笠間市議会 > 2019-09-19 >
令和 元年第 3回定例会-09月19日-05号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 笠間市議会 2019-09-19
    令和 元年第 3回定例会-09月19日-05号


    取得元: 笠間市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-07
    令和 元年第 3回定例会-09月19日-05号令和 元年第 3回定例会                 令和元年第3回              笠間市議会定例会会議録 第5号        ──────────────────────────           令和元年9月19日 午前10時00分開議        ────────────────────────── 出 席 議 員                 議長   22 番    飯 田 正 憲 君                 副議長  13 番    石 田 安 夫 君                      1 番    坂 本 奈央子 君                      2 番    安 見 貴 志 君                      3 番    内 桶 克 之 君                      4 番    田 村 幸 子 君                      5 番    益 子 康 子 君                      6 番    中 野 英 一 君                      7 番    林 田 美代子 君                      8 番    田 村 泰 之 君                      9 番    村 上 寿 之 君                      10 番    石 井   栄 君
                         11 番    小松崎   均 君                      12 番    畑 岡 洋 二 君                      14 番    藤 枝   浩 君                      15 番    西 山   猛 君                      16 番    石 松 俊 雄 君                      17 番    大 貫 千 尋 君                      18 番    大 関 久 義 君                      19 番    市 村 博 之 君                      20 番    小薗江 一 三 君                      21 番    石 崎 勝 三 君        ────────────────────────── 欠 席 議 員                      な し        ────────────────────────── 出 席 説 明 者               市長            山 口 伸 樹 君               副市長           近 藤 慶 一 君               教育長           今 泉   寛 君               市長公室長         中 村 公 彦 君               総務部長          石 井 克 佳 君               市民生活部長        金 木 雄 治 君               保健福祉部長        下 条 かをる 君               産業経済部長        古 谷 茂 則 君               都市建設部長        吉 田 貴 郎 君               上下水道部長        横 手   誠 君               市立病院事務局長      後 藤 弘 樹 君               教育次長          小田野 恭 子 君               消防次長          堂 川 直 紀 君               会計管理者         島 田   茂 君               笠間支所長         岡 野 洋 子 君               岩間支所長         伊勢山   裕 君               監査委員事務局長      根 本 由 美 君               社会福祉課長        堀 内 信 彦 君               社会福祉課長補佐      甘 利 浩 行 君               秘書課長          長谷川 康 子 君               秘書課長補佐        山 本 哲 也 君               商工課長          川 又 信 彦 君               商工課長補佐        柴 田 裕 実 君               子ども福祉課長       町 田 健 一 君               子ども福祉課長補佐     武 井 知 子 君               資産経営課長        山 田 正 巳 君               資産経営課長補佐      前 嶋   進 君               総務課長          西 山 浩 太 君               総務課長補佐        瀬 谷 昌 巳 君               高齢福祉課長        中 庭   聡 君               高齢福祉課長補佐      金 木 和 子 君               包括支援センター長     富 田 玲 子 君               学務課長          堀 江 正 勝 君               おいしい給食推進室長    根 本   薫 君               おいしい給食推進室長補佐  小松崎 慎 治 君        ────────────────────────── 出席議会事務局職員               議会事務局長        渡 辺 光 司               次長            堀 越 信 一               次長補佐          松 本 光 枝               係長            神 長 利 久               主幹            塩 田 拓 生        ──────────────────────────              議 事 日 程 第 5 号                           令和元年9月19日(木曜日)                             午 前 10 時 開 議 日程第1 会議録署名議員指名について 日程第2 一般質問 1.本日会議に付した事件  日程第1 会議録署名議員指名について  日程第2 一般質問        ──────────────────────────                午前10時00分開議 △開議宣告 ○議長(飯田正憲君) 皆さんおはようございます。  ご報告申し上げます。ただいま出席議員は全員であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日会議開きます。  本日会議に、地方自治法第121条第1項規定により出席求めた者及び議会事務局職員出席者は、資料とおりであります。        ────────────────────────── △議事日程報告 ○議長(飯田正憲君) 日程について、ご報告申し上げます。  本日議事日程につきましては、議事日程第5号とおりといたします。  これより議事日程に入ります。        ────────────────────────── △会議録署名議員指名について ○議長(飯田正憲君) 日程第1、会議録署名議員指名行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条規定により、7番林田美代子君、8番田村泰之君指名いたします。        ────────────────────────── △一般質問 ○議長(飯田正憲君) 日程第2、一般質問行います。  一般質問につきましては、一括質問・一括答弁方式及び一問一答方式2方式から選択といたします。質問は、質問項目ごとに質問し、完結した後、次質問項目に入っていただくようお願いいたします。また、発言時間は、一問一答方式につきましては、質問、答弁合わせて60分以内とします。  執行機関には反問権付与しておりますので、議員質問に疑問があるときは、「反問します」と宣言し、議長許可得て質問内容深めてください。  さらに、議員、執行部とも、わかりやすい質問、わかりやすい答弁に努めてくださるよう求めます。  それでは最初に、1番坂本奈央子発言許可いたします。               〔1番 坂本奈央子君登壇〕 ◆1番(坂本奈央子君) 1番、かさま未来坂本奈央子です。議長より許可いただきましたので、通告により一般質問させていただきます。質問は一問一答方式で伺います。  平成29年度4月より、中学校、高等学校等において部活動指導員が制度化され、校長監督受け、部活動技術指導や大会へ引率等行うこと職務とする部活動指導員学校教育法施行規則に新たに規定されました。笠間市においても、きめ細やかな学校教育サポート推進として新規に部活動指導員配置5名分、令和元年度168万円予算設定し、導入されることになりました。  また、市では、児童発達支援強化として、特別支援教育充実図ること目的とし、就学前教育アドバイザー配置及び特別教育支援員配置拡充とあわせて、特別支援教育指導専門員配置事業、今年度予算額55万5,000円行っています。  そこで、学校教育サポート現状について伺います。  大項目1、学校教育サポート現状について。
     小項目①新規に配置された部活動指導員現状について、現在配置されている部活動指導員人数、配置されている学校について伺います。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。               〔教育長 今泉 寛君登壇〕 ◎教育長(今泉寛君) 1番坂本議員ご質問にお答えいたします。  現在笠間市では、5名部活動指導員配置しております。その内訳ですが、笠間中学校サッカー部で1名、友部第二中学校剣道部で1名、みなみ学園義務教育学校バスケットボール部で1名、笠間中学校、友部中学校、岩間中学校3校柔道部兼務して1名、岩間中学校吹奏楽部に1名ということになっております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、配置されている部活動指導員活動日及び活動時間はどのようになっているでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 活動日、活動時間というご質問ですが、笠間市部活動指導員配置要項というのを定めております。その第7条に、勤務日、勤務時間ですが、指導員勤務日及び勤務時間は、部活動運営方針に基づき、校長が定めるとしております。運営方針ですが、笠間市では、笠間市部活動運営方針定めておりまして、その中で、活動日については、週当たり2日以上休養日設けることというふうにしております。活動時間については、平日は2時間程度、休日は3時間程度としておりまして、これに基づきまして校長が定めております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、部活動指導員配置については、教員部活動に従事する時間軽減するという目的がありますが、そもそも部活動に係る教員勤務時間実態把握していないと、指導員配置時間がどのくらい時間が適切かとか、または配置人数はどのくらい必要になるかということが決められないと思うですが、現状部活動に係る教員勤務時間は調査、把握などはされているでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 部活動時間、それについて特出しで測っているわけではございません。教員勤務時間は出勤してから退勤するまで時間でカウントしております。  先ほど、部活動運営方針についてお話ししましたが、平日2時間程度、休日3時間程度ということになっておりまして、その範囲中で部活動は行われております。そういう形なので、ですから部活動指導員配置ということについては、勤務時間ことよりも、その部指導する適切な指導者がいない状況中で配置しているような状況です。つまり、教員が部活動担当になるんですが、専門外というが非常に多いんです。なかなか指導が困難です。転勤もありまして指導する先生が異動してしまって、指導できる教員がいないというような状況も生まれることがあります。現在はそういう部分について部活動指導員配置しております。でも、そのことはその顧問がいない状況といいますか、数的に教員数は決まっていますので、そこで部活動指導員がそこに加わることですから、時間的に余裕が生まれるということは十分考えられますし、これからそういう効果がどんどんあらわれてくると思っております。 ○議長(飯田正憲君) 暑い方は上着脱いで結構でございます。  坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 実際に導入されてみて、配置したことによる効果と運用開始して見えてきた課題については、先日村上議員質問中でご答弁いただきましたが、今お話にありましたように、部活動指導は中学校教員大きな負担になっているということはわかっておりますから、どのくらいが適正な時間な検証する上でも、また後で触れますが、学校働き方改革進める上でも、部活動に係る時間把握は必要ではないかなと思います。また、この部活動指導員配置は、国も支援して予算化している事業ですし、ぜひとも最大限に活用していっていただきたいと思います。  部活動に関しては先進的な取り組み行っている市もありまして、岐阜県多治見市では、教育委員会がガイドライン設け、学校教育部活動と社会教育クラブ活動に分けて組織しており、学校部活動活動時間は平日下校時間までとして、指導は学校教職員が行うと。一方社会教育クラブ活動として位置づけられたジュニアクラブ部活動は、平日下校時間以降、午後5時から7時、休日、祝日活動時間として、指導者は社会指導者が行うということにし、参加する大会等もそれぞれすみ分けて、参加するなど対応しているということです。  こうすることになった背景には、教職員負担が増大しているということだけではなくて、少子化による廃部であったり、学校規模による部活動数違いなどがあったということで、これは笠間市でも抱える課題なではないでしょうか。クラブ化にすることによるメリットとしては、学校超えた活動場が確保できたり、生徒や保護者ニーズに応えることもでき、さらには、地域コミュニティー参加や形成も期待されると思います。ジュニアクラブ化するにしても、指導者人材確保など課題整備しなければならない点は多々あるかとは思いますが、方向性としてはこのような方法もあるかと思いますので、ぜひとも今後検討していっていただきたいと思います。  小項目①終わります。  小項目②特別支援教育指導専門員活用状況について。  特別支援教育については、笠間市では、就学前教育アドバイザー配置事業行うなど、児童発達支援強化に取り組んでいるところですが、今年度からは特別支援教育指導員配置事業行うということで、その事業内容について伺います。特別支援教育指導専門員活用状況前に、各学校に特別支援学級が配置されておりますが、その現状ということで、現在特別支援学級数と通級する児童生徒数について伺います。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 特別支援学級学級数ですが、小学校で26学級、中学校で10学級です。特別支援学級については、笠間市では、知的障害学級、自閉症・情緒障害学級言語障害学級が設置されております。それぞれ、知的障害学級が19学級、自閉・情緒が16、言語障害が1学級であります。  そして令和元年6月1日付で在籍数なんですが、小学校では125名、中学校では41名です。また、笠間小学校にある言語障害学級は通級というシステムとっておりまして、通級が18名ございます。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 知的支援学級、情緒支援学級、さらには言語支援学級があるということですが、それぞれ学級で行われている指導内容や活動内容はどのようなことになるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 特別支援学級では、個別指導計画に基づいて一人の障害状態に応じた指導や支援行っているところでありますが、まず、知的障害特別支援学級ですけれども、知的発達遅滞があり、学習や生活に個別支援必要とする児童生徒が在籍しております。下学年学習するなど、発達段階に応じた課題設定することによって知識定着図っております。また、生活単元時間として生活と教科組み合わせる、例えば算数と買い物組み合わせて算数学習するといった、そういった生活単元学習も行っているところであります。  自閉症・情緒障害特別支援学級では、自閉症またはそれに類いいたします他人と意思疎通及び対人関係形成などに課題があるお子さんに対して支援でありまして、かかわり方や自己理解深める自立活動行うなど、生活に適応するため学習行っております。  言語障害特別支援学級では、吃音や構音障害など、言語に発達おくれある児童生徒に対しまして一人の障害状態に応じた言語機能改善、克服図る指導行っているところであります。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) それでは、今度は、特別支援教育指導専門員配置人数は何名になるか、また、この指導員がやる活動内容について勤務日数や学校訪問状況について伺います。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 特別支援教育指導専門員配置人数、活動状況についてということでございますが、本年度は1名専門員雇用しております。勤務日数は週に3日以内、月当たり12日程度ということになっており、勤務時間は原則1日5時間以内としております。本年度1学期活動状況としましては、小学校18学級、中学校6学級、全て学校訪問いたしました。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、この特別支援教育指導専門員方は、特別支援学級担任先生方指導するということでよろしいでしょうか。また、その指導内容は具体的にはどのようなことになるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 特別支援教育指導専門員特別支援学級担任先生指導ということであります。どのような内容指導するかと言いますと、児童一人の教育的ニーズに応じた指導充実図るために、各小中学校や義務教育学校特別支援学級担当者は専門性や資質向上図らなければなりません。そのため巡回指導行っているところであります。具体的な内容としましては、特別支援学級担任授業参観しまして、参観後に面談行います。特別支援学級指導方法や教室環境など指導助言行いまして、また、面談中で指導上で悩み、そういうこと相談にも丁寧に当たっております。今後、指導がますます充実するように指導助言行っているということでございます。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、笠間市では、平成23年度だったでしょうか、特別支援教育支援員ということでそちら配置事業も行っておりまして、今年度も4,695万円と拡充された予算規模で行っておりますが、支援員数は年々増加傾向にあるということで、その必要性や重要性が高まっているだと推測します。この35名、今配置されているとことなんですが、支援員さんに対して、今お聞きしている特別支援教育指導専門員方は指導やアドバイスなどは行っているでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 支援員に対しましては、特別支援教育指導専門員は指導、アドバイスは行っておりません。支援員につきましては、教育委員会が研修会開いたり、それから指導主事が学校訪問して指導、アドバイス行ったりしております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) わかりました。では、特別支援学級今ある課題はどんなことか、また、来年度から設置される児童発達支援センターと今年度から配置した特別支援教育指導専門員連携などについて検討はされているでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) まず、課題につきましてですが、特別支援学級課題としましては、まず、担任指導力向上ということが挙げられます。また、特別支援学級は複数児童生徒が在籍する場合がありまして、同じ時間中で複数生徒指導に対応しなければならない、そしてまた、学年構成が違うということもあるんです。そういう中で、児童一人の発達段階に応じた指導しなければならないというところに難しさが生じております。そういうところが課題です。  児童発達支援センターと連携ということですが、特別支援学級先生方指導力向上に関する研修や、それからまた、発達障害で困り感ある児童生徒もいるわけです。そういうことに対しましてサポート、また、担当している先生サポート等したりできるんではないかなと考えているところであります。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) ぜひともそのような連携は進めていっていただきたいと思います。特別支援教育に対して市として注力していっているという現状がありまして、来年度にはそういうわけで児童発達支援センターも設置されますし、いろいろな方法で支援がされるということは重要であり、学校に特に設置されている特別支援学級は、サポート必要としている児童生徒にとってはよりどころになるところでもあると思いますので、今回指導員配置によって特別支援学級指導向上、内容向上と充実につなげていっていただきたいと思います。  小項目②終わります。  大項目2、学校働き方改革について。  学校教育支える教員たち長時間勤務は深刻な状況にあり、2016年文科省調査では、中学校教諭6割、小学校教諭3割が、いわゆる月80時間超える時間外労働、過労死ライン上回っていたとこと。文科省もことし3月には、「学校における働き方改革に関する取り組み徹底について」通知出すなどして、働き方改革進めようとしています。そこで、今年度笠間市における学校働き方改革について伺います。  小項目①教員勤務時間現状について伺います。教員勤務時間現状について、勤務時間実態把握はしているか、また、その方法と実施している学校などについて伺います。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 勤務時間実態把握ですけれども、平成30年度から全学校で実施しております。個人パソコンで毎日出勤時間と退勤時間記録したもの集計しまして、教育委員会に電子データで報告上げてもらっております。また、学校によっては、県内教員が作成した「きんむくん」というバーコードリーダー使ったソフトがあるんですけれども、それ使用している学校もあります。教育委員会ほうには同じように電子データで報告が上がっております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、基本的なことなんですが、教員勤務時間は朝何時から何時までで、1日勤務時間は何時間になるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 勤務時間開始時刻、終了時刻は各学校で定めております。各学校で若干違いはありますけれども、多く学校でやっている時間で答えさせていただきたいと思います。勤務時間開始時刻は8時10分、退勤時間が16時40分です。1日勤務時間は7時間45分です。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) わかりました。では、土日などに休日に出勤する場合もあるかと思うんですが、その場合にも勤務時間については入力されているでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 休日出勤しても記録しております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、勤務時間オーバーして勤務した時間について、超過分賃金は支払われているでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 教員賃金といいますか、給料につきましては、調整額という形で4%が既に上乗せされておりまして、長時間勤務についてはそれカウントしてお金に換算するということはございません。4%教職調整額というので支給されております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) その調整額というは、何かもともと決まっている法令等があるということなんでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 法令は公立義務教育小学校等教育職員給与等に関する特別措置法という法律であります。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、教員給与に関する法律で決められた額が一定にして支給されているということで、実際時間数に照らした残業代が支給されているわけではないという現状がわかりました。  では、勤務時間管理行っている学校において、残業時間について把握ができたことで、教員働き方に変化は見られたでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 今年度4月から7月教職員1カ月当たり平均超過勤務時間は、小学校で55時間でございます。中学校では、81.8時間となっております。昨年度同時期と比べまして、小学校では8.8時間減少、中学校では2.4時間減少が見られました。ということで、少し働き方に変化が出てきたというふうに考えております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 勤務時間管理導入したということは歓迎できることでありますが、勤務時間把握だけにとどまることなく、実態もとに、今後進めていく改革には何が必要であるかなど実行していく施策議論に活用していっていただきたいと思います。  小項目①終わります。  小項目②過労死ライン、残業月80時間超える教員割合について。国その割合については、先ほど申し上げましたが、笠間市現状はどのようになっているか、伺います。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 過労死ライン超える笠間市教員割合ということですが、4月から7月にかけて月80時間以上勤務した教員割合は、小学校で12.5%、中学校では58.0%となっております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、特に過労死ライン超える教員に対して削減するため対応はしているでしょうか。また、しているとすれば、それはどのようなことでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 毎月提出してもらっています調査から、超過勤務時間が多い教職員に対しては、管理職、校長、教頭です、面接行いまして、健康状態把握や心悩み、業務負担感等聞き取りまして、適切な勤務時間になるよう目標立てて実行するよう促しているところであります。  また、平成28年度から教育委員会でストレスチェックということ取り入れておりまして、全教職員にストレスチェックやっているんですけれども、そういうデータ等も活用しまして、管理職が一人の勤務時間が適正となるようメンタルヘルス面で配慮もしているところであります。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 現状、特に過労死ライン超える教員に対しては、面談などで対応されているということなですが、今行っている対応で時間短縮に現状として十分な効果は出ているでしょうか。おわかりになる範囲でお願いします。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 個人面談と同時に、各学校ではそれぞれ働き方改革等業務改善等進めておりまして、学校全体で業務改善し、適切な勤務時間が設定できますようやっているところではあります。効果は少しずつあらわれているんですが、まだまだ課題もあるところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 教員勤務時間については、文科省がことし1月に勤務時間上限に関するガイドラインというのを制定し、残業時間上限目安時間として1カ月45時間以内、1年間で360時間以内としています。ガイドラインと措置数字が設定されているわけですから、ぜひともこれ守っていけるように対応していただきたいと思います。  ガイドラインでは、留意事項として上限目安時間順守求めるのみであってはならないとしており、ほか長時間勤務削減方策と合わせて取り組まれるべきであるとしておりますので、どうか超過勤務が多い教員に対してのみ対応ということではなく、学校全体で教職員に課されている業務負担見直しなど行っていっていただきたいと思います。  小項目②終わります。  小項目③学校働き方改革現状について。  お話に出ました今ガイドライン中には、ガイドライン実効性担保するために、服務監督権者である教育委員会は、所管内公立学校教師勤務時間上限に関する方針等作成することとありますが、現在、勤務時間も含めた学校働き方改革方策として策定されている笠間市プランはあるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 現在、学校働き方改革プラン策定進めております。市内教職員対象に、校長が面談しまして、その意見聞き取りながら進めているところで、本年度中にプランまとめる予定でございます。そういう形で今進めているところであります。
    ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、方針については作成中ことですが、現在、実際に行われている働き方改革というがあると思うですが、市全体的なことで行っていること、また、小学校や中学校それぞれにあるかと思うんですが、まず初めに、笠間市全体として行っている働き方改革施策について伺います。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 四つ取り組みで進めております。一つ目は、在校時間適切な把握と意識改革推進でございます。在校時間測っているということは最初にお答えしましたので、それ以外でいきますと留守番電話活用です。それから、学校閉庁日、これ設定しております。それから勤務時間集計結果把握及び指導助言など実施しているところでありまして、これが一つ目、二つ目は教員業務見直しと業務改善推進です。各学校における会議等効率化、授業日における教員対象とする研修会、会議等見直し、削減等実施しております。三つ目は学校支える人員態勢確保であります。笠間市では、スクールソーシャルワーカー、特別支援教育支援員、ICTサポーター、理科観察実験アシスタントなど、学校や教員支える人員配置しているところであります。四つ目は部活動負担軽減でありまして、これは前ほう質問にありました部活動指導員導入であります。これが以上四つ取り組みです。  小学校についてはということで、行事削減や資料ペーパーレス化による会議効率化などに取り組んでいる学校があります。また、定時退勤日設定して、それに合わせてみんなで帰るようにするとかそういうような取り組み、また、学期末事務処理、その時間きちんと取るようなこと校長リーダーシップもと取り組んでいる学校がございます。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では今、笠間市について、そして小学校について伺いましたので、中学校でそれぞれ行われていることがありましたら伺います。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 中学校は先ほど小学校と同様業務改善であります。ただ、部活動指導員が入ってという部分が中学校はその部分プラスされているということでお答えいたします。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、各学校に校務分掌、いわゆる学校内における運営上必要な営業分担というがある中に、働き方改革担当というようなものはあるでしょうか。あるとすれば、その活動内容はどのようなことになるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 働き方改革担当者位置づけている学校はございます。まだ全部とはなってないんですけれども、多く学校が位置づけしております。働き方改革担当者活動内容としましては、勤務時間意識づけ図るために、帰る時間設定したり、それから働き方改革職員研修推進したり、また、職員にアンケート取ったりするなどして意識改革十分にしていこうというところに取り組んでいるところであります。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 今意識改革に取り組んでいるというお話もあったんですが、教員意見聞く機会、例えば今お話にあった働き方改革担当教員が学校内ほか教員ヒアリングするとか、あとは全市的に言うと、教育委員会が教員に対してアンケート実施するなどということは行っているでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 働き方改革プラン作成するために、笠間市働き方改革推進委員会というのを立ち上げております。それに各学校教頭先生が代表で入っているんですけれども、各学校ではアンケート実施しておりまして、それ集約した形で教育委員会ほうにも提出してもらっています。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 働き方改革進めるに当たっては、教員意見、どのような業務が超過につながっているか、課題となっていること、そして改善するべきことはどこかというようなこと聞くことがまずはそのスタートになるではないかと思います。  先ほど、時間管理導入することでも、教員意識に変化があるとおっしゃっていましたが、教員が行うべき業務明確化・適正化するためには、学校内で業務量やその内容現状把握することが必須であると考えます。文科省が3月に出した取り組み徹底について通知には、各学校が取り組むべき方策として削減する業務洗い出す機会設定としておりますので、ぜひとも実施していっていただきたいと思います。現状についてはわかりました。  小項目③終わります。  小項目④学校働き方改革今後進め方について。  働き方改革進め方は、この後どのようにしていく予定でしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 先ほどお話ししました学校働き方改革プラン策定するということまず進めております。笠間市働き方改革推進委員会開催しまして、その中でプラン作成今行っているところであります。その働き方改革プラン実行していくことによって働き方改革進めていこうというふうに取り組んでいきたいと思っております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 今、教育委員会と校長先生たちで検討したガイドラインとかプランに従って、学校で働き方改革進めていくというお話でしたが、今後、策定されたプランが実行されているかどうか進捗確認したり、また、改善点など検証行っていくはどこが主体となってやっていく予定でしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 教育委員会が主体となって進めていこうと思っております。ただ、笠間市働き方改革推進委員会、ここにおいても検証と改善点について話し合い持ち、実効性あるものにしていきたいというふうに考えております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 今おっしゃられたように、学校における業務改善ためには、どうしても教育委員会リーダーシップが不可欠であると考えます。教員働き方改革必要性と取り組み方というセミナーに参加したですが、そこで岡山県例が紹介されていました。岡山県教育委員会が働き方改革推進委員会立ち上げ、市町村教育委員会と連携して、時間外勤務縮減に向けた改革プラン策定、モデル校となった学校では、校長、教頭、働き方改革担当教諭、教務主任、養護教諭などメンバーとする推進委員会学校でも立ち上げ、外部コンサルタントによる定期的な指導助言得ながら、教職員意識改革や業務効率化に取り組み、残業時間減少することにつなげたということです。  これは県教育委員会例ではありましたが、私は市においてもこのような推進委員会ようなところが働き方改革進めていく上で必要ではないかと考えておりますが、今プラン策定ために推進委員会があるとおっしゃっておりましたが、笠間市は今後、プラン進捗状況なども、推進委員会が検証していくということになるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 笠間市働き方改革推進委員会において検証と改善図り、実効性あるものにしていきたいと思います。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、そのプラン中で、各学校にも今働き方改革担当教員がいるところといないところとあるようなことなですが、それは学校においても設置していくこと検討される予定でしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 各学校においても、そのプラン策定、担当者ももう決まっていくと思いますので、それ中心にやっていくことになります。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) もちろん、教育委員会や各学校管理職だけでなく、教員それぞれがみずから業務一つ一つについて、より効果的に行うために見直すということは行わなければなりませんが、せっかく作成された改革プラン経過や教職員間共通認識図ることなど取りまとめていく部門が必ず必要であると思いますので、ぜひとも学校と一体になって進めていっていただきたいと思います。  文科省通知には、業務明確化・適正化について、それぞれ教育委員会等が取り組むべき方策と各学校が取り組むべき方策と明記されておりまして、校長による校内分担見直しや、校長みずから権限と責任による業務大幅な削減にあります。教育長ご答弁にありましたとおり、教育委員会もそうですが、各学校で取り組みにおいて、校長学校運営において、業務洗い出しして、業務明確化・適正化早急に進めていっていただきたいと思います。  ほか市では、通知表所見欄は簡素にして、面談で説明するなどと対応している所もあるそうですし、事前に検討すべきことは多々あるかもしれませんが、やめられるものや減らせるものについては、改革、改善実行していっていただきたいと思います。  小項目④終わります。  小項目⑤スクールサポートスタッフ配置について。  教員から指示受け、学習プリント等印刷や配布準備、資料作成や授業準備等行うスクールサポートスタッフ配置について、現在状況はどうなっているでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) スクールサポートスタッフですが、県から配置されたスクールサポートスタッフが中学校に1名勤務しております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、配置したことによる効果、または、学校評価はどのようなことでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 授業準備や宿題等確認、学校行事等準備補助、統計情報データ入力など業務実施しておりまして、教員業務改善につながっているという報告受けております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) そのサポートスタッフが担当する業務については、内容明確にしたり、指示出したりという、または業務に係る時間配分などが必要になると思うんですが、そこは学校内ではどなたが判断して行っているでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 校長監督もと、校務分掌中に位置づけまして業務担当してもらっております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、今後、サポートスタッフほか学校にもふやしていくということは検討されているでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) まずは、今年度配置された状況検討していきたいなと思っているところであります。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) サポートスタッフ活用としては、例えばサポートスタッフには丸つけや提出物確認してもらって、教員は丸つけした後結果眺めて、授業仕方や個別子どもへ指導法考えたり、実施するということに時間使うことで、子どもたち学び促進へつなげていくというようなこともできるかと思います。活用がいろいろ難しいところもあるかなということもあるんですが、サポートスタッフが学校業務削減につながるかどうか検証していただきまして、活用について検討していっていただきたいと思います。  小項目⑤終わります。  大項目3、ソーシャルサポート強化事業について。  来年4月に児童発達支援センター整備し、発達気になる子どもに対し、必要とする支援提供していく体制整えることになっています。そこで、新たに整備される児童発達支援センターについて伺います。  小項目①児童発達支援センター設置経緯について伺います。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 1番坂本議員ご質問にお答えいたします。  児童発達支援センター設置経緯についてでございますが、平成28年度に国が定めた障害福祉サービス等及び障害児通所支援等に関する基本的な指針に則しまして、本市におきましては、2018年度から2020年度3カ年計画期間とする第1期障害児福祉計画に児童発達支援センター設置位置づけたところでございます。  センター設置に向けた検討に当たりましては、本市における発達支援現状と課題踏まえた独自視点取り入れまして、ゼロ歳から18歳まで子どもライフステージに応じ、きめ細やかな支援が切れ目なく提供できる体制構築すること目的といたしました。このことから、福祉、保健、教育が連携し、それぞれ人材と関連事業集約・再編することによりまして、地域中核的な支援機関目指し、今年度より本格的に設置に向けて準備開始したところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 法律改正に伴って契機となってそういう流れになったということがわかったんですが、ほか市でもセンター設置しているという事例はあるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 県内他市状況申し上げますと、古河市、水戸市、ひたちなか市などが設置しております。本市ではこれまで設置に向けた準備進める中で、これら自治体センター訪問いたしまして、実務者レベルで事業実施に向けて情報交換等行っております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 小項目①終わります。  小項目②センター支援内容、人員設置について。  センターに配置される専門知識があるスタッフ配置について、その人数と専門職方は常駐されるようになるか、伺います ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 現時点でセンター運営に必要な人材といたしましては、保健師や保育士、心理士、社会福祉士といった人材配置想定しておりまして、常勤で常に利用者から相談等に応じられる体制整えてまいりたいと考えております。また、必要な人数につきましては、センターで実施する支援事業内容と合わせまして、今後も引き続き検討重ねて人材確保に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) では、センターで行うこと予定される事業と支援内容はどのようなことになるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) センター支援内容につきましては、福祉、保健、教育分野連携もとに、ゼロ歳から18歳まで成長や発達へ疑問や不安抱える方、その保護者等対象に、相談・育成観点から相互的な支援展開してまいりたいと考えております。具体的な内容申し上げますと、相談支援窓口ワンストップ化図るとともに、専門職による個別相談や個々特性に応じた適切な支援、指導者スキルアップに資する研修等予定しております。  育成に関する支援でございますが、日常生活におきます基本的動作指導や集団生活へ適応訓練等初め、読み書き指導やコミュニケーションスキル習得に向けた支援行います。さらに、保護者対象といたしました子どもかかわり方習得といった、よりきめ細かな支援予定しております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 内容がとても充実していくではないかなということが期待できるところですが、現在、地域医療センターでも乳幼児に対していろいろ行われている事業がありますが、地域医療センターで行われている事業とこれからつくる児童発達支援センターで行われる事業かかわりはどのようになるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 切れ目ない継続的な支援ため、保健センターで行っております乳幼児検診、それから育児発達相談等母子保健事業、それから教育委員会が行っております不登校児童生徒対象としております適応指導教室などとも適切な連携図っていきたいと思っております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) 先ほどお話がありましたワンストップ化というところで言いますと、確かに相談する窓口がいろいろと変わると、その都度子ども状態やこれまで経緯などを説明しなければならなくて、それでなくても不安抱える保護者にとってはそれも負担に感じるということがあるそうなので、幼少期から成長過程に沿って相談ができるということは、相談者にとって負担軽減となり、相談もしやすくなるではないかと思います。  では、センター開館・閉館時間はどのようになるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) センター開館・閉館時間につきましては、8時30分から17時15分予定しております。 ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) その開館時間間に、保護者都合でどうしても来ることができないなどという場合もあるかと思うんですが、その場合には、相談時間について柔軟な対応はしていただけるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 相談時間につきましては、利用者ニーズ等に合わせまして柔軟に対応してまいりたいと考えております。また、相談以外それぞれ事業実施時間につきましても、利用者状況等に配慮しながら柔軟に対応してまいりたいと考えております. ○議長(飯田正憲君) 坂本奈央子君。 ◆1番(坂本奈央子君) そのような対応していただけるということが確認できました。  子ども発達に関して、身近な所で相談できて、専門職助言や専門機関と連携など、早期に適正な療育支援が受けられるようにしていくということで、地域における中核的な支援機関としてセンターが機能していけるよう整備行っていっていただきたいと思います。
     小項目②終わります。  小項目③適応指導教室統合について。  この質問については、村上議員が既に質問されておりまして、重複する内容となりますので、省略させていただきます。  以上で私質問終わります。 ○議長(飯田正憲君) 1番坂本奈央子質問終わります。  ここで11時5分まで休憩いたします。                午前10時53分休憩          ──────────────────────                午前11時05分再開 ○議長(飯田正憲君) 休憩前に引き続き会議再開いたします。  次に、4番田村幸子君発言許可いたします。               〔4番 田村幸子君登壇〕 ◆4番(田村幸子君) 4番、公明党田村幸子でございます。議長許可いただきましたので、通告に従いまして、一問一答方式で質問させていただきます。  大項目1、ユニバーサルデザインまちづくりについて質問に入る前に、ユニバーサルデザインについてお話しさせていただきます。  ユニバーサルデザインとは、1980年代にアメリカ建築家でノースカロライナ州立大学ユニバーサルデザインセンター所長務めたロナルド・メイス氏によって提唱された概念で、ユニバーサルは「普遍的な、全て意味し、デザインは「企画、設計」意味しています。一般に、年齢や性別、障害有無、国籍など違いに関係なく、最初からできるだけ多くの人に使うことができるよう製品や環境デザインすることいい、現在はまちづくりやものづくり、情報やサービス提供、社会環境整備含め、幅広い意味で使われています。  ユニバーサルデザイン理解する上で基本とする考え方は七つあります。一つ、公平性、誰にでも公平に利用できる。二つ、柔軟性、使う人のさまざまな好みや能力に合うようにつくられている。三つ、単純性、使い方が簡単ですぐわかる。四つ、わかりやすさ、使う人の視覚・聴覚能力に関係なく、必要な情報がすぐ理解できる。五つ、安全性、うっかりミスや危険につながらないデザインであること。六つ、負担少なさ、無理な姿勢とることなく、少ない力でも使用可能なこと。七つ、スペースなど確保、どんな体格や姿勢、移動能力差があっても、操作しやすいスペースや大きさであることです。  しかし、ユニバーサルデザイン社会推進するためには、施設や制度充実だけでなく、相手立場に立ち、思いやり、助け合うといった心対応が最も重要であると思われます。今月末からスタートする国体や明年開催されるオリンピック・パラリンピックホストタウン、台湾、エチオピア、タイにもなっている笠間市は、海外含めた他市町村とさらなる交流を通して、今後多く来訪客が見込まれます。このような機会を通して、性別や障害有無、国籍違い、若者から高齢者まで、さまざまな立場の人に気づき、温かい声かけや相手が望む手助けができるよう、今こそ心ユニバーサルデザインまちづくりが求められています。  それでは、小項目①市が目指すユニバーサルデザインまちづくりとは、どのようなまちづくりですか。 ○議長(飯田正憲君) 市長公室長中村公彦君。 ◎市長公室長(中村公彦君) 4番田村議員ご質問にお答えいたします。  市が目指すユニバーサルデザインまちづくりでございますけれども、先ほど議員がおっしゃられましたとおりだというふうに感じているところでございます。まちづくりにつきましては、同じような答弁になりますけれども、年齢や障害有無、性別などとらわれることがない誰もが活躍できる環境構築するとともに、特定対象だけではなく、多く方が生活・利用しやすいまちづくりだと考えているところでございます。  ソフト面事業といたしましては、平成29年度には、市職員対象といたしましたユニバーサルデザイン講演会とユニバーサルマナー3級検定、平成30年度と今年度につきましては、市民対象といたしましたユニバーサルマナー研修会実施いたしました。また、ハード面事業としましては、本庁舎改修工事や道駅建設に合わせまして、ユニバーサルデザイン上問題点調査し、誰もが利用しやすい施設目指しているところでございます。ユニバーサルデザインまちづくりにつきましては、ソフト・ハード両面から実現していくことが重要だというふうに考えているところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) ハード面事業についてですが、特に本年度具体的な取り組みについて教えていただきたいと思います。 ○議長(飯田正憲君) 市長公室長中村公彦君。 ◎市長公室長(中村公彦君) 本年度具体的な取り組みということでございますけれども、本年度につきましては、本庁舎改修事業ほう予定しているところでございます。具体的には、総合窓口案内わかりやすく位置づけするとともに、個人情報扱う窓口等につきましてはプライバシーに配慮するなど、市民方や初めて来庁者にもわかりやすく、誰もが安心して利用しやすい庁舎目指して整備していきたいというふうに考えてございます。具体的には、色や取り付け高さに配慮しまして、視覚的に理解しやすいサイン導入、そういったものとか、キッズコーナー、授乳室、ベビーベッドなど設置、トイレにつきましては、車椅子利用者、オストメイト使用者、高齢者、乳児連れ等に対応した多目的トイレほう設置していきたいというふうに考えてございます。  また、今現在、設計中でございますけれども、道ほう整備ほうも考えているところでございます。こちらほうにつきましても、具体的には車椅子利用者が移動しやすいような配置考えたり、情報や施設案内につきましては、漢字、ひらがな、英語、マークなどで表示してわかりやすい表示していきたいというふうに考えてございます。また、子育て世帯へ配慮といたしまして、授乳室、おむつかえベッド設置等考えている状況でございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 訪れる方が安心して使用できるようなスペースや取り組み今後もよろしくお願いしたいと思います。  私は8月にユニバーサルマナー研修2級と3級受講してまいりました。社会には、高齢者や障害ある、外国などほか、病気やけがにより一時的に不自由感じているなど、さまざまな特性や状態の人が生活しています。また、妊娠初期や身体内部に障害あるなどは外見から判断することが困難です。このように、同じ社会にさまざまなが生活しているということ知るとともに、それぞれの人に合わせた配慮ができるようになるため学び場となりました。自分とは違う誰かため視点に立って行動できる人を育てるためユニバーサルマナー研修会が7月31日笠間市で開催されました。  それでは、小項目②7月31日に行われましたユニバーサルマナー研修参加人数は何か、また、参加者声はどうでしたか。 ○議長(飯田正憲君) 市長公室長中村公彦君。 ◎市長公室長(中村公彦君) ユニバーサルマナー研修につきましては、ユニバーサルマナー実践に必要なマインドとアクション体系的に学び、身につけるため検定で、3級と2級がございます。私も平成29年度に3級講習受けさせていただいたところでございます。  市民対象としました研修会につきましては、平成30年度から開催してございまして、平成30年度はユニバーサルマナー、3級講義と高齢者実技研修合わせて実施いたしまして、28名方にご参加いただきました。  ご質問本年7月31日に開催いたしました研修会におきましては、ユニバーサルマナー3級講義と車椅子実技研修合わせて実施いたしまして、20代から60代まで幅広い方々に研修に参加していただきました。29名方に参加いただいたところでございます。  3級講義につきましては、自分とは違う誰か視点に立って行動する大切さ学び、早速実践したいというような声多数いただきました。また、車椅子実技研修におきましては、車椅子ユーザー気持ちや不自由さ体験し、理解することができ、受講してよかったというような声いただいたところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 平成30年度には28名方が参加され、また、本年度も29名方が参加されたわけですけれども、合わせて57名方が参加してくださいました。定員が30名と聞いておりますので参加率が高かったと思いますけれども、早速実践したいと意見も多くいただいているようですが、受講していただいた方にはできるだけ活躍設けていただけたらと思いますが、次質問でもさせていただきますが、③ユニバーサルマナー研修はこれからも継続されていく予定でしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 市長公室長中村公彦君。 ◎市長公室長(中村公彦君) ユニバーサルデザインまちづくり推進するに当たりましては、ユニバーサルデザイン考え方多くの人に知ってもらい、広めることが大切だと考えているところでございます。市民や事業者等、さまざまな立場人々が協働・連携し、ユニバーサルデザイン普及に取り組んでいく必要がございます。  ユニバーサルマナー研修は普及ため取り組み一つでございますけれども、今年度、定員30名につきまして、それ上回る多く方に申し込みいただきました。残念ながら、当日1名欠席で29名という結果にはなってございますけれども、市民関心度も高く、継続していきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 市民関心度が高まっているということで、これからも継続して実施していただきたいと思いますが、実施される予定でしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 市長公室長中村公彦君。 ◎市長公室長(中村公彦君) 3級マナーについては実施していく予定でございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) ありがとうございました。  それでは、④に移ります。  3級取得者今後活躍場や、これから2級取得へ考えはありますか。 ○議長(飯田正憲君) 市長公室長中村公彦君。 ◎市長公室長(中村公彦君) 今後活躍場といたしましては、この研修生かしていただきまして、参加者がそれぞれ地域や職場において思いやりあふれる社会、誰もが安心して暮らせるまちづくり進めていただくということというふうに考えているところでございます。  また、今回研修で3級取得した方でございますけれども、こちら方につきましては、秋イベントにおきまして、ユニバーサルマナー検定で習得いたしました知識生かしていただきまして、ボランティアに参加していただく予定でございます。  10月5日と6日に開催されますかさま新栗まつりにおきまして、さまざまな方々に配慮したおもてなし行うため、おもてなしブース設置予定してございます。こちらにおきまして、トイレ案内や障害者、高齢者など、支援が必要な方お手伝いしていただきたいというふうに考えてございます。  2級検定につきましては、ステップアップ形式ものとなりまして、3級よりもさらに範囲が広く、詳しい多様な方々心理状況扱い、座学と実技認定試験もございます。自身スキルアップとして各自で意欲的に受講していただければというふうに考えているところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 大いに皆様に活躍している場設けていただくということはとても大切なことだと思いますので、本当に皆様ご協力心から願っております。  私も2級検定受講させていただきましたが、2級検定に進みますと、初めに車椅子体験や視覚・聴覚障害ある方と同じ状況、また、高齢者とも同じ状況体験学習させていただき、相手立場に立って物事考えてみる体験ができました。また、さまざまな障害に対していろいろな角度から学ぶことができました。  より多く方がさらなる挑戦していただけるように期待していきたいと思いますが、2級検定に対しては補助制度とか、そういった市考えとかはございますか。 ○議長(飯田正憲君) 市長公室長中村公彦君。 ◎市長公室長(中村公彦君) 検定2級につきましては、先ほど議員おっしゃられましたとおり、狙いといたしましては、高齢者、障害者に心地よいサポート実践できるようにすることということで、各種講座等があります。こちらほうにつきましては、ステップアップという形で各自でやっていただきたいという、市としては直接今ところ助成予定はございません。また、こちら講習につきましては、3年に一回更新等もございますので、そういったこと見据えた中で各自で講習していただければというふうに考えているところでございます ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 私も3級から2級に学ばせていただく中で、実際、本当に勇気もって行動してみようという、そういう力強い後押しいただいたような気がいたしましたので、できれば支援していただける方向で考えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。  次質問に移る前に、高松市ではこのような取り組みしております。全ての人が安心して外出できるように、高松市はこのほど、3市5町あるそうですけれども、公共施設や飲食店、宿泊、商業施設情報障害者、高齢者、子ども連れ、外国観光客らが目的に沿って検索・閲覧できるたかまつユニバーサルデザインマップインターネット上特設サイトで公開いたしました。これつくるまでには9年間かかって取り組みされてきたようです。スマートフォンやパソコン、タブレットで特設サイトから検索して閲覧ができ、英語やフランス語初め、18言語にも対応ができ、市ホームページからもアクセスができます。例えばコーヒーが大好きなお父様喫茶店に連れていってあげたいが、車椅子で入店ができる店がわからない、そういう方ために車椅子利用が可能な飲食店表示で案内すること初め、車椅子利用者や子ども連れなど、使用者状況、また、遊ぶ、食べるなど目的、また、3市5町いずれか場所3点選択して検索すると、使用者状況に応じてお勧め場所や施設が地図上にアイコンで表示される仕組みになっていて、アイコンタッチして施設詳細ページに移動すると、手話、筆談で対応やトイレ設備などがピクトグラム、絵文字でわかりやすく示されたバリアフリー情報、営業時間、施設画像など知ることができるようになっているそうです。  私も先日、市内カフェに行っておりましたら、お隣に座った方が手話で対話されていらっしゃいました。その光景本当に温かい気持ちになって、自分心が満たされているがわかったときに、本当に訪れる方がどんな方でも安心して来ていただけるまちづくりになりつつあるんだなということ感じさせていただいたところでございます。  市としては、このような取り組みに対してはどのようにこれから目指していかれるかどうかお伺いしたいと思います。 ○議長(飯田正憲君) 市長公室長中村公彦君。 ◎市長公室長(中村公彦君) 議員さんが行かれた高松市ですか、皆さん中でそういったシステムというか、プログラムつくってやっていくということは非常に有意義なものであるというふうに思っております。一つ市とか町がつくるがあるではなくて、できるだけ効率的なものでつくっていったほうがいいかなというふうに私も考えているところでございます。  あと、今ありましたように、手話で喫茶店にお話があったということでございますけれども、やはりそういった部分には心使いという部分であると思うんです。そういった部分では、ユニバーサルマナー3級講義でもございますけれども、そういったところ心使いから社会的にというか、地域に溶け込んでいけばいいなというふうに考えているところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 障害者や高齢者、妊産婦や子ども連れ、外国観光客が市内どこへ行っても、レストラン、また、トイレなどがわかりやすく表示されているというような地図であるとか、また、そういった表示が見られるようになれば、さらにわかりやすく移動できるかとは思いますので、今後対応もよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(飯田正憲君) 市長公室長中村公彦君。 ◎市長公室長(中村公彦君) 地図というお話と今後対応というお話でございますけれども、ユニバーサルマナー研修委託先でございます株式会社ミライロでは、バリアフリー地図アプリ開発して運営している状況でございます。このアプリにつきましては、スマートフォンで無料で誰でもダウンロードができ、障害者方やベビーカー利用者など、多様なが外出時に求める情報共有しているサービスでございます。お店とか施設特徴など、設備、バリアフリー情報検索、閲覧できるほか、多様なユーザーが求める特徴や設備情報等投稿し、発信しているところでございます。  笠間市内施設におきましても、駅初め、サービスエリア、店舗など、現在9カ所が登録ほうされてございます。市独自ではなく、広域的な利用という形からもこのアプリ広めて使っていきたいなというふうに思っているところでございます。ただ、このアプリにつきましては、誰でもダウンロードできますけれども、そのが自由にその施設状況入力することもできますので、そういったことによりましていろいろな方がいろいろな場所で使えるということになりますので、できるだけそういったもの利用していただければ、広域的にいろいろなことが使えるようになっていくんではないかなと考えているところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 現在9施設が登録されているということですけれども、こういった登録がまたさらにふえるように、市としても啓発運動していただけたらと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それでは、小項目⑥質問でございます。  明年オリンピック・パラリンピックに向けて、共生社会ホストタウン登録につなげていくことはできないか質問に対してお答えお願いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 市長公室長中村公彦君。 ◎市長公室長(中村公彦君) 共生社会ホストタウンは、2020年東京オリンピック・パラリンピック契機といたしまして、共生社会実現推進する国取り組みでございます。パラリアンと市民交流及び心バリアフリー、またはユニバーサルデザインまちづくり継続的・加速的な実施行うことが要件になってございまして、現在、全国で20自治体が登録されている状況でございます。  笠間市におきましては、パラリンピック種目に対応できる競技施設や宿泊施設がないこと、また、ホストタウンに登録されている相手国から事前キャンプ要望なく、パラリアンと交流計画がないことから、共生社会ホストタウンとして登録は現在ところ予定してございません。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 全国でも、現在20市が登録されているということですけれども、青森県三沢市取り組みについて調べさせていただきましたところ、心バリアフリーに関しましては、笠間市と同じように、心バリアフリーセミナーやユニバーサルマナー教室検定など継続実施も力入れていらっしゃいます。また、小中学校で授業、市民向けイベントなども行っており、ユニバーサルデザインまちづくりに関しましては、市助成などにより、民間店舗などバリアフリー、また、ユニバーサルデザイン整備促進などもされているようで、このハード面とソフト面両方が強化されるような取り組みきっかけづくりになるとは思いましたが、これからまた機会がございましたら、誰もが安心して生活できる基盤となるユニバーサルデザインまちづくり推進につながるような取り組みに積極的に参加していただけたらと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。  それでは、大項目1質問終わらせていただきます。  大項目2、笠間焼海外展開について質問させていただきます。  9月16日付茨城新聞にこのような記事がございました。「陶磁器出荷額減少が著しい。生活習慣変化や安価な輸入品影響が大きいためだ。全国産地中で、出荷額に占める割合が最も高い美濃焼産地岐阜県では、鉱山閉鎖が相次ぎ、良質な粘土確保が難しくなっている。現場では、新たな鉱山採掘計画が浮上、プラスチックごみ削減ため陶磁器使ったストロー開発など、危機打開に躍起となっている」とあり、「1990年に6,109億円あった陶磁器出荷額は、2017年には1,070億円と激減、最盛期には1,400億円超えた美濃焼も、近年は300億円前後に落ち込む。安価な中国製品普及や外食増加が影響していると業界関係者、そしてさらに、後継者不足も深刻だ。生産効率化するため、タイルや茶碗、どんぶりなど、製品ごとに地域内で分業する美濃焼、家族経営が多く、経営者が確保できず、廃業に追い込まれた窯元やメーカーも、欧州で最高級と評されるマイセンにも影響与えた有田焼産地、佐賀県でも人手不足で閉じる鉱山がある」と、このような記事がございました。  国内需要が落ち込み、地域内イベントや県内・国内だけ笠間焼販売では成り立たなくなりつつある中で、笠間市としては海外展開四、五年前から行っていると伺っております。  ①質問、いつから、どのように展開されたか伺いたいと思います。 ○議長(飯田正憲君) 産業経済部長古谷茂則君。 ◎産業経済部長(古谷茂則君) 4番田村幸子議員質問にお答えいたします。  海外展開はいつからどのように展開されたかとご質問についてですが、1960年代にアメリカへ販路開拓目指して輸出組合設立した経緯があることや、各笠間焼作家が独自に各国で個展や商談会等行ってきておりました。  昨今笠間市における笠間焼海外展開につきましては、平成26年度4月に、タイ王室ディスナダ・ディスクル殿下が笠間市訪れた際に、笠間焼産地と交流打診がありました。市といたしましても、産地活性化に役立つものと考えまして、平成27年4月に陶芸に関する覚書締結いたしまして海外と交流が始まっております。  笠間焼海外展開といたしましては、行政中心で行っているタイ事業、イギリス事業ほか、各作家団体が行っている中国、韓国と事業展開にも協力行いながら、新たな販路開拓並びに笠間焼知名度アップ目的とした事業推進しております。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) ただいま、いろいろな国々と海外展開について一つ一つ丁寧に取り組みしてくださっているお話聞かせていただきましたが、中国や韓国と事業展開ということですけれども、特に韓国と経済協力におきましては、現在厳しい状況に置かれていると思いますが、推進していける予定でございますか。 ○議長(飯田正憲君) 商工課長川又信彦君。 ◎商工課長(川又信彦君) 先ほど韓国事業が継続できるかということですが、今現在、韓国と交流している団体について、一時対応迷っているという報告がありまして、我々行政主導ではございませんので、今この場では回答ができない状況でございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) わかりました。ただ、文化や芸術面では交流しようという市民から運動も起きていると伺っておりますので、文化や芸術通した交流がとても大切かと思われます。これからもまたより多く国々と交流ができるように、努力していただけたらと思います。  それでは、小項目②質問に移らせていただきます。  タイへ技術指導や留学生活躍についてお伺いいたします。
    ○議長(飯田正憲君) 産業経済部長古谷茂則君。 ◎産業経済部長(古谷茂則君) タイへ技術指導や留学生活躍ということでございますが、市では、平成27年覚書締結後、陶芸技術者育成支援、相互交流、両陶芸産地強化ため、2週間程度短期研修生受け入れ合計22名、笠間焼作家タイへ派遣人数延べ人数で合計7名、4年間にわたって事業展開してまいりました。特に、平成30年度につきましては、1年間にわたり1名研修生受け入れまして、笠間陶芸大学校で継続して技術学んでいただきました。この研修生につきましては、1年間技術習得結果といたしまして、タイ政府が創設したデザインエクセレンスアワードで優秀デザイン賞受賞するなど、帰国後も笠間焼技術取り入れた作陶続けていると伺っております。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 私も研修生が帰国前に行いました個展に行かせていただきましたが、とても繊細でセンスいい、そして丁寧な作品つくられていらっしゃいました。その作品すばらしさに、笠間市で学んでいただき、タイでもきっとご活躍されるだろうと期待でいっぱいになりました。こういう一つ一つ出会いさらに大切にしていっていただきたいと思います。  笠間市がかかわってきた研修生たちその後様子や活躍など、笠間市イベントなどでも私たちに知らせていただく機会があると、タイがもっと身近なものになり、また、海外展開へ理解が深まると思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 商工課長川又信彦君。 ◎商工課長(川又信彦君) タイと交流事業につきまして報告についてでございますが、先ほどデザインエクセレンスアワード入賞に続きまして、今後は、量販から一点物作品つくっている現状という報告受けまして、まだ完成形に至っておりませんので、完成途中、進み具合次第でご報告させていただければと思います。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 1年間技術習得された方だけではなく、こちらから笠間焼作家さん派遣して交流とかされている研修生たちに対しても、何か今後活躍とかがございましたら、お知らせいただく機会があったらばということです。それも含めてです。 ○議長(飯田正憲君) 商工課長川又信彦君。 ◎商工課長(川又信彦君) 先ほどタイから研修生受け入れ目的が量販型物つくりから一点物のろくろ製品つくるというが目的で、今8名体制でチーム組んでいると伺っております。そちらにつきましては、まだ販売経路ができていないとかということで、先ほど式典ほうPRということでなっております。そちらが進みますれば、報告させていただきたいと思います。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) よくわかりました。ありがとうございました。  それでは、小項目③アメリカ・ニューヨークでギャラリー展示反響についてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 産業経済部長古谷茂則君。 ◎産業経済部長(古谷茂則君) 本年1月、アメリカ・ニューヨークでギャラリー展示反響はとご質問についてですが、茨城県事業として実施いただきましたニューヨーク日本人クラブで笠間焼展覧会につきましては、人間国宝である松井康成氏作品8点及び現代笠間焼陶芸家3名作品60点が展示されております。  オープニングレセプションでは、150人を超えるお客様に来場いただきまして、陶芸美術館学芸員によります記念講演、笠間焼作家3名トークショーが行われております。乾杯は笠間焼ぐい飲みで行うなど、笠間焼PR行い、多く方々に関心持っていただくことができております。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) オープニングレセプションでは150人を超えるお客様がご来場され、笠間焼ぐい飲みで乾杯行ったり、また、展示会開催中には、常陸牛笠間焼器で食べるイベントなども開催されたと伺っております。大変好評であったと笠間市ホームページで紹介されておりましたが、世界遺産に登録された日本食は美しくおいしい健康食でもあると今世界中に発信されています。そんな中、それにふさわしい器こそ笠間焼であることさらに発信していただけたらと思います。  それでは、小項目④に移らせていただきます。  出展された陶芸家販路開拓へ影響はどうだったでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 産業経済部長古谷茂則君。 ◎産業経済部長(古谷茂則君) 出展された陶芸家販路開拓へ影響はとご質問でございますが、アメリカ・ニューヨークで笠間焼展覧会につきましては、約1カ月会期中、展示メーンとした形式になっております。この展覧会開催後影響につきましては、展覧会に参加した作家にニューヨークから作品購入依頼が数点あったことや、予想以上注目集めたことで、作品出展した作家が海外展開へ自信深め、さらに、アメリカばかりでなく、アジア、ヨーロッパなど海外展開へと目向けるきっかけとなっております。  その後、笠間市としましても、海外進出意向ある笠間焼協同組合、窯元、作家等と勉強会開催しているところです。多く参加、反響がありまして、海外展開に強い関心があることがわかりました。この機会捉えて販路拡大に取り組んでまいります。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 今、笠間焼協同組合や窯元、作家などと勉強会開催しているところであるということお伺いいたしましたけれども、誰もが海外進出に意向があるであれば、海外展開へチャンスがあるということと認識してよろしいでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 産業経済部長古谷茂則君。 ◎産業経済部長(古谷茂則君) そのとおりでございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) それでは、具体的には、どのような支援が行えるか、笠間市がしている現在支援事業などがあれば、教えていただけたらと思います。 ○議長(飯田正憲君) 商工課長川又信彦君。 ◎商工課長(川又信彦君) 現段階で作家海外進出について支援ということでよろしいかと思いますが、現段階におきましては、直接的な作家個人へ支援等は行ってございませんで、海外で展覧会なり実施する際に市若干補助金が出るという対応させていただいている状況でございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 補助金はどのぐらい出るでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 商工課長川又信彦君。 ◎商工課長(川又信彦君) こちらは3年間にわたって合計60万円事業で団体が進めております。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) わかりました。より多く方が挑戦していただけたらと思いますので、お声がけよろしくお願いしたいと思います。  それでは、小項目⑤質問に移らせていただきます。  昨年よりイギリス・ロンドンにおける笠間焼販売に至った経過と販売状況、売れ筋器やお客様から要望などについてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 産業経済部長古谷茂則君。 ◎産業経済部長(古谷茂則君) 昨年よりイギリス・ロンドンにおける笠間焼販売に至った経緯と販売状況、売れ筋器、お客様から要望等ご質問ですが、ロンドンで笠間焼海外展開につきましては、昨年当初に茨城県と連携により実施した事業で、販売店舗が現地生活習慣やニーズに合ったもの約300点選定いたしまして、クリスマス商戦中心に、現在まで約270点販売いただいております。売れ筋としましては、イギリスにおきましてもクラフト文化が見直されていると理由から、土感と手づくり感が全面に出ている作品、特に茶器が注目得たと報告受けております。  現地から要望といたしましては、マグカップ取っ手部分外国用に大きくしてもらいたいとか、ティーカップなどは紅茶用に大きめがほしかったと要望いただいているところでございます。今後事業展開に生かしてまいりたいと考えております。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 今300点選定して、現在までに270点が販売されたということですけれども、この期間はどのぐらいだったでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 産業経済部長古谷茂則君。 ◎産業経済部長(古谷茂則君) 去年10月からことし6月までとなっております。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) 短い期間で270点が売れたということで、すごい好評だったということ改めて感じました。また、こういったたくさん焼き物海外へ送るとなりますと送料もかかると思いますし、万が一これが壊れてしまうことなども考えますと、その責任は出品されるお一お一が担うでしょうか、それとも現地で販売している側がもってくださるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 商工課長川又信彦君。 ◎商工課長(川又信彦君) 割れてしまったとき保障につきましては、ケースバイケースがございまして、こちらロンドンショップが今回10月から6月まで販売したものは全て買い取りいただきましたので、ロンドン側で支出いただいております。今回、今年度事業でやっております事業は預けて販売いただいておりますので、輸出については保険に入って保険で対応してございます。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) わかりました。ありがとうございました。  それでは、小項目⑥質問に移らせていただきます。  今後展示活動や販路拡大計画はどのように考えておりますでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 産業経済部長古谷茂則君。 ◎産業経済部長(古谷茂則君) 今後展示活動や販路拡大計画はとご質問についてですが、笠間焼海外展開につきましては、関連機関と密接な連携が必要と考えております。特に、世界主要国に事務所や人員配置しており、昨年度イギリス、ニューヨーク事業でバックアップいただいている茨城県や、笠間焼作家海外販路勉強会で後援、輸出について各種アドバイスいただいているジェトロ茨城と連携は不可欠であると考えております。今後とも、海外で展示会活動や販路拡大計画につきましては、情報共有密にいたしまして、各種団体と歩調合わせながら、販路拡大につながる国補助事業目指すなど、新たな事業展開実施してまいりたいと考えております。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) ありがとうございます。私は、今回質問に当たり、窯元さんところでいろいろなお話聞く機会いただきました。バブル崩壊以降、さらにリーマンショック影響も受け、笠間焼業界に押し寄せるこれまでに味わったことない、大変厳しい、苦しい中で活路見いだし、海外展開へ流れつくる中で、今笠間市は東京都内初め全国、また、世界で一流といわれるホテル特別室や高級料理店に作品や食器などが使用されるようになったと伺い、本当に感動いたしました。多治見や瀬戸、有田などは機械化進める中で、益子も入りますけれども、100%近い手づくり笠間焼伝統守ってきてくださった窯元皆様努力は、これからも少子高齢化波が押し寄せておりますので、業界にも伝統的工芸品産業後継者問題であるとか、担い手不足問題であるとか、また、作家さんお一お一人の将来、後継閉ざさないためにも、市行政役割はさらに大きいと私は思いました。さらなる尽力よろしくお願いいたしまして、私質問終わりにさせていたただきます。 ○議長(飯田正憲君) 市長山口伸樹君。               〔市長 山口伸樹君登壇〕 ◎市長(山口伸樹君) 笠間焼海外販路拡大について、私ほうから考え方を説明させていただきたいと思います。  田村議員がおっしゃったように、今全国産地が疲弊しているというような状況がございまして、笠間も同じような状況でございまして、組合含めて、我々としては販路拡大どうしていくかということが一番課題になっております。  もちろん、国内で販路拡大取り組みも一つでございますが、一方で、やっぱり国内が縮小傾向でありますので、海外へ販路拡大ということで茨城県もジェトロさんも最大限ご協力いただいておりまして、アメリカニューヨークで展示だとか、フランスだとかイギリスとか、そういうものご支援いただきながら行ってきたというような経緯がございます。  その後、勉強会等も開催しておりますが、一方で、海外販路拡大というは非常に難しいところがあるというが現実でございます。簡単であれば、とっくに全国産地が海外に販路拡大しているというようなことになっているはずなんですが、そうなってないというような現状でございます。  笠間作家焼き物やっている方でも、海外に積極的に打ち出そうという方もいらっしゃいますし、いや、国内でやっていけばいいんだよというような方もいらっしゃいますし、考え方いろいろでございますが、今後拡大幾つかポイントになります一つは、やっぱり作陶家、作家含めて、焼き物屋さんが積極的に海外に転出する意欲、自己意欲、こういうものがないと進まないというふうに思っております。  それと、今ところ、海外に出しているは芸術品といわれるものが中心であって、では、芸術品中心に海外に販路拡大するか、それとも日常的な生活器として販路拡大するか、これどうしていくかというような課題もございますし、また、どこ対象に販路拡大していくか、輸入する国によっていろいろな基準も違いますし、手続も違うというようなこと等々、いろいろな課題があるということ、それと代理店どうするか、日本から海外に行くと大体3倍から5倍値段になって、それでも売れる作品でなければならないと、いろいろな課題言い出したらきりがないんですが、そういう課題があっても、我々としては、作家なり、意欲あるグループなり、組合なり、こういう方々と協力して販路拡大、海外実績少しずつでも上げていきたいなということで、来年度も国事業が導入できるか・できないか、わからないですけれども、そういう導入も含めて今いろいろ対策進めさせていただいているところであります。 ○議長(飯田正憲君) 田村幸子君。 ◆4番(田村幸子君) ありがとうございました。数多く課題があるということ今本当によくわかりました。  公明党も芸術文化振興に関しましては、非常に意欲的に取り組んでおりまして、国そういう政策も大きく影響するかと思いますが、本当にこの笠間焼が世界に芸術と文化が発信されることにより、また、多く拡大がなされていくことにより、茨城県魅力度アップにもつながっていくではないかなと思ったときに、私としては、笠間市民として、誇りもって、こういった芸術文化すばらしさ私自身も広げてまいりたいと決意いたしまして、私質問終わらせていただきます。大変にありがとうございました。 ○議長(飯田正憲君) 4番田村幸子君質問終わります。  ここで、午後1時まで休憩いたします。                午前11時51分休憩          ──────────────────────                午後 1時00分再開 ○議長(飯田正憲君) 休憩前に引き続き会議再開いたします。  ここで20番小薗江一三君が退席しております。  次に、7番林田美代子君発言許可いたします。               〔7番 林田美代子君登壇〕 ◆7番(林田美代子君) 7番、日本共産党、林田美代子でございます。通告に従いまして、一問一答方式で質問いたします。  大項目1、放課後児童クラブ、以後、児童クラブと言いますが、拡充についてお伺いします。  笠間市に転居してきた方から、市民方が学童保育申し込んだところ、キャンセル待ちだと言われましたということでご相談がございました。それで私も子ども福祉課にまいりましてお尋ねいたしましたところ、やっぱりいっぱいなんですということがわかりました。公設所は定員いっぱいで入所ができない。でも、民間ならば余裕がございますということで、わかりました。児童クラブが今や子育て家庭にとって、そして子どもたち生活と発達場としてなくてはならない施設になっています。小学校で過ごす時間よりも、学童保育ほうが長い時間過ごしていると思われます。  小項目①児童クラブとその目的は何ですか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 7番林田議員ご質問にお答えいたします。  放課後児童クラブは放課後児童健全育成事業行う場所であり、その事業目的は、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業終了後、学校等施設利用して適切な遊び及び生活与え、子ども状況や発達段階踏まえながら健全な育成図ることとしております。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 3月19日付で、条例第14号によって市立児童クラブが整備されました。多く働く子育て家庭に歓迎されたと思います。  小項目②市内放課後児童クラブ運営形態は、形態別数とその定員はどうなっているか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 市内児童クラブ運営形態別数とその定員につきましては、施設は市内各小学校に公設児童クラブが11施設あり、市内に民設児童クラブが6施設ございます。運営形態でございますが、公設はNPO法人へ委托し、民設はNPO法人や一般社団法人が自主運営しております。定員につきましては、公設11施設合計が1,018、民設6施設合計が246となり、公設と民設合わせますと1,264となっております。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 条例第14条が制定された当時は、まだ国基準が定められていなかったこともあり、まだいろいろな制約もとで市民ニーズも変化している状況であったことでしょう。担当された職員もたくさんご苦労があったと推し量られますが、小項目③公設児童クラブ定員とそれ決めた根拠はそれぞれどのようになっているか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 公設児童クラブ定員とその決めた根拠につきましては、各学校児童数に対してニーズや利用状況勘案した笠間市子ども・子育て支援事業計画見込みに基づきまして整備計画策定し、各施設利用定員笠間市放課後児童クラブ運営に関する条例及び笠間市放課後児童クラブ運営規則において定めております。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) それでは、小項目④に移ります。  公設児童クラブ面積は決められた根拠は何ですか、お尋ねいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 施設面積につきましては、児童福祉法第34条規定によりまして、国省令に定める基準に基づき、市町村が条例で定めることとなっておりまして、本市におきましても、笠間市放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準定める条例において、児童1に対し、おおむね1.65平方メートル以上と定めております。
    ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 条例が定められた平成22年ころは、全国的に見ても、まだまだ学童保育、児童クラブが増加途中である時期であったと思われます。  2015年全国学童保育連盟協議会調査報告によりますと、学童保育は全国で1,611市町村に2万5,541カ所、101万7,429が利用する施設となり、保育所卒園して小学校に入学した新1年生77%が学童保育に入所していました。学童保育に入れない待機児童もふえ、潜在的な待機児童は40万ともいわれております。そして笠間市ではどうなっているか、お尋ねしたいと思います。  小項目⑤公設児童クラブそれぞれ待機児童数はどのようになっていますか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 待機児童数につきましては、公設11施設うち、9月1日現在待機児童がいる施設のみ申し上げます。友部小児童クラブが12、宍戸小学校児童クラブが9、友部第二小学校児童クラブが10、北川根小児童クラブが6、以上4施設、計37となっております。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 小項目⑥に行きます。  今、私思うところに、旧笠間地区、旧岩間地区は待機児童数がありませんでしたけれども、友部地区だけようでした。これ公設児童クラブそれぞれ待機児童解消する計画はどうなっていますか、お伺いします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 笠間市はこれまで子育て支援総合的かつ計画的に推進するため、笠間市子ども・子育て支援事業計画に基づき、公設児童クラブ整備行ってまいりました。  現在、子ども福祉課では、令和2年度から5年間計画期間といたします第2期笠間市子ども・子育て支援事業計画作成に取り組んでおります。その計画中に、今後放課後児童クラブにつきましては、過去5年間実績や人口推計等勘案し、来年度以降見込みと定員や体制について検討してまいりたいと考えております。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 小項目⑦その計画で、公設児童クラブそれぞれ待機児童解消することができるでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 9月1日現在、市内児童クラブ、公設、民設合わせた定員数は1,264に対し、利用者は1,202となるため、児童受け入れが可能な状況ではあります。しかし、公設児童クラブ待機児童地区別で見ますと、友部地区に集中しております。待機児童となった保護者方々には、受け入れ可能な民設児童クラブ紹介し、利用していただいている状況でございます。次期計画策定中では、これら状況踏まえまして、十分協議・検討していくとともに、民間児童クラブと連携図りながら、待機児童解消に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 小項目⑧実は、小項目⑧は小学校1年生から6年生まで児童が対象となっておるところとは承知いたしておりましたけれども、先日、私は学童クラブ所に見学に行ってまいりました。そのとき説明で、「ここは1年生から4年生までなんですよ」と言われました。それで疑問に思いまして、あえて小項目⑧挙げてみました。実際は1年生から4年生までという所も多いかと思いますけれども、この違いはどうして起こるんでしょうか、よろしくお願いします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 平成27年度児童福祉法改正に伴いまして、対象児童が小学校6年生まで拡大はされております。現在、本市におきましても、公設、民設とも、小学校6年生まで受け入れておりますが、定員数によりまして低学年優先しておりますので、実態といたしましては、高学年が受け入れてない児童クラブもあるかと思います。それに伴いまして、民設児童クラブご紹介しておりますので、そちら高学年対応はさせていただいております。  議員が訪問された児童クラブにつきましては、高学年まで対応ができてない状況でございますが、全体としましては受け入れている状況です。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 確認できました。ありがとうございます。  実は、思うところ、高学年方々はやっぱりお友達がとっても大切になってくる時期、そして学童ところでじゃなくて、お友達優先でということで、やめられる方もいらっしゃるということもお聞きしましたけれども、やっぱり1年生から6年生まで入所ができるような施設にしていただきたいと思います。  児童クラブ目的は放課後児童健全育成にあることは条例に書かれているとおりですが、児童クラブ果たしている役割は、放課後児童居場所として児童健やかな成長ばかりではなく、子ども貧困対策、働く家庭子育て支援、男女参画社会実現など、欠くことできない大きな役割果たしています。公設児童クラブには入所負担金が安く、入所負担金減免措置もございます。民間児童クラブにはない長所持っております。  そこで、小項目⑨公設児童クラブそれぞれ定員ふやすべきではないですか,見解お伺いします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 笠間市は今まで公設児童クラブ施設整備も進めてまいりました。公設児童クラブ定員につきましては、今後児童数推計や利用者希望動向踏まえ、施設運用するNPO法人や民間児童クラブと連携図りながら検討してまいりたいと考えております。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 児童クラブは本来、児童健全な育成図るために地方自治体が責任もって、公設公営として設置されるべきです。したがって、民間圧迫し、営業妨害するというは、本末転倒議論です。民間児童クラブは一生懸命取り組んではおりますが、営利が目的にならないとも限りません。入所費が高い、指導員待遇が低いなど問題があるかと思います。また、事業安定性、継続性が懸念があり、保護者、子ども、指導員にとっても少し不安が残ります。民間児童クラブに空きがあっても、そちらに入所ができない保護者もいると考えられます。待機児童解消にもっと当たるべきではないでしょうか。  次に、小項目⑩民間児童クラブへ公的補助実態はどうなっていますか、お伺いします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 民間児童クラブへ運営補助につきましても、国補助事業対象となっております。補助基準額が定められておりまして、利用定員に応じた基本額ほかに、学校へ送迎支援、長時間開所、夏休み期間等開所行いますと、さらに加算して補助金交付となっております。なお、補助金は国が定めております基準額上限に、国、県、市が3分の1ずつ負担しております。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 次に、児童クラブについて、民間お借りするであれば、市民誰もが利用できるように、小項目⑪民間児童クラブへ公的補助増額するべきではないか、見解お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 公的補助につきましては、国基準額が定期的に改正されております。今年度におきましても、基準額と加算額について引き上げが改正されております。市では、国改正に基づきまして増額分も合わせた補助金民間児童クラブへ交付しておりますので、それに沿いまして民間クラブへも公平に補助金が行っていると考えております。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) ありがとうございました。確認ができまして、ぜひ改めて、もう一度ご検討いただくように求めて次質問に移ります。  大項目2、平和行政についてお伺いいたします。  実は、私事ですけれども、私は長崎市に生まれまして被爆2世で育ってきました。長崎原爆悲惨、特に放射能による被爆影響がいかに悲惨なものであるか、目の当たりにして経験してまいりました。三度戦争で核兵器が使われてはいけませんし、この世から核兵器なくさなければならないと痛感しております。しかしまだ世界中に、ロシア、アメリカ初め、1万発以上核兵器が保有されています。しかし、使うことができる小型核兵器研究開発しているといわれています。大変恐ろしいことです。  幸いなことに、被爆者長年運動が実り、2017年には国連で核兵器禁止条約が成立し、文字どおり原水爆禁止が実現しました。これは発効するためには世界50カ国以上批准が必要です。日本政府はいまだにこの条約批准しておりません。核兵器なくすためには、世界隅々から声挙げなければなりません。  笠間市議会は平成18年9月に非核平和都市宣言、さらに平成22年3月には、核兵器廃絶求める意見書全会一致で採択し、世界に発信しました。この誇れる非核平和都市宣言広く市民ものにするために、小項目①非核平和都市宣言まちであります笠間市、そのために垂れ幕とか、笠間焼あるいは笠間産石材使ったモニュメント設置してはいかがでしょうか、見解お伺いします。 ○議長(飯田正憲君) 総務部長石井克佳君。 ◎総務部長(石井克佳君) 7番林田議員ご質問お答えいたします。  非核平和都市宣言まち垂れ幕と、笠間焼あるいは笠間産石材使ったモニュメント設置に関するご質問でございますけれども、笠間市における非核平和都市宣言につきましては、ただいまご質問がございましたように、平成18年第2回定例会におきまして議員提案がなされまして、全会一致により決議されたものでございます。  一方、本庁舎施設等における懸垂幕に関しましては、交通安全ですとか、あるいは選挙等啓発事業市民方々に広く周知図るとき、また、スポーツ競技等におきまして、他模範となる活躍した個人方や団体に対しまして、その功績称えるとともに、市民方に広く周知図るときなどに庁舎棟及び構内広告物許可申請によりまして、提示期間定め掲示してございます。  非核平和都市宣言まち垂れ幕あるいはモニュメント新たな設置につきましては、考えてございません。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 考えてございませんということでしたけれども、再度ご検討願えないかと思って、あえてお話させてください。例えば市庁舎だけではなく、各小学校とか各図書館とか、どうしてかと言いますと、お金もかかるとは思いますけれども、工夫次第でモニュメントできるではありませんでしょうか。もし、再検討願えればと思います。  市民代表がそうして議決した重みどう受けとめておりますか、伺います。 ○議長(飯田正憲君) 総務部長石井克佳君。 ◎総務部長(石井克佳君) 議会で議決されました点につきましては重く受けとめておりますけれども、例えば懸垂幕ですとか、あるいは本庁舎、私どもで所管しているは本庁舎等施設でございますけれども、そちらにつきましては、ほかにも今付設されているものがございますが、本庁舎改修工事に伴う外構工事におきまして、そういったもの整理等も必要ではないかということも検討してございます。  現時点におきましては、その非核平和都市宣言モニュメント設置するということにつきましては、改めて申し上げましても考えていないような状況でございます。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 次に、平和教育についてお伺いいたします。  友部には筑波海軍航空隊司令部建物など、戦争と平和考えるため貴重な建築物が残されております。  それでは、質問いたします。小学校、中学校教科書も含めた地域戦跡と結びついた夏休み利用してどのように取り組んでいますか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。               〔教育長 今泉 寛君登壇〕 ◎教育長(今泉寛君) 7番林田議員質問にお答えいたします。  教科書では、国語物語読む学習や社会日本歴史学習中で、第二次世界大戦について取り上げておりまして、特に社会では、長く続いた戦争と人々暮らし、新しい日本、平和な日本へという単元などが設けられております。  また、笠間市には、筑波海軍航空隊記念館という貴重な戦争遺跡が身近にあります。総合的な学習時間において、郷土学ぶ笠間志学という学習でも、筑波海軍航空隊記念館取り上げまして、平和に関する学習行っているところです。笠間市内全て児童生徒が地元にある筑波海軍航空隊記念館に行き、戦争遺産実際に見たり、疑似体験したりすることで、平和大切さについて改めて考える学習に取り組み、今後も戦争遺産学習中で有効に活用して平和に関する教育推進してまいります。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) ありがとうございました。実は、ここにございます笠間志学という教育委員会が発行したものです。ここに、やっぱり今教育長さんがおっしゃったように、ちゃんとそのような写真も出ておりまして、子どもたちが6年生ですけれども、行った後、ちゃんと報告ができるような、こういう項目もつくってございます。とても良いものだなあと感心して、私も改めて見させていただきました。  ところが、実際に訪問して、やって実施ができているでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 実際に行っているところが少ないが現状でありまして、これぜひしっかりとどの学校も全て子どもが行って学べるようにしていこうと、今再度計画練っているところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) そして、ここは遠くまで行かなくてもとても近い距離にございます。夏休み貴重な時間ではありますけれども、そういうときにぜひご活用していただいて、戦争と平和考えるきっかけになればと思っております。今後よろしくお願いいたします。  次に、小項目③に行きます。  広島、長崎平和記念式典に向けて、小学校、中学校平和大使として送ってみてはいかがでしょうか、見解お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 先ほど答弁いたしましたように、笠間市には筑波海軍航空隊記念館という貴重な戦争遺跡が身近にありますので、まずここでしっかりと学習しまして、平和へ思いしっかりと子どもたちに根づかせたいということで、笠間市では、広島、長崎へ平和大使派遣は考えておりません。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 例えば平和大使は別として、修学旅行とかぜひ検討していただければと思います。  次に、小項目④に行きます。  自衛隊員募集で笠間市はどのような協力していますか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 総務部長石井克佳君。 ◎総務部長(石井克佳君) 自衛隊員募集で笠間市はどのような協力しているかとご質問でございますが、本市では、自衛隊法第97条に基づきまして、自衛官募集事務一部法定受託事務として行ってございます。その内容といたしましては、広報かさまお知らせ版へ自衛官募集広告掲載、また、庁舎内でポスター掲示及び募集案内資料設置等行ってございます。また、自衛官募集相談員につきましては、自衛隊茨城地方協力本部長と市長が連名で委嘱しまして、入隊希望紹介や自衛隊員募集広報活動支援いただいているところでございます。  自衛隊募集に伴う募集対象者情報提供につきましては、毎年度、住民基本台帳法第11条第1項に基づく住民基本台帳閲覧申請に応じることで、自衛隊に対する募集対象者情報提供行ってございます。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 自衛隊法97条及び同法施行令120条根拠にしていらっしゃいますが、それは自治体に提供決して義務づけるものではありません。また、住民基本台帳法は、個人情報保護観点から、台帳原則非公開定めています。  憲法違反いわゆる安全保障関連法に基づいて、憲法違反集団的自衛権認め、自衛隊がアメリカなど軍事同盟国軍事行動に参戦することができるようになりました。若者が人を殺し、殺される恐れがあります。自治体は若者戦場に送って、手助けは決してやってはいけません。本人同意なしに自衛隊募集ため対象者名簿提供はしないよう強く求めて、私質問終わります。 ○議長(飯田正憲君) 総務部長石井克佳君。 ◎総務部長(石井克佳君) 現在ですが、住民基本台帳法第11条第1項に基づく住民基本台帳閲覧申請による閲覧してございますし、また、先ほどおっしゃられました自衛隊法97条及び自衛隊法施行令第210条に基づいた事務におきまして、私どもで適正な手続行っているところでございます。  また、先般、防衛大臣より募集に関する情報提供につきまして、紙媒体等で情報提供依頼通知もございました。これらにつきましては、法的な定めによりまして適切に対処していく予定でございまして、現時点で、申請がございましたら、紙媒体で提供についても実施していく予定でございます。 ○議長(飯田正憲君) 林田美代子君。 ◆7番(林田美代子君) 終わりにいたします。 ○議長(飯田正憲君) 7番林田美代子君質問終わります。  ここで、1時50分まで休憩いたします。                午後1時37分休憩          ──────────────────────                午後1時50分再開 ○議長(飯田正憲君) 休憩前に引き続き会議再開いたします。  次に、5番益子康子君発言許可いたします。               〔5番 益子康子君登壇〕 ◆5番(益子康子君) 5番、政研会益子康子です。議長許可得ましたので、通告に従い、一問一答方式で質問いたします。  大項目は二つ、高齢者支援と小中学校における避難訓練についてです。  まず、高齢者支援について、高齢者ができるだけ長く自立した生活送るために。
     現在、日本における課題に少子高齢化問題があり、大きく取り上げられております。内閣府が毎年出しています平成30年「高齢社会白書」によりますと、総人口に占める高齢者割合は28.1%となっております。世界的に高齢化は進んでいますが、世界で最も高い高齢化率、日本高齢化は世界に類見ないスピードで上昇しております。  そこで、笠間市に目向けてみますと、65歳以上高齢化率は平成31年1月末において、30.58%となっております。国と比較しても、やはり2%以上高くなっております。  2017年度国立社会保障人口問題研究所が公表した社会保障給付費国内総生産に対する割合は21.97%です。社会保障給付費とは、年金、医療、福祉など合わせたもので、高齢化背景に大きくなっていると結果が出ております。つまり、高齢者支援に多額予算が使われているということです。  しかしながら、誰もが高齢者となります。高齢者ともかかわっていくことも多くなります。高齢者が住みよいまちは誰にとっても住みよいまちと思われます。高齢者支援に力入れていく必要はあります。病気になったとき、事故になり支援が必要になったとき、または認知症、安心して暮らせる制度整備は必要です。  高齢者支援内容は介護保険中で多種多様に盛り込まれております。入所施設もあり、通所施設もあります。内容的にも、個人状態、希望に添うような、いろいろな種類サービスが受けられます。しかしながら、私たち願いは公的なものに頼らず、できる限り長く自立生活できることです。自立した生活ができていること、これがまさに最大社会貢献でもあります。元気で自立し、張りある生活できるだけ長くしていきたい、その支援し、予防する、これを包括的にしているが笠間市包括支援センターです。包括支援センター重要性はますます高くなってきております。  平均寿命とか健康寿命もあります。平均寿命が延びることは喜ばしいことですが、それ以上に健康寿命が延びることが望ましいことです。また、自立した高齢者働く場として、シルバー人材センターもあります。シルバー人材センターように、高齢者は支えられているではなく、支える存在として地域担い手として活躍できる場があります。高齢者だからこそ働き、また、生きがいも収入も得るということが大切です。そういった方法より多く具体的にしていくことも、今後大切かと思われます。笠間市の包括支援センターに焦点当て、質問していきます。  小項目①高齢者支援していこうという動きはいつごろから始まり、どういった変遷たどってきたか、高齢者支援歴史についてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 5番益子議員ご質問にお答えいたします。  老人福祉法が制定される以前日本高齢者福祉施策は、生活保護法に基づく養老施設へ収容・保護が中心でございましたが、高齢者増加、高齢者就労機会減少など、高齢者取り巻く環境が変化したこと受けて、1963年、高齢者心身健康保持や、生活安定目的として老人福祉法が制定されました。  1970年代半ばまでは、施設整備に重点が置かれていましたが、以降、在宅福祉へ認識が高まり、在宅福祉施策充実が図られるようになりました。  1990年代に入り、急速に高齢化が進展するとともに、認知症高齢者が増加する一方、核家族化により家族介護機能が低下し、高齢者介護が社会的な問題となってきたことから、高齢者介護社会全体で支える仕組みとして、1997年、介護保険法が制定され、2000年4月から施行されました。  その後、現在まで法改正によりまして、要介護者へ介護給付と分けて、要支援者へ給付予防給付として創設、介護予防事業や包括的支援事業など地域支援事業へ取り組み、地域包括支援センター中心とした地域包括ケアシステム推進、在宅医療、介護連携推進など地域支援事業充実図っているところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) 高齢者支援内容もその時代社会背景に応じて変化しているということがわかってきます。今後ますます進む高齢化により、ますますその制度も変わってくるかと思われます。  次に、小項目②笠間市における高齢者人口についてお伺いいたします。  現在65歳以上人口と割合、75歳以上人口と割合、団塊世代が75歳以上後期高齢者となる2025年高齢者人口と割合、また、国と比較についてもお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 令和元年7月末現在笠間市住民基本台帳人口は7万5、841でございます。そのうち65歳以上方は2万3,506で、その割合は31%でございます。また、75歳以上方は1万1,572で、その割合は15.3%でございます。  次に、6年後、団塊世代が75歳になる2025年高齢者人口につきましては、第7期高齢者福祉計画介護保険事業計画におきまして2025年人口等推計しておりますので、その数値でお答えいたします。総人口が7万2,423、65歳以上方は2万4,516で割合が33.9%、75歳以上方は1万3,830で割合は19.1%でございます。  次に、全国状況として、総務省が公表している最新数値でお答えさせていただきます。令和元年9月15日、現在総人口は1億2,617万、65歳以上方は3,588万で割合は28.4%、75歳以上方は1,848万で14.7%でございます。2025年推計総人口は1億2,254万、65歳以上方は3,677万で割合が30%、75歳以上方は2,180万で17.8%でございます。  笠間市と全国比較いたしますと、市人口減少及び高齢化率は全国平均より高い状況となっております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) やはり地方ということもあるので、高齢化率は国と比較しても高くなっているということがわかります。しかし、高齢化率が高いから悪いというわけでもありません。  では、小項目③に行きます。  自立した生活送っている高齢者についてお伺いいたします。  自立した高齢者というはどういう人を指すか、また、その人数と割合についてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 自立した生活送られている高齢者とは、65歳以上高齢者から要介護認定者や総合事業対象者除いた方と捉えております。その数値で申し上げますと、自立した高齢者数は、令和元年7月末現在で65歳以上人口2万3,506から、要介護認定者3,736、総合事業対象者541人を差し引いた1万9,229で、65歳以上高齢者に対する割合は81.8%でございます。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) ほとんど8割以上が自立した高齢者というふうに見ていいかと思われますが、これは要支援は入っていないと考えてよろしいんでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 要支援者も差し引いた人数でございます。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) 了解いたしました。では、自立している高齢者就労場としてシルバー人材センターがあります。シルバー人材センター現状と今課題、また、労働収入についてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) シルバー人材センターは健康で働く意欲ある高齢者に就業機会提供し、高齢者が働くことを通じて生きがい得るとともに、地域社会活性化に貢献すること目的とする組織でございます。地域社会に密着した就業一般家庭や企業、公共団体から引き受け、会員希望や能力に応じて提供しており、会員平均的な収入は月5万円から6万円程度となっております。平成30年度会員数につきましては、322となっております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) シルバー人材センターように、やはり収入得られるということは自分自身必要性認識できることで生きがいにもつながり、また、生活に張りがでてきます。もちろん、長年仕事し、退職しただからのんびりと生活したいという方は、当然それでいいわけでありますが、働きたいというシルバー方がやはり働けるという環境があるということが必要かと思います。  シルバー人材センターほかにそういった高齢者が働ける場というはほかにもあるでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 市といたしまして把握している所、それから委託している所はシルバー人材センターとなっております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) 了解いたしました。  では、一方、自立した生活送れないに対する介護支援にはどのようなものがあるか、入所施設がありますが、その入所施設内容と事業所数、また、入所したいけれども、入れないというような待機者がいるかどうか、そして通所施設もありますが、その通所施設内容、事業所数についてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 介護保険入所施設には、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設3種類がございます。その内容は在宅で生活が困難になった方に、施設種類に応じて食事や入浴など介護や日常生活支援、リハビリテーション、医療や介護など支援24時間体制で行うもので、市内に10事業所ございます。  次に、3施設入所待機者でございますが、3年1期とする介護保険事業計画において、施設整備目標設定すること目的に、3年ごとに入所待機数調査実施しております。その平成29年度調査結果で申し上げます。介護老人福祉施設が152、老人介護保健施設が2、介護療養型医療施設がゼロでございました。ただし、介護老人福祉施設152につきましては、ほか施設に入所、もしくは入院している方95、それから介護度が入所要件に満たない11が含まれておりますので、その方除いた46人を待機者と捉えております。ただし、現在、体調変化等もございますので、常にその数値は変動しているかと思われます。 ○議長(飯田正憲君) 益子議員、一問一答方式なので、一問ずつ質問してください。  益子康子君。 ◆5番(益子康子君) では、どういった通所施設があるか、その内容についてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 通所施設についてご説明をいたします。  通所施設には、通所介護、地域密着型通所介護、通所リハビリテーション、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型通所介護6種類がございます。その内容は施設に通う利用者に対しまして、施設種類に応じ、食事や入浴など介護や日常生活支援、理学療法士や作業療法士などによるリハビリテーション、通所介護と訪問看護と訪問介護とショートステイ一体的な支援、認知症に特化した支援行うもので、市内に36事業所がございます。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) 入所施設待機者、現在46名ということで、これは症状によりいろいろ変動するということで納得しました。  事業所数、通所施設は36事業所、やはり自立とまではいかなくても、ほんの少し手助けにより、これまでどおり生活ができるというが通所施設よいところかと思われます。また、入所施設があるという入所施設存在は、私たち市民が安心して生活できるという根拠となっておりますので、やはり入所施設必要性も感じます。  では、小項目④に移ります。  地域包括支援センター取り組みについてです。地域包括支援センターは高齢者がいつまでも住みなれた地域で生活できるよう支援する拠点であり、具体的対策についてお伺いいたします。  まず、笠間市地域包括支援センター取り組みについてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 地域包括支援センターは、社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員など専門職が中心となり、高齢者相談や各事業にチームで対応すること主な業務としております。具体的には、要支援1・2、事業対象者へケアプラン作成など業務、総合相談支援業務、権利擁護業務、介護予防関連事業、在宅医療介護連携事業、認知症関連事業、生活支援体制整備事業など、地域で暮らす高齢者等を包括的・継続的に支えるためさまざまな取り組み行っております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) では、平均寿命と健康寿命という言葉があります。平均寿命定義、健康寿命定義、これについてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 平均寿命と健康寿命定義でございますが、平均寿命はその年に生まれた子どもが将来何年生きるか推計したものでございます。健康寿命とは、健康上問題で日常生活が制限されることがなく生活できる期間言います。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) では、その平均寿命と健康寿命について、笠間市と国と比べたときに、その差についてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 平成28年平均寿命と健康寿命についてお答えいたします。本統計につきましては、出典により数値が異なりますが、国と市、同じ年で比較するために、平成28年国保データベースシステムから抽出した数字で説明をさせていただきます。  まず、平均寿命ですが、笠間市男性で78.8歳、女性で85.5歳、国では、男性で79.6歳、女性で86.4歳でした。次に、健康寿命ですが、笠間市では、男性で64.8歳、女性で66.5歳、国では、男性で65.2歳、女性で66.8歳でした。笠間市における平均寿命と健康寿命差については、男性で14年、女性で19年、国では、男性で14.4年、女性で19.6年でございました。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) では、平均寿命と健康寿命差というは何意味するか、また、健康寿命延ばすため施策としてどのような取り組みしているか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 平均寿命と健康寿命差は、日常生活に制限があり、健康でない期間意味いたします。その差縮めることで、健康で自立できる期間延ばすことが重要と捉えております。健康寿命延ばすためには、幼少期から健康づくりと生活習慣病発症予防とその重症化予防、そして加齢に伴って起こります心身活力が低下するフレイル対策、介護予防取り組みが重要であると考えられます。  その取り組みといたしましては、各種健康診査や健康教室、介護予防把握事業やスクエアステップシルバーリハビリ体操など運動教室支援、また、地域高齢者が身近で気軽に集まり、参加者同士が交流ができるサロン活動市といたしましては支援しております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) 市として取り組み中に、ただいまシルバーリハビリ体操が出てきました。シルバーリハビリ体操について、まずは3地区活動状況について地区別にお願いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) シルバーリハビリ体操についてお答えいたします。これは茨城県健康プラザ大田仁史先生が考案した体操で、笠間市では、各地区教室や3級指導士養成行っております。平成30年度実績で見ますと、シルバーリハビリ体操指導士は119名おり、市内66カ所で教室行っております。  各地区ごとで申し上げますと、友部地区では23教室で年間1,070回開催し、1万4,909名が参加、笠間地区では、19教室で440回開催、4,897名が参加、岩間地区では、24教室で533回開催され、5,183名が参加いたしました。開催頻度については、週1回ですとか、月1回ですとか、そのお教室によってさまざまな状況でございます。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) では同じように、スクエアステップ3地区活動状況についてもお願いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) スクエアステップ状況でございます。笠間市では、平成20年度から筑波大学大蔵研究室指導もと、リーダー養成や各地区で教室開催しております。平成30年度実績でみますと、スクエアステップリーダーは246名おり、市内40カ所でサークル運営しております。  地区ごとで申し上げますと、友部地区では17教室で年間666回開催し、1万266名が参加、笠間地区では19教室で604回開催、9,237名が参加、岩間地区では4教室で133回開催し2,693名が参加いたしました。こちらも開催頻度につきましては、週1回もしくは月2回という状況でございます。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) スクエアステップについては、私もみなみ公民館とか寺崎公民館見学しました。また、社協において、実際スクエアステップは体験してみました。体だけではなく、体も使い、音楽に合わせ、とにかく楽しい活動でした。外に出ることにつながり、ほかの人と話する機会にも恵まれ、こういったことも大きいと思いますし、生きがいと感じていると話す方も多くおります。  ただ、人数的に制限があるので、全部に参加できないと言う方もおられましたので、この教室もう少しふやしていくという考えは市ほうにはあるんでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 先ほども介護予防事業としては、市といたしましても重要な施策ほうに取り上げている状況でございます。今後も、指導士またはリーダー育成、それから身近な場所で継続的に行います教室につきましても、ふやしていきたいと考えております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) それでは、そのほかに介護予防取り組みにはどのようなものがあるか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) そのほか取り組みといたしましては、筑波大学と連携して行う介護予防教室、認知症予防教室ほかに、今年度から男性ため運動教室や、もの忘れが気になる方へ活性化図る教室、ボランティア協力によりまして、カラオケ機器使用して、認知症介護予防プログラム取り入れた教室も実施しております。  また、シルバーリハビリ体操やスクエアステップ教室においては、運動ほかに保健師が出向いて、健康づくりミニ講話なども行っております。そのほか、元気な高齢者活動支援といたしまして、高齢者クラブ支援も行っております。現在、市内101団体、会員総数4,434人の方がグラウンドゴルフですとか、クロッケーなどスポーツ活動や文化、社会奉仕活動実践されております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) 新しい取り組みも何件かありますようで、とてもいいことだと思います。では、新たな取り組み詳細、内容についてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 今年度から新たな取り組みといたしましては、男性ため運動教室は健康運動指導士指導によりまして、筋トレ行う運動負荷高めお教室でありまして、認知症予防と高齢男性社会参加促進図るものでございます。それと脳活性化図る教室では、音楽療法、作業療法取り入れまして、二つこと同時に行う左右で違う動きするといった、動きによって脳に適度な刺激与えるシナプソロジー等によりまして、認知症発生予防、発症遅延につなげるものでございます。それからカラオケ機器使用した教室でございますが、音楽使う、体使う、目で見る、そういうプログラム導入いたしまして、運動や口腔、認知など総合的な生活機能維持向上図るものでございます。
    ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) ありがとうございます。こういった取り組みがふえていくということが健康な高齢者が多い、つまり、これも財政的にも負担かけないということで、とてもいい取り組みだと思っております。どんどんふやしていく、これは地域に密着して、そんなに遠くに車で行かなくてもというようなところもありますので、いい取り組みかと思われます。  では次に、サロンということ先ほどおっしゃっていましたが、サロンとは何か、そのサロン種類とそのサロンには活動するため助成金があるかどうか、その辺ところお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) サロンにつきましては、地域高齢者などが気軽に集える通い場所であり、地域住民が主体となって運営行い、参加者同士交流や生きがいづくり、介護予防につながる活動行うものでございます。現在市内には、把握しているところで18サロンがありまして、活動目的重点とするところによって2種類サロンに区別がされます。一つは年齢に関係なく、全て地域住民対象とした一般的なサロンで、12サロンございます。活動規模等に応じて社会福祉協議会が運営費助成しております。二つ目は、市介護予防事業において実施するサロンで、現在6サロンございます。3カ所中に要支援認定者等一定数含むことで、要件満たすサロンに対しまして、年間6万円上限とする委託料により業務委託し、実施するものでございます。  サロン活動はサービス提供だけでなく、地域コミュニティー拠点、交流場として、地域活性化が図られ、心身健康増進、閉じこもり予防や介護予防ともなります。さらには、高齢者ボランティア場として活躍できることからも、一層拡大できるよう、運営に関する相談ですとか、先行事例紹介、立ち上げ支援など継続して行ってまいりたいと考えております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) サロンというは、私も2カ所サロンに参加してみました。個人家に10から20人のそういう高齢者が集い、手づくりおいしいもの食べたり、お茶飲んだり、また一つサロンでは、男性方もおり、カラオケして楽しんでおりました。またもう一つサロンでは、お抹茶たてて集ってきた高齢者方が楽しくお話するというサロンもありました。やはり遠くまで行くことがなくても、車がなくても、集まれるという良い面があると思われます。  サロンは今後ふやしていくというような、そういった考えはあるでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 今後も拡充していきたいと考えております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) では最後に、元気な高齢者つくるため今後取り組みについて大まかに質問いたします。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 元気な高齢者つくるため今後取り組みといたしましては、やはり若いうちから市民一が栄養、運動、休養など健康づくりに関心持って、みずから継続して実践することが大切であると考えております。市といたしましても、今後も幼少期から健康づくりと生活習慣病発症予防、それから重症化予防、フレイル対策や介護予防取り組み保健事業と一体となって、関係課と協議連携図って推進していきたいと考えております。また、高齢になっても、住みなれた地域で生活が続けられるよう、今後も認知症施策も含め、地域共生社会目指し、支え合う地域づくりに取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) 以上、質問してきたとき、笠間市は元気で自立した高齢者が多いということがわかります。これは国と比べて健康年齢と平均寿命間が少ないということ、それから少しわかるかと思われます。  また、笠間市においては、介護認定者数、これも割と少ないということから、自立した高齢者が多いということがわかります。笠間は文化と芸術まちとして有名になっているところですが、加えて、高齢者が生き生きとして暮らしているイメージだということ発信し、今後笠間市活性化にもつなげていきたいものです。  以上をもちまして大項目1終了いたします。  大項目2、市内小中学校避難訓練についてお伺いいたします。  平成時代は自然災害が数多くありました。記憶に新しいところでは、平成23年東日本大震災です。津波がありました。福島第一原発事故があり、世界に大きな衝撃与えました。また、地震は少ないだろうと思われていた関西方面に平成7年阪神淡路大震災がありました。高速道路が倒れ、火災により多く人数犠牲が払われました。また、平成5年には雲仙普賢岳、想定超えるという言葉が何度も何度も繰り返し言われてきました。これからもどんな災害があるか、想定し得る限り準備と対策が欠かせません。  学校においては避難訓練します。学校において、そういった災害があったときは先生方もと、家庭においては保護者もと、ある程度安全は確保できることと思います。  しかし、登下校中、友達同士でいたとき、また、1人のとき、災害に出会ったとき、児童生徒がみずから冷静に判断し、対処できる知恵、生きる力というたくましさが備わっていてほしいものです。  避難訓練中で、シミュレーションすること大切さ、それがいざというとき判断基準となります。教育中で生きる力どのようにして身につけさせ、避難訓練につなげているか、質問していきます。  まず、小項目①笠間市小中学校で行われている避難訓練についてお伺いいたします。教育課程中でどのような位置づけとなっているんでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。               〔教育長 今泉 寛君登壇〕 ◎教育長(今泉寛君) 5番益子議員質問にお答えいたします。  避難訓練教育課程位置づけでございますが、学校行事として行っております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) 小中学校で避難訓練回数と具体的内容についてお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 避難訓練回数は、各学校で年3回から5回実施しております。  具体的な内容ということでございますが、まず、地震とか火災につきましては、一緒に合わせてやっている場合が多くあります。地震が起きて、それが原因で火災が起きてということで、まず、地震教室内とかでまず頭守るとか、そういったことがまず行われまして、その後余震が収まったんだけれども、ある教室ほうで、あるいは理科室等で火災が起きたというような想定もと、今度は校庭あらかじめ決めておいた避難場所に逃げるというような形が一般的であります。その際、消防署職員方に来ていただいて、実際避難様子見ていただき、終わった後、ご指導いただくという形で行っております。また、そういうときに消防訓練として消火器訓練とか、そういうこともやっていただいていることもございます。  特色ある取り組みとしましては、地震等後、水害なんかもそうなんですけれども、そういうのを想定した後、保護者に引き渡し訓練ということで、待機した子どもたちところに保護者が迎えに来まして、そして保護者に引き渡しするという、そういう訓練やっている学校もふえてきました。また、小中合同で避難訓練やるという形もふえてまいりました。それから不審者対応につきましては、不審者が入ったところで、まず、不審者が入ったところ教職員がさすまたで押さえるとか、そういうような訓練含みまして避難訓練実施しております。  さらに、ガソリンスタンド駆け込み110番・119番というがあるんですけれども、コンビニなんかもそうですけれども、そういう企業で110番やっていただいているところがあるんですが、ガソリンスタンドところで協力していただいて、下校途中不審者に遭遇したときにガソリンスタンドに逃げ込むという、そんな訓練している学校もあります。  それから地元消防団による体験学習含んだ訓練している学校もありまして、これは消防署も加わっているんですけれども、地元消防団が中心となりまして、さまざまな体験、先ほど消火器訓練だけでなく、ホース巻く訓練とか、いろいろな訓練やっていただいたり、煙体験とかそんなもの、それからはしご車、あれに上がったりとか、いろいろな体験を通してそういう対策子どもたちに学んでもらっているというような取り組みも行われております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) 避難訓練重要性は言わずもがな、わかると思われます。やはり避難訓練に危機感がないというような、そういった懸念もよく聞かれますが、やはり訓練しているときがいざというとき動くため目安となるはずですので、たくさん避難訓練しているということで、ある程度安心は得られるかと思います。  では次に、小項目②救命救急講習についてお伺いいたします。  救命救急講習というは、希望すれば数が集まり、受けることができます。そのおかげでたくさん市民が講習受け、ある程度訓練しております。それも定期的に受けることで、身につけることにつながっております。目前に倒れてしまったがいたとき、講習経験が役に立ち、何人も方々が助かったという事例聞きます。  では、救命救急講習については、学校ではどのような学習しているか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 救命救急講習でございますが、小学校では、5年生保健分野においてけが防止という内容で救命救急に関して学習しております。その中には、参考的な取り扱いですが、心肺蘇生、それからAEDについても取り上げられて紹介してあります。中学校では、全中学校で救命救急講習実施しております。また、中学校だけでなく、小学校や義務教育学校でも実施がふえておりまして、笠間消防署職員講師に迎えまして、AED使い方についても体験しているところであります。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) AED使い方はある程度講習受ければ、音声言語が出てくるので簡単に使えることと思いますが、さまざまな、いろいろな建物所に出向いたとき、置いてある所確認するというような習慣身につけることもとても大切かと思います。そういった学習も教育中ではしているでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 先ほど答弁しましたように、全中学校で救命救急講習やっておりまして、その中でAED使い方実際に体験中でやっております。小学校においては、全部でないんですけれども、少しずつやるところがふえてきております。 ○議長(飯田正憲君) 益子康子君。 ◆5番(益子康子君) 今後とも、避難訓練、また、救命救急においても日々教育中で忘れないように、教育中に取り込んでいっていただきたいと思います。  これで私一般質問終了いたします。 ○議長(飯田正憲君) 5番益子康子君質問終わります。  ここで、2時45分まで休憩いたします。                午後2時36分休憩          ──────────────────────                午後2時45分再開 ○議長(飯田正憲君) 休憩前に引き続き会議再開いたします。  次に、2番安見貴志君発言許可いたします。               〔2番 安見貴志君登壇〕 ◆2番(安見貴志君) 2番、かさま未来安見貴志でございます。事前通告に従いまして、一問一答方式で質問させていただきます。よろしくお願いいたします。なるべく簡潔な質問心がけて話させていただきますが、質問前後におきまして、質問趣旨についてはある程度説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  それでは、大項目1、小中学校適正配置について質問させていただきます。  平成25年4月に、笠間市立小中学校適正配置実施計画が策定され、それ以後、この計画に基づいて市内小中学校統廃合が行われてまいりました。まさにこの実施計画でございますが、平成27年に東小、佐城小、箱田小3校が笠間小学校へ、東中が笠間中学校へと統合されました。平成29年には、南小と南中が義務教育学校へと再編され、一つ学校になりました。  というように、計画策定時において、市内に21校あった小中学校は、現在ではその数が16校となり、一気にその数が減少したわけであります。このことは市民皆さん記憶にも比較的新しいところであると思います。その結果ですが、統廃合された学校周辺皆さんからは、大分寂しくなってしまったよと、そういったような声が聞かれておる現状であります。  学校が統廃合される場合には、関係する学校児童生徒、保護者、それらは当然ことながら、その対象となる学校周辺地元住民、この方々にも多少なりとも精神的な負担がのしかかってまいります。現に、先ほど述べた統廃合があった場合には、各方面からさまざまな苦労話お聞きしました。また、私自身もみなみ学園義務教育学校再編当事者となりましたので、短期間中で本当に多く苦労体験いたしました。改めて、学校統廃合というものは、本当に大変なことであると、そういう思い持った次第であります。もちろん、行政側にもさまざまや苦労や困難があったことは十分に承知しているつもりであります。一気に5校も減らしたわけですから、本当に苦労されたと思います。  全国的な少子化流れ中で、学校統廃合というものは、どうしても避けては通れない、やむを得ない、そういうものであることは十分に承知し、また、理解しているところでありますが、地元コミュニティー維持、まとまり維持とも言えますが、その地域中心となる学校存在は不可欠でありますから、できればこれ以上学校減少は回避しなければならない、そう思っております。  そこでお聞きいたします。  小項目①現時点における適正規模・適正配置検討行う考えがあるかどうかということお伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。               〔教育長 今泉 寛君登壇〕 ◎教育長(今泉寛君) 2番安見議員ご質問にお答えいたします。  笠間市では、小中学校適正規模・適正配置について、平成22年に笠間市立学校適正規模・適正配置基本計画策定し、10年が経過しようとしております。これまでに計画に基づき、平成27年に笠間小、笠間中において小中学校統廃合、平成29年には、南小、南中において義務教育学校移行実施してまいりました。  また、計画中において、小規模校で経過観察校とされている大原小、岩間第二小、稲田中においても、今後5年間は急激な減少は見込まれない状況にあります。みなみ学園義務教育学校状況等見ますと、現実的には1学年1学級であっても、20名程度確保すれば教育活動維持が可能であると考えられます。  このようなことから、まずは今後少子化に対応した活力ある学校づくりため方策検討していきたいと考えております。そのことから、現時点では、適正規模・適正配置検討は考えておりません。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) お考えはわかりました。どういう趣旨で聞いたかということ申し上げますと、現在生きている実施計画があり、それにのっとって現在動かれているという大前提がありますが、私ほうで調べましてやったところ、平成21年に学校適正規模・適正配置検討委員会が開かれまして、その後答申があって、その上で現在基本計画が策定されたわけですけれども、その際に、10年めどに新たな見直し行うというふうなこと聞かされておりました。  また、平成28年第4回定例会一般質問におきまして、基本計画指標年度が平成31年なので、そこ段階で検討してまいりたいという答弁が教育次長ほうからされております。平成31年と言えば、まさにことしがその年に該当しますので、そういう経緯から見直しするかどうかというので今お聞きしたわけでございます。  先ほど教育長答弁から申しますと、当面、適正規模・適正配置に基づいてなんらかの動きは起きないと、そういうふうに理解してよろしいわけでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 議員がおっしゃったように、10年計画でありましたので、区切りとして新たな計画作成ということ年には入ってきたわけでありますが、質問2とダブってしまうであれですけれども、計画中で予想した10年後児童生徒数、それが実際児童生徒数は予想よりも多くいるという流れ中で、緩やかに減少はしているんですけれども、そういう状況中で現時点では考えなくてもよいという判断しました。  それともう一つは、先ほど申しましたように、経過観察校についても急激な減少は見込まれない、また、みなみ学園義務教育学校状況等で、少人数でもいろいろ学習活動が展開でき、生徒力もつけることができるというような状況も見えましたので、計画まず現時点では考えないという結論に至りました。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) お考えはよくわかりました。  小項目①終わりまして、小項目②に入ります。  先ほど、若干前倒しで回答に触れていただきましたが、改めて小項目②として、計画策定時、現在実施計画策定時、これら学校規模状況が現状と比較しまして、どのように分析されているか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 計画策定時ですが、これは平成21年になります。そのとき学校規模状況と現状、令和元年と比較になりますけれども、学級数につきましては、計画策定時が21校でございました。現在が16校ということで5校減、ただし、これは義務教育学校含んで数なので、閉校となった学校は4校ということになります。  児童生徒数については、計画策定時、平成21年が6,700でありました。現在、令和元年になりまして5,450と約2割減となっております。19%減です。計画策定時には、児童生徒数推計行っておりまして、推計は令和元年に約25%減というふうに予想しておりました。現状は先ほど申しましたように、19%減ということで、減少はしているんですが、予想よりも減少が緩やかであるということが言えると思います。ただ、今後も児童生徒減少は避けられないということは十分考えられることであります。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) 済みません、今メモで聞き漏らしましたが、令和元年度児童生徒総数、改めてお聞かせください。 ◎教育長(今泉寛君) 現在が5,450です。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) ありがとうございます。人数につきましては、私も「統計かさま」にある平成30年度まで児童数推移表と、当時計画で予想される数字集計して、平成30年度ということで、「統計かさま」が一番最新でしたので、それと比較でやりましたらば、先ほど教育長は予想よりも減ってないということ申されたんですが、私推計ですと、平成30年度ベースでは予想よりも減っているんです。それについてどのように考えますか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 私ほう計算でこの予想値と見ておりますので、間違いなく先ほど述べた数字であります。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) わかりました。慌てて計算していますので、間違いがあったかと思いますので、その辺は余り深く突っ込みはいたしません。いずれにしても、減っている傾向という認識は私も教育委員会ほうも同じ認識であろうかと思います。とすれば、やはり少子化進行はそのとおりだということで、またいずれいろいろなこと考えていかなきゃならないんだということになります。  小項目②は終わりまして、③へと入ります。  ということで、①と②絡めてお聞きしまして、ある程度答弁中でおっしゃっていただきましたが、小項目③、ずばり聞きますが、新たな統廃合等が見込まれる状況が発生しているかどうかについて、答弁お願いします。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 先ほど述べたようなこと総合的に考えまして、笠間小学校笠間中学校みなみ学園義務教育学校もって、小中学校統廃合は一区切りがついたと考えております。新たな統廃合については、現在ところ考えておりません。
    ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) そうしますと、当面は新たな統廃合はないという認識私はいたしました。  ということで、今ほど答弁踏まえて、今後どうしていくためお聞きしておきますが、小項目③終わりにしまして、④今まで答弁踏まえた上で、今後ビジョン、これがあれお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 学校教育は地域未来担い手である子どもたち育む営みでありまして、学校が持つ多様な機能生かし、保護者や地域住民思いや願い組み込んで、地域とともにある学校づくり進めていくことが重要であると考えております。今後、人口減少が避けられない中で、小規模化にも目向け、メリット最大限に生かし、魅力ある学校環境実現していきたいと考えております。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) とりあえず、わかりました。この大項目質問したもう一つ趣旨につきましては、当時経過観察校であるとされた学校があるわけです。統廃合なり、義務教育学校に移行した学校は置いておきまして、それ以外で残っている経過観察校、この学校関係者方々が毎年やきもきしているというふうに伺っております。  笠間市は、笠間小、笠間中へ大規模な統合と義務教育学校つくるという大きな仕事この10年足らず間で続けてこなしてきたわけでありますので、その効果がどうだったかというところじっくりと検証する時間もあってもいいかなと考えております。ですから、先ほど教育長答弁でわかりましたけれども、少なくとも当分間は現状維持でいって、よくこの効果なり分析した上で、やがてまた少子化が進んでしまった場合にはどうするかというところ、新たな意思計画等まとめていただいて、やっていただければいいかと思います。  地元方が口々に言うは、学校がなくなっちゃうとやはりまとまりがなくなっちゃうんだというのを年配方からよく聞かされます。先ほどおっしゃっていただきましたけれども、地域とともにあるというところ、これ、非常に重要かと思います。単に経費削減であるとか、人員削減とか、効率化云々だけでは片づけられない、考え変えれば、学校は地域中心ということになれば、まちづくり骨格なすべき部分かもしれないというふうに考えますので、慎重に考えしていただければと思います。それと、教育は大事なものですから、まさに国根幹なす部分でございます。そういった施設簡単に変化させるべきではないというところがありまして、この質問させていただきました。  以上で考えは伺いましたので、大項目1終わりますが、何かつけ加えることや補足があればお聞きしておきますが、ありますか。 ○議長(飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。 ◎教育長(今泉寛君) 補足があればということなので、もう少し具体的なビジョンというのをお話しさせていただきますと、笠間市教育振興基本計画、これは令和3年度まで計画なんですが、その中で、全小中学校、義務教育学校コミュニティースクール、それから小中一貫教育進めるとしております。これらも地域とともにある学校づくりに向けて具体的な取り組みですので、合わせて答えさせていただきます。  また、ICT環境充実、これについても笠間市教育振興基本計画中で、タブレット40台、無線LAN、教材提示装置とか、それから教師指導力もICT教育指導力100%自信持ってできるようにするようにするとか挙げております。こういうのを使いまして、ICT環境が整いますと、遠隔合同授業は可能になります。つまり、学校同士テレビ会議システムでつなぎまして、まるで一つクラスで学習しているように、複数学校ができると。市内がお互いに学校が離れていても、一つ教室ように学べるような、そんな環境づくりもこれから考えていけるなと思っているところであります。少し補足させていただきました。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) 補足ありがとうございました。お考えほう、十分わかりましたので、また今後、今ほど答弁踏まえて、動きがそのような流れになっているかどうか私自身が検証させていただきながら、必要があれば随時質問させていただきたいと思います。  以上で大項目1終わります。  続きまして、大項目2に入ります。  小中学校における食育についてということでお伺いいたします。  まず、教育場では、子どもたちに対しまして、人生生き抜いていくだけ身につけさせるべく、知育、徳育、体育、いわゆる三育と呼ばれる教育行っていることは世の中常識であろうかと思います。これら三要素バランスよく施していくことによりまして、身体ともに子どもたち健全な発達が促されていくわけでありますが、その三つ以外にもう一つ、生きる力育むため食育というものも大変重要とされております。生きることは食べることとも置きかえられますが、食べることは生涯にわたって続く人間として基本的な営みでありますので、子どものみならず、大人にとっても食育は大変重要なものであると言えます。ということは、やはり食に関する知識や理解早い段階で正しい方向に導いていくためにも、人間として基礎力身につける義務教育時期において、この時期食育がとても大切になってくると考えられます。加えまして、食知識、経験や日本食文化世代に伝えると、そういう意味でも、食育は大変重要な役割持っていると言えると思います。  食べることといえば、学校現場では、ずばり給食時間がその最前線であると思いますので、今回私は給食絡めて食育お聞きいたします。  そこで小項目①教育委員会考える食育についてということで、まずはお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) 2番安見議員ご質問にお答えいたします。  教育委員会考える食育についてでございますが、農林水産省により、平成17年に食育基本法が、平成18年には食育推進基本計画が制定されまして、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣身につけることができるよう、学校においても積極的に取り組んでいくこととなりました。このことにより、笠間市においても、平成29年度策定笠間市教育振興基本計画において、心身健康ためにみずから食について考え、判断できる力身につけるため食育推進するとともに、朝食欠食解消重点に、学校、家庭、地域等と連携して、食に関する指導進めていくこととしております。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) 食育についてということお聞きしましたので、今ほどような内容になるというは予想がついておりました。別政府広報ラインなんかも見ても、食育とは生きる上で基本であって、知育、徳育、体育基礎と位置づけられるとともに、さまざまな経験を通して食に関する知識と食選択する力習得し、健全な食生活実践できる人間育てるものと述べられておりますので、内容としてはそれと変わらないというふうに認識いたしました。  先ほど、給食と絡めてお伺いすると話しましたが、給食時間は、授業一環もしくは授業延長上というふうに考えてよろしいかどうか、伺います。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) 給食時間は特別学級活動となります。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) 学級活動となると、特別教えるということしなくてもいい場なか、する場なか、その辺教えてください。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) 学校給食は成長期における児童生徒心身健全発展ために、栄養バランスとれた豊かな食事提供するということになってございますので、当然、それに基づき、健康増進、体位向上図ることはもちろんこと、食に関する指導等効果的に進めるということになってございます。学校給食が食事モデルとして、摂取基準等もあるんですけれども、それに基づいた栄養バランスとれた食事になってございますので、児童生徒にとって、食材状況とか、いろいろあるんですけれども、地産地消であるとか、食に対する感謝念とか、そういったこと学べる場ということになってございます。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) そうしますと、児童生徒が給食食べるに当たりまして、食べ方まで含むかどうかわかりませんけれども、食べ方、好き嫌いなく食べるんだよとか、こういう食材はこういうふうな流れでここ手元に来て食べられるんだから、ありがたく食べるんだよとか、そういったこと教える場というふうに認識してよろしいでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) そのように認識していて結構でございます。また、学校給食が提供されたときに、お箸持ち方であるとか、マナーとしてそういったことも実際に行っている状況がございます。また、栄養教諭が学校給食時間に訪れて、食材ことであるとか、どういった栄養があるかとか、そういったこと指導している状況がございます。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) わかりました。給食時間も教育する場一環であるというふうに認識した上で、今後また質問させていただきますが、ちなみに、外国幾つか探ってみたんですけれども、例えばフランスなんかは給食時間は全く授業外だそうで、子どもが何食べようが、どういう食べ方しようが、全く関知しないと、全ては自己責任ということで、逆に子どもたち自立的な成長促すというような考えで、そのような方針しているというふうに聞きましたが、それだと危ういところがあるので、せっかくであれば、教える場であってほしいなということで、日本場合は教育一環であるということがわかりますので、大変よろしいかなと思います。当然、そういう場であるならば、その時間有効に使って、知識として教えるよりは、食べながら、食べることで覚えることで食育が実践されていければ、一番効率がいいんだろうというふうに思います。  先ほど、大項目2に入る冒頭で、私、食知識、経験や日本食文化次世代に伝えるということ触れましたが、日本として食文化である主食は米ということ、こういったことなんかもきちんと理解させていくためにも、そういった給食場で食育は大事なんだろうというふうに思います。  日本農業主幹は稲作でありまして、昔から日本人食は米であると私自身なんか教わってまいりましたし、これからも多分そうであると私は思っております。日本は米じゃなくて、麦など主たる農産物としてならば、そのようには申しませんけれども、消費が減少しているとはいえ、まだまだ農業主幹でありますので、わざわざ給食場で洋風食文化推進していく必要はないんだろうというふうにも思うわけであります。ただ、そうは言っても、残念ながら日本人食文化欧米化が進みまして、米消費量が年々減少しております。私もお米つくる農家として大変残念な気持ち持っております。  米離れということで、こういったことがもしかすると現在日本給食にも少なからず影響与えてしまっているかもしれないということで、そういう思いで小項目①終わりまして、②お聞きしますが、給食場における米離れ影響と認識について、教育委員会として見解があれば、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) 給食場における米離れ影響と認識についてということでございますが、給食については、米飯給食推進についてにより、昭和60年なんですけれども、それにより推進図ってきたところです。  米飯給食実施率は平成19年度において、全国平均で週3回状況となっておりました。平成28年度は3.4回、平成30年度は3.5回となっております。笠間市につきましても、笠間学校給食センター建設前は週に1.9回でありましたけれども、同センターが建設された平成25年度以降は一括炊飯となり、市内各学校とも3.5回ということで、0.6回増加となってございます。  また、栄養教諭によれば、学校給食においては、小食といいますか、食細い子もいる状況ですが、米飯なので食べないという状況は見当たらないということで、米離れというような認識は今ところございません。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) 御飯とパン給食比率聞こうと思ったんですが、今ほど週3.5回ということで、要は、週に4日程度は御飯なんだろうということでお聞きしましたので、そういう意味では、逆にお米が出る、御飯食べる機会が多くなっているというふうに受けとめます。  私自身が小中学生ころは、恐らく比率はもっと低かったような、1日おきにパンと御飯が交互だったような気がしますので、それよりはふえているということで、安心はいたしました。  なぜ米離れということ持ち出したかといいますと、私自身が実際に聞いた子ども言葉なんですけれども、御飯好きですかということ聞きました。そうすると、御飯は味がついてないから好きじゃないよと。だから味ついているパンとか麺食べるんだということ言う子がおりました。ちょっと衝撃受けました。私は教わってきたは主食、つまり御飯食べるためにおかずがあるんだということで、あくまでも御飯が主で、おかず食べてまた御飯食べる、そういう考えで教わってきたんですけれども、味がついてないから御飯食べないんだというと、主食は何なんだと、この子にとってはということ気になりまして、今でもはっきり覚えていますけれども、そういう子がいるんだということで、ご家庭事情にもよるかと思いますが、衝撃受けました。なので、給食ときも御飯は残すというようなこと言っておりました。  和食基本は御飯があって、汁ものがあって、おかずがあってという基本、王道組み合わせがありますけれども、そういうもの給食場で自然に食べさせて、覚えさせていくことが重要なかなと、そう思うわけでございます。基本は白い御飯なんだということ、私は日本人であれば身につけておくべきだと。その上で大人になって嗜好であるとか、多様性があるはもちろん否定はしませんけれども、この日本に生まれ育った以上、そういったところ身につけておいていいかなと思うわけでございます。  子どもが味がついてないからお米は好きじゃないというような部分について、何か感じるところがあれば、お聞かせください。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) 給食におきましては、基本的に主食御飯、みそ汁等も提供させていただいているんですけれども、日本型食事というのを毎月出させていただいております。それが御飯、みそ汁とおかずというような状況になってございますけれども、幼少期ころから、学童期においてもそうなんですけれども、そういった給食提供することによって、確かな味覚というもの覚えさせるということも食育推進計画中で行ってございますので、そういった中でバランスよい給食提供していきたいなというふうに思っております。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) お考え聞かせていただきました。ありがとうございました。小項目②についてはこれで終わります。  今ほど米離れ関係について、給食に影響がないかということ聞いたわけですが、それ一方、もう一つ問題として、食品ロスというものが世の中でいろいろ言われているかと思います。コンビニやスーパー等で、せっかくつくった弁当等が売れずに残るということで、大量廃棄される。そういうことがどうなんだということがニュースなどでいわれております。もちろん、もったいないし、せっかくつくった食べ物粗末にするなという教えからは、かけ離れるような事態が世の中で起きております。  では、給食と食品ロスがどのように関係するかというところに疑問持たれるかもしれませんが、給食配膳残りがあったり、食べ残しがあったりします。これらが食べられずに捨てられるということは、ある意味、一般に食品ロス一部構成してしまっているものと考えられます。なぜ残るか、残されるかと言えば、それはやはり給食がおいしさという点で足りてないんじゃないか、そう考えられます。決してまずいとは言っていません。おいしさという部分でまだ足りてないんじゃないかと。おいしいものであれば、みんな残さずに食べてくれますし、そういうことで必然的に食べ残しがなくなり、最終的に廃棄はなくなりますから、ロスというものは発生しない。それこそ欠席した児童生徒分も余らずに消費されるということで無駄がなくなります。要は、おいしいものきちんとした正しい量でつくっていれば、無計画に大量につくったりしなければ、適正消費もと、ロスが発生しないと、そういう原理になります。となると、やはりおいしくなければ、残す、残されるというふうにも考えられますので、給食がおいしくあるということは大変重要な意味もってまいります。昔とは違って、好き嫌い言わずに全部食べさせるということは、現代給食場ではやっていないと聞いていますので、自由意志で完食しない子どもたちが多くいること、これについては大変残念なことであると思います。  そこでお聞きいたします。小項目③給食食べ残しと食品ロスと関係性についてということで、教育委員会としてこの点について認識、見解等があれば、お伺いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) 給食食べ残しと食品ロスと関係性についてでございますが、食品ロスとは、食べられるに廃棄される食品であり、先ほど議員もおっしゃっていましたけれども、スーパーで売れ残り、期限切れほか、飲食店で食べ残し、食材余り等でございます。  学校給食で占める大きなものにつきましては、給食食べ残しでございます。量につきましては、令和元年5月実施調査結果により、市内小学校で平均9.1%、中学校で平均6.5%となってございます。  食品ロスとなる学校給食食べ残し原因でございますけれども、嫌いなものが入っている、あとは量が多いというようなアンケート調査結果がございます。教育委員会としては、栄養教諭と委託事業者による児童生徒と意見交換、栄養バランスよく食べること指導等は行っておりますが、苦手な食材等があるということは、それぞれ児童生徒あるかと思いますけれども、先ほど申し上げましたように、味覚養うという点で、いろいろな対策としては、リクエスト給食等行ったり、または弁当箱方式ではなく、食缶方式取っていますので、児童生徒がある程度自分に合った量給食食べることができるということもございますので、そういったことが食品ロス軽減にはつながっていくかなというふうには思ってございます。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) 先ほど、食べ残し理由中で、嫌いなものが入っている、量が多いというふうにおっしゃられたかと思いますが、量が多いというところは、私自身が子どもたちから聞いている感触から言えば、決して量が多いという認識はないかなと思います。むしろ、嫌いなものが入って、それよけて食べると量が少ないというようなことになっているので、量が多くて残すというは腑に落ちない点がありますが、それはそれとして、昔、我々小中時代であれば、残ったパンとか牛乳は好きなが持ち帰ってとか、課外授業後に先生がおやつ的に用意して食べさせてくれるとか、そういったことがあって、無駄とかそういうロスがなかったように感じているんです。今では衛生上理由が前面に出まして、そういうことさせないということがありまして、結局余ったものセンターに持ち帰るようになる、戻すということで、要は子どもたち前で食品が無駄になるというようなところ見せてしまっているということで、これは残念なところだなと思っています。  味覚先ほどされておりましたが、今現代ですから、普段からおいしいもの食する機会が子どもたちは多いものですから、口が肥えてしまっています。そういうわけで、少しでも好みに合わなければ、気進まない給食無理して食べないで、安易に残すということが起きています。これがロスもとになります。そういったことからも考えますと、給食も少なからずそういった食品ロスという大きな定義で考えると、無関係ではないんだろうと私は思うわけであります。そういった視点からも、給食とおしてきちんとした食育する、そういうことが重要なんだろうと思います。  何度か言っていますが、給食がおいしければということで、結果的に食べ残しも少なくなって、余らせることもなくなってくるというふうに言えますが、給食がもっとおいしさ追求することが重要ではないかと思います。給食がおいしい、食事がおいしいということは、それだけ生きることが楽しいということにもつながりますので、おいしさ最優先に考えてもいいんではないかというふうに思います。  先ほどから、たびたびおいしい給食、おいしいということさんざん言っていますが、ところで、今年度から、学務課内においしい給食推進室というものが設置されました。なにやら通称「おい給」と呼ばれているようで、なかなか変わったネーミングであると思っております。それだけにユニークなネーミングですから、何か特別な思いや決意があって、このようにされただと推察しておりますが、この部署役割というもの再度確認させていただきたく、質問いたします。  小項目④おいしい給食推進室設置目的と役割についてお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) おいしい給食推進室設置目的と役割についてでございますが、児童生徒健全な成長目指し、学校給食業務一元化することで効果的な運営図るため、学務課内においしい給食推進室設置いたしました。笠間学校給食センターと岩間学校給食センター及び友部地区自校方式給食施設一括管理し、施設維持管理効率化図ります。  また、施設維持管理だけではなく、また、一元的な食材購入により、地産地消消費拡大推進し、地元食材多く使うことにより、旬な野菜使っておいしさ味わえる安心・安全な給食提供進めていくために設置したところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) 全協で配られた資料どおり説明ありがとうございます。そういうわけで、おいしい給食と名づけられているにもかかわらず、名前と役割乖離がありませんかということお聞きしたいんですが、よろしいでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) 乖離はないと考えてございます。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) では、小項目⑤に入ります。  おいしい給食についてということですが、推進室名前にも冠としてついています。おいしい給食、これってどういうことだと思いますか。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) おいしい給食についてでございますが、学校給食はその目的や定義が学校給食法に定められております。子どもたちへ栄養バランスとれた食事提供ために教育一環として実施しております。おいしい給食とは、生産者や調理員へ感謝気持ち、バランスよく食べること重要性、栄養に関する基礎的な知識学んでもらいながら、給食時間が楽しく、心豊かにすることができる給食であります。おなかが満たされ、心も満たされ、子どもたちが笑顔で元気に過ごせるような栄養バランス取れた食事提供していきます。そんな給食これからも推進していきたいというふうに考えております。  また、きょうは19日ということで、毎月19日が食育日となっております。そういったことも含めまして、食育に取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) その食育という日私知りませんで、この質問しておりますので、特に私は計算したわけではございません。おいしい給食について概念等今お聞かせいただきましたが、違う角度から話申し上げますけれども、おいしいということは、感覚的には私は味ということに尽きるんじゃないかと思いますが、これ、違いませんか。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) 味も当然、そう思います。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) 栄養バランスということ、先ほどお話がありましたけれども、言いかえれば、塩分がどうとか、脂肪分がどうとか、そういった栄養面からアプローチだと思うんですが、それはそれで理解はできます。ただ、それだけだと、どうしてもおいしいとか、おいしくするということにはなかなか結びついてこないんじゃないか、そういう気がいたします。人間は基本1日3食食べますよね。その中で、給食だけが理想どおり栄養配分とかうたってやっていても、前後食生活が、朝晩食事がそれ考えていなかったらば、全く意味がないとは思いませんか。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) そのとおりだと思っております。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) 必要なカロリー量であるとか、いろいろな養分等摂取については全部平らげた上で計算値になりますので、食べ残しが発生した時点で、必要なカロリーだとか、必要な成分摂取ができてないんです。そういうことで、給食が不満足なものになってしまうと、結局物足りない、量が少なくておなかがすくということで、自宅などに帰ってスナック菓子やジャンクフード食べてしまうという、よからぬ方向に行ってしまいかねないと思います。結局、何が言いたいかというと、給食だけがひとりよがりでいいこと言っていても、結果としては全然だめなんだと思うんです。だからそういうよからぬ感触など誘発するような給食であってはいけないし、好ましくない食生活引き起こすとすれば、既に食育観点から見れば、給食が、極端な言い方ですが、やや間違っているとさえ言えるではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) 給食提供につきましては、先ほど塩分等もお話がありましたけれども、食育摂取基準によって決められている分量で給食つくって提供しているところでございます。  先ほど来、給食だけではということでお話されていると思うんですけれども、そのことは当然ことでありまして、家庭においても、朝食であるとか夕食においても食育が大事でございますので、教育委員会としましては、学校から毎月「食育だより」というものお送りして、保護者方に栄養バランスとれた食事提供していただきたいというようなことで、投げかけているところでございます。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) 私が言っていることも100%正しいとは思いませんで、全て理想どおりにいけば、給食やっていること、考えていることは、それはそれで正しいんだと思います。ただ、場合によっては視点変えて考えるべきだということ申しあげているであって、せっかくおいしい給食推進室という名前つけたわけですから、そういった方向性に考えていただければなと思います。名前だけでやっぱり見ていると、そういうこと推進する部署なんだろうというふうに現場考えていまして、こういう関係で質問すると、学校の人と会ったときに、ところで、おい給って何やっているんですかと私聞かれたんです。全協資料で話はしたんですけれども、全然関係ないんじゃないんですかというようなニュアンスされましたので、まだできたばかり部署ですから、これから先、おいしい給食推進していく部署として活躍していっていただけばいいんじゃないかと思います。  昨日もありましたけれども、市農産物地産地消面とか、子どもたちいろいろな食に対する考えとか、食文化伝えると、そういったところから考えていけば、本当に、食事、食育大事でございますので、勉学ほかにも食事面で、食べることについてきちんと教育場で教えていただきたいというふうに願うわけでございます。給食がおいしければ、給食食べるために学校へ行くと、極論そういう子がいてもいいんじゃないかなと思います。せっかくおいしい給食推進室、名前つけていただいたんですから、せめてその言葉どおりものになること期待して、私は質問終わりたいと思いますが、最後につけ加えたり、言い忘れたりしていることがあれば、お伺いしておきます。 ○議長(飯田正憲君) 教育次長小田野恭子君。 ◎教育次長(小田野恭子君) 学校給食含めまして、食育というは、冒頭に議員ほうからもお話ありましたように、食育、生きる力でございます。食事取ることは、ゼロ歳児から高齢者になるまで毎日行わないと体ほうもできてきません。そういった中で大事な役割一つとして学校給食があるかと思いますので、これからもおいしい給食推進していくために努力していきたいというふうに考えてございます。
    ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) 室長から決意表明みたいなものいただけませんでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) おいしい給食推進室長根本 薫君。 ◎おいしい給食推進室長(根本薫君) まだできたばかりで、やっと歩き出したというわけではないんですが、これから味はもちろん、安全・安心で笑顔あふれる給食時間過ごせるような給食提供してまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(飯田正憲君) 安見貴志君。 ◆2番(安見貴志君) ありがとうございました。決意お聞きしたところで、私一般質問終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(飯田正憲君) 2番安見貴志君質問終わります。        ────────────────────────── △散会宣告 ○議長(飯田正憲君) 以上で本日日程は全て終了しました。  次本会議はあす20日午前10時に開会いたします。時間厳守上ご参集願います。  本日はこれにて散会いたします。  なお、この後広報委員会会議室1で開きますので、関係委員はご参集お願いします。  大変お疲れさまでございました。                午後3時37分散会  地方自治法第123条第2項規定により署名する      笠間市議会議長   飯 田 正 憲      署 名 議 員   林 田 美代子      署 名 議 員   田 村 泰 之...