下妻市議会 > 2019-11-15 >
令和元年 第4回定例会(第4日11月15日)

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 下妻市議会 2019-11-15
    令和元年 第4回定例会(第4日11月15日)


    取得元: 下妻市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-26
    令和元年 第4回定例会(第4日11月15日)              令和元年第4回下妻市議会定例会会議録(第4号)          ────────────────────────────────              令和元年11月15日(金曜日)午前10時00分開会   令和元年11月15日(金)午前10時 第1  会議録署名議員指名 第2  一般質問           ───────────────────── 本日会議に付した案件  〇日程第1 会議録署名議員指名  〇日程第2 一般質問           ───────────────────── 出 席 議 員(18名)  1番 宇 梶 浩 太 君             10番 廣 瀬   榮 君  2番 矢 島 博 明 君             12番 須 藤 豊 次 君  3番 岡 田 正 美 君             13番 柴   孝 光 君  4番 塚 越   節 君             14番 中 山 政 博 君  5番 平 間 三 男 君             15番 山 中 祐 子 君  6番 程 塚 裕 行 君             16番 増 田 省 吾 君
     7番 斯 波 元 気 君             17番 田 中 昭 一 君  8番 小 竹   薫 君             18番 平 井   誠 君  9番 松 田 利 勝 君             20番 篠 島 昌 之 君           ───────────────────── 欠 席 議 員(2名) 11番 原 部   司 君             19番 山 﨑 洋 明 君           ───────────────────── 説明ため出席した者  市長        菊 池   博 君   建設部長     渡 辺   尚 君  副市長       齋 藤   章 君   教育部長     高 橋 浩 之 君  教育長       横 瀬 晴 夫 君   秘書課長     倉 持 総 男 君  市長公室長市民協働課長          企画課長     保戸山 正 浩 君            大 月 義 男 君  総務部長      飯 塚 誠 一 君   総務課長     飯 田 博 之 君  市民部長      杉 山 照 夫 君   財政課長     塚 田   篤 君  保健福祉部長福祉事務所長         会計管理者会計課長            寺 田 武 司 君            塚 越   剛 君  経済部長      鈴 木 伸 一 君   農業委員会事務局長                                 小 林 正 幸 君           ───────────────────── 会 議 書 記  議会事務局長    飯 村 孝 夫 君   主幹       大 野 久美子 君  議会事務局長補佐庶務係長議事係長    主事       草 間 直 哉 君            小 島 英 之 君           ─────────────────────                  一般質問通告書                                  令和元年第4回定例会 ┌─────┬───────┬───────────┬─────────────────┬─────┐ │通告順  │通告者    │発言事項       │発言内容            │答弁を  │ │     │(質問方式) │           │                 │求める者 │ ├─────┼───────┼───────────┼─────────────────┼─────┤ │ 6   │矢島 博明  │1 Waiwaiドーム│(1) 現在利用状況をお伺いした│市長   │ │     │(一問一答) │  しもつまについて │    い。           │関係部長 │ │     │       │           │(2) 現在までに利用において問題│     │ │     │       │           │    になった利用、使用方法につ│     │ │     │       │           │    いて、また、改善策があれば│     │ │     │       │           │    お伺いしたい。      │     │ │     │       │           │(3) 当施設地方再生コンパクト│     │ │     │       │           │    シティモデル事業における進│     │ │     │       │           │    捗状況と方向性についてお伺│     │ │     │       │           │    いしたい。        │     │ │     │       │           │(4) 当施設費用無駄づかいにつ│     │ │     │       │           │    いて質問した際に、民間事業│     │ │     │       │           │    会計に例えてお答えいただい│     │ │     │       │           │    た。市長は当施設をどのよう│     │ │     │       │           │    に考え、どのように運営して│     │ │     │       │           │    いくつもりでいるかお伺い│     │ │     │       │           │    したい。         │     │ ├─────┼───────┼───────────┼─────────────────┼─────┤ │ 7   │山中 祐子  │1 防災対策について │(1) 市内にある樹木(古木)│市長   │ │     │(一括)   │           │    点検について       │関係部長 │ │     │       │           │(2) 国交省HPから水位情報│     │ │     │       │           │    提供しているが、今回はアク│     │ │     │       │           │    セス数が多すぎて機能せず、│     │ │     │       │           │    情報がとれないことがありま│     │ │     │       │           │    した。こういった場合情報│     │ │     │       │           │    周知方法について     │     │ │     │       │           │(3) 危機管理設置について │     │ │     │       ├───────────┼─────────────────┼─────┤ │     │       │2 生活支援アプリ導│(1) 下妻市は本年4月から「電子│市長   │ │     │       │  入について    │    母子手帳導入を行い、最│関係部長 │ │     │       │           │    適な予防接種時期や日々│     │ │     │       │           │    成長記録 、市から情報を│     │ │     │       │           │    手軽に確認できるため好評と│     │ │     │       │           │    ことです。そこで、古河市│     │ │     │       │           │    で導入された、子育て世代│     │ │     │       │           │    けでなく「市内情報(ごみ│     │ │     │       │           │    収集日イベント施設マッ│     │ │     │       │           │    プ・観光案内等)」災害時に│     │ │     │       │           │    は、通信手段が途絶しても避│     │ │     │       │           │    難仕方や、避難所がわかる│     │ │     │       │           │    ようにアプリに情報を内包し│     │ │     │       │           │    、オンラインでは小児救急│     │ │     │       │           │    輪番表ハザードマップ確│     │ │     │       │           │    認できる、市民はもちろん、│     │ │     │       │           │    他市から仕事・学校・観光で│     │ │     │       │           │    来ている方等に向け「生活│     │ │     │       │           │    支援アプリ導入考えが│     │ │     │       │           │    ないか伺います。     │     │ │     │       ├───────────┼─────────────────┼─────┤ │     │       │3 柳原テニスコート│ 「柳原テニスコート」ですが、土 │市長   │ │     │       │  整備について   │ ・日曜日は「テニス教室」「県西地│関係部長 │ │     │       │           │ 区大会」も行われています。   │     │ │     │       │           │ しかし、老朽化ために応急処置 │     │ │     │       │           │ がなされ、ツギハギコートになっ│     │ │     │       │           │ ていました。          │     │ │     │       │           │(1) 保護者や指導者から、段差│     │ │     │       │           │    ある所でつまずき、余分に砂│     │ │     │       │           │    をまくため滑りやすく転びや│     │ │     │       │           │    すい危険なコートを安全なコ│     │ │     │       │           │    ートにして欲しいと要望が│     │ │     │       │           │    ありました。市対応を伺い│     │ │     │       │           │    ます。          │     │ │     │       │           │(2) ネットやフェンスなど備品や│     │ │     │       │           │    施設も老朽化しています。対│     │ │     │       │           │    応を伺います。      │     │ ├─────┼───────┼───────────┼─────────────────┼─────┤ │ 8   │斯波 元気  │1 災害対応について │(1) 鬼怒川ハザードマップは現在│市長   │ │     │(一問一答) │           │    状況を反映しているか。│関係部長 │
    │     │       │           │(2) 避難所開設順序2段階と1段│     │ │     │       │           │    階            │     │ │     │       │           │(3) 千代川中体育館が浸水した場│     │ │     │       │           │    合            │     │ │     │       │           │(4) 2河川同時決壊対応  │     │ │     │       │           │(5) 北台川堤防かさ上げ・尻手樋│     │ │     │       │           │    門口径拡大鬼怒川緊急対策│     │ │     │       │           │    プロジェクト関係につい│     │ │     │       │           │    て            │     │ │     │       │           │(6) スフィア基準対応状況  │     │ │     │       │           │(7) 水戸原発避難者その後、人数│     │ │     │       │           │    申し入れあったか     │     │ └─────┴───────┴───────────┴─────────────────┴─────┘           ─────────────────────                 午前10時00分 開会 ○副議長(廣瀬 榮君) おはようございます。  本日は原部議長から欠席届け出がありましたので、地方自治法第106条第1項規定により、副議長私が議長職務をとらせていただきます。皆様方ご協力をよろしくお願いいたします。  前回に引き続き会議を開きます。           ─────────────────────  出席議員及び欠席議員報告、開会宣告 ○副議長(廣瀬 榮君) ただいま出席議員は18人であります。欠席届け出は、11番 原部 司君、19番 山﨑洋明君、以上2人であります。定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。  これより本日会議を開きます。           ─────────────────────  議会に出席を求めた者報告 ○副議長(廣瀬 榮君) 地方自治法第121条規定により、議長において出席を求めた者は、前回とおりであります。  会議書記についても、前回とおりであります。           ─────────────────────  議事日程報告 ○副議長(廣瀬 榮君) 本日日程は、印刷物をもって配付日程表とおりであります。           ─────────────────────  【日程第1】 会議録署名議員指名 ○副議長(廣瀬 榮君) これより本日日程に入ります。  日程第1 会議録署名議員指名を行います。  会議録署名議員は議長において、   20番 篠島昌之君   1番 宇梶浩太君  以上2人を指名いたします。           ─────────────────────  【日程第2】 一般質問 ○副議長(廣瀬 榮君) 日程第2 一般質問を行います。  通告順により順次発言を許します。2番 矢島博明君、登壇願います。                〔2番 矢島博明君登壇〕 ○2番(矢島博明君) 皆さん、改めておはようございます。  議長より発言許可をいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。今回質問させていただきますは、Waiwaiドームしもつまについてでございます。詳しくは質問席ほうから進めたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) それでは、質問に入らせていただきます。Waiwaiドームしもつまについて、現在利用状況をお伺いしたいと思います。  当初設置したとき目的からどのように上手に使われているかなという部分を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。渡辺建設部長、登壇願います。               〔建設部長 渡辺 尚君登壇〕 ○建設部長(渡辺 尚君) おはようございます。お答えいたします。  Waiwaiドームしもつま利用状況については、屋根つき多目的広場地域交流センタースケートボードパーク3つ主要施設を合わせて平成29年度約5万5,000人、平成30年度約6万8,000人方にご来場いただきました。日常的な利用から貸し切り利用まで多目的にご利用いただき、イベントは平成29年度33回、平成30年度は37回開催されました。スケートボードパークは、北海道から岡山県まで広域から来場者があり、大型ビジョンを活用したテレビ体操は、平成29年7月から毎日開催しており、ご高齢方にもご利用いただいております。また、地域交流センターは、設計段階から子育て世代とワークショップを重ね、親子連れに優しい仕様としたことから、出張型子育て支援センターが毎週木曜日に開催され、母親クラブ活動や子ども食堂などにもご利用いただいているも特徴的なところでございます。  Waiwaiドームしもつまは、一人一人が居心地がよいまちなか空間をつくるためにプレイスメーキング手法を取り入れたことで、その効果が少しずつ浸透してきており、利用者みずから発想で多様な活動を展開する空間活用が多く見られるようになりました。地域人から来訪者まで多く人々が交流し、子どもからお年寄りまで多世代に自由な発想で多目的に利用され、にぎわい広場Waiwaiドームしもつま当初目的が実現しつつあると考えております。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) 人数がだんだん増えてきているということは非常に喜ばしいことかなと思いますが、当初目標としていた利用者数というものもあるんじゃないかなと思います。当初目標としていた利用者数をお伺いしたいと思います。 ○副議長(廣瀬 榮君) 渡辺建設部長。 ○建設部長(渡辺 尚君) 当初目標といたしておりました人数でございますが、平成28年度に作成しました下妻市まち・ひと・しごと創生総合戦略中で、Waiwaiドームしもつま来場者目標は、平成31年度最終年で10万人というが一つ目標値となってございます。平成31年ですので令和元年ということになります。今年度はまだ数字が出ておりませんが、昨年度が6万8,000人でございましたので、3万2,000人ほどまだ目標値にまでは達していないというような状況でございます。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) 今年度数字を楽しみにしたいと思います。  それと加えて、設置目標としまして、まちなかにぎわいを創出するという目標もとに建てられた施設だと思っております。サン・SUNさぬまと絡めまして、まち中ににぎわいをという施設だと私は認識しているんですが、それでよろしいかどうか。実際にそのにぎわいが創出されている何かデータがあるかどうか、お伺いしたいと思います。 ○副議長(廣瀬 榮君) 渡辺建設部長。 ○建設部長(渡辺 尚君) お答えいたします。  まちなかにぎわいというところで、2点ほど数値的なものがございます。まず、イベント集客数でございますが、この計画をつくるときに定めた目標値でございまして、こちら従前値が3万7,000人に対しまして、目標値を4万1,500人と定めてございました。こちらにつきまして、平成30年度4万3,000人イベント集客数がございました。また、駅から歩行者数ということで、こちらは駅西側歩行者数です。従前値が325人、目標値が380人に対しまして、平成29年度で440人歩行者数がございました。また、そのほか点でございますが、Waiwaiドームしもつま開設、また、さん歩駅ができた後、例えばWaiwaiドーム近くにはコンビニエンスストアが出店したりもしてございます。また、ご存じように図書館南側には最近、一団団地宅地開発なども進んでおります。まちなかにぎわいという点では順調に進んでいるかなと感じているところでございます。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) それでは、にぎわいも大分活気づいてきているかな、歩行者数数はもう少し頑張っていただきたいかなと思いますが、施設をつくった効果が出てきているということが確認できたところで、次質問に移らせていただきます。  2番質問です。現在Waiwaiドームにこれは限ってお伺いしたいと思います。屋根つき広場ですね、これ全体にあれば聞きたいですね。現在まで利用において問題になった利用や使用方法についてお伺いしたいと思います。また、その改善策を考えていらっしゃるようであればお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。渡辺建設部長。 ○建設部長(渡辺 尚君) お答えいたします。  Waiwaiドームしもつまは、利用者自由な発想でさまざまな活動が展開されることを想定した広場です。できる限り禁止事項を設けずに、お互いが心地よく過ごせるまちなか共有空間を目指しておりますが、管理運営上、最低限ルールについてはご了承をお願いしております。ドーム内日常利用では、かたいバットやボールで野球や、サッカー強烈なシュートなど、他利用者けがや大型ビジョンなど機材が破損するおそれある行為は、あらかじめお断りしております。また、他利用者やご近所に極端に迷惑をかける使われ方が見受けられる場合は、その都度、お互い安全に気持ちよく利用できるようご協力をお願いしているところでございます。  また、イベント時には、周辺へ音とドーム内床面保護が懸案事項であり、ルール内でご利用にご協力をお願いしております。音については、音楽などイベントを開催する際には、ご近所へ影響を考慮して音出しは原則10時から18時までとし、床面保護については、ドーム内床面がクッション性あるハードコートであるため、適切な養生を施していただき、車乗り入れは車両重量1.3トン以下でお願いしているところでございます。  現在、取り組んでおります地方再生コンパクトシティモデル事業では、Waiwaiドーム利用促進ために取り組み一つとして、音響設備改善による周辺へ影響緩和を予定しております。日常からイベントまで幅広く活用され、今後も自由な広場として有効活用されるよう、最低限ルールで運営してまいりますので、ご理解、ご協力お願い申し上げます。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) 自由な使い方をするということ、私も存じ上げておるんですが、今、野球話ございました。この質問をいたしましたは、少し前になるんですが、小学生父兄方から、隣でバスケットをやっている傍らで小学生がソフトやわらかいビニールボール、ビニールバットで野球をしていたところ、野球をする場所じゃないよと注意されて、わいわいハウスほうに入って宿題を始めたそうでございます。宿題を始めたら、今度はここはそういうする場所じゃないよと言われたんでしようがなく帰ってきたというご相談がありまして、自由に使っていいものだと思ってみんなが認識しているんですが、思ったよりも自由になっていないというか、どなたかご判断で決まってしまうという部分があるようで、特に規則は自由に使うんで設けてないそうなんですが、その使用方法等について判断を決める、その子どもたちはにぎやかだったかなという懸念もあるんですが、使用方法について度が過ぎているからということで注意する方はきっといるんだと思うんです。どういう方がそこに常駐してルールを定めているというか、注意されているかなと。どういう方をそこに配置されているか、お伺いしたいと思います。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。渡辺建設部長。 ○建設部長(渡辺 尚君) お答えいたします。  現在、Waiwaiドームには市嘱託職員が詰めておりまして、その方判断でそのような指導をしていることになりますが、先ほど議員ほうからご指摘がありました、たとえ野球であったとはいっても、かたいボールですとか、かたいバットは使用していただくは困りますが、やわらかいボール、やわらかいバットであれば柔軟に対応するというも必要になるかと思います。今後担当でございます嘱託職員と、その辺ところルールづくりについては、きっちりとルールを決めてしまうとまたそれが難しくなるとは思いますが、柔軟な対応ということも考えていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) 私もそうだと思います。きっちりルールを決めるというよりも、常識範囲内という中で使っていただくがいいかなと思いますが、人によって常識を変えてしまうようでは困ってしまいますので、執行部皆さん、ぜひともその部分、しっかり内々ルールは決めていただいて、自由に使えるような方法でお願いしたいと思います。  それともう1点、使用方法についてなんですが、1.3トンに車両制限をしているということですが、一部車両に関しては1.3トンを超えた利用が今まであったんじゃないかなと思うんです。例えば、痛車って、アニメグラフィックを模した自動車が並んでいて展示会をしたようなことがあるんですが、1.3トンに間に合うような車はほとんどなかったという現状もございます。ケース・バイ・ケースで許す人と許さない人が出ているでは困るかなと思うんですが、そちらについて少しお伺いしたいと思います。 ○副議長(廣瀬 榮君) 渡辺建設部長。 ○建設部長(渡辺 尚君) お答えいたします。  確かに議員ご指摘とおり、以前は1.3トンを超えるような乗用車がドーム内に入っていたという事実もございます。その後、担当ほうで調べますと、ハンドルを切ったときなどに下床面がどうしてもやわらかいので傷がつきやすいという、そういった判断がございまして、その後1.3トン以内というルールを定めさせていただきました。およそこれは軽自動車程度、移動販売車程度であれば問題ないかなということで、この基準を定めさせていただいております。よろしくお願いいたします。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) 先ほどご答弁中で、車両乗り入れに関してなんですが、養生すればということがあったと思うんですが、場合によっては乗り入れを許す可能性というも考えているということで認識してよろしいんでしょうか。それは、例えばどのような養生をすれば、どのぐらい車までということは想定されているんでしょうか。 ○副議長(廣瀬 榮君) 渡辺建設部長。 ○建設部長(渡辺 尚君) お答えいたします。  先ほど、養生すればというお話をいたしましたが、こちらにつきましては、車以外例えば重い機材、そういったものが入るときには、重い機材を床面に置くときにはコンパネですとか、そういったもので養生していただきたいというような表現でございます。申しわけございません。車乗り入れ際には、現在ところでは養生とかをしても乗り入れはできれば不可としていただいて、本当にドーム際まで車を寄せられますので、1.3トン以上車についてはドーム際まで車を寄せていただいて荷物積みおろしですとか、そういったものをしていただきたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) この項目最後質問をしたいと思いますが、音に関して話が若干あったと思うんですけども、音に関して苦情だとか、それ改善策だとか、どのようなことをなさったかお伺いしたいと思います。 ○副議長(廣瀬 榮君) 渡辺建設部長。 ○建設部長(渡辺 尚君) 音に関してでございますが、開設当初から周辺に病院などがあるということで、音に対する懸念はございました。そういったことから、体育館などは夜10時まで使えるわけですけど、開放型施設ということで使用時間を夜9時までと定めた経緯がございます。また、周辺住民ご意見などから、楽器などを演奏するイベントは原則18時までと考えております。また、先ほども申し上げましたが、これからハード事業で音響設備改良を考えてございまして、今音響設備、いわゆるスピーカーが音が拡散して、一般的なスピーカーですけど、拡散して音が出ていきますので、そちらがある程度一方向に音が進むような音響設備に改良することを考えているところでございます。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) 現状が大体わかったかなと思います。  次質問に移ります。3番項、当施設地方再生コンパクトシティモデル事業における進捗状況と方向性ということで、地方再生コンパクトシティモデル事業、ことしで2年目になると思うんです。事業そのものが3年という期限が区切られているかなと思いますが、あと1年半なくなったところです。今どのぐらい進んでいて、どのぐらいお金をかけているか、どんなことをしたか、お伺いしたいと思います。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。渡辺建設部長。 ○建設部長(渡辺 尚君) お答えいたします。  地方再生コンパクトシティモデル事業は、平成30年度から令和2年度まで3年間事業期間で取り組んでおり、中間年本年度はハード事業設計と、設計に反映させるためソフト事業を中心に実施しているところでございます。Waiwaiドームしもつまにつきましては、当初計画では事業費9,000万円で、クライミングウオール設置をハード事業として位置づけておりましたが、昨年度に実施したまちづくりセミナー寺虎家において、有識者や参加者から出された意見を参考に、先ほど述べた音響設備改善など、現在機能を補完する内容に変更し、本年度は計画見直しや設計作業を行っております。  また、モデル事業推進柱として、スポーツ環境デザインを掲げ、スポーツをまちづくり手段として活用した地域活性化を進めており、Waiwaiドームにおいては人工芝一部設置や運動を計測できる機能導入などを検討しているところでございます。また、先ほど議員からございました、これまで投入された事業費でございますが、平成30年度が1,899万7,000円、今年度、令和元年度でございますが、まだ金額は確定しておりませんが、約7,900万円事業費を予定しているところでございます。今後もWaiwaiドームしもつま多目的に利用できる広場特性を損なわず、なおかつスポーツを豊かな暮らし手段として活用できるようモデル事業に取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力ほどよろしくお願いいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) 2,600万円ぐらい費用が今ところ使われているということですが、音響ほうにハード事業は移行したということですが、もっとかなり大きな予算がついている事業なかなと思うんですけども、音響は今、設計しているところでまだはっきりしないかもしれないんですが、何億もかかるような音響じゃないと思います。当ドームに関しては最大どのぐらいまで予算をかけるつもりでいるか、予定があればお伺いしたいんですけども。 ○副議長(廣瀬 榮君) 渡辺建設部長
    建設部長(渡辺 尚君) お答えいたします。  Waiwaiドームしもつま音響ほかハード関係事業費としては、令和2年度に約8,000万円を、これは上限として考えております。こちらあくまでも事業費中で、当初事業費を割り振った上限でございます。こちらでございますが、国補補助率が全体ですと約44%程度でございます。残りは一般財源を投入するということになりますので、今後短い期間ではございますが、より効率的な事業を厳選して、事業費抑制に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) ぜひともWaiwaiドームを有効活用できるような施設にするために頑張っていただきたいと思います。  それでは、最後質問に移ります。当施設費用無駄遣いについて、市長にこれはご質問したときなんですが、サイクルポートをつくる予算370万円前後だったと思うんですが、増額する補正予算ときに市長にお伺いしました。そのときに市長は、一般企業事業会計に例えられまして、修繕費等々という名目に当たるような費用であるから、無駄遣いではないですよというご答弁だったと思います。その答弁を聞きまして思ったことが、この施設は公共事業でつくった公共施設ですので、民間事業会計になぞらえるはおかしいんじゃないかなという意識を持ちました。それと、そういう考え方をもし市長が持っていられるんだったら、この施設、公共施設でありながらも収益を目指すような施設に使いたいかなという印象も持ちました。  そこで、市長選ときにも無駄遣いを訴えていられた市長にぜひお伺いしたいんですが、この施設はどのように将来運営していくというつもりで今いらっしゃるかを、ぜひともお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。菊池市長、登壇願います。                〔市長 菊池 博君登壇〕 ○市長(菊池 博君) ただいま質問にお答えします。  あのとき回答は、お金は有効に使われれば管理費、無駄に使われれば損失だとお話ししたと思います。ですから、同じお金であっても有効に使われればそれは経費ですし、無駄に使ったら損失だとお答えしたところであります。今回件ですけども、ご指摘件は、平成30年第3回定例会に提出した補正予算につきまして、予算特別委員会でWaiwaiドームしもつまの管理費がコミュニティサイクルと東京オリンピック関連予算により増額されたことについてご質疑で、これに対しまして予算が有効に使われ、施設利用促進などにつながれば無駄でないとお答えしたことかと思います。  また、同定例会一般質問におきまして、Waiwaiドームしもつまあり方について、施設を活用しないという選択肢はあり得ないと考えておりまして、できるだけ費用がかからない形で施設を適正に管理し、市活性化ために役立てていくことが市長として使命であるとお答えしております。この考えは、現在も変わっておりません。  先月、コンパクトなまちづくり推進協議会主催全国研修会が本市で開催され、Waiwaiドームしもつまや、さん歩駅サン・SUNさぬまについてご紹介いたしたところ、公共空間活用先進的な取り組みとして国土交通省や有識者、全国自治体職員から、改めて高い評価をいただいているところであります。今後もWaiwaiドームしもつまを初め、既存施設有効活用を積極的に図ってまいりますので、ご理解ほどよろしくお願いします。以上です。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) 使わない手はない、有効活用したいということなんですが、そうしますと選挙ときにおっしゃっておった無駄という部分ですね。無駄な施設という意味なか、お金が無駄なかということで、お金部分はその際にお伺いしたんですが、施設が無駄という意味で選挙戦、戦っておられたかなという認識に感じております。その無駄だと思われる施設に有用だからといってお金をかけるようにスイッチしたというイメージが今ところありまして、予算中でも2,700万円強予算が30万円ぐらい今回減りましたけども、ほぼ同じだけ推移していると、有効に使っていきたいという予算でございます。菊池市長が獲得した票は8,803票、この中で少なからずWaiwaiドームが無駄というご意見に賛同した票もあるんじゃないかと思います。その方々に対しては、今まで質問答えでありますと、若干違和感を感じる方がいるんじゃないかなと思います。この無駄という部分に関して、菊池市長は当選されるまでどのようなお考えでそのような発言をされたか、お伺いしたいと思います。 ○副議長(廣瀬 榮君) 菊池市長、登壇願います。                〔市長 菊池 博君登壇〕 ○市長(菊池 博君) 言葉あれなんで回答がしづらいんですけども、具体的にこういうことと言っていただけばなんですが、無駄かどうかというは、先ほどと繰り返しになりますけども、大切な市民から税金ですから、それをどういうふうに有効に使うかどうかで無駄か無駄じゃないかということになると思います。昔ことをあんまり言われてもあれなんですけども、でも、以前私が議員とき、須藤議員が委員ときに、調査特別委員会に都市再生整備計画事業がありました。矢島議員はいらっしゃらなかったと思うんですが、そのときに交流広場について議員でこういうふうにしたほうがいいんじゃないですかという提言をしています。そのとき、多目的広場として都市下水路配置に考慮し、芝生広場として整備する。建物についてはトイレなど最小限施設とする。空き店舗等を活用して整備することが望ましいと議員中でまとめています。  そういうことから考えますと、今もうちょっと小さいほうがいいんじゃないかということで、議論として私は上げたと思っています。したがいまして、できてからは、先ほど言いましたように事業継続性ということがありますから、これはできるだけ有効的に使って、何億円もかけた施設というはできるだけいろんな方に来ていただいて有効に活用していくことが無駄ではなくなるんじゃないか。お金はこれから投資するわけですけども、それを今度、どんどん来ていただいて交流人口を増やすことが無駄じゃないと思っています。以上です。 ○副議長(廣瀬 榮君) 矢島博明君。 ○2番(矢島博明君) ありがとうございました。無駄という、漠然としたお伺い仕方をしたので答えにくいかなと思うんですが、少なからず先ほども申し上げたとおり、得票につながった可能性ある発言でございますので、しっかり感じていただいて、市長は昔、無駄と言っていることがあったよなと思いながら運営をする職員よりは、有益に使いたいと思って何とかみんなで頑張ろうというようにしていっていただければ、職員だって生き生きとやれるんじゃないかと思っております。ぜひとも、無駄ということはきょう限りでやめていただいて、今までも選挙戦までしか言っていないであれですけども、これは継続性を持ってしっかり施設を運営していただいて、施設をよりいいものにつくっていっていただきたいと思います。これを要望といたしまして、私質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(廣瀬 榮君) 以上で矢島博明一般質問を終わります。  次に、15番 山中祐子君、登壇願います。                〔15番 山中祐子君登壇〕 ○15番(山中祐子君) 改めまして、こんにちは。過日通告しました一般質問について、ただいま議長より発言お許しをいただきましたので、通告順に質問をさせていただきます。  初めに、通告1防災対策について伺います。  記録的な大雨により、各地に甚大な被害をもたらした台風第15号に対しまして、担当職員皆様が全力で対応していただきました。本当にお疲れさまでした。今後も温暖化による気候変動により、予想を超える災害に見舞われる可能性がありますので、市民生命を守る立場から、さらに配慮ある取り組みと研究をお願いいたしたく、以下質問をいたします。  (1)として、市内にある樹木で、強風により折れたり倒れたりする危険ある古木等再点検が必要と考えるが、執行部対応を伺います。  (2)として、特に大雨ときは市内を流れる鬼怒川、小貝川水位が気になります。しかし、危険なので川には近づかないように、見に行かないようにと言われます。そこで国交省ホームページから水位情報を得ようと思いアクセスしましたが、今回はアクセス数が多過ぎて機能せず、情報がとれない状況でした。そこで、こういった場合情報周知方法についてお伺いいたします。  (3)として、危機管理設置についてお伺いをいたします。  昨日一般質問で、防災対策について多く議員が質問されていました。それだけ関心があり、危機感を抱いていることなだと改めて感じました。県内では、退職自衛官が防災関係部局に在職されているは、茨城県庁、牛久市役所、龍ケ崎市役所、下妻市役所4自治体とことです。先進的な取り組みをされていることは、下妻市が防災に対して積極的に取り組んでいるあかしだと思います。退職自衛官方には防災アドバイザーとして参加していただいているようです。  ここ数年、今まで予想もしなかったような災害が全国で続いております。前にも申しましたが、今後も温暖化による気候変動により、予想を大きく超える災害に見舞われる可能性があります。他市においても、退職自衛官が在職中に培った専門的知識等を生かして、防災関係業務や国民保護等いわゆる危機管理のため計画作成、職員・市民啓発、各種訓練企画、検証など分野で活躍をされています。現在、災害対策本部が設置されれば、市長が災害対策本部本部長として指揮をとられております。しかし、退職自衛官を危機管理監として全て危機を一元的に総括・調整する危機管理室を設置し、災害において危機管理に特化した専門部署設置を考えていく時期が来ているではないかと考えます。執行部考えをお伺いいたします。  通告2として、生活支援アプリ導入について伺います。下妻市は、本年4月から電子母子手帳導入を行い、最適な予防接種時期や日々成長記録、市から情報を手軽に確認できるため好評とことです。そこで、古河市で導入された子育て世代だけではなく、幅広い年齢層が活用でき、市内情報、ごみ収集、イベント、施設マップ、観光案内等々、また災害時には通信手段が途絶してもオフラインで避難仕方や避難所がわかるようにアプリに情報を内包し、オンラインでは小児救急輪番表やハザードマップも確認できるアプリです。下妻市では、ホームページ等に入り、担当課に移行し、そこから必要な情報を得ていますが、スマホアプリとしてまず窓口を一つにし、スマホ初心者でも少ない手順で必要な情報が手に入れられるようなシステムができないか、市民はもちろん、他市から仕事、学校、観光で来ている方、外国人方等向け生活支援アプリ導入について伺います。  通告3として、柳原テニスコート整備について伺います。  以前には、柳原テニスコートぼっとんトイレから水洗トイレ整備を執行部尽力により整備していただいた経緯があります。そのトイレは、今回国体においても十分活用されておりました。さて、柳原テニスコートですが、土・日曜日はテニス教室、県西大会等試合も行われています。しかし、老朽化ため応急処置がなされ、継ぎはぎのコートになっています。  そこで(1)として、今はご父兄と言わず保護者とことですので、訂正をお願いいたします。保護者や指導者から、段差あるところでつまずき、余分に砂をまくため滑りやすく危険なコートを安全なコートにしてほしいと要望がありました。市対応を伺います。(2)として、ネットやフェンスなど備品や施設も老朽化しています。対応を伺います。  以上、私一般質問といたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。飯塚総務部長、登壇願います。               〔総務部長 飯塚誠一君登壇〕 ○総務部長(飯塚誠一君) 私からは、1、防災対策についてお答えいたします。  初めに、(1)市内にある樹木再点検についてでございますが、今回台風第19号では、倒木による被害はございませんでしたが、台風接近により、特に強風、暴風となった場合、倒木が電線に接触し停電が発生したり、市道をふさぎ通行に支障を来すなど被害が想定されます。市内全域には公園など公共施設樹木、寺社所有または個人所有樹木と、大変多く樹木がございます。そうした市全体樹木点検を行うことは非常に困難でございますが、特に市が管理する公共施設樹木につきましては、引き続き適正な管理に努めてまいりたいと考えております。  個人所有樹木につきましては、各個人に管理をしていただくことになりますので、平時から適正に樹木を管理していただくよう、市ホームページや市報等により周知してまいりたいと考えております。  次に、(2)国土交通省ホームページから、水位情報がとれない場合情報周知方法についてでございますが、台風第19号接近際には、一時国土交通省防災情報へ集中により、アクセスできない状況となりました。国土交通省では、河川水位情報など取得について、チラシで周知をしております。例えば、河川水位が氾濫注意情報に達した場合は、NHKデータ放送河川水位情報で河川水位を確認できること。アクセスが集中し、インターネットがつながりにくい場合でも、水位を確認できることなどでございます。また、下館河川事務所では、河川水位観測所で雨量、水位情報を電話で聞けるテレホンサービスを常時行っております。こうした情報収集手段につきましては、今以上に市民へ周知に努めてまいりたいと考えております。  次に、(3)危機管理設置についてでございますが、台風、地震など頻発する自然災害を初め、危機管理につきましては市民生命、身体を守る上で大変重要であると認識しております。また、水害、土砂災害防災情報伝達における避難情報として、本年度から警戒レベルを用いて伝達をしており、市民防災に関するニーズもより大きくなっていると思われます。危機管理部署につきましては、平時から地域防災計画、国民保護計画見直し、防災訓練など災害へ備えを充実させる業務を行うとともに、災害発生時またはそのおそれがある場合には、災害対応事務局として特に重要な部署であると考えております。本市といたしましても、危機管理体制強化は重要な取り組みであると認識しており、危機管理を担う危機管理配置及び危機管理体制構築については検討しているところでございますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 次に、大月市長公室長市民協働課長、登壇願います。           〔市長公室長市民協働課長 大月義男君登壇〕 ○市長公室長市民協働課長(大月義男君) 私からは、2、生活支援アプリ導入についてお答えいたします。  議員ご指摘古河市生活支援アプリでございますが、古河市では、コガノイロというアプリを導入いたしまして、1つアプリで市情報や広報紙閲覧、ごみ出しカレンダー、子ども予防接種ほか、災害情報など運用がなされております。  本市でアプリを使いました情報発信につきましては、ごみ分別アプリほか、本年4月から、ママサポしもつまアプリとして電子母子手帳アプリをスタートさせております。また、来年度には、防災アプリ運用を開始する予定でございます。古河市アプリと違い、本市では複数アプリでごみ出し方、子育てといったそれぞれ専用コンテンツを運用することにより、受け手にわかりやすく、詳細な情報が伝達できることから、この方法によるアプリ運用を展開しているところでございます。  現在、運用しておりますママサポしもつまアプリは、市ホームページと連動したイベントなど最新情報をお知らせする地域ニュースページもございまして、一部機能につきましては、古河市アプリと同じような機能も備えております。本市各アプリ運用方法につきましては、市民利便性や操作性を中心に、古河市ような生活支援アプリような方式、現在運用している複数アプリを統合するアプリ作成など、他市状況なども参考に今後調査研究してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 次に、高橋教育部長、登壇願います。               〔教育部長 高橋浩之君登壇〕 ○教育部長(高橋浩之君) 私からは、3、柳原テニスコート整備についてお答えいたします。  初めに、(1)安全なコートへ整備要望についてでございますが、柳原テニスコートは、市内スポーツ少年団やサークル活動、テニス教室や中学生大会など会場として、たくさん方々に利用されておりますが、経年劣化により全体的に傷みが進み、滑りやすい状態となっていることから、人工芝全面的な張りかえ工事が必要な時期と考えております。しかしながら、張りかえ工事には多額費用がかかることから、スポーツ振興くじ助成等を活用した改修工事を検討しているところでございます。また、人工芝一部がすり切れている箇所につきましては、安全面から部分的な張りかえを早急に実施するため、現況を確認し、現在、準備を進めているところでございますので、よろしくお願いいたします。  次に、(2)ネットフェンス等備品、施設対応についてでございますが、テニスコートでは近年、周囲防風林倒木が増え、その影響でネットフェンス倒壊や利用者へ危険性があること、また、近隣農地日照妨げになっていることから、昨年度、テニスコート外周北側及び東側防風林を伐採し、環境整備工事を実施いたしました。しかしながら、伐採後は風が直接テニスコート内に吹き込みやすくなることから、本来であれば防風ネット設置が必要なところでございますが、現在ネットフェンスでは強度不足ため防風ネットを設置することが困難な状況でございます。今後、人工芝張りかえ工事とあわせ、助成等を活用したフェンス改修や防風ネット設置について検討してまいりたいと考えております。また、テニスコート備品老朽化が進んでいるものにつきましては、交換等を行い、市民皆様が安全にスポーツを楽しめるよう整備してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 以上で答弁を終わります。  再質問ありませんか。 ○15番(山中祐子君) ありません。 ○副議長(廣瀬 榮君) 以上で山中祐子君一般質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開はおおむね11時といたします。                 午前10時48分 休憩           ─────────────────────                 午前11時00分 再開 ○副議長(廣瀬 榮君) 休憩前に戻り会議を開きます。  次に、7番 斯波元気君、登壇願います。                〔7番 斯波元気君登壇〕 ○7番(斯波元気君) それでは、ただいま議長許可をいただきましたので、一般質問をしてまいります。私から一般質問は、大項目1点、災害対応についてであります。  まずは、ハザードマップと避難所に関連して何点か質問させていただきます。その後、鬼怒川緊急対策プロジェクトと地域から要望、その関係について。そして、避難所設置国際基準でありますスフィア基準について。そして、原発事故が発生した場合水戸市民受け入れ、その現状について順次聞いてまいります。  それでは、質問席に移動して質問を続けたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) それでは、大項目1点目、鬼怒川ハザードマップは現在状況を反映しているかについてお聞きいたします。  下妻市洪水ハザードマップ鬼怒川は、平成28年に下館河川事務所が指定した洪水浸水想定区域図、これをもとに作成しているということであります。その後も鬼怒川堤防工事は進んでいるわけであります。ハザードマップ浸水想定区域も変わってくるではないかなと、そのように思うんですけれども、そのとおりなか。それとも工事進捗にかかわらず、浸水想定区域は変わらないか。つまりは、ハザードマップは現在状況を反映しているか否か、その点をお聞きいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。飯塚総務部長、登壇願います。               〔総務部長 飯塚誠一君登壇〕 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  下館河川事務所が洪水浸水想定区域図を公表するに当たり、事前説明で現在、鬼怒川堤防整備を行っているが、整備工事完了後を見据えたものであり、工事に伴い浸水想定区域が変わるものではないとことであり、洪水ハザードマップにおける浸水想定区域は堤防整備完了後も変更はございません。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) 答弁いただきました。それでは、堤防工事によって堤防決壊可能性が軽減されるわけでありまして、決壊した場合浸水想定は土地高低差話でしょうから一定であると、したがってハザードマップは現在状況を反映していると、そういう理解でよろしいか、念ためもう一度お聞きいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  議員ご指摘とおり、洪水ハザードマップは、現在状況を反映したものとなっております。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) ありがとうございます。なぜこの点を聞いたかというと、今回台風第19号に際して、避難所設置についてなんですけれども、小貝川危険性が重視されたに対して、鬼怒川については、ある程度安全であるという判断があったんじゃないかなと思いまして聞いております。なぜならば、同じく浸水想定区域にある豊加美小避難所は設置しなかったんですけれども、上妻小学校は設置したということで、そういう判断があったかなというふうに感じて聞いたんですけれども、そのような判断があったか、お聞きいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  第4回災害対策本部会議において、自主避難所追加開設を決定したは、10月12日土曜日、午後1時時点でございます。この時点では、鬼怒川、小貝川ともに水位大きな上昇はございませんでしたが、雨雲気象状況や下館河川事務所から情報などから、堤防改修が進む鬼怒川よりも小貝川水位上昇を懸念し、自主避難所検討をいたしました。その結果、小貝川洪水浸水想定区域内にある豊加美小学校は開設をせず、避難者移動等を考慮しまして上妻小学校は開設いたしました。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) ありがとうございます。今回ケースでは、小貝川リスクがより高いと、そういう判断があって避難所が設置されたということを確認して、それを踏まえて質問を続けたいと思います。(2)避難所開設順序、2段階と1段階についてお聞きいたします。  今回台風第19号際には、まず、旧下妻、旧千代川旧自治体ごとに避難所が設置され、その後、おおむね小学校区を基準に新たな避難所が開設されました。避難所開設が2段階となっていたわけでありますが、初めからおおむね小学校区ごとに開設するという選択肢もあるかと思います。今回、2段階で避難所を開設した理由や経緯、1段階と2段階、両者を比較したメリット、デメリットをお聞かせください。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  自主避難所は、10月12日土曜日午前8時、総合体育館に、午前10時、千代川中学校に、15時、大宝小学校、騰波ノ江小学校、上妻小学校、総上小学校、高道祖市民センターに、計7カ所開設いたしました。避難所開設に当たりましては、順次開設していく場合と、一度に開設する場合メリット、デメリットということで開設判断をしているわけではございません。台風規模や雨量予測、河川水位、河川管理者から情報などを判断材料とし、迅速な開設、物資効率的な輸送及び配備、適正な人員配置、そして避難者増加などを考慮し、災害対策本部で協議上、判断をしております。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) 今回ハザードマップを見て提案しているんですけれども、ハザードマップから見ますと、総合体育館、これは小貝川0.5メートル浸水想定区域、千代川中体育館、これは鬼怒川1.2メートル浸水想定区域でありまして、初期開設した避難所は、ハザードマップ上、万全とは言えない避難所であります。その後開設した各地区避難所を見ますと、先ほど話もしました上妻小学校鬼怒川0.2メートル浸水想定区域を除きまして、後から設置した避難所は浸水想定区域外ですので、ハザードマップ上、万全と言える場所であります。少なくともハザードマップから見る限りでは、各地区避難所、2回目に判断した避難所を基本とするほうがよいではないかなと、そのように思えますもので、今回質問しております。この点、見解をお聞かせください。 ○副議長(廣瀬 榮君) 飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  今後、避難所開設に当たりましては、雨量、風力など気象情報、河川水位などさまざまな判断材料をもとに災害対策本部で協議、検討し、開設時期、それから開設避難所、それを適切に対処してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) これはケース・バイ・ケースでいろんな状況が想定されるので、一律に言えることではないと思うんですけれども、少なくとも2段階目に設置された万全と言える高道祖、騰波ノ江、大宝、総上地区避難所が最初から開設すれば、少なくともより近くてより安全な避難所に地元人は避難できる。万が一、第一段階ところに行って、そこが浸水した場合には、またもとに戻らなきゃならないということになってしまいますので、初めから、おおむね小学校区に開設したほうがよりいいではないかなと考えて、それを基本としたほうがいいではないかということで提案させていただきます。これは非常に重要な決定となりますので、うかつに言えることではないとは思うんですけれども、十分に検討していただいて、一段階を基本とする考えがいいんじゃないかという私提案に対して、現段階でどのように考えられるか、お聞かせください。 ○副議長(廣瀬 榮君) 飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。
     議員ご指摘とおり、災害というものは、規模によっても違うし、雨降り方によっても違う。そうすると台風第15号も、前回ありましたけれども、今回第19号、それも雨降り方も全然違う、風強さも違う、そういうことも考慮に入れて、正確な情報を仕入れ、そしてなるべく適切な場所に検討していきたいと。これは災害対策本部中でそういう情報をもとにそういうことを協議していきたいと考えております。よろしくお願いします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) 今回提案は、このハザードマップを見て提案ですので、慎重な検討が必要だとは思いますけれども、ぜひおおむね小学校区ごとに開設したほうがいいではないかなと思いますので、十分な検討を要望させていただきまして、次に質問を進めたいと思います。  (3)千代川中体育館が浸水した場合についてお聞きいたします。千代川地区については、以前千代川体育館ではなくて、ハザードマップ上、より安全な千代川中学校体育館に避難所が設置され、災害対応がブラッシュアップされたかと思います。しかし、それでも千代川中体育館であっても鬼怒川1.2メートル浸水想定区域であります。なぜ浸水想定区域に避難所が開設されるかというと、千代川地区にはハザードマップ上、万全と言える避難所がなかなか見当たらないという現状があるからだと思います。五箇公民館と大形小学校がマップ上、万全なんですけれども、五箇公民館はキャパシティー問題、大形小は鬼怒川に余りにも近いという問題があるからなだろうと、そのように推測いたします。そこで、千代川中体育館が開設されたということだと思うんですけれども、先ほど述べたとおり、ここも1.2メートル浸水想定区域でありますので、万が一、千代川中体育館が浸水した場合、その先、千代川中体育館避難者はどこに逃げることになるか、どのように考えているか、お聞きいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  洪水ハザードマップから見ますと、千代川中学校は鬼怒川で1.2メートルとなっており、千代川地区では鬼怒川、小貝川、どちら洪水浸水想定区域にも入らない指定避難所は、大形小学校と五箇公民館のみとなります。千代川中学校を自主避難所といたしましたは、旧市村単位で自主避難所開設を考慮したこと、当時気象情報、河川水位、下館河川事務所から情報等により、小貝川危険性が高いと判断し、決定したものでございます。  鬼怒川が氾濫し、千代川中学校が浸水する場合は、市内ほか避難所で受け入れできない方は、ほか市町へ広域避難を検討する必要があると考えております。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) 先ほど各地区単位を基本とするがいいではないかと述べました私考えからは、五箇地区は最初から五箇公民館を開設すればよいではないかと思います。その点見解をお聞かせください。また、それ以外地区は2段階ということにならざるを得ないと思いますが、その場合にはおっしゃったように他市町村へ広域避難だとかという話になってくるんだと思います。そういった場合には、混乱が生じないように、さらなる避難可能性があることを避難所内においてもあらかじめ周知するなど、いろいろな配慮が必要になってくるかと思います。その点、十分シミュレーションしておくべきだと考えます。この点についても見解をお聞かせください。 ○副議長(廣瀬 榮君) 飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  確かに大形小学校と五箇公民館が浸水想定区域外ということで、鬼怒川沿いにある大形小学校、ここはなかなか開設は難しいかなと。ただ、五箇公民館につきましては、収容人数が30名ということになっておりますので、そこだけをというよりも、ある程度収容人数ができるところを考えたほうがいいかなと。今後につきましては、今、避難所ございますけれども、そういう公民館というあり方もありますので、そこら辺ところは検討していかなければならないとはありますが、現時点ではなかなかそこまで進んでいないという状況です。  それから、段階的な避難、これは周知徹底ということを考えますと、なるべく早目に何カ所かを一気にあけようということも、今回教訓とし、また今後、先ほど繰り返しになりますけども、正確な情報を仕入れまして、なるべくそういう数カ所に一気にできればなということで考えております。これは災害対策本部中で、今、議員ほうでご指摘があったことを配慮いたしまして、考えていきたいなと考えております。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) ご答弁いただきましてありがとうございます。隣接自治体へ避難などという話も出てきましたので、その点を含めて次質問に移りたいと思います。  (4)2河川同時決壊対応ということでお聞きいたします。リスク管理上は想定される最悪状況を設定し、その対策をしておくことが必要かと思います。2つ河川に挟まれた下妻市において洪水災害で最悪状況、それを想定するならば、それは鬼怒川、小貝川河川同時決壊ということになるかと思います。2河川同時決壊、そのときハザードマップ想定最大規模浸水時には、ハザードマップ上、万全な避難所だけで避難者受け入れは可能なか、その点をお聞きいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  鬼怒川、小貝川が同時に氾濫した場合を想定しますと、市指定避難所40カ所うち、浸水想定区域外施設が15カ所、想定収容人数は約3,600名でございます。避難所で受け入れできない方は他市町へ広域避難を検討する必要があると考えております。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) どうやっても全て市民が避難することはハザードマップ上、万全な避難所だけではできない話であることを確認いたしましたので、その広域避難だとか、あるいは民間と協定ということも必要になってくるかと思います。この点見解をお聞かせください。隣接自治体と協定は締結済みだと聞いておりますので、その状況をお聞かせください。また、ここで言っています民間と協定というは、お寺とか神社等と協定を念頭に提案しております。お寺や神社はもともと災害対応機能が求められ、風水害に強いところに建てられていることが多いと聞いております。実際、避難所が設置された事例もありますので、お聞きいたします。広域避難、他自治体と協定締結状況と、お寺、神社等と協定についてどのような考えがあるかという質問です。 ○副議長(廣瀬 榮君) 飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  近隣自治体と協定につきましては、本年5月30日、本市を含む鬼怒川、小貝川流域13市町で大規模水害時広域避難に関する協定書を締結いたしました。大規模水害に備え、ほか自治体に広域的な避難を行うものとなっております。万一、鬼怒川、小貝川、両河川が氾濫した場合、あるいはそのおそれがある場合には、河川を渡ることが困難であることから、上流である筑西市へ避難が想定されます。また、お寺、神社などと協定につきましては、今後研究してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) 答弁いただきました。ありがとうございます。  私、てっきり八千代町とかつくば市と協定なかと思ったんですけれども、川を渡るが危険ということで、筑西市ということで今、ご答弁いただきました。これもケース・バイ・ケースだと思うんですけれども、そのときには筑西市とか常総市も厳しい状況になっていたりする可能性もあると思いますので、これは本当、ケース・バイ・ケースになると思います。八千代町やつくば市というは、念頭にないかということを、じゃあもう一度お聞きいたします。  それとあと、つくばサーキットも、ハザードマップで見てみますと安全な場所だということで、キャパ的にもこれはレース等開催状況によりますけれども、十分な場所だと思いますので、つくばサーキットとも協定を検討するということもいいんじゃないかと提案させていただきますけど、見解をお聞かせください。 ○副議長(廣瀬 榮君) 飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  先ほど、筑西市と答えましたは、両河川が氾濫した場合ということを想定して、上流上へ逃げると、そういう意味で筑西市と答えました。協定しているところはつくば市もございます。八千代町もございます。ですから、鬼怒川よりも西側方でしたらば鬼怒川橋は渡らないで済みますので、八千代町方面。高道祖方面方はつくば市へと。その河川氾濫によって、状況によってそういう動きをとるということでございます。  それから、つくばサーキット、こちらについては今後検討させていただければと思います。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) ありがとうございます。それでは、先に進みたいと思います。(5)北台川堤防かさ上げ、尻手樋門口径拡大鬼怒川緊急対策プロジェクト関係についてお聞きいたします。  台風第19号では、北台川が5カ所越水したこともあり、北台川堤防かさ上げを望む地元声を多く聞いております。また、尻手樋門排水管口径、これが小さいので大きくしてほしいという要望が、これは何十年も前から出ているんだと聞いております。これら要望は、鬼怒川緊急対策プロジェクト中で聞き入れられて予算がつく可能性があるか、どのような状況になっているか、お聞きいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。渡辺建設部長、登壇願います。               〔建設部長 渡辺 尚君登壇〕 ○建設部長(渡辺 尚君) お答えいたします。  国土交通省下館河川事務所では、平成28年度から5カ年計画で鬼怒川緊急対策プロジェクトとして、堤防かさ上げ、拡幅、漏水対策、河道掘削等を実施するなど、緊急的、集中的に治水対策を実施しているところでございます。  初めに、北台川につきましては、茨城県の管理河川であることから、現在、鬼怒川緊急対策プロジェクトとは直接的な関連はございません。しかしながら、平成27年9月、関東東北豪雨後茨城県常総工事事務所による調査において、右岸側桐ケ瀬地内に、堤防整備後沈下により、かさ上げが必要な部分があることが判明いたしました。現在、北台川は、上流部において河川改修工事を実施していることから、改修に伴い発生した残土を利用し、最下流上妻排水樋管付近から堤防かさ上げを実施しているとことでございます。  また、尻手排水樋管につきましては、国土交通省下館河川事務所によりますと、鬼怒川緊急対策プロジェクトに関連した改築予定はないとことでございます。  今後も引き続き、鬼怒川沿川7市町で構成される鬼怒川下流改修維持期成同盟会や、筑西市、本市と地元同盟会で構成される一級河川北台川整備促進協議会などにより、国、県に対し要望活動を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) 答弁いただきましてありがとうございます。  北台川堤防かさ上げについては、今既に実施しているというお話だったんでしょうかね。時期や場所など、計画詳細をもう一度お聞かせいただければと思います。尻手樋門排水管口径につきましては、要望していただきたいという要望とさせていただきます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 渡辺建設部長。 ○建設部長(渡辺 尚君) お答えいたします。  北台川堤防かさ上げでございますが、今現在、まだ実施はされておりません。常総工事事務所話によりますと、上流部で掘削をいたしまして、かさ上げに適する良質な土が出たときには、その土を下に持っていってかさ上げを実施していきたいと、そのような説明がございましたので、今後そのような対策が常総工事事務所では考えているというようなことでございます。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) ありがとうございます。常総工事事務所にも地元声ということで、市からも強く要望していただければと思います。  次に進みたいと思います。(6)スフィア基準対応状況はについて、お聞きいたします。  避難所国際基準となっておりますスフィア基準、近年この基準を満たして避難所設置を求める意見をよく耳にいたします。当市避難所は、この基準を満たしているか。満たしていないであれば、対応していく考えはあるか、その点をお聞きいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  スフィア基準につきましては、被災者が安定した状況で、尊厳を持って生存し、回復するためにあるべき人道対応、実現すべき状況について参考とすべき国際基準として位置づけられたもので、内閣府避難所運営ガイドラインにおいても参考にすべき国際基準とされております。例えば、トイレでは被災状況下で公共場所及び施設における最低トイレ数があり、避難所としてはトイレ数は50人に1基、女性対男性割合は3対1とされております。本市場合、特に基幹避難所である体育館等につきましては、数量、男女割合ともに大きく下回り、基準を満たすものではないと認識しております。今後対応でございますが、他市状況把握に努めまして研究してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) 現状で、特に基準から離れているはどういった点なか、わかればお聞かせいただきたいと思います。その基準から大きく離れている部分からでも、手をつけていっていただければいいかなと思うんですけれども、その考えがあるか、お聞きいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) 避難所でスフィア基準を満たすもの、例えば居住スペース関係であったりとか、天井最高点、少なくとも2メーターは必要だとか、あとはベッドが1人当たり1個必要であるとか、あとは水等がいろいろ基準があるようでございます。これを一つ一つ検証したわけではございませんけれども、その中で満たしている部分もあるだろうし、余り満たしていない部分もあるだろうということで、それ詳細については今ところ把握をしておりません。大きく離れている部分については、生活スペースになりますので、なるべく基準に近づけられるように努力していきたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) 努力していくという答弁いただきましたので、ぜひお願いしたいということで先に進みたいと思います。  (7)水戸原発避難者、その後、人数申し入れあったかということでお聞きいたします。  水戸市原発避難者受け入れ体制について、これは以前も質問いたしました。東海第二原発で事故が発生したときには、水戸市民一部が当下妻市に避難することとなっております。しかし、その受け入れ体制は整っているかという当時、質問に対しまして、下妻市にどれだけ人数を避難させることになるかということはまだ水戸市ほうで定まっていない状況であり、その先受け入れ体制整備に着手できる段階ではないと、そういった趣旨答弁をいただいております。それで、そのときは質問はそこまでで先に進まなかったんですけれども、その後、水戸市から避難者人数申し入れはあったか、この点をお聞きいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 答弁を求めます。飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  水戸市からは、平成28年8月に、本市を含む9市町と原子力災害における水戸市民県内広域避難に関する協定を締結して以降、県外避難先と調整を進め、昨年12月をもって全て避難先自治体と協定締結が終了したと聞いております。本市を初めとする県内自治体と調整については、本年3月に改めて水戸市から、水戸市広域避難計画骨子として、広域避難に関する基本的な考え方などについて説明がございました。水戸市では、本年8月に受け入れ要請タイミングや避難所開設手順など、協定内容をより具体的に定めた避難実施要領素案を取りまとめ、今後、本市と調整を行うこととなっております。調整時期につきましては、水戸市から当初、年内を目途に全て自治体と協議すると聞いておりましたが、今回台風第19号による被害対応ために延期となっている状況でございます。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) それでは、現在はまだ避難者人数申し入れは、本来であれば受けている時期だったが延期になっていると、そういう状況ということでよろしかったか、確認させてください。 ○副議長(廣瀬 榮君) 飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  おっしゃるとおりでございます。以上でございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) それでは下妻市ほうで避難計画、受け入れ体制詳細まではまだ、向こうから人数申し入れがないので進んでいないという状況、それは変わらないということでよろしいか、お聞きいたします。 ○副議長(廣瀬 榮君) 飯塚総務部長。 ○総務部長(飯塚誠一君) お答えいたします。  そのとおりでございます。 ○副議長(廣瀬 榮君) 斯波元気君。 ○7番(斯波元気君) わかりましたので、私一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○副議長(廣瀬 榮君) 以上で斯波元気君一般質問を終わります。  以上で一般質問は終了いたしました。  以上で本日日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  次回は、11月19日火曜日、定刻より本会議を開きます。  大変お疲れさまでした。                 午前11時38分 散会           ─────────────────────   会議録署名人    下妻市議会 副議長    廣 瀬   榮          署名議員   篠 島 昌 之          同      宇 梶 浩 太...