令和 6年 3月 定例会(第1回) 令和6年第1回
古河市議会定例会会議録 第3号令和6年3月12日(火曜日) 議 事 日 程 第3号 令和6年3月12日(火曜日)午前11時開議第1 開 議 第2 代表質問 第3 散 会 本日の会議に付した事件日程第1 開 議 日程第2 代表質問 日程第3 散 会 出 席 議 員 議 長 赤 坂 育 男 君 │ 12番 靏 見 久美子 君 副議長 落 合 康 之 君 │ 13番 秋 庭 繁 君 1番 印 出 慎 也 君 │ 14番 高 橋 秀 彰 君 2番 立 川 徹 君 │ 15番 佐 藤 稔 君 3番 小 林 登美子 君 │ 16番 佐 藤 泉 君 4番 佐々木 英 徳 君 │ 18番 青 木 和 夫 君 6番 関 口 和 男 君 │ 19番 鈴 木 隆 君 7番 小森谷 博 之 君 │ 20番 園 部 増 治 君 8番 古 川 一 美 君 │ 22番 増 田 悟 君 9番 鈴 木 務 君 │ 23番 渡 邊 澄 夫 君 10番 阿久津 佳 子 君 │ 24番 黒 川 輝 男 君 11番 稲 葉 貴 大 君 │ 説明のため出席した者 市 長 針 谷 力 君 │ 副 市 長 原 徹 君 副 市 長 近 藤 かおる 君
│ 企画政策 野 沢 好 正 君 │ 部 長 総務部長 長谷川 進 君
│ 産業部長 栃 木 匡 君 兼 危 機
│ 管 理 監
│ 財政部長 倉 持 豊 君
│ 都市建設 大 垣 幸 一 君 │ 部 長 市民部長 山 根 修 君
│ 上下水道 小 木 久 君 │ 部 長 福祉部長 安 田 隆 行 君 │ 教 育 吉 田 浩 康 君 │ 委 員 会 │ 教 育 長 健康推進 笠 島 幸 子 君 │ 教 育 島 村 光 昭 君 部 長 │ 委 員 会
│ 教育部長 │ 議会事務局職員出席者 事務局長 小 林 史 典 君
│ 次長補佐 川 田 英 樹 君 │ 兼 総 務 │ 係 長
│ 次 長 石 川 憲 一 君
│ 議事調査 椿 智 文 君 │ 係 長
│ 次長補佐 鹿久保 智 代 君 │ 書 記 須 永 ふ み 君 次長補佐 梅 本 俊 明 君 │ 書 記 鈴 木 歩 未 君 令和6年3月12日(火曜日)午前11時 零分開議 〔
議長赤坂育男議員、議長席に着く〕
△日程第1 開議の宣告
○議長(赤坂育男君) ただいまの出席議員は23名であり、定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
△日程第2 代表質問
○議長(赤坂育男君) これより議事に入ります。 これより代表質問を行います。 念のため申し上げます。代表質問の回数については、先例により2回までとなっております。また、質問に当たり残時間の表示がありますので、御承知おき願います。 初めに、古河市公明党を代表して、
高橋秀彰議員の発言を許します。 なお、発言時間は20分です。 〔14番
高橋秀彰議員登壇〕
◆14番(高橋秀彰君) 議席番号14番、公明党の高橋秀彰です。通告書に従い、代表質問を行います。 質問に入る前に、一言申し上げます。本年1月1日に発災した能登半島地震から2か月以上が経過をしました。能登の出身者やその家族が里帰りで訪れ、能登の人口が一番多くなる元日に未曽有の震災が襲ったわけであります。被災地における住宅被害は7万6,000棟に上り、241人もの方々が犠牲になってしまいました。そして、現在なお1万1,000人もの方々が不自由な避難生活を余儀なくされている状況です。また、今なお1万7,000戸の家庭で断水が続くなど、水道や道路等の復旧は長期化の見通しであります。改めまして、このたびの
能登半島地震によりお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りいたしますとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。また、被災者の一日も早い生活再建と被災地の復興を心からお祈り申し上げます。 このたびの
能登半島地震は、災害が時も場所も選ばないということを改めて私たちに突きつけるとともに、日頃の備えと、想定外を想定する災害対応力の重要性を痛感したわけであります。今後、市民を守る災害対策の現状の総点検と、様々な災害への万全な備えになお一層努めなければならないと決意を新たにするものであります。 それでは、令和6年第1回
古河市議会定例会に、針谷市長より示されました施政方針、市政運営の基本方針及びそれに基づく主要施策等の概要について、古河市公明党を代表し、質問させていただきます。 初めに、市民協働「地域のみんなで古河(まち)をつくる」の中から、第3次古河市
男女共同参画プランの策定について、どのようなプランをお考えか。その考え方及び概要等について御所見をお聞かせいただきたいと思います。 また、健康福祉「互いに支え合う古河(まち)をつくる」において示されました「古河市こども計画」の策定について、この策定の目的等について御所見をお聞かせいただきたいと思います。また、こどもの
居場所づくりの事業体制の構築等につきましても、御所見をお聞かせいただきたいと思います。 次に、教育文化「人が育ち文化の息づく古河(まち)をつくる」の中で、国の財政支援制度を活用した
地域スポーツクラブの実証事業についてですが、この事業の概要等について御所見をお聞かせいただきたいと思います。また、部活動改革の現状等につきましても、併せて御所見をお聞かせいただきたいと思います。 次に、行財政「古河(まち)づくりを支える行政経営」の中で示されております
ブランド戦略「こがくらす」について、市民参加型の
ワークショップの開催や、
特設ウェブサイトにおける内容の充実等により期待される効果等について御所見をお聞かせいただきたいと思います。 以上、1回目の質問といたします。
○議長(赤坂育男君) 執行部の答弁を求めます。 針谷市長。 〔市長針谷 力君登壇〕
◎市長(針谷力君) 古河市公明党、
高橋秀彰議員の代表質問について、以下お答えをさせていただきます。 まず、大項目1、市民協働「地域のみんなで古河(まち)をつくる」の(1)第3次古河市
男女共同参画プランの策定についてお答えをさせていただきます。第3次古河市
男女共同参画プラン策定の考え方についてでありますが、古河市においては
男女共同参画社会の実現を図るため、平成19年に古河市
男女共同参画プラン、平成29年に第2次古河市
男女共同参画プランを策定し、家庭、学校、職場、地域などあらゆる分野において
男女共同参画への取組の推進を図ってまいりました。令和6年度に計画期間が終了することに伴い、切れ目なく各施策を実施するため、第3次古河市
男女共同参画プランの策定に着手するものです。 続きまして、概要等についてですが、今年の2月に市民及び事業所へ向けて実施しました意識調査の集計結果を踏まえ、現状の把握及び今後の課題を明らかにし、第3次古河市
男女共同参画プランへの目標や取組等に反映をさせてまいりたいと考えております。 次に、大項目2、健康福祉「互いに支え合う古河(まち)をつくる」のうち(1)「古河市こども計画」の策定についての「古河市こども計画」策定の目的等についての所見につきましてお答えをさせていただきます。まず、子供の施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していく包括的な基本法として、「
こども基本法」が昨年4月に施行されました。この「
こども基本法」では、子供を権利の主体として認め、子供の意見を聞き、それを施策に反映させるために必要な措置を講じる、こういったことを求めております。これにより、これまで大人が提供するものであった子育て支援を、子供が主体的に関与するものに大きく転換することになりました。 「古河市こども計画」策定の目的は、この「
こども基本法」の理念にのっとり、古河市における「
こどもまんなか社会」を実現することにあります。現在進めております計画策定のプロセスでは、保護者向けのアンケートや審議会での意見聴取に加え、小学生、中学生、高校生の子供に対してもアンケートを実施し、広く意見を求めております。さらに、子供ならではの意見を聞くことができるよう、令和6年度は子供が主体的に参加する
ワークショップを複数回開催することを予定しております。 なお、「こども計画」は茨城県でも同時進行で策定されているものであり、市としては県の計画の基本方針と歩調を合わせることはもちろんでありますが、具体的な施策については
ヤングケアラー支援等古河市が先導していけるものを市の計画に多く盛り込めればと考えております。 次に、「こどもの
居場所づくり」の
事業体制構築等についての所見につきましてお答えをさせていただきます。子ども食堂等「こどもの
居場所づくり」に関する取組を実施している団体や事業者等の地域資源は市内でも増加傾向にあります。令和6年度は核となる中間支援組織を配置し、地域資源がおのおのの特性を生かし、かつ自走による活動が継続できる大きな事業体系の構築をシンクタンクとともに進め、令和7年度からの稼働を目指します。 なお、古河市と中間支援組織との事業の委託の契約方式につきましては、
成果連動型民間委託契約方式を採用することを考えております。 次に、大項目3、教育文化「人が育ち文化の息づく古河(まち)をつくる」の
地域スポーツクラブの実証事業等についてお答えをさせていただきます。
地域スポーツクラブの実証事業の概要等についてでありますが、補助率10分の10の国庫委託事業であり、全ての都道府県、市区町村を対象に、運営団体等の体制整備、指導者の確保、関係団体との連携強化、個人の参加費用の一部支援、学校施設の活用等に関して実証を行うものであります。本市が取り組むべき実証事業ですが、市内各校の在籍生徒や競技人口の減少等により、部活動の部員数が減少し、特に団体競技は単独での部活動維持が困難になってきております。そこで、今回、種目は検討中でありますが、合同チームとなる競技を選定し、
地域スポーツクラブ移行に向けた活動環境の整備について検証してまいります。スケジュールにつきましては、4月以降、関係中学校にて生徒や保護者へ丁寧な説明会を開催し、中学3年生の部活動引退時期を踏まえて、8月から
地域クラブ活動に移行できるよう進めてまいります。 次に、部活動改革の現状等につきましては、令和5年度は
部活動指導員を中学校7校に対して8名を配置いたしました。指導員によって差はありますが、1人平均62日勤務しており、休日に部活動顧問が出勤しない体制が整いつつあることから、働き方改革として一定の成果が現れているものと認識しております。配置した学校からは、「専門的な指導によって生徒が意欲的に活動している」、「初心者の技術の向上が著しい」など、よい評価をいただいております。 一方で、課題としましては、令和6年度は各中学校に2名ずつの配置を予定しておりますが、その職務の重さなどから、新たな指導員を確保しづらい状況にあります。 最後に、大項目4、行財政「古河(まち)づくりを支える行政経営」のうち、
ブランド戦略「こがくらす」についてお答えをさせていただきます。
ブランド戦略「こがくらす」につきましては、市民の皆さんが主体となって古河市の魅力を再認識、共有、発信、アップデートし、市への愛着や誇りを高めることで将来的な移住、定住の促進を目指し、取り組んでおるところであります。
市民ワークショップ開催や
特設ウェブサイトの内容を充実させ、市内外から、古河市で暮らすと見つかる様々ないいところを紹介することで、一人一人が古河市の魅力について考えてみるきっかけとなり、発信、アップデートにつながっていくと考えております。また、先日発表されました「スーモ住みたい街ランキング2024首都圏版」で、昨年の87位から大幅にランクアップし59位となり、2018年以降で最高順位となることができました。こういった結果からも、これまで取り組んできた
ブランド戦略の成果が出始めていることを実感しているところでございます。 以上、1回目の答弁とさせていただきます。
○議長(赤坂育男君) 答弁は終わりました。
高橋秀彰議員の再質問を許します。
◆14番(高橋秀彰君) 大変多岐にわたる御答弁ありがとうございました。2回目は意見として申し上げます。 初めに、第3次古河市
男女共同参画プランの策定ということで御答弁をいただきました。この施政方針において針谷市長も述べておりますように、より多様性かつ包摂性を備えた施策を展開していくという、このことは非常に大事な観点だと考えます。ジェンダーの平等と女性、女児のエンパワーメントの課題につきましては、SDGsの重要テーマでありまして、また日本においては
男女共同参画社会基本法で、21世紀の最重要課題と位置づけているわけであります。そもそも
男女共同参画とは、性別に関係なく、対等に一人一人が自分の能力や個性を発揮して協力し合っていくということでありますけれども、6月に発表されております
ジェンダーギャップ指数を見ますと、日本は146か国中125位の位置づけであります。大変にシビアといいますか、深刻な現状でありますけれども、やはりこの
男女共同参画の視点から考える多様性の在り方、これは非常に大事であると考えております。私たちの社会には、伝統的な男らしさあるいは女らしさという枠組みの中で偏見や差別あるいは不合理なルールなどもあり、女性だけではなく、男性にも生きづらさを感じる面もあるわけであります。性別による「らしさ」にとらわれずに生きていくことができる社会の実現を目指していかなければなりませんが、要は一人の多様性を認めるということで、それは、例えばLGBTQという多様性を表す言葉がありますけれども、
性的マイノリティーの方々に対しましても、その権利の尊重に向けた理解増進の取組が必要と思いますし、また相談体制の充実などの取組も必要だろうと考えます。
性的マイノリティーも含め、幅広く、多様な人々を尊重し、認め合って、誰もが自分らしく安心して生活ができ、さらに働きやすい環境づくりなども踏まえまして、今後策定する
男女共同参画プランにはぜひこの多様性の尊重の視点等も盛り込んでいただきたいと意見として申し上げたいと思います。 次に、「古河市こども計画」について御答弁いただきました。2023年4月に、「
こどもまんなか社会」の実現への司令塔として発足となったこども家庭庁とともに、この「
こども基本法」が制定をされました。子供が権利を持つ主体として位置づけたということであります。これまで子供の権利を包括的に保障する法律というのは、日本の子供法制において存在しなかったわけであります。「
こども基本法」の第11条には、施策を策定し、実施し、評価するに当たっては、施策の対象となる子供の意見を反映させるために必要な措置を講ずると、こう書かれておりまして、今後継続的に子供の意見を聞いて反映させていく仕組みが必要なわけであります。 こうした中、主体となる子供自身が自らを権利主体として認識できるように、引き続き学校において子供の権利教育をしっかり行っていく必要があるかなと感じます。また、学校以外での場におきましても、子供が、自分の日常生活にその子供の権利というものがどのように関係しているのか、このようなことを理解できるような多様な機会も必要だろうと考えます。 それから、子供と関わる大人が子供の権利を理解し、子供の意見を聞くことが当たり前の社会にならないといけないわけであります。本市におきましても、先ほど市長答弁にもありましたが、今後国のこども大綱や県のこども計画を勘案しつつ、子供の権利の啓発等にも積極的に取り組む中で、古河市のこども計画の策定に取り組んでいっていただきたいと思います。 また、「こどもの
居場所づくり」につきましては、子供たちが安全で安心して過ごせる居場所が子供たちの身近なところに、また数多くあることが大事であろうと考えます。そこでの学びあるいは非認知能力の育成、さらに社会で生き抜く人間力を涵養できる様々な体験活動や遊びの機会に接することができることが大事であると考えます。今後こどもの
居場所づくりの事業体制の構築につきましては、子供が健やかに、また安全、安心に成長できる環境の提供等にも十分留意され、取り組んでいっていただきたいと思います。 次に、教育文化の中で
地域スポーツクラブの実証事業等について御答弁をいただきました。部活動の地域移行の目的というのは、顧問を務める教職員の負担軽減という学校の働き方改革という面、それから少子化の中で、針谷市長も答弁で述べておられましたけれども、やはり生徒数が減少した中での部活動を継続させなければならない、こういったところが主眼として取り組まれております。けれども、御答弁にありましたとおり、本市におきましては、昨年度より段階的な取組として、教職員が休日の部活動に従事しない環境の構築を目指しまして、各学校への
部活動指導員を配置する取組を進めてきているわけであります。今後教員の働き方改革を見詰めながら、先ほどおっしゃっておりましたけれども、人選が非常に難しい、困難な面もあろうかと思いますけれども、継続した
部活動指導員のさらなる拡充への取組が必要と考えます。 また、
地域スポーツクラブの実証事業ですが、事業に取り組む中で、その課題の整理、検証等を行いながら、子供たちが
地域スポーツに取り組める環境整備と併せて、やはり今後も、地域移行につきましては生徒やその保護者の方々、それから学校現場の教職員の皆さんの様々な現状、不安や懸念などもあろうかと思いますので、丁寧な対応に努めながら、十分な理解が得られますように取り組んでいっていただきたいと思います。 最後に、この
ブランド戦略、「こがくらす」の取組による期待される効果について御答弁いただきました。この間の
ブランド戦略、「こがくらす」の取組につきましては、市民意識の調査やロゴマーク等の作成から始まりまして、ポスターや
ブランドムービーの製作。この
ブランドムービーにつきましては、
地域プロモーションアワードの大賞を受賞していると。また、さらには県の
広報コンクールで大賞に当たる特選にも選ばれたということで、大変に興趣を感じる
ブランドムービーであると思います。また、広報紙等での周知や
特設ウェブサイトの開設等の取組によりまして、市民に古河市の魅力への気づきを促して、そして
シビックプライドの醸成の機運を高める環境づくりを果たしてきていると考えます。第Ⅲ期基本計画の策定に当たっての
市民アンケートを見ますと、住みやすさでは74.9%が「住みよい」、「どちらかというと住みよい」と答えております。また、定住意向でも、古河市に住み続けたいと答えた方が71.7%と、高い数値を示しています。さらには、
シビックプライドにつながる古河への愛着においても、71.4%が肯定的な回答を寄せているわけであります。これだけ肯定的に市民の皆さんが捉えている中での「こがくらす」の
ブランド戦略でありますが、さきの議会において原副市長が答弁で述べておられましたけれども、市民が実感する「こがくらす」の魅力を集め、古河市ではこんな魅力に囲まれて暮らすことができると発信していくことが必要だと、こう話されておりましたが、その魅力となり得る古河市の施策を針谷市長はこれまで推進をし、また新たに推進しようとしているわけであります。例えば、新年度に取り組む学校給食費の無償化があります。今回物価高騰による子育て世帯の経済負担を軽減すると。そのために国の交付金等の活用によりまして財源を確保し、そして給食費の無償化を行うということで、子育てに優しい古河市の大事な施策となるわけであります。 また、古河駅
東部土地区画整理事業における大街区への商業施設の進出、あるいは
生きがいづくり、
にぎわいづくり、地域づくりをコンセプトに来年の12月に開館予定で建設される
総和地域交流センター等々、これらも含めて多面的な古河市の魅力となる事業等についても市民同士が情報を共有し、
ブランド戦略を展開する中で、
シビックプライドの醸成が大きく図られていくものと確信をいたします。今後も職員のモチベーションアップへ、
インナープロモーションにも努めながら、
ウェブサイト等による
ブランディング活動により、古河市のブランド価値の訴求を行うとともに、特にSNSを活用した情報発信が大事であろうと考えます。拡散性の高いXや
フェイスブック、インスタグラム、あるいはLINEやユーチューブなどのSNSによる情報発信が今後の
ブランド戦略を成功させる上において大きな鍵となると考えますので、引き続き取組への御尽力をお願いしたいと思います。 以上、様々申し上げましたが、これらを考慮した今後の取組が必要であると意見として申し上げまして、古河市公明党の代表質問を終わります。
○議長(赤坂育男君) 執行部の答弁を求めます。 針谷市長。
◎市長(針谷力君) 古河市公明党、
高橋秀彰議員の2回目の御意見につきまして、答弁させていただきたいと存じます。 まず、大項目1の第3次古河市
男女共同参画プランの策定につきまして御意見をいただきました。現在市では年齢、性別、国籍、障害の有無、性的指向、性自認等に関わりなく、多様な人材が尊重され、誰もが個々の能力を発揮できるダイバーシティ社会の実現を目指し、様々な施策に取り組んでいるところであります。第3次古河市
男女共同参画プランを策定するに当たり、
男女共同参画のみならず、
性的マイノリティー、LGBTQなど多様性の視点を盛り込んだ内容とすることは、社会情勢に照らし合わせてみても必要不可欠であると考えております。国や県の施策や動向を注視し、市総合計画との整合性及び市役所内での関係
部署とも連携を図りながら、第3次古河市
男女共同参画プランの策定に取組、ダイバーシティ・アンド・インクルージョンの実現に向けて推進してまいりたい、以上のように考えておるところであります。 次に、「古河市こども計画」の策定につきまして御意見をいただきました。「
こども基本法」の理念を学ぶ教育機会の確保につきましては、その必要性を十分認識しているところであります。「
こども基本法」の誕生はこれまでの子育て支援の施策の在り方を根幹から見直す劇的な変化であり、法の理念を実現するには市役所内の組織の結びつきをより深めることが必要不可欠と考えております。古河市では令和2年度に児童福祉分野と母子保健分野の組織の融合を図り、切れ目のない支援を他の自治体に先駆けて実施してまいりました。今後は教育委員会とも連携をして、より一層そういった強化をし、古河市における「
こどもまんなか社会」を目指してまいりたいと考えております。 次に、
地域スポーツクラブの実証事業等につきましての御意見をいただきました。まず、
地域スポーツクラブの実証事業につきまして、今後
地域クラブ活動移行を進めるに当たりましては、この実証事業で得られた成果や課題等を精査しながら、今後さらに、本市ではどのような取組、施策を取るべきかなど、これは保護者の皆さんに丁寧にお聞きし、寄り添い、そういったことを検討してまいりたいと考えております。 次に、
部活動指導員の確保につきましては、令和5年度は市ホームページへの掲載をはじめ、児童生徒を通しまして保護者にチラシを配布したり、古河ケーブルテレビ株式会社で
部活動指導員募集のお知らせを放送したりさせていただきました。次年度は告知の方法や回数、時期などを見直し、
部活動指導員のさらなる確保、拡充に努めてまいりたいと考えております。 最後に、
ブランド戦略「こがくらす」につきましての御意見をいただきました。
高橋秀彰議員の御意見のとおり、SNSの活用につきましては、市の情報発信において大変重要なツールと捉えており、現在市ではLINE、X、インスタグラムの公式アカウントを保有し、情報発信の手段として積極的に活用をさせていただいております。 ちなみになのですけれども、市のホームページ、「こがくらす」ということで、つい先日、各課55課がそれぞれ「こがでくらすと」を宣言してもらいました。例えば教育部文化教育推進室は「こがでくらすと 学びが広がる」、福祉部子育て包括支援課では「こがでくらすと 親子でスマイル」、あるいは児童発達支援センター、「こがでくらすと げんきにあそぼう!」という形で、55課が、標語というか、そういうものもつくっていただいたところであります。次年度以降も引き続きSNSを活用した情報発信に努めるとともに、市民主体で魅力発信を促すことで
シビックプライドの醸成を図り、「華のある都市(まち)古河」の実現に向けた
ブランド戦略に取り組んでまいりたいと考えております。 あと、すみません、1件答弁漏れがございました。「こどもの
居場所づくり」に関しての御意見もいただきました。御意見等を踏まえながら、今後も「こどもの
居場所づくり」等の施策展開を進めてまいりたい、このように考えておるところであります。 以上を答弁とさせていただきます。
○議長(赤坂育男君) 答弁は終わりました。 以上で、古河市公明党、
高橋秀彰議員の代表質問を終了いたします。 次に、市民ベースの会を代表して、増田 悟議員の発言を許します。 なお、発言時間は20分です。 〔22番増田 悟議員登壇〕
◆22番(増田悟君) 皆さん、こんにちは。市民ベースの会、増田 悟です。会派を代表して、針谷市長の施政方針に対し質問を行います。御答弁よろしくお願いいたします。 質問の前に、1月1日に発生した
能登半島地震により亡くなられた方々に対し、心より御冥福をお祈りいたしますとともに、被災されました皆様にお見舞いを申し上げ、一日も早い復旧、復興を願っております。 それでは、質問に入ります。まず大項目1、健康福祉「互いに支え合う古河(まち)をつくる」について。(1)こどもの
居場所づくりについて。①官民協働の新たな手法による事業体制とは具体的に何を構築するのか。官民においてどのような形でパートナーシップを結ぶのか。
居場所づくりとしてハード的あるいは物理的に、またソフト的なものとして地域コミュニティ等においてどのような構築をするのかをお聞かせいただきたく存じます。 (2)新たなワクチン接種(帯状疱疹)の一部費用助成について。①帯状疱疹は罹患すると、その症状はもちろんのこと、持続的な神経系の痛みや、ラムゼイ・ハント症候群といった後遺症に悩まされる方が多くいます。50歳以上の市民対象とありますが、ワクチン接種を希望する成人に対し、接種を推進したほうがよいのではないかと考えます。 また、帯状疱疹以外に、今後も新型コロナウイルスワクチン接種に対しても費用助成を行うべきと考えますが、御所見をお聞かせください。また、仮に新型コロナウイルスワクチン接種の費用助成を行う際の対象者や費用負担等の詳細についてお聞かせください。 大項目2、(2)部活動の地域移行を行った際に、学校の働き方改革のうち、数値化可能な、短縮できると予測される労働時間数をお示しください。 (3)小中学校の体育館の改修について。①令和6年
能登半島地震をはじめ災害被害地から学ぶこととして、指定避難所において暖を取る、また猛暑時の災害では健康を維持するために涼を取る、いわゆる空調設備は不可欠であります。それと同時に、災害時に水洗トイレは使用不可となる場合が多くある。発災後に関するアンケートでは、6時間以内に7割の人がトイレに行きたくなるという結果が出ています。それゆえに、水や食料よりも早い対応が必要となります。多くの人が避難するであろう小中学校体育館のトイレ、和式から洋式への改修を行うお考えはあるのでしょうか、御所見を伺います。 (4)(仮称)古河市新公会堂について。文化施設整備推進事業として、(仮称)古河市新公会堂基本構想・基本計画市民委員会がこれまでに4回開催されたと聞き及んでいます。過去3回については既に会議録がホームページに掲載されています。計画段階からの市民協働、市民参画、市民の意向を反映した新公会堂整備を進めるとなっておるものの、傍聴可能な開催日の案内をはじめ、非公開部分があるようです。その非公開内容や理由については、市民委員会という冠がついているのであれば、非公開はあり得ないと考えます。市民委員会の在り方について執行部のお考えをお示しください。 (1)大堤地区における未来産業用地開発事業について。①基礎調査をはじめとする実際の事業の流れ、行程、スキームについてお示しください。 (2)ハローワークと古河市の連携について。①超高齢化社会への推移や人口減少に伴う労働人口減少、各業種において破格の時間給を提示しても、人材不足や労働力不足が叫ばれています。市内事業所のPR活動の運営方法についての詳細、またその成果指標として雇用者数の数値目標を掲げる必要があると考えます。詳細のご教示及び所見をお願いいたします。 (3)観光イベント事業について。市内においては、四季折々のイベントや観光イベントが開催されています。昨年、大変残念な管理不行き届き事象が発覚しました。①花火大会実行委員会に関わる不祥事について、その後の報告事項はあるのかないのか。令和6年度は従前の倍額の予算案が出ております。次の花火大会開催に影響が出ないか案じております。お答えいただきたく存じます。 大項目4、(1)防災防犯メールについて。①災害時の情報伝達強化に当たり、現在の課題と今後の仕組みづくりの具体的手法、方法について御教示をいただきたく存じます。 ②災害や犯罪等において、未然に防ぎ、命を守るために、市民に対して情報格差が生じてはなりません。デジタルディバイドに当たる方の防犯、防災についての情報伝達、情報の取り方をどのようにお考えかお示しください。 大項目5、都市基盤「魅力的で利便性の高い古河(まち)をつくる」について。(1)サンワ設計ネーブルパークについて。ネーブルパークは、市内はもちろんのこと、「ネーブル」とはへそを意味し、関東平野のへそ、関東ど真ん中、関東一円から来場者があります。昨今、空前のサウナブームもあり、①サウナ施設設置に当たり、過去に現在のイーエスはなもも体育館にあったスポーツサウナの大規模改修等の教訓を顧みて、どのような課題があるとお考えでしょうか。また、現時点での公開できる制度設計についてお示しをいただきたいと思います。 大項目6、5つの重点施策について。(1)小中学校の学校給食無償化について。現在全国的に給食費の無償化、期限限定の一部無償化を実施する自治体が増えております。ですが、無償化に当たり、その財源に苦慮している自治体が多くあります。 ①市内小中学校の、また古河中等教育学校1年生から3年生の給食費無償化は令和6年度のみの施策なのでしょうか、お示しください。 ②先ほど申しましたように、小中学校の学校給食費無償化については、過去の一般質問における市長答弁に、財源の見通しや国、県の動向、具体的に交付金がないと無償化実現は難しいと幾度となくありましたが、財源の見通しはついたのでしょうか、御教示ください。 ③市内小中学校の学校給食費無償化が実施された場合、食物アレルギー等があり、一部喫食、また全く喫食せずにお弁当持参の児童生徒への公平性をどのように保つのでしょうか。その対応について、具体的に何をどのようにするのか。また、今後の制度設計について御教示をいただきたく存じます。 以上で1回目の質問を終わります。
○議長(赤坂育男君) 増田 悟議員に申します。 項目が幾つか抜けたと思うのですけれども、それはよろしいのでしょうか。1番、不妊治療についてと、多様な保育ニーズについて、これが質問がなかったと思うのですけれども。あと、2番の教育文化について、自殺リスクの質問が抜けていたと思うのですが、質問しなくていいですか。 〔22番増田 悟議員「はい」と呼ぶ〕
○議長(赤坂育男君) では、これは省いてよろしいですね。 執行部の答弁を求めます。 針谷市長。 〔市長針谷 力君登壇〕
◎市長(針谷力君) 市民ベースの会、増田 悟議員の代表質問について、以下お答えをさせていただきます。 まず、大項目1、健康福祉「互いに支え合う古河(まち)をつくる」のうち、こどもの
居場所づくりについての①官民協働の新たな手法による事業体制とは具体的に何を構築するのかにつきましてお答えをさせていただきます。古河市では「こどもの
居場所づくり」に関する取組を実施している団体や事業者はこの数年で増えてきており、その内容も子ども食堂や学習・生活支援、体験型イベント等、様々であります。また、古河子ども食堂ネットワークに加盟している団体は先月末時点で4団体でありますが、
居場所づくりを手がける動きは、今後も団体数の増加はもとより、事業内容も多様化していくものと思われます。これらの民間主導の活動の原動力は団体や事業者等の地域資源の志によるものであり、それについては深く敬意を表し、微力ながら側面的支援をしております。令和6年度は核となる中間支援組織を配置し、地域資源がおのおのの特性を生かし、かつ自走による活動が継続できる大きな事業体系の構築をシンクタンクとともに進め、令和7年度からの稼働を目指します。 なお、古河市と中間支援組織との事業の委託の契約方式につきましては、
成果連動型民間委託契約方式を採用することを考えております。 次に、(2)新たなワクチン接種、帯状疱疹の一部助成について、以下お答えをさせていただきます。帯状疱疹は、水痘、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気で、子供のときに感染する水痘ウイルスが原因のため、成人の9割以上はウイルスが体内に潜伏し、何らかの理由で免疫が低下した場合にウイルスが再活性化することで50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われております。身体の左右どちらかに痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが帯状に生じ、皮膚症状が治ると痛みも消失しますが、神経の損傷等により、その後も神経痛や顔面神経の麻痺、難聴等の合併症を引き起こすといった後遺症を残す危険性もあります。 この帯状疱疹の発症を防ぐ予防接種として、現在生ワクチンと不活化ワクチンの2種類のワクチンがあり、基本的に50歳以上の方を接種対象として国の承認を得ていることから、50歳以上の方を対象とさせていただきました。近隣にも同様に、小山市が今年の1月から、県内では石岡市、筑西市、小美玉市、美浦村が昨年4月から、50歳以上の方を対象に一部助成を開始しております。 接種に当たりましては、事前に抗体検査等は不要でありますが、生ワクチンは持病等によっては接種できない。不活化ワクチンは2回接種する必要があり、その接種間隔が定められている等、様々な条件があるため、医師とよく相談していただくことが必要であります。接種費用のおよそ半額程度を助成することで、生涯にわたる市民の健康をサポートしてまいりたいと考えております。 次に、新型コロナウイルスワクチン接種への費用助成につきまして、市では定期接種対象者について重症化予防及び経済的負担を軽減するため、接種費用の一部を助成する方向で検討しております。今後国の動向や近隣市町の状況を踏まえて、助成金額について決定していく予定であります。おおよその接種費用ということで、今現状が総額としてインフルエンザが約4,600円という中で、古河市としての補助もしているわけですけれども、新型コロナウイルスワクチンにつきましては約7,000円という数値が国から示されました。近隣では大洗町で3,000円、阿見町も同じく3,000円、下妻市では2,000円で検討中ということであります。それらを含め、市としても十分に検討をしてまいりたいと考えております。 次に、大項目2、教育文化「人が育ち文化の息づく古河(まち)をつくる」についての中の(2)部活動地域移行につきましての質問に、以下お答えさせていただきます。まず、
地域スポーツクラブの実証事業として選定するスポーツ種目とその選定理由につきましては、市内各中学校の在籍生徒や競技人口の減少等により、部活動の部員数が減少し、特に団体競技などでは単独での部活動維持が困難になってきています。そこで今回、種目は検討中でありますが、合同チームとなる競技を選定し、実証事業を進めてまいります。スケジュールにつきましては、4月以降、関係中学校にて生徒や保護者等への説明会を開催し、中学3年生が部活動を引退した後の8月から
地域クラブ活動に移行できるよう進めてまいります。今後は実証事業で得られた成果や課題等を踏まえて、どのような取組や施策を取るべきかをさらに検討してまいります。 次に、学校の働き方改革として数値で表せる短縮労働時間数につきましての御質問について、以下お答えいたします。文部科学省のホームページの全国の学校における働き方改革事例集に、削減時間の目安が示されております。例えば、部活動に関するものでは、休日の部活動を地域に移行した場合、年129時間、部活動の活動内容を精選した場合、年86時間の削減効果が見込まれるとあります。また、授業で使用するプリントを紙ではなくデータで配付により年43時間、欠席連絡をウェブや専用アプリケーションで受付により年33時間、留守番電話の導入により年66時間、それぞれ削減効果が示されております。こうした事例を参考に、古河市では既に導入しているものもありますが、教職員が児童生徒と向き合える時間をさらに確保できるよう取組を進めてまいりたいと考えております。 次に、(3)小中学校の体育館の改修について。指定避難所の小中学校体育館の空調以外にトイレ改修は行わないのかにつきましてお答えをさせていただきます。令和6年
能登半島地震では、避難所のトイレ不足により、水分摂取を我慢してしまうことでエコノミークラス症候群を発症し、災害関連死につながる問題が発生していることを認識しております。このような事例から、災害時のトイレの確保は住民の命を守る上で重要であると考えております。今回の地震の問題を我が事と捉え、避難所となる小中学校の体育館トイレの増設や、断水時に備えた簡易トイレの備蓄やマンホールトイレの設置など、トイレの整備を進めてまいりたいと考えております。 次に、(4)(仮称)古河市公会堂についての市民委員会につきましてお答えをさせていただきます。第4回の市民委員会を非公開とした理由でありますが、第3回市民委員会において建設候補地の比較資料を求められましたので、前提条件を設定して整理した資料を第4回市民委員会において提出をさせていただきました。新公会堂のコンセプトや施設規模、機能、それに伴うスケジュールや事業費は今後の市民委員会の中で審議し、決定していくものであり、第4回の資料が独り歩きすることにより、今後の委員会での審議や市民への情報周知として影響が出ると考え、市民委員会規則第15条第2項の規定により、非公開での開催としました。 また、第4回市民委員会については、全て非公開とするのではなく、建設候補地の追加検討についての審議内容と資料のみを非公開とし、その他については後日ホームページにて公開をさせていただきます。事業推進に向けて乗り越えなければならない課題はたくさんありますが、市民の皆様と一緒になって新公会堂の整備に鋭意取り組んでまいりたいと考えております。 次に、大項目3、産業労働「活力と賑わいのある古河(まち)をつくる」につきまして、(1)大堤地区における未来産業用地開発事業についてお答えをさせていただきます。まず、基礎調査の内容でありますが、令和6年度に大堤地区の土地の調査や測量などを行い、開発に向けた課題と対応策を検討するために調査を実施します。事業の具体的なスケジュールは未定でありますが、市では2月27日に第2回地権者説明会を開催し、地権者と合意形成を図ることを目的とした地権者協議会の設置について了承をいただいたところであります。市ではあらゆる可能性を探りながら、新たなまちづくりの拠点整備に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、(2)のハローワーク古河との連携についてお答えをさせていただきます。市内の企業から労働力不足に対する懸念の声が聞かれる中で、高等学校を卒業した学生が市外へ流出している現状を高等学校の進路指導の先生から聞くことがございました。こうした状況を踏まえ、雇用に対して常日頃から連携をいただいているハローワーク古河と検証する中で、市内企業のPR動画を作成し、市の公式ユーチューブで配信しようという事業実施に至りました。若い世代へのアピール度が大きい短い時間でのユーチューブでの動画配信に加えて、茨城労働局のハローワーク予算により、市内高等学校に加えて、県外も含む近隣の高等学校にDVDを配布し、さらにキャリア教育の一環として市内の小中学校へも配布する予定であります。労働力確保、雇用促進に加え、キャリア教育、市内産業の魅力発信という効果も期待するもので、できることはやってみると考えている中での新たな事業となります。数値目標としましては、PR動画の参加企業数について、令和5年度は20社、令和6年度は30社としております。今後さらに参加企業へのアンケートなどを取りながらコミュニケーションを深めるとともに、視聴された方からの反響なども検証し、この事業の効果測定や産業の魅力発信、雇用対策など、今後の展開につなげてまいりたいと考えております。 なお、今回の事業実施に当たりましては、ハローワーク古河のみならず、市内高等学校にも御意見をいただいた上で取り組んでおります。引き続き様々な関係機関と連携を深めて、より効果の高い、いいものを、事業を展開してまいりたいと考えております。 次に、(3)観光イベント事業について。花火大会実行委員会に関わる不祥事とその後の報告事項の有無についてお答えをさせていただきます。御質問のありました、昨年10月に、市が事務局となり管理している古河花火大会実行委員会の通帳及び通帳印を紛失していた事件につきましては、市民の皆様には御心配をおかけしておりますことを改めて深くおわびを申し上げます。さきの令和5年第4回定例議会の一般質問での答弁にありましたように、収支状況について精査いたしましたが、金額的損失はない状態です。また、再発防止に向けて、改めて公金、公用物の適正管理の徹底を指示いたしました。 捜査の進捗状況などは随時確認させていただいているところでありますが、いまだに継続して古河警察署に捜査いただいている状態であり、現時点で新たに御報告できることはない状況であります。明らかになったことがございましたら、早急に御報告をさせていただきます。 次に、大項目4、生活環境「安全で快適な古河(まち)をつくる」のうち、(1)防災防犯メールについて。①災害時の情報伝達強化に当たり、現状課題と今後の仕組みづくりの具体的手法、方法について。②デジタルディバイドに当たる方への防災、防犯についての情報伝達手法をどのように考えているかについてお答えをさせていただきます。市では令和元年、台風19号のときに市民への情報発信を行う際に、複数の媒体で迅速な情報発信が行えなかった課題を踏まえ、令和6年度に防災行政無線のシステム改修を行い、放送と同時に防災・防犯メールやSNSなども一斉に的確なタイミングで迅速に情報伝達できるよう取り組む予定です。 デジタルディバイドに当たる方への取組に関しましては、災害時にできるだけ多くの方が情報を受け取ることができるように、防災・防犯メールをはじめLINE、ヤフー防災、緊急速報メール、防災行政無線、Lアラート、古河ケーブルテレビなど様々な媒体を通した情報を、災害時にどうやって情報を受け取るのか事前に考えておくよう市民に啓発をしております。以上を答弁とさせていただきます。 次に、大項目5、都市基盤「魅力的で利便性の高い古河(まち)をつくる」の中での(1)サンワ設計ネーブルパークについてのサウナ施設設置に当たり、過去の教訓として課題はないのかにつきましてお答えをさせていただきます。過去に市有サウナ施設として、イーエスはなもも体育館内に浴室とスポーツサウナ室がございました。今回サンワ設計ネーブルパークに設置する予定のサウナ施設につきましては、浴場内に設置するものではなく、屋外に施設を単体で設置するものです。そのため、既存浴場施設等の大きな改修や工事に伴う休館などが不必要であること、また施設自体もコンパクトにまとまっていることから、設置や維持管理等の経費についても従来のものと比べ低く抑えられるものと考えております。また、運用についても以前とは異なり時間制の貸切りとし、家族や友人同士などで利用していただくことを想定しております。ネーブルパークの森林空間においてプライベートなサウナ施設を楽しんでもらい、リラックスして整っていただける新たな目玉施設となればと私自身も期待しているところであります。 サンワ設計ネーブルパークは年間29万人を超える来園者が訪れる観光資源であり、さらに観光の拠点とするため、令和5年度より国の交付金であるデジタル田園都市国家構想交付金を活用して整備に取り組んでおります。近年のアウトドア人気、屋外サウナ施設の需要が高まっていることから、令和6年度についてはキャビンエリアのリノベーションの一環としてこのサウナ施設を設置するものであります。今後とも魅力ある空間を演出することで来園者の増加を図り、にぎわいを創出してまいります。 大項目6、5つの重点施策について、以下お答えをさせていただきます。まず、(1)小中学校の学校給食費の無償化についてお答えをさせていただきます。①令和6年度のみの施策なのかにつきましては、令和6年度は給食費の無償化を実施する予定でございます。令和7年度以降に関しましては、現時点で確定しておりません。しかしながら、今後の物価高騰の動向や、国や県の無償化政策の有無など、また市の財政状況等を踏まえ、検討を進めてまいりたいと考えております。 次に、過去の一般質問における市長答弁に、財源の見通しや国、県の動向、具体的に交付金がないと無償化実現は難しいとあったが、財源の見通しはついたのかについて、以前答弁で申し上げたとおり、国や県の動向及び具体的な交付金の有無は給食費無償化の実現においては重要な要素と考えております。今回地方創生臨時交付金を活用するとともに、一般財源からの補填についても調整を行った結果、無償化を実施することが可能であると判断したものでございます。 次に、③アレルギーがあり、一部喫食または喫食していない児童生徒への無償化に係る対応を考えているのかにつきましては、給食費無償化の取組において、食物アレルギーを有する児童生徒の保護者に対する経済的負担の軽減と公平性の確保は重要な課題であると認識しており、別途補助制度を構築してまいります。具体的には、保護者から頂いている年間の給食費相当分を補助金という形で支給するということを前提に考えております。今後、令和6年度中に開始できるよう制度設計を進め、補正予算にて必要な財源を確保する予定でございます。 以上、第1回目の答弁とさせていただきます。
○議長(赤坂育男君) 答弁は終わりました。 増田 悟議員の再質問を許します。
◆22番(増田悟君) 多岐にわたり御答弁ありがとうございました。2回目の質問は、御答弁を受け、以下会派として意見を述べます。 ①包括社会実現におきましても、「こどもの
居場所づくり」については、昨年3月、茨城県より公共施設等をこどもの
居場所づくりに開放すべきとありました。どうしても民間ボランティアにおいては、永続的な活動運営において資金面や活動場所が困難であります。ぜひ「こどもの
居場所づくり」に市内公共施設を提供していただけますよう、さらにはソフト面での充実において執行部のお力添えを頂けますようお願いいたします。 ②新たなワクチン接種の一部費用助成については、市民の健康において安全、安心を担保する上でもワクチン接種の周知を広く行っていただきたいと思います。 ⑤(仮称)古河市新公会堂市民委員会においては、非公開はあり得ません。全てオープンにしていただき、市民に理解が得られる、市民への情報提供と市民委員会の運営に努めていただくことを意見として申し上げます。 ⑥ハローワーク古河との連携については、明確なビジョンを持って、市内事業所への就業者増へ結びつく運営を、また運営媒体としてユーチューブ配信や、ディスク配布において、古河市は県境にありますので、通勤圏内にある近隣市町へアプローチすることを意見として申し上げます。 ⑦観光イベント事業の花火大会実行委員会に関わる不祥事は、一日も早く事実関係等の報告を望みます。 ⑧災害時の情報伝達に当たり、情報格差により防災の強化につながらないことと考えられます。ぜひとも偏りなく情報が全ての方へ公平かつ迅速に行き届くよう、整備をいち早く推し進めていただきたいと思います。 ⑨小中学校の学校給食無償化についてですが、残念ながら一旦無償化された給食費は財源不足により有料化に転じた自治体もあります。古河市においては緊縮財政の中でもぜひ永続的に学校給食費無償化への取組、公平性を保つべく、アレルギーがある児童生徒への無償化に代わる制度設計を行っていただくことを意見として申し上げます。 結びに当たり、令和6年度の古河市がますます発展することと、本日御参会の皆様の御健勝を御祈念申し上げ、市民ベースの会代表質問といたします。 終わります。
○議長(赤坂育男君) 執行部の答弁を求めます。 針谷市長。