今は持っていってもらっている最中でございます。 ○小久保 委員長  あと、先ほどの木村委員の質問なんですが。  山口健康教育課長。 ◎山口 健康教育課長  大変答弁がおくれたこと、申しわけございませんでした。  まず、木村委員からの1点目の質問でございます。  衛生委員会の内容でございますが、春日学園及び谷田部小学校に、年度当初に健康教育課の職員が学校に出向いて、この両学校に職員会議の後に引き続きまして、ストレスチェックや学校の衛生管理に関する説明を行いました。  続きまして、ストレスチェックを実施した対象者でございますが、1,290名、実施した教職員数1,222名、受けていない人数68名、木村委員から高ストレス者はという御質問でしたが、産業医の面接を希望した教職員の数は4名、以上でございます。 ○小久保 委員長  木村委員。 ◆木村清隆 委員  受検率もすごく高く、受けていない人が68名いらっしゃいますけれども、これだけの人数の中ですから、さまざま理由があろうかと思います。最初のお答えいただきました衛生委員会の開催ですが、二つの学校だけということでしたけれども、できれば全部の学校に順次行う予定かどうかわかりませんけれども、ぜひとも、そういった形でお願いしたいなと思っております。  ちなみに、33ページのように、役所の人事課で、市の職員に対してのストレスチェックの実施については、このような形で報告をいただいております。できましたらば、同じようなフォームでいただければ、より理解しやすいかなと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○小久保 委員長  山口健康教育課長。 ◎山口 健康教育課長  ただいまの木村委員の意見、来年度からは、そのように各委員の皆様が見やすいような形で掲載できるように、内部で検討させていきたいと思います。 ○小久保 委員長  木村委員。 ◆木村清隆 委員  もう一点、私から言うことかどうかはあれですけれども、先ほど橋本委員から質問ありました小中学校での人権教育の推進について、御説明では、各学校ごとにやっているものもあるでしょうという話がありましたけれども、147ページ、お目通しいただけますか。多くの学校で小中学校でも人権問題は重大であり、市民活動課で人権教室、もう長い年月ずっと毎年、いじめや不登校の問題を未然に防ぐために、学校の希望日程を調整しということで、多くの活動をされております。実は私も、平成27、28年は、地元中学校のPTA会長をやりながら取り組んだ経験がございまして、大変ありがたく進んでいるのかなと思っております。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  先ほど橋本委員から御質問いただいた中で、人権推進協議会の概要、構成メンバーであるとか、ちょっと資料が準備できなくてお答えできませんでしたが、今お答えいたします。  メンバーは、教育局長を会長といたしまして、局内の職員、それから幼稚園、小学校、中学校の園長、校長の代表者13名で組織をしているものでございます。  どういった活動をしているかといいますと、教職員向けの研修会や地域交流センターでの講座、それから家庭教育学級での講演、それから人権ポスター、こういったもので人権活動の啓発の活動を行っているものでございます。補足で失礼します。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  先ほど山中委員から質問がありまして、ちょっと訂正させていただきます。  今年度は、大規模な改修工事はやっておりませんが、小規模な改修工事をやっておりまして、平成31年度に向けましては、先ほど言った竹園西小、竹園東、それに東小学校を予算要望していこうかなというような準備をしております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  よろしくお願いします。竹園東小とか、もうやっている、昨年度にもやっていただいているんですけれども、まだ、かなり場所、かなり雨漏りしていますので、ぜひよろしくお願いします。  355ページのプールの授業で、施設を他校に借りて、自動車の借り上げを行っていたということで書いてあるんですけれども、筑波東中学校に関しては閉校したので大丈夫だと思うんですけれども、豊里中学校のプールは、来年度からはどういう形で使えるのかどうか、教えてください。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  豊中につきましては、東光台にありますアックアセレーナで来年度以降もやっていくような方向で考えております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  それは、もう修繕しないでずっと継続的にそういう形で行っていく。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  プールはもう撤去して、ございませんので、来年度以降、このままやっていこうかなと考えています。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  今年度は、竹園西小で、かなり深刻な事故が起きたということもあるので、ほかの学校で、修繕とか、そういう依頼というのはあって、今年度、修繕するとか、そういう予定はあるんでしょうか。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  ほかの小学校のプールにつきましては、ほとんど修繕が終わりまして、プールは再開しております。  来年度におきまして、竹園西小学校と竹園東中学校のプールの改修を予定しております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  来年度ということは、来年度の夏に間に合うようになっているんですか。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  竹園西小も竹園東小も、校舎のリース、増築とか、外壁改修工事とかいろいろありますので、ちょっとその辺の工事が立て込んでおりますので、来年の夏には間に合わないかなと感じております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  353ページの、こちらも教育施設課かと思うんですけれども、小学校の校舎の賃貸借事業で、谷田部小学校と春日学園は、ことし新設校ができたので空き教室が出ているのかなと思うんですけれども、これ、どのぐらい出ているのか、教えてもらっていいですか。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  ちょっと空き教室の部屋数は、今資料がないので後ほどでもよろしいでしょうか。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  350ページの一番下の片道の通学距離が4キロ未満で、路線バスまたは自転車で通学する児童の保護者に対する通学費の補助なんですけれども、これは新規事業でやっていただいて、保護者の方も、そんな大きな金額ではないと思うんですけれども、かなりの経済的負担の軽減になったかなと思います。ありがとうございます。  これは、今後も続けていく予定なのかどうか、教えてください。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  委員おっしゃるとおりに、今年度も予定はしております。次年度以降も、今現在では続けていきたいと考えております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  よろしくお願いします。ありがとうございます。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  326ページ、英語指導助手です。こちらの20名のAETの先生ですね。大体でいいので、1人当たりのお給料とかって教えていただけますか。  それと、あと20名のうち継続の方は何人くらいいらっしゃるのかということと、その授業の評価というのは誰がされているのかというのを教えてください。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  おおむねお給料につきましては、条例によりまして35万円を上限としていまして、おおむね大体、経験年数で加算がありまして30万円ぐらいが大体、専らの給与になります。  それから、継続状況でございますが、今ちょっと名簿をつぶさには全部は見ていないんですけれども、おおむね大体同じような方がなられているというような状況でございます。  授業の評価につきましては、各学校ごとに先生と一緒に話し合いをされておりますので、そういった学校長の評価であるとかにはなってくるかと思います。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  全部、外国籍の方ということでいいでしょうか。 ○小久保 委員長  貝塚教育総務課長。 ◎貝塚 教育総務課長  そうですね。さまざまな国籍がございます。もちろんアメリカであるとか、それからフィリピンであるとか、アフリカであるとか、世界、国籍的には、結構幅広く国籍になっております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  子供たちが英語になれ親しむのに、すごくAETの方々、一役買ってくださっていると思うんですけれども、日本人が苦手とする分野に関して、生まれながらにして英語を話している方々が、果たして理解して、それを子供に指導するということができるのかなというところにちょっと疑問を感じています。  例えば、苦手とするものの中には発音がありますけれども、「え」の口の形をして「あ」と言うんだよとかね、そういうのは、日本人の先生だと割とわかりやすく子供たちに教えてくれたりとかというのを聞くんですが、低学年では、歌を歌ったり、ゲームをしたりということがほとんどのようですので、何かその辺の授業、指導の仕方とか、そういったことが、例えば評価される学校長からアドバイスがあったりとか、そういったことがなされているのかなということをちょっと教えていただきたいんですけれども。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  AETは、あくまでも主で授業をやる立場にはありませんので、それは学校の教員、中学校であれば英語の教員が授業をしていくという中で、発音も含めてネイティブな英語をというところで、授業の中で取り入れていく、それから授業の進め方についても、学校の職員と連携しながら進めているというところですので、AETの方が中心になって授業をしているということではないということと、それから低学年、中学年につきましては、外国語活動という取り組みの中で行っておりますので、英語になれ親しむというところを主に置いているというような状況で、多分、音楽とか、そういったものを取り組んでいるのかなと思っております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  わかりました。引き続き、見ていきたいと思います。
     そしたら、もう一つが337ページ、国際理解教育推進に要する経費なんですが、日本語ボランティアの方ですね。支援が必要な子供の数というのがどのくらいあるのか、正確な数字でなくてもいいんですけれども、おわかりになりますでしょうか。市内12校だけで足りているのかということなんですけれども、要は、必要な子がいるのに日本語ボランティアの方が行けていないという状況なのかどうか、そのあたり教えていただきたいんですけれども。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  日本語の理解が十分でない子供たちへの指導というのは、県で、日本語教育の加配ということで、日本語教室で加配を配置していただいております。  それとは別に、それではちょっと足りないところとか、あとは、その人数で配置が決まりますので、人数の少ない学校におきましては配置がなされていないということもありますので、そういう段階で、このボランティアの方々に協力をいただいているような状況です。  足りているかどうかという部分につきましては、そのボランティアをこちらに希望されて、こちらでボランティアを配置しているような状況はやっているわけなんですけれども、その中で、どうしても足りないとかという話はこちらに入っていない状況です。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  そうですか。足りないという状況を私は聞いていますので、ちょっと調査をお願いしたいと思います。  中には、半年たつのに平仮名も読めない子がいるんだということも聞いています。それは人手不足ということが大きく絡んでいるようなんですけれども、私も実際に調査したわけではないので、ぜひ日本語ボランティアどのような状況か、教育局でしっかり把握していただきたいと思います。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  これ、329ページの学校教育活動支援・助成のあたりになるのかなと思うんですが、実は、スポーツ審議会でもちょっと話題になったんですけれども、運動部活動の方針が出て、これは国と県からおりてきて、市でも、ことしに制定したというような流れがあります。  この助成事業の中の位置づけになってこようかと思うんですが、来年度の予算編成のこともあるので、ここで確認したいんですけれども、今、アイラブつくばを活用している学校が3校あって、それも一つの方法だろうなとは思うんですが、それは短期間の応急的な処置だと私は考えています。本格的にその方針を導入するに当たって、今後、その助成事業として位置づけるとか、その施策としてきちんと位置づけていって運動部活動の方針を進めていくというのかな、そういう方向の検討があるかどうか、お聞きしたいと思います。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  運動部活動の方針につきましては、今年度10月1日運用ということで進めております。  その範囲の中では、学校の活動の中で十分やれているかと思うんですが、そこに加えまして、さらに教員の働き方改革という部分でのことで、さらに部活動を、また外部にという取り組みだと思いますので、運動部活動のことと同時に、その点について今、ちょっといろいろな学校で取り組んでいる実例を確認した上で、そういった形のところまで補助が必要かどうかということも検討していきたいなと思っております。 ○小久保 委員長  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  働き方改革では、外部の人材を活用しましょうということがうたわれているので、これは、その施策としてきちんと位置づける方向性が必要かなと私は思いますので、ぜひ御検討をよろしくお願いしたいと思います。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  追加なんですが、部活動の指導者の補助という形で指導者を希望するかどうかというのが、来年度の県の事業の中で組み込まれておりまして、そこに手を挙げている中学校もかなり多くありますので、そちらについては希望をして、今、要望として出しているところです。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  340ページ、特別支援教育指導員に要する経費というところで、平成28年度から事業が始まったということのようですが、今年度、かなり予算も執行率も悪く、回数も減っているし、人数も減っているということなんですが、これはどういったことなんでしょうか。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  これは、本来2名配置するべきところに1名欠員が生じまして、実は、その1名の欠員が補充できないまま1年が経過したというのが実情です。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  募集かけても人材が集まらないという理解でよろしいんですか。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  これにつきましては、学校教育の指導員という立場の方々ですので、これまでの経験値なども含めて、ある程度、教職経験等がある方ということで人員というところで求めてまいりましたが、見つからないまま1年がたってしまったというのが実情です。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  これは、つくば市が独自に考えたという事業なんですかね。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  内容的には、どの市町村でも、学校教育指導員的な立場で、学校の課題に対して、教職員OB等が相談に乗るというようなところで進めているところなんですけれども、この名称につきましては、今年度、特別支援教育は別な方々が配属をできましたので、学校教育指導員という名称に変更した上で今年度は進めているような状況です。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  わかりました。要するに、人数が確保できれば、そのようにということで今、構えているということで理解してよろしいんですか。 ○小久保 委員長  根本教育指導課長。 ◎根本 教育指導課長  今年度は2名配置ができまして、課題が起きたときの対応ということではなくて、今2名が市内を回っていただいて、日ごろからの課題について対応していただいていると、そういう取り組みで今年度は進めております。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  それでは、隣の341ページの障害児就学指導に要する経費。以前は、なかなか就学の行き先で親御さんとの折り合いがつかないでずれ込むとか、そんな相談も受けた時期があったんですが、これを読んでみますと、資料の準備とか、いろいろなことをした結果、再審が7件あったけれども、全てつながったということになっておりますけれども、そこら辺のところを、何か今までの指導に加えて、工夫を凝らしたとか何か、そういったことのあらわれなのでしょうか。 ○小久保 委員長  土田特別支援教育推進室長。 ◎土田 特別支援教育推進室長  今、お話のあったとおりで、就学に向けては、初めて就学するという段階で、本人、それから保護者の意向を大事にするということは重要だと捉えましたので、昨年度から、保護者の要望に応じて、特別支援学校、それから地域の小学校等の見学を十分に、複数回要望があった場合には、それに応じて、それぞれが納得いく就学先の決定に至るようにということで進めてまいりました。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  ということは、よく受け入れる学校先で体制がとれないとか、そういったことでちゅうちょをされたというようなケースもあったんですが、そこら辺も改善するような対応がとれたということでよろしいんですか。 ○小久保 委員長  土田特別支援教育推進室長。 ◎土田 特別支援教育推進室長  昨年度、特別支援学校「適」の判定が出て、小学校に就学したお子さんが7名おります。これは、見学等も踏まえた上で、最終的にやはり地域の小学校に就学したいという希望を優先して、そのようにしました。  学校等にも、実態等を十分お伝えするとともに、増員した特別支援教育支援員についても配置する等の対応を行って、その後、今年度、特別支援教育指導員が学校を訪問して、その後、就学後の経過も確認している状況です。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  引き続き、こういった丁寧な対応をとっていただければと思います。  続いて、343ページです。これは、小学校と中学校、355ページも同じなんですけれども、学校管理運営に要する経費ですけれども、正職員の学校管理者がいないところに臨時学校管理員の配置をしたと書いてあるんです。  これは、どのようなお仕事をする方で、これは臨時教師とかそういうことの説明をお願いできればと思います。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  学校管理員につきましては、ちょっと表現はふさわしくないかもしれないですけれども、以前、用務員と言っていた方々のお仕事をやっていただいているというところでございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  本来であれば、正規の方を配置するということが基本なんだけれども、見つからなかったので臨時になっているという、そういう解釈でよろしいんですか。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  現在、正職員、我々と同じ立場の職員が4名(後刻:「6名」に訂正)おりますが、それ以外の学校に臨時職員として入っていただいていると、そういうことでございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  では、正職の学校管理員がいないと書いてあるんですけれども、正規の管理員がいる学校もあるという考え方なんですか。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  現在、義務教育学校に正規の職員が入っていただいております。それ以外の学校で、臨時職員の方々に御活躍いただいていると、そういうことでございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  これは、あれですか、学校の子供の数とか、何かそういったことで正規の人を配置はするけれども、そうじゃないところは臨時というようなすみ分けがあるということなんですか。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  現在、そのすみ分け的なものはないんですけれども、配置については、今回、新設校ができましたので、そちらをメーンでやっていただこうということで、正規の職員にはそちらに入っていただいたというところでございます。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  401ページなんですけれども、学校給食のところなんですが、昨日の経済部の農業政策課にも要望として橋本委員もされていたんですが、市内、地産地消の推進を今後していくということで、市長もおっしゃっているので、ぜひ地元産の農産物を使っていってほしいなということを、私たちとしても要望したいんですけれども、できれば、年度ごとの自給率というか、地元農産物の割合なんかも出していただけると、よりわかりやすいかなと思うので、ぜひ来年からしていただきたいなというのが一つ要望です。  それと、きのう、ユメシホウのことでお願いをしたんですけれども、なかなかユメシホウの普及拡大が図れていないということで、農業政策課でも課題には感じているようなんですけれども、そうはいっても、なかなかどうしていったらいいのかというところで悩んでいらっしゃったんですが、桜川市では結構、今頑張って普及に努めていまして、きのうの農業政策課にもお伝えしたんですけれども、昨年度、桜川市では、平成29年度は年に2回、ユメシホウを使ったパンを出していたのを、今年度、平成30年度は年3回にふやしているということだったんですね。つくば市では、まだ年に1回しか出していないということだったので、児童数もすごく多いということもありますし、1食ふやすだけでも、かなりの普及拡大につながるのではないかなと思うんですが、その辺については、いかがでしょうか。 ○小久保 委員長  山口健康教育課長。 ◎山口 健康教育課長  つくば市におきまして、ユメシホウを使いましたパンの提供は現在年1回でございます。この点については、地産地消の観点から、まず、つくば市の栄養士部会でしっかりと議論していきたいと考えております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  ぜひ検討していただきたいので、よろしくお願いします。  ほかの農産物についても、ぜひ普及をさらに拡大していっていただきたいんですけれども、こちらの実績報告書にも載せることについては、いかがでしょうか。 ○小久保 委員長  山口健康教育課長。 ◎山口 健康教育課長  参考でございますが、学校給食つくば市産の野菜の割合でございますが、購入割合でいうと、平成28年度は32%、平成29年度は34%と2%上昇しているところでございます。このように、栄養士の方、JAの方などといろいろ連携しながら、地産地消という観点から、学校給食にも積極的に取り入れているのが実情でございます。  先ほど山中委員から御意見がありました地産地消の学校給食の割合等について、実績報告書に来年度以降、記載するかということについては、局内でしっかりと議論して進めてまいりたいと、そのように考えております。 ○小久保 委員長  山中委員。 ◆山中真弓 委員  ぜひよろしくお願いします。  それで、もし、その地元産の野菜が結局、大口で買わないとなかなか使いにくいということであれば、給食センターごとに納品することも可能だということを聞いていますので、給食センターごとで使用率みたいなものを出していただけるとよりわかりやすいかなと思うので、そちらもぜひ検討してください。よろしくお願いします。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  大変申しわけありませんが、先ほどの橋本委員の学校管理員の御質問なんですけれども、正規職員4名と私はお答えさせていただきましたが、そのほかに再任用が2人おりましたので、職員としては6名になります。訂正させていただきたいと思います。失礼しました。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  そうしますと、これはあれですか、市が独自に正規も臨時も雇っているということで理解してよろしいんですか。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  そのとおりでございます。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  実績報告書、348ページからお願いします。  教材整備に要する経費なんですけれども、紙とかボールペンとかの消耗品なんですけれども、そういったものは、こちらの予算の中に入っているんでしょうか。確認です。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  学校で直接使う消耗品については、こちらではないです。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  となると、どちらになりますかね。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  ページでいいますと343ページ、小学校なんですけれども、こちらになります。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  これの1番の消耗品ということですか。これというのは、要は、紙が足りなくて、なかなかコピーも難しいとかそういった、学校によって事情が違うようなんですけれども、消耗品はいろいろあると思いますが、とりあえずこの場では紙とかペンということをイメージして、これだけの量を各学校配布しますというのが決まっているのか、紙何枚ずつ配布しますみたいな感じになっているのか、その辺はどうなっているんでしょうか。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  学校規模によりまして、配当予算というのを立てさせていただいています。その配当させていただいた範囲の中で、学校で購入をしていただいているというところでございます。  加えてなんですけれども、委員おっしゃるとおりに、消耗品が少ないというような声も聞こえていましたんで、学務課が中心になりまして、業者に価格交渉をさせていただいて、こういう形もありますよということで各学校に御案内はさせていただいているところです。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  割と潤沢な学校は大規模な学校が多いという背景があるようなんですが、そうなるとPTA会費で補充しているのかなというところについて、現状どのように把握されていますか。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  事務の先生方の集まり等がありまして、実際、私もそちらに出させていただいて、先生方どうでしょうというようなお話もお伺いしています。委員おっしゃるとおりに、その中で、全部が全部、その学校で使うものではなくて、PTAでもお使いになるというものもあるようですので、御協力いただいている事実はあるかと思います。 ○小久保 委員長  小森谷委員。
    ◆小森谷佐弥香 委員  PTAで使うものは、もちろんPTA会費から出すのは当然だと思うんですけれども、その学校の規模の大小によって違うというのはどうなのかなというのと、PTA会費を当てにして、消耗品を十分使えない状況であるというのは問題だと思うので、事務員の先生によく聞いて、対応をお願いいたします。 ○小久保 委員長  間中学務課長。 ◎間中 学務課長  今、委員からありました御意見は、教育委員会でもそういった声が出ていますので、十分、我々も理解しております。ですので、どういう方法がいいのかというのを、改めて検討していきたいと考えております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  似たような問題で、施設管理に関して、植栽の管理なんですけれども、346ページですね。これは小学校ですけれども、この植栽の管理というのも、十分に業者が入って行えているところと、そうではなくて、教頭先生や校長先生が自分でやられているところと差があるというのは、なぜなんでしょうか。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  植栽の維持管理につきましては、学校から要望が上がってきまして、そして現場を確認しながら対応しているということでございます。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  実績を見ますと、平成29年度20校、大体このような形で推移していますけれども、例えば小学校だったら、平成29年度までは36校なので、でも植栽の管理というのは年に1回は必要なんじゃないかな、20校で足りるのかなというのは、それは学校から要望が出ていないからということでしょうか。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  学校から要望出ていないところもあると思います。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  では、もっと学校に要望を出してもらえばいいということですね。わかりました。ここはいいです。  372ページ、お願いします。社会教育振興に要する経費の3番ですね。社会教育主事の設置というところなんですが、この主事というのは、この平成29年度に限ってでもいいんですが、主な仕事内容というのはどのようになっているか、教えていただきたいんですが。 ○小久保 委員長  伊藤生涯学習推進課長。 ◎伊藤 生涯学習推進課長  今、こちらに見えている社教主事の先生なんですが、学校から来ていただいております。主に、当然、社会教育全般にわたって指導をしていただいているわけですけれども、社会教育指導員の方の指導等も含めて行っていただいておりまして、現場に、今は交流センターでそういう方の指導、それから社会教育全般の我々の業務をしていくときの助言等をしていただいております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  指導員とペアで、ペアというか、割と現場でかかわってお仕事をされることが多いんでしょうか、そういう理解でいいか、もしくは、研修的なことをされるときに講師の先生としてということでいいのか。 ○小久保 委員長  伊藤生涯学習推進課長。 ◎伊藤 生涯学習推進課長  ペアということよりも、今16名いらっしゃいますけれども、そういった先生方の動きですね。どういうような形で仕事をしているのかとか、どういうところに注意をしながらとか、そういう全般的なところの指導をしております。  直接助言という形よりも、全体の社会指導主事の先生方の流れの中で、おのおのの、こうやったほうがいいんじゃないかということを我々に指示していただきながら、また私も質問するというような形で、直接マンツーマンでというような形は余り少ないですけれども、そういうこともございます。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  社会教育指導員というと交流センターがどうしてもイメージされるんですけれども、交流センターのあり方自体もちょっと変えていきたいというような声も多く、議会の中でも出ております。その中で、指導員に対して、どのようなアプローチを行っていきたいとか、こういった課題があるとかありましたら、ぜひ主事にお答えいただくことできますか。 ○小久保 委員長  塚田生涯学習課参事。 ◎塚田 生涯学習課参事  今、委員から御質問があったことについてお答え申し上げます。  本市の社会教育指導員16名は、他市町村と違いまして、公募による16名でございます。なかなか社会教育を経験したことがない方もこれまで採用になっておりましたので、昨年から私、つくば市にお世話になっておりますけれども、社会教育主事資格者、有資格者を昨年度から採用の項目に入れさせていただいたところでございます。  あと、現在の状況を考えますと、従前より、家庭教育中心の業務でしたけれども、社会教育の最終的に目指すところというのは地域づくりということでありますので、そういうことについても、先ほど委員からお話がありましたように、研修の際に私から、16名全体に助言等々をしている状況でございます。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  よろしくお願いいたします。ありがとうございました。  401ページ、給食センターの管理運営です。  4番の給食の放射能測定の実施なんですが、これ、丸ごと1週間の測定を続けていらっしゃいますけれども、私は検出されたのは見たことないんですが、今までは検出はないということでよろしいでしょうか。 ○小久保 委員長  山口健康教育課長。 ◎山口 健康教育課長  基準値を超えたものは、今まではございません。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  年数もたっていますので、そうだと思います。  さらに一歩進めて、まだ一部、検出が続いておりますキノコですとか、レンコンですとか、それからタケノコ、山菜もそうですが、そういったものに対しての単材での、単品ではかるということは、検討はされていますでしょうか。 ○小久保 委員長  山口健康教育課長。 ◎山口 健康教育課長  先ほど委員からお話ありました丸ごと1食は、ゲルマニウム半導体の測定器により実施しているものであり、前段のシンチレーション測定におきましては、毎日、給食センターで使うニンジンとか、ネギとか、シイタケとか、そういったものを測定しているものでございます。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  ゲルマニウムのほうが検出下限値は低いので、ぜひシンチレーションではなく、こういった今も検出が続いているものに関してはゲルマニウムで測定をお願いしたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ○小久保 委員長  山口健康教育課長。 ◎山口 健康教育課長  現在の学校給食だけではなくて、保育所の食材や、また、あるときは、市民の方からのお願い等についても実施しているところでございますので、この場で、できませんという言葉は、私も委員の皆様の前で申し上げることはできないんですが、なかなか難しいのかなと考えております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  何でかなというのは、では、後でお伺いしたいと思います。  関連で、汚染土壌の管理について、学校施設内の汚染土壌ですね。管理は教育局と伺ったのですが、3.11の後、側溝の土ですとか、あと雨水ます周辺の汚染された土壌を1カ所において保管されておりますよね。あれの管理というのは、どうなっているか、ちゃんと先生方がかわっても引き継いでいって、ここはちょっと花を植えないでくださいとか、ここは余り子供が立ち入るようなスペースにしないでほしいといった指導というのは受け継がれていますでしょうか。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  各学校によりまして、掘ったものを危なくないように保管しているというような状況を聞いております。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  埋めて保管しているということですよね。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  そうです。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  廃校になった学校については、そういったものが、北は割と少なかったので、もしかしたらないのかもしれないんですけれども、いいです、後で確認していただいて、もし、ここに埋めましたというところがあるのでしたら、引き続き、廃校利用も進めていかれると思うので、後で使われる方がきちんとそのことを認識できるように引き継いでいただきたいということを要望して終わります。 ○小久保 委員長  土田特別支援教育推進室長。 ◎土田 特別支援教育推進室長  先ほど小森谷委員から御質問のあった特別支援教育支援員の昨年度から今年度に継続した人数なんですけれども、85名です。 ○小久保 委員長  小森谷委員。 ◆小森谷佐弥香 委員  106人の中でも85人ということで、私の知り合いもそうなんですが、最初、初めて、じゃあ私やってみると手を挙げてなられたんですけれども、やっぱり研修とか、指導のフォローというのがなくて、途中でやっぱり無理と、残念ながらやめてしまった方がいらして、今後、その経験年数に応じての研修とかフォロー体制もしっかりしていくということでしたので、期待したいと思います。ありがとうございました。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  342ページ、施設整備に要する経費というところで、今回は空調設備とか、いろいろ出ておりますけれども、たしか昨年、トイレの改修が出ていたかと思うんですけれども、この中にトイレの改修はどこかに入っていますか。平成29年度のトイレの改修というのは、なかったんでしたかね。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  平成29年度にトイレの補助金をもらいまして、小学校も、桜南小学校と吾妻小学校をやっております。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  では、その項目はここには入らないという、違うところに出ていると考えていいんですか。小学校施設の整備とは、また違うということでしょうか。 ○小久保 委員長  秋葉教育施設課長。 ◎秋葉 教育施設課長  ちょっとここには記載されていないんですけれども、ここの項目でやっている事業でございます。 ○小久保 委員長  橋本委員。 ◆橋本佳子 委員  了解です。ちょっと見つからなかったので聞いてみました。 ○小久保 委員長  ほかにございますか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようでしたら、先ほど、山中委員の空き教室の数字なんですが、きょう中に確認がとれそうにないんですけれども、後で大丈夫ですか。 ◆山中真弓 委員  はい、大丈夫です。 ○小久保 委員長  では、後に担当課から知らせていただくことで、委員の皆さんもよろしいですかね。  ないようですので、認定第1号の教育局の質疑を終結いたします。  以上で、認定第1号から認定第8号に対する質疑を終結いたします。  これより認定第1号から認定第8号までの自由討議を一括して行います。  意見等のある委員は発言を願います。  順次、発言を許します。  北口委員。 ◆北口ひとみ 委員  昨年度、水道事業につきましては、非常に値上げの問題で再三、勉強会を開いて、それに応えて、執行部が非常に資料を綿密に出していただきまして、議員も恐らく納得できるような形で値上げ幅が決められたのではないかなと思います。非常に大変だったと思いますけれども、ああいったやりとりが非常によかったなと思いましたので、ここで意見として述べさせていただきます。 ○小久保 委員長  ほかに、意見等、発言のある委員はございますか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、以上で自由討議を終結いたします。  これより討論、採決に入ります。  なお、討論、採決は、認定案ごとに行います。  まず初めに、認定第1号に対する討論を行います。  まず、反対討論の発言を許します。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  賛成討論は、ありませんか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、認定第1号の討論を終結いたします。  これより認定第1号の平成29年度つくば市一般会計歳入歳出決算認定についてを採決いたします。  認定第1号は、認定するべきものとすることに御異議ございませんか。                   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  御異議なしと認め、認定第1号は認定するべきものと決定いたしました。  次に、認定第2号に対する討論を行います。  まず、反対討論の発言を許します。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  賛成討論ありませんか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、認定第2号の討論を終結いたします。
     これより認定第2号 平成29年度つくば市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてを採決いたします。  認定第2号は、認定するべきものとすることに御異議ございませんか。                   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  御異議なしと認め、認定第2号は認定するべきものと決定いたしました。  次に、認定第3号に対する討論を行います。  まず、反対討論の発言を許します。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  賛成討論はございませんか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、認定第3号の討論を終結いたします。  これより認定第3号の平成29年度つくば市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定についてを採決いたします。  認定第3号は、認定するべきものとすることに御異議ございませんか。                   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  御異議なしと認め、認定第3号は認定するべきものと決定いたしました。  次に、認定第4号に対する討論を行います。  まず、反対討論の発言を許します。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  賛成討論はございませんか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、認定第4号の討論を終結いたします。  これより認定第4号 平成29年度つくば市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてを採決いたします。  認定第4号は、認定するべきものとすることに御異議ございませんか。                   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  御異議なしと認め、認定第4号は認定するべきものと決定いたしました。  次に、認定第5号に対する討論を行います。  まず、反対討論の発言を許します。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  賛成討論はございませんか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、認定第5号の討論を終結いたします。  これより認定第5号の平成29年度つくば市作岡財産区特別会計歳入歳出決算認定についてを採決いたします。  認定第5号は、認定するべきものとすることに御異議ございませんか。                   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  御異議なしと認め、認定第5号は認定するべきものと決定いたしました。  次に、認定第6号に対する討論を行います。  まず、反対討論の発言を許します。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  賛成討論はございませんか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、認定第6号の討論を終結いたします。  これより認定第6号 平成29年度つくば市等公平委員会特別会計歳入歳出決算認定についてを採決いたします。  認定第6号は、認定するべきものとすることに御異議ございませんか。                   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  御異議なしと認め、認定第6号は認定するべきものと決定をいたしました。  次に、認定第7号に対する討論を行います。  まず、反対討論の発言を許します。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  賛成討論はございませんか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、認定第7号の討論を終結いたします。  これより認定第7号 平成29年度つくば市介護保険事業特別会計歳入歳出決算認定についてを採決いたします。  認定第7号は、認定するべきものとすることに御異議ございませんか。                   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  御異議なしと認め、認定第7号は認定するべきものと決定をいたしました。  次に、認定第8号に対する討論を行います。  まず、反対討論の発言を許します。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  賛成討論はございませんか。                    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  ないようですので、認定第8号の討論を終結いたします。  これより認定第8号 平成29年度つくば市水道事業会計決算認定についてを採決いたします。  認定第8号は、認定するべきものとすることに御異議ございませんか。                   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  御異議なしと認め、認定第8号は認定するべきものと決定をいたしました。  以上で、決算特別委員会に付託されました案件の審査は全て終了いたしました。        ──────────────────────────────────── ○小久保 委員長  次に、委員会審査報告についてをお諮りいたします。  当決算特別委員会の審査報告は、委員長が作成し、報告することに御異議ございませんか。                   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○小久保 委員長  御異議なしと認め、委員長が作成し、報告することに決定をいたしました。        ──────────────────────────────────── ○小久保 委員長  以上で、本日の案件は全て終了いたしました。  これにて決算特別委員会を閉会いたします。                     午後2時52分閉会  つくば市議会委員会条例第60条第1項の規定により署名する    平成30年10月12日             委員長   小久保 貴 史...