高萩市議会 2018-03-14
03月14日-03号
平成 30年 3月定例会(第1回)平成30年第1回
高萩市議会定例会会議録(第3号)────────────────────────平成30年3月14日(水)午前10時00分開議───────────────────────議事日程(第3号)平成30年3月14日(水)午前10時開議日程第1 一般質問──────────────────────────本日の会議に付した事件 日程第1 一般質問──────────────────────────出席議員(15名)1番 根 本 茂 君2番 坪 和 久 男 君3番 渡 辺 悦 夫 君4番 我 妻 康 伸 君5番 飯 田 毅 昭 君6番 八 木 陽 子 君7番 大 足 光 司 君8番 大 森 要 二 君10番 菊 地 正 芳 君11番 吉 川 道 隆 君12番 今 川 敏 宏 君13番 作 山 里 美 君14番 平 正 三 君15番 寺 岡 七 郎 君16番 篠 原 新一郎 君──────────────────────────欠席議員(1名)9番 田 所 和 雄 君──────────────────────────説明のため出席した者の職氏名 市長 大 部 勝 規 君 教育長 小 沼 公 道 君
選挙管理委員会委員長 宮 田 一 洋 君 監査委員 松 本 隆 治 君
公平委員会委員長 小 島 英比古 君
農業委員会会長 下山田 誠 司 君 企画部長 小 野 忍 君 総務部長 鈴 木 真 人 君
市民生活部長 矢 代 省 吾 君
健康福祉部長 郷 土 明 男 君
産業建設部長 鈴 木 秀 男 君
教育部長 石 井 健 寿 君 消防長 菊 地 秀 一 君
会計管理者 作 山 淳 君
企画広報課長 小 森 裕 之 君 総務課長 二 田 雅 史 君──────────────────────────
事務局出席職員氏名 局長 岡 﨑 安 彦 君 次長 吉 田 正 彦 君 主任 渡 邉 悠 一 君──────────────────────────
○副議長(
大森要二君) 御報告申し上げます。 ただいまの出席議員15人、欠席議員1人。よって、定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。──────────────────────────午前10時00分開議
△開議宣告
○副議長(
大森要二君) これより本日の会議を開きます。──────────────────────────
△
議事日程報告
○副議長(
大森要二君) 本日の議事日程を申し上げます。 本日の議事日程につきましては、お手元に印刷物をもって配付してあります議事日程のとおりといたします。──────────────────────────
△日程第1
○副議長(
大森要二君) 日程第1 一般質問を行います。 これより発言を許します。 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 皆様、おはようございます。議席番号2番
坪和久男でございます。大部市長、さきの市長選での御当選おめでとうございます。 質問方法は、一問一答方式、大項目方式により行います。どうぞよろしくお願いいたします。
発言通告書に従いまして、2点質問させていただきます。 大項目のタイトルは、1点目、緊急事態(
Jアラート等緊急放送発令時)の安全確保について、2点目、
花貫渓谷の
魅力度アップによる
交流人口拡大についてであります。 まず初めに、1点目の緊急事態(
Jアラート等緊急放送発令時)の安全確保について、市民の安全安心を守るため、
防災行政無線の拡充が必要であると考えます。今までの
緊急事態対応は、地震や津波を想定して進められていると思われますが、これからは、それらに加え弾道
ミサイル発射、異常気象による災害発生と新たな緊急事態にも対応できる体制を構築する必要があると考えます。 昨年9月15日朝7時ごろ、北朝鮮が日本の上空を通過する
弾道ミサイルを発射しました。政府は、
Jアラート(
全国瞬時警報システム)を発令し、「
ミサイル発射、
ミサイル発射、北朝鮮からミサイルが発射された模様です。建物の中または地下に避難してください」と通知しました。 高萩市内でも、
防災行政無線から同じ
メッセージが流れました。私は、発令当時、
地域子ども安全ボランティア活動として、自宅から約1キロメートル先の交差点へ立哨に行くために歩いている途中、
防災無線スピーカーから放送を聞きました。訓練放送ではない本物の放送を聞き、慌てて周りを見回したとき、すぐそばにコンビニエンスストアがありましたので、急いでそこに避難しました。快く避難させていただいたお店の方に感謝申し上げます。 あのときの出来事を思い出すと、今でも恐怖を覚えます。幸いにも、穂積家に設置してある
防災行政無線の放送が聞こえましたので避難することができました。しかし、
緊急放送発令を知らないで通学している児童がいるのではないかと気になり、
スマートフォンで安全を確認してから立哨場所に移動しました。心配していたとおり、緊急放送を知らずに通学してきた児童がいました。緊急放送が聞こえたか尋ねたところ、聞こえなかったとの回答でした。 現状では、
緊急放送発令時に通学している児童全員の安全は守れないのではないかと危惧しています。当日の児童の行動を検証して、対策を講じる必要があるのではないかと考えます。まず、子供たちに緊急事態であることを知らせ、さらに安全な場所へ避難させることが肝要であると考え、
緊急放送設備の拡充と避難場所の確保をお願いしたいと思います。 緊急放送の拡充については、
防災行政無線の
エリア拡大、避難場所の確保については、110番の家の見直しと看板の整備をお願いしたいと思います。 また、
防災行政無線については、
議会報告会でも市民の方から、放送が聞こえないとの声が上がっています。放送していることは気づいても、内容が聞き取れないとの声もあります。
緊急放送発令を市民に知らせる手段として、
防災行政無線の拡充は不可欠であると思います。特に携帯電話や
スマートフォンを持たない児童、高齢者への周知方法として、また屋外で行動されている方に
防災行政無線は有効であると考えます。 3月11日の茨城新聞によりますと、
防災行政無線の活用で、筑西市が
筑西警察署より感謝状を授与されました。記事の内容は、
筑西警察署は、
防災行政無線を活用し、にせ電話詐欺の防犯、犯罪防止に多大な貢献をしているとして、筑西市に感謝状を贈呈しました。 同市内には、防災無線の
スピーカーが323か所に設置されているとのこと。市の面積は高萩市とほぼ同じです。筑西市長は、市民の安全安心を守るため、防災無線を活用した情報周知は不可欠、今後も必要に応じ協力していきたいと意欲を示したと掲載されていました。 それでは、質問に入らせていただきます。 1点目の緊急事態(
Jアラート等緊急放送発令時)の安全確保について、
防災行政無線の必要性及び
エリア拡大について、大部市長のお考えをお伺いします。よろしくお願いいたします。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) おはようございます。ただいまの坪和議員の御質問にお答えいたします。
防災行政無線の必要性及び
エリア拡大についてであります。
防災行政無線は市民等へ
防災情報伝達等を伝えるための本市の重要な
情報伝達手段の一つであると考えております。本市の
防災行政無線は、現在、
津波警報発令等をいち早く市民等へ伝達するために、海岸地域を中心に設置しております。 一方、茨城県では、昨今の想定を超える大雨による被害を踏まえた平成27年5月の
水防法改正、平成27年9月の
関東東北豪雨を踏まえ、花貫川、関根川の想定し得る最大規模の
洪水浸水想定区域図を平成29年8月に公表いたしました。 これは、これまでの
洪水浸水想定区域を大きく上回るものであり、今後、その区域への
情報伝達手段を充実するため、
防災行政無線の
エリア拡大について検討をしていく必要があるものと考えております。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 御答弁ありがとうございました。防災無線を
エリア拡大していくという市長の御答弁でした。それにつきまして再質問いたします。
防災行政無線設置当初、海岸線を設置したということですが、そのときの設置目的と達成率についてお伺いしたいと思います。それから、
防災行政無線の市内の設置数、居住地域におけるカバー率についてお伺いいたします。この件について、
市民生活部長にお伺いします。
○副議長(
大森要二君)
市民生活部長 矢代省吾君。〔
市民生活部長 矢代省吾君登壇〕
◎
市民生活部長(矢代省吾君) 再質問にお答えいたします。 初めに、
防災行政無線の当初の設置目的とその達成率についてでございます。本市では、
東日本大震災の経験を踏まえ、津波災害時にいち早く避難を開始してもらうことを目的に、津波の浸水、遡上のおそれのある地域、避難所となる学校施設を中心に
防災行政無線の屋外子局を設置しており、おおむね整備を達成しております。 次に、
防災行政無線の設置数と居住地域におけるカバー率についてであります。現時点では、
防災行政無線の屋外子局を計34基整備しており、居住地域全体に対するカバー率は約4割となっております。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 御答弁ありがとうございました。4割が今設置されているということですが、これから、これが
エリア拡大される計画についてお伺いいたします。この件について、
市民生活部長にお願いいたします。
○副議長(
大森要二君)
市民生活部長 矢代省吾君。〔
市民生活部長 矢代省吾君登壇〕
◎
市民生活部長(矢代省吾君) 再質問にお答えいたします。
防災行政無線設置の今後の
エリア拡大計画についてであります。先ほど市長が答弁したとおり、茨城県では、花貫川、関根川の想定し得る最大規模の
洪水浸水想定区域図を平成29年8月に公表いたしました。これは、これまでの
浸水想定区域を大きく上回るものであります。このことによりまして、大雨からの洪水の際にも、いち早く避難を呼びかける必要があると考えますことから、これらの区域にも海岸区域と同様に
防災行政無線屋外子局を増設するなど、
情報伝達手段の充実を図るため検討していく必要があると考えております。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 御答弁ありがとうございました。浸水区域については
エリア拡大というお話がありました。そこで提案ですが、市民の安全安心を守るため、海岸線から山側まで居住地域全体をカバーできるように行政無線の設置を提案いたします。財政的なこともあり、優先順位をつけるのであれば、通学路を優先的にお願いいたします。この件について、
市民生活部長にお伺いします。
○副議長(
大森要二君)
市民生活部長 矢代省吾君。〔
市民生活部長 矢代省吾君登壇〕
◎
市民生活部長(矢代省吾君) 再質問にお答えいたします。
防災行政無線の
エリア拡大の提案についてであります。市の
居住地域全域への整備につきましては、導入費用を精査するとともに、
維持管理経費、
更新費用等や他市町村の状況について調査・研究してまいります。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 御答弁ありがとうございました。続きまして、再質問いたします。
緊急放送発令時の児童の
行動マニュアルについて、児童が通学途中に緊急放送が発令された場合の対応についてお伺いいたします。自宅に帰るのか、学校へ行くのか、近くの避難場所に避難するのか。この件について、
教育部長にお伺いいたします。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問についてお答えいたします。 児童生徒が登下校時に、
Jアラートや
防災行政無線を通じ避難指示などの
メッセージを確認した場合、例えば武力攻撃による
弾道ミサイル飛来に伴う情報があった場合は、平成29年8月31日付、茨城県
教育委員会教育長からの
弾道ミサイルの飛来に伴う学校の対応についての通知に基づきまして、児童生徒には、次の2点を指導しております。 1点目は、近くの頑丈な建物や地下に避難すること、2点目は、近くに適当な建物がない場合は物陰に身を隠すか、地面に伏せ頭部を守ることとしております。 しかしながら、避難指示などの
メッセージを確認してから、子供たち、児童生徒が避難を完了するまでにはわずかな時間しかないことが想定されますことから、学校においても、児童生徒がみずから適切に判断して行動できるよう指導しているところでございます。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) ただいまの
行動マニュアルについては承知しました。 今、市内には、避難場所になる子供たちの110番の家というものがあると思いますが、これらの見直し、それから看板の整備についてお伺いいたします。 通学途中の避難場所となる110番の家は、市内に何件あるのか。定期的に対象となる家の見直しが必要であると考えますが、最近はいつ実施されたのか、看板の点検はいつ行われたのか。この件について、
教育部長にお伺いします。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問にお答えいたします。 現在、高萩市の子供を守る110番の家に登録している家庭及び店舗等は、市全体として254件となっております。内訳としましては、
高萩中学校区で127件、
秋山中学校区で63件、
松岡中学校区で64件となっております。どの学校も年に一度は子供を守る110番の家を訪問して継続の協力依頼、状況確認、情報交換を行っているところであります。訪問する時期につきましては、5月であったり12月であったりと、学校によって違いがございます。 これまでは、
不審者対応や緊急時に避難する場所としての協力依頼でしたが、これからは
Jアラートや
防災行政無線を通じての
避難指示等の発令時の対応にも積極的に協力していただくよう学校を通して働きかけをしてまいります。 看板の点検についてですが、訪問した際に確認し、破損や汚れがあった場合は、
教育委員会生涯学習課内の高萩市
青少年センターに連絡して、子供を守る110番の家をあらわす掲示物を配布するようにしております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) ありがとうございました。1点目の緊急事態(
Jアラート等緊急放送発令時)の安全確保についての質問は以上です。 次に、2点目の
花貫渓谷の
魅力度アップによる
交流人口拡大について。本市は自然資源、歴史資源などの豊かな観光資源に恵まれています。そこで、交流人口を拡大するためには、
花貫渓谷の観光客をふやすことが重要であると考えます。 昨年11月に放送された民放の番組で、さまざまなまちにスポットを当てて紹介していく番組で高萩市が紹介され、
花貫渓谷が1位になりました。県内屈指の紅葉の名所、紅葉のトンネルができる
汐見滝つり橋など、ビュースポットがたくさんあると紹介されました。 テレビの影響もあり、平成29年度の観光客数は7万5,747人と前年比133%と伸びていますが、震災前と比較すると2%の増加にとどまっています。 観光客が余りふえていない理由として考えられるのは、
紅葉トンネルの減少と駐車場の不足であると私は考えます。
紅葉まつり期間中は、高萩市
ふるさと案内人の会会員として、私も観光バスで来られる方の案内をさせていただき、お客様の生の声を聞きましたが、紅葉のトンネルが少なくなって、ポスターとのギャップを指摘される方が多数おられました。また、駐車場については、土日に乗用車を利用した観光客が多く、不足している状況です。 平成29年の
駐車場利用状況は、10月28日から11月26日の30日間で、バスが554台、1日平均18台、前年比101%、震災前比56%、44%の減。乗用車が1万7,570台、1日平均586台、前年比157%、震災前比161%で61%の増。乗用車の土日利用は、平日の1.5倍から2倍というデータをいただきました。 以上の数値により、バスは減少、乗用車がふえていることがわかります。 観光客をふやす対策として、
観光コース内の整備及び駐車場の拡充が必要であると考えます。また、ソフト面の
おもてなしも重要であり、
高校生ボランティアによる写真撮影のサービスは非常に好評でした。
汐見滝つり橋で写真を撮る方が多く、観光協会のスタッフもお手伝いをしていました。今後も、ソフト面のサービスを継続、追加していくことも必要であると考えます。 それでは、2点目の質問に入らせていただきます。 一昨日、根本 茂議員が
花貫渓谷の整備について質問されておりますので、重複する部分が出てくると思いますが、その点は御了承いただきたいと思います。 まず初めに、
花貫渓谷の
魅力度アップによる
交流人口拡大について、市長はどのように考えているのかお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 坪和議員の再質問にお答えいたします。
花貫渓谷の
魅力度アップによる
交流人口拡大についてであります。根本議員の一般質問でも御答弁いたしましたとおり、高萩には豊かな自然と誇れる歴史がございます。中でも、
花貫渓谷は本市にとりまして最も重要な観光地として私も認識しているところであります。 議員御案内のとおり、昨年の
紅葉まつりは、メディアなどに多く取り上げられたこともあり、30日間で7万5,000人を超える観光客の方にお越しいただくなど、本市で一番の集客を期待できる景勝地となっております。
花貫渓谷の伸び代はこれからもたくさんございます。 本市といたしましても、さらなる
魅力度アップを図りたいとの考えから、これまで紅葉並木や遊歩道の整備、案内看板の設置、
花貫駐車場の整備、老朽化した
小滝沢キャンプ場の
トイレ改修工事に取り組んでまいりました。 今後は、私の選挙公約でもあります観光資源の開発といたしまして、
花貫渓谷の魅力度の向上を図るため、これまで以上に、駐車場の拡充や一層の
おもてなしなどに取り組み、交流人口の拡大につなげてまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 御答弁ありがとうございました。市長の思いは承知いたしました。 それでは、再質問させていただきます。
花貫渓谷の整備計画及び財源について、現在どのような計画を考えているのか。この件について、
産業建設部長にお伺いいたします。
○副議長(
大森要二君)
産業建設部長 鈴木秀男君。〔
産業建設部長 鈴木秀男君登壇〕
◎
産業建設部長(鈴木秀男君) 坪和議員の再質問にお答えいたします。
花貫渓谷の整備計画と財源確保についてであります。
花貫渓谷につきましては、これまで市の一般財源により計画的に案内看板の設置やもみじの植林、駐車場の整備などを行ってまいりました。 今後につきましては、根本議員の一般質問で市長が答弁いたしておりますが、平成31年度のいきいき茨城ゆめ国体や多様化している観光客のニーズに対し、観光の振興に関する施策を総合的、計画的に推進するため、第5次高萩市総合計画に基づき新たな
観光振興計画を策定する予定でございますので、その計画を策定する中で、
花貫渓谷の魅力度の向上や観光客の利便性の向上などについて、改めて検討してまいりたいと考えております。 また、財源確保につきましては、計画の段階から検討を行い、国、県の補助事業の活用に努めてまいります。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 御答弁ありがとうございました。第5次総合計画の中でこれから立案していくということでございます。そこで、私から提案をさせていただきたいと思います。
観光コースの
魅力度アップさせるために、5つの提案をいたします。 1点目、杉の木の間伐を提案します。間伐を行うことで対岸の紅葉が見られるようになるとともに、植林したもみじの生育がよくなると考えます。この点について、
産業建設部長にお伺いします。
○副議長(
大森要二君)
産業建設部長 鈴木秀男君。〔
産業建設部長 鈴木秀男君登壇〕
◎
産業建設部長(鈴木秀男君) 再質問にお答えいたします。
観光コース内の整備の提案についてのうち、観光客の視界の確保やもみじの生育に配慮した杉の木の間伐を行ってはどうかという御提案でございます。
花貫渓谷は御存じのとおり、花園・
花貫県立自然公園区域内にあり、また大部分が国有林であることから、間伐を行うためには、
茨城森林管理署や茨城県との協議が必要となります。 また、個人所有の山林も一部存在することから、その必要性も含め、慎重に検討してまいりたいと考えます。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) ありがとうございます。それでは、2点目の提案をさせていただきます。
汐見滝つり橋から先の遊歩道に植林を提案いたします。遊歩道に植林を行うことで、対岸の遊歩道からも紅葉が楽しめると考えます。この件について、
産業建設部長にお伺いします。
○副議長(
大森要二君)
産業建設部長 鈴木秀男君。〔
産業建設部長 鈴木秀男君登壇〕
◎
産業建設部長(鈴木秀男君) 再質問にお答えいたします。 遊歩道を散策する観光客への配慮として、植林をしてはどうかとの御提案でございます。まず、今年度につきましては、景観の向上を目的として、
茨城森林管理署や茨城県と必要な協議を実施した上で、
汐見滝つり橋付近に樹高16メートル、幹回り60センチのヤマモミジの成木の植林を実施しております。 議員御指摘のとおり、遊歩道の一部におきまして、樹木が少ないという状況になっており、もみじの植林につきましては
花貫渓谷の
魅力度向上に効果があるというふうに考えておりますが、先ほどの御質問で御答弁いたしましたとおり、国有林及び自然公園内における必要な協議を実施し、遊歩道へのもみじの植林について引き続き取り組んでまいります。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 続きまして、3点目の提案をさせていただきます。 電柱の
バイパス道路への移設を提案いたします。移設を行うことで、もみじの枝を切る必要がなくなり、樹木の成長につながるとともに景観がよくなると考えます。この件について、
産業建設部長にお伺いします。
○副議長(
大森要二君)
産業建設部長 鈴木秀男君。〔
産業建設部長 鈴木秀男君登壇〕
◎
産業建設部長(鈴木秀男君) 再質問にお答えいたします。 電柱の移設につきましては、樹木の育成や景観の向上のために有効な手段というふうに認識しておりますが、施設の所有者である東京電力との協議が必要となることや多額の費用の負担が必要となるなど、大きな課題がございます。 なお、景観を向上させる方策につきましては、電柱の移設だけではなく、さまざまな観点から検討を行いたいというふうに考えております。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 御答弁ありがとうございました。 次、4点目の提案をさせていただきます。
花貫駐車場西側のもみじのライトアップを提案します。ライトアップすることで遅い時間に来られたお客様が楽しめると思います。さらに新たな観光資源の目玉になると考えます。この件について、
産業建設部長にお伺いします。
○副議長(
大森要二君)
産業建設部長 鈴木秀男君。〔
産業建設部長 鈴木秀男君登壇〕
◎
産業建設部長(鈴木秀男君) 再質問にお答えいたします。
花貫駐車場西側のライトアップにつきましては、
花貫渓谷の新たな観光の目玉になるとは思いますが、ライトアップを実施する上では、道路の交通制限も含めた夜間における観光客の安全性の確保が必要となりますので、今後、類似施設の状況を参考にしながら調査・研究をしてまいります。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 御答弁ありがとうございました。 5点目の提案をさせていただきます。 女子トイレの増設を提案いたします。将来的には常設のトイレが必要であると考えますが、直近の対応として、仮設の女子トイレを増設することでトイレの待ち時間が減り、バス利用者の出発時間を早めることができると考えます。この件について、
産業建設部長にお伺いします。
○副議長(
大森要二君)
産業建設部長 鈴木秀男君。〔
産業建設部長 鈴木秀男君登壇〕
◎
産業建設部長(鈴木秀男君) 再質問にお答えいたします。
紅葉まつり時の
花貫駐車場に設置されている仮設トイレにつきましては、今年度の実績といたしまして、男性専用が4基、女性専用が12基の合計いたしますと16基を設置して対応してございます。 トイレの設置におきましては、女性客の待ち時間を考慮して設置する数を決定してはございますが、今年度は、先ほど市長からもありましたように、メディアに取り上げられた回数が多く、観光客が増加したこともあり、もみじが見ごろの期間におきましては待ち時間が長くなってしまったと認識してございます。 今後の対応等につきましては、今年度の状況を踏まえまして、適切な数のトイレの設置について、観光協会と協議の上対応してまいります。 また、将来的には常設のトイレについても検討していきたいというふうに考えているところでございます。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 御答弁ありがとうございました。 それでは、最後の質問をさせていただきます。 駐車場の拡充提案について、駐車場をふやす対策として、民間の土地を借り上げて臨時駐車場を設置してはどうかと考えます。この件について、
産業建設部長にお伺いします。
○副議長(
大森要二君)
産業建設部長 鈴木秀男君。〔
産業建設部長 鈴木秀男君登壇〕
◎
産業建設部長(鈴木秀男君) 再質問にお答えいたします。 駐車場の拡充の提案についてであります。根本議員の一般質問で市長が答弁しておりますが、例年、
紅葉まつりにおきまして、もみじの最盛期の土日に観光客が集中し、
花貫駐車場、大能駐車場とも満車状態となってしまい、国道461号の渋滞が発生するなど、来場者には大変御不便をおかけしている状況にございます。 これまで、高萩市観光協会が
花貫駐車場を整備し駐車台数をふやしてまいりましたが、現状といたしましては限界であり、新たな駐車場の確保が必要であるというふうに認識してございます。 議員御提案のように、民間の土地を一時的に借り上げ、臨時駐車場とすることも視野に入れ考えていく必要があると思いますが、用地の選定や出入口の確保、駐車場内の安全管理など課題が多いことから慎重に検討してまいります。
○副議長(
大森要二君) 2番
坪和久男君。〔2番
坪和久男君登壇〕
◆2番(
坪和久男君) 御答弁ありがとうございました。提案を幾つかさせていただきました。一つでも実施していただいて、交流人口の拡大に努めていただければと思います。 私の一般質問は、これで全て終了でございます。御答弁ありがとうございました。
○副議長(
大森要二君) 5番 飯田毅昭君。〔5番 飯田毅昭君登壇〕
◆5番(飯田毅昭君) おはようございます。5番 飯田毅昭です。私は、さきに通告しました2点について、一括にて質問させていただきます。 まず、1点目といたしましては、今後の市長の市政運営においての、またさきの選挙戦においても公約とされていました駅前旧ヨーカドー跡地への宿泊施設、ホテル誘致の中止について、またもう一つ、道の駅検討整備計画の中止についての2件について伺います。 ただ、この2件については、さきの市長の施政方針、また月曜日に行われました一般質問においても、渡辺議員そして寺岡議員からも質問がありまして御答弁されているところでもありますが、市長の中止に至った思い、背景等の再度の確認と、また中止とされた後の、これは新しい施政方針の中にも新しい提案は見受けられないんですが、この2件の案件の代替案、対案はあるのか。公約として中止とうたった以上は、私は対案はあってしかるべきだろうと考えます。これから検討というところでもあろうかとは思いますが、中止と思い至った過程で、漠然としたイメージでも、もしあれば結構ですので、ぜひお答えをいただければと思います。 また、2点目といたしましては、こちらも公約の一つでありました退職金の取り扱いであります。こちらも月曜日の一般質問の中でありまして御答弁されており、詳細は今後検討されるとのことでありますので、今回は御答弁のほうはなくて結構でありますが、市長の公約どおりに90%削減の退職金というものが実現され、それが市長の言われるような市の財政、そして財政健全化に反映される方法をぜひ見つけていただいて具現化をしてほしいと思います。 質問としては、さきの中止の2件の分に関して質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 飯田議員の御質問にお答えします。 さきに同様の御質問をいただいた答弁の繰り返しとなりますが、さきの私の市長選挙において、地元の旅館業者等と著しく不公平であり、かつ、誘致効果が不確かな特定の民間企業への優遇策として税金を投入するべきではない。また、既旅館業者を死活問題に追い込むようなことは、まちづくりではないと私は訴え続けてまいりました。 したがいまして、公約に掲げましたとおり、宿泊施設の誘致に係る支援は中止することとし、高萩市宿泊施設の誘致に関する条例に関しましては、条例の廃止について改めて議会にお諮りしたいと考えております。 また、今議員からございましたが、対案はあるのかということにつきましては、今後、中心市街地活性化の取り組みにつきまして、繰り返しになりますが、庁内に組織横断的なプロジェクトチームを設置し、幅広い見地から、課題や対策について検討してまいりたいと考えております。 次に、道の駅検討整備計画の中止についてお答えいたします。 一昨日の渡辺議員への答弁と重複いたしますが、道の駅整備計画につきましては、巨額の資金を投じて建設を目指すものであり、その事業の見通しと効果に疑問を感じるとともに、将来的に財政負担が生じることが懸念されることから中止とさせていただきます。 なお、今後の取り組みについてでございますが、定例会初日の施政方針の中でも申し上げましたとおり、今後は議員各位、市民の皆様と行政が一体となって、本市にとって最善な方向性を検討してまいりたいと考えております。 最後になりますが、退職金90%カットについてでありますが、財政改革を行う上では民間感覚が必要であり、その一つとして、市長の退職金については市民感覚に基づくものでなければならないという思いから、退職金をカットとし、トップみずから身を切ることが重要であると考え、選挙公約に掲げました。 今後、これから最良な方法を検討し、来たる時期に実現してまいりたいと考えております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 5番 飯田毅昭君。〔5番 飯田毅昭君登壇〕
◆5番(飯田毅昭君) 御答弁ありがとうございました。さきの中止の2件につきましては、いずれも市の活性化策、また市創生総合戦略の一環として、さきの市長から提案を受けたもので、この問題に関しては、市長がかわっても、当市における課題、人口減、そしてそれに伴って派生する問題が変わらずあるわけであります。何もできない4年間ではあってはならず、停滞ではなく衰退という形で当市の今後の10年、20年後に大きく影響される大事な時間であると思います。 市長におきましては、シフトチェンジがシフトダウンとならないように、この思いだけではなく公人として、市民のためになり得るか、明るい未来ある高萩市のためになり得るかという見解、認識を持って、さらには、今後深い議論ができる多くの提案があることをあわせてお願いいたしまして、市政運営に御尽力をいただきたいと思います。 今後、また詳細等は質問等させていただきたいと思いますので、今回の質問は以上で終了させていただきます。ありがとうございました。
○副議長(
大森要二君) 7番 大足光司君。〔7番 大足光司君登壇〕
◆7番(大足光司君) 一般質問に入ります前に、まず、大部市長におかれましては、御就任おめでとうございます。今後の高萩発展のために取り組んでいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 それでは、通告順に質問をさせていただきます。今回の質問方式といたしましては、一括質問で行わせていただきます。また、明確な御答弁のほど、どうかよろしくお願い申し上げます。 今回は、いきいき茨城ゆめ国体の取り組みについて、2点目は、高萩市職員の定員管理、適正化計画等の見通しについてお伺いをさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 まず、1点目、国体関係の取り組みについてお伺いをいたします。 茨城県ではいよいよ来年になりますが、平成31年に第74回国民体育大会が昭和49年以来45年ぶりに開催がなされます。前回の開催において、県内各地では、真心を込めた
おもてなしを行い、多くの参加者から好評を得ることができたことが、高萩市や茨城国体のホームページにおいても紹介がなされております。 今回の国体は、いきいき茨城ゆめ国体という愛称が決定し、選手やボランティアを初め、国体に参加する全ての人々が活気にあふれ生き生きと活躍できる夢のあるスポーツの祭典としてのすばらしさを感じていただきたい。そのような趣旨のもと開催される運びであり、また基本方針では、「いばらきの魅力」を全国に発信する絶好の機会とすることとして、本大会開催に当たり、簡素・効率化を図りながら、県民一人一人が郷土に誇りを持ち、誠意と真心を持って来県者に接し、創意工夫を凝らした大会運営に努めることと、さらにスポーツを通じて夢や感動を与え、スポーツに対する関心意欲を高揚させ、健康と体力の保持増進と競技力の向上を図りながら、心豊かでたくましい人づくりにつながる取り組みを推進していくこと、そして開催の準備に通じては、県民一人一人が心を一つにし、きずなを深め、震災からの復興につなげていくことが、大会開催の方針に記されております。 あわせて、大会の実施する目標といたしましては、「いばらきの魅力」を発信する国体、茨城の特色を生かし、創意工夫を凝らした国体、人情味あふれる
おもてなしで創る国体、更なるスポーツ推進を図る国体、その4つが掲げられております。 本市においても当然でありますが、これらの目標や基本方針を盛り込んだ形で、今後国体開催を目指しているであろうと思っております。 以前、本市の国体における準備委員会において、市の関係者と岩手の国体を視察に私は行ったときに、地元会場の関係者に開催する運びについてインタビューをしたときのことであります。その開催につきましては、準備期間中に市民を巻き込んだ形でいろいろと煮詰めておいたほうが、もっと華やかに開催することができたかもしれないなとも言っておられましたので、その言葉を今思い出しまして、今回質問させていただいたところでございます。 国体のリハーサル大会、本年開催されますが、本大会主催に向けて施設や運営準備等を見合わせることも視野に入れて開催する運びであろうと思いますが、それら準備において進みぐあいや進捗状況等、そして大会リハーサルでは関係者、視察団なども多数来られると思うのですが、その関係者や選手の会場など移動手段となる送迎や宿泊において誘導など、市ではどのように検討がなされているのか気になっているところでございます。 地域の魅力や特色、交流や互いのきずな、人情、スポーツの推進など、それらの目標や理念をもとに、これまで先人が築き、我々が受け継いできた歴史や伝統を礎としつつ、今大会を機に高萩の未来を開くために、市民の参加と協力を得て、全ての市民がふるさとに誇りを持ち、また市の魅力を全国に発信する晴れやかな大会を目指すことが必要ではないかというふうに思っております。 そこでお伺いをいたしますが、今年開催されるリハーサル大会でありますが、本番に向けての準備大会であるわけでありますけれども、その開催に当たってどのような視点を持って開催する方針であるのか。そのような観点から幾つかお尋ねをさせていただきます。 1点目は、リハーサル競技内容について、競技日程に合わせて準備が着々と進められていると思いますが、円滑な運営に向けてどのように準備が進められているのか、現状注意点などもございましたらば、それらも含めてお聞かせいただきたいと思います。 また、選手や関係者等の宿泊についてでございますが、その準備等はどのように検討なされているのか。また、競技会場では、輸送及び会場の設営内容等も検討がなされていると思いますが、現状の考えをお聞かせください。そして今回のリハーサルにおいては、どれくらいの方がお越しになるのでしょうか。それらについてもお聞かせください。 続きまして、高萩市職員の定員管理、適正化計画等の見通しについてをお伺いさせていただきます。 この件につきましては、昨年度当初においてもお伺いをさせていただいたんですが、本市の職場状況において、市職員数の見直しや職務改善策等が進んでいるのか、いま一つ見えないような気がいたしますので、今回も改めてお伺いをさせていただきます。 私たちが住むここ高萩市は、みんなが安全で安心に暮らせ、そして活気と元気が生まれる市民のためのまちづくりを市民とともに進め、誰もが快適に満足して暮らせる都市になることを目指し、それらの理念を第5次総合計画に掲げまして、「~まちの安全・ひとの安心・しごとの活力~快適生活都市 高萩」の現状を念頭に、市民サービスの充実として高萩市の発展に取り組まれております。 そして時代の潮流に沿った形で少子高齢化と人口減少の一層の進行や地方創生による地域みずからの活性化対策、
東日本大震災を初めとして、頻発化・激甚化する各種自然災害への対応など、本市を取り巻く状況が大きく変わってきている中、行政もさらによりよい市民サービスに向けて取り組まれてきております。 具体的には、今後、それらの変化に適切に対応するとともに、地方創生を踏まえたまちづくりや国体、オリンピックなどにも取り組むため、高萩市が目指す将来像や各分野において取り組むべき施策の方針を示し、地域課題を一つ一つ解決しながら、高萩市を復興させ、新たな価値観を持った地域づくりに向けてより一層の市民サービスに向けた取り組みが必要となってきております。 そのように各種事業が進められていく中、景気低迷と第三セクターの財政負担など行財政の悪化の諸事情により、行財政健全化計画が実施されたことによりまして、行政内では市民サービスの向上をしながらも、職員数の削減がやむなく実施されてきたところでございます。 昨年の私の一般質問よりいただいた御答弁におきましては、平成19年6月に地方公共団体財政健全化法が制定され、平成19年度の決算額から土地開発公社や住宅公社など債務を含めた財政指標の公表を義務づけられまして、国が定めた財政指標の基準値を上回った場合は、健全化対策を実施することとなり、本市におきましては、当時、土地開発公社と住宅公社が抱える債務の約77億円を返済を含めた財政の健全化対策が喫緊の課題であったがために、平成20年2月に高萩市行財政健全化計画を策定し、現在も実行中であるとお伺いをしております。 そして、健全化の一つとして定員適正化計画があり、平成30年度までに適正職員60人の削減を目標として、民間委託や組織の合理化を図りながら取り組んでいただいているところと、昨年御回答をいただいたところでございます。 また、正規職員の削減実績数についてでございますが、平成28年4月現在で、58人正職員を削減し、窓口業務と水道料金徴収業務を民間委託した水道課や中央公民館など各館長を集約して社会教育施設経営室長を配置された生涯学習課など、いずれの部署も民間委託や臨時職員、短期間再任用職員を活用しまして、行政サービスに影響が出ないように対応をしているところとお答えをいただきました。 そして、定員適正化計画の策定見直しにつきましては、昨年度末ごろであったかと思いますが、担当部局より社会情勢の変化などを踏まえ、第3次高萩市行財政健全化計画の定員適正化計画の見直しを行う説明が全員協議会であったことを記憶しております。 そのときの御説明でありますが、組織として適切に対応ができるように、新規拡充するものについては、削減目標60人から切り離しまして見直しを図ることにして、地方創生や防災・減災の対応、国体対応など新たな部署を設置したものと、法令で定員を定めた地域包括支援センターの拡充などが掲げられておりましたが、しかし、各部署の職場の対応や業務を見ますと、仕事量は依然と変わっていないような感じがしますし、相変わらずにその仕事量はふえているのではないかと感じます。 そこでお伺いをさせていただきますが、高萩市職員の定員管理、適正化計画等の見通しについてでありますが、これまでの取り組みと各課の検証について、正規職員削減による行政サービス面、行政の運営面における指標と対策等についてはどのように対応をとられているのか、進捗状況をお聞かせください。 続いて、職員の定員管理のあり方でありますけれども、職員の定数につきましては、行財政の健全化の中で定員適正化計画に基づき、平成20年度から30年度の10年間において、おおむね60人が削減と示されております。 昨年も申し上げましたが、社会情勢の変化を踏まえまして対応すべき行政需要の範囲や施策内容等及び手法を見直しながら、その適正化を図る必要もあるのではないかというふうに考えますが、現状の適正化の見通しについて、定員適正化の見通しをどのように行っているのかお聞かせください。 以上を1回目の質問とさせていただきます。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 大足議員の御質問のうち、私からはいきいき茨城ゆめ国体の取り組みについてお答えいたします。 まず、進捗状況につきましては、平成27年7月21日に市長を会長とする市内外の有識者によるいきいき茨城ゆめ国体高萩市準備委員会を設立し、準備を進めてまいりました。 平成28年10月26日には高萩市準備委員会の第3回総会において、準備委員会から実行委員会への会則の改正が承認されたことにより、いきいき茨城ゆめ国体高萩市実行委員会が設立され、リハーサル大会及び本大会の開催に向け取り組みを進めているところでございます。 現在まで主な取り組みといたしましては、高萩市実行委員会委員や市職員による平成28年度のいわて国体、平成29年度のえひめ国体及び福井リハーサル大会の視察を行い情報収集を行いました。 また、市の産業祭などのイベント等においては、啓発品の配布や高萩市の開催競技であるウエイトリフティング競技のデモンストレーションなどを行っております。また、軟式野球競技に関しては、高萩市民球場の整備を行っております。 本年度の事業といたしましては、本年11月に開催されるリハーサル大会に向けた会場設営の設計業務委託を行っているほか、国体開催時に会場等を花で飾るための花いっぱい運動の試行栽培など、多くの市民の方々に協力をいただいて実施をしているところであります。 今後は、市ホームページや市報、また、たかはぎFMなどを活用し、さらなる啓発に努めるとともに、市民のボランティアの方々や小中学校、幼稚園、保育園等の協力も得ながら、県や競技団体との連携を図り、リハーサル大会、本大会に向けた準備を進めてまいります。 次に、リハーサル大会の内容につきましてお答えいたします。 軟式野球競技につきましては、本年11月2日から6日までの5日間の日程で開催されます。水戸市長旗第26回東日本軟式野球選手権大会をリハーサル大会として実施いたします。28チームが参加予定で、高萩市民球場におきましては、11月3日に1回戦の2試合を実施する計画となっております。 ウエイトリフティング競技につきましては、本年11月21日から25日の5日間の日程で開催されます。内閣総理大臣杯第55回全日本社会人ウエイトリフティング選手権大会、参加予定者は151名、並びにレディースカップ第10回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会、参加予定者は136名、合わせまして287名の選手が参加する大会をリハーサル大会として実施いたします。 次に、リハーサル大会における宿泊、輸送及び競技会場の設営内容につきましてお答えいたします。 リハーサル大会の参加者は、軟式野球競技が80名、ウエイトリフティング競技が500名を想定しております。参加者の宿泊につきましては、高萩市実行委員会が関係機関・団体と調整を行い、宿泊業務を実施することとなりますが、業務委託も含め、現在検討しているところでございます。 次に、輸送関係についてでございます。リハーサル大会においては、大会関係者及び一般観覧者の輸送は原則行わず、既存の公共交通機関等を利用した自主移動で計画しております。駐車場につきましては、既存の施設などで対応できる計画であります。 続きまして、競技会場の設営業務についてでございます。軟式野球競技につきましては、受付等のテント設営程度で済むかと思いますが、ウエイトリフティング競技については、競技会場となる文化会館に競技場、仮設のアップ場及び実施本部、また中央公民館駐車場に仮設の練習場、市民体育館に選手控室の設営業務を計画しているところでございます。 私からは以上となります。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 御質問にお答えいたします。 私からは、定員管理のこれまでの取り組み、正規職員数削減による行政サービス面での支障と対策等、定員適正化の見直しについてであります。 議員の御質問の中でも述べておりましたとおりに、平成20年に策定されました行財政健全化計画の中の一つであります定員適正化計画の中で、平成30年度までに職員数60人削減目標に実施しているところであります。 この計画につきましては、平成29年2月策定の第3次行財政健全化計画において見直しを行いまして、平成20年度当初、行財政健全化計画策定時における業務に対しては、引き続き60人削減の目標について継続はいたしますが、平成30年度までに60人とする計画を維持しつつ、計画策定時には想定していなかった業務、具体的に申し上げますと、地方創生や国体対応さらには事務の権限移譲、こういうものがありますので、こちらの業務につきましては、職員数削減目標60人から切り離しまして、必要に応じた職員の増員を図っていくということで変更をしているところでございます。 具体的にその進捗状況について申し上げますと、平成29年4月現在で59人の削減を実施しており、目標である平成30年度までには60人の削減達成が見込まれておりますけども、計画策定時には想定しておりませんでした地方創生や権限移譲の事務とかいろんなその事務に従事する職員といたしましては14名の増となっておりまして、再任用職員も活用しながら、行政サービス面、運営面での支障が出ないよう対応しているところでございますので御理解いただきたいと考えております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 7番 大足光司君。〔7番 大足光司君登壇〕
◆7番(大足光司君) 再度お伺いをさせていただきます。 まず、1点目の国体の取り組みについてでありますが、今年開催されるリハーサル大会を本大会と見合わせて検討されていくと部局のほうからもお答えがいただけたのではないかというふうに思うんですけども、本大会開催に向けては、市民総参加、そして広報宣伝、宿泊計画、経済波及の効果、施設の整備、競技力の向上、そして我が町の
おもてなしの心など、さまざまなプランを創造しながら考えていかなくてはならないというふうに思っております。そういったところも先ほど御答弁をいただいたところなんですが。 高萩市では軟式野球の予選大会、そしてウエイトリフティング大会の2競技が開催されるというわけですけれども、市の職員の皆さんを初め、そして競技関係者の皆さんには本当に日々準備に奔走しているというふうに思っております。先ほど準備に当たりまして進捗状況等も伺いましたが、その経過がこれから関係者の皆さんにはさらに協議、準備がなされ大変だろうとは思いますけれども、どうかよろしくお願い申し上げます。 また、茨城県においても悔いのない準備をされまして、そして万全を期した中で、国体成功に向けたこれからのさらなる取り組みが進めていかれるのだろうというふうに思います。 現在、担当部署におかれましては、リハーサル大会の問題点なども想像しながら検討がなされているところだと思っております。宿泊施設につきましては、リハーサルにおいては先ほど業務委託というような御答弁がありましたが、本大会開催時の宿泊につきましては、市内にホテルや旅館はありますけれども、国体選手への対応等はどのように考えておられるのかなという気がいたします。 そして大会会場やその付近の催し物、そして運営、ボランティアの協力体制など、さらに深くまだまだ考えていかなければならないんではないかなというふうに思います。 国体は、国内の最大かつ最高のスポーツの祭典であります。選手や監督を初め茨城に来てくれた全国の皆さんが、茨城の国体はよかった。その中で、高萩に来られた方々には、また行きたいと言っていただけるようなそのような大会にしてほしいというふうに思います。そのためには、高萩市民全体を巻き込むことが必要ではないんではないかなというふうに私は思うところであります。 来年の本大会には大勢の選手や応援の方々がこの高萩市に来られます。全市民による歓迎ムードで盛り上げて、
おもてなしの心を持って接していかなければならないというふうに考えます。 一昨年前に開催されました、先ほども視察のお話をさせていただきましたけれども、そのいわて国体に関しましては、愛知県知事が、多くの県民が会場に足を運んで、各県ごとの応援団を結成するなど
おもてなしのぬくもりがあって、随所に岩手らしさが出たすばらしい大会であったとコメントがなされておりました。 また、昨年の開催県であった愛媛の国体では、開会式に新居浜市の太鼓台など地域の祭りを愛媛の文化として披露したいと、新居浜市長が声を上げたそうです。 茨城国体開催では、ぜひとも高萩らしさというのを大きく出し広げていただき、そして国体を盛大に盛り上げていかなければならないというふうに思っておりますが、現状におきまして、どのようにその盛り上げを考えておられるのか。また、国体の開催が来年に迫ってきた中で、高萩の大会に参加された全ての人にすばらしい国体だったと思っていただくためには、どのように目指していかなければならないか。来年、国体を控えた時点で、市長の意気込みであったりそういったところを聞いてみたいところでありますが、今考えはまだまとまらないような気がいたしますので、担当部局のほうにお伺いをさせていただきますけれども。準備、設営におかれましては、現状、国体準備室や生涯学習課、そして準備委員会、今年、実行委員会というふうな形になりましたけれども、それらがありますが、その分野だけでは難しいのではないかなというふうに思います。 といいますのは、要は人手が足りないのではないかというふうに思うところであります。本大会は高萩市でも盛大に開催をしていただきたく、そのために広く市民に参加を促すことが早い段階で必要ではないかというふうに考えます。 先ほども広報面においてもお話がございましたけれども、そこでお伺いをさせていただきますが、国体開催に向けてのボランティアの養成など、それらにつきましてどのように考えておられるのか。また
おもてなしの体制など、どのようにお考えになっておられるのか。それから、さきの質問でもリハーサル大会の開催に当たってお伺いをさせていただきましたが、その中での関係諸経費や事業経費などについては、どのようになっているんでしょうか。リハーサルは市独自財源を充てるのか。それとも国や県の交付金があるのか。それらについてもお聞かせをいただきたいと思います。 続きまして、高萩市の定員管理適正化計画等の見通しについて、再度お伺いをさせていただきます。 今後、ますます業務量が拡大することや市民ニーズの多様化・高度化によりまして、業務の専門性が求められていること、また、市政運営方針で示されました新規事業や更新されたりするさまざまな計画を今後実行に移していくためにも、今まで以上に職員、そしてそのマンパワーというのが必要になってくるんではないかなというふうに思います。 施政方針においては、財政状況を鑑みれば、行財政健全化計画はまだまだ道半ばであろうというふうにもうたわれているように思えます。 私が思うには、平成20年策定の当初定員適正化計画では、職員の削減、人件費の抑制が目的でありましたけれども、当時と比べて業務がふえる中で計画を見直し、そして新規の拡充事業に対しましては、60人削減から切り離して考えるとのことでありましたけれども、現在のその業務に応じた人員が配置されているのか、そしてこのままの状態で今後市民サービスが維持できていけるのか、大いに疑問とするところであります。 削減の対象となっているのは正規職員であります。しかし一方では、臨時職員や嘱託職員、そして任期つき職員、再任用の職員などを活用するということにしています。これらマンパワーが必要であるということであるんですけれども、そのような中で市民サービスの維持が図れるのかな、非常にちょっと疑問に思うところであります。 職場内では正職員が減ることによって、その職員一人一人にかかる責任の重さが増大しているんではないかなというふうな気がします。また、同一労働や同一賃金という労働のあり方に反しまして、臨時そして嘱託職員の増加は、ワーキングプアと呼ばれる低所得の市民を生んでいることにもつながるんではないのかなというふうな気がします。 施政方針の中でも市長は、行財政健全化を第一に考えて、特に財政状況においては行革を進めての財源確保をしていくように見受けられるんですけども、業務量は考慮せずに、そして上からの指示で一方的に決められることに対しまして、現場の職員が不安を感じているんではないかなというふうにも思うところであります。 そこで心配されるのは、直接市民に接する担当者の意見が反映されない組織経営がなされていないかというところであります。また、職員数の削減を前提にした組織体制になっていないかというふうにも懸念するところであります。 これまでの市政のもとで常に上司の顔色をうかがいながら、意向を気にする風潮が職場内に広がってはないか。そして上意下達あるいは指示待ち状態の職場雰囲気に陥っているのではないか。もしそうであるならば、大部市長にはそのような風潮を一新していただきたいと思いますし、担当部局へも市長からしっかり伝えていただきたいと思っております。 あるべき職員数は、業務の量を把握し、そして数値化によってその必要数を配置することが本来のやり方であると考えますが、今後の業務量の見直しや洗い出しなどについてどのように行っていくのか、具体的にお示しをいただきたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 大足議員の御質問のうち、私からは、いきいき茨城ゆめ国体の取り組みについてお答えいたします。 ボランティア等の準備についてでございます。実行委員会におきましては、平成29年度において、いきいき茨城ゆめ国体花いっぱい運動試行栽培ボランティアを募集し、5団体、小学校4校、個人17名の方々に花いっぱい運動の試行栽培の実施に御協力いただきました。 平成30年度におきましては、前年度と同様に花いっぱい運動の試行栽培のボランティアを募集するとともに、リハーサル大会と本大会の運営及び広報PRボランティアを300名程度募集する予定でございます。 なお、運営及び広報PRボランティアの募集につきましては、本年5月に募集を開始する予定としております。 次に、
おもてなしの体制についてでございます。
おもてなしの体制につきましては、実行委員会及びボランティアなどにより構築してまいります。実行委員会において考えておりますのは、
おもてなしについては、会場内での郷土料理や特産品などの提供、郷土物産品等を販売するための売店等の設置でございます。内容につきましては、今後、実行委員会において協議・検討してまいります。 また、本大会においては、来場者の会場への輸送のためのシャトルバスの運行も計画しております。さらにリハーサル大会及び本大会の出場選手を歓迎、応援するため、市内の小中学校の児童・生徒たちによる観戦、応援を計画しておりますことから、今後日程等について各学校と協議してまいりたいと考えております。 続きまして、リハーサル大会の経費の補助についてでございます。経費の補助につきましては、茨城県において、現在、第74回国民体育大会競技別リハーサル大会運営費補助金交付要項を策定中でございますが、事業費のうち対象経費の2分の1が県から補助金として会場地の市町村に交付される見込みであると伺っております。 私からは以上です。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 大足議員の御質問のうち、私からは、高萩市職員の定員管理、適正化計画等の見直しについてのうち、業務量の把握、洗い出し等を今後どのように行っていくかについてお答えさせていただきます。 業務の見直しにつきましては、これまで社会情勢の変化等による新たなニーズに対応しながら業務の合理化に努めてきたところでございます。今後につきましては、引き続き地方自治法第2条第14項に掲げます、全ての事業において、最小の経費で最大の効果を上げるため、事業の重要性や緊急性を勘案し、ゼロベースからの事業の検証を行い、事業の見直しや再構築を行っていくことが必要でありますので、休止や廃止できる業務の洗い出しや業務量把握の実施方法等についても検討を行い、業務の合理化に努めてまいりたいと考えているところでございます。 つけ加えさせていただきますと、市が進めます各事業につきましては、担当者が一番理解しておりますので、担当者職員一人一人が常に日々の業務を見詰め直し、主体的に改善していけるよう、そして上司に意見を言いやすい風通しのよい好循環な組織づくりに努めてまいりたいと、あわせてそのように考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 7番 大足光司君。〔7番 大足光司君登壇〕
◆7番(大足光司君) 済いません、さまざまに御答弁をいただきましてありがとうございました。3回目ですので、言い残しだけさせてください。 まず、国体でありますけれども、施政方針において市長は、「2019年に開催される第74回の国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体)や第19回全国障害者スポーツ大会を契機に、体育施設の整備充実を図るとともに、スポーツイベントや各種スポーツ教室などを開催し、多くの市民がスポーツに親しむことができるように努めてまいります」とうたわれておりますので、ぜひとも盛大な開催につながるように努めていただきたいなと思います。どうかよろしくお願いいたします。 また、あわせてちょっとお願いを申し上げたいんですが、体育施設の整備充実についてでありますけれども、高萩市民体育館も国体期間中は更衣室や控室等によって利用がなされると思うんですけれども、その体育館の整備についてですが、現在、体育館の利用者や、またスポーツ少年団の方から要望が届いておりまして、特に体育館内のコート上の雨漏りの件、これはさきの一般質問で平さんが行っておりましたけれども、その雨漏りの件やトイレや更衣室の整備等もお願いが私のところにも届いているところでありまして、利用者が市の担当に修繕のお願いを上げても、ちょっとなかなか伝わっていないのかなというような声が私のとこに届いたもんですから、ぜひともそれらの声にも応えてお調べをいただけますようお願い申し上げます。そして御対応賜りますようどうかお願いいたします。 続いて、高萩市職員の定員管理、適正化等の見通しについてでありますけれども、財政状況が悪化しているとして、行財政健全化のもと、職員給与の独自の削減も行われているところであります。それらにつきましては、組合との合意を図りながら、毎回御協議をいただいているとお聞きしております。 また、その協議のもと、給与に関しましては号給額を増大しまして、給与水準を見直しをいただいているとも伺っておりますが、今後、行革を遂行されるのであるならば、職員一人一人全体の意見を伺っていただきまして、網羅していただければというふうに思うところです。 そのように申しますのも、私は職員一人一人の士気が下がり、そのことにおいて市民サービスにマイナスの影響が出ているのではないかと危惧していますので、行財政健全化計画につきましては当初から明らかにされているように、財政状況を的確に把握しまして、1年ごとに見直しを行うとともに、一日も早い回復を求めるものであります。 人づくりにおいても、ある本を調べさせていただきまして、その中に戦国武将の武田信玄の言葉が載っておりました。それは、「人は城」そして「人は石垣」「人は堀」と言ったと言われております。これを組織に置きかえれば、人そのものは財産であり、そしてそれは人を大事にし、信頼関係を築いていくということも大事であるとうたったものであります。このたび示されました平成30年度市政運営方針には、国や県など各種関係機関と連携を図りながら、人口減少と地域経済縮小の克服など、多くの課題解決に向けた事業を推進していくことと、そして市民主役のまちづくりを推進し、将来世代への負担軽減に努め、事業の重要性や緊急性を勘案し、財源確保にも常に意識しながら事業を検証し、見直しし、再構築の徹底を図ってまいります。そのように言われておりますので、そうであるならば、人の育成をも進め、人の力を結集し、行政も最大限の力を発揮することで高萩の創生を実践し、持続可能なまちづくりを進めていただきたく強くお願いをしたいと思います。そして、職員もここで言うならば人でありまして、市政発展のための財源であり、そして財産でもありますので、ぜひとも大事に、時には叱ることがあるかと思いますが、働きやすい、やりがいの持てる環境を整備していただきたいと思います。 それらを申し上げまして、私の一般質問を閉じさせていただきます。部局におかれましては御対応いただきましてありがとうございました。
○副議長(
大森要二君) 議事の都合により、午後1時30分まで休憩いたします。午前11時32分休憩──────────────────────────午後 1時30分開議
○副議長(
大森要二君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) それでは、通告に従い、大項目1、学校施設の防災機能強化について、大項目2、救命救急体制の強化について、大項目3、市営住宅入居者への緊急時対応について、一問一答、大項目方式で伺ってまいります。 平成23年3月11日、かけがえのない多くの命が失われ、未曽有の被害をもたらした
東日本大震災の発生から7年が経過いたしました。復旧・復興が進んだとはいえ、全国的に目を向ければ、いまだに7万3,000人の方々が避難されております。 私たちは震災で得た教訓を生かし、二度と想定外だったなどと繰り返さないためにも、常に防災対策を見直していく必要があります。 こうしたことを踏まえ、公立学校施設の防災機能強化について伺ってまいりたいと思います。 文部科学省の調査によれば、避難所に指定されている全国の公立学校は、全体の92%を占めております。そう考えますと、災害時の避難所として地域住民の命を守る学校施設においては、万が一の事態に備え、避難拠点としての役割を果たせるよう、万全を期すべきは当然のことであると思います。 そこで、地域の避難所となる学校施設の防災機能強化について、これまでの取り組みと今後の課題についてお聞かせください。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 菊地議員の御質問にお答えいたします。 市内小中学校は災害時の指定避難所となっております。これまで
教育委員会が行ってまいりました学校施設整備で、避難所としての強化につながるものといたしましては、体育館や校舎等の耐震化、トイレ改修、非常用給水施設整備などがあります。 課題といたしましては、災害時にも活用できるWi-Fi環境も含めた各校におけるICT環境整備などが考えられると思っております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) 答弁をいただき、課題も見えているということでありました。当然、備えには完璧ということはありませんので、当然、課題というのはあるのかなというふうに感じております。 そこで、今国会で成立しました2017年度補正予算では、学校施設の防災・減災対策を強化するための予算を手厚くしていると伺っております。今回の補正予算で注目したいのは、学校施設環境改善交付金であります。この交付金の柱は、学校施設について災害時における児童生徒の安全を確保し、また、地域住民の避難場所として必要な機能が発揮できるよう、防災機能の強化を図るという内容であります。 これに沿った本市における活用策について、お伺いをしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問にお答えいたします。 学校施設環境改善交付金は、小中学校の大規模改造、幼稚園の施設整備、防災機能強化事業等に活用できる交付金で、補助率は配分基礎額の3分の1となっております。 申請につきましては、次年度の事業化に向けて前年度の6月に事業計画を県に申請し、次年度に交付されるものでございます。 参考までに、今回の本市の3月補正予算につきましては、平成30年度の事業化に向けて昨年の6月に申請したものであります。 今回、国において平成30年度事業に対する交付金が、平成29年度の補正予算に前倒しされた理由といたしましては、各市町村から申請された事業の中で、防災・減災に資するものの優先順位が高くなったためでございます。小中学校の大規模改修等につきましては、これまでもこの学校施設環境改善交付金を活用してまいりましたので、今後も該当する事業に防災・減災の観点も視野に入れて、学校環境の改善のため活用してまいりたいと考えております。 以上となります。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) 先ほども、備えには完璧はないというふうに言いましたけれども、これまでも地震や台風などで自然災害に見舞われるたびに避難所としてこの学校に必要な防災機能、これについてはさまざまな課題が浮き彫りになっているということは、既に皆さん御存じのとおりだというふうに思います。 例えば、トイレの問題があると思うんです。熊本地震では、避難所で最も不便を感じたのはトイレだったと。これは被災者の調査でわかっていることであります。学校のトイレに和式が多いことが理由で、長期避難者の大半を占める高齢者が本当に大変な思いをしたという、そういった調査結果も出ております。 先ほどの答弁にもありましたが、本市においては、避難所の機能強化という観点ではなくて、今までの延長線上といいますか、学校の環境改善というそういった目的で、こういった洋式化とか、そういった部分が進められているのかなというふうに感じます。 あと、ほかに考えられるのは、例えば避難した場合に、暑さ、寒さをしのぐための手立てもやっぱり重要なのかなというふうに感じています。扇風機やファンヒーターといったそういった機器については、想定される避難者数に応じて十分な数も確保しておかなければいけないのかなというふうにも思います。また、情報収集や連携手段として欠かせない、先ほど答弁でもありましたけれども、この
スマートフォンが使えるWi-Fi環境の整備、こういったものも必要になってくる。こういうふうに思っています。 この補正予算には、こうした避難所機能の強化に関する費用の一部、これが国が手厚くするというそういう制度になっているわけでございます。各市町村から、いろいろとそういう防災関係が多くて手厚くなったんだということで、今、答弁があったんですけれども、まさにそのとおりなんです。しかも、この制度の趣旨、27年度の補正予算のこの趣旨に沿っていれば、先ほど例を挙げたほかにも、太陽光発電設備だったり、備蓄倉庫の整備だったり、災害に役立つさまざまな施策に利用できる、そういった交付金だというふうに私は認識しているところなんですが。 今回は、以前6月に申請していた、そういったものに国のほうが交付金を充ててきたんだというようなニュアンスの答弁だったのかなというふうに思います。 今回は、この交付金の趣旨に沿ったそういった部分が間に合わなかったというふうに理解したとしましょう。そこで、伺いますが、避難所としての学校施設の諸機能の整備計画、これはどのようになっているのか、お聞きをしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問にお答えいたします。 平成27年11月13日に文部科学省より通知された防災機能強化に関する報告書の中に記載された学校施設の諸機能の整備計画につきましては、避難所となる学校施設の安全性や必要な機能をあらかじめ確保するための計画となるかと思いますが、現在のところ、本市においては定めておりません。 計画は定められておりませんが、その内容に基づく施設整備につきましては、校舎や体育館の耐震化、トイレの改修などを実施したところでございます。 今後、計画策定については、近隣の市町村の動向を見ながら、また、防災担当部局とより連携を図り、判断してまいりたいと考えております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) それでは、次に、避難所として使用する学校施設利用計画の策定、これについてはいかがでしょうか。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問にお答えいたします。 平成27年11月13日に文部科学省より通知された防災機能強化に関する報告書の中に記載された学校施設利用計画につきましては、災害時、避難者が校舎、体育館、校庭などをどのように利用するかをあらかじめ定めておく計画となりますが、現在のところ、本市においては策定しておりません。 先ほどと同様になりますが、今後、計画策定につきましては、近隣の市町村の動向を注視し、防災担当部局とより連携を図り、判断してまいりたいと考えております。 以上となります。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) ずっと聞いてから再度質問しようかと思ったんですが、今2つ聞きました。整備計画と利用計画。進捗状況がないということで、それはそれで仕方ないのかなとは思うんですが、これからしっかりやってもらわなくては困るんですけど、ただ、今、答弁の中でちょっと気になったことは、近隣市町村との連携というか、近隣市町村と何かバランスを合わせるみたいな、たしかそういった答弁があったんですけど、これって、近隣市町村と何かバランスをとる必要があるんですか。伺います。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問にお答えいたします。 議員御指摘のように、近隣市町村とのバランスをとる必要はないかと思います。ただ、近隣、高萩市でいえば、日立市、北茨城市、常陸太田市なんかの状況を見ますと、まだ策定されていないという状況にありますので、その点を御報告させていただいたわけでございます。 以上となります。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) そういうのを引き合いに出す必要は全くないんで、これはもう高萩市のやはり住民、市民の命を守るということでありますので、これを近隣市町村とバランスをとる必要もなくて、市独自で、やっぱり何があろうともこれは進めなければならないことだと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 それから、文部科学省では、学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議のもとで、災害に強い学校施設づくり検討部会を設置して、学校施設の津波対策と避難所となる学校施設のあり方について検討を行い、平成26年3月7日に報告書としてまとめたと、このようにあります。このことについては承知していたのか、お伺いをしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問にお答えいたします。 災害に強い学校施設づくり検討部会で報告されている防災機能強化に関する報告書は、平成27年11月13日に、文部科学省より避難所となる学校施設の防災機能の強化の推進についての通知があり、確認をしております。 以上となります。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) 今、3つの質問に対してなかなか進捗がない。ある意味、そういった趣旨的なものが反映されていなかったというようなことだったのかなというふうに思います。答弁の中でもいろいろ今までやってきましたということでありますけど、それは耐震化ということであって、避難所の機能強化という部分にはないので、しっかりお願いしたいなと。 で、今質問したこの3つの事柄を踏まえれば、当然やるべきことが明確であったので、今回の補正予算でも当たり前のように対応ができたのかなと、このように考えております。これは議案の中にも施設改善整備交付金で前倒しでいろいろ事業も載っているので、中身には触れませんけれども、多分、学校が避難所になっていたとしても、避難所の担当課は
教育委員会ではないので、避難所機能強化というよりも、普通に施設の環境改善という意識だったのかなと、このように私は推察するわけでありますが、いま一度その点を確認したいと思います。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問についてお答えいたします。 学校施設につきましては、高萩市地域防災計画により定められている指定避難所であり、児童生徒の教育環境や教職員の労働環境の改善を図るとともに、避難所の機能強化を意識して進めてまいりました。 今後もより認識を強くし、防災担当部局と連携を図り、整備を行ってまいりたいと考えております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) 防災機能という部分で意識をして進めてきたというふうに、今、答弁をされたんですか、もう一度お願いします。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問についてお答えいたします。 避難所の機能強化を意識して進めてまいりました。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) これまでも機能強化を意識して進めてきたということで、今回の補正予算ではそれは意識をしていなかったというふうに捉えていいんですか。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問についてお答えいたします。
教育委員会といたしましては、平成22年度から、松岡小学校、
高萩中学校の耐震補強、それから、平成27年度の君田小中学校の耐震補強に至るまで、計画的に実施してきて、27年度に耐震化が完了しました。その後につきましては、トイレの洋式化、乾式化、また、空調の整備を、学校から毎年上がってくる要望等の中で優先順位を定めまして、計画的に実施してきたところでございます。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) わかりました。それは多分、機能強化という意識じゃなくて、やっぱり環境改善というそういう意識の中で洋式化だったりとか、エアコンだったりとか、そういうことをやっぱり進めてきたんだと思います。でなかったらば、もうこれは議案質疑の中身になっちゃうんで、ここでは言えませんけど、議案の中身を見ると、そういうふうには感じられないんです。だから私は言っているわけであって、耐震化ならわかりますよ。耐震化として進めてきたというんだったら、それはそれでわかるんですけど、つり天井だったり、そういう部分。多目的トイレだったとしても、それは機能強化だと言えば機能強化なのかもしれないけれども、でも、実際は、とっかかりはやっぱり環境改善という、そういう意識のもとでやってきたんだということだったと思います。 だって、私が最初に質問をした3つの事柄が全く進んでないんだもん。これが進んでいた上で、今みたいな答弁をするんだったらば、確かにそうなのかなというふうに私も理解しますけど、それはちょっと答弁が違うんじゃないのかなというふうに私は思います。 だから、私は、先ほど言ったように、避難所になっていたとしても、担当課は危機管理課だったりそういうところなので、機能強化という意識じゃなくて、そういった環境改善だという意識で今回も取り組まれたのかなというふうに感じられてならないというわけであります。 で、市長、そういう意味では、縦割りと言ったらちょっとおかしいかもしれませんけれども、この市町村におけるこういった縦割り行政の弊害というのもちょっと正確かどうかわかりませんけども、午前中、大足議員の一般質問でも、やっぱり風通しのいい横の連携という、そういう部分での市長の答弁もありましたけど、そういったことで、今回、市町村における縦割りのそういった部分をどのように意識をして、改善をしていかれるのか、ちょっと御所見をお伺いしたいなと思います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えします。
東日本大震災から7年が経過した中で、防災に対する意識が少しずつ薄れていく部分もあると感じております。あのときの記憶を風化させないために、今後とも全庁的に防災意識を再確認して、機能の強化を含めて連携を図ってまいりたいと考えております。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) それで、次なんですが、緊急防災減災事業債というものがあります。この制度の概要は、防災や減債に係る地方単独の事業に対して、充当率100%で起債をすることができ、そして、70%の交付税措置がされるという非常に使い勝手のいい事業債であります。 学校施設環境改善交付金とあわせて、この環境改善交付金はこれからも続くんだろうなというふうに思いますし、また、この事業債というのは平成32年まで延長されている事業でありますので、あわせて活用することで、さらなる避難所の防災機能強化が図られると思いますが、この点についてはいかがでしょうか。
○副議長(
大森要二君)
市民生活部長 矢代省吾君。〔市長 矢代省吾君登壇〕
◎
市民生活部長(矢代省吾君) 再質問にお答えいたします。 緊急防災減災事業債と学校施設環境改善交付金を活用した避難所である学校施設の防災機能強化についてであります。 緊急防災減災事業債につきましては、学校施設の防災機能の強化のため、これまでに校舎や体育館の耐震補強のほか、
防災行政無線、備蓄倉庫の整備に活用してまいりました。 学校施設環境改善交付金につきましては、主に小中学校の大規模改修に活用してまいりました。 今後も引き続き、施設管理者である
教育委員会等とより連携を図りまして、緊急防災減災事業債と学校施設環境改善交付金を活用できる防災機能を強化する事業について、県と協議しながら検討してまいります。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) しっかりその辺は連携を図りながら、答弁にあったように事業を進めていただければなと思いますので、よろしくお願いします。 それでは、防災機能強化対策そして安全対策には、何回も言いますが、終わりがないということであります。福島原発は、これで安全だという考えをしてしまったことが大いなる反省点であると、このようにも言われております。 今後の学校環境整備においては、地域の役割とか、こうした防災機能の強化という観点を意識した施設整備等を進めていただきたいと思います。改めて、学校施設に限らず、避難所の機能強化について市長のお考えを伺います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えいたします。 避難所の機能強化についてであります。 先ほども担当部長から答弁いたしましたが、これまでに校舎や体育館の耐震補強のほか、トイレの改修、
防災行政無線、備蓄倉庫の整備等を行ってまいりました。 今後は、地域防災計画に定める指定避難所12か所におけるWi-Fi整備の検討を進め、その他、指定避難所の強化につきまして調査・研究してまいります。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) では、次の質問に移ります。 大項目2、救急救命体制の強化について伺ってまいりたいと思います。 平成29年3月に公示されました中学校新学習指導要領・保健体育科の保健分野では、応急手当を適切に行うことによって傷害の悪化を防止することができること、また、心肺蘇生法などを行うことと表記されているとともに、同解説では、胸骨圧迫、AED使用などの心肺蘇生法、包帯法や止血法としての直接圧迫法などを取り上げ、実習を通して応急手当ができるようにすると明記されております。 しかしながら、全国における教育現場での現状を見ますと、全児童生徒を対象にAEDの使用を含む心肺蘇生教育を行っている学校は、平成27年度実績で、小学校で4.1%、中学校で28.0%、高等学校でも27.1%と、非常に低い状況にあるということであります。 本市においては、既に児童生徒・教職員に対する心肺蘇生とAEDに関する教育を普及・推進するとともに、学校での危機管理体制を進められていると思いますので、確認の意味で伺いたいと思います。 本市の小中学校における児童生徒への心肺蘇生教育の現状と今後の方向性について、まず伺いたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 御質問にお答えいたします。 心肺蘇生法の学習につきましては、毎年、中学2年生の保健体育の授業で、高萩消防署の救急救命士の方を講師に招き、全員で胸骨圧迫とAEDを用いた心肺蘇生の学習を行っております。 また、松岡小学校6年生も、高萩消防署の救急救命士の方を講師に招き、心肺蘇生法の学習を行っています。 8月26日の高萩市総合防災訓練では、東小学校が会場となったため、東小学校の児童は登校班ごとにAEDの使用法について見学、体験することができました。さらに、5年生は体育の保健領域で心肺蘇生法について学習しております。 今後も心肺蘇生法の学習を通して命と向き合える時間をつくり、命の大切さについて考える教育を進めるとともに、突然の心停止発作に対応し得る学校安全危機管理体制を強化してまいりたいと考えております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) じゃ、次に伺いたいと思いますが、学校におけるAEDの設置状況についてお伺いをしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問にお答えいたします。 市内小学校4校、中学校3校には、全てAEDが設置されております。これまでは各学校の屋内に設置してあったため、学校があいている時間のみ使用可能でしたが、今月より、昇降口前など人の目につく屋外に移動し、24時間誰でも使用できるようにしたところでございます。今後は、市民の方が有効に活用できるよう周知してまいります。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) じゃ、次の質問をします。 教職員へのAED講習の実施状況、そしてまた、具体的にこういうことをやっているというのがあれば、お知らせをしていただきたいのと、一番最初に小学校5年生もやっていますよという答弁だったんですけど、これは全学校の小学5年生がこういったAEDの教育を受けているのか、その辺ももう一度確認したいと思いますので、よろしくお願いします。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問にお答えいたします。 まず、教職員へのAED講習の実施状況についてでございます。 市内小中学校及び幼稚園の教職員については、毎年、AED使用法を含む普通救命講習会を実施しております。講習の受講対象者は、これまでに受講したことがない方、前回受講後3年以上経過している方とし、高萩市消防職員を講師として実施しております。したがいまして、市内の小中学校及び幼稚園の教職員は全員受講していることになります。 参考までに、平成29年度は、8月22日と25日の2回開催し、2日間で48人の教職員が受講しております。 先ほど答弁した5年生の体育の保健領域で心肺蘇生法を学習していますと申し上げたかと思うんですが、そちらにつきましては、全5年生です。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) 了解しました。我が国では、平成16年に市民によるAEDの使用が認められて以降、急速にその設置が進み、AEDの使用によって救命される事例も数多く報告されているところでありますが、しかしながら、いまだなお毎年7万人に及ぶ方が心臓突然死で亡くなっていること、そして、学校でも毎年100名近くの児童生徒の心肺停止が発生しているというそういった事例がありますし、また、こういったことがあったにもかかわらず、AEDが使用されず救命できなかったという、そういう事例もたくさん報告されていると、このように思います。 こうした事態を招くのも、毎回この質問を取り上げるたびに言わせてもらっておりますが、AEDの普及は進んではいるけれども、AEDが効果的に使えていないと、そういう実態があるということです。例えば、24時間使用できる状態になっていなかったりとか、使い方がわからなかったり等々が挙げられますけれども、救命体制の構築、これは本当に早急に、急がなければならないなというふうに実感しているところであります。 先ほどの答弁で、中学2年生を対象に保健体育の授業で進めているという内容でありましたが、具体的な進め方として、1授業1回として、年間何回やられていて、そして、その時間はどのぐらい費やしているのか、その点についてお伺いをしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問にお答えする前に、先ほど答弁いたしました小学校5年生の件ですが、5年生につきましては東小学校のみということで御理解いただきたいと思います。申しわけありませんでした。 引き続き再質問にお答えいたします。 中学2年生の心肺蘇生法の学習につきましては、実技の部分を高萩消防署の救急救命士の方を講師に招いて学習しております。 初めに、救急救命士の方の心肺蘇生法についての話を聞き、その後、周囲の安全確認、反応の確認、協力の要請、呼吸の観察、胸部圧迫、気道確保、人工呼吸といった心肺蘇生の手順を全員が実習するとともに、AEDを用いた実習も全員が体験します。 また、保健体育の授業でも、教科書を使った心肺蘇生法の学習で、手順等を確認しながら理解を深めております。 実技に関しては、各学校2時間から4時間、教科書での学習に関しては、各学校1時間、合わせて年間2回の学習となり、中学校で全員が心肺蘇生法について学習することになります。 私からは以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) 了解しました。目の前で倒れている人の命を救う本当に最良な方法というのは、やはり子供のころからこういった心肺蘇生法の重要性を理解させ、そして、持続的にこれを訓練していくこと、これしかないのかなというふうに感じているところであります。 先ほどの答弁で、一部訂正ということで、一部の小学校でも実施しているという内容でありました。本当に救命率を上げるには、やっぱり全校が統一したそういった内容でしっかりとやっていくことが必要なのかなというふうに思っております。 そこで、本市はある程度進んだことをしているのかなと理解もしますけど、そろそろレベルアップをしていってもいい時期に来ているのかなというふうなこともあります。そうしたことで、いち早く取り組んだのが、岐阜県の関市というそういうところがあります。平成20年に心肺蘇生法としてAEDのトレーニングキットを予算計上して、市内の中学1年生約600人全員にこれを配布して、救命救急に関する知識や技能の習得と、この講習を通じて命の尊厳について考える機会を願って実施したんです。 で、今では、市内11の中学校の1年生900人にこれを配布して、事業を拡大して進めているということであります。 また、千葉市では、小学校5年生、中学校2年生、高校1年生を対象に、早い段階で3回救命講習を受ける体制が整っている。高萩市は5年生、中学2年生、それ以降はどうかちょっとわかりませんけども、この先も考えられるかなと思います。 山形県の村山市では、子ども救命士育成プロジェクトが開設され、学年ごとに段階を踏んだ講習、カリキュラムを実施して、修了児童に認定書を交付するというのが始まっております。3年生・4年生は、命の大切さと救急車の呼び方について学び、5年生は応急手当の方法について学びます。6年生は心肺蘇生とAEDの使い方を学ぶ。その修了児童には認定書を交付しながら、児童生徒たちが単に技術を学ぶのみならず、積極性や自主性を通して命の教育、命の尊厳や、人を助けること、思いやりの心などを学ぶ、そういう教育をされているそうであります。 本市におきましても、他市の事例、こういったものを参考にしながら、ぜひレベルアップということで取り組む必要があると思いますが、見解をお伺いしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 教育部長 石井健寿君。〔
教育部長 石井健寿君登壇〕
◎
教育部長(石井健寿君) 再質問にお答えいたします。 本市としましては、現在各中学校で実施している心肺蘇生法及びAEDの学習を通して、突然の心停止発作に遭遇した際に適切に対応することができるよう、学習を深めてまいりたいと思います。 また、議員御提案のAEDトレーニングキットの活用につきましては、心肺蘇生法の学習に有効な手段であると思いますが、費用負担が発生することでもありますので、授業時間の確保も考慮しながら、他市の事例を参考に検討してまいりたいと思っております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) 当然財源が伴ってくる話であります。2,000円から5,000円ぐらいの間で、その学習状況に応じてキットはあると思うんです。で、どこから取りかかるかの問題で、全部に配布するのか、この程度から進めるのかということだと思うんです。 また、今、授業時間の話もありましたけど、このキットを使うことによって時間短縮にもなるんです。今まで、多分、救命救急講習って90分とかそのぐらいかかるものが、本当にそういった短時間でもできるようになるし、あとは、教える人を呼ぶ手間も省けるという本当にすぐれたものなのかなというふうに思いますので、しっかりとその辺は研究をしていただいて、進めていただければと思いますので、よろしくお願いします。 次に、公用車にAEDを積載する、このような取り組みについて伺いたいと思います。 神奈川県海老名市では、市内を巡回する公用車が救急現場に遭遇した際に、迅速な救命措置を行えるよう、公用車にAEDを積載するということを実施しております。本市においても、迅速な救命措置を行える体制づくりを進めるべきと思いますが、見解をお伺いいたします。
○副議長(
大森要二君) 消防長 菊地秀一君。〔消防長 菊地秀一君登壇〕
◎消防長(菊地秀一君) 再質問にお答えいたします。 議員から御提案のありましたことについて、今後、先進的に実施しております海老名市での事例を調査・研究してまいります。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) よろしくお願いしたいと思います。 大項目3、市営住宅入居者への緊急時対応について伺います。 詳しい内容につきましては、プライバシーのこともありますので控えまして、簡単に話をさせていただきたいと思います。 ことしの1月下旬、市営住宅ではありませんが、訪ねてみたら異変に気づき、私のところへ連絡してきましたので、管理者に連絡して、警察立ち会いのもと開錠したということが実際ありました。この間、約30分から40分。また、2月中旬、市営住宅でひとり住まいをしている方から緊急の連絡があり、安否確認をするため伺いましたが、内鍵がかけてあり入ることができませんでした。部屋に入ることができたのは約2時間30分後でした。ここでは大事には至りませんでしたが、住宅を管理するところにスペアキーがあれば、素早く対応することができたのかなと実感している次第であります。あってはならないことではありますが、今後ますます公営住宅での孤独死や異変に陥る可能性が非常に高くなることは否定できない現実だと思います。 まず、本市の市営住宅入居者の状況について、お知らせください。
○副議長(
大森要二君)
産業建設部長 鈴木秀男君。〔
産業建設部長 鈴木秀男君登壇〕
◎
産業建設部長(鈴木秀男君) 御質問にお答えいたします。 市営住宅の入居状況でございます。 高萩市で管理しております市営住宅につきましては、平成30年3月1日現在、681戸ございまして、その中で入居しております世帯数につきましては532世帯、入居者数は1,152名でございます。そのうち、入居している方全員が65歳以上となっている世帯につきましては280世帯、割合にいたしますと52.6%となっております。 また、280世帯のうち、独居世帯につきましては118世帯となりまして、全体の割合にいたしますと22.2%となっております。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) それでは、市営住宅の鍵の管理についてどのようになっているのか、お伺いをしたいと思います。
○副議長(
大森要二君)
産業建設部長 鈴木秀男君。〔
産業建設部長 鈴木秀男君登壇〕
◎
産業建設部長(鈴木秀男君) 再質問にお答えいたします。 市営住宅の玄関ドアの鍵の管理状況につきましては、セキュリティー上の問題や入居者等トラブル防止の観点から、入居の際に3個全て入居者にお渡ししている状況でございます。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) 前段で話をさせていただきましたが、本市における緊急時の対応についてお伺いをしたいと思います。
○副議長(
大森要二君)
産業建設部長 鈴木秀男君。〔
産業建設部長 鈴木秀男君登壇〕
◎
産業建設部長(鈴木秀男君) 再質問にお答えいたします。 市営住宅の入居者の連絡体制についてでございますが、入居時に提出していただいております誓約書におきまして、まず、連帯保証人が緊急時の連絡者となっております。また、入居者の希望によりまして、予備鍵を保管する者を明記する緊急連絡先届出書を提出していただいております。この緊急連絡先届出書につきましては、緊急事態が生じた場合、予備鍵を保管していただいている方に連絡することと、入室が必要な場合には、予備鍵を保管していただいた方と一緒に入室することを承諾していただくものでございます。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) 今、そういったいろいろな体制をお聞きしました。それで、やはり緊急時の対応、市民の生命、これを守るということについては、高齢者、単身世帯、これに限らず、全世帯対象に希望者から高萩市が順次スペアキーを、希望者に限ってですが預かり管理する、そういった体制が本当に、これから本当に必要になってくるんじゃないかなというふうに思うんですが、今後の対応、考え方についてお聞かせください。
○副議長(
大森要二君)
産業建設部長 鈴木秀男君。〔
産業建設部長 鈴木秀男君登壇〕
◎
産業建設部長(鈴木秀男君) 再質問にお答えいたします。 市営住宅の今後の鍵の管理については、65歳以上、先ほど申し上げましたが、65歳以上の世帯数が全体の5割以上になっていること、独居世帯が全体の2割以上を占めていることを考慮いたしますと、全員というわけには、ちょっとそこにつきましては改めて検討しますが、セキュリティー上の問題やトラブルの防止のために原則的に預かっていないということはございますが、緊急時の対応として、入居者の希望により鍵を預かる必要も考えられることから、今後、改めて検討してまいりたいというふうに考えています。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) 最後になりますが、今後、孤独死等に対応する体制づくり、これは、高萩市も若干協定を結びながらやっているかと思いますが、今後、強化も進めていかなければならない、このように考えている次第であります。 大部市長は、市民主役のまちづくりを目指しているわけでございますので、こういった点も施策の重要なポイントであると思います。市長の御所見をお伺いしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えします。 私も議員の言われるとおり、孤独死等の対応、体制づくりの強化の必要性を強く認識しているところでございます。 また、先ほど部長から答弁いたしましたとおり、入居者の高齢化が進んでおりますことから、今後は孤独死等に対応する体制づくりの強化に取り組んでまいります。
○副議長(
大森要二君) 10番 菊地正芳君。〔10番 菊地正芳君登壇〕
◆10番(菊地正芳君) よろしくお願いしたいと思います。 以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 私は、シフトチェンジ高萩について、大項目式で質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 このたび大部市長、御就任おめでとうございます。しっかりと未来ある高萩市のためにかじ取りをお願いしたいと思います。 それでは、御就任に当たり2月の選挙戦における公約と施政方針について、数名の議員と重なると思いますが、御質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 まず、市長の公約のキーワードとして、シフトチェンジ高萩という言葉を使われておりますが、市長の考えるシフトチェンジというのはどういうことなのか。一応、ここに市報がございますけれども、市報に書いてありますが、ちょっと私はわかりづらい部分がございますので、具体的にまず御説明をしていただいてから、次、質問させていただきたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 吉川議員の御質問にお答えいたします。 シフトチェンジについてでございます。一言で述べますと、新しいまちづくりへ向かっていく、よい流れに変えていくことをシフトチェンジと、私は選挙中考えておりました。 よい流れをつくっていく主役は、市民です。市民主役は、シフトチェンジの背骨であり根幹です。市民主役による新しい高萩づくりを進めていきたいと考えております。 具体的にということでございましたので、述べさせていただきます。 私は、これまでシフトチェンジ高萩を市民の皆様に訴え続け、選挙戦を行い、市長に就任させていただきました。 私は、シフトチェンジとは、ゼロベースから事業を検証し、必要があれば見直しや再構築していくことと考えております。 具体的には、公約にも掲げておりましたが、私が就任前に進められてきました3つの施策である道の駅整備計画、2つとしまして、駅前宿泊施設の誘致に対する支援策、3つとしまして、旧君田小中学校の施設利活用方針をそれぞれ中止し、見直し、市民の目線に立ち、真に市民が求めているものに取り組み、市民の皆様とともに新しいまちづくりへ向かってこれまでの流れを変えていくことであると考えております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) よい流れに変えていくということでございますね。 それでは、チェンジしていくということでございますが、それに関連で、まだ決まっていないことを私市長にお尋ねしたいんですが、これは議会議場の話でございますけど、正面にある日の丸と市旗、これ色が決まらないから、これパネルにならないんです。これ1年前から前の市長に言っている、チェンジしてくれって。 ですから、赤になるのか、インターネットで茨城県の市町村の旗はというと、一覧では赤が出ます。私も小さいときは、鮮明に赤の市旗を覚えていますし、昔の職員の方に聞くと、昔の庁舎のときには赤い旗が出ていましたよということなんで、市旗について、あれは市章なんですね、青は。このことについて市長は、どういうふうに考えているのか、まず、それをチェンジするのかどうか、よい考えがあればお尋ねしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えします。 まず、市章のデザイン自体は、昭和30年2月19日に制定され、現在に至っておりますが、その色につきましては明確な規定がないのが現状であります。 この件につきましては、昨年9月21日の議会全員協議会において前市長が経緯を説明し、年度内くらいを目途に市民アンケートなどを行い、規定をつくっていきたいと答弁しております。 市章の色についての私の考えといたしましては、これまでの経緯を踏まえ、今後整理してまいりたいと考えております。どうぞ御理解の上、よろしくお願いします。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 市旗については、よろしくお願いします。 それでは、本題の3つの方針転換として、道の駅、駅前ホテルの誘致、旧君田小中学校の宿泊施設計画の中止、全てを要は見直し、やめることばかりだと思うんですが、中止ということで。公約実行したということに今までの答弁の中では聞こえてくるんですが、それだけなのか。 まず初めに、道の駅について。 整備計画を中止するというんですが、巨額の資金がかかり民間事業者が主体になると運営がうまくいかなくなって、市の財政負担が生じるから中止にするようなことを、そのように受けとめたんですが、では、中止にするに当たって、市長としては何か裏づけというか、いろんな精査をして、これを中止にするという公約はしたのかどうか、まずお尋ねしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えいたします。 道の駅にかわる地域活性化に向けた施設についてでございます。 繰り返しになりますが、これまでの一般質問でも答弁しましたとおり、道の駅整備計画につきましては、今、議員がおっしゃられたとおり、巨額の資金を投じて建設を目指すものであり、その事業の見通しと効果に私は疑問を感じるとともに、将来的に財政負担が生じることが懸念されるということで中止とさせていただきます。 議員御質問の道の駅にかわる施設とのことでありますが、施政方針の中でも申し上げましたとおり、まずは、地域産業などの体験型の観光への取り組みや、新たな市の特産品の開発支援を行うことが重要と考えております。 今後につきましては、議員各位、市民の皆様と行政が一体となって、本市にとって最善な方向性を検討していきたいと考えております。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 同じ答えだったら、同じ答えだって、それだけで結構でございます。私は、裏づけがあるのかどうかとお尋ねしているんで、答弁になっていないと思うんですが。 施設のことは、まだ聞いていないんですが、先に何か施設のことをお話になったんだけれども、地場産業の育成のために、では、高萩市の活性化、道の駅はだめなんだけれども、改めて市長としては、こういう施設というか、こういうものがあれば、地域の産業に何か役立つんじゃないかというものも構想があるのかどうか。いま一度お尋ねしたいんですが、地場産業ですよ、今度は。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 済みません、聞いていないことを言いまして。 先ほどの繰り返しになります。道の駅にかわる施設のことでありますが、施政方針の中でも申し上げましたとおり、まずは地場産業などの体験型の観光、これらの取り組みや新たな市の特産品の開発支援を行うことが重要と考えております。よろしくお願いします。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) そのうちまたお尋ねしていきますね。 それでは、次いきます。それでは、駅前にホテルを誘致する計画、税金投入を中止するなら、市長として駅前の活性化についてどうしたらいいのか。議員の答弁に対して対案としては、組織横断的なプロジェクトチームを組織すると言われていることが対案なのかなというふうに受け取めておるんですが。民間活力で誘致することが大事となっていますが、それでは、駅前の開発は民間にお任せで、行政はノータッチだということなのか。誰かが動くまで待っているということなのか、お尋ねしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えします。 私といたしましては、民間活力をもって中心市街地は活性化されるべきものであり、市としましては、民間活力が発揮されるよう仕向けてまいりたいと考えております。 したがいまして、プロジェクトチームを初め、地域振興に関心を持たれている市民の方々や地元商店街の関係者からの意見を十分に取り入れながら、あらゆる政策手段などを駆使して検討することは重要なことだと考えております。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 市長の言うプロジェクトチームというのは、それでは、今まで中心市街地活性化委員会で議論してきた、いろいろ中心市街地活性化のことを検討している委員会があるんですけど、いろんな立場の方が意見出し合って検討しているんだと思うんですが、それでもなかなか活性化しなかったことを考えると、発想の転換が必要ではないのかと。似たようなものであれば、活性化委員会は今後も継続するか、それとも廃止するのか、新たなプロジェクトチームのほうに移行するのか。 初日の答弁で、諮問機関をつくって検討してもらうと言っていたような気がするんですが、諮問機関に出すには、それなりの原案が必要ではないのかなと。原案の作成というのは、どういうふうに進めるのか。これは、ある程度やっぱり市長の考えを描かないと、これ進まないと思うんですけど、どうなんでしょうか。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 何度もプロジェクトチームという言葉を私は話させていただいておりますが、選挙中、プロジェクトチームというのは、この政策、この駅前のにぎわいづくり、活性化、空洞化対策、それらを全てこの宿泊施設のあれを取り消すわけですから、それらに変わるものにつきまして、こういうプロジェクトチームを庁内に組織化して、そして、それに専念して、まちなかの商店街の皆様と連携して施策を進めていきたいと、そういったプロジェクトチームを考えている。 そして、最終的には、全国の成功例なども含めた、そういったいい例をテーブルにのせて、市役所の中で検討していきたいと、そういう意味で公約に上げてまいりました。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) それでは、中心市街地活性化委員会とは全く別だと。中心活性化は中心活性化で残すということで理解してよろしいでしょうか。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 中心市街地活性化委員会のことについても、まだちょっと頭で整理できていないもんですから、これから検討してまいります。よろしくお願いします。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) それでは、その駅前の、要はプロジェクトを進める中で、今後、誘致するに当たって税金投入をやらないということなのか、市がまるっきり介入、要は仕向けていくって先ほど言ったんだけれども、民民の話ですよ。 じゃスーパー、例えば、何が来るのかわかりませんが、例えば、スーパーとか、いや高萩市の商店とか何かに、ちょっとまた同じように影響があるよと。そういう反対がもしあった場合、市は援助、財政支出をしないということで理解してよろしいんでしょうか。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) その税金投入につきましては、今回、その収益に客観的な収益性が見込めないということで私判断したもので、今回、税金を投入ということを反対しましたが、それら以外につきましても、そういった商店、スーパー、そういったものの誘致に当たりましては、やはり民間の力で誘致、そして、行政のほうでそういった後押しをしていきたいと思っております。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 確認ですが、それでは、誘致するに当たって、民間の土地に関しては、駅前、特に駅前なんですが、市が関与するときは財政支出を全くしないというふうに理解してよろしいですか。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 今、議員がおっしゃられましたように、そういったものを全くしないということは言い切れないと思いますので、今後、それらに直面したときには、また、よく整理していきたいと考えております。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) やはりプロジェクトチームに移行するときに、これ大事なとこなんですよね。財政支出をしない、民間にお願いしますというのは、これは一番いいことなんですが、そこはよく考えていただければなというところで、この辺で終わりにしておきますね。 次に、3つの方針転換の旧君田小中学校の活用についてお尋ねしますが、現在の宿泊計画では具体性に乏しく、年間を通した利活用が図れないため、新たな活用策を検討するとなっていますが、今までの計画を白紙に戻すということなのか。 公約の中で、通年活動ができる、教育施設の誘致や食品製造業の企業立地の促進となっていますが、通年活動ができる教育施設というのは、どういう施設なのか。これは、要は学校を誘致してくるのかなというふうに思ってしまうんですが、食品製造メーカー誘致する案てあるんですが、計画中だった宿泊施設では活動が通年できなかったのかどうか。その辺をちょっとお尋ねしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えいたします。 旧君田小中学校施設の利活用計画につきましては、施政方針の中でも申し上げましたとおり、昨年2月の議会全員協議会においてお示しした学校施設の利活用方針を見直しさせていただきますと述べました。 具体的には、現在の小中学校施設を改修し、市直営の宿泊施設に整備するという方針を見直してまいります。また、教育施設と企業と、どちらかを優先するという考えではなく、年間を通した利活用が図れるよう、新たな活用策、誘致事業を推進してまいります。 なお、現在の状況につきましては、昨年10月に旧君田中学校施設を利活用する事業者を募集したところ3件の応募があり、1件を選定したところであります。今後、この提案事業も含めて利活用方針を見直してまいります。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 10月に募集をかけて3件応募があったと。前はなかなか応募が、この利活用ができなかったんですが、いいことだなと思って、今、答弁でどんどん進めていただきたいなと思うんですが。これは半分をその条件で出しているのか、それとも先ほど言ったように、宿泊施設を見直しをして、一括で全部小中学校を誘致していくのか。その1件にはどのような計画があるんでしょうか。
○副議長(
大森要二君) 企画部長 小野 忍君。〔企画部長 小野 忍君登壇〕
◎企画部長(小野忍君) 再質問にお答えいたします。 旧君田中学校施設への誘致事業につきましては、民間への貸付等により利活用を図るため、昨年10月に、繰り返しになりますが、学校施設利活用事業者を募集したところでございます。 事業の募集期間中に、市内外から3件の応募があり、有識者、学識者を含む6人の委員で構成した高萩市学校施設利活用提案事業評価委員会において、優先交渉権者1件を選定したところでございます。優先交渉権者に選定した事業者につきまして、概要等を申し上げます。 事業者の名称は、イガラシ綜業株式会社でございます。イガラシ綜業株式会社は、1951年、昭和26年に日立市で創業し、現在も日立市に本社を置いております。主に住宅、ビル、学校、病院、工場などの電気設備工事を中心に、管工事、情報通信工事などに取り組む総合建設業の企業でございます。 また、事業の傍ら福祉活動支援やボランティア活動にも取り組むなど、地域貢献にも意欲的な企業でございます。 なお、イガラシ綜業株式会社からの提案事業につきましては、通年活用できる内容であると考えておりますが、詳細の公表につきましては、現在、先方と調整している部分もございますので、今後、方針等が確定しましたら、改めまして議会に対し全員協議会などの場で御説明し、御意見をいただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 具体的に企業名も出て、通年で利用できるという、こんないい話はないと私は思います。ぜひともこれは進めていただきたい。そして、全部の敷地を使っていただいたほうが私はいいんじゃないのかなと思います。これも多分雇用もかなり見込めるのかなと。まだ、企業の中身わかっていませんから、どういう作業をするのかわかりませんが、そういうのも見込めて非常にいいのかなと。 どこまでこれも優遇措置をするのか、これから検討だと思うんですが、ただ、宿泊施設があそこでやるということで、高萩市の子供たち、少年団、いろんな宿泊学習等もあそこでやればよかったのかなと思ったんですが、なかなかスカウトフィールドもとれないんですね。防災訓練がやはり8月二十何日ですか、やるんで、やっぱりとれない。年間を通して、やはり夏休みというのは、基本的にスカウトフィールドはスカウトの方々が使うから、高萩の子供たちって使えないから、だから、君田はいいなと思ったんですが、その点、スカウトフィールドの利活用をもう少し高萩市にも枠がもらえるようにやっていただければ、この君田小中学校の施設ですよ、宿泊施設をなくしても代替があっていいのかなと思うので、そこら辺はよく検討していただければなと思います。 次に、時間がなくなってしまいますので、市長さんの最大の公約だと私は思っています。今までは、やんなければいいということで、ホテルにしても道の駅にしても実現をしましたというふうになるのかなというふうに思うんですが、最大の一番の山場の公約、市長の退職金についてお伺いしたいと思います。 公約では、市の健全化のために退職金90%カットするということでしたが、初日の答弁を聞くと、現時点ではそれを実現する方法がないように、私は総務部長の答弁を、現時点のシステムですよ、そのように受けとめたんですが、再度確認なんですが、歯切れのいい答弁をお願いしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 再質問にお答えいたします。 退職手当につきましては、県内全ての市町村が加入する茨城県市町村総合事務組合が支給事務を行っておりまして、総合事務組合の退職手当条例に基づき県内市町村全てにおいて同じ算定方法により支給されているところでございます。 議員御質問の退職金カットの方法につきましては、今後、市長のほうから指示があれば、選挙公約の実現に向けて事務方といたしましても、市町村事務組合等と協議しながら、最良の方法を検討していきたいと考えているところでございます。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) ありがとうございます。いつもの総務部長の答弁で一番元気のない答弁だったかなと、声のトーンが下がっているんじゃないのかなというふうに聞いたんですが、市長がチラシの中で退職金を廃止した市として上げている沖縄県浦添市というのかな。栃木県那須塩原市、愛媛県伊予市、鹿児島県曽於市と言うんでしょうか。これらの市がどのようなやり方で退職金カット、廃止を実現したのか。この間の答弁では、伊予市かな、例をとって言っていましたけれども、その4つを改めてお尋ねしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 再質問にお答えいたします。 今上げました他市の事例といたしまして、栃木県那須塩原市、沖縄県浦添市、愛媛県伊予市、鹿児島県曽於市において、市長退職手当の減額を実施した状況を申し上げますと、どの市におきましても、高萩市と同様広域の事務組合が退職手当の支給を行っており、事務組合で定める退職手当条例に基づきまして退職時の給料月額に支給率を掛けた額で支給を行っております。 市長退職手当の減額を実施した方法につきましては、それぞれの市の給与条例で定めている市長の給料月額部分を退職手当算定時におきまして減額する条例改正を行い対応しているところでございます。 具体的に申し上げますと、那須塩原市及び伊予市におきましては、退職金ゼロを公約とし、算定基準の給料を1円に改定いたしまして、退職金は20円の支給となっております。また、浦添市及び曽於市におきましては、退職金を受け取らないことを公約に算定基準の給料をゼロ円に改定いたしまして退職金をゼロ円としているところでございます。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 確認ですけれども、じゃ、それによってそれぞれの市の健全化につながるんですかね。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 再質問にお答えいたします。 ただいま申し上げました事例につきましては、あくまでも退職金を減額したということでありまして、その減額した部分を市に戻したという事例ではありませんので、御理解いただきたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 戻せないんですね。 市長は、一応退職をなされて退職金いただいているんだけれども、高萩市の市長の退職金がどこから出ているのかおわかりですか。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 市長の退職手当につきましては、先ほど申し上げましたように、市町村事務組合のほうの事務になっておりまして、市のほうで負担金を納めておりまして、支給している状況でございます。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 私が質問したのは、退職金がどこから出ているか市長はわかっているんですかと聞いたんですが、まあいいでしょう、じゃ。 それでは、角度を変えて、カットすると、要は退職金をカットすると、市の財政が潤うのかどうか、把握をしていたのかどうか、簡単にできると、それがカットできると思ったのかどうか、お尋ねしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えします。 退職金の90%のカットができるかどうかと思ったかということなものですから、公約に示したとおり、退職金90%のカットはできると思いまして公約に掲げさせていただきました。 財政改革を行う上では、先ほども何度も申し上げましたが、民間感覚が必要であるということ、また、その一つとして市長の退職金については市民感覚に基づくものでなければならないという思いから、このようなみずから身を切ることが重要であると考え選挙公約に上げました。 今後、最良な方法を検討しと言っても答えにはなりませんが、私は当初から市民にとって大事なのは、退職金を受け取らないというよりも、イコール財政負担を軽減するということであり、私の単なる政治的な信念ではないということで考えておりました。 何度も言いますが、財政負担を軽減することができるということで公約に上げさせてもらいました。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 今度は政治的信念を持っていろいろやってください。 確かにこれは難しい問題なんですね。大阪市は、市長の退職金を橋下元市長は就任前に、最初に4,430万だったのを3,953万にし、市長になってから、さらに629万に減額をしています。ほかに市長退職金のカットは実行している自治体がありますが、調べたところ、大阪市のような大きな都市は、その自治体で退職金を十分行っているが、中小の自治体は、県の先ほど言っている総合事務組合に入っており、各職員が毎月給料の中から積み立てをしていると。それで、退職金は、その事務組合から支出されるんですよね。 ですから、例えば、懲戒免職になった職員がいたとすると退職金が出ない。その職員が積み立てたお金は、そのまま事務組合に残るということなんですよね。先ほど言った4つの市の改革は、事務組合に残るんですよね。どうなんですか、お答えいただきたい。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 再質問にお答えいたします。 ただいま吉川議員が申されましたとおりに、制度上につきましては、そのような中で制度になっておりますから、当然、その納めた部分はそのまま事務組合のほうにということになるところです。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) では、実際に高萩市の市長は、月幾ら積み立てて、4年間で合計幾ら事務組合に納めることになるんでしょうか。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 再質問にお答えいたします。 現在、事務組合のほうに納めております金額は、年間76万500円ということで、4年間合計でいきますと492万8,040円ということになります。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 今、年間76万と言ったんですか。私の計算では月10万だから120万まではいかないけれども、約500万かなと思ったんですが、約、要は500万ということを確認しました。 高萩市も茨城県総合事務組合に所属している中で、市長が積み立てたお金は、たとえ退職金として支出されなかったとしても、事務組合のものとして残るだけですよね。市の財政には何ら関係ないということになるんですよね。 ですから、市長が退職金をカットするという公約が実現できないとしても、高萩市の場合は何も得られないと。ただ、退職金をカット実現しましたと言えるとは思いますが、どうなんでしょうか。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えします。 何度も申し上げますとおり、今後これから最良な方法を検討して、来る時期に実現してまいりたいと思います。よろしくお願いします。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) これから考えると、高萩市が退職金をカットして、市の財政を健全化させるには、茨城県総合事務組合から抜ける、またはその事業に関してのみ独自に行うようにすれば、私は市長の言う退職金カットが市の財政健全を図るということができるんじゃないのかなと。これしかないんですよ。多分これやったら大変なことになります。 しかし、現実的には、茨城県の市町村44団体からなる総合組合は、茨城県の中では単独で事務を行っている市町村はないんですよね。だから、できない。組合から抜けることは難しいとなると、日立市や土浦市、水戸市が一部事務を独自でやっているんですよ。いろいろあるんですね、私も調べました、この組合。給与のほかにもあるんですね、5つぐらいあるんですよ。その各分野でこの3市は抜けているんですよ。独自でやっている。というと、高萩市は、退職手当の支給事務のみ単独でやるというやり方、これしかないと思うんですけど、どう思いますか。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 市長のほうの答弁にもありましたとおりに、今後、最良の方法で公約実現に向けて進めていくということですので、事務方といたしましても、それに向けて調査研究させていただきたいと考えております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 最後ですけど、私の言っていることは可能かどうか、それだけお答えいただければと思います。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 再質問にお答えいたします。 その件につきましても、少々お時間をいただいた中で調査・研究も進めさせていただいていきたいというふうに考えておりますので、御理解いただければと思っております。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 高萩市としては無理だと思うんですね。財政がそれだけ厳しいんで。ただ、やり方としてはこのやり方なのかなということで、お示しだけ示しておきます。 それではもう、時間が過ぎてしまいましたので、次ですね。行財政健全化と言われておりますけども、市長が進める3つの推進事業を進めるための財源はどうなのかなと。 支援事業として学校給食費や保育料の軽減、小・中学校のエアコン設置、高齢者にタクシー助成券と、これら実現したらすばらしい、市民目線でいいなあと、みんなやってほしいと言うと思いますが、これらを実行するに当たって、かなりの経費がかかると思います。この経費についてどのような経費を、補助金があるのか、どういうふうに単独持ち出しなのか、どういうふうに考えているのか、まずお尋ねしたいなと思います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えいたします。 寺岡議員の御質問でも御答弁させていただきましたが、私は3つの施策を柱として、誘致事業、交流事業、支援事業を推進していくと公約に掲げてまいりました。 これら3つの施策は市民主役の市政を進めるため、市民の視点に立った事業として掲げた施策であります。例えば、
花貫渓谷の駐車場拡充や小・中学校へのエアコン設備のように、具体的な実施方法や財政面などについて、今後検討が必要な事業、一方、ICT教育環境の整備のように、早期に取り組まなければならない事業もございます。したがいまして、事業実施に当たりましては、限られた財源を有効に活用しながら、事業の優先度、財政状況を勘案して検討してまいります。 また現在、平成28年度から32年度までを期間とする行財政健全化計画を進めているところですので、新しい取り組みも取り入れながら、引き続き、計画の推進に努めるとともに、各種補助金等による財源確保についても努めてまいります。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 総務部長に聞きますが、先ほどの支援事業、このお金はどういうふうな持ち出し、持ち出しというか、お金を捻出するのか、教えていただければと思います。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 再質問にお答えいたします。 財源につきましては、現在、議員御承知のように行財政健全化を進めている段階でございます。当然その中で、事業の優先度、そういうものを含めながら、事業をならすことができるのかとか、後は先送りできる事業があるのかとか、そういうものは、今後市長とよく相談しながら進めていきたいというふうに考えております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 私の質問の内容が至らないのか、経費がかかるから、その経費は何で財源があるんですかと、ただそれだけ聞いているんで、優先順位とか、そういうことを全く聞いてないんで、よろしくお願いします。
○副議長(
大森要二君) 総務部長 鈴木真人君。〔総務部長 鈴木真人君登壇〕
◎総務部長(鈴木真人君) 再質問にお答えいたします。 事業費の内容につきましては、それぞれ、その事業を進める上で、特定財源があるのかどうか、さらには、起債が使えるかどうか、そういうものは、その事業を1つ1つ精査しながら進めている段階でございます。したがいまして、一般財源も含めまして、どのような財源を利用しながら進めるかにつきましては、それぞれの個別事業ごとに十分に検討させていただくということで進めております。 以上です。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 結局ですね、いろいろ支援事業を挙げていても、財政が厳しいというのは、これはもう市長も監査事務局やっているんだからわかるんですよね。 例えば、既存の施設や市民サービスを維持するだけでもかなりのお金がかかってくるというのは承知していると思います。例えば、総合福祉センターのエアコンが調子悪いと、もうとまってしまうと、空調整備に約2億円かかると。文化会館も同様で、茨城国体があるから、その準備する前で空調設備、約5,000万円かかるということなんですよね。 こういった状況の中で、なかなか新しい事業を進めるということは、これは難しいのかなと。やめなければいけない既存の事業も出てくるはずだと思うんですよね。となると、困る市民も出てくると。どんどんどんどん事業を進めるのではなくて、選択しながら進めなきゃいけないというふうに先ほど市長も言ったように、これですね、公約の中で、市民のための市民目線になってって、でもしかしながら、いいことばかり言ってても、これはなかなか削るものがあるんで、総論賛成各論反対というのが出てくると思うんです。これは非常に難しい。 行財政健全化に取り組むに当たってアセットマネジメント、私は非常にこれ、重要だと思うんですよ。前市長は、このまとめたものに対して批判的でした。机上のものだと。職員みんなが全員が、いろいろと、これも削りあれも削りと、数字上かもしれませんが、でもやらざるを得ない、避けて通れない。それを机上のものと言ったんですが、このことについて、大部市長はどう考えているんでしょうか。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えします。 公共施設についてであります。 本市におきまして、議員御承知のとおり、平成25年1月に策定いたしました「高萩市公共施設マネジメント白書」の中で、今後40年間の将来コストが総額で約1,439億円、年平均に換算しますと約36億円と試算しております。この資産からも、保有する全ての公共施設を適正に維持・管理することは不可能であります。そのため、施設の統合、廃止や施設の複合化及び多機能施設の建てかえなど行い、適正な公共施設の保有量に減らさなければならないと考えております。 私は、この検討に当たりましては、平成27年9月に策定いたしました「高萩市公共施設等管理計画報告書」は1つの参考例だと考えておりますが、具体的な公共施設の管理に関しましては、市民の皆様の御理解も必要不可欠であります。今後、議会、関係団体など、多くの方々の意見を伺いながら、公共施設の適正な再編に向け、丁寧に進めていきたいと考えております。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) これは避けて通れないので、市民によく理解をしていただいて、これ進めざるを得ないと私は思っていますので、机上のものじゃなく、これはぜひですね、市長、進めてください。 これは職員の皆さんが出した案ですよ。勝手にアセットの委員が「これをやれ、あれをやれ」と言ったわけじゃないんですからね。そこをはき違えないで、それを皆さんが出してきたものを、いろいろ検討したものが報告書でございますので、そこはぜひですね、これは人口が減っていく、税収も減っていく、建物の維持管理、これもう本当に、高萩市大変です。財政健全化を進めるんであれば、これをぜひ進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。 もうあと7分ですね。それでは次に、順番どおりいきましょう。 誘致事業として、観光におけるフィルムコミッションの活用とされていますが、市内でロケをしてもらおうと思うと、宿泊施設等も必要になって、また、市内にそういう観光を考えていくとしても、やはりとまっていただきたいというと、ホテルの誘致中止をしてしまうと、どこにとまってもらえばいいのかなと、どこにお金をおろしてもらえばいいのかな、その点について市長、再度、ホテルの話になってしまいますが、お考えがあれば、よろしくお願いしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えします。 私の推進する誘致事業のうち、フィルムコミッションの活用についてであります。 施政方針でも述べさせていただきましたが、昨年は本市を舞台としたテレビドラマや情報番組が放映され、多くの観光客の方にお越しいただいたことから、フィルムコミッションの活用につきましては、交流人口の拡大とともに、地域経済の発展につながるものと認識しております。今後は公約に掲げているとおり、市内ロケ候補地のPRを強化するとともに、茨城県フィルムコミッション推進室やNPOたかはぎロケーションサービスとさらに連携し、フィルムコミッションを活用したロケ誘致に努め、交流人口を拡大させ、地域経済の発展につなげてまいりたいと思います。よろしくお願いします。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 私はですね、どこに泊まってもらえばいいか。なるべく、市内のホテル業者さんが、いろいろ御心痛をかけたんだからというお気持ちがあるんであれば、そういうところを御紹介等々していけばいいんじゃないのかなということで質問したんですが、次にいきましょう。 交流事業について、観光資源の開発として、地域の産業を体験する観光を考えているそうですが、具体的に、どういう体験なんでしょうか。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えします。 私の推進する交流事業のうち、地域の産業を体験する観光事業についてであります。 観光振興を図るためには、本市の四季を通じた魅力的な観光資源を全国に発信し、人が人を呼び込み、訪れた人がまた訪れたくなるような事業を継続的に実施していくことが重要であると認識しております。 また、観光の振興を図る上では、見ることとともに体験できることも大きな要素となります。わざわざその場所に出かけて行って、その地域性や文化に触れ体験できることは、観光客にとって大きな魅力であり、地域活性化にもつながるものであると考えております。 一例を申し上げますと、本市の山間部で実施しております体験型観光農園がございます。これは、そばの種まきから収穫、脱穀作業を経て、そば打ち体験後、食するものであります。このような体験型の観光につきましては、本市にお越しいただいた観光客を、見る観光から体験する観光へ転換する契機になると考えており、今後、新たなメニュー開発に取り組んでまいります。 また、国の「観光立国推進基本計画」におきましては、東京オリンピックの開催される2020年までに訪日外国人旅行者の拡大を目的としまして、「魅力ある公的施設、インフラの大胆な公開・開放」や「文化財の観光資源としての開花」など、さまざまな施策を展開することとしており、本市におきましても、今後、外国人旅行者の誘致を目的とした施策を立案し、取り組んでまいりたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) まだまだ質問あるんですが、農業振興として、フルーツホオズキのかわりに新たな特産物の開発とあるんですが、既に3年計画して検討してきたんじゃないのかなと。山村活性化支援事業で現在取り組んでいるんですが、新たに市長の独自の考えがあるのかどうか、お尋ねしたいと思います。
○副議長(
大森要二君) 市長 大部勝規君。〔市長 大部勝規君登壇〕
◎市長(大部勝規君) 再質問にお答えいたします。 新たな特産物についてでございます。 現在、平成28年度から30年度までの3カ年の計画で、農林水産省の補助事業を活用した山村活性化対策事業により、高岡地区のヨモギや餅米、わらなどを用いた商品開発を進めているところでございます。地元の農家の意見を反映させながら、引き続き、商品化の取り組みを推進してまいります。あわせて、私は耕作放棄地の発生抑制につながる特産物ができないかと、常々思っているところでございます。常陸大宮市では、ハナモモなどの枝ものを植え付けて、耕作放棄地の抑制につなげているということですが、私はサツマイモ等を進めてはどうかと考えております。いずれにいたしましても、本市の気候や土地の条件に適し、耕作放棄地の発生抑制につながる品目で、特産物の開発を支援していきたいと考えております。 特産物の開発には、さまざまな課題があり時間を要しますので、補助事業の活用などを検討しながら、生産物や農協、県等と連携し、調査・研究してまいりたいと思います。よろしくお願いします。
○副議長(
大森要二君) 11番 吉川道隆君。〔11番 吉川道隆君登壇〕
◆11番(吉川道隆君) 市長就任後、市長が職員だったころに、ともに仕事をしてきた職員にとっては仲間ということで、市役所全体がゆったりしているというか、緊張感がちょっと揺らいできているのか。ゆとりの教育ではないんですが、行政がゆとりの雰囲気になっているような意見も出ておりますので、市長だけの責任ではないんですが、気を引き締めて、引き続きしっかりと市政のかじを取ってください。 以上でございます。
○副議長(
大森要二君) これにて一般質問を終わります。──────────────────────────
△散会宣告
○副議長(
大森要二君) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。 念のため申し上げます。明日15日は午前10時から本会議を再開いたしますので、よろしくお願いいたします。 これをもって本日は散会いたします。御苦労さまでした。午後3時19分散会...