結城市議会 > 2019-02-28 >
02月28日-02号

  • 保育無償化(/)
ツイート シェア
  1. 結城市議会 2019-02-28
    02月28日-02号


    取得元: 結城市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-23
    平成31年第1回 定例会平成31年結城市議会第1回定例会会議録(第2号)========================平成31年2月28日(木曜日)午前10時00分開議 ―――――――――――――――――――――――――― 議事日程(平成31年結城市議会第1回定例会・平成31年2月28日午前10時)第41 一般質問 ――――――――――――――――――――――――――本日の会議に付した案件 ◯会議録署名議員指名 ◯日程第41 一般質問 ――――――――――――――――――――――――――一般質問発言通告一覧表(1)通告順位通告者要旨答弁者 1大里克友1.駅前分庁舎について  ①これまでの経緯について  ②今後の方針について市長 関係部長 2.幼児教育の無償化について  ①新制度について  ②本市の対応について関係部長 3.家畜防疫対策について  ①現在の状況について  ②今後の対応について関係部長 4.逆井調整池周辺の道路整備について  ①現在の状況について  ②今後の計画について市長 関係部長 2大橋康則1.まち・ひと・しごと創生総合戦略の進捗について  ①現状と成果について  ②課題と今後の方向性について市長 関係部長 2.大規模地震の備えについて  ①現状と成果について  ②課題と今後の方向性について市長 関係部長 3.インバウンドの推進について  ①現状と成果について  ②課題と今後の方向性について市長 関係部長 3平塚 明1.新公共交通システムについて
     ①巡回バスについて  ②新しい政策について市長 関係部長 2.新庁舎について  ①行政サービスについて  ②現庁舎の跡地について市長 関係部長 3.高齢者への支援について  ①老人クラブについて  ②高齢者が住みやすいまちづくりについて市長 関係部長 4.県道明野間々田線の整備について  ①整備促進について市長 関係部長 4會澤久男1.水道事業について  ①現状について  ②今後の進め方について関係部長 2.茨城国体の会場について  ①臨時駐車場について  ②トイレの洋式について関係部長 5稲葉里子1.結城駅南口について  ①整備計画について市長 関係部長 2.防犯サポートセンター跡について  ①現状について  ②今後の活用について市長 関係部長 3.旧公民館について  ①現状について  ②今後の計画について市長 関係部長 4.文化財の保護について  ①城の内館跡について  ②出土品・古文書・歴史資料について市長 関係部長  ――――――――――――――――――――――――――出席議員(18名)  1番          大里克友君  2番          土田構治君  3番          會澤久男君  4番          湯本文夫君  5番          大橋康則君  6番          佐藤 仁君  7番          平 陽子君  8番          安藤泰正君  9番          黒川充夫君 10番          早瀬悦弘君 11番          稲葉里子君 12番          大木作次君 13番          秋元 昇君 14番          金子健二君 15番          中田松雄君 16番          船橋 清君 17番          孝井恒一君 18番          平塚 明君 ――――――――――――――――――――――――――説明のため出席した者 市長           前場文夫君 副市長          河田良一君 市長公室長        大武英二君 市民生活部長       本多武司君 保健福祉部長       飯島敏雄君 産業経済部長       川辺正彦君 都市建設部長       小野澤利光君 会計管理者兼会計課長   大森加代子君 秘書課長         池田順一君 総務課長         飯田和美君 教育長          小林 仁君 教育部長         鶴見俊之君 ――――――――――――――――――――――――――事務局職員出席者 局長           中澤四郎君 局長補佐兼庶務議事係長  真中好厚君 主幹           多知友昭君 ――――――――――――――――――――  〔議長 議長席に着く〕 △出席議員の報告,開議の宣告 ○議長(秋元昇君) ご報告いたします。 17番 孝井恒一議員から少し遅れる旨の連絡がありました。 本日の出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので,本日の会議を開きます。 ――――――――――――――――――――  午前10時00分 開議 ―――――――――――――――――――― △議会に出席を求めた者の報告 ○議長(秋元昇君) 議会に出席を求めた者は,前回の会議と同様であります。 ――――――――――――――――――――会議録署名議員の指名 ○議長(秋元昇君) なお,会議録署名議員につきましては,前回同様, 2番 土田 構治君 3番 會澤 久男君をご指名いたします。 ―――――――――――――――――――― △議事日程の報告 ○議長(秋元昇君) 本日の議事について申し上げます。 日程第41 一般質問であります。 ―――――――――――――――――――― △日程第41.一般質問 ○議長(秋元昇君) 議事に入ります。 質問は,お手元に配付してございます結城市議会第1回定例会一般質問割振のとおり,順次質問を許可いたします。 最初に,1番 大里克友君の質問を許可いたします。1番 大里克友君。  〔1番 大里克友君登壇〕 ◆1番(大里克友君) 改めまして,おはようございます。 議長より発言の許可をいただきました。1年が過ぎるのは早いもので,今年度ももう少しで終わろうとしております。来年度は,4月21日に統一地方選挙,市会議員の選挙が行われ,5月には皇太子様が即位をされ,年号が変わり,10連休があります。そして,7月には参議院の選挙,8月には結城市の市長選挙,9月には45年ぶりに茨城国体が行われ,10月には消費税が増税されると。目まぐるしく変わっていく1年間になると,そのように感じております。 そのような中ではあるんですが,私たち市議会議員のほうも,あと2カ月で改選を迎えますので,来年度に向けて,この最後の議会,二元代表制の一翼を担えるよう,しっかり緊張感を持って臨んでいきたいと,そのように考えております。 それでは,通告に従い,一問一答方式で質問をさせていただきます。 本日,28日の午後6時をもちまして,しるくろーどの1階に入っております主要のテナントであるコモディイイダが閉店をし,そして3月末をもちまして撤退をされるということが決まっております。平成16年から約15年間にわたり,結城駅の北口の地域活性のためにご尽力をいただきました。 中心市街地の空洞は全国的にも加速をしておりまして,近隣であれば,古河市のイトーヨーカ堂,そして宇都宮市のパルコなど,そのような撤退をされるという報道がされておりました。 規制緩和の流れで施行されました大規模小売店舗立地法により,大型商業施設の郊外が進み,中心市街地は,なお厳しい状況になっていると思われます。 結城市の場合は,他の地区と違いまして,建物の3階部分と土地の一部を買っていることが問題であります。今回の質問をするに当たり,22年の会議録を借りて読ませていただきました。それを読んでいると,反対をされた7名の議員の方々の熱い思いと10年後を見据えた提言をしっかりと受けとめていれば,今の状態にはならなかったと,そのように感じております。 ただ,これは結果論でありますが,政治がこのような結果を招いてしまったことは事実であり,この代償を背負っていくのは市民の方々であります。 今は,現実を受けとめて,一つ一つ質問をさせていただきますが,コモディイイダは,平成16年から平成36年まで20年間の賃借契約を結んでいたと思われますが,撤退をする経緯について,まず伺います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 改めまして,おはようございます。 コモディイイダ撤退の経緯でございますが,しるくろーどに出店するテナントに関しましては,施設管理者である株式会社シルクロードと各出店者との契約によるものでございますので,市に対しましては,コモディイイダ側から直接な連絡等はございません。このため,詳細な経緯に関しましては承知しておりませんが,平成30年10月18日に,市長に対し,しるくろーどの事務局より,30年9月中旬にコモディイイダからしるくろーど側へ店舗撤退に関する打診があり,慰留に努めたが,平成31年2月末をもって閉店し,3月末に撤退する旨の報告がございました。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 民間のことでありますので,なかなかわからないとは思うんですが,大体のほうは予想がつきますし,今日の新聞の,茨城新聞に載っていたんですが,業績が振るわなかったと,そのようなことが掲載されておりました。 そのような中で,そのほかのテナントさんの状況について伺います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) コモディイイダ以外のしるくろーどに出店しているその他のテナントの状況についてでございますが,施設管理者株式会社シルクロードによりますと,2月20日時点におけるコモディイイダ主要テナント以外のテナント数は13店舗でございまして,1階部分は別棟のテナントを含め7店舗,2階部分は6店舗が営業していると伺っております。 また,しるくろーどでは,現在出店しているテナントに関し,施設管理費の削減や大口の新規テナントの誘致を推進するため,出店位置の変更や出店テナントの整理を行い,効率的な経営が図れるよう努力しているとのことでございます。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 13店舗営業されているということであります。コモディイイダが撤退するということは,この影響というのはものすごく大きいと思われます。 そのような中,しるくろーどの現在の経営状況について伺います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) しるくろーどの経営状況に関しましては,第三セクターなどの施設とは異なる完全な民間商業施設でございますので,市が経営に関与するといったことはなく,詳細な状況は承知しておりません。 しかし,駅前分庁舎の運用に当たり,エレベーターエスカレーター,施設維持にかかる設備機器など,共用施設の維持保全経費を共益費として負担し,利用しておりますので,共用施設の維持管理に支障が出るような経営状況に陥った場合,分庁舎機能への影響も懸念されるところでございます。 市といたしましては,しるくろーど事務局とこれまで以上に情報交換や協議を行い,必要に応じて関係書類の提出を求めるなどして状況把握に努め,行政機能に支障がないよう留意してまいります。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 共用部分が多いということで,情報交換,情報収集に努めてほしいと思われます。 ただ,一番の収入源であるコモディイイダが撤退することになれば,来年度からの経営がよくなるとは思えませんし,市は3階部分を購入しておりますので,逃げることができないまま,分庁舎機能を維持していくために税金を投入していくことになるわけであります。 ここで,次の質問なんですが,駅前分庁舎には,今までどれだけの税金を投入されてきたのか,伺います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 駅前分庁舎購入時からこれまでの投入した経費についてでございますが,平成29年度末時点での総額は1億4,485万9,848円でございまして,内訳を申し上げますと,取得経費といたしまして,土地・建物の購入費が8,352万2,000円,取得に伴う物件補償費が478万8,000円,取得時に行いました不動産鑑定委託が94万5,000円,契約書作成に伴う公租公課費が3万3,900円,合計8,928万8,900円でございます。 そのほかに,駅前分庁舎として使用するために行いました改修工事や行政部署の移動配置に伴い必要となりました電話やインターネット回線各種電気工事などの整備経費が5,088万9,113円,設備機器等の修繕経費が468万1,835円でございます。 また,維持管理経費につきましては光熱水費や清掃などの委託経費,共用施設の部分の共益費等を含め,年間約2,000万円程度の経費を支出しております。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 今までの間,維持管理費,共益費,年間2,000万円近くかかっている。そういったものを全部足していくと,約3億円近い経費が駅前分庁舎に使われていると思われます。もともと1分団の詰所を建てていれば,このような経費がかからなかったのかなと,そのように感じておりますし,その詰所のほうも,耐用年数が過ぎているのが今の現状であります。 そして,今後,一番の問題点は共益費でありまして,一番大きなテナントがいなくなるということは,市のほうに負担割合が多くなるという懸念が出てきますが,まず,共益費の内容について伺います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 共益費の内容についてでございますが,共益費は,駅前分庁舎購入時に施設管理者である株式会社シルクロードと取り交わした協定書の内容に基づき,建物全体にかかる設備の維持保守や一般管理経費など建物の維持管理を行う上で要する経費の市負担分でございまして,月額坪当たり925円を建物の専有面積960坪に乗じた額とし,年額1,065万6,000円を負担しております。 共益費の内容といたしましては,エレベーターエスカレーターなどの昇降設備,空調設備,スプリンクラーなどの消防設備,警備設備など建物全体の設備機器に関する維持保守業務が主なものでございます。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 1,065万6,000円を負担しているということでありまして,この設備のほうも年々古くなっている状況でありますし,今まで以上の共益費を求められる可能性が出てくると思われます。今現在,どのような取り組みをされているのか,お聞きします。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 現状における取り組みについてでございますが,コモディイイダ撤退の報告を受けて以降,しるくろーどの事務局との情報交換や意見交換を継続して行い,平成30年第4回定例会終了後,市議会に対しましては,現状をご報告させていただいたところでございます。 その後の経過といたしまして,しるくろーど側との協議の中で,今後の見通しを伺ったところ,運営方針といたしましては,これまで同様,駅前商業施設として営業していくことを前提に取り組みを行うとの内容でございまして,市といたしましては,維持管理経費の削減や経営改善に向けた取り組みを強化し,駅前分庁舎の機能に支障が出ないよう依頼しているところでございます。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 次の質問になりますが,今現在,駅前分庁舎は,築34年で年々古くなっている状況でありますが,市が3階部分と土地の一部を取得し,30年の定期借地権がついているということで,今後,この施設から逃げられない契約になっているのかなと,そのような不安があるんですが,しるくろーどからの撤退について伺います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) しるくろーどからの駅前分庁舎撤退についてでございますが,駅前分庁舎を購入するに当たりまして,土地・建物の所有者である協同組合ショッピングタウンゆうき及び株式会社シルクロード双方駅前分庁舎の所有権を補完することを目的として土地の賃貸借契約を結んでおります。 この賃貸借契約の契約期間は,平成22年12月1日から30年間でございまして,借地権の譲渡,転貸や土地及び建物の譲渡の際には,協議の上,承諾を得る必要がございます。 また,現在の本庁舎をはじめとする庁舎施設の利活用や廃止など,施設の必要性や運用の方向性を慎重に考慮した上で判断する必要がございますので,現状におきましては,新庁舎への移転までの間,分庁舎機能を維持し,その後の運用に関しましては,駅前分庁舎の今後のあり方や本庁舎の跡地利用の検討の中で方針を定めたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 協議をして了承を得られれば撤退もできるという答弁でありました。これからも駅前分庁舎の機能は残していくと,そのような話でありましたが,先ほども話しましたが,年々老朽が進み,修繕費もかかりますし,共益費も今まで以上にかかるかもしれません。現状以上の負担を求められた場合の対応について伺います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 現状以上の経費負担を求められた場合の対応についてでございますが,市といたしましては,まず,新庁舎へ駅前分庁舎の行政部署が移転するまでの間,行政機能に支障が出ないことを最優先に対応していく考えでございます。 しるくろーどの経営状況によりましては,これまで以上の経費負担を求められる可能性もございますが,そうした場合は,内容を十分に検討するとともに,市議会へのご報告,ご相談をさせていただきまして,判断・対応してまいりたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) しっかりとした対応をお願いしたいと思います。 次の質問なんですが,順調に新庁舎の工事が進めば,来年の夏には工事のほうも終わると思われますが,新庁舎移転後の駅前分庁舎の跡地利用について,どのように考えているのか,伺います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 新庁舎移転後における駅前分庁舎の跡地利用についてでございますが,新庁舎が竣工し,教育委員会や水道課,下水道課が移転いたしますと,駅前分庁舎の半分が空きスペースとなることが想定されます。 現状では,今後の駅前分庁舎に関する方針は未定でございますが,行政部署が移転しても,市民活動支援センター市社会福祉協議会,子育て広場などの施設が残ることになりますので,こうした施設の本庁舎跡地への移転や他の公共施設への機能集約などを含めた検討を行う中で,駅前分庁舎の今後のあり方や本庁舎の跡地利用について方針を定めたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) この施設が今後どうなっていくかわからない状況なので,なかなか難しいとは思うんですが,早く方針だけでも決めてほしいと思います。 次の質問ですが,今現在,もう空き家状態の公共施設が非常に多くなっておりまして,今後も,新庁舎へ移転もありますので,増えてくるような予測があるんですが,このような公共施設に対して,どのように対応していくのか,伺います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 空き家となっている公共施設の対応についてでございますが,庁舎施設に関しましては,新庁舎の建設に伴い,現在の本庁舎をはじめ,書庫として運用している附属庁舎,行政部署の移転が予定される駅前分庁舎など,比較的規模の大きな施設が空き家またはそれに近い状態で残ることになります。 また,本年度開館した新公民館の運用により,旧公民館は無人施設の状態で残っており,議員ご指摘のとおり,空き家状態の公共施設に関する対応は,施設の維持費や建物の安全性を考えた場合,喫緊の課題でございます。 現在,市では,平成29年3月に公共施設等総合管理計画を策定し,将来を見据えた本市の公共施設のあり方について,長期的な視点を持った上で個別施設ごとに方針や計画を定め,公共施設のマネジメントに取り組んでおります。 この取り組みの中で,旧公民館など不用となった施設の早期除却や長寿命を図る施設の維持・保全に向けた計画策定を進め,現在の本庁舎をはじめとする庁舎施設については,新庁舎への移転時期を目途に,利活用も含め,慎重に検討した上で,各施設の方針,計画を定めたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 次に,最後の質問になるんですが,駅前分庁舎を購入するときに附帯決議がついておりました。これは何の法的拘束力もありませんが,「1階,2階を購入しないこと」「滞納がないように確約を得ること」と書いてありました。 また,今後,しるくろーどへの支援も市民の方々の理解は到底得られないんじゃないのかなと,そのように考えるんですが,附帯決議としるくろーどへの支援について伺います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 駅前分庁舎購入における附帯決議の遵守についてでございますが,駅前分庁舎の購入に当たり,平成22年第1回定例会に駅前分庁舎購入予算を上程した際に,予算特別委員会において,駅前分庁舎購入に関する附帯決議が付されております。 附帯決議では,「今後いかなる事由が発生しても1階及び2階は購入しないことを確約すること」,また,「今後の納税については,滞納がないよう確約を得ること」「分庁舎としては,3階全フロアを購入すること」との大きく3点が示されており,市といたしましては,この決議を十分に尊重し,対応を行う方針でございます。 また,ご懸念されている一民間事業者への支援に関しましても,市民や市議会にご理解を得られる明確な理由,根拠がない支援等は行わないものとして認識しておりますので,現状では,支援等を検討するといったことは考えておりません。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 最後,答弁いただきましたが,駅前分庁舎には現在も多額の税金が投入をされておりますし,これから1円の税金も無駄にしないと,そのような覚悟で取り組んでいただきたいと,そのように思います。 また,今後の方針が決まっていないということですが,今後,1階に大きなテナントが入ってくる可能性もありますが,民間の施設に行政がいるということは,ものすごくリスクを感じますので,早期に協議に入ってほしいと,そのように考えております。 続きまして,福祉行政について伺います。 幼児教育の無償化について質問させていただきますが,今年の10月の消費増税10%の引き上げと同時に,幼児教育の無償化が実施されることになります。未来を担う子供たち,子育て世代への大胆に投資をするということではありますが,本来,消費税の増税分は,財政赤字の削減や社会保障に充てられるはずの予算でありました。保育所の利用料は所得に応じて設定されておりますので,所得が多い世帯ほど恩恵が多くなって,新たな格差を生むと言われております。その前に,待機児童の解消や幼児教育の質を高めていくことが重要だと思われますが,そのような中,10月には無償化をされるわけであります。 今後,各市町村においても大きな財政負担を求められるのが現実でありまして,まず初めに,この制度がどのような制度になっているのか,新制度について伺います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 福祉行政,幼児教育の無償化についてのうち,新制度の内容についてでございますが,消費税率が改正される本年10月1日から,3歳児から5歳児は原則全世帯,0歳児から2歳児は住民税非課税世帯を対象として,認可保育所や認定こども園,子ども・子育て支援新制度へ移行した幼稚園,地域型保育,企業主導型保育の利用料が無償化されます。 旧制度の幼稚園は,月額2万5,700円を上限に無償化され,預かり保育の利用は,保育の必要性があると認定された場合,さらに月額1万1,300円を上限に無償化されます。 認可外保育施設は,保育の必要性があると認定された3歳児から5歳児を対象として,月額3万7,000円を上限に利用料が無償化され,0歳児から2歳児は,住民税非課税世帯を対象として,月額4万2,000円を上限に無償化されます。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 3歳から5歳の方の世帯が無料になるという答弁でありましたが,次に,この制度につきましては,各自治体に事前協議もなくて行われたということもありまして,全国市長会や全国町村長会のほうで,国に全部負担をしてほしいという政府・与党に対して要望をしてきたと,そのようなことも聞いております。今後どのような自治体の負担割合になっていくのか,伺います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 幼児教育無償化にかかる経費につきましては,平成31年度は,全額国費で負担される見通しとなっております。 2020年度以降の負担割合は,民間保育所,認定こども園,新制度の幼稚園などは,現行制度と同様,国2分の1,県と市がそれぞれ4分の1となります。 また,認可外保育施設においても,同様の負担割合となります。 旧制度の幼稚園は,現行の幼稚園就園奨励費補助金の負担割合である国3分の1,市3分の2から,国2分の1,県と市がそれぞれ4分の1に変更されます。 なお,公立保育所は,現行制度と同様,全額市の負担となりますが,今般の幼児教育無償化に伴う利用料の減につきましては,国から応分の財政措置がなされる見込みとなっております。 また,事務費,システム改修費につきましても,全額国の負担となる見込みでございます。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 来年度は国のほうで負担があるということで,2020年から4分の1の負担が求められてくるとは思うんですが,次の質問は,本市の状況についてお聞きをしますが,受け入れ状況,待機児童数,保育士の配置について伺います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 本市の受け入れ状況につきまして,平成30年4月1日現在の利用児童数は1,146人で,待機児童はゼロでございましたが,10月1日現在では5人となっております。 その主な要因は,育児休業明け等に伴う低年齢児の年度途中の利用申し込みが多く,保育士の配置基準が厳しい低年齢児に対応する保育士を常時確保しておくことや年度途中に採用することが難しいためと考えられます。 次に,保育士の配置につきましては,国の「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」により,0歳児3人につき1人以上,1,2歳児6人につき1人以上,3歳児20人につき1人以上,4,5歳児30人につき1人以上と規定されております。 本市の保育士の配置状況は,国の基準に従い配置しております。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 5名の待機児童の方がいるということで,年度途中の申し込みの対応というのは,ものすごく難しいのかなと感じておりますが,来年度,ゼロを目指してお願いしたいと思います。 次に,新制度への周知について質問をさせていただきますが,今回の制度は,無償化になることが大きく取り上げられておりますので,全てが無償になるように勘違いをされている方も多いと思いますが,新制度の周知について伺います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 新制度の周知につきましては,新聞報道等の情報により,保育料などが無償化されることが大きく取り上げられておりますが,現在,保護者から実費で徴収している通園送迎費,食材料費,行事費などは無償化の対象外となる見込みでございます。 新制度の周知につきましては,国からの正式決定があり次第,関係機関や市民の皆様に適宜行ってまいります。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 勘違いするような人がいないように,周知のほうもお願いをしたいと思います。 次の質問は,今後,無償化になることによって,いろいろな懸念が出てくるんですが,今まで所得があり,保育所ではなく幼稚園に入れていた方々が,無償化を機会に働く機会が増えまして,保育所へ入所すると,そういった人も増えてくるんじゃないのかなと,そのようなことも考えられるんですが,対応について伺います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 保育所の入所数が増えたときの対応につきまして,本市の3歳児から5歳児の子供は,平成30年4月現在で約93%が保育所や幼稚園等に入園しております。 保育所を利用する場合は,就労などの保育を必要とする事由が必要となりますので,無償化に伴い,入園者が大幅に増えることはないものと想定しております。 しかし,0歳児から2歳児までの住民税非課税世帯の子供の保育所利用につきましては,ここ数年,低年齢児童は利用定員に達することが多いため,待機児童が発生することも考えられます。 このような状況を踏まえ,本市では,利用定員を確保するため,民間保育所の増設等に係る補助や29,30年度の2年間で市内保育施設の利用定員を40人増やすなどの対策を講じております。 待機児童の解消には,保育士等の人材確保が重要であると考えており,今後も民間保育所等と連携し,保育士の処遇改善や保育士確保の制度等の活用について支援してまいります。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。
    ◆1番(大里克友君) どちらかというと,低年齢児の保育のほうが問題があるという答弁でありました。来年度,待機児童が解消されるようによろしくお願いしたいと思います。 次の質問は,全国の私立幼稚園のおよそ4割が,来年度から保育料を値上げすることが共同通信の調査でわかっておりますが,保育料を国が補助する上限額まで引き上げてしまったり,不自然な値上げをすると,そういった例もあるということを聞いておりますが,便乗値上げのチェック体制について伺います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 便乗値上げ等に対するチェック体制につきまして,まず,新制度の幼稚園の保育料は,所在地の市町村が決めるため,無償化に伴う便乗値上げはございません。 また,旧制度の幼稚園は,事業者独自で保育料を設定しておりますが,今般の無償化は,幼児教育・保育における保護者の負担軽減を目的としていることから,今後,監督官庁である県から事業者等に対し,便乗値上げをしないよう説明等があるものと考えております。 市では,幼稚園就園奨励費補助事業の審査過程において,保護者負担額を確認し,把握できますが,チェック体制につきましては,現在,国が検討している手続に基づき実施してまいります。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 便乗値上げ等のほうは大丈夫だという答弁をいただきましたので,安心はしておりますが,実費で支払う給食費やバス代,そういったチェックができない部分の値上げ等もありますので,対応をお願いしたいと思います。 次の質問なんですが,全ての子供に質の高い教育を提供し,生涯にわたる学習や人間形成の基盤をつくることが幼児教育の目的でありまして,これが無償化になると,保育の質の低下が懸念をされますが,今後の質の高い保育の取り組みについて伺います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 質の高い保育の取り組みにつきまして,今般の幼児教育無償化に伴い,保育の質の低下を懸念する声があることは承知しております。 本市といたしましては,保育士の専門的知識や技術の向上を目的とした研修を促すための運営費の加算や午睡中の事故防止のための経費の補助などを継続してまいります。 さらに,保育所等給食における食物アレルギー対策,認可外保育施設等への関与のあり方,指導監督基準の見直しなどについて検討し,質の高い保育が実践できるよう支援してまいります。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 今後,認可外保育施設の扱いや保育士の確保をはじめとしますいろいろな課題がありますが,新制度に向けて万全な体制で臨んでいただければと思います。 次に,産業行政について,家畜防疫対策について伺います。 昨年の12月30日にTPPの発効があり,さらに今年の2月1日にはEUとのEPAも発効されました。そして,今年の4月1日にはTPP発効2年目を迎えるということもありまして,関税がさらに下がりますので,農業を取り巻く環境は,今まで以上に厳しくなってくると思われます。 そのような中,家畜伝染病である豚コレラの感染が広がっておりまして,昨年9月に岐阜県で発生をし,今年に入っても,長野県,愛知県,滋賀県,大阪府で発生をして,被害を拡大しております。一日も早い収束を願うところではありますが。 今日の質問は,何としても感染を食いとめなければならない豚コレラについて伺っていきますが,今回発生をしたウイルスは,旅行された方が手荷物や国際小包によって入り込んだ可能性が指摘をされております。今後,日本を訪れる外国人旅行者が年々増加をしておりますし,今現在,世界各国でいろいろな伝染病が流行していると聞いておりますが,今現在のその家畜伝染病の発生状況について伺います。 ○議長(秋元昇君) 産業経済部長 川辺正彦君。  〔産業経済部長 川辺正彦君登壇〕 ◎産業経済部長(川辺正彦君) 諸外国の状況についてでございますが,世界各国では,さまざまな家畜伝染病が発生しております。 主な家畜伝染病といたしましては,口蹄疫やアフリカ豚コレラと豚コレラなどがあります。 各家畜伝染病における発生状況でございますが,口蹄疫は,韓国,北朝鮮,ロシア,中国等のアジア周辺諸国において発生しており,中でも隣国の韓国では,近年1年間の中で5件の発生報告があります。 続いて,アフリカ豚コレラにつきましては,アフリカでは常在的にロシア及びその周辺諸国で発生が確認されております。特に中国においては,30年8月の発生を皮切りに,124カ所で続発している状況にあります。 次に,豚コレラにつきましては,世界各国に分布しているとのことですが,北米,オーストラリア,スウェーデン等では清浄を達成しておりますが,近隣諸国では,ロシア,韓国,中国において発生している状況でございます。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 世界各国でさまざまな伝染病が流行していると,そのような答弁でありました。 そのような中で,次に質問させていただくのは,茨城県と結城市の養豚業の状況について伺います。 ○議長(秋元昇君) 産業経済部長 川辺正彦君。  〔産業経済部長 川辺正彦君登壇〕 ◎産業経済部長(川辺正彦君) 茨城県の養豚業の状況及び本市の状況についてでございますが,飼養衛生管理基準が定められた家畜の所有者は,毎年,県知事に報告しなければならないとされており,これに基づく平成30年2月の調査によりますと,全国の豚の飼養戸数は4,470戸,飼養頭数は918万9,000頭でございます。その中で,茨城県は331戸,55万2,000頭でございまして,全国では6番目の飼養頭数になります。また,平成28年の豚の農業産出額は384億円で,全国6番目となっております。 本市における平成30年2月の調査によりますと,飼養戸数は25戸,飼養頭数は2万6,173頭となり,県全体で5番目でございます。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 答弁をいただきまして,全国で6番目の産出額を誇っている。そして,結城市のほうは,飼養頭数で5番目ということで,ものすごい頭数が飼われていることがわかりました。 そのような中で,日本では,1993年以降発生がなかったとされておりますが,過去の豚コレラに対しては,どのような対応をされたのか,伺います。 ○議長(秋元昇君) 産業経済部長 川辺正彦君。  〔産業経済部長 川辺正彦君登壇〕 ◎産業経済部長(川辺正彦君) 過去の豚コレラの対応についてでございますが,初めに,豚コレラについて申し上げます。 豚コレラは,豚やイノシシの病気であって,人に感染することはなく,仮に豚コレラにかかった豚の肉や内蔵を食べても人体に影響はないものでございます。 次に,茨城県における豚コレラについてでございますが,文献によりますと,戦後の大きな流行としまして,昭和31年から33年,39年から43年,55年から57年の3回ほどの流行が茨城県内で繰り返されたとあります。 本市では,昭和56年に4戸,100頭の発生が確認されております。 なお,県内では,昭和57年の旧千代田村における発生を最後に確認されておりません。 当時の防疫対策についてでございますが,昭和31年から33年ころは,豚などの移動制限,予防接種,殺処分,埋却及び発生畜舎の消毒を行い,39年から43年は,ワクチンの接種により対策を行っておりましたが,撲滅の経過はかなり厳しいものでありました。 昭和44年からは,新しい生ウイルスワクチンが実用が図られ,発生も激減しました。しかしながら,ワクチン未接種の養豚場では,散発的な発生があったと記録されております。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) ワクチンの接種が一番よかったと,そのようなお話でありましたが,ワクチンを接種してしまうと,なかなか清浄国に戻るのに時間がかかってしまいますので,今現在は打たないで,水際の対策をされているということが新聞のほうにも報道されておりましたが,そのような中で,どのような注意喚起をされているのか,伺います。 ○議長(秋元昇君) 産業経済部長 川辺正彦君。  〔産業経済部長 川辺正彦君登壇〕 ◎産業経済部長(川辺正彦君) 現在行っている注意喚起でございますが,結城市内の養豚農家に対しましては,茨城県県西家畜保健衛生所が養豚農家を巡回するなどし,人や車両の立ち入り制限,車両や豚舎の消毒,野生動物の侵入防止対策及び飼養衛生管理基準の遵守を指導するとともに,発熱,元気消失,食欲減退,結膜炎及び流死産が認められた場合の早期通報の徹底をお願いしております。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) ほとんどが家畜衛生所のほうで対応しているということでありますが,今現在も白い服を着た人がたくさんその養豚場に入ったり,そういったことをされているところも多いと思うんですけど,国と県の役割というのは,どういうふうになっているのか,伺いたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 産業経済部長 川辺正彦君。  〔産業経済部長 川辺正彦君登壇〕 ◎産業経済部長(川辺正彦君) 国と県の役割についてでございますが,家畜伝染病予防法に基づき,国は,特定家畜伝染病防疫指針等を作成するほか,発生の原因の究明,輸入品に対する検疫を行い,県は,家畜伝染病の予防,蔓延防止のための措置を講じるものとされ,飼養衛生管理基準に定めるところにより,家畜の飼養に関わる衛生管理が適正に行われるよう必要な指導及び助言を行うこととされております。また,飼養衛生管理基準を遵守していないと認めるときは,勧告命令を行うことになります。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 県のほうが主体になっていくというようなお話でありますが,今回の豚コレラでも自衛隊の要請がありましたし,今現在も感染が拡大しないように水際での対策がとられております。 今後,養豚農家には,どのような対応をされていくのか,伺います。 ○議長(秋元昇君) 産業経済部長 川辺正彦君。  〔産業経済部長 川辺正彦君登壇〕 ◎産業経済部長(川辺正彦君) 養豚農家への今後の対応についてでございますが,伝染性疾病に対しましては,発生を予防し,蔓延を防止することが何より重要なことですので,今後も,家畜伝染病予防法,飼養衛生管理基準にのっとり,養豚農家を含め,それぞれの役割をしっかり果たしていくことが重要であると考えます。 また,市といたしましても,9月に発生しました岐阜県における豚コレラに対応すべく,結城市家畜畜産物衛生指導協会を通し,養豚農家に1戸当たり6袋の消石灰を,例年より予定を早めて昨年の11月に配布しており,また,平成30年度は,畜産農家2戸へ消毒のための機械の導入補助事業を実施いたしました。 今後も,伝染性疾病予防のため,各種事業を展開していきたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 答弁のほうをいただきまして,今後も各種事業を展開していくということでありますが,この風評被害,そういったことのほうが一番大変になっていくと思いますので,そういったことにも対応をお願いしたいと思います。 続きまして,最後に都市建設行政について,逆井調整池周辺の道路整備について伺います。 この道路につきましては,1年前の全員協議会のときに報告がありました。この地区は,市街調整区域でありまして,道が狭くなっておりますし,福祉施設や病院もあります。小山市との県境でありますので,このような道路ができてくるということは,今まで以上に利便性がよくなり,地域の発展のためになるのかなと,そのように感じております。 ただ,初めに,道路整備の前に,本体の調整池の工事の進捗状況について伺います。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 調整池本体の工事の進捗状況と今後の計画についてでございますが,まず,調整池の事業概要といたしましては,逆井・四ツ京土地区画整理事業地内の雨水対策を目的とし,その周辺を含む集水面積118.8ヘクタールの計画区域内に30年確率降雨の雨水を一時貯留し,これを一級河川である西仁連川へ緩速排水することを目的とした施設で,第一,第二,第三調整池から成る整備計画でございます。 事業の進捗状況といたしましては,調整池の用地買収を平成29年度に完了し,30年度は,基本設計に基づき工事を実施するための詳細な設計となる実施設計を行っており,年度内に完了予定となっております。 また,今後の計画といたしましては,31年度中に整備を行うために必要な下水道法に基づく事業計画の変更手続を完了させ,2020年度以降に第一調整池の本体工事に着手していく予定でございます。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 調整池本体工事も順調に進んでいるという答弁でありましたが,次に,この道路整備についてなんですが,どのような目的でこの道路がつくられていくのか,伺います。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 逆井調整池周辺の道路整備計画の目的についてでございますが,逆井土地区画整理事業地内の西,県道小山・結城線以北の当該地区は,道路幅が狭く,道路排水もほとんど未整備といった状況でございます。そのため,第5次結城市総合計画後期基本計画で掲げた基本施策「安全に暮らせる安心なまちづくり」において,主要事業の1つとして,逆井調整池周辺地区整備事業を位置づけ,逆井調整池の整備にあわせて,利便性の向上と居住環境の改善を図ることを目的として道路整備を進めているところでございます。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) この道路が実現すれば,道路,また交通環境もよくなっていくと思われますが,現在の進捗状況について伺います。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 道路整備の進捗状況についてでございますが,平成27年度から28年度にかけて,庁内関係部課により構成する逆井調整池周辺地区整備検討会議を開催し,地区内の利便性の向上を図るとともに,当該地区の医療福祉施設の設置状況や新4号国道沿線で小山市と隣接している地域特性等を踏まえ,将来を見据えた地区の骨格となる道路整備の検討を行った結果,道路網の構想計画案として,主要路線案を作成することで決定し,28年度と29年度において道路整備検討業務委託を発注しており,総延長約3.2キロメートル,幅員8メートル及び6メートルの計画となっております。 また,市の財政状況を考慮し,なるべく現道を優先させ,物件移転補償が極力少なくなるようにしたものでございます。 なお,道路計画案につきましては,30年1月の全員協議会にも報告させていただいたところでございます。 30年度につきましては,企画政策課から土木課に引き継がれ,路線測量業務委託を発注し,具体的には,路線の中心線を決定するための中心ぐい設置や,縦断面や横断面を求める縦断測量,横断測量などの路線測量業務,測量の基準となる基準点を設置し,座標を求める基準点測量業務などの委託が完了したところでございます。 あわせて国庫補助事業の導入についても検討・協議を行ったところでございます。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 土木課のほうに引き継がれまして,補助事業のほうは協議をされているということでありますが,これだけの長さの道路になると,ものすごい予算がかかると思われますが,今後の事業計画と財源について伺います。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 今後の事業計画といたしましては,幅員8メートルの市道路線延長1.5キロメートルを先行して進めていく計画で,この路線を平成31年度に道路詳細設計業務委託を発注し,あわせて地元説明会を開催したいと考えております。 2020年度以降に用地測量,物件移転補償業務委託を実施し,これらをもとに関係地権者に対して用地買収,物件移転補償を行う予定で考えております。 道路用地が確保された後,道路新設及び改良工事に着手する手順となっており,長期的な事業になると思われます。 次に,財源の計画についてでございますが,この路線は,県道小山・結城線から医療福祉施設を経由した病院へのアクセス向上及び沿線住民の利便性の向上を図ることを目的として,国庫補助事業の社会資本整備総合交付金を活用し,整備してまいりたいと考えております。 なお,財源の内訳としましては,国の負担分50%,市の負担分50%の割合となっております。 さらに,用地買収,物件移転補償及び工事などにつきましては,市の負担分90%が地方債の借り入れによる公共事業等債の対象になりますので,積極的に活用しながら,一般財源を抑え,コスト削減に努めてまいります。 また,他の路線につきましても,引き続き国庫補助事業の可能性を検討し,限られた市の財源を勘案しながら,慎重に進めてまいります。 ○議長(秋元昇君) 1番 大里克友君。 ◆1番(大里克友君) 次,最後の質問になるんですが,このようないい道路ができるということは,この道路を中心としたまちづくりも考えていってもいいのかなと,そのように感じるんですが,最後に前場市長より今後のこの地区のまちづくりについて伺いまして,一般質問を終了させていただきます。 ○議長(秋元昇君) 市長 前場文夫君。  〔市長 前場文夫君登壇〕 ◎市長(前場文夫君) 今後の逆井調整池周辺地区のまちづくりにつきましては,第6次結城市総合計画を策定するに当たり,本地区を具体的に位置づけ,「安全で住みやすさを実感できるまちづくり」を推進,計画的に道路整備事業を進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(秋元昇君) 以上で1番 大里克友君の質問は終了いたしました。 休憩いたします。  午前10時59分 休憩 ――――――――――――――――――――  午前11時10分 再開 ○議長(秋元昇君) 再開いたします。 次に,5番 大橋康則君の質問を許可いたします。5番 大橋康則君。  〔5番 大橋康則君登壇〕 ◆5番(大橋康則君) 議長の許可をいただきましたので,通告に従いまして一般質問を始めたいと思います。 今日の雨は,催花雨と言うらしくて,春の花たちのつぼみ,花を咲かせるために,ちょんちょんとつつくような,咲かせるための雨だということで,この雨が終われば春ということでございます。執行部の皆さんには大変お世話になりながら,間もなく改選が行われ,新しい議会がまた春には誕生し,そして先ほど1番議員からありましたように,今年は目まぐるしい1年になるのかなというふうに思います。 それでは,早速質問に入りたいというふうに思います。 まず1項目目が,まち・ひと・しごと創生総合戦略についてでございます。 この話題は,私,地元の下り松なんかで,よく大木議員と一緒にいろんな会合に参加することがあるんですが,私,これ,よくお話しさせていただくんです。また,協働,こういったこともよく市民の皆さんの前でお話はするんですけれども,なかなかテーマとして難しいというか,かなり生活に密着していないものですから,余り興味は示さないわけです。 ただ,この地方創生をなし遂げたいというのは,全自治体のテーマかなというふうに思っています。むしろこれをなし遂げないと,全ての行政の仕組みが壊れてしまうんじゃないかというぐらい,皆さん,どの自治体の首長も一生懸命やるのかなというふうに思います。当然結城市も,この地方創生をなし遂げなきゃならないということでございます。 まず最初に,4つの目標を掲げてスタートしています。この目標に対して,それぞれ進捗がどうなっているのか,また,成果があったのかということについて最初にお聞きをしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 基本目標に対してのそれぞれの進捗と成果についてでございますが,初めに,基本目標1「安定した雇用と地域労働力を結ぶ」につきましては,新たな産業拠点の形成として,結城第一工業団地上山川北部地区において,14.4ヘクタールの造成が順調に進んでおり,2019年度には,土地の売買契約,引き渡しを行う区画も予定されております。伝統産業の振興に関しては,地方創生推進交付金を活用し,茨城県,笠間市,桜川市と連携して実施したいばらき伝統的工芸品産業イノベーション推進事業により,結城紬では,新たな市場開拓の動きが見られました。 農業の振興に関しては,東京圏の近在産地という本市の強みを活かした作物の取引が堅調であることに加え,6次産業商品の開発,多角的経営にもチャレンジする農家があらわれております。 創業支援に関しては,IT推進による若者の起業支援として,コワーキングスペースの運営やIT人材の育成講座を実施し,働く場の提供や将来の本市を支える若者に対しての事業を展開しております。 次に,基本目標2「地域資源を活用して人の縁を結ぶ」につきましては,観光面において,現在,市商業観光振興計画を策定中であり,今後は,この計画に沿って,官民一体となって地域のPRや地域経済の活性を目指してまいります。 移住・定住の促進に関しては,移住相談窓口の設置や本市に対する理解促進イベントを実施するなど,人と人との関係性に重きを置いた関係人口の形成を図っており,今後は,関係人口から移住・定住人口に移行できるように移住振興策を実施してまいります。 続いて,基本目標3「結婚・出産・子育てへといのちを結ぶ」では,結婚・子育て支援について,平成30年度に新たに婚活実施事業者補助金制度を導入し,未婚者への出会いの場の確保を推進し,児童福祉サービスにおいては,少子対策医療費助成制度や特別保育事業等を継続して実施し,子育て世代へのニーズに応えております。 また,社会人TT配置事業やスクールサポート推進事業を実施し,教育環境の充実を図っているところです。 最後に,基本目標4「地域ぐるみのまちづくりで地域と地域を結ぶ」については,時代に合った地域づくりと地域間連携として,小山地区定住自立圏と筑西広域市町村圏を構成する自治体とともに,連携強化を図ってまいりました。 今後は,地域単位でのコミュニティの構築が人口減少時代には必要不可欠となることから,求められるニーズを的確に判断し,担い手育成に関する事業を行ってまいりたいと考えております。 以上が,総合戦略に記載されている目標ごとの進捗状況と主たる成果でございます。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) この事業を進める上で,留意事項が非常に大事,それと進める体制が非常に大事なんですけれども,これ,再確認のために,もう一回ご答弁ください。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 進め方の留意事項と推進体制の再確認についてでございますが,国では,「まち・ひと・しごとに関する施策を実施するに当たり,政策5原則を基本に進めることが必要である」と示しており,その5原則とは,施策の実施により,将来的に経済面での自立及び自治体・民間事業者・個人がみずから問題に対処することができる自立性,未来への展望が開ける将来性,縦割り的な支援ではなく,各地域の特色を活かした地域性,限られた財源・時間の中で最大限の効果を求めた直接性,そして実施した事業を客観的に評価・検証する結果重視といった5つの項目でございます。これは,地方創生の取り組みが一過性の施策展開とならないよう,継続性を持ちながら,限られた財源や時間の中で最大限の効果があらわれる施策展開を行うことの必要性を示したものでございます。 次に,推進体制に関してでございますが,庁内組織においては,市まち・ひと・しごと創生本部により総合戦略の策定及び推進を行い,総合戦略の推進に向けた連携や事業の効果・検証を行う組織として,住民代表や市議会,産業界や大学,金融機関,労働団体,マスメディアから構成される有識者会議である市まち・ひと・しごと創生推進会議を組織し,官民一体となった体制で地方創生を推進しております。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 私,聞いておいて大変悪いんですけれども,本当に難しいというか,市民になじまないのは当たり前だなというふうに思います。答弁にありましたように,これはみんな一体となって進めなきゃならないわけです。特に市民の協力が非常に大事。ですから,私も,事あるごとに,できればかみ砕きながら皆さんには伝えているんです。そして,協力を要請しているんですけれども,なかなか浸透していないというような感じがします。市民認知はどういうふうに見ているでしょうか。市民認知,それから協働体制,これはどうなっているのか,お聞かせください。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 現在までの市民認知と協働体制の現状についてでございますが,市の総合戦略や人口ビジョンをホームページに掲載しているほか,過去に開催されたまち・ひと・しごと創生推進会議の議事録も公表しております。 また,3月1日に発行される最新号の広報結城におきまして,本市の地方創生事業と人口の推移についての記事を掲載いたしました。 今後も,引き続き市民への認知を高めるため,さまざまな媒体での情報提供を行っていきたいと考えております。 次に,協働体制に関してですが,まず,現在実施している地方創生関連事業が効果を発揮し,最大限の成果が得られた場合でも人口減少はあると考えられ,市民との協働体制は重要不可欠であると認識しております。 現在においても,結いプロジェクトに代表されるように,若者たちが自分たちでまちおこしを行うような団体や市民活動支援センターへの登録団体には,多種多様なまちづくりの担い手が,自分たちのまちを自分たちで何とかしようという動きが,さまざまな分野で出てきているように感じております。 今後,人口が減少していく中においては,市民1人ひとりの役割や責任が大きくなってまいります。官民協働だけではなく,新たな市民同士の結びつきによる協働体制の構築も必要であると認識しております。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 私も,今日,出がけに広報結城が届いていたので,1面を見たら,あっと思ったんですけれども,私も質問するまでは,広報結城でこのような特集がされるということは当然知りませんでした。知りませんでしたけれども,少しでもこういう広報をしていただくことで,市民の認知,協力体制が推進されるということは,大変うれしいのかなというふうに思います。 それでは,この後,今後の方向性に入っていくわけですけれども,現在まで進めてきた中で,どのような課題をお持ちなのか,お願いします。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) まち・ひと・しごと創生総合戦略を進めてきた上での新たな課題についてでございますが,国全体の地方創生事業に該当する課題であると思いますが,現在までに東京圏への一極集中は改善されておりません。東京圏からより離れた地方では,なかなか厳しい状況の自治体もあると感じております。 本市におきましては,今後も,総合戦略記載事業を着実に実施していくことに加えて,地方創生事業の趣旨を広く市民の皆様に周知していくことにより,人口減少という危機に対抗し,備えることができる市民意識の醸成を図ってまいりたいと考えております。 現在のところ,市民の皆様方への情報提供が不十分であり,地方創生事業に関しての協働体制は,十分とは言えない状況と認識しておりますので,さらにアナウンスし,皆様方を巻き込んだ事業展開が必要であると感じております。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 協働体制が必要不可欠だという認識は,うれしい反面,アナウンスが不十分で協力体制はどうなのかなというような懸念,この辺はぜひ広報結城を通じて前向きに皆さんと議論して,理解をしていただければというふうに思います。 何度も言いますけど,このビジョンを進める上でですが,先ほどの留意事項をきちんと守って,そして推進体制,こういったものが非常に大事なんだというふうに思うんですけれども,現在まで進めてきて,この推進体制について,見直すようなことというのはないのですか。その辺についてお願いします。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 推進体制の見直しについてでございますが,先ほど答弁いたしました推進体制については,総合戦略の決定や検証を行う上で必要な組織であるために,抜本的な見直しは行っておりません。 組織の機能といたしましては,市まち・ひと・しごと創生本部会議においては,総合戦略記載事業の改定をする際の意思決定機関として機能しております。 また,市まち・ひと・しごと創生推進会議においては,産業界,大学,金融機関,労働団体,言論界,士業等で構成されており,国において提言された地方創生に取り組む連携体制である産官学金労言士を全て含んでおり,その有識者会議により,総合戦略記載事業の検証を行うとともに,各界の有識者からさまざまな意見を聴取することにより,新たな事業や将来の本市のあるべき姿を模索する場としての機能を果たしております。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 機能はきちんと果たされているということで,推進体制はばっちりということですから,この先,期待したいというふうに思います。 それでは,最後に今後の方向性についてお聞きします。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 基本目標についての今後の方向性についてでございますが,基本目標に掲げられている4つの柱である「雇用の創出」「新しい人の流れ」「子育て環境の充実」「地域づくりと地域連携」は,いずれも市の総合計画にも記載されている重要な事業であり,人口を確保するために,全ての目標に対し,力を注いでいく必要があると考えております。 この総合戦略については,事業者や市民の皆様と一体となった協働体制で実施・推進し,課題の解決を図っていくことが重要であると考えており,今後も,今まで以上に議会や市民の皆様方との協働体制で事業を実施していきたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 地方創生は大変難しいテーマです。1,741の自治体全てが輝けるか。問題にありました東京一極集中,結城市から東京に向かっていきます。古河,五霞,幸手,春日部,越谷,そして草加,川口,この周辺には,吉川,三郷,戸田,蕨,こんなまちがいっぱいある。そこから戻ってきたって,さいたま,蓮田,白岡,久喜,ずっと戻ってくるまで,このまちが,みんな一生懸命,東京からじゃぶじゃぶ湧いている水を引っ張ってこようとしているんです。結城市まで届くんですかね,これ。そして,ほとんどこれは茅ケ崎からぐるっと圏央道を回って木更津まで,ここの市町村自治体が,東京に向かってみんなそれぞれ水を引こうと,今,一生懸命やっているわけですけれども,地図を開いて,ああ,結城市がきらりと光っている。ここに人や物,いろんなものが集まってくる。こういうことをやっぱりつくっていきたいというふうに思います。市長,この辺に関してコメントをお願いします。 ○議長(秋元昇君) 市長 前場文夫君。  〔市長 前場文夫君登壇〕 ◎市長(前場文夫君) 本市の総合戦略に記載されている事業は,いずれも人口減少対策に資する事業であり,着実に実行していくことが地方創生の実現につながるものと考えております。 その中でも,市民協働については,今後の地方を担う上で,特に重要性を増していると認識をしております。市民の皆さんとともに,「みんなでつくる活気と風情のある快適なまち・結城」を推進し,将来にわたり持続可能なまちをつくっていきたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) ぜひ市民協働の精神で,私も協力しながら進めたいというふうに思います。 それでは,続きまして市民生活行政,大規模地震の備えについてでございます。 政府の地震調査委員会が,昨日,おととい,26日ですか,夕方の報道を見ますと,2011年3月の地震を踏まえて,その年の11月に長期評価というのをつくったんですけれども,それを改定したんだというようなお話です。 同委員会の平田委員長が,「こういう大きい地震があったからといって,もうしばらく来ないんじゃないかなというような考えはやめていただきたい。危機感を持っていただきたい」というようなことで呼びかけました。 ちょうど房総から青森までの広い範囲にわたって,どういう想定がされるんだということで,細かいことは言いませんけれども,茨城県沖は,マグニチュード7から8の地震が80%起こる。30年以内にですよ。30年以内に80%起こるというような算出をしたわけであります。これは日本海溝という場所らしいですけども,これ以外でも,南海トラフですとか,それから茨城県は南部,ここに震源,プレートがあるということで,大変危険な地域なわけですけれども,こういった大規模地震について,現状どういう認識をお持ちなんでしょうか。 ○議長(秋元昇君) 市民生活部長 本多武司君。  〔市民生活部長 本多武司君登壇〕 ◎市民生活部長(本多武司君) 大規模地震の現状の認識についてでございますが,平成30年12月に茨城県地震被害想定の見直しが20年ぶりに行われ,県内に大きな被害をもたらす地震として,県南部の地震,茨城・埼玉県境の地震,県北部の活断層による地震,太平洋プレート内の地震,茨城県沖から房総半島沖にかけての地震など,7つの地震を想定しており,そのうち県南部の地震,茨城・埼玉県境の地震の2つが本市に大きな被害をもたらすとされております。 本市の被害は,県南部地震においては,最大震度6弱,全壊建物が8棟,死者がわずか。茨城・埼玉県境の地震では,最大震度6強,全壊建物が133棟から181棟,死者が4人から8人となっており,東日本大震災より大きな被害が想定されております。 本市においては,東日本大震災以降に地域防災計画の見直しを行っておりますが,新庁舎建設にあわせて,茨城県の想定を踏まえ,細部にわたる見直しを行う必要があると考えております。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 現状認識はわかりました。しかし,見直しが必要だということでございます。県のその見直しを含めて,今回の委員会の部分もぜひ酌み取っていただいて,見直しを図っていただきたいなというようなことを思うわけであります。 それでは,こういう状況の中,本市はどのように具体的な体制をしいてきたのか,お聞きしたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 市民生活部長 本多武司君。  〔市民生活部長 本多武司君登壇〕 ◎市民生活部長(本多武司君) 具体的な体制についてでございますが,地域防災計画の見直しを行うとともに,総合防災訓練においては,東日本大震災の教訓と経験を活かした訓練を行ってまいりました。 また,防災行政無線を3カ年で市内全域に整備し,平成29年度から本格運用を開始しております。 30年度の総合防災訓練では,防災行政無線も活用した訓練を行うとともに,避難行動,避難所運営に関する訓練においては,新たな試みも実施したところでございます。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 本市の総合防災訓練というのは,大規模地震というのを想定してやられていますから,随分訓練はきちんとされていると思いますし,おかげさまで防災無線も全ての住民が安心・安全なように配備がされました。こういう体制は整っているということでございます。 ただ,その体制をつくる上で,今後想定される課題等あると思うんですけれども,そちらについてお願いします。 ○議長(秋元昇君) 市民生活部長 本多武司君。  〔市民生活部長 本多武司君登壇〕 ◎市民生活部長(本多武司君) 想定している課題についてでございますが,茨城県において新たに想定された地震の規模からも,首都圏を中心とした広域的に大きな被害となることが容易に推測されますので,通勤・通学,本市旅行者等の帰宅困難者が多くなることが見込まれます。避難者数,避難場所等の考え方,近隣市町と連携した広域避難,要支援者への配慮と福祉避難所の充実,プライバシー保護等,多岐にわたる検討を加えていかなければならないと考えております。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) それでは,現状を認識した上で,そして今の課題,こういったことを踏まえて,この後の予防対策,どうしていかれるんでしょうか。 ○議長(秋元昇君) 市民生活部長 本多武司君。  〔市民生活部長 本多武司君登壇〕 ◎市民生活部長(本多武司君) 予防対策についてでございますが,現在備蓄しております備蓄品におきましても,多発する自然災害等の教訓を活かした品目,数量の変更等を地域防災計画の見直しの中で検討するとともに,多様な避難者ニーズに対応できるような避難所の整備・充実を検討してまいります。 また,昨年9月には,消防団経験者を中心とした40人の防災リーダーを結城市地域防災協力員として委嘱するとともに,本年4月からは,消防本部OBを嘱託職員として配置することを予定しており,防災体制の強化を図ってまいります。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 専門の方を配置して体制の強化をしていただけるということで,大変安心するところでございます。委嘱する協力員の皆さんとともに協力して,ぜひ体制づくりを進めていただきたいというふうに思います。 阪神大震災,6,400人の死者・行方不明者を出したわけですけれども,何度も申し上げていますけど,地震によって倒壊した建物から救出されて生き延びることができた8割の人,この中で,家族・近所・住民の人によって救出されたというような人が8割,そして消防・警察・自衛隊の方々に救出された人が2割と言われています。 ただ,これはいろんな調査があって,日本火災学会というところの報告書だと,自力で脱出した人は34.9%,家族の救出が31.9%,隣人・友人が28.1%,救助隊に救出された人というのは,わずか1.7%というようなことで,これだけ差があるんですけれども,こういった報告もあるんだということです。これって,まさしく住民の問題と言わざるを得ないわけです。結城市民はこういうことを問題意識として持っていると思いますか。 ○議長(秋元昇君) 市民生活部長 本多武司君。  〔市民生活部長 本多武司君登壇〕 ◎市民生活部長(本多武司君) 住民のみずからの問題としての認識等についてでございますが,防災対策には,自助・共助・公助の連携が重要になりますが,本市の自主防災組織の組織率は県内でも低く,住民の防災に対する意識を高めることが急務でございますので,各種広報や総合防災訓練等を通して自主防災の啓発を図るとともに,自主防災組織の結成・育成も一層推進してまいります。
    ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 冒頭お話ししましたように,茨城県沖では30年の間に8割ということで,これは避けたいですけれども,必ず起こり得るというようなことで想定しなきゃいけないのかなと思います。 内閣府の防衛白書,阪神・淡路大震災とか,また,東日本大震災のような大規模広域災害時の公助の限界が明らかであり,自助・共助によるソフトパワーが重要なものになってくるというふうに書いてあります。 国民の意識でも,「公助に重点を置くべき」という回答は年々減少していまして,「自助・共助・公助のバランスをとるべきだ」という回答が多くなってきているわけです。今まで行政頼みだった我々も,いよいよみんなで協力して,こういう災害に立ち向かっていかなきゃいけないんだなというような認識になりつつあるというふうに私は理解しますので,ぜひ結城市でも,この自主防災組織,スピーディに体制づくり,こういった支援をお願いしたいというふうに思います。市長のコメントをお願いします。 ○議長(秋元昇君) 市長 前場文夫君。  〔市長 前場文夫君登壇〕 ◎市長(前場文夫君) 大規模地震の備えについての具体的方向性でございますが,新庁舎建設により,防災拠点の整備といったハード面の対策とあわせ,市民の皆さんに災害についての日ごろからの心がけや避難に関する情報等の周知を図るとともに,自主防災組織の結成,リーダーとなる人材育成を推進,総合的な災害対策の充実・強化に取り組んでまいります。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) ありがとうございます。 それでは,産業行政,インバウンドの推進について質問させていただきます。 海外旅行を「アウトバウンド」という言い方は定着していませんけれども,訪日外国人旅行,あるいは訪日旅行と言われているものは,「インバウンド」という言葉で随分浸透をしてきた,定着をしてきたんじゃないかなというふうに思います。 報道等でいろいろ外国人旅行者のお話とか,こういったものが出ていますけれども,2020年東京オリンピック・パラリンピック,2020年には4,000万人というような推定も出ているということですけれども,結城市でインバウンドと言われてもぴんとこないのかもしれませんけれども,見逃すわけにはいかないのかなというふうに思います。どういう体制を整えているのかなというようなことで少し疑問がありますけれども,まず,この外国人の動向については,どういうふうに考えておりますか。 ○議長(秋元昇君) 産業経済部長 川辺正彦君。  〔産業経済部長 川辺正彦君登壇〕 ◎産業経済部長(川辺正彦君) 国においては,平成18年に「観光立国推進基本法」が成立し,20年に観光庁が発足,外国人観光客を増やす施策や国内の旅行消費額を上げる施策などを行ってまいりました。 平成30年12月には,外国人観光客数が過去最高の3,000万人を突破し,訪日外国人旅行消費額は4兆5,064億円に達しました。これは,アジアを中心としたビザ取得の緩和やビジット・ジャパン・キャンペーンによるPR活動のほか,円安傾向による外国人消費も後押しになったと考えられます。 国では,2020年までに4,000万人突破という目標に向け,訪日旅行の魅力の拡大に力を注いでおります。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 今,具体的な数字を述べていただきました。それだけの外国人が来られて,そして経済効果もすごい多大な貢献をするだろうというふうに考えられるわけです。結城市,日本人の旅行者もままならないのに外国人かというようなことを言われるかもしれませんけれども,ただ,本市は,それだけの魅力があると私は信じていますし,また,都心から日帰りで来られる,そういう立地であるのかなというふうに思います。 CNNが,足利フラワーパークを外国人が一度は訪れてみたい場所ということで,藤の花ですよね。両毛線で足利フラワーパーク駅ができたのを知っていると思いますけれども,小山駅をおりて,そのシーズンになると,うらから外国人が押し寄せるように来て怖いぐらいですよ。そのぐらいいっぱいの人が来ている。あそこなんて,10年前,20年前皆さん知っています。何てことない場所だったんですよね。でも,新駅もできますし,それだけ全国からじゃなくて世界から来るという,信じられないんですけれども,そういうことが起こり得るわけであります。 今まで本市に訪れている外国人の推移,これらについてはどういうふうに認識しておられるでしょう。 ○議長(秋元昇君) 産業経済部長 川辺正彦君。  〔産業経済部長 川辺正彦君登壇〕 ◎産業経済部長(川辺正彦君) 本市におきましては,これまで外国人観光客の統計がございませんでしたので,平成30年7月から,駅前の観光案内所と小塙の伝統工芸館の2カ所におきまして,来館者のうち外国人観光客の人数を集計することとしました。 6カ月間での外国人来館者数は,観光案内所は10人,伝統工芸館は8人と報告されております。 出身地は,中国,アメリカ,カナダ,イギリス,フランス,オランダと国はさまざまです。 現段階では,推移を検証できるデータではありませんが,着物に興味があり,結城紬に関する見学や体験のため,結城にお越しになられる外国人を増やせるためのポテンシャルは十分にあると考えております。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 10人に満たない人ということで,寂しいとは私は思わないんですよ。大事なんです,これが。1人でも2人でも来ているということが。そして,今,答弁では,ポテンシャルがあるということで,当然みずからの市をそう言うのは当たり前ですけど,私もそれを思っているんです。外国人旅行者は,そんなわあわあ来るような場所じゃなくても大丈夫なんです。私はそう思っています。 じゃあ,その何人かでも来ている外国人に対して,今,結城市はどういう受け入れ態勢をつくっておられるんでしょう。 ○議長(秋元昇君) 産業経済部長 川辺正彦君。  〔産業経済部長 川辺正彦君登壇〕 ◎産業経済部長(川辺正彦君) インバウンド受け入れにおける本市の態勢につきましては,結城紬を紹介するための6カ国語版「結城紬ガイドブック」をはじめ,着付け体験を紹介する「着物レンタルガイドブック」というA4サイズの英語版パンフレットも作成しております。 また,伝統工芸館におきましては,「結城市と結城紬の歩み」という外国語表記の案内板も設置しております。 30年度には,茨城県外国人観光客受入環境整備事業補助金を活用し,女子トイレの洋式に取り組んでおります。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) まさしくできることからこつこつとやっていただけるという体制づくり,ありがとうございます。 それでは,現在までどのような取り組みをされてきたんでしょうか。 ○議長(秋元昇君) 産業経済部長 川辺正彦君。  〔産業経済部長 川辺正彦君登壇〕 ◎産業経済部長(川辺正彦君) これまでの取り組みについてでございますが,平成29年9月に東京ビッグサイトで開催されました国内最大級の旅の見本市で海外の旅行会社が多数来場する「ツーリズムEXPOジャパン2017」に参加し,結城紬を全国,世界に向け発信するとともに,「きものday結城」などのPRを行い,観光誘客につなげました。 また,30年11月に羽田空港国際線旅客ターミナルで開催されました「関東ブロック伝統工芸品展2018」に出展し,結城紬の展示をはじめ,着心地体験も実施し,外国人の方に本場結城紬を実際に着付け体験していただき,大変好評をいただきました。 さらに,30年10月には,ブログ記者の茨城県取材を本市に誘致し,結城紬の着心地体験や糸紡ぎ体験,見世蔵での昼食など,取材内容をインターネットで情報発信していただきました。 このような事業を継続的に行い,訪日外国人が本市に多く来てくださるよう取り組んでまいります。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) こういったさまざまな取り組みが,すぐ効果にあらわれれば,それは本当にいいんでしょうけれども,これもまた時間が必要です。時間が必要ですけれども,インターネット等で情報発信をされているという,こういった痕跡というのは,これは必ず残っていまして,この後,訪日外国人増に私はつながるんじゃないかなというふうに思います。 それでは,こういった取り組みをしながら,やはり難しさを感じていると思いますけれども,そういった課題についてお聞きしたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 産業経済部長 川辺正彦君。  〔産業経済部長 川辺正彦君登壇〕 ◎産業経済部長(川辺正彦君) 現状認識している課題につきましては,まず,ソフト面につきまして,受け入れ態勢として,外国人観光客の対応に不慣れな市民に多文化共生について理解していただくことが必要であります。また,外国人の情報収集源であるSNS等の充実も課題であると認識しております。 ハード面につきましては,案内板や説明板などの外国語表記や公共Wi-Fi等のサービス施設も必要性が高いと考えております。 これらの課題につきましては,30年度に策定しております商業観光振興計画に盛り込んでまいります。 ○議長(秋元昇君) 5番 大橋康則君。 ◆5番(大橋康則君) 2020年,もうそんなに時間はないですけれども,商業観光振興計画ですか,ぜひ早急に盛り込んでいただいて,そういう道筋をつけていただければというふうに思います。 日本人は,どちらかというと,みんなと同じような服を着たり,一緒に一極集中するというか,1つの名所にみんなごそっと行くような傾向があるんですけれども,外国人の訪日旅行者というのは,意外といろんなところに行っているということで,ニュースなんかでたまにやっていますよね。例えば居酒屋とか,一杯飲み屋なんかが結構人気だったりとかして,浅草の一杯飲み屋なんか外国人が多数集まっているなんていうことをよく光景を見ますし,それから東京の山谷ですか,あれも労働者の簡易宿泊所なんていうのがありますけれども,今,ああいうところはバックパッカーさんとか,それから一般の方も随分泊まっていて,1,500円とか,1,800円とか,1泊そういうところなんですけれども,とにかくそんなにすばらしいシティホテルが必要ではなくて,そういう価値観が全然ちょっと違うんだということがあるかと思うんですね。決して京都にみんながみんな行くわけじゃない。もちろん京都の景色はすばらしい。金閣寺にも行ったりするんですけれども,もっともっと意外な場所というところに訪れるのが外国人訪日客の意外な傾向なのかなと私は思います。 地獄谷の野猿公苑,ここに冬,温泉に入る野生の日本猿がいるんですね。これは「スノーモンキー」と言われています。この写真を見ると,本当に温かそうで,目をつぶって,人間の赤ちゃんみたいに本当にかわいくて,そういった写真がSNSで拡散しているんですね。これはアメリカの最高峰の自然写真コンテストという,ネーチャーベスト国際写真コンテストというところに野猿公苑の職員の方が撮った写真を送ったわけですね。それでグランプリをとったわけです。それがかわいいということで,アメリカから少しずつどんどん来ているんですよ。日本人以上に来ているわけですよ。年間たった3万人しか来ていないんですよ。3万人しか来ていないんですけれども,山道を30分も歩いてその場所に行くわけです。その麓にあるような一軒家の温泉だとか,近くの渋温泉とか,それから湯田中温泉とか,こういったところ,外国人なんか来たこともないですよ。確かに古くて名門の温泉なんですよ。外国人のガの字もないようなところに,年間ですけど,3万人も来るようになっちゃったと。たったこれだけの話なんですけれども,結城市も,和とか,体験とか,いろんなことをやれるような環境があって,何かないんですか,この結城。大挙して訪れる必要はないんですよ,本当に。年間何万人でもいいんです。この結城市のよさをわかってくれる外国人が少しでも来ていただきたい,そういう環境というのはできると思うんですけれども,市長,その辺どうでしょう。 ○議長(秋元昇君) 市長 前場文夫君。  〔市長 前場文夫君登壇〕 ◎市長(前場文夫君) 外国人の観光客が浅草や京都などに多く訪れているのを目にする一方で,地方の何げない都市にも魅力を感じられる方が増えていると伺っております。今般,外国人観光客が日本に求めているものは,和の雰囲気であり,体験であり,重視の観光へと変化しております。日本ならではの体験がしたいというニーズに応え,本市に来た外国人には,上質な和装である本場結城紬に袖を通して,酒蔵や見世蔵を散策しながら町歩きを体験していただくことなど,本市の持つ最大のアピールポイントを十分に活かし,外国人観光客のニーズに合わせた誘致に積極的に取り組んでまいります。 ○議長(秋元昇君) 以上で5番 大橋康則君の質問は終了いたしました。 休憩いたします。  午前11時56分 休憩 ――――――――――――――――――――  午後 1時10分 再開 ○議長(秋元昇君) 再開いたします。 ◆17番(孝井恒一君) 参着午後1時10分。 ○議長(秋元昇君) 次に,18番 平塚 明君の質問を許可いたします。18番 平塚 明君。  〔18番 平塚 明君登壇〕 ◆18番(平塚明君) ただいま議長より発言の許可をいただきましたので,通告による質問を行います。 質問の前に,この3月をもって退職される内田課長を含め,7名の皆様が退職されますが,長きにわたり結城市のためにご尽力されまして,誠にご苦労さまでした。定年年齢の延長に向けて再任用制度があるとは言いますが,一旦退職されることには変わりありません。結城市のためにご貢献されてきたことに対しまして,改めて感謝を申し上げます。 また,本県・結城市において45年ぶりに開催される「いきいき茨城ゆめ国体」,障害者スポーツ大会が,いよいよかなくぼ総合体育館で少年女子バレーボールが10月2日から開催されます。開催まであと半年となりましたので,選手・応援団の皆さんが満足される試合ができるようお願いいたします。 また,その後,10月12日,13日に開催される「第19回全国障害者スポーツ大会」においても,本市の会場で市民ぐるみで選手・関係者の応援,大会の成功を応援する体制をお願いいたします。 また,毎日のように報道されております親から子供への虐待,今年に入り,野田市の小学4年生の女子,昨年の目黒区の5歳の女子,いずれもが幼い命が奪われております。同様の事件が毎日のように報道され,いたたまれなくなるのは皆さんも同じだと思います。行政と地域,警察,学校,保育所など,緊密な連携のもと,絶対にあってはならない事件でございますので,未然に防ぐ体制をよろしくお願いしたいと思います。 それでは,質問に入ります。 まず,総務行政について,新公共交通システムについて,巡回バスについてを伺います。 高齢者,障害者,子育ての中の方,いわゆる交通弱者について伺います。「また平塚のデマンドタクシーか」と思われるかもしれません。しかし,私以外からも一般質問等で高齢者など交通弱者の視点から質問をされております。 通院や買い物,イベントなどに気軽に参加できる足となる巡回バスがあるものの,停留所まで遠い,希望の場所に行けない,ほかの交通手段がなく地域に合った交通システムの構築は喫緊の課題であることを認識していただきたいと思います。 結城市のように,平坦な地形で可住地面積が多く,道路延長がないところは,巡回バス路線を細かくルート設定の要望が強いと思います。 そこで,巡回バスについて質問いたしますが,まず,それぞれのコースの総延長と一巡するために要する時間についてを伺います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 総務行政,新公共交通システムについてのうち,市内巡回バスにつきましては,保健福祉部の所管でございますので,私から答弁させていただきます。 市内巡回バスのルートごとの路線距離と所要時間につきましては,全8ルートのうち,北部東ルートは9.8キロメートルで35分,北部西ルートは8.1キロメートルで25分,絹川ルートは13.3キロメートルで35分,小田林ルートは11.6キロメートルで35分,江川Aルートは21.6キロメートルで50分,江川Bルートは16.6キロメートルで35分,山川Aルートは16.4キロメートルで45分,山川Bルートは14.4キロメートルで35分でございます。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 市内巡回バスコースの延長距離と停留所の数についても伺いたいと思います。停留所の数についてを伺い,また,新たなコースの延長と停留所設置の要望はどのくらいあったのかについてを伺いたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 市内巡回バスの総路線距離と停留所数につきまして,全8ルートの平成31年1月末現在の総路線距離は111.8キロメートルでございまして,停留所は,16年度の事業開始当初は112カ所でございましたが,現在は121カ所となっております。 また,新たなコースの延長及び停留所設置に係る要望につきまして,30年度におきましては,ご要望いただいていた停留所について,新設1件,移設1件を対応しております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 続いて,新公共交通の新しい政策についてを伺いたいと思います。 巡回バスの利用者が増えていることは評価できます。しかし,体調のよくない方は,デマンドタクシーで戸口から戸口までの乗車が可能で,買い物の荷物も戸口まで運べますので,外出先が広がることになります。そのデマンドタクシーについては,県内23市町村が行っております。 昨日の市長の31年度予算編成に関する提案説明の中では,新公共交通については触れられませんでした。 そこで,新公共交通システム,デマンドタクシーのあり方についての検討は,少しは進展していると思いますが,どうですか。 また,「検討・研究する」との答弁がありましたが,検討されたメンバーはどのようなもので,その中に高齢者は入っているのかということでお尋ねをしたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 新公共交通としてのデマンドタクシーのあり方につきましては,現在運行している巡回バスやタクシー,路線バスなど,ほかの交通手段と合わせた地域の公共交通ネットワーク全体の中で,それぞれの役割を明確にしながら検討していくことが重要であると考えております。 このような課題を解決するために,平成30年9月に道路運送法に基づく地域公共交通会議を設置いたしました。 地域公共交通会議は,地域の実情に応じた適切な乗り合い旅客運送の態様及び運賃,料金,事業計画等について地方公共団体が主催者となり,地域の関係者による合意形成を図る場として道路運送法に位置づけられております。 さらに,本市の公共交通会議では,公共交通のあり方や公共交通施策の推進に関する事項を総合的に協議する場としての位置づけもしております。 公共交通会議の委員は18人で,道路運送法施行規則で規定された委員で構成されております。 主な委員は,バスやタクシーなどの交通事業者,バス協会やハイヤー・タクシー協会の代表者,学識経験者,市議会,自治協力員連合会,商工会議所,老人クラブ連合会の代表者に就任をしていただいております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 続いて,公共交通に対しての質問を行います。 新しい政策として,特に高齢者が買い物や通院しやすいデマンドタクシー制度を新公共交通システムとして新政策を進めるつもりはないのかについてお尋ねをしたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 新公共交通システムとしてのデマンドタクシーの導入につきましては,運行方式や運行ダイヤ,発着地の組み合わせ等により多様な運行形態が存在することから,あらかじめメリット・デメリットを明確に整理した上で議論する必要があると考えております。 最近では,地域の足としての公共交通の重要性が高まってきており,高齢者をはじめとした利用者のニーズに沿った公共交通サービスを提供する必要があると認識しております。 現在,集計中でございますが,昨年12月に高校生以上の市民2,000人を対象にアンケート調査を実施したほか,巡回バスの利用者の方にも,職員が巡回バスに乗り込み,直接聞き取り方式でアンケートを実施いたしました。 今後につきましては,地域公共交通会議の中で,市民アンケートや巡回バス利用者アンケート等の結果を分析し,課題を整理するとともに,さまざまな施策を研究し,比較・検討しながら,交通弱者の足をどう確保していくかについて検討を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 続いて,新公共交通についてお尋ねいたしますけども,市長にお尋ねしたいと思います。交通手段として,結城市の高齢者にとって,住みやすいまちづくりのため,どのように拡充をしていくべきなのかについてをお尋ねしたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 市長 前場文夫君。  〔市長 前場文夫君登壇〕 ◎市長(前場文夫君) 高齢者への交通施策の拡大についてでございますが,社会全体で高齢者の移動手段を確保し,暮らしを支えていく施策の必要性は認識をしております。 現在運行している巡回バスは,年々利用者が増加し,高齢者を含め,市民の移動手段として定着してきたものと考えております。 今後につきましても,公共交通会議での議論を踏まえ,巡回バス運行を柱に,本市の公共交通のあり方や方向性について継続して検討していきたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 新公共交通システムについてお尋ねいたしましたけども,なかなかデマンドタクシーを推進するというような答弁が得られないわけですけども,必ず高齢者にとっては必要なシステムというふうに思っておりますので,ぜひこれからも検討をお願いしたいというふうに思っております。 続きまして,新市庁舎についてを伺います。 新庁舎における行政サービスの満足度向上について,新庁舎のワンストップシステム構築の現状について,障害者や高齢者へのバリアフリー対応についてをお尋ねしたいと思います。 1つとして,ワンストップサービスで市民をはじめとする市役所利用者の利便性,職員の資質の向上,やり甲斐のある職場風土づくりが考えられます。 2つとして,新庁舎を核としたまちづくりで周辺地域の活性にとどまらず,北部市街地,絹川,上山川,山川,江川地区の南部地域の波及効果が考えられます。 3つとして,これらの延長線に,商業をはじめ,地場産業,観光振興につなげることが大切と考えます。 そこで,ワンストップ窓口について,これまでの庁舎では,スペースの関係でハード面からは難しい状況でした。新庁舎では,ワンストップでの市民サービス向上を図っていただきたいと思います。 例えば転入を例にとると,現在では,住民票関係,国民健康保険関係,上下水道関係,子供の保育園や学校関係,ごみ収集や健診関係など,それぞれの窓口へ移動して手続を行う必要があります。 転出や死亡届も同様で,その都度,窓口で待たされ,同じような申請や同じような質問をされるのが現状かと思います。 そこで,新庁舎でのワンストップシステムは,現状の計画段階ではどのようになっているのかについてを伺いたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 現状についてでございますが,ワンストップシステムにつきましては,第4次結城市行政改革大綱改訂版において,新庁舎整備を踏まえた新たな課題の1つとして,関係各課において検討を進めているところでございます。 新庁舎の顔とも言うべき1階フロアには,市民が利用する機会の多い窓口部署を設置し,転出入の届け出やそれに伴う各種申請,税証明書等の交付など,関連する窓口を取り扱う総合窓口を設置するため,取り扱い業務の洗い出しや選定作業を進めております。 ワンストップシステムは,転出入の届け出から他課に及ぶ各種申請など,関連する手続までを1つの窓口で完了することができるサービスでございますが,担当職員の知識や経験,高度なスキルが求められることとなりますので,市民ニーズや他の自治体の状況等を踏まえ,導入の適否について検討してまいりたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 続いて,市民サービスについてのお尋ねをしたいと思います。 窓口など一連の手続や流れのスピードアップを図り,市民サービスの満足度向上につなげることができるのか,この辺について伺いたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 市民サービスの満足度向上についてでございますが,必要な手続について関連する窓口へ速やかに案内ができるよう,タッチパネル式の発券機システムの導入を検討しております。 また,お客様の手続にかかる移動の負担軽減を図る最適なレイアウトや情報の共有による待ち時間の短縮を図ってまいります。 また,障害者や高齢者に配慮した共通のローカウンターの設置やワンフロアに窓口部門を集約し,各課窓口カウンターを設置して対応するワンフロア集約方式,各種申請・届け出窓口のカウンターを共通し,申請内容により担当部職員がその窓口で対応するぶら下がり集約方式,それらの両方を組み合わせた複合方式の採用など,市民の利便性の向上を第一に考え,最良の行政サービスが提供できるよう総合的に検討を進めてまいります。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 新庁舎の今後の使い方ということの中で続けてお尋ねいたしますけども,新庁舎での障害者や高齢者へのバリアフリーは,どのような考えを持っておられるのかについて伺います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 新庁舎におけるバリアフリーについてでございますが,新庁舎は,「高齢者,障害者等の移動等の円滑の促進に関する法律」の対象施設となっており,建築確認申請におきまして,当該法律の適合審査に合格しております。 ハード面として,具体的には,高齢者や障害者の移動の円滑を図るため,段差解消,点字用ブロックの敷設,エレベーターの設置,廊下や出入り口の法定幅の確保,多目的トイレの設置等に対応しており,市民の皆様が利用しやすい環境を整備してまいります。 また,ソフト面につきましては,新庁舎整備における基本目標の中に,「市民が使いやすく人にやさしい庁舎」と掲げており,誰もが利用しやすく,快適で利便性の高いサービスを受けられる庁舎を目指してまいります。 高齢者・障害者だけでなく,新庁舎を利用される方全員により質の高い行政サービスを提供することができるよう,市民ニーズに合った接遇についても全庁を挙げて取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 続いて,ご質問をいたします。 新庁舎建設についてでございますけども,結城市のどこに住んでいても高齢者から子供まで同じサービスを受けるため,絹川,上山川,山川,江川地区の南部地区,小田林などの西部地区,小塙などの東部地区にはどのような波及があり,新庁舎建設を一緒に喜ぶことができるのかについてをお聞きしたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 新庁舎による市民サービスの波及効果につきましては,新庁舎の位置は,基盤整備が整ったJR水戸線南側の区画整理地内の両側歩道が整備された18メートル道路に接しておりますので,市内全域からのアクセスがよくなり,市民の皆様に利便性の向上が図られるものと考えております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 新庁舎における行政サービスの満足度向上は,喫緊の課題であることは間違いありませんので,今から市民・利用者の視点で最新のワンストップ窓口にしていただきたいと思います。 次に,職員の資質向上ですけども,市民課の窓口の対応について,ほかの市町村よりもすぐれているということを耳にいたしました。大変評価すべきことと思います。特に市民課の窓口,職員の方は,臨時職員が多く働いております。評価が高いことは,臨時職員の方も民間で働いた経験もありますということでも考えられますけども,担当課の研修や指導の成果もあることと思います。 そこで,どこの課でも全ての職員が資質向上を図り,「結城市職員はすばらしい」と言われるような取り組みを続けてほしいと思いますが,どうですか。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 職員の資質向上を図るための取り組みにつきましては,平成18年に策定し,28年3月に見直しを行いました結城市人材育成基本方針の推進項目として,「職員研修の充実」を掲げており,さまざまな市独自の研修を実施しているほか,県の自治研修所等の外部機関の研修に職員を派遣するなど,研修体制を強化しております。 市独自の研修につきましては,年齢や階層別に実施しており,公務員倫理やコンプライアンス等の公務員の基礎となる研修,接遇やクレーム対応等の実務的な研修,OJTやワーク・ライフ・バランス等の部下の管理や育成のための研修など,公務員を取り巻くさまざまな分野の研修を取り入れております。 また,市民の多く来庁する窓口におきましては,正職員以外の臨時・非常勤職員が対応することがあるため,平成29年度からは,臨時・非常勤職員向けの接遇研修を実施しております。 現在,市民ニーズが多様しており,職員研修は必要不可欠でありますので,今後も時代のニーズに合ったさまざまな研修を継続して実施し,行政サービスのさらなる向上を目指してまいります。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 続いて,質問いたします。 1人ひとりの職員が夢を持ち,熱意を持って働く職員を応援する研修制度や希望する担当課への配置などされ,やり甲斐のある職場づくりが必要と思いますが,どうですか。お聞きしたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 本市における自己啓発に取り組む職員に対する支援といたしましては,2つございます。 1つ目は,業務に関連のある有益な資格を取得した職員に対して,その資格を取得するために要した費用の一部を助成する職員資格取得助成金がございます。内容は,受講料,受験料等の合計額の2分の1の額に対し,7万円を上限として助成する制度でございます。 2つ目は,職員がグループを組織し,市の行政運営の推進に必要な施策に関連するテーマについて自主的に研究活動を行うグループに対して,その活動費用を補助する職員自主研究グループ活動事業補助金がございます。内容は,研究活動に必要な費用のうち,補助対象と認められる経費に対し,7万円を上限として補助する制度でございます。 自己啓発意識を高め,業務のために自己研さんに取り組むことは,市の発展及び市民サービスの向上につながるものと考えております。 今後も,自己啓発に取り組む職員を継続して支援し,市全体の組織活力の活性につなげていきたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 新庁舎についての関連でお尋ねいたします。 新庁舎がアクロス南に移転する際の最大の課題である現庁舎の跡地利用については,どう進めていくのかについてをお尋ねいたします。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 跡地利用につきましては,これまでに結城市庁舎整備基本構想策定時に市民アンケートを実施し,その後に策定した同基本計画において,出張所機能及び市民が利用でき,集客可能な複合施設を検討する旨の方向性をお示しいたしました。 また,市議会の新庁舎建設及び現庁舎跡地利用計画に関する調査特別委員会からも,新公民館を核とした新たな人の流れを創出できるような福祉・地域コミュニティ,歴史・観光,地場産業,出張所などの関連施設の設置をご提案いただいた経緯がございますが,現庁舎である本庁舎,第二庁舎は,いずれも建物自体及び空調等の附帯設備の老朽が進んでいる点や,西庁舎を含め,現在の事務所から用途を変更する場合や,耐火や避難経路の確保等,大規模な改修が必要となる点など,多くの課題も存在しております。 今後につきましては,このような課題を一つ一つ整理するとともに,本格的な人口減少時代の到来による公共施設の需要低下や市の財源確保等を勘案した上で,周辺住民のニーズや北部市街地の利便性,活性に配慮した計画となるよう検討を進めてまいります。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 新庁舎に関連する質問でございますけども,現庁舎が移転した後の市街地周辺開発をどう進めていくのかについても大きな課題でございます。 1つとして,都市計画道路3・4・18号線の変更手続がありました。都市計画道路3・4・18号線の高架は,再開発に有効な施策と思われます。現庁舎が移転した後,市街地の周辺をどう発展させていくかについてを伺いたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 市長公室長 大武英二君。  〔市長公室長 大武英二君登壇〕 ◎市長公室長(大武英二君) 周辺開発についてでございますが,現庁舎と北側駐車場の間に位置づけられる都市計画道路3・4・18鹿窪・砂窪線につきましては,平成29年5月に線形の一部を変更する都市計画の変更手続が完了し,現在は,茨城県において全体事業費を算出するための予備設計が実施されております。 この結果を踏まえ,今後は,事業に向けて事業主体である県と協議を重ねていく予定ですが,事業費負担の問題や関係機関との協議も必要であり,今後の進捗は不透明な状況でございます。 現庁舎の跡地周辺の開発につきましては,現段階において,当該路線以外に決定している計画はございませんが,新庁舎移転後に北部市街地の空洞や利便性の低下といった住民生活への影響が可能な限り発生しないよう,平成31年度から2カ年で予定している第6次結城市総合計画策定の中で,多くの市民や有識者の皆様からご意見,ご提言を賜りながら,その必要性等について検討を重ねてまいります。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 総務行政につきましては,ご答弁ありがとうございました。 続きまして,福祉行政についてを伺いたいと思います。 高齢者への支援について。 結城市でも高齢率が年々増加し,2025年には,およそ30%になることが見込まれています。このように急激な高齢社会の中で,ひとり暮らしの高齢者の増加とそれに伴うひきこもりや認知症患者の急増などの現象が見られます。でも,地域福祉の面から,高齢者の見守り体制の構築や高齢者が生き甲斐を持って住み慣れた地域で安心して暮らせるよう,さまざまな事業者や住民が連携し,地域包括ケアシステムを構築していくことが,ますます重要になっています。 このような中,地域の高齢者が,生き甲斐と仲間づくりを基礎に相互が支え合い,楽しく社会貢献していくことに努めておられるのが老人クラブであります。このように高齢者福祉を充実していくに当たり,老人クラブについて伺います。 老人クラブの会員数は,全国的にも減っております。平成7年には,全国で13万4,000クラブ,880万人が,平成28年には,10万3,000クラブ,587万人で,3万1,000クラブ,293万人が全国で減少したと言われております。 結城市でも,老人会の会員が減少して,先細りのクラブが多いと聞いております。 そこで,ご質問でございますけども,結城市の老人クラブの団体数と会員数の推移について伺いたいと思います。10年前と5年前,そして現在についてをお願いいたします。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 福祉行政,高齢者への支援についてのうち,老人クラブ数及び会員数の推移についてでございますが,各年度4月1日現在で,平成20年度は,71クラブで,会員数は3,601人,25年度は,64クラブで,会員数は2,603人,30年度は,46クラブで,会員数は1,512人となっており,この10年間で,クラブ数は35%,会員数は58%減少しております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 続いて伺いますけども,今後の老人会の団体数の推移についてと老人クラブの役割については,どう考えているのかについて伺いたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 今後の老人クラブ数の推移と老人クラブの役割につきまして,老人クラブは,その数,会員数とも減少しており,今後も増加を見込むことは難しい状況でございます。 その背景といたしまして,定年の延長や再雇用制度の定着,ライフスタイル等の変化により,新規会員の獲得が困難になっていることが考えられます。 また,老人クラブの役割につきましては,地域を基盤とした自主的な団体として,高齢者が知識や経験を活かし,健康づくりや文化活動などに積極的に取り組むことにより,生き甲斐づくりや社会参加の促進,地域のネットワーク構築に大きな役割を担っております。 平成30年3月に策定した第7期結城市高齢者プラン21におきましても,施策の1つである「生きがい対策の推進」において老人クラブ活動を位置づけており,地域づくりの担い手として期待しているところでございます。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 続いて,老人クラブへの質問を行いたいと思います。 老人クラブへの要請や社会福祉協議会からの支援制度はどのようになっているのかについてを伺いたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 老人クラブへの支援につきましては,まず,市からの支援といたしまして,地域の単位老人クラブと老人クラブ連合会に対し,老人クラブ活動事業補助金を交付しております。 平成30年度予算額の内訳は,クラブ数により算定する老人クラブ補助金120万円及び連合会の会員数や老人福祉大会の開催に応じて算定する老人クラブ連合会補助金72万7,000円でございます。 また,各地域の老人クラブに保健師が出向き,健康に関する講話や相談を行う健康相談事業など,健康づくりや介護予防活動の面からの支援も行っております。 次に,市社会福祉協議会は,老人クラブ連合会の事務局として,全10回にわたり,生活に密着した内容などの講義を行う老人大学の運営や各種スポーツ大会の開催など,連合会の運営全体に対し支援しております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 続いて,老人クラブについて伺いたいと思います。 老人クラブの育成については,今後どのように予測されて,どのような対策を考えているかについてを伺いたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 今後の対策につきまして,老人クラブ連合会では,平成30年度に活動の活性と新しい時代に対応する組織づくりの推進を目的として結城市老人クラブ連合会活性委員会を開催し,今後の活動を考える上でのアンケートを実施するなど,新規会員の加入促進等の検討を始めております。 市におきましても,老人クラブ連合会と連携し,その活動を支援することにより,ともに地域の支え合い活動,ネットワークづくりを推進してまいります。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。
    ◆18番(平塚明君) 先ほども申し上げましたように,高齢率が年々増加しております。このような中で,地域の高齢者が生き甲斐と健康づくりのために,仲間づくりや楽しく社会に貢献できる結城市の高齢者にとって住みやすいまちづくりはどのようにしていくのかについてをお尋ねいたします。 ○議長(秋元昇君) 保健福祉部長 飯島敏雄君。  〔保健福祉部長 飯島敏雄君登壇〕 ◎保健福祉部長(飯島敏雄君) 高齢者が住みやすいまちづくりにつきましては,高齢者が要介護状態になっても住み慣れた地域で最後まで自分らしく住み続けることができるよう,地域包括ケアシステム構築を目指し,各種事業を推進してまいります。 特に元気な高齢者が要介護状態となることを予防するため,外出機会の確保及び運動機能の低下予防等を目的とした介護予防事業や地域全体で高齢者の生活を支える仕組みをつくるための生活支援体制整備事業について,社会福祉協議会と連携し,事業を展開しております。 また,認知症施策につきましては,普及啓発から予防教室,個別対応等について体系的に取り組んでおり,認知症になっても住み続けることができるようなまちづくりを目指してまいります。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 時間が心配だったんですけども,申告した時間におさまるようですので,よかったと思っております。 それでは,都市建設行政についてを伺いたいと思います。 県道明野・間々田線の整備についてを伺います。 県道明野・間々田線の整備促進についてを伺いますが,一部江川大町地区で整備ができましたが,県道明野・間々田線全体の整備は進んでいない状況でございます。 そういう中で,県道明野・間々田線整備促進期成同盟会がありますが,その活動状況及び道路の整備状況についてを伺いたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 県道明野・間々田線整備促進期成同盟会の活動状況でございますが,県道明野・間々田線は,筑西市海老ケ島地内の県道筑西・つくば線及び県道下妻・真壁線との交差点を起点とし,小山市大字間々田地内,国道4号線との交差点を終点とする総延長約28キロメートルに及ぶ県管理の道路であります。 県道明野・間々田線整備促進期成同盟会は,昭和63年2月に県道明野・間々田線の整備を速やかに促進することを目的として発足し,小山市,筑西市,結城市の関係3市で組織されております。 活動状況といたしましては,道路整備促進同盟全国大会への参加及び国への陳情,茨城県・栃木県両県道路整備促進協議会行事への参加協力,3市担当課長会議の実施等を行っております。 また,県道明野・間々田線の整備状況でございますが,平成30年4月現在の道路改良率は,小山市93.7%,筑西市68.8%,結城市52.2%となっております。 結城市内の工事実績といたしましては,江川大町地内におきまして,平成17年度より事業を着手し,延長640メートルの改良工事が29年度に完了したため,次の事業箇所を調整中と伺っております。 しかしながら,結城市内の改良率が一番低い状況となっていることから,期成同盟会の活動を通し,改良率の向上に向け,さらに強く県へ要望していきたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) 続いて,県道明野・間々田線の整備につきましてお尋ねをしたいと思います。 県道明野・間々田線の整備につきましては,このたび,大木地区におきまして,整備促進の機運が高まっております。大木東,大木西地区で,上野区長,岡島両区長が中心となり,早期の整備に対し,活動がなされておられます。県道明野・間々田線の沿道に関係する住民の皆様と会合を重ねて,整備に向けて活動をしようと取り組むこととしておられるようです。沿道に関係する方の土地の同意の署名も集めておられるようです。そして,関係する全ての方から同意をいただいたそうです。そして,この大木地内の県道の整備の促進をぜひお願いしたいという中で,さらに大木地内を通過する県道明野・間々田線を県道20号線にまでバイパスでもしつなげることができれば,あの曲がっている道路を直線に県道20号線までつなげられるんじゃないのかというようなお話もされているようでございますけども,しかし,現状の道路の整備をまずしていかなければならないわけでございますので,ぜひ市といたしましても,この地元の熱意ある要望に対して協力体制をお願いしたいというふうに思いますので,よろしくお願いをしたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 大木地区における整備の要望につきましては,地元自治協力員さんが土木課にも相談にいらしております。所管部署である筑西土木事務所とのやりとりの中で,要望書を提出する際には,市を通して提出してほしいとの回答を受けたと伺っております。 実際の工事は,県で施工することになりますが,要望書提出の際など,県との仲介や地元説明会への協力など,可能な限りサポートをしていきたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 18番 平塚 明君。 ◆18番(平塚明君) これで通告による一般質問を終わりにしたいと思いますが,今,県道の要望をさせていただきましたけども,ぜひお願いしたいというふうに思いますことと,特に今,結城の南部についての整備,住みやすい環境ということについて,ぜひ土木行政としてもお願いしたいというふうに思います。要望をお願いして終わりにします。 ありがとうございました。 ○議長(秋元昇君) 以上で18番 平塚 明君の質問は終了いたしました。 休憩いたします。  午後2時01分 休憩 ――――――――――――――――――――  午後2時10分 再開 ○議長(秋元昇君) 再開いたします。 次に,3番 會澤久男君の質問を許可いたします。3番 會澤久男君。  〔3番 會澤久男君登壇〕 ◆3番(會澤久男君) ただいま議長より発言の許可をいただきましたので,通告に従いまして質問をさせていただきます。 その前に,お礼の言葉を述べさせていただきたいと思います。 私は,多くの皆様から市会議員にしていただいて3年10カ月が経過いたしました。その間,先輩議員の皆様方には,いろいろなことを教えていただきまして,ありがとうございます。また,学ぶこともたくさんありました。同僚議員の皆様とは,切磋琢磨してきたつもりです。最初のころは,長いと思っていましたが,最近では,あっという間の4年間のように思います。 今回,退職される7名の職員の方がいるということですが,お疲れさまでした。その中には,私がお世話になった方もおります。ありがとうございました。 それでは,質問に入ります。 都市建設行政から,水道事業について。 民営,広域について一番聞きたいところですが,まずは,結城市の水道施設の現状について教えてください。 結城市には,本町の浄水場と林の浄水場の2カ所あると思いますが,それぞれの深井戸の本数と1日の最大揚水量をお聞かせください。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 各浄水場の現状についてのうち,本町浄水場につきましては,約150メートルの深さの井戸が2本と約200メートルの深さの井戸が3本となっており,合計5本でございます。平成29年度中における1日の最大揚水量は,5,490立方メートルでございます。 続きまして,林浄水場の井戸は,約200メートルの深さの井戸が6本ございます。29年度における6本の井戸の合わせました1日最大の揚水量は,7,333立方メートルでございます。 ○議長(秋元昇君) 3番 會澤久男君。 ◆3番(會澤久男君) ありがとうございます。 次に,結城市の1日の給水量について伺います。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 本市の1日の給水量についてでございますが,先ほどの2つの浄水場の井戸水に,林浄水場では県の水道用水を加え配水し,一般家庭や企業,工場などで使用された水量が給水量となります。 平成29年度中の1日の平均給水量は,1万5,358立方メートルで,1日の最大給水量は,1万7,375立方メートルでございました。 ○議長(秋元昇君) 3番 會澤久男君。 ◆3番(會澤久男君) 次に,配水管の総延長を教えてください。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 配水管の総延長についてでございますが,平成29年度末の配水管の総延長は,約387キロメートルとなっております。 また,平成29年度末の給水件数は,1万9,780件でございまして,普及率につきましては,98.6%となっております。 ○議長(秋元昇君) 3番 會澤久男君。 ◆3番(會澤久男君) 以前,老朽した石綿セメント管をポリエチレン管やダクタイル鋳鉄管に布設がえしているということを聞きましたが,更新済みの距離について伺います。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 石綿セメント管の更新済み距離でございますが,平成29年度末の配水管の総延長は,先ほど申し上げましたとおり,約387キロメートルのうち,石綿セメント管は,約31キロメートルが残存しており,漏水や濁り水の原因となっております。安心・安全な水道水の供給のために,耐震も含め,今後も補助事業の活用を図りながら計画的に更新を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 3番 會澤久男君。 ◆3番(會澤久男君) 最後に,今後の水道事業の進め方について伺います。 最近,水道事業の民営,広域ということを新聞やテレビで見たり聞いたりすることが多くなりましたが,執行部としてはどう認識しているのか。結城市の今後の方針について伺います。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 今後の進め方について,民営,広域についてのうち,民営についてでございますが,本市でも,コスト削減のため,検針,徴収業務など請負による一部民間委託は行っております。 しかし,新聞やテレビなどで報道されております使用者の皆さんが不安を募るような水道法改正による民営につきましては,安全・安心な水を持続的に供給するためといった観点からも,現在のところ,本市の水道事業では,導入する予定はございません。 今後は,他の事業体の動向等も見据えながら検討していくこととなりますが,その際には,水道審議会へ諮問し,パブリックコメント等により利用者の方のご意見をいただき,市議会へ上程することとなりますので,慎重に検討してまいります。 続きまして,広域についてでございますが,広域については,これまでも県を中心として,県内事業体による広域連携検討に関わる会議や研修会に参加してまいりました。 現在のところ,結城市を含めた近隣事業体では,他事業体との経営統合などは検討しておらず,委託の共同発注や物品の共同購入などできないかを検討しております。 平成31年1月25日には,総務省,厚生労働省連名で,全国の都道府県知事に水道広域推進プランの策定を要請する通知が発出されました。これによりますと,都道府県知事は,2022年度末までに水道広域推進プランを策定し,公表することが求められており,水道事業者である市町村等については,各種情報の提供をし,策定に協力することとなっております。 このようなことから,広域については,引き続き茨城県及び近隣の事業体と協議しながら検討を進めたいと考えております。 民営,広域どちらについても,人口減少等による水需要の低下や施設の老朽による更新費用の増加に対応するものであります。 本市水道事業といたしましては,今後も中長期的に持続可能な水道水の安定供給を目指し,平成28年度に作成したアセットマネジメント,30年度に策定いたしました経営戦略を包括とした結城市新水道ビジョン等に基づき,計画的に事業を進めてまいります。 ○議長(秋元昇君) 3番 會澤久男君。 ◆3番(會澤久男君) ありがとうございます。 次に,教育行政について,茨城国体の会場について伺います。 茨城県で「第74回国民体育大会」,愛称「いきいき茨城ゆめ国体」が,今年の9月28日(土)から10月8日(火)の11日間開催され,「第19回全国障害者スポーツ大会」,愛称「いきいき茨城ゆめ大会」が,今年の10月12日(土)から10月14日(月)の3日間開催されます。 結城市では,鹿窪運動公園,かなくぼ総合体育館を会場にして,バレーボール少年女子が,10月2日(水)から10月5日(土)までの4日間開催されます。バレーボール知的障害者の部が,10月12日(土)から10月14日(月)までの3日間開催されます。もうすぐ開催されるということで,楽しみにしている人もたくさんいると思います。関東圏で競技が行われるということで来場者も多くなると思いますが,想定される入場者数について伺います。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 本年10月2日から5日までの4日間にわたり,本市で開催されます「いきいき茨城ゆめ国体」の会場となるかなくぼ総合体育館の想定入場者数についてでございますが,開催競技であるバレーボール少年女子は,正式競技の中でも人気の高い競技となっており,全国から多くの方が応援や観戦に訪れるものと予想しております。 そこで,さきに行われました福井国体において,同じ競技を開催いたしました坂井市の入場者数の実績を申し上げますと,大会期間中に入場者数が最も多かった競技3日目には,2面のコート展開により,おのおの4試合が行われ,学校応援を含め,1試合目が1,206人,2試合目が1,650人,3試合目が1,302人,4試合目が1,316人となっており,1試合の平均入場者数は1,368人,1日の延べ入場者数は5,474人,4日間における延べ入場者数は1万6,765人となっております。 このようなことから,本市におきましても同様の入場者数が見込まれ,入場者数が最も多い競技日には,1試合当たり平均約1,400人,1日当たり延べ5,600人,さらに4日間では延べ約1万7,000人の入場者数を想定しております。 ○議長(秋元昇君) 3番 會澤久男君。 ◆3番(會澤久男君) ありがとうございます。 4日間で延べ1万7,000人ということは,結城市の人口の約3分の1の人が来るということだと思います。 次に,想定される駐車車両台数について伺います。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 茨城国体の大会期間中に想定される車両駐車台数についてでございますが,先ほどと同様に坂井市の実績を申し上げますと,一般来場者の駐車台数は,決勝戦,3位決定戦が行われました競技最終日が最も多く,その駐車台数は528台となっております。 本市におきましては,車両交通の利便性がよい関東圏に位置していることから,自家用車での来場が多くなることが予想されますので,一般来場者の駐車台数は,坂井市の実績を上回る1日当たり最大で約570台を想定しております。 ○議長(秋元昇君) 3番 會澤久男君。 ◆3番(會澤久男君) 次に,会場となる鹿窪運動公園内の駐車可能台数について伺います。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 茨城国体の大会期間中における鹿窪運動公園内の駐車可能台数についてでございますが,現在の第一駐車場から第七駐車場に加え,通路などの空きスペースやゲートボール場を臨時駐車場として活用することにより,延べ681台の駐車が可能となります。 また,かなくぼ総合体育館正面の第二駐車場は,チーム用バスの駐車場やシャトルバスの発着所として利用する計画となっており,さらに競技役員をはじめとする大会関係者の駐車場も確保する必要があることから,鹿窪運動公園内における一般来場者の駐車可能台数は467台となります。 ○議長(秋元昇君) 3番 會澤久男君。 ◆3番(會澤久男君) 臨時駐車場が必要になると思いますが,場所はどこを予定しているのか,何台くらい置けるのか,お聞かせください。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 茨城国体の大会期間中における臨時駐車場についてでございますが,想定される最大駐車台数約570台に対し,鹿窪運動公園内の一般来場者の駐車可能台数は467台となっており,約100台程度の不足が想定されますので,鹿窪運動公園外に臨時駐車場を確保する計画となっております。 現在,臨時駐車場としましては,結城市民文化センターアクロスの駐車場を計画しておりますが,大会期間中,既にアクロスにおいてコンサートなどが予定されており,利用できない日もあることから,鹿窪運動公園周辺の民間空きスペースを利用した臨時駐車場の確保を進めているところでございます。 今後も,臨時駐車場につきましては,来場者の利便性の向上を図るため,検討を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 3番 會澤久男君。 ◆3番(會澤久男君) それでは,次に茨城国体の会場になるかなくぼ総合体育館のトイレ洋式の現状について伺います。 平成29年第2回定例会一般質問で,私が,体育施設の整備について伺ったときに,市長より次のような答弁をいただいております。「体育施設は,災害発生時に避難所となることや子供から高齢者の方まで幅広い年齢の方が利用する施設であります。さらに,本市において,平成31年に開催される『第74回国民体育大会』などには,多くの方々が本市を訪れることが予想されます。このようなことを考慮し,今後も,トイレの洋式を含め,快適で利用しやすい体育施設の整備を図ってまいりたいと考えております」ということでした。 現状についてお聞かせください。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 茨城国体会場におけるトイレの洋式の現状についてでございますが,茨城国体では,競技会場としてかなくぼ総合体育館を,選手控室として第二体育館を,競技補助員控室として武道館を,それぞれ使用する計画となっております。 各施設におけるトイレ洋式の現状についてでございますが,平成30年10月に和式便器の一部を洋式便器に改修する工事を発注し,12月に完了しております。その結果,かなくぼ総合体育館につきましては,8基の便器を和式から洋式に改修し,1階ロビーの男子トイレは,洋式が1基,女子トイレは,洋式が2基,和式が1基,多目的トイレは,洋式が1基となっております。 また,1階アリーナ南側の男子トイレは,洋式が2基,女子トイレは,洋式が3基,和式が2基,2階男子トイレは,洋式が2基,女子トイレは,洋式が4基,和式が2基となっております。 さらに,第二体育館と武道館につきましても,本市で開催される競技が女子競技であることに配慮し,それぞれの女子トイレの和式便器1基を洋式に改修いたしました。 以上のように,茨城国体に向けたトイレ洋式につきましては,完了したものと考えております。 ○議長(秋元昇君) 3番 會澤久男君。 ◆3番(會澤久男君) ありがとうございます。 結城市が茨城国体の少年女子バレーボールの会場になることから,準備から運営まで,今までも,これからも多くの皆様方のご努力,ご尽力に感謝を申し上げます。「いきいき茨城ゆめ国体」「いきいき茨城ゆめ大会」を通して,全国の皆様方に茨城県,結城市のよさをわかっていただけることを願いまして,質問を終わらせていただきます。 ○議長(秋元昇君) 以上で3番 會澤久男君の質問は終了いたしました。 休憩いたします。  午後2時35分 休憩 ――――――――――――――――――――  午後2時50分 再開 ○議長(秋元昇君) 再開いたします。 次に,11番 稲葉里子さんの質問を許可いたします。11番 稲葉里子さん。  〔11番 稲葉里子さん登壇〕 ◆11番(稲葉里子さん) 議長の質問の許可をいただきましたので,早速質問に入らせていただきます。 まず,都市建設行政についてお願いいたします。 結城駅南口の整備計画について質問させていただきます。 エレベーターを南口に設置してくださいということなんですが,市民の声です,これは。駅南口にエレベーターを設置してください。北口にあって,南にどうしてエレベーターがないのですか。素朴な質問です。 それから,自転車をエレベーターに乗せて移動できると,南と北の移動がスムーズにできる。大橋町の踏切か,白銀町の踏切を通らないと水戸線を越えられない。非常に不便である。困っているという意見です。 それから,小山市は人口も多いんですが,駅に移動手段として大きなエレベーターがついて,女の方たちが自転車を乗せて,すっと東から西口に回っています。快適だそうです。 高齢者が,特に足の弱い方たちにとって,北口の駅の下りの階段は急であり,危険です。 市民の声は,これからももっと出てくると思います。 エレベーターを北口に整備したのは,市民情報センターとの関係もあって,25年前のこと。南口にエレベーターを設置する必要はないと思ったのでしょう。でも,これからは,市庁舎移転後は,駅を利用する人,友愛メルヘン橋の利用が増えることは予想されます。現在の友愛メルヘン橋は,ぎりぎりの設定で建てられているでしょうから,後づけでエレベーターを設置するのは難しいとは思いますが,設置可能と思われる場所についてご答弁ください。 それから,エレベーター1基当たりの設置費用はどのくらいだか,伺いたいと思います。 もう1つ,エレベーターを設置した場合の維持管理費についてご答弁願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 友愛メルヘン橋南口のエレベーターの設置についてでございますが,設置場所につきましては,議員もご存じのとおり,現在の構造上,設置可能な場所が限られてしまうのが実情です。 これまで検討してまいりました2つの設置案についてご説明いたします。 1つ目の案は,自由通路南端の窓をくりぬき,外側にせり出した形でエレベーターを設置する案でございます。この場合は,一部歩道を使用することになることから,歩道が狭くなり,通行上支障になる可能性がございます。 2つ目の案は,自由通路南端の踊り場の部分を改修し,設置する案でございます。この場合には,現在の管理室の改修や建物自体の改修も必要であり,設置コストは高額になることが予想されます。 次に,エレベーター1基当たりの設置費用についてですが,エレベーター機器の費用は,製品が1基当たり約2~3,000万円となり,それに加えて施工費や建物の改修工事も必要となることから,約1億円ぐらいになることが予想されます。 また,建築設備となりますので,法律上の制限やJR施設の制限などもあり,設置場所が別の場所になった場合には,工事方法や許可基準等によっては設置費用の増額の可能性もございます。 次に,エレベーターを設置した場合の維持管理費についてでございますが,エレベーター等の昇降設備につきましては,建築基準法第8条に基づく専門技術者がおおむね1カ月以内ごとに異常の有無の確認点検及び第12条3項に基づく検査者がおおむね半年から1年ごとに国土交通大臣が定める基準に適合しているのかの検査を行うこととなっており,市民情報センター等の実績や一般公表価格等から試算いたしますと,保守点検費用として,年間約100万円程度がかかると考えられます。 また,その他,電気料金や修繕費などを含めますと,総額で150~200万円ほど必要になると試算しております。 今後の設置に関しましては,費用対効果も含め,検討してまいります。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 2つの設置案が今,示されましたけど,なかなか難しいような状況はよくわかりましたけど,この2つの案が出たということは,非常にうれしい限りです。 それで,私も現場を何回も見に行きました。足ではかったり,いろいろそこらを通った人をつかまえて,「どうだろう」なんて話をしてみたりして。設置する場所を決めるのは難しいと,確かに思います。 でも,JRとの関係もあるということを,やっぱりすぐ出てきちゃうんですけども,市は友愛メルヘン橋に附属したエレベーターをつくり,そしてJRはホームにエレベーターがないんですよね。そうすると,電車で障害者の人が来ても,どうやって上がるんでしょうね。それをちょっとほかの人に指摘されて,上だけ考えていて,下のホームは考えなかったので,えっ,これは4つのエレベーターをつくらなきゃ1人の人を上げられないのかと。非常にこれは難しい問題だなとは思いましたけども,ぜひ前向きで,これからどんどん人口は増えて,国体なんかも控えていれば――国体には間に合わないにしても,なるべく早い,足の弱い方,それから女性の味方になっていただきたいと思います。 それで,友愛メルヘン橋がまた出てきたんですが,北口,南口を直接につなぐ,市民のための行き来する通路として非常に役に立っていると思います。 ただ,この利用者の実態なんですけど,電車が着いたときは,たくさんおりてくるんですけど,普通どのぐらい使われているのか。でも,高齢者の方は,結構あそこで利用しているのを聞きますので,その利用状況をお願いします。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 友愛メルヘン橋の利用者についてでございますが,結城駅利用者としては,平成29年度の結城駅の1日当たりの乗降者数は,4,158人となっております。 なお,南北を行き来するための通路の利用者数といたしましては,現在のところ,調査等を行っておらず,不明でございますが,大半の利用者が駅利用者と推測されるほか,朝夕に散歩等をする方がいると伺っております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 確かに階段を使うのが健康な人にはいいらしくて,わざわざ階段を上って南へ行ったり,北に行ったりして使っているというのはわかります。ただ,やはり電車を利用した人が多いのかな。でも,やっぱりあの友愛メルヘン橋は,北と南をつなぐ夢の橋だと思います。 じゃ,質問は掲示板に移らせていただきます。 まず,北口からエスカレーターを乗ると,すぐ目の前にある掲示板が,よく,ちょっと時期が遅れた掲示板があります。それから,あとエスカレーターを乗っていくと,階段側の掲示板みたいのが全く見えなくなる。あれは何でああいう位置につけたのか,前から不思議でしようがなかったので,昨日もちょっと見てみましたけど,あれはおりる人のための掲示板なのかなと思うんですけど,まず,あの掲示板を見ながら,あの急な階段をおりるということは,よっぽど手すりにがっちりつかまっていかないと,下まで転げ落ちそうな――場所がないから,結局ああいう急な階段になったんだと思うんですね。南口は,途中に踊り場がちょっとあるので,気分的に違いますね。北口は,そういう掲示板。 それぞれ担当課が違っているというのは前からちょっと聞いているんですけども,友愛メルヘン橋を通るときに,「あら,きれいだわ」とか,「ああ,もう一回見直したいわ」とか,どきどきするような掲示が中にあってもいいような気がするんですね。いつも同じ方があそこを使っているということなので,やはり一般の市民の方にも窓口を開けたらいいかなと思います。それはどこが管理して,どこに言っていいか,全くわからないので,市民が借りたいときとか,どこが管理しているのか,お話をしていただきたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 掲示板やショーケースの担当課につきましては,都市計画課,商工観光課,アクロスで担当しております。南口階段ショーケースはアクロス,自由通路を南北に設置してある掲示板は都市計画課,その他の箇所につきましては商工観光課で管理しております。 そのうち,都市計画課で管理している自由通路南北の掲示板につきましては,以前から使用状況や使用期間等について利用者からのご意見等もいただいておりましたので,多くの方々にご利用いただき,各種PRの場を広く確保できるように,現在,掲示スペースを大きく確保するための改修を行っております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) そうすると,あそこの掲示板は,全部分かれて市関係が管理している。市役所が全部管理していて,JRは管理していないということですね。そうすると,JRは,ガチャッと入れて,切符を入れるところから全部JRで,あと手前は結城市だということですね。ありがとうございます。 友愛メルヘン橋を修理とか,結構今までたくさんお金がかかっていますよね。それで,安全・安心に利用してもらうための年間施設管理費について伺います。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 友愛メルヘン橋の年間管理費につきましては,平成30年度の管理費用の予算額は,1,965万1,000円となっております。 予算額の内訳といたしましては,北口エスカレーターの修繕を含む友愛メルヘン橋の修繕料939万6,000円,委託料として,友愛メルヘン橋のトイレや床等の清掃及び維持管理業務委託料368万3,000円,南北エスカレーター保守点検業務委託料380万2,000円,消防設備点検業務委託料15万2,000円,電気保安管理委託料12万8,000円,緑地管理料41万1,000円,光熱水費180万円,建物の損害保険料12万2,000円,トイレットペーパーなどの消耗品15万7,000円が管理費の内訳となっております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 結構かかっていますよね。だけど,なくちゃならないものだと思いますので,できるだけ小まめに管理をしながらやっていただけたらと思います。 次に,エスカレーターなどは,やっぱり耐用年数というのがありまして,26年ぐらいつくってからたって,その間にも何回か修理はしているんでしょうけど,今回,制御装置等をやるというふうに予算に出ていましたので,これについてちょっと説明をお願いします。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 友愛メルヘン橋南口エスカレーター制御リニューアル工事の主な内容につきましては,現在のエスカレーターは,供用を開始してから26年経過しており,老朽とともに,部品の耐用年数も経過していることから,交換・更新の時期を迎えております。 平成31年度においては,南口のエスカレーターの心臓部である制御装置及び駆動装置の取りかえ工事を行い,多くの利用者の皆様に安全・快適にご利用いただけるよう工事を行うものであります。 また,今回の工事を実施することにより,エスカレーターの省エネ効果も図れ,年間の消費電力の削減効果も期待しているところでございます。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 問題のトイレです。駅のトイレ。北側のほうは,ちょっと気持ち悪くて入れないんですよ。入り口が狭くて。南のほうは何回か使用したんですけれども。どこの施設に行っても,今,トイレは最高にきれいで,快適に使用できます。だけど,結城市の玄関にある今のトイレだと,駅をおりた方が,すっきりといい気持ちで用を足せないような気がしますので,あのトイレは,どのぐらいまめにお掃除をしているのか。それから,まめに見て修理をしているのか,お聞かせください。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) 駅トイレの環境整備のうち,トイレの設置年度につきましては,友愛メルヘン橋整備とあわせて設置し,北側,南側のトイレともに,平成5年に建築され,築26年が経過しております。 次に,友愛メルヘン橋の清掃の回数についてでございますが,先ほどの管理費のところでご説明いたしました清掃管理委託を行っており,毎日9時から16時まで,実労6時間で対応しており,連絡橋の床清掃及び南北トイレの清掃を行っております。 また,トイレが古く,清潔感の向上を図る対策についてでございますが,先ほどご説明しましたとおり,清掃は毎日行っており,平成29年度までにトイレ照明のLEDを完了させており,以前より,トイレ内の明るさを向上させるための対策は実施いたしました。 しかしながら,議員ご指摘のとおり,築26年が経過し,野外及び土足で使用していること,夜間も使用できることなどから,壁及び床の汚れは目立ってきており,見た目の清潔感が感じられないのが実情であります。 新庁舎建設も始まり,駅利用者や通路の利用者が増えることが予測され,結城市の玄関口として,誰でも気軽に安全に使用していただけるような衛生環境を目指し,友愛メルヘン橋のトイレの環境整備に努めてまいります。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) タイルが白いから,よけい汚れが目立つのかなと思いましたけど,清潔感のあるトイレに維持していただきたいと思います。 さて,ペデストリアンデッキとかいうすごい名前がついた屋根の設置がある市民情報センターに駅から渡るところなんですけど,あれは,今年もちょっと雪が降りましたね。あのとき,私,水戸までちょっと出かけていて,帰り,夕方だったので,雪が周りに積もっていました。それで,凍っていました。それなので,非常に危なかったですね。そこは誰が管理しているのかと思ったんですけど,どこが管理しているか。生涯学習課か,どこでしょうね。とにかくデッキを歩くのがすごく大変でした。あれを,結局,北口の乗降口は,西のほうにおりる人は大体3割,デッキを通って市民情報センターのほうにおりて,足の悪い人は,あそこのエレベーターを使っておりる。でも,階段が非常に広いので,解放感があって,階段なので,木だし,すごくおりいいので,ほとんど7割は向こうにおりていますね。何回見てもそう。そういうのを私,気がつきました。 それから,利用者はすごく多いと思います。ただ,デッキにかかっている下の地面のお金をJRに払っているというのは――私,上に浮いていれば払わなくていいのかなと思ったんですけど,やっぱり払っているんですね,これね。驚きました。 それで,足の不自由な人も,デッキを使えば,下に,みゆき広場におりられる。だから,やはりこっちも歩道橋につくられたのだという話は聞きましたけど,構造上,屋根はつかないという話は前から聞いているんですけど,何とか軽い屋根でもつけば――駅をおりたときに傘を差すんですよね。道が狭くて,幅が狭くて,中が凍っていたら,まず危険ですよね。片方につかまって,片方に荷物を持って,片方に傘ということなので,何とかなれば,無理な注文でしょうけど,できるだけのご答弁をいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(秋元昇君) 都市建設部長 小野澤利光君。  〔都市建設部長 小野澤利光君登壇〕 ◎都市建設部長(小野澤利光君) ペデストリアンデッキの屋根設置についてでございますが,降雨時や降雪時に利用されている方が傘を差すなどしており,屋根の設置が必要ではないかとのご指摘でございますが,現在のペデストリアンデッキにつきましては,建設当時,建物として建設しておらず,道路の歩道橋のような施設として建設されたため,屋根を設置することはできない構造となっております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 教育行政に移らせていただきます。 皆さん,防犯サポートセンター跡というのはご存じでしょうか。防犯サポートセンターの現状についてということを説明をお願いできますか。そして,それが駅の一等地にあるにも関わらず,継続的な利用もなく,空きスペースになっている防犯サポートセンター跡,現状と今までの経過について伺いたいと思います。お願いします。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 防犯サポートセンターの建設経緯及び現在までの使用状況についてでございますが,まず,防犯サポートセンターは,結城市民情報センター建設事業の一環として,交番の機能をあわせ持った総合的な施設と位置づけて建設され,その建設段階から,結城警察署や関係機関と協議を進めてまいりましたが,実現には至りませんでした。 そこで,駅前の犯罪や事故の未然防止,安全意識の醸成のための防犯パトロール活動の拠点として,開館と同時期の平成16年5月に防犯サポートセンターとして設置されました。 設置後は,長年,防犯パトロールの活動拠点として利用されてまいりましたが,28年度末の活動終了とともに,その役割を終え,29年3月末に防犯サポートセンターは閉鎖となりました。 閉鎖から現在までは,利用方法が限定される狭いスペースであるということもあり,継続的な利用もなく,空きスペースとなっている状況であります。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 盆踊りのとき,あくんですよね,あそこがね。そして,警備とか警察の方が休んだりしています。盆踊りのときしかあかないんじゃ,もったいないな。借用できるのなら借用したいと思う人も出てくると思われます。借用申請があれば貸し出しするのかどうか。警備面,電源などがどうなっているか。管理している所管はどこか。それから,管理運営はどこなのか,教えてください。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 防犯サポートセンター跡の一般貸し出し及び管理についてでございますが,本来は一般に貸し出す施設ではありませんが,継続的な使用がされていない状況や盆踊りのときには警備本部として一時使用しているケースもありますので,借用申請があった場合は,使用の目的や内容,公共性などを総合的に判断し,必要に応じ,一般貸し出しを行ってまいりたいと考えております。 また,施設につきましては,生涯学習課が所管しており,その管理運営は,指定管理者である公益財団法人結城市文化・スポーツ振興事業団に委託しております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 今後の利用についてお伺いしたいんですけども,あそこは図書館,物産センター,観光案内所,ドイトンコーヒー,結城紬着心地体験のふらり,それから飲食関係,いろいろなものが集まっていますので,できれば観光関係で使えば駅前の活性につながるんじゃないかと思うんですけど,ご意見をいただきたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 防犯サポートセンター跡の今後の利用についてでございますが,駅前という立地条件を活かし,市のPRや活性に寄与する利用方法,さらに市民の皆様の多種多様なニーズに対応した利用方法などを総合的に勘案し,その有効活用を図るため,関係部署と連携を図るとともに,調査・研究を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 旧公民館について伺います。 現状について,まず伺いたいんですが,市民は出入り禁止,行政は倉庫として使用しているようですが,どんなものが館内に置いてあるのか。聞くところによると,大きな黒い金庫があって,大事なものが保管されていると聞いています。私も,資料館の奥のほうに,真っ黒いでっかい金庫があったのをよく覚えています。それがどうなったか,全然わからなかったんですけど,それがまだ公民館の中にあると聞いています。その中には,有名作家の先生の絵とか,それから日本で初めて結城廃寺跡から出土した舎利孔塔心礎の石蓋が入っていると聞いています。耐震に弱い館なのに大丈夫なのでしょうか。ご答弁願います。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕
    ◎教育部長(鶴見俊之君) 旧公民館の現状についてでございますが,現在は,使用停止前から使用していた貸し出し用テーブル,椅子,パネルなどの庁用備品を保管しております。 また,1階資料室内には,頑丈な金庫が設置されており,その金庫内には,結城廃寺跡から出土した舎利孔の石蓋,絵画,古文書などの文化財が厳重に保管されております。 旧公民館の使用停止後は,庁用備品や金庫等の保管先を検討してまいりましたが,現在まで適切な保管場所が見つからない状況となっております。 今後も検討・協議を重ね,旧公民館の解体・撤去までには,庁用備品や金庫などの保管先を決定してまいりたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) ありがとうございました。 公民館の除却とつながって問題なんですけども,旧公民館の建物の除却について質問します。 平成31年度の予算書に元公民館解体実施設計委託料539万7,000円が上がっています。31年度に実施設計業務を実施し,解体・撤去・処分に必要な事業費を算出されれば,公共施設等適正管理推進事業債の対象期間内に除却できるということですよね。3年間の前の計画には,旧公民館の除却がのっていました。そうすると,32年度には,旧公民館の解体・除却に取り組むのができるのかどうか,答弁を願います。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 旧公民館の建物除却についてでございますが,解体撤去工事を実施するためには,事前に建物の構造及び数量等を把握するとともに,最適な解体・撤去・処分方法等の検討や事業費の算定を行う実施設計業務を専門業者に委託する必要があります。 あわせて,建物内に使用されているアスベストの詳細な分析と法令等に基づいた撤去・運搬・処分方法を検討するとともに,その費用を算定する必要があります。 そこで,アスベストの撤去を含めた解体撤去工事の実施設計業務委託を平成31年度に実施するよう計画しておりますが,当該実施設計業務により,旧公民館全体の解体・撤去・処分に必要な事業費が算定されることとなりますので,市の財政状況や公共施設等適正管理推進事業債の対象期間を勘案した上で,2020年度以降の早い時期に解体撤去工事が実施できるよう検討してまいりたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 公共施設等適正管理推進事業債の対象期間は,33年度で終わりますよね。そうすると,33年度までにやらないと,お金は出ないということです。頑張っていただきたいと思います。 旧公民館の解体をした後,跡地の問題は,旧市内の方たちは,それから公民館を今まで使っていた方たちが,「どうなるの,どうなるの」と非常に聞かれます。この前から,誰が質問しても,「あとでよく検討して,市民の意見を聞いて,それでやります」というお話ししか今いただいていないんですけども,池田写真屋の跡地は,駐車場で今,利用しています。永横入り口は,貸し駐車場になっています。白銀町の入り口も,市民や結城に観光に来た,それから買い物に来た人たちの駐車場になっています。それで,公民館が建っている場所と公園をつないで考えないと,そんなに広い場所ではないと思うんですね。この間,ちょっと役所のほうで区分けの地図を見せてもらったんですけども,非常にあまり形のいい土地が空かないような気がします。地域住民の意見を聞きながら,まとめて,早い時期にやっていただきたいと思います。ご答弁願いたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 旧公民館の跡地利用についてでございますが,公園,駐車場,イベント広場など多種多様な活用方法が考えられることから,地域活性や安全・安心なまちづくりなど,さまざまな方向性を視野に入れ,さらに市民や議員の皆様方から広くご意見をいただきながら,関係部局と連携・協議し,市全体で慎重に進めてまいりたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) よろしくお願いいたします。 では,次の文化財の保護について質問させていただきます。 「県内の中世の館跡を全県調査」,茨城新聞に,1月16日号に載っていました。31年から5カ年計画で,県内の中世館跡が地域住民や郷土資料館によって自発的に守られてきた背景を挙げ,「行政が遺跡としてしっかりと把握しないと,人知れず消失してしまう」,今回の調査の重要性を調査委員会の委員長 高橋茨城大学教授が語っておりました。 40市町村から館跡としての1,038件が調査委員に報告されたと載っていました。――あっ,載っていなくて,これは聞いたんですね。新聞に電話して聞いたんです。 そして,調査は,19年度以降,現地調査に入り,遺跡の所在や現状,館跡の構造や範囲などの把握を進めるとあった。 結城市も,城の内館跡など遺跡はたくさんあると思うが,何件の報告を県にしたのか,伺いたい。お願いします。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 茨城県中世城館跡総合調査についてでございますが,平成30年度から県教育委員会において県内における中世城館跡の総合的な調査が開始され,本市では,その調査対象候補として,中世城館跡や堀,土塁などの遺構10カ所を報告いたしました。 報告した遺跡につきましては,結城城跡,山川綾戸城跡,東持寺境内遺跡,城の内遺跡,御朱印堀,三蔵神社遺跡,香取前遺跡,富田屋敷,伝結城氏舎弟屋敷跡,結城長塁となっております。 また,中世城館跡と言い伝わる遺跡もあるため,今後の県調査により,その実態が把握されることから,保存・整備・活用に向けた有用な基礎的史料になると考えております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 30年に実施した試掘調査の結果について,城の内館跡は,試掘調査の結果,鎌倉時代の堀跡などが結城家と密接な関係性があることが判明し,結城市の歴史と文化を考える上で欠かせない遺跡であることがわかったとして,12月の議会で答弁をいただきましたが,もっと詳しく知りたいので,出土品などの内容に記録・報告書などありましたら答弁していただきたいと思います。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 城の内遺跡試掘調査の結果についてでございますが,堀,溝,倉庫跡,土坑などが確認されるとともに,陶器のかけら,鎌倉時代に流通していた銅銭などが出土いたしました。 また,掘削した位置,幅,深さ及び確認された遺構並びに出土品の内容などの詳細な分析結果を記録した城の内遺跡試掘調査報告書を作成いたしました。 出土品につきましては,洗浄した上で分析を行い,現在は,市役所附属庁舎に保管しております。 なお,これらの調査結果につきましては,文化財保護審議会において詳細に報告をしたところ,多くの貴重なご意見をいただいたところでございます。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 今後は,本遺跡の保全を図るために発掘調査を行い,堀や倉庫跡の状況をさらに詳細に確認し,記録・保存を実施することになるのでしょうが,1,200万円の予算が上げられています。城の内館跡発掘調査の内容について伺いたい。お願いします。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 城の内遺跡発掘調査の内容についてでございますが,平成30年度に実施した試掘調査の結果を踏まえて,31年度により詳細な発掘調査を実施する計画となっております。 試掘調査により確認された鎌倉時代の堀,溝,倉庫跡や室町時代ごろの堀等に沿って掘削を行い,遺構を露出させ,全容を明らかにするとともに,正確な位置を把握することで詳細な報告書を作成し,遺構を保護する方法を検討していくこととなります。 また,発掘調査を実施するに当たり,専門的技術や知識を持った有資格者を有する専門業者へ委託し,実施する予定でおります。 また,調査と並行し,適時,文化財保護審議会と協議の場を設け,現地説明会等の開催についても検討してまいりたいと考えております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 市が行った発掘調査の出土品が,市の所有する民芸品など,歴史的な資料の保管場所はどこなんでしょうか。例えば公民館の資料室とか,たくさんあるんでしょうけど,それをお願いできますか。 ○議長(秋元昇君) 教育部長 鶴見俊之君。  〔教育部長 鶴見俊之君登壇〕 ◎教育部長(鶴見俊之君) 市所蔵の出土品・古文書・歴史資料についてでございますが,過去に発掘調査を実施した際に出土した土器や瓦等は,上山川の埋蔵文化財発掘調査室,旧公民館,市役所附属庁舎にそれぞれ保管しております。 出土品は,遺跡ごとに保管箱にまとめられており,埋蔵文化財発掘調査室及び旧公民館には,国指定史跡である結城廃寺跡及び結城八幡瓦窯跡の出土品を中心に,市役所附属庁舎には,下り松遺跡の出土品を中心に,それぞれ保管しております。 特に結城廃寺跡の塔跡より出土した舎利孔石蓋は,劣化及び盗難を避けるために,旧公民館の頑丈な金庫内に保管しております。 また,古文書及び歴史資料につきましては,旧公民館及び市役所附属庁舎に保管しております。 さらに,資料の一部は,現在,駅前分庁舎3階,上山川就業改善センター,蔵美館袖蔵の3カ所にて展示を行っております。 駅前分庁舎3階では平成29年度から,上山川就業改善センターでは平成元年度から,結城廃寺跡と結城八幡瓦窯跡の出土品を展示しております。 また,駅前分庁舎3階における展示では,写真パネルや解説文を多用し,垂木先瓦や「法成寺」と書かれた瓦,せん仏といった重要なものを中心として常設展示を行っており,結城廃寺跡や結城八幡瓦窯跡以外の出土品も一部展示しております。 蔵美館では,袖蔵1階において,明治時代に実施されました陸軍大演習に関する資料を常設展示しております。さらに,年2回ほど,市内遺跡からの出土品を中心に企画展を実施しております。 ○議長(秋元昇君) 11番 稲葉里子さん。 ◆11番(稲葉里子さん) 確かにしるくろーどの3階に出土品がきれいに並んで,市民がいつでも見られるようになっております。場所は,とにかく1カ所しかなくて,あとはみんな保管してあるというだけなので,さっき部長がおっしゃったように,2,3年に1回ぐらい出して,市民の目に触れさせて,特に子供たちには,結城の歴史を学ぶ1つの材料として利用していただきたいと思います。 それで,質問は大体終わるんですけど,時間がまだちょっとあるので,要望をさせていただきます。 歴史的資料を保管し,展示できる場所の創設を市民が望んでいます。立派な資料館はとてもできそうにもないのなら,それまで市庁舎の跡とか,どこか場所を見つけて開くことができないのでしょうか。よろしくお願いします。 それから,城の内の廃寺,城跡のことでちょっとお話しさせていただきます。 結城朝光に関係が深いと試掘調査でわかった城の内の館跡は,中世紀の遺跡として文化財を保存して,自然林公園とか,竹林公園とか,それから市民に今までどおり開放していただきたいと思います。これから南にちょっとしゃれた公園になると思います。近いうちに,あじさい街道,おいしいケーキ屋,スパゲッティ屋,毛皮屋さん,おいしいそば処,町医者,それから宅配便,工場群,魅力ある場所になると思います。 市庁舎に来庁する市民の駐車場は,開庁時の利用は大丈夫だと聞いています。職員のための駐車場は,結城にとって重要となる遺跡につくることなく,根気強く民間の土地を探してほしいと強く要望いたします。よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。 ○議長(秋元昇君) 以上で11番 稲葉里子さんの質問は終了いたしました。 本日の一般質問は,議事の都合により,これをもちまして終わります。 次回の会議は,3月4日午前10時から開議いたします。散会いたします。  午後3時40分 散会 ―――――――――――――――――――― 会議録署名人  結城市議会 議長   秋元 昇        署名議員 土田構治        署名議員 會澤久男...