日立市議会 > 2009-12-07 >
平成21年第4回定例会(第2日目) 議事日程 開催日: 2009-12-07
平成21年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2009-12-07

  • 松下義彦(/)
ツイート シェア
  1. 日立市議会 2009-12-07
    平成21年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2009-12-07


    取得元: 日立市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-20
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                    午前10時00分開議 ◯議長(茅根茂彦君) おはようございます。御報告いたします。  ただいま出席議員は30名であります。  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。  これより議事に入ります。   ──────────────────────────────────────────    日程第1 市政に関する一般質問 2 ◯議長(茅根茂彦君) 日程第1 市政に関する一般質問を行います。  最初に、蛭田議員に発言を許します。 3 ◯15番(蛭田三雄君) ◇登壇◇ おはようございます。新政ひたちの蛭田三雄です。発言通告に従って質問いたします。御答弁よろしくお願いいたします。  大きな1番、徴収体制についてです。  政務調査費を活用して先進地視察をしてまいりました。内容は、新潟県新発田市が行っている徴収体制の見直しによる収納率向上に向けての取組です。日立市において、市税1%分は3億円に相当します。したがって、収納率の向上での1%の攻防は大きな意味を持ちます。日立市議会決算審査特別委員会でも、毎年収納率を向上させるべきであるとの附帯意見を執行部に申し上げているのは御存じのとおりであります。そして、それにこたえるべき執行部の様々な御努力も評価するものではありますが、今回取り上げる新発田市の事例は誠に分かりやすく、日立市の参考になればとの思いで質問をいたします。  新発田市の市税収納率は、長年新潟県内の市平均よりずっと低かったので、市長の助言により、パレートの法則を滞納整理に取り入れるというものでした。この法則は、2割を解決することにより全体の8割が解決していくというものです。高額滞納している高い順から並べていき、2割の対象者を選別して、これに対して職員を集中的に振り向けて徹底して滞納整理に当たるというものです。この2割の高額滞納者に対しては、差し押さえ中心で対応し、他の8割に対しては催促中心で臨むというものでございます。これを行うに当たって、組織の見直しはもとより収納の考え方も根本から変えました。滞納整理に当たっては、地区担当制をとっていて、訪問徴収を主体としていました。すべての業務を地区担当者に任せていて、滞納整理の進ちょく管理も適切に行われていなかったり、業務が前例踏襲主義に陥っていました。この反省に立って、地区担当制を廃止し、訪問徴収から来庁納付へと切り替えました。その結果、職員の訪問に費やす時間が不要となり、内部での事務処理効率が著しく向上し、差し押さえ中心の業務運営に軸足を移すことができるようになりました。また、残業時間の大幅な減少が見られ、残業手当は、以前の500万円から85万円余までに減額になりました。訪問徴収から来庁徴収への切替えに当たっては、市民よりも職員からの反発がありました。特に幹部職員からの反発があったようでございます。しかし、2つの理由を挙げて変更しました。1つに、90%以上の市民が自ら納税しているのに滞納している市民に対してだけわざわざ訪問してまで納めていただくのは、住民サービスとしては不適切であること。2つに、過年度滞納者が毎年増加していく中、訪問徴収は限界にきているということを理由に変更しました。  導入の効果といたしまして、市税滞納額の推移として、平成15年度の7.4億円をピークに平成20年度5.1億円に下がりました。2億3,000万円の改善です。改革がなければ滞納額が上昇し続けていたことを考えれば効果は歴然としています。滞納処分件数も、平成17年の110件から平成20年度は258件となっています。さらには、税ばかりでなく料金関係の公金収納もまとめて平成20年度から開始することができ、料金収納率の比較では、前年同月比で3.1%増加することができました。収納のプロとして業務が遂行されていることをうかがわせます。公金収納には、保育園保育料幼稚園保育料下水道受益者負担金、分担金、公営住宅使用料し尿処理手数料があります。厳しい取立てに対して滞納者からの反発はありますが、90%以上の市民の声があり、市長は滞納に対する厳しい姿勢を持っています。一方、納税相談には、一歩踏み出して、住宅ローン、多重債務者に対して納税できる環境をつくっています。  以上、新発田市の徴収体制見直しによる成果を報告させてもらいました。
     ちなみに、平成20年度の市税徴収率は、新潟県全市平均93.3%、新発田市は94.9%、日立市は93.5%であります。新発田市とは1.4%の開きがあります。日立市における1.4%は、市税にして4億2,000万円に相当するものです。  そこでお伺いします。日立市における徴収体制の取組はどのようになっているのか、また課題と問題点についてお伺いします。  2点目、税料金収納窓口の一元化に対する考え方についてお伺いします。  次に、大きな2番、日立ハイキングコースの活用について質問します。  日立市には素晴らしいハイキングコースがあります。いつから呼ばれたか不明でありますが、登山仲間からは日立アルプスと呼ばれています。風神山、真弓山、高鈴山、御岩山、羽黒山、神峰山、石尊山ルートでございます。この日立アルプスという名称には、これらの場所を愛してやまない思いが包まれているような気がしてなりません。そんな思いをもっと多くの人々に宣伝できないか、八王子市にある高尾山を視察してまいりました。その報告を述べさせていただきながら質問をいたします。  御存じのように、高尾山人気はすごいものがあります。ここ25年間は、入込み数年間250万人で推移し、レストランや観光地の格づけで知られているミシュランの三つ星に認定された平成19年4月からは、年間で50万人増え300万人となっています。昨年の11月21日には、1日7万4,000人が訪れ、頂上トイレでは、仮設トイレを10基用意したにもかかわらず1時間も待たされたという苦情まで出たほどの人気でした。この人気を支えているのは、何といっても交通の便がいいということが掲げられます。豊かな自然が東京都心から1時間以内にあり、電車、ケーブルカーを乗り継いで最短コースで120メートルの高さを歩けば599メートルの頂上に着きます。もちろんケーブルカーに乗らずにふもとの海抜201メートル地点から歩くコースも用意されています。全部で6つのコースが用意されていて、老若男女、体力に応じたコースを選択できるのも魅力の一つであります。さらには、案内板がよく整備されています。特に大人ばかりでなく児童生徒に対して、高尾山に生息している動植物の大きな説明板がポイントポイントに立てられていて、子供達の登山を対象にしていることがよくうかがえます。眺望については、伸び過ぎた木は伐採されていて確保されています。いろいろなよい点を掲げましたが、その結果が登山客のリピーターとなっているようです。  以上、高尾山視察の概要を述べましたが、高尾山と比較して日立アルプスの現状はどうかというと、まだまだ足りないところが指摘できます。交通の便の問題、眺望の問題、案内板の不備、宣伝の不足が掲げられます。潜在的な魅力はたくさんあります。JR日立駅、日立中央インターから近いこと、海が見えるということ、手軽に高齢者でも歩くことができるということ、安全であるということです。したがって、観光資源として十分魅力あるものと考えられます。しかし、日立アルプスの魅力が十分に、地元はもとより全国的にまだまだ認知されていません。今後一層の健康指向が求められている時代になってまいります。子供のときから山に親しみ、そのよさを体験することも必要です。  そこで2点について質問します。  1点目は、日立のハイキングコース整備に関してどのように考えているか、お伺いします。  2点目は、八王子市では、幼稚園から高尾山に登らせています。中学生になると、高尾山から近くの陣馬山への縦走をしています。日立では、以前は近隣の山の登山をしていました。児童生徒のハイキングの実施状況と今後の実施促進に関する考え方をお伺いします。  次に大きな3番、日立理科クラブの一層の充実に向けてについての質問をいたします。  本年5月9日に開所式が行われたばかりで、わずか半年しか経過していませんが、最初が肝心といいますか、しっかりとした支援体制がとられることを希望しての質問です。  樫村市長は、開所式のあいさつで、この日立からノーベル賞受賞者が出ることを期待すると述べられました。日立理科クラブに対するそれほどの期待と斬新な試みに出席者一同感じたものでした。そして、半年の活動を見させていただき、その堅実な活動に対して関係者に敬意を表するものです。  さて、教育は一朝一夕に結果が出るものではありません。たゆまぬ継続が力となり、結果を残すのであります。理科クラブ活動の継続、発展のために、日立市として具体的にどう支援していくのか、日々問われていくことと思います。半年が経過し、想定以上の速い速度で活動が進んでいるようであります。理科室のおじさんの派遣授業を小学校6校で始めたのが既に11校に拡大しました。当初予定よりはるかに速いスピードで伸びています。それに伴い課題も出てきているようであります。現在拠点としている教育プラザの部屋は、明らかに狭い印象があります。学校支援のために指導課と連絡調整や意思疎通を図るには最高の場所でありますが、現在置かれている実験機材の二、三倍の機材が別の場所に保管されていて、不便を来しているようであります。予算の問題もあります。理科室のおじさんは、現在11校に派遣されています。平成23年3月までには、市内25校全部に配置される計画です。御存じのように、日立理科クラブは、日立製作所が創立100周年の記念事業として手がけているものです。しかし、その全部を日立製作所がやりくることはできません。理科室のおじさんのように、教育現場に深くかかわった活動に対しては、教育委員会としても応分な負担と協力支援をするのは当然のことであります。人材の問題もあります。理科クラブのスタッフは現在81名となっていて、活動の拡大に伴って増えてきています。教育委員会としてもそれに対する対応に備える必要があると考えます。  そこでお伺いします。  場所、予算、人材について課題が出てきています。日立市として、日立理科クラブ活動の継続発展のための対策をどう考えているか、お伺いいたします。  次に、日立市科学文化情報財団が活動拠点としているシビックセンター日立理科クラブに移っていただくというものです。同じ科学振興に寄与する団体として、同じ建物に入って活動することは、相互交流も生まれ、対外的にも大きな宣伝になるものと思われます。日立市科学文化情報財団では、現在、年間4,000万円ほど予算を組んで、それぞれ4年間かけて古くなった展示の改修をしています。展示中心の情報発信をしています。お客さんが来館するのを待っての事業です。一方、日立理科クラブは、学校や野外といった外へ出かけての活動を中心に行われています。シビックセンターを拠点として、内と外とが組み合わさって情報発信がなされるということは、全国的にも初めてなのではないでしょうか。そういう意味において、シビックセンターの空き室を日立理科クラブの拠点とすることは、科学大好き人間育成拠点の一元化であり、日立理科クラブにとっても、日立市科学文化情報財団にとってもメリットがあるものと考えますが、御所見をお伺いします。  次に大きな4番、清掃行政について質問をいたします。  民主党政権は、CO2削減目標を90年比で25%とすると国際的に表明しました。日本が率先してCO2削減に取り組むということですが、国内的にはいろいろ産業界を含めて温度差があるようです。しかし、これからの当面の流れは脱炭素社会、循環型社会であります。  さて、日立市におけるこの2つの社会形成に向けての対象は、ごみの資源化とCO2を一番出している清掃センターにある焼却炉であります。CO2排出は全体の半分を占めています。日立市としては、CO2対策には、ごみの資源化と焼却の稼働を縮減させるのが一番効果があると言っても過言ではありません。以下、順を追って4点について質問します。  1、生ごみ処理機の補助効果として、どれくらいの量が削減されているのか、お伺いします。また、今までに1万件以上の世帯に補助していますが、使用していない世帯があると聞いています。その原因と対策についてお伺いします。  2つ目、紙の減量化が遅々として進んでいないように見受けられます。破袋調査で、同じ紙でもどういう種類の紙が燃えるごみとして出されているのか、そしてその紙の中には資源化できる紙の割合は多いのではないかと想定されます。事業所から出される紙の減量化、資源化は一層推進される必要があると考えますが、今後の対策をどう考えているのか、お伺いします。  3つ目、プラスチック製容器包装交流センター等で回収を始めて4年になります。最終目標、つまり全部の交流センターにとどめるのか、一般の資源回収にまで持っていくのか、回収目標をどの程度見込んでいるのか、お伺いします。  以上、燃えるごみの大きな要素である生ごみ、紙、プラスチック製容器包装の減量対策についてお伺いしました。  4つ目に、これらを受けて、清掃センター焼却施設の延命に向けてどのように進めているのか、お伺いいたします。  次に大きな5番、保健医療行政について質問をします。  国民健康保険の基金が底をつきつつあります。医療費削減を保険者として考えなくてはならない事態となっています。以下、2点についてお伺いします。  1点目は、医療費削減の対策についてであります。  平成20年6月に出された日立市行政指標、数値で見る日立市の姿から質問をします。この指標は、各種保健事業の必要性や効果などの検討のための参考指標として出されているものです。厚生労働省保健局調査課データでは、日立市の姿を次のように示しています。データは平成17年度に基づいています。国民健康保険被保険者1人当たり実績医療費は、県内32市比較で日立市は29位となっています。金額にして1位との差10万円、平均と比較してその差4万6,000円とあります。全国の類似団体比較では、1位の野田市より5万円多く支払っています。この数字をどのように評価、検討しているのか、また、その対策についての考え方をお伺いします。  次に2点目、口腔保健と医療費についてです。  予防歯科や健康教育といった視点からは、幼児、児童に対する事業は多くあります。それは、法律に基づいているからできていますが、成人に対しては制度化されていません。それとは違って、医科に関しては多くの事業があります。感染症という法律では、結核予防事業として、平成20年度には胸部間接撮影に6,505人が受けられました。健康増進法による集団健診では、平成20年度では9,809人、胃がん検診では5,635人、子宮がん検診では4,290人、大腸がん検診では5,873人、結核、肺がん検診3,335人、乳がん検診では4,497人が受けられました。この予防検診に費やされた経費は1億700万円です。  あえて掲げた理由は、これだけの検診があってなぜ口腔に関する大規模な検診がないのかという疑問を持ったからであります。成人に対してがん検診のような予算づけと規模で歯周病検診がないのかということでございます。保健センターで想定している歯周病検診対象者は5年間毎年100人で変わりなく、しかも平成20年度受診した人はたったの26人でございます。  新・ひたち健康づくりプラン21には、大目標として、みんなでのばそう健康寿命がうたわれており、疾病対策として、早期発見、早期対策のために健康診断を受けましょうとありますが、ここでの健康診断には口腔の疾病を解決していこうという実践の十分な位置付けが行われていません。  しかし一方では、取組として、歯と口腔の健康を保持することが健康寿命の延伸の要因との観点から、64歳で24本の歯を持つという運動、いわゆる6424運動がございます。また、80歳で20本の歯をという8020運動を推進するとあります。また、かかりつけ歯科医を持ち定期的に歯科検診を受けること、よくかむこと、正しい口腔ケアを身につけることの重要性と必要性の普及啓発に努めるとあります。計画では素晴らしいものがつくられていますが、実践となるとお寒い限りでございます。  しかし、こういうプランがある一方で、他の団体の実践の動きもあります。茨城県歯科医師会が実施している生活習慣病歯科対策事業です。モデル事業として、市町村の費用負担なしで実施できる事業です。平成18年には、介護予防のための新規サービスとして、口腔機能の向上が加えられました。ここに兵庫県歯科医師会には、国民健康保険団体連合会の協力を得て、全国に先駆けて口腔と全身の健康の関係を調査したデータがございます。それによると、平成17年5月の診療報酬明細書、いわゆるレセプトのデータを分析した結果、歯が20本以上ある人と比べてゼロ本の人は1万4,813円、1から9本の人は 6,656円、10本から19本の人は2,849円、それぞれ1箇月の医療費が高く掛かりました。また、歯周病が全身に及ぼす影響として、歯周病菌が歯肉を通じて血液中に入ることが分かっています。そしてこの影響もデータで示されています。平成15年10月から16年4月に東京都府中市の介護保険施設で、デイケアに通う高齢者に対する歯科衛生士による週1回の口腔ケアを6箇月間にわたり継続して行い、インフルエンザ発症について調べました。その結果、口腔ケアを実施した98名中1名が発症し、口腔ケアを実施しない場合には92名中9名が発症しました。つまり、インフルエンザ発症率は口腔ケアをすれば10分の1に減少することを物語っています。  そこでお伺いします。  歯周病の健康に及ぼす影響はデータで示されています。統計的に健康な歯を持っている人はそうでない人よりも月額7,000円の医療費削減になっています。歯周病の影響も医療費増につながります。口腔保健に対する市の現在の対策はどうなっているのか、また、口腔保健に対する考え方についてもお伺いします。  また、新・ひたち健康づくりプラン21では、行動計画、数値目標が掲げられていますが、実施するための予算の裏付けがなされていません。国保には予防保健という予算枠があると伺っていますが、そこの財源を手当てすべきと考えますが、御所見をお伺いします。  次に、ガムなどを使用した新しい検査方法も開発されており、それらの導入やがん検診並みの財源を手当てすべきと考えますが、御所見をお伺いします。  以上で1回目の質問を終わりにいたします。御答弁よろしくお願いいたします。 4 ◯議長(茅根茂彦君) 蛭田議員の質問に対し執行部からの答弁を求めます。 5 ◯財政部長(庄司勝久君) ◇登壇◇ 徴収体制について2点の御質問がございましたので、お答え申し上げます。  まず、1点目の本市における税の徴収体制の強化の取組について、問題点と課題についてということでございます。  本市では、平成14年度から、滞納整理を進める上で、事務処理の効率化のため、新発田市と基本的には同様の考え方から、組織を大口滞納事案担当とそれ以外の事案担当の2係制として取り組んできております。大口滞納事案担当は、主として、長期累積、困難事案等について財産調査、財産の差し押さえ、公売処分、執行停止等滞納処分の徹底を図って、税の不良債権化の防止を目的とした処理を中心に行い、それ以外の事案担当は、累積滞納につながる新規滞納の早期抑制を目的といたしまして、担当地区を定めたグループ制を導入し、訪問徴収による滞納整理を行うというものでございます。  さらには、課長補佐以上の管理職による全庁体制の滞納整理を実施するなど、訪問徴収を主体とした取組を行う一方、電話催告、滞納者の呼び出し、納税相談窓口の開設、口座振替の推進等自主納付の推進にも積極的に取り組んでまいったところでございます。  また昨今では、税の公平性、公正性の確保及び収入増を図るために、財産の差し押さえを強化し、インターネットを活用した差し押さえ財産の公売などにも取り組んでおります。  これらの取組によりまして、平成16年度のピーク時には約31億円ございました収入未済額が、平成20年度には19億円まで縮減されたところでございます。同じく徴収率で申し上げますと、88.2%であったものが93.5%と5.3ポイントほど上昇して、県内32市中の上位にランクされるなど、着実な取組の成果があらわれたものであろうと考えております。  とはいえ、ただいま御指摘いただきましたように、先進的な取組を行って、更に高い実績を残している団体も数多くあることを承知しておりますので、それらに学んで更なる徴収率の向上に向けて貪欲に取組を進めてまいりたいと考えております。引き続き御指導、御協力をお願いするものでございます。  次に、2点目の徴収体制の一元化についてでございます。  平成19年度から、収入未済額の縮減に向けて全庁的な取組についての検討を進めているところでございます。その中で一元化につきましても議論を進めてきたところでございます。しかし、徴収部門を分離してしまうことで生じます徴収意欲の低下の問題など、解決すべき課題もございますので、現段階では、まず全庁的に統一した徴収の手法で取り組めるようなシステムが機能できないかというようなところで考えているところでございます。  徴収体制の一元化につきましては、その効果が発揮できる環境を整え、導入が図れるよう引き続き更なる検討を進めてまいろうと考えているところでございます。  以上でございます。 6 ◯産業経済部長(佐藤真理男君) ◇登壇◇ 私からは、大きな2番の日立ハイキングコースの活用についての2点の御質問のうち、1点目のハイキングコースの整備についての御質問にお答えいたします。  当市には、北の堅破山から南の風神山までの間に神峰山ハイキングコース高鈴山ハイキングコースなど幾つかのハイキングコースがありますが、風神山から高鈴山、神峰山、羽黒山を経由して鞍掛山に至る約23キロメールのコースは、別名日立アルプスとも称され、地元の愛好家たちに親しまれております。これらのハイキングコースにつきましては、年に2回、春と秋に職員が全コースを踏査し、点検を行っているほか、ハイキングシーズンの前には、市民のボランティアグループに下草刈りを委託するなどして管理を行っております。  また、茨城県、常陸太田市、茨城県森林管理署と当市で組織する高鈴県立自然公園保護管理協議会におきましても、ハイキングコースの安全点検と保守及び案内板や説明板の設置等を行い、ハイキングコースの良好な維持管理に努めているところでございます。  さらに、市内のハイキング愛好団体の皆様にも、自らの活動として、自主的に道標を設置するなどの御協力をいただいております。引き続きこれらボランティアの方々との情報交換を行いながら、利用者の安全性の確保や案内板、説明板等の整備、モデルコースの設定等によるマップの整備に努めるとともに、観光という視点から、ビューポイントの検討やインターネット等を活用した広域的なPRに取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯市長(樫村千秋君) ◇登壇◇ 私からは、日立理科クラブの一層の充実についての2点の御質問に順次お答えいたします。  まずは、日立市におきます理科教育の振興が日立製作所からの御支援や日立理科クラブのメンバーの皆様の御尽力により、これまで順調に推進できていることに深く感謝申し上げたいと存じます。  日立市は、これまでものづくりのまち、科学技術のまちを目指してきたところでありますが、日立理科クラブのこの取組の成果として、今後日本の科学技術の発展に貢献し、国際社会で活躍する未来を開く子供達がこの日立市から多く羽ばたいていくものと期待するとともに、日立市のものづくりにかかわる優秀な人材が輩出されるものと期待しております。そのためにも、日立理科クラブの活動が継続発展していくことを願っているところでございますので、市としても、活動場所の提供、確保、運営経費などを支援できるよう努力して、所期の目的が達成できるようにしてまいりたいと考えております。また、日立理科クラブへの維持、支援の一つとして、11月に日立製作所を始め学校、教育委員会、そして日立理科クラブも加わっていただいた運営活動について協議する委員会を設けたところでありますが、今後ともよりよい活動成果が生み出せるよう協力体制をしっかりとしてまいりたいと考えております。  次に、日立理科クラブの事務所をシビックセンターに移してはどうかというお尋ねでございますが、日立理科クラブの活動は、本年5月から教育プラザを拠点としてスタートしたばかりであり、本年度地元活動を広げていくために当たって、同クラブの効果的な運営のためには、学校や教育委員会との連携を更に深める必要があるものと考えております。したがいまして、しばらくは教育プラザで活動していただくことが適当ではないかと考えております。  以上でございます。 8 ◯教育部長(中山俊恵君) ◇登壇◇ 大きな2番、日立ハイキングコースの活用についての御質問のうち、2点目の本市での児童生徒のハイキングの実施状況と今後の実施促進に関する考え方についてお答えいたします。  まず、ハイキングの実施状況です。市内の山でハイキングを実施しておりますのは、中学校7校です。それぞれ学校行事として実施しておりますが、その中には、風神山から高鈴山までの縦走を行っている学校もございます。ハイキングは、体力の向上や心の健康づくりにも効果があり、また子供達が自然に触れたり感動を味わったりすることは大変貴重な体験であると考えております。参加した子供達からも、くじけそうになっても友達と頑張ろうと声をかけ合い最後まで歩き通せた。登山はつらかったけれど、頂上からの風景は最高だったなどの感想が寄せられております。これらの効果や成果をいかしながら学校行事の中でもっと実施できないか、更に検討を進めるよう働きかけてまいりたいと思います。あわせまして、子供達が地域の行事として行われるハイキングにも積極的に参加できるように行事を紹介するなり、より多くの子供達がふるさとの自然に親しむことができるよう進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 9 ◯生活環境部長(大津俊広君) ◇登壇◇ 私からは大きな4番、清掃行政についての御質問にお答えいたします。  御質問の内容は、生ごみ、紙、プラスチック製容器包装の減量対策などについて、4点の御質問がございましたので、順次お答えいたします。  まず、1点目の生ごみの減量対策についてですが、市では、平成3年度からコンポスターを購入し設置いたしました世帯に対しまして、生ごみ処理機器設置奨励金を支給する制度を創設いたしまして、さらに平成8年度からは、密閉式処理容器と電動式の処理機の購入に対しましても対象を拡大いたしまして、これまで約1万1,000件に対しまして奨励金を支給し、各家庭から排出される生ごみの減量化、資源化の推進を図ってまいりました。この減量効果ですが、これらの機器が耐用年数どおり使用されたと仮定いたしますと、これまでトータルで約1万300トン、年平均にいたしますと、約570トンが削減されたと推定されます。  一方、最近のアンケート調査によりますと、補助いたしました件数の約13%が現在は生ごみ処理機を使用していないと、そのような結果が出ております。その主な理由といたしまして、処理に手間がかかる、あるいは堆肥がうまくできないなどといった処理機器を購入する前に十分その効果や機器の機能、あるいは特徴などを理解しないで購入したことが原因ではないかということが想定されます。  したがいまして、購入する際に処理機器の機能等を十分理解し、使用環境に合った機種を選択できるように周知するチラシを改めて作成いたしまして、コミュニティ組織等を通じまして配布するとともに、市のホームページなどによりまして、更なるPRを図ってまいりたいと考えております。  あわせまして、処理機器を販売する事業者に対しましても、購入者に対する詳しい説明をしていただくよう指導したいと考えております。  また、処理機器の故障や破損によりまして買いかえる場合にも、一定期間が経過すれば再購入に当たっても奨励金の申請ができるなど、制度のPRもあわせて行いまして、この制度が有効に活用されまして、利用者すべてがごみの減量化に継続的に取り組めるよう努めていきたいと考えております。  次に、2点目の御質問、事業系の紙ごみの減量化、資源化についてです。以前の調査によりますと、事業系の紙ごみが減量化、資源化につながりにくい理由といたしまして、企業活動に伴います機密文書が多いため、あるいは量が少ないので業者に依頼すると経費が高くなるといった理由が多いものでございました。これまで、事業系ごみの減量化対策といたしまして、平成19年に、事業系ごみ処理ハンドブックを作成いたしまして事業所に配布し、事業系ごみの適正排出と資源化の啓発に努めてまいりました。今後は、事業所における紙ごみの減量化、資源化に向けまして、商工会議所など関係団体との連携の下に、効率的な排出、回収システム構築の検討や事業所への戸別訪問によりまして資源化の啓発を行うとともに、収集に当たります許可業者等に対する適正な回収、搬入の指導もあわせて行ってまいりたいと考えております。  次に、3点目のプラスチック製容器包装の資源化につきましては、現在、交流センターやスーパーなど14箇所に回収ボックスを設置いたしまして、拠点回収を行っておりまして、資源化意識の高い市民によりまして順調に利用され、大きな成果を得ている状況でございます。  今後は、回収を含めた処理コスト、あるいは市民の利便性、地域性を考慮いたしまして、交流センターなどの公共施設やスーパーを拠点といたしまして、当面、各学区に1箇所程度を目標といたしまして回収ボックスを設置してまいりたいと考えております。  最後になりますが、清掃センターの焼却施設につきましては、現在、効率的な運転と改修計画に基づく計画的なメンテナンスによりまして延命化を図っております。今後ともこれらハード的なメンテナンスに加えまして、生ごみや紙、あるいはプラスチックなどの減量化の取組を推進しながら、排出されるごみの減量化、資源化に向けて、廃食用油の回収や、レジ袋の辞退、あるいはバイオマス活用事業の推進など、市民のごみの減量化、資源化意識を高める施策を進めるとともに、費用対効果を検証しつつ、施設の延命化に向けたバランスのとれた維持管理に努めていきたいと考えております。  以上でございます。 10 ◯保健福祉部長(大和田 進君) ◇登壇◇ 私からは大きな5番、保健医療行政について、2項目の御質問に順次お答えいたします。  まず、(1)医療費削減の対策についてでございます。  平成17年度国民健康保険における医療費の実績は、議員御指摘のとおり、1人当たりの医療費で比較しますと、およそ36万7,000円であります。県内32市の保険者の中で29番目、言いかえますと、高い方から4番目であり、平均額とは4万6,000円の開きがございます。さらに、直近の平成20年度におきましても、額に変動はあるものの順位は大きく変わることなく、同程度の順位となっております。  医療費につきましては、一般的に年齢が高くなるに従って金額がかさむ傾向にあります。県内の状況を見ましても、高齢化率が高い県北地域は比較的医療費も高くなっており、年齢構成や地域性などによって影響を受けることを示しております。しかしながら、こうした状況は、適切な医療を受けることのできる環境が整っているということのあらわれでもあり、高齢社会において安心して生活ができるということも言えるのではないかと考えております。  一方、被保険者の皆さんが安心して診療を受けていただくためには、国民健康保険事業の安定的な財政運営は欠かすことのできないことでございます。これまで、健康づくり推進課と国民健康保険課の連携による食事や運動などの生活習慣の改善や必要以上に受診を繰り返す方に対する適正な受診の指導、あるいは受診した医療費の通知やレセプト点検による医療費適正化など様々な取組を推進してまいりました。また、平成20年度からは、内臓に脂肪がたまるタイプの肥満に対する特定健診、特定保健指導が保険者に義務づけられ、受診率の向上や保健指導への積極的な参加を促すための取組も推進しているところでございます。今後も引き続き健康診査の受診率向上や保健指導、あるいは適正な受診の啓発など、様々な取組により疾病の早期発見や生活習慣病の予防に努めるとともに、他市の状況なども調査研究しながら、効果的な医療費の削減に努めてまいりたいと考えております。  次に、(2)口腔保健と医療費についてでございます。  歯や歯茎を始めとした口腔ケアは、生涯を通じた健康づくりはもちろんのこと、高齢者の介護予防などの視点からも大変重要であると認識しております。昨年度策定いたしました新・ひたち健康づくりプラン21におきましても、歯と口腔の健康を新たに7つの重点項目に位置付け、各種事業に取り組んでおります。具体的には、虫歯と歯周病を予防するためのライフステージごとに目標値を掲げ、歯周病検診や地域での健康教育などを実施しております。しかしながら、議員御指摘のとおり、歯周病検診を受診された人数を見ましても、まだまだPR不足といった状況にございます。今後につきましては、日立歯科医師会などとの連携を図りながら、より積極的な広報に努めてまいりたいと考えております。  また、議員御提案の新しい検診方法の導入についてでございますが、茨城県歯科医師会や日立歯科医師会から口腔機能健康測定の実施について提案されているところでもございます。この検査の内容は、唾液による歯周病検査とガムによるかむ力の検査を行い、口の中の状態を総合的に歯科医師が判定するもので、短時間で多くの人に実施できるという利点がございます。既にこの検査方法は、日立歯科医師会との連携による広報イベントにおきましても一部実施しており、好評を得ているところでございます。  現在、本市が実施しております歯周病検診は、40歳から70歳まで10歳刻みの年齢の方に、かかりつけ医の歯科医院において、自分の都合にあわせて受診できる方式をとっております。  いずれにいたしましても、新しい検診方法の導入につきましては、歯科医師会の御意見を十分に伺いながら、他市の事例や費用対効果なども踏まえて、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 11 ◯15番(蛭田三雄君) ◇登壇◇ 御答弁ありがとうございました。以下、順を追って要望を述べます。  1番目の徴収体制についてですが、新潟県新発田市の取組も取り入れて事業を行って成果を上げているようです。旧十王町との合併を挟んで、滞納整理に当たっての成果については、高く評価したいと思います。徴収体制の一元化については公金の収納ということで、市にとっては同じでありますので、行政の効率化からいっても進める方向で早目の検討をしてもらいたいと思います。特に、国民健康保険、住宅使用料については、度々話題になっており、そういうふうに進めていただきたいと思います。新発田市では、現に進め始めているわけですから、参考にしたらどうかと思います。要望といたします。  2番目の日立ハイキングコースの活用ですが、小学生の学校行事で1校も行われていないということについては、そうかもしれないが、そうであってほしくないという思いを持っていました。実際、知らされてみると、本当に残念に思っております。海あり、山ありの日立の豊かな自然を体験できないということは、本当にもったいないことであります。行事としてできないのは、昔と違って遠足に対して先生方が十分な対応ができないということがあるのかもしれませんが、今は昔と違ってハイキングを楽しむグループがたくさんございます。そういう方の支援を得ることができる時代でもありますので、よく情報を持っている観光振興課とも相談しながら、学校行事に取り入れてもらえればありがたいと思っております。  3番目の日立理科クラブについてですが、市長からは、協力体制をしっかりしていくという御答弁がございました。日立理科クラブには、全国に発信できる活動内容を含んでいますので、日立市として全面的な支援をお願いしたいと思います。問い合わせも多くきているそうです。最近では、松下政経塾の方々も視察されたと聞いております。この活動はまだ始まったばかりで、現在の部屋でいいかもしれませんが、いずれは手狭になって移らざるを得なくなると思いますので、そのときに備えての一つの案としてシビックセンターを提案させていただきました。そういう方向で考えていかれることを要望いたします。
     4番目の清掃行政についてですが、減量化、資源化に向けての事業の効果については、常に検証しながら行っていただきたいと思います。検証の積み重ねが次の新しい事業展開を生んでいくものと私は確信しておりますので、よろしくお願いいたします。  5番目の保健医療行政についてですが、いろいろな要因があって日立市の医療費は他の市と比較して高いと思います。しかし、改善していくためには、幾ら高齢者世帯が多いとか、県北地区ではそういう傾向にあるとか、原因を他者に求めても方法は見つからないと思います。他市の状況をよく調査して、日立市の置かれている客観的な状況把握に努めていただきたいと思います。  また、今回は、歯と口の健康が人体に及ぼす影響を述べさせていただきながら、医療費削減の方法について質問させていただきました。私も勉強してみて本当に驚きました。歯は大事だということは分かっていましたが、これほど大事で、体の全体に影響を及ぼしているとは思っていませんでした。ある人からは、一つの臓器とみなすべきであるとの意見をいただいております。臓器並みの検診体制がとられることを期待したいと思います。また、答弁では、その大事さを知りながら事業を展開しているとのことですが、歯科医師会とも相談の上でしょうが、大々的な方法と事業展開ができることをお願いしまして、私の質問を終わりにいたします。ありがとうございました。 12 ◯議長(茅根茂彦君) 次に、助川議員に発言を許します。 13 ◯24番(助川吉洋君) ◇登壇◇ 公明党の助川吉洋でございます。大きく3項目につきまして御質問申し上げます。よろしくお願いをいたします。  初めに1番目、新政権と本市の対応についてお伺いをいたします。  (1)補正予算凍結についてでございます。  8月30日投票の衆議院議員総選挙の結果、10年続きました自公政権から民主党を中心とする鳩山政権にかわりました。これはこれまでの政権に満足できずに政権交代を期待する国民のうねりの受け皿が民主党でありました。鳩山政権の支持率の高さから見られるように、国民は何かが変わることに期待感を抱きながらも、マニフェストのすべてを実現することに期待をしていたわけではありません。これはこれまでの世論調査からも明らかなことであります。  新政権がまず初めに取り組んだことは、マニフェスト実現の財源確保のために前政権がつくった補正予算の見直しであり、約3兆円を凍結するということでありました。この3兆円の中身はすべてが明らかにされずに、国民や地方の意見を聞くこともなく、まず地域医療体制交付金の大幅削減や、子育て応援特別手当の執行停止でありました。子育て応援特別手当は、全国の市町村議会において準備が始まり、本市においても9月議会で約1億9,000万円の予算を全会一致で議決し、執行しようとしていた矢先の凍結でありました。厚生労働大臣名で送られてきた1枚のファクスでの執行停止でありました。この支給に期待していた国民はたくさんいたことを思うと、何の説明もない突然の暴挙に怒りを覚えた方も多かったことと思います。また市町村は、この後処理に戸惑ったことと思います。  市長は、この一方的な政策変更をどう受け止めておられるのか、また、子育て応援特別手当以外に本市が影響を受けた変更はあったのか、お伺いをいたします。  鳩山政権は、子育て応援特別手当にかわり子ども手当を創設するとしておりますが、財源捻出のために、所得税、住民税の扶養控除を廃止するとしております。このことにより増税になると不安を持っている方は少なくありません。そこで、子育て世代の影響を考えると、所得税の増税によって保育料が増額になることを検証しておかなければなりません。子ども手当制度がいまだもって明確になっていないところですが、モデルケースとしまして、夫年収300万円、妻年収90万円、小学生1人、3歳未満保育園児1人のケースの場合、保育料はどのように変わるのか、お伺いをいたします。  また、財源につきましても全額国費なのか、児童手当と同様に地方、企業の負担があるのかも、厚生労働大臣と財務大臣の発言が一致しておりません。現行の児童手当と同じ負担割合が地方に求められた場合、本市の負担額は児童手当と比べて幾らの負担になるのか、お伺いをいたします。  次に、(2)平成22年度予算についてでございます。  各省庁からの95兆円に膨らんだ予算概算要求額を切り詰めるために事業仕分けが行われました。私ども公明党は、早くから事業仕分けによる無駄の洗い出しを主張してきたところであり、既に小泉政権下で行政改革推進法に明示されております。事業仕分けの本来の手法は、ある程度の時間を掛け、現場調査を行いながら丁寧に関係者の意見を聞き、必要、縮減、廃止と仕分けをしていくべきであります。今回の手法は、議論を一般公開し、国民にオープンにしたことまではよかったのですが、事業仕分けの本来の意味を解さぬまま目的と手段が転倒してしまい、次世代コンピューター開発予算や科学技術開発予算に見られるように、費用対効果のみの判断から、歳出削減ありきのパフォーマンスとも評されております。仕分け人の選定基準が不明確、官職を持たない者がなぜ政府の予算編成に関与しているのかなどの問題が指摘をされておりますが、国会議員の質問趣意書に対する政府答弁書では、事業仕分けにおいて各評価者が行う評価はそれぞれの意見の表明に過ぎないと認めております。そこで、事業仕分けイコール予算編成にはならないと言われておりますが、仕分けの結果が大きく影響することは間違いないことから、本市への影響についてお伺いいたします。  具体的に申し上げますと、子どもゆめ基金21億円の廃止であります。これは国と民間が協力して子供の体験、読書活動などを応援し、子供の健全育成の手助けをする基金であり、子ども会やNPO、ボランティア団体など、子育ての支援を行うグループにとって大変使いよい交付金であり、本市におきましても、青少年のための科学の祭典日立大会実行委員会、ボーイスカウト日立地区協議会へのわんぱく・おてんばふれあいランド、ひたち観光探検少年団、ひたち建築デザイン探検少年団、総合型地域スポーツクラブ、滑川ファミリースポーツクラブ、あるいは日立の自然観察会など、それぞれ金額は少額ではありますが、内容は大変大事な事業ばかりであります。また、シルバー人材センターの補助見直しが取り上げられ、予算は3分の1削減となり、その理由は、補助率が高過ぎて効率的な運営がされていない、民業を圧迫しているとの指摘でありました。本市のシルバー人材センターの実態を分かっている人は、このような判断を下したでしょうか。仕分け人はシルバー人材センターの実態を全く分かっていないと、全国の関係者から来年度以降の運営を危惧する声が上がっております。ほかにも、子どもの読書応援プロジェクト、理科支援員等配置事業、住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金等々数多くあります。市長はこのような結果をどう受け止めているのか、お伺いをいたします。また、この結果のとおり補助制度が廃止又は大幅削減された場合に、どのように対処しようと考えているのか、お伺いいたします。  次に、地方交付税であります。これは地方自治体の基幹財源であり、総務大臣は、疲弊する地方自治体の増収策として、交付税の法定率アップも含め1兆円規模の大幅増を明言しておりますが、財務大臣は絶対に認めないと一蹴しており、閣内の方針は揺れ動いております。この結果によって影響は大変大きいわけでありますが、どのように対応しようと考えているのか、お伺いいたします。  また、国土交通省が来年度予算の概算要求で、公共事業費の大幅削減方針を打ち出しており、既に新聞報道されましたように、関東地方整備局長は、県知事に対し、圏央道の事業費は半減、国道6号土浦バイパスは予算がつかない可能性もありと、また道路事業は原則として新規事業は行わないと説明したようであります。そういたしますと、国道6号バイパスの延伸、大和田拡幅の事業継続、県の予算も厳しくなることから、山側道路の完成の遅れ等々、本市のまちづくりの最優先課題の先行きが見えなくなるわけでありますが、市長の考え方をお伺いいたします。  次に、暫定税率は廃止する方針を打ち出しておりますが、政府税調は、廃止した場合の地方自治体が失う税収の試算値を公表いたしました。茨城県は205億円の減収と発表されておりますが、本市の減収は幾らに試算されているのか、お伺いいたします。  以上のように、国の交付金、補助金の大幅な削減が言われておりますが、22年度は本市の基本計画の最終年度であり、計画事業の仕上げをする年でもあります。来年度の予算編成、事業計画についての考え方、方針をお聞かせいただきたいと思います。  最後に、鳩山政権は国と地方の在り方について、地方のことは地方で決めればよい、地方主権、地域主権を確立し、自主財源を大幅に増やしますと政権公約で宣言しておりますが、そのような姿、形は全く見えてこない中で、真の地方分権都市をどうつくっていこうとしているのか、市長の考え方をお伺いいたします。  次に大きな2番、公共施設の維持管理についてでございます。  (1)アセットマネジメントの導入についてお伺いいたします。  アセットマネジメントにつきましては、皆様御承知のとおり、資産を効率よく管理運用するという意味であり、従来から、企業の不動産、金融などの資産管理に用いられてきました。最近では、人口減少、自治体の財政危機、高度成長期に建設された公共施設の運用、維持管理を取り巻く環境の変化に対応するため、公共資産にもこのシステムを導入する動きが広がり、全国の自治体に導入が進められております。具体的に橋梁で考えてみますと、建設後耐用年数が50年といたしますと、通常、50年後に全面かけかえをするために、ここで大きな財源が必要となるわけであります。アセットマネジメントシステムでは、橋梁の点検データの蓄積や劣化の将来予測、維持管理コストの算定、重要度や優先順位の評価などを行い、建設後必要な点検、補修を重ねていくことで、100年まで長寿命化を図ることが可能となるわけであり、ライフサイクルコストの縮減を図ることになるわけであります。  本市の公共施設は、昭和30年代から50年代にかけて、高度成長と人口急増期に整備されたものが多く、耐用年数や建替え時期を迎えた施設が多くあります。道路、橋梁、小中学校、幼稚園、保育園、交流センター、市営住宅、上下水道施設等、すべての公共施設についてアセットマネジメント手法を取り入れた総合的マネジメントシステムを構築すべきと思います。本市は、公共施設の計画的維持管理に一部にこのような考え方を取り入れてきていることは承知をしておりますが、これまでの維持管理の手法と今後のアセットマネジメントの導入について、見解をお伺いいたします。  次に大きな3番、公共交通の確保策についてでございます。  (1)これまでの取組についてお伺いいたします。  自家用自動車の普及、少子高齢化、人口減少の進展等により、地域におけるバス路線の利用者は減少傾向にあり、地域の公共交通を担うバス事業者の経営状況は極めて厳しい状況であり、今後、公共交通不存在地区、あるいは不便地区が増加する可能性は大であります。しかしながら、地域の公共交通は地域の経済社会活動の基盤であり、地域における公共財的役割は非常に大きなものがあり、特に高齢社会における住民の移動手段の確保は、全市的な大きな課題であります。  本市の公共交通の確保対策は、これまでも何度か行われてきており、廃止せざるを得ない路線に補助金を出しながら継続してきたという経緯があります。改めてこれまでの本市がとってきた対策についてお聞かせをいただきたいと思います。  さて、現在は、本年3月に策定いたしました日立市公共交通計画に基づき、活性化策に取り組んでいるところですが、現在実施している事業についてお伺いをいたします。2年間の実証運行を経て本格運行3年目に入った坂下地区乗合タクシー「みなみ号」、実証運行2年目のパートナーシップ協定方式の諏訪地区、同じく実証運行2年目を迎えたデマンド方式による中里地区の助け合いタクシー「なかさと号」は、それぞれの地域の特性にあわせた運行形態でありますが、これまでの実績をどのように検証しているのか、また、今後の継続性、あるいは本格運行への見通しについてお伺いいたします。  次に、(2)今後の取組についてでございます。  さて、現在のところ、この3地区の取組以外には何も見えてこないわけでありますが、そこで3点お伺いいたします。  1点目は、事業者の取組についてお伺いいたします。  事業者である日立電鉄交通サービスのバス事業部門は経営が大変厳しく、赤字分を他の部門の収益で補てんしながら運行継続に努力されていると伺っております。しかし、道路運送法の一部改正により、路線の廃止や縮小が自由になり、採算性から路線の縮小や減便によるサービスの低下に伴い、利用者が減少するという悪循環に陥っていることも現実であります。しかし、民間事業者でありますので、採算性のみでなく、乗車率アップ、収益増のための企業努力が大事なことであると思います。これまでも様々な努力を重ねてきたと認識しておりますが、JRとの接続性を持ったダイヤ改正や朝夕利用者の多い時間帯に便数の集中増便を図る、また、新たな路線や駅や中心市街地との短距離路線の開拓など、利用者のニーズにそのままこたえる努力や工夫の余地があるのではないかと思いますが、バス事業者の企業努力、取組と市の対応についてお聞かせいただきたいと思います。  次に2点目は、山側団地や交通不便地区の公共交通の確保策であります。  まず、各々の団地住民のニーズを把握しなければなりませんし、アクセス先や運行形態、実施主体も違ってくると思います。早期に山側団地や不便地区の交通確保策、望まれる運行形態を示し、日立市全域の公共交通対策の姿を確立すべきと思いますが、考えをお伺いいたします。  3点目は、市内大企業の協力であります。  朝夕の通退勤時の車の移動量が道路容量をオーバーし、渋滞や環境の悪化を招いております。通退勤のための専用バスの運行、乗り合わせ通勤の推進、ノーマイカーデーの推進と自家用車から公共交通への転換について、協力、協議を進めるべきと思いますが、これまでの取組と今後の対応についてお伺いいたします。  以上で1回目の質問を終わりますが、明確な御答弁をいただけますようお願いを申し上げます。 14 ◯議長(茅根茂彦君) 助川議員の質問に対し執行部からの答弁を求めます。 15 ◯市長(樫村千秋君) ◇登壇◇ 助川議員の御質問にお答え申し上げます。私からは、新政権と本市の対応についての2つの御質問にお答えします。  まず1つ目の補正予算凍結についてであります。  新政権による政府施策変更をどのように受け止めているかとの御質問でございますが、議員御指摘のとおり、9月補正予算の議決をいただいた以降、国の方針変更の対応に事務的には戸惑う場面がございましたが、市民の皆様に不安を与えないことを念頭に対応してきたところであります。政権交代の過渡期にあっては、急速な政策変更もあり得る場面もありますので、今後も対応を誤らぬよう、柔軟かつ迅速に対応してまいりたいと考えております。  また、国の予算見直し等による市への影響については、見直しの対象であっても、既に補助金の交付決定あるいは内示を受けたものについて、実施してもよい旨の通知を受けておりますので、現時点で確認しております影響は、執行停止となりました子育て応援特別手当事業のみとなっております。  次に、子ども手当の導入についてでありますが、導入に伴い想定される様々な制度改正や経過措置等がまだ決まっていない現時点においては、御質問にありました保育料や本市負担額についてお答えするための材料が整っていない状況でありますので、引き続き国の動向を注視し、情報収集に努めていきたいと考えております。  2つ目の、平成22年度予算についての御質問であります。  まず、事業仕分けの本市への影響とその結果をどう受け止めるかの御質問でございますが、現在示されている事業仕分けの結果は国の予算編成に反映され、その動向によっては市町村の予算編成にも影響が及ぶだろうと想定されるものの、市の具体的な事業について直接的に言及されたものではなく、例えば国庫補助金が廃止された場合の代替えの財政措置がどうなるかということについても全く触れられていない状況から、現時点では本市への影響を分析できる状況にはございません。したがって、予算編成に際しましては、今後得られるであろう情報を順次反映していくことはもとよりでありますけれども、新たな財源の模索、事業内容の精査等、多面的に判断し、事業の目的達成を第一義として進めていく考えでおりますが、具体例として御質問いただきました事項については、補助の廃止や減額、地方交付税の増額、公共事業の大幅削減、暫定税率の廃止などいずれも国の財政制度全体の中で手直しされるものでありますので、想定される状況を勘案しながら適切に対応してまいりたいと考えております。  次に、来年度予算編成、事業計画の考え方についてでありますが、現在のように目まぐるしく政策が動いている状況から、国の来年度予算編成や地方財政計画の策定も例年以上に遅れており、このような中での予算編成は非常に困難を極めるものと想定しております。しかし、御質問にありましたように、平成22年度は現基本計画の最終年度であり、いわば仕上げの年でありますので、重点課題である産業振興、都市基盤の整備等への継続的な取組や、市が直面する地域医療の問題などの行政課題の取組は最優先として対応しようと考えておるところであります。  また一方では、これまで実施してきました事務事業の見直しと歳出の抑制、税源の確保を更に徹底し、国の状況いかんにかかわらず、健全財政の方針を堅持していきたいと考えております。  次に、地方分権の推進についてでございます。  地方分権を進めることは地域の新しい活性化の可能性を内包するものでありますので、今後とも自己決定、自己責任の原則を念頭に積極的に取り組んでまいる所存でありますが、そのために必要な権限の委譲とあわせ税源の更なる移譲がきちんと実施されなければなりませんので、政府に対して強く要望してまいりたいと思っております。  いずれにいたしましても、国の政策方針が不明確な中で、本市にとって最も影響が少ないよう努力してまいりたいと思っております。  用兵の格言に、「兵は小出しを嫌う」とか、「兵は拙速を好まず」という言葉が頭をよぎるのであります。  私からは以上でございます。 16 ◯政策審議室長(赤津敏明君) ◇登壇◇ 私からは大きな2番、公共施設の維持管理についての(1)アセットマネジメントの導入についての御質問にお答えいたします。  本市の公共施設は、その多くが昭和30年代から50年代にかけて、高度経済成長に伴う人口増加や行政需要の高まりによって急速に整備されたものでございます。本市は、これまで、小中学校や市営住宅、上下水道施設に関しては、それぞれの整備計画を策定して施設の維持管理を推進しており、また、保育園や幼稚園、交流センターなど、その他の施設は施設カルテを作成し、ランニングコストの把握に活用してまいりました。今後、人口減少や財政危機など、自治体を取り巻く環境の急激な変化が見込まれておりますが、これらの変化に対応するためには、経営的視点から、将来的な施設の老朽度合いや発生する費用を予測し、そうした予測に立って公共施設の一斉更新時期に備えた効率的かつ計画的な施設の改修、処分、再編などへの取組が必要であると考えております。  議員御提案のアセットマネジメントは、正にこのような目的を持った手法の一つであり、施設の安全性や利便性を確保しながら、施設の長寿命化や改修経費等の平準化、さらにはライフサイクルコストの低減を図る上で有効な手法であると考えております。  ただし、アセットマネジメントの推進には、ITを活用した公共施設の管理システムの整備、施設の効率的運用や統廃合を促すための評価手法の導入、あるいは公共施設の一元的な管理主体の設置といった条件整備が求められており、最終的には公共施設再編計画の策定が必要とされることなどから、多くの時間や経費を要する等の課題がございます。しかしながら、最近では、国などからもアセットマネジメント等に関する導入の考え方が示され始めてきておりますので、これらの情報収集に努め、本市の特性に合ったシステムの構築に向けて調査研究してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 17 ◯都市建設部長(橋本義彦君) ◇登壇◇ 私からは大きな3番、公共交通の確保策についてお答えいたします。  初めに、(1)これまでの取組についてでございますが、バス路線維持の対策としては路線維持費の一部を補助しておりまして、主なバス路線では、東河内線で、平成10年度から日立電鉄交通サービス株式会社に対して、また十王地区市民バスの運行では、平成14年度から椎名観光バスに対し行っております。その予算としては、平成21年度で、東河内線が約1,200万円、十王地区市民バスが約1,600万円、このほかのバス路線も含めた合計は約2,880万円でございます。  また、諏訪鉱山線のバス路線廃止に伴い、主に児童の通学の足を確保するため、市がマイクロバスの運行を行っておりましたが、平成20年度から地域が主体となったタクシー会社への委託運行へ移行しておりますので、所要経費を補助しております。  次に、坂下地区を始め3地区における事業の取組の実績と今後の見通しでございます。  議員御承知のとおり、坂下地区においては、平成19年から乗合タクシーを本格運行しておりまして、その利用状況はほぼ安定しておりますが、今後も更なる利用促進に向け、利用者のニーズの把握に努め、地域の運営委員会による見直しを支援してまいりたいと考えております。  次に、中里地区でございますが、昨年10月からデマンド方式による乗合タクシーの実証運行を行っておりまして、今年度も継続しているところでございますが、通院や買い物などに利用され、好評をいただいております。7月からは運行主体を地元が設立したNPO法人に移行しておりますが、利用状況や運行状況もほぼ見込みどおりでございまして、地域の生活の交通は地域自らが守る、そういった仕組みができつつあるものと感じております。今後も利用者の声を聞きながら、地域の生活実態に応じた運行計画となるよう見直しなどを行い、本格運行に向けて取り組んでまいります。  3つ目の諏訪地区でございますが、既存のバス路線を維持するため、地域とバス事業者が一定の目標を定め、乗車促進を図るパートナーシップ協定方式による実証運行を昨年10月から約3箇月間実施いたしました。諏訪地区内を循環する「ふれあい諏訪号」でございますが、実証運行の状況では、将来にわたりその運行を維持することが経費的に困難なことなどから、地域での話し合いの結果、今年度は既存の路線バスの利用促進に特化して取り組むことといたしまして、その実証運行に向けて準備を進めております。来年度以降も、地域とバス事業者との話し合いにより、改良を加えながら継続する予定でございまして、ほかの山側団地などにおけるバス路線の維持、活性化策の試金石となるよう、運行形態を模索し、本格運行につなげていきたいと考えております。  次に、(2)今後の取組でございます。  1点目のバス事業者の企業努力と乗車促進の取組でございますが、日立電鉄交通サービス株式会社では、乗り継ぎ運賃割引きの導入や高齢者を対象としたにこにこ定期券の発売のほかにも、通学全線定期券、近距離格安通学定期券など乗車促進に取り組んでいます。また、経費削減策という面では、分社化などによる大幅な固定費の圧縮や、路線や運行回数の見直しなど経営改善に取り組んでいます。しかし、バス利用者の減少とサービスの向上という難しい対応を求められているものと受け止めておりますので、市といたしましても、乗車促進に向けた取組について協議を進めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の山側団地や交通不便地区の公共交通の確保策につきましては、議員御指摘のとおり、ニーズを把握した上で地域に合った運行形態を検討し、示していく必要があるものと認識しております。また、路線バスに関する情報や取組を広くコミュニティなどに提供するなど、意識啓発を図りながら、地域とバス事業者、行政が同じテーブルで地域の置かれている状況や課題を話し合い、地域に合うよう着実に進めていくことが継続的に利用されるという面で重要であると考えております。  最後に、3点目の自家用車から公共交通への転換について、市内大企業に協議を進めてはどうかという御意見でございますが、通勤などにおける公共交通の利用促進につきましては、3月に策定した日立市公共交通計画にも掲げてありますように、市内の交通渋滞の緩和策の一つとして有効な施策であると考えております。企業の方には、日立市公共交通会議にメンバーとして御参加いただいておりまして、今後は通勤実態の調査などその把握に努め、通勤手段として公共交通への転換を図るノーマイカーデーなどのエコ通勤について検討を進めたいと考えておりますが、その実施に当たりましては、関係の皆様の協力が必要になるものと考えております。  私からは以上でございます。 18 ◯24番(助川吉洋君) ◇登壇◇ 御答弁ありがとうございました。大きな1番と大きな3番につきまして再質問を申し上げたいと思います。  まず、1番目の新政権と本市の対応についてでございます。  まず、市長は私の質問の趣旨をどのように理解していただけたのか、やや疑問であったと受け止めております。また、質問の数字の部分は一言も答えていただけませんでしたので、私から手元にある試算値でお答えをしたいと思います。  子ども手当が導入された場合の保育料の増額ですが、扶養控除が廃止され、年収300万円の家庭の場合、所得税が非課税から1万9,000円の課税になりますので、保育料は月額C階層1万8,520円から1ランク上のD階層2万8,500円になり、月額9,980円の増でありまして、年間11万9,760円の負担増になるわけであります。これが子ども手当で支給されるという考え方も当然あろうかと思いますが、ただ収入によっては、所得税の額によっては階層が、例えばD階層からE階層に移ったとしますと、月額1万3,770円、年間16万5,240円と、このように保育料がアップするというケースも出てくるということを検証しておきたいと思います。  また、財源の負担を地方に求められた場合でございますが、本市の現在の児童手当の負担額3億8,097万円でありますが、これが11億1,295万円となるわけでありまして、7億3,198万円の負担増が求められるということになってくるわけであります。  暫定税率の廃止による税収の影響額につきましては、既に質問でも申し上げましたように、政府税調が公表をしておりますから、この数字は是非市長からお答えをいただきたいと思います。  答弁全体からは、様々な影響が予想されても市長は何も心配していない、政府が何とかしてくれるとも聞こえてくるわけであります。子どもゆめ基金から交付されてきた青少年育成のための大事な事業、廃止された場合にはやむを得ないと切り捨てるのでしょうか。それとも市単独でも財源を確保しますか。シルバー人材センターの補助金が減額されたら市の補助金を増額するのでしょうか。市長の決断が迫られてまいります。是非お答えをいただきたいと思います。  6号バイパスの延伸につきましては、国土交通省は、新規事業は行わないと明言をしております。今まで市長を先頭に、議会、市民代表も一緒になって国へ陳情も含め実現に向かって活動し、汗を流してきたわけであります。市民に約束もしてまいりました。市長は心配していないんでしょうか、それとも秘策をお持ちなのでしょうか、お気持ちをお答えいただきたいと思います。  最後に、市長は19万市民の生活を守るために国に対して言うべきことははっきり表明すべきであります。今まで以上に行動すべきであります。市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  次に大きな3番目、公共交通の確保策につきまして2点再質問いたします。  1点目は補助金の考え方であります。東河内線と十王地区市民バスの維持のために、答弁でありましたように、現在約2,800万円を出しております。また、本格運行の坂下地区、実証運行中の中里地区へは、運行経費の7割を補助しているわけであります。大事なことは、この補助額、補助率が年々増加していくことになってはいけないということであります。今後、段階的に実証運行、本格運行が増えていくと思いますが、公共交通の確保策の成果、実績の結果として、補助金額、補助率が減少していくようにならなければなりません。このことを前提とした取組が大事であると思いますが、お考えを御答弁いただきたいと思います。  2点目は、次期計画の策定についてであります。  現在の計画の対象期間は21年度から23年度までの3年間であります。来年度22年度は、次期計画の策定に取り組まなければなりませんが、質問の中でも申し上げましたように、日立市全域の公共交通確保策の姿が見えてくるように、短期、中期にわたる計画の策定が必要かと思いますが、お考えをお示しいただきたいと思います。  以上、2回目の再質問といたします。 19 ◯市長(樫村千秋君) ◇登壇◇ 再質問にお答え申し上げます。  新しい政府になって様々な問題が出ているようでありますけれども、それに市長は無関心かということのようでありますけれども、決してそうではありませんで、心配をしていることはこの上ないのであります。例えば子ども手当の総額は、2万6,000円の半分の1万3,000円でも約40億の総額であります。先ほどお聞かせいただきましたように、市負担は11億円ぐらいになるわけであります。これが全額市負担ということになると大変であります。  それから、暫定税率も減収見込みで3億6,000万円ぐらいになる予定でありまして、総事業費が7億7,000万円ぐらいのうち半分がなくなるわけでありますので、これは大変なことであります。そういうことを考えると、のんびり、政府がやってくれるという考えでは全くありませんので、御理解をいただきたいと思っております。  それから、シルバー人材センターなどの補助金を打ち切られた場合は市単独で上乗せするのかという話でありますけれども、これも交付税などでどういうふうな措置になるのかによるわけでありまして、これは単独事業とするかどうかは、ただいまのところは申し上げることができないと思っておりますけれども、心配はしていることは確かであります。  それから、6号バイパスの南伸についてどうかということでありますけれども、これは先ほど新規事業は停止という話がありましたけれども、日本国じゅうの公共事業がとまったら日本の国はどうなるんでしょうか。日本の公共事業がすべてとまった場合は、日本の国は滅んでしまいます。そういうふうに私は考えておりますので、これはあくまでも凍結というふうに考えておりまして、これまで以上の活動をして、南伸の実現化を図ってまいりたいと考えております。  そういうことでございますから、明確に行動すべきだということでありますけれども、そのとおり行動してまいりたいと考えておりますので、皆さんの御理解をいただいて、御支援をいただきたいと思っております。  私からは以上でございます。
    20 ◯都市建設部長(橋本義彦君) ◇登壇◇ 再質問にお答えいたします。2点ほどございました。  1つは、地域公共交通の確保について、補助金は減額を前提にという方向性の御意見でございます。  それから2点目は、市全域の取組として、短期的、中期的な計画をつくるべきではないかという御質問をいただきました。  まず、1点目の補助金の減額という面でございますが、地域公共交通につきましては、現在進めております、先ほど紹介しました3地区でございますが、その前提といたしましては、地域が費用と責任を分担するという大きな基本的なスタンスに立って実施をしております。最終的な目標としましては、地域が自立して運行を行う、そこを目指しているわけでございます。そういった意味では、先ほども申し上げましたが、地域のニーズにマッチしたといいますか、地域のニーズに応じた持続性のある、そういった地域公共交通を目指すことが大切というふうに考えておりますので、今後ますますその利用の促進を図る必要があるというふうに考えております。  また、2点目の地域全体の取組を、短期、中期計画を示せ、こういった点でございますが、この点につきましては、市内の路線バスを含めまして、地域公共交通の在り方について、やはり中期的な計画、そういったものを全体の計画としてお示しして、それを短期的に取り組んでいく、あるいは中期的に取り組んでいく、そういったことが必要というふうに考えております。  私からは以上でございます。 21 ◯24番(助川吉洋君) 自席から失礼いたします。  樫村市長、やっと重い口を開いていただいてありがとうございました。市長の気持ちを私も大分理解できたなと思っております。  「兵は拙速を好まず」と申されましたが、決して拙速することはありません。市長の明晰な頭脳と分析力、素晴らしいものがあると私は安心をしておりますので、どうか、ただ時々配慮が過ぎることがないように、適切な、これからも日立市民を守るために、先ほどの言葉どおりしっかり取り組んでいただきたいと思いますし、また私ども議会もしっかり応援をしながら取り組んでまいりたいと思っております。  以上で終わります。ありがとうございました。 22 ◯議長(茅根茂彦君) ここで午後1時まで休憩いたします。                   午前11時45分休憩             ───────────────────────                   午後 1時00分再開 23 ◯議長(茅根茂彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、伊藤智毅議員に発言を許します。 24 ◯9番(伊藤智毅君) ◇登壇◇ かいかくネットの伊藤智毅です。通告に従い大きく3項目について質問いたします。分かりやすく明確な御答弁をよろしくお願いをいたします。  1、事業仕分けについて。  (1)基本的な認識と評価及び導入についてです。  先月、11月11日から全9日間、政府の行政刷新会議による事業仕分けが行われ、2万人近い国民が傍聴、インターネット中継の1日の視聴者数は延べ34万人にも達し、緊張、緊迫した雰囲気の中で各省庁と仕分人とのやりとりが行われました。私も2回傍聴に行ってまいりましたが、会場は傍聴者であふれ、すごい熱気でありました。事業の存続、先送り、中止、予算削減などに短時間で仕分けるという作業自体にはある種の限界も少しは感じました。しかし、それ以上に、各省庁が予算計上した事業の必要性や中身や評価等について事業を仕分ける、全くブラックボックスであった予算、事業の中身について、国民の前にさらしたこと、情報を公開したこと、国民が直接傍聴したりネット中継で見たり聞いたり、また連日マスコミによって報道されたことで、国政への参加を実感したことは、日本における民主主義の大きな前進であったことは紛れもない事実であります。正に民主党への政権交代の成果であり、ある意味恩恵とも言えるのではないかと思います。執行部でも、企画調整課長など関係課職員を傍聴に派遣されるなど、関心を持たれたようでありますが、今回の事業仕分けを市長はどのように認識され、どう評価しているのか伺います。  また、先週26日の夜、事業仕分けを日本の社会に仕掛けたシンクタンクであり、政府の行政刷新会議の事務局長である加藤秀樹さんが代表を務める構想日本が主催したフォーラム「事業仕分けの先駆者大いに語る」に参加してまいりました。出席した京都府の山田知事や12市、町の市長、町長の話から、町田市、厚木市、浜松市、草加市、富士見市、足利市、高松市、小田原市、館山市、加西市、高島市、そして大磯町、鳥取県北栄町など多くの先進自治体が既に事業仕分けに取り組んできており、実績報告がありました。出席された首長は、異口同音に職員の意識改革ができた、市民の市政への参加、参画意識が大きく向上した、大幅な予算削減が実現したなど、多くの成果を上げておりました。日立市としても、市民への事業、予算の透明性を高め、より効率的で健全な財政運営への効果につなげ、市政への理解をより深めていくために、事業仕分けの手法を何らかの形で導入すべきではないかと思いますが、どのように考えているのか、市長の見解をお伺いいたします。  (2)日立市に及ぼす影響等について。  今回の事業仕分けは449事業対象に実施、71事業を廃止、19事業を見送りにするなど、概算要求の削減額は7,500億円、公益法人の基金の国庫返納額1兆2,000億円などを合わせると、削減額は総額約2兆円となったようであります。この事業仕分けの判定結果は、一部政治判断等によって判定結果の変更の可能性もあるようでありますが、日立市は一連の事業仕分けの判定結果を始め、関係省庁周辺等からどのように情報を収集されているのか、また日立市に及ぼす影響等についてどのように分析されているのか、改めてお伺いをいたします。  また、今年度の税収減の状況分析や次年度の税収をどのように見込もうとしているのかについてもあわせて、関連がありますので、お伺いいたします。  (3)予算編成過程への市民参画と情報公開についてです。  事業仕分けは、当局が予算の概算要求した事業について、議会や市民側が仕分ける検証、評価する手法でありますが、問題は、予算を編成する過程において、いかに市民参加、参画を担保するかが自治体の先進性、民主性の上からも更に重要であります。市民から遠い、国が事業仕分けなどをやって予算の概算要求段階で情報を開示しているのですから、国政よりもっと身近な日立市の予算編成の過程において、市民参加、参画をどのように取り入れていくのか、お伺いをいたします。  予算要求や査定、編成過程に関する情報をもう市民に提供すべき時代にきているという認識が大切であり、既に実行に移す時期であります。先進自治体では、既に3月の議会の提案段階で、ホームページなどでその予算要求、査定内容等について情報公開をしておりますし、自治体の予算編成はもう企業秘密のような時代ではありません。日立市として、そろそろ予算編成過程の情報公開に取り組んでもよいと思いますが、どのように考えているのか、お伺いをいたします。  2、学校教育における地域連携について。  (1)基本的な考え方、具体的な取組と課題についてです。  河井教育長は、日立市の学校教育は地域との連携が大切であり、積極的に進めていくと就任当初から言われております。改めてその基本的な考え方についてお伺いをいたします。  また、具体的にどのように教育委員会はイニシアチブをとって、学校現場に働きかけ、どのような事業推進に積極的に取り組んできたのか、成果や課題についてもお伺いをいたします。  防犯対策、防犯パトロール、新型インフルエンザ対策、授業や部活動、特別活動など学校支援事業等についてもあわせて答弁をお願いいたします。  (2)今後の地域連携の推進についてです。  学校や地域によって格差や温度差が著しい地域連携は、正に絵にかいたもちであり、地域との連携は掛け声だけでは何の意味もなく、子供達にとっても不幸なことであります。今、学校現場には、実質的な効果の上がる、無機質的ではない有機的な地域連携による学校教育のきめ細かな展開が求められているはずであります。そのためにも、学校と地域連携には全市的に一定程度のレベルを保てる、子供達にとって有益性のある連携の仕組みのような、ある種普遍的な地域連携の装置のようなもの、連携の制度設計を構築する必要があると思います。河井教育長が標榜する学校教育における有機的な地域連携を今後どのように推進しようとしているのか、具体的な答弁、説明をいただきたいと思います。  3、日立市の医療体制について。  (1)産科及び婦人科の医療体制についてです。  日立製作所日立総合病院は、産婦人科の医療体制が整わなくなってから久しく、市民、特に妊娠している方や、これから結婚、出産を控えている方や家族の方々は、毎日不安な日々を送っております。遠隔地の医療機関への受診を余儀なくされており、距離や時間的な通院の困難性や安全性など、様々な問題も起きてきております。そのような中で、最近、日立総合病院では、11月から産婦人科医師が1人もいなくなってしまったと聞き及んでおります。まずその経過について改めてお伺いをいたします。  また、これまでの医師確保の取組では、限界のような気がしてきましたし、今までにない医師の全国公募や医学生への奨学金制度新設などの検討を含め、日立総合病院や茨城県ともしっかりとしたプロジェクトチームを立ち上げ、庁内にも専門のセクションを新設するか、専属のスタッフを配置するなど、安心できる産科、婦人科の医療体制整備に向けて、今後新しい切り口で取組を強化していかなければならないのではないかと思います。新たな取組の考え方や具体的な戦術、戦略等について改めてお伺いいたします。  (2)救急医療体制についてです。  最近土曜日に、高校生が激しい婦人科系の原因と思われる腹痛を起こし、救急車での病院への搬送を依頼しましたが、日立総合病院では受け入れてもらえず、また、水戸済生会病院も受け入れられず、結局、長い調整と搬送時間が掛かり、やっと水戸日赤病院で受け入れてもらい、幸いにも命に別状がなく助かったというケースが身近にありました。日立市は産科だけではなく婦人科系の救急の病気で搬送される病院もなく、多くの市民が日々大変不安を感じております。その高校生のお母さんも強く不安を訴えておりました。日立市の産科や婦人科等の救急医療体制の現状と課題をどうとらえているのか、さらに、救急医療体制の整備拡充についてどのように考えているのか、改めてお伺いをいたします。  以上で1回目の質問を終わります。御答弁よろしくお願いいたします。 25 ◯議長(茅根茂彦君) 伊藤智毅議員の質問に対し執行部からの答弁を求めます。 26 ◯副市長(吉成 明君) ◇登壇◇ 私から伊藤議員の大きな1番の事業仕分けについての3点の御質問に順次お答えいたします。  まず、1点目の事業仕分けに関する基本的な認識と評価及び導入についてであります。政府の行政刷新会議による事業仕分けにつきましては、インターネットによる同時中継やマスコミによる報道などで国民の間に大きな関心を呼び起こしたことは、御案内のとおりでございます。概算要求の幾つかの事業を洗い出した点では評価はできるものの、審議時間が短く、必要、不必要という視点からだけが強調され、議論が深まっていないような印象を受けました。したがって、この手法については賛否両論があり、課題も多いと認識している次第でございます。  本市では、これまで、予算編成前に各課から提出を受けた翌年度の事務事業の実施計画について、総務部、財政部及び政策審議室が部ごとにヒアリングを行い、事務事業の必要性、主体性、緊急性などを評価し、翌年度の予算編成に反映させております。また、事業実施後には、その行政評価の結果をホームページで公表しております。したがいまして、新たな手法となる事業仕分けの導入については、もう少し時間を掛けて、多面的に研究、検証することが必要であろうというふうに考えているところでございます。  次に、2点目の日立市に及ぼす影響につきましては、各部、各課を通じて、県及び関係省庁、その他の自治体、メディア等から情報収集をしております。今回の事業仕分けはあくまでも国の次年度予算の概算要求の前裁きであり、評価結果に拘束力がございません。したがいまして、今後の国の予算編成に評価結果がどの程度反映されるかは不透明であり、現時点での日立市に及ぼす影響を分析することは困難な状況でございます。引き続き国の動向を注視してまいりたいというふうに考えております。  また、本市の税収の見通しでございますけれども、今年度の税収につきましては、国の経済対策等の動向や急激な円高、株安、デフレ、財政悪化等により更なる景気悪化が懸念されているところでございますので、当初予算計上額を確保できるかどうかは予断を許さないという状況でございます。また、次年度につきましては、国の税制改正あるいは地財対策の行方にもよりますけれども、現行で考えますと、今年度に引き続き景気後退による法人市民税の減収を始め、デフレによる所得の減少あるいは高齢社会の進展等の影響が個人市民税にも確実に及んでくることから、市税全体の減収は避けられないというふうに見ております。  次に、3点目の予算編成過程への市民参画と情報公開についてでございます。  まず、予算編成過程への市民参画については、各部各課の予算要求は、市民ニーズ等を十分把握した上で行われるべきものであり、この予算要求に基づく予算案が市民の代表者で構成されます市議会において最終的に決定されるという現行のプロセスにおいて、予算への市民意見の反映は図られているものというふうに考えております。  また、予算要求や査定結果など予算編成過程の情報公開についてでございますけれども、本市におきまして、予算要求の内容等につきましては、意思形成途中のものであり、最終判断であります予算の公表をもって対外的に説明しているところでございます。したがいまして、最終的に意思決定をしていない予算編成過程を公表することは、対外的に混乱を招くことも想定されますので、現時点では、予算編成過程の公表につきましては、慎重に対処していかなければならないというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 27 ◯教育長(河井章夫君) ◇登壇◇ 大きな2番の学校教育における地域連携についてお答えいたします。  まず、(1)の基本的な考え方、具体的な取組と課題についてでございます。  子供の教育におきましては、学校と家庭、地域社会が連携して子供達の教育に関する情報を共有し、それぞれが持つ特徴を十分に発揮しながら地域ぐるみ一体となって子供達を見守り、育てることが不可欠であると考えております。そのような考えの下、各学校現場には、地域連携について次の3つの柱を説明し働きかけているところでございます。  まず、1つ目として、学校と地域との一層の交流、情報交換を促進することでございます。この分野の取組の一例を申し上げますと、学校評議員制度やインフルエンザ対策委員会、教員の地域行事への参加などがございます。  2つ目は、学校教育内へ地域の教育力を導入することでございます。この取組には、日立理科クラブとの連携事業、あるいは部活動の外部指導者導入、あるいは自警団や赤色防犯パトロールによる登下校の見守りなどがございます。  3つ目は、子供達を地域に押し出し、地域における教育力を活用することでございます。この取組としては、本市の誇る少年団や歴史のある子ども会、近年の地域主催の宿泊学習などがございます。  以上、3本の柱をもとに取組を進めているところでございますが、更に推進するための課題として、基本的なことですが、より一層日立市の学校の教員が日立のまちを知る、赴任した学区の地域を、そして人を知ることがかぎであると考えます。言葉をかえますと、本市の教育行政を担う市の行政マンの一員として、より一層地域に出向き地域の人々と交流し、地域との連携を強める必要があると認識しております。  次に、(2)の今後の地域連携の推進についてでございます。  昨年度、地域で様々な活躍をされている方々等に集まっていただき、ふるさと大好き人づくりプロジェクト委員会を行い、たくさんの議論をいただきました。そして、ふるさとを誇りにし、国際社会でたくましく生きる子供の育成のための多くの提言をいただいております。具体的に一、二例を申し上げますと、大好きふるさと手帳を作成し、児童生徒が地域の行事や奉仕活動に取り組んだことを記録するようにして参加を後押ししてはどうか、あるいは地域の方々の御協力をいただいて各学校内に郷土室を整備し、児童生徒や教員が地域を知るようにしてはどうかなどがございます。今後もこのような具体的な取組を通して、学校だけではなく保護者、コミュニティなど地域の方々との連携を工夫しながら、全市的に地域ぐるみで子供達を見守り、育てるよう努力してまいります。  以上でございます。  失礼しました。先ほど赤色と申し上げましたが、青色でございます。失礼いたしました。 28 ◯保健福祉部長(大和田 進君) ◇登壇◇ 私からは大きな3番、日立市の医療体制について2点の御質問に順次お答えいたします。  まず、1点目の産科及び婦人科の医療体制についてでございます。  日立総合病院の状況でございますが、一部新聞報道にもございましたとおり、10月の初め、新たに産科医師1名が勤務いたしましたが、間もなく退職となり、その後それまで在籍しておりました女性医師も退職するという、非常に残念な結果となってしまいました。  医療体制の整備に関して市としての新たな取組はないのかとの御質問でございますが、医療体制の整備につきましては、基本的には、県の保健医療計画に基づくものでございます。本市といたしましては、来年4月には安心して出産のできる体制が整うよう、今後とも県や市医師会との十分な連携により日立総合病院における産科医師の確保に全力で取り組んでまいる所存でございます。  加えて、公募や医学生の奨学金制度につきましては、調査研究をし、検討してまいりたいと考えております。  次に、2点目の救急医療体制についてでございます。  産科及び婦人科の救急搬送の現状でございますが、消防本部のデータによりますと、市内のかかりつけ医療機関が対応できない場合、ほとんどが水戸市やひたちなか市内の医療機関に搬送となっております。本年1月から11月までの実績につきましては、水戸赤十字病院に14件、水戸済生会総合病院に5件、筑波大附属病院に2件、合計21件が救急搬送されております。今後につきましても、引き続き迅速で安全な救急搬送に努めてまいります。  いずれにいたしましても、1点目の御質問にも関連いたしますが、あらゆる産科、婦人科の救急医療にも対応できる地域周産期母子医療センターの再構築に向けた足がかりといたしまして、日立総合病院における産科医師の確保に全力で取り組んでまいる所存でございます。  以上でございます。 29 ◯議長(茅根茂彦君) 以上で伊藤議員の質問に対する執行部からの答弁が終わりました。 30 ◯9番(伊藤智毅君) ◇登壇◇ 御答弁をいただきましたが、1点再質問をさせていただきたいと思います。  大きな1の事業仕分けについての中での予算編成過程に市民が参加、参画する問題、及びその編成過程の情報を公開すべきであるとの質問でありましたが、私は、市長に答弁を求めたわけでありますが、残念ながら市長は答弁をされませんでした。副市長の答弁ですので、改めて再質問いたしますが、現時点における日立市の予算編成過程への市民参加、参画、多分、ほとんどの市民に聞いて、その参加の実感を感じている市民はいないと思います。  先ほどの答弁にありましたように、各部、各課の予算要求は、市民ニーズ等を十分に把握した上で行われるべきものでありという前提がありますが、どのように十分把握した上で行われているのか。具体的な市民の予算の参加、参画の実例を挙げていただきたいというふうに思います。  それから、2点目の予算編成過程の情報公開でありますが、対外的に混乱を招くことも想定されるということで、公表については慎重に対処して、議決された最終判断であります予算の公表をもって説明しているという、市民にはほとんど情報公開しないという姿勢ですが、このことについては10年前から私は議論させていただいておりますが、全く前に進んでおりません。今大きく時代が変わっております。政権交代もされています。10年前と同じような考え方が今通じるとは思いませんので、その辺の認識について改めて質問いたします。よろしくお願いします。 31 ◯副市長(吉成 明君) ◇登壇◇ 伊藤議員の再質問についてお答えいたします。  市民参画と情報公開の再質問だというふうに理解しております。市民参加の下で作成された基本計画、それをベースにしながら各箇所の直近の要望、必要度、緊急性を含めて実施計画を作成して次年度の予算に反映させているということでございます。  また、市議会各会派の要望あるいはコミュニティ会長会議を始めとする各種団体の意見交換、陳情、要望、これらの過程から予算についての内容の市民参加、参画については、その中に含まれているものというふうに理解しております。  情報公開は、先ほど申し上げましたとおり、決定前に公開することは様々な意見、考えを持つ市民の間で混乱を生ずるおそれがあります。したがって、導入については慎重に取り扱っていくという答弁をいたしました。  改めて、混乱を招くということは、物事には二面性がありまして、よしとしてやったことが、一方ではかえって悪くなるという事態にもなります。また、この情報公開ということを追求しせんじ詰めていくと、議会制民主主義の根幹にも触れるというようなことのおそれもありますので、情報公開については、十分研究して慎重に対処していかなければならないというふうに私は考えております。  以上でございます。 32 ◯9番(伊藤智毅君) 自席から失礼いたします。  大きく認識の違い、市民の参加の実感を得られていないという点についても、もう少し慎重に、現場で行われている実態を十分に把握された上で、大いに今後も議論しながら、よりよい参加、参画を求めていきたいというふうに思いますので、引き続きの論議をお願いしたいと思います。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。 33 ◯議長(茅根茂彦君) 次に、白土議員に発言を許します。
    34 ◯19番(白土仙三郎君) ◇登壇◇ かいかくネットの白土仙三郎です。  市指定文化財「旧共楽館」について幾つか御質問いたします。議案に若干触れるかもしれませんが、御容赦いただきますようよろしくお願いいたします。  6月議会におきまして私どもかいかくネットの伊藤代表が、地域資源の活用として、共楽館に対する市の基本的な姿勢、保存、活用の方法、方向性、施設の補修対策等を質問いたしました。今般、市長を始め関係各位、議員各位の御理解、御賛同により改修工事が実施されますことは、大変喜ばしいことと思っております。  日立鉱山にとっても、大正6年の共楽館の建設は、大きな意味を持っていたと言われております。煙害対策として大正4年に大煙突を完成させたことで煙害補償費が激減し、創業者久原房之助氏や、後に鉱山所長となった角弥太郎氏は、鉱山の安定、上昇したこの時をとらえ、労働者の慰安、福祉の場、地域との交流、娯楽の場として共楽館建設を進めたと言われています。久原氏にとって共楽館は、最初にかかわった秋田県小坂鉱山の康楽館、大正2年、日立鉱山の本山劇場の建設に続けて集大成となる3つ目の劇場で、鉱山発展を示すシンボルの劇場でした。建設当時の共楽館は、帝国劇場、歌舞伎座に次ぐ大規模な芝居小屋で、東京以北並ぶものなしと評されています。同じころにつくられた鉱山、炭鉱の劇場の中でも傑出したものだと言われております。まちに文化施設の少なかった時代、市民の文化ホールとしても、近郷、近在の人でにぎわっておりました。  共楽館は、日立のものづくりの歴史が凝縮された建物と言われています。設計は鉱山技師、施工も鉱山の工作課が中心となり、その建築工法にも鉱山の技術、工夫が随所に見られるものづくり日立の原点となる産業遺産であります。平成11年に国の登録有形文化財建造物に登録され、文化庁のホームページに、登録有形文化財建造物を代表して後世に継承すべき建物として大きく紹介されております。  登録有形文化財とは、平成8年10月1日に施行された文化財保護法の一部を改正する法律で、保存及び活用についての措置が特に必要とされる文化財建造物を、文部科学大臣が文化財登録原簿に登録する文化財登録制度が導入されました。この登録制度は、近年の国土開発や都市計画の進展、生活様式の変化等による社会的評価を受ける間もなく、消滅の危機にさらされている多種多様かつ大量の近代等の文化財構造物を後世に幅広く継承してつくられたものであります。  共楽館は、市移管後武道館に改修され、スポーツ施設として活用されてきたわけですが、この建物の本来の姿、歴史的価値は、先ほど来申し上げたところにあることは忘れてはならないことかと思います。近年は老朽化で腐食、雨漏り等が進み、これを心配したNPO法人共楽館を考える集いが、市民の皆さんから改修の募金を募って市のほうへ寄附をされています。  本年9月の日立市文化財保護審議会の答申により、9月30日には、共楽館は日立市が守るべき文化財であるとして市の指定文化財となりました。共楽館は、単にスポーツ施設というだけではなく、市民共有の守っていくべき文化財であるという市の姿勢が示されたことは、共楽館の保存、活用へ向けた貴重な一歩と大いに期待しているところであります。  私どものところにも新聞やテレビ報道等で改修工事を知った市民の方々からも、文化財指定を聞き安心した、大変明るいニュースであるという御意見が寄せられております。  また一方では、工事について大切な文化財の共楽館改修だから、文化財の改修工事として十分に配慮した工事をという意見も数多く寄せられています。  先日来、私どもの会派では、秋田県小坂町の康楽館を始め各地の産業遺産等を視察してまいりました。康楽館は間もなく100年を迎えるという芝居小屋で、共楽館とは深いゆかりがあります。同和鉱業から康楽館の寄贈を受けた小坂町は、昭和61年に改修、復元工事を行い、康楽館は国の重要文化財に指定されています。現在は、小坂町や町民の皆さんの努力で現役の芝居小屋として大衆演劇や歌舞伎の興行などが行われ、まちの観光資源、文化交流の拠点となって小坂町の地域活性化に大きな役割を果たしております。  私どもは、康楽館の館長さんに文化財改修や活用等についても様々な御意見、アドバイスなどをいただいてまいりました。市指定文化財「旧共楽館」の改修工事についてお伺いしたいと思います。  (1)でございます。文化財建造物としての改修工事についてお伺いします。  旧共楽館は、国の登録有形文化財、市指定文化財の改修工事でもありますので、工事に当たり文化財の建造物としてどのような対応、配慮したものになるのか、具体的にお伺いしたいと思います。  アとして、本年9月議会に1,900万円の建築工事監理費が計上されました。工事監理については、文化財であることから専門家による監理が必要であると考えますが、どのような監理を行うのか、お伺いします。  次に、改修工事に当たっての調査・記録については、文化財改修として共楽館の建物痕跡の調査や記録がどのような形で行われるのか、お伺いします。  最近復元された兵庫県の永楽館を始め小坂町や各地の産業文化遺産の改修等では、報告や調査記録書が出されています。この点についてもお伺いいたします。  ウとして、改修工事の公開についてお伺いします。  文化財となった建造物として今後の利活用への関心を高めていくためにも、工事の進ちょく状況を市民や関心を持つ方々に公開すべきであると考えています。これらについてお伺いします。  (2)です。文化活動への利活用を考えた工事の工夫・配慮についてお伺いします。  旧共楽館は、これまでも幅広い世代の市民の文化活動、共楽館を考える集いの皆さんたちによる各種のイベント活動の場として、地域の文化拠点として活用されてまいりました。引き続き多様な文化活動の場としての活用を可能にするための工夫、条件整備については、どのように準備がなされるのか、お伺いします。  (3)懇話会の設置についてであります。  6月議会では、日立武道館という位置付けで、スポーツ施設の在り方検討懇話会を設置するという教育長の答弁がありました。武道館施設について大きな交流大会が開催できる武道館建設を求める請願がスポーツ団体から出され、採択となり、新たな武道館構想も出てきております。  また、9月には、共楽館は市指定文化財となったわけですから、新たに文化財という視点による検討、懇話会をつくる必要があると考えています。懇話会設置に当たっては、文化財修復、活用の専門家を始め、共楽館の保存、復元活動や共楽館を使って文化活動を実践してきた共楽館を考える集いの方々や市民の皆さん方の御意見を伺う懇話会とし、市と市民が一体となって共楽館の在り方を考えていく必要があると思います。この点についてお伺いいたします。  次に、大きな2番目でございます。旧共楽館等、産業遺産・文化財を利活用した街の活性化についてお伺いいたします。  市の文化財保護条例第3条によれば、文化財は、公共のために大切に保存するとともに、できるだけこれを公開する等その文化的活用に努めなければならないとあります。今、国を始め各自治体、地域団体が産業遺産や文化財を活用してまちの活性化、教育活動、産業、観光、芸術、文化活動に取り組み、新たな文化創造、情報発信を進めております。  共楽館や大煙突は、鉱山技術の英知と技術を集めてつくられたものづくりのまち日立の誇るべき文化財、近代日本の発展を支えた産業文化遺産であります。久原氏とともに日立鉱山の福利、後世への基礎を築かれた角弥太郎氏は、煙害対策として大島桜などの植林事業を進めた方で、共楽館と命名されたのも角氏だそうです。大煙突、大島桜、共楽館は、公害克服のあかしであり、先人が取り組んだ産業と自然の共生、環境の保全は、公害克服のモデルケースとして、産業教育、環境教育の場を提供できます。また最近では、若者から熟年層の間に鉱山探訪や産業遺跡めぐりのブームが起きて、各地の鉱山、工場遺跡の見学者が多くなっているようで、産業遺産をいかした観光、ヘリテージツーリズムなど産業都市日立ならではの観光事業も期待できると思います。  芝居小屋として復元された秋田康楽館や愛媛の内子座では、この舞台で行われる歌舞伎や文楽、演芸を見ようと全国各地から客が集まり、リピーターとなるファンも増えて、土産物の開発など産業振興にも一役かっていると聞きました。共楽館の芝居小屋としての機能、魅力をいかした交流の拡大が期待されます。  共楽館は、100年前の未曾有の不況や戦争、経済危機など幾多の困難に直面した鉱山労働者や市民の皆さんの心を支え、あすの活力を与える場になってきました。元気ひたちの原動力を生み出した共楽館をいかして使い、地域活性化の核として活用していくことを考えていくべきと強く考えています。高速道路無料化の動きもありますので、高速道路中央インターの出入口に隣接する共楽館は、日立の海、山の観光スポットを結ぶ好位置にあります。日鉱記念館、小平記念館、かみね公園、吉田正音楽記念館、奥日立きららの里など産業文化遺産や観光資源を結んで様々な可能性が広がってくるものと考えます。  まずは、高速道路の日立中央インターの休憩所や高速道路への出入口となる産業道路の山側付近への案内板、共楽館入口に説明板などを設置すべきと考えていますが、いかがでしょうか。  また、近代化、産業遺産、文化遺産を活用して各地との連携を考えてみてはいかがでしょうか。先日も水戸市が足利や岡山と連携してユネスコの教育文化遺産を目指す活動を始めたことが報道されました。日立市も同じような産業近代化遺産のあるいわき地区、日光市、足尾、小坂など各地の鉱山ゆかりのまちや各地の芝居小屋等と連携した活動が行える可能性が大きくあります。このような官民一体となった連携を、日立市においても推進すべきと思います。旧共楽館、産業遺産、文化財を活用したまちの活性化、にぎわいづくりについて、市当局のお考えをお伺いしたいと思います。  以上で第1回目の質問を終わります。答弁のほう、よろしくお願いいたします。 35 ◯議長(茅根茂彦君) 白土議員の質問に対し執行部からの答弁を求めます。 36 ◯教育長(河井章夫君) ◇登壇◇ 大きな1番の市指定文化財「旧共楽館」の改修工事についての(1)から(3)について、順次お答え申し上げます。  日立武道館の改修につきましては、9月議会に予算を計上し、今議会において工事請負契約の締結について御提案申し上げております。大正6年に建設された共楽館を、昭和42年に日立市が寄贈を受け、その際、日立市は武道館として改修し、維持活用することとして現在に至っております。この度は、そのときの考え方を維持し、その考えのもとに武道館として補修するものでございます。  初めの(1)のアからウについてお答えいたします。  アの工事監理についてとイの改修工事に当たっての調査・記録については、関連がございますので、一括してお答えいたします。  工事監理は、工事全体の調整役として監理業務を行い、工事に係る指導、助言、また調査報告の業務を行うものでございますが、この建物は、築後92年が経過する大規模な木造建築物であるという特色があり、高度な専門的知識と工事経験を有するところに監理業務を行っていただきたいと考えております。  監理業務の中で専門家による指導、助言を仰ぎながら、必要と思われる記録をも行ってまいりたいと考えております。  ウの改修工事の公開につきましては、日立武道館は、耐震診断においての指摘により、平成18年度から利用を休止しているところでございます。この状況を考えますと、安全確保を最優先にして、工事の安全管理を行い、かつこの工事の期間を確保することなども重要であり、現時点では極めて慎重に対応すべきものと言わざるを得ません。  続きまして、(2)文化活動の利活用を考えた工事の工夫・配慮についてでございます。  日立武道館では、これまでも柔剣道を中心に使用されるとともに、その他のスポーツや催し物にも広く利用されてまいりました。改修後の日立武道館もこれまで同様に広く利用していただくために、当然のことながら安全、安心に利用していただけるよう配慮してまいりたいと存じます。  次に、(3)懇話会の設置についてでございます。  日立市スポーツ施設在り方検討懇話会については、既に懇話会を設置してスポーツ施設の在り方について広く意見をちょうだいいたしたところでございますが、文化財の活用につきましては、本年9月議会において吉田修一議員からの御質問にも答弁いたしておりましたとおり、全市的な文化財の活用について検討する組織を新たに立ち上げ、その中で御議論いただきたいと考えております。  以上でございます。 37 ◯産業経済部長(佐藤真理男君) ◇登壇◇ 私からは、大きな2番についてお答えいたします。  ものづくりのまちとして発展してきた当市には、市の花にもなっております煙害対策として植えられた数多くの桜を始め、日鉱記念館や小平記念館など、その歴史を物語る産業遺産に加え、海、山の豊かな自然やかみね公園、吉田正音楽記念館、奥日立きららの里など様々な観光資源がございます。これら観光資源の有効活用を図り、観光客、交流人口の拡大によりまちの活力を高めることは、昨年策定いたしました観光振興計画の大きなテーマにもなっており、そのための基盤整備と仕組みづくりを段階的に進めていくことは、重要な課題であると認識しております。この観光振興計画には、観光施設の魅力づくりや市民ボランティアの育成と活用など、実現を図るべき様々な具体策が定められているところでございます。  その具体策の一つでもございます、議員御提案のこれら観光資源への案内板等の設置につきましては、市内観光施設全体の案内看板や誘導看板の見直しを行う中で、それぞれの施設等を所管する関係各課とも連携を図りながら、だれにでも分かりやすい案内板、誘導看板の設置について検討してまいりたいと考えております。  次に、産業遺産や文化財の活用についてでございますが、先ほど申し上げました煙害対策として植えられた桜の由来を始め、本市の貴重な財産として後世に伝えていくべきものは、決して少なくありません。日立さくらまつりで毎年公開されております日立風流物が今年9月にユネスコの無形文化遺産になりましたことは、市民の皆様の記憶に新しいところでございます。これらの貴重な財産を様々な観光資源と組み合わせ、JRや旅行会社ともタイアップしてネットワーク化を図るなど、新たに日立独自の観光事業の展開を検討するほか、同じような観光テーマを有する市町村との連携の可能性についても研究を行い、広域的な観光客の誘致とまちのにぎわいづくりに取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 38 ◯議長(茅根茂彦君) 以上で白土議員の1回目の質問に対する執行部からの答弁が終わりました。 39 ◯19番(白土仙三郎君) ◇登壇◇ 御答弁ありがとうございました。  これまでも共楽館については、度々議会で論議が交わされてまいりました。平成5年の議会では、共楽館の修復と保存について伺いたいとする議員質問に対し、当時の高畠企画部長だったでしょうか、秋田県の同様な施設、康楽館の復元活用に触れながら、共楽館の復元も可能であり、当時の活動の足跡なども含め資料収集に努めていると答弁されております。当時の飯山市長も共楽館は日立市の産業史また歴史的な文化遺産として、今まで以上の関心を持って保存、活用すべきである、かけがえのない財産であると理解していると答弁されております。  平成12年の環境基本計画の中にも、歴史が感じられるまちをつくるとして、歴史的建造物や景観の保全が掲げられ、共楽館についても取り上げられています。  厳しい社会情勢の中、今回の旧共楽館の改修工事を決定された当局の御見識は、高く評価されることと確信いたします。  9月30日に日立市指定文化財に指定した理由を次のように述べています。  当時の西洋の近代技術を積極的に取り入れながら、日本の伝統的な建築意匠を配するなど大型の和洋折衷の木造建築物である。特に外観は竣工当時の姿をよく残しており、文化的にも価値が高い。また日立市の鉱工業の発展を物語る産業遺跡として貴重な施設である。よって、その重要性をかんがみ日立市指定文化財として指定することとするとあります。  市指定文化財として十分な配慮がなされた改修工事が行われ、これまでの論議の経緯などを踏まえた復元や文化財としての利活用に向けての手立てがとられることを強く要望したいと思います。  2点目は、今回の改修工事は、雨漏りや耐震の緊急工事ということであります。これからは、日立武道館としての位置付けや条例の改正などについても再検討し、本来の共楽館への姿へと回復させ、利活用を進めていくことを強く要望いたします。  3点目は、共楽館の施設改修とともに駐車場、公園、休憩所などを含めた周辺整備が必要かと思います。周辺には破損した家屋などが残され、保安や景観上からも対応が必要かと思います。先年は、共楽館のぼや、近くの住居火災などがありました。安全対策の上からも改修工事を機会に周辺の環境整備を進めていただきたいと、これも強く要望します。  最後に、経済産業省が、平成19年11月30日、地域活性化のための近代化、産業遺産群を33のストーリーに分類して、それらのもととなる施設を認定したそうであります。いわき・日立地区は、京浜工業地帯を支えた近代化遺産群として選ばれたと聞いています。文化庁と経済産業省から大きなお墨つきをいただいているわけですから、観光資産という狭い範疇でとらえるのではなく、質問の中で申し述べましたように、足尾やいわき地区、小坂など各地の鉱山ゆかりのまちや産業都市と連携を深め、世界遺産の認定を目標などということを考えながら、強い意気込みとストーリーをつくっていただくようにお願いしたいと思います。それらについて市当局の旧共楽館等、産業遺産・文化財を利活用したまちの活性化について、もう少し丁寧な御説明をお願いしたいと思います。再質問です。  3点の要望と1点の質問をいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。 40 ◯産業経済部長(佐藤真理男君) ◇登壇◇ 白土議員からの再質問にお答えいたします。  経済産業省の認定による近代化産業遺産につきましては、議員からの御質問にもありましたように、平成19年11月、本市関連の施設として旧共楽館のほか、大煙突及び日鉱記念館、小平記念館の4施設の認定の諾否について照会があったところでございます。その際、大煙突につきましては、産業遺産としての大煙突は、展示物等を含め日鉱記念館に包含されているとの考え方から認定を辞退、旧共楽館につきましては、日立武道館として供用してきた経過と建物の老朽化等による理由から認定を見送らせていただいたところでございます。  いずれにいたしましても、先ほどもお答えいたしましたように、観光、まちの活性化、にぎわいづくりという観点からは、産業資産、文化財等もその活用資源ととらえており、有効に活用してまいりたいと考えております。  以上でございます。 41 ◯19番(白土仙三郎君) 自席から申します。  新たな基本構想、基本計画を作成する時期も迫ってまいりました。私ども議会人として、それらに向かって市民の皆さんとともに論議を深め、英知を振り絞って日立市の住みよいまちづくりに邁進することを誓って質問を終わります。ありがとうございました。 42 ◯議長(茅根茂彦君) ここで5分間休憩いたします。                   午後 2時01分休憩             ───────────────────────                   午前 2時08分再開 43 ◯議長(茅根茂彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、黒澤議員に発言を許します。 44 ◯8番(黒澤信弘君) ◇登壇◇ 日立市政クラブの黒澤信弘です。発言通告に従いまして、大きく2点についてお伺いいたします。御答弁をよろしくお願いいたします。  大きな1番、市役所新庁舎建設についてであります。  本件は、過去に何度も会派代表質問、一般質問において質問、答弁が繰り返されております。私は、平成に入ってからの先輩議員の会議録を調べました。質問も答弁も内容はほとんど一緒です。議員からの質問は、現在の庁舎は、昭和28年から昭和41年に建設され、一番古い庁舎は、その質問の時期にもよりますが、40年、50年以上たっている、老朽化により耐震の問題はどうなのか、安全の問題は、そして重要なことは、現在の庁舎は継ぎ足し継ぎ足しで建設したものですから、迷路のようになっていて市民が大変利用しづらい市役所であるということなどを訴え、質問をしておりました。  一方、執行部答弁は、それら老朽化のことは認識しています、市民サービス向上のためにも整備が求められていると十分理解しています、しかし、厳しい財政状況の中では、優先度を考えると、教育施設の再整備や産業の構築によるまちづくりの活性化、都市基盤の整備、そして社会変化に対応した福祉の充実など日立市が直面している重要な事業に即応しなければならず、市庁舎建設は難しいとの答弁がもう20年も繰り返されております。  確かに財政難は過去20年来厳しいものがあります。現在に至っては、百年に一度の経済危機と言われております。そのような時期になぜ市役所の新庁舎を建設しなければならないのか、疑問を生じる市民もいらっしゃると思います。でも、市民が利用しやすい、市民の拠点となるべき市庁舎の建設は、市民だれもが望んでいることと思います。  毎年のように庁舎のあちこちで改修工事をして窓口をかえたり、配置がえをしたり、最低限の予算で市民サービス向上のために工夫してきたのは承知しております。しかし、限界はいつかは訪れます。その前に市庁舎建設計画について、本腰を入れなければ手遅れになってしまうと思います。  現在の基本計画の中では、清掃センターの改築工事、消防拠点施設、日立駅前周辺整備、山側道路の一部開通、その他大型事業の完成や見通しがたちました。数年先の大型事業はありません。また、合併特例債が使える期間も迫ってまいりました。この時期を逃してしまったらまたまた先延ばしで、過去20年来議論し続けた市庁舎建設はいつになってしまうのでしょうか。  市内の小中学校の耐震化工事、改修工事も続けていかなければなりません。そして、将来必ず訪れる市民生活のライフラインで最も重要な上水道、下水道全般の改修工事も多額の予算が必要になりますから、今後視野に入れておく必要があると思います。  今だからこそ新庁舎建設計画の決断を下す時期と思えてなりません。  市民だれもが利用しやすい、そして市民の拠点になる市役所庁舎を建設すべきです。大規模災害が発生したときは拠点施設になります。大規模災害にも耐えられる建物として、市民のよりどころとなる施設である必要が求められます。現在の耐震基準以前に建設された現在の庁舎では、耐震性の点からも不安を隠せないのではないでしょうか。  市民の利用しやすさを言えば、現在の市役所はロビーもありません。市役所を訪れた市民の休憩所も待合室もありません。食事もとれません。さらに会議室も不足しています。職員の打合せや合同会議、連絡調整の場もありません。公共工事を請け負っている業者と職員間との打合わせ、市民が足を運んだ市民相談も同じカウンターで行っているのが現状です。また、各種ボランティア、団体等の全体会議なども、市役所には場所がないので開けません。それぞれが場所を確保してばらばらに行っております。現在の市役所は、行政の拠点、市民生活の拠点になっていません。  建設には借金が伴います。後世に借金をつくって庁舎建設をするのですから、決断は難しいと思います。しかし、私たち働き世代や子供達にとって将来に誇れる多機能型市役所庁舎ができ上がったとしたら、先輩方、よくぞ財政難のこの時期に我々のために新しい市役所をつくってくれましたと、後々感謝すると思います。  今議会には、庁舎の耐震診断に関する補正予算が提案されております。いよいよ市役所新庁舎の建設に向けての第一歩と考えてよろしいのでしょうか。市長のお考えをお伺いいたします。  次に大きな2番、かみね公園・動物園周辺エリアの活性化等についてです。  日立市は、全国有数の工業都市です。大昔これといって特徴のないまちから産業が著しく発展をして全国から人々が集まり、近年では十王町との合併もあり、20万人をわずかに切りましたが、現在の企業城下町日立市があります。私が生まれる前から先人の皆さん方の様々な努力によって築き上げられたまちです。その工業都市の一方で、太平洋に面した海岸線を有した海の資源、そして山の自然があり、山から海を見た風景は、日が立ち上るところ領土一と言われ、日立という地名もつきました。  日立市は、大変観光資源にも恵まれておりますが、観光分野の発展はどうでしょうか。市外、県外から日立市を訪れる観光客数は、海のレジャー以外は近年伸び悩んでいます。集客の工夫がいま一つです。もちろん、市民も日ごろのレジャーには決して満足はしてないことと思います。今回は、自然が生んだ観光エリアではない、市民の手づくりによって最初の整備が進められた観光エリア、かみね公園、動物園周辺エリアの活性化等についてお伺いをいたします。
     私が生まれたときには既にかみね公園、動物園ができ上がっておりましたので、だれがつくったのか、どのように整備されてきたのか分からずに遠足や家族のレジャーで何度も足を運んで楽しんでおりました。先ほども申し上げました市民の手づくりによって整備促進が進められたことなど分かりませんでした。  昭和28年、会員約700名の手によって、今やシンボルになっている桜の植樹や労力奉仕により公園整備が始まったそうです。市民の有志が手づくりで後世に残してくれた公園です。現在の私たちにできることは、その公園周辺を大切に守っていき、更に工夫して今後の運営管理について真剣に取り組まなくてはならないと、改めて感じるところです。  かみね公園の年間来客数は約60万人、かみね動物園は約30万人とお聞きしました。この数字が多いか少ないかはそれぞれの判断だと思いますが、しかし、日立市の人口は、約20万人です。来客の約半分は市外からだそうですので、私は、市民の身近な観光エリア、憩いの場所、レジャー施設としては、年間来客数は物足りないと思ってしまいます。市内の利用者は当然として、市外の来客リピーター確保について、より集客の工夫があってほしいと思います。  先月、動物園のライオンの赤ちゃんが誕生したと耳にしましたので、日曜日に見に行きました。私は何度もかみね公園、動物園周辺に足を運んでおりますので、どこに車をとめればいいのか、どうやって行けばいいのか分かっています。テレビ番組の御存じサザエさんのオープニングにも現在紹介されておりますので、PR効果は絶大です。市外からのお客さんもたくさん来ていると思われます。あえて市外観光客が、初めて訪れる観光客がどんな感じでいらっしゃるのか、検証の意味で、高速道路、日立中央インター方面から車を走らせました。日立中央インターをおりると、県道日立山方線のT字路交差点に出ます。山側、右手はきららの里の案内板、そして海側、左手にかみね公園、動物園、吉田正音楽記念館の案内板が示されます。そのまま県道を海側に進むと、最初の交差点にあいまいな道路標識があります。左折すると西側道路を通りかみね公園に行く方法、直進すると国道6号線に出ていく方法、どちらをとってもいいような道路標識が左上に表示されています。初めていらっしゃる方は戸惑います。  私は、それぞれの施設が推奨する国道6号線に出ていく方法を選択しました。国道6号線に出ると、左山手に公園らしき風景が広がり、道路標識も左折との表示、神峰神社側の入口から入りました。直進すると、左手には郷土博物館進入道路、ボランティアによる手づくりの花壇、植栽はきちんと整備され、わくわく感が漂いました。そこまでは全国各地の観光地に遊びに行くときのようにわくわく感があります。しかし、カーブを曲がり動物園の入口に着きましたが、駐車場がありません。動物園前駐車場、少し上がっての南駐車場は満車の看板、誘導員に案内され頂上駐車場まで上りました。頂上駐車場も満車状態で、他県ナンバーの車は、駐車場内をぐるぐる回っています。どうやって駐車場を探せばいいのか、初めてのお客さんは分かりません。今までのわくわく感は一気に落ちます。お客さんは、楽しみを望んでいらっしゃるわけですから、周辺アクセス道路の管理には十分に力を注いでほしいと思います。  北側の駐車場に着いて、さて、歩いていくかどうするか迷うところですが、分かっている人は周回バスを待っています。分からない人は公園方面に歩いていきます。もちろん家族連れもいます。幼児を乗せたベビーカーを押しながら坂を上っていきます。私は周回バスに乗ってみました。10分ほどして周回バスに乗ることができまして、南駐車場前まで歩くことなく移動することができました。  車中、来客の方に話を聞くことができましたので御紹介しますと、この周回バスは、最初は分からなかった。遠い距離を歩いて、勾配のある坂を上ったり下ったり、子連れで大変な思いをしたそうですが、周回バスの存在でかなり楽になったとのことでした。更に周回バスの存在のPRが必要と思われます。  周回バスを降りると、遊園地前を通り動物園の入口に到着しますが、私が到着したのはお昼前の時間なので、お帰りになる来客者もいらっしゃいました。何人かにお話を聞いてみました。南駐車場ですが、そこにとめられれば楽なんだよね、上にとめたら大変なんだよ、だから早く来ないとつらいんだとのことでした。動物園は楽しかったとのことでまた来たいとおっしゃっていました。  さて、動物園に入場しました。園内はきれいに整備されており、10年ほど前に比べたら、園路も階段もスロープも、また入場されたお客さんに対しての細かい配慮、優しい工夫があちこちに見受けられ、来客者は笑顔で楽しんでいる光景が目に飛び込んできました。人気のある動物の前には人だかりができていました。どうやら動いている、パフォーマンスしてくれている動物たちに人気があるようです。私の目的であったライオンの赤ちゃんも表に出ておりまして、周りのお客さんは、皆さんが、かわいいね、見れてよかったねと歓声が上がっておりました。  新しく完成しましたチンパンジー舎も見ることができましたが、残念ながら主役のチンパンジーがお昼寝中で、お客さんは少しがっかりした様子でした。  園内では、お昼の食事をとっている方々もカバさんハウスを利用していたり、手づくりお弁当を広げて家族が、グループが、みんながそれぞれのゾーンで楽しんでおりました。何といってもお客さんの満足度が優先でしょうから、そういう光景を見ますと、動物園運営関係者の日々の努力に感謝いたしたいと思います。さすがに茨城県に1つしかない動物園としての自覚とプライドの積み重ね、来客者の満足度を高めるために自信を持った仕事をしているということが分かります。  動物園は、これから新しく猿舎、クマ舎が建設されるそうですが、北海道のクマ牧場とまではいかないでしょうけれども、あちらのよいところはクマのパフォーマンスです。クマがえさがほしくて、ちょうだい、ちょうだいと手招きをする行動がかわいらしくて、お客さんとクマが触れ合う空間になり、受けています。建設の際には、将来そういうこともできるような工夫をお願いしたいと思います。  動物園を後にして、レジャーランド共通券を購入しましたので、上まで上ってみました。公園内は、樹木などの整備が行き届いていてきれいに管理されておりました。最近では、ボランティア団体の方々が整備する花壇も5箇所ほどあるようです。大変ありがたいことです。今後も行政側の支援をしっかりお願いしたいと思います。  そのように大勢の市民がかかわっている、整備が行き届いた公園ですが、皆さんも御承知のとおり、坂がきついのが弱点で、特に幼児がいる家族連れには、階段では一たんベビーカーからおり、手で持ち上げてまた乗せるという大変な思いをさせてしまいます。北側の動物園、隣接の遊園地でせっかく楽しい時間を過ごしたお客さんが、頂上駐車場や北駐車場の上のほうに、最初に車をとめた場所に戻るまでには、坂を上るという試練が待っているわけです。来客者の中にはゆっくり自然を楽しみながら歩いて戻られる方と急いで戻られる方がいます。両者に対応できる園路の工夫が必要と考えられます。頂上駐車場、北側駐車場に車をとめた方々と、動物園正門駐車場、南駐車場に車をとめた方々とは全く状況が変わるわけです。  次に、坂を上りまして、姉妹都市バーミングハム市から寄贈されたバルカン像、頂上展望台に行きました。以前と雰囲気が変わっていました。それは、バルカン像付近からの見晴らし、眺望が悪くなってしまっている状況です。以前は海が見える素晴らしいパノラマが広がっておりましたが、樹木が伸び切ってしまっており、それらが眺望の邪魔をしてしまっております。展望台に上らないと海を見ることができませんでした。今年度、樹木整備とスロープ整備をすると伺いましたが、しっかりとした施工をしていただきたいと思います。  もう少し坂を上りレジャーランドに入場すると、それは驚きの光景を見ました。下側の動物園、遊園地のにぎわいとは一転、閑散としておりました。入場者統計を拝見させていただきましたけれども、さくらまつり、キャラクターショー、あんどんまつりを開催する月以外は、月1,000人から3,000人程度の入場者です。残念でなりません。  次に、レジャーランド隣にある吉田正音楽記念館に入りました。展望カフェは満席です。ゆったりとそれぞれの入館者が吉田メロディーに親しんでいらっしゃったと感じました。担当課に伺ったところ、入館者は、建設以前の計画段階からの予想をはるかに上回っているとの説明を受けました。今後とも引き続き大切な運営管理を御期待申し上げます。  そうしてかみね公園、動物園周辺エリアを約4時間楽しんでまいりました。長々と、体験談ではありませんが、御紹介をさせていただきました。  ここで、周辺エリアの活性化等についての本題に戻り、疑問と提案を含め6点質問をいたします。私が前段お話しした内容を踏まえ、御答弁をお願いいたします。  1点目、広大な敷地のかみね公園、動物園エリアの中に8つの施設が存在し、それぞれに管理運営されています。それぞれが特徴ある施策ができることは有効と感じます。現に、先ほども来客者の感想を御紹介しましたとおり、動物園や吉田正音楽記念館などは、素晴らしい集客効果を上げております。しかし、管理する側の横の連携が整っていなければ組織は崩壊します。来客者も残念ながら逃げてしまいます。市は、かみね公園内関係連絡協議会を活用しながら一体的、効率的な事業展開を検討していくとのことですが、では、エリア全体の責任者、管理者、まとめ役はいらっしゃるのでしょうか、お伺いします。  また、行財政改革の中で財政を抑える、事務効率化を推進することも必要ですが、組織の中での横の連携の改革も必要ではないでしょうか、お伺いをします。  2点目、現状の組織体制はおおむねソフト整備面は産業経済部、ハード面の整備は、周辺道路も含め都市建設部が担当しており、かみね公園動物園の運営主体でもある財団法人日立市公園協会の職員が現場を見守っています。来客者の声を直接聞いているのも、いわゆる窓口業務を行っているのが公園協会職員です。それぞれ3者の情報交換、連絡調整はどのように行っているのでしょうか、お伺いをします。  3点目、組織の提案をさせていただきます。一体的管理の観点からです。  かみね動物園、吉田正音楽記念館、郷土博物館は引き続き単独で特徴ある運営管理をしていただきたい。これらを除くかみね公園、ホリゾンかみね、市民プール、遊園地、レジャーランドは、管理担当課を1つにして、運営は日立公園協会にお任せする、このような体制はいかがでしょうか、御見解をお伺いします。  4点目、前々から議論されています来客者の園内移動手段について。  現在は周回バスの運行にとどまっております。動物園正門駐車場、南駐車場に車をとめられた来客者は不便しておりません。しかし、180台ほどで満車になってしまいます。問題は、頂上駐車場、北駐車場に車をとめた来客者の対応です。私は、スキー場をイメージして提案します。頂上駐車場を中心に、放射状にスキー場にあるリフトにかわりエスカレーターなどを設置してはどうかと思います。動物園入口から頂上駐車場のみ1本ではなくて、急勾配箇所ごとにエスカレーター等を設置し、それは長い距離であったり、短い距離であったり、地形によって様々でしょうが、来客者の自由な移動、利便性を図るというものです。御見解をお伺いします。  5点目、駐車場の増設です。  現在、駐車可能台数はすべて合わせて760台とのことです。当然不足しています。ゴールデンウイークなどに臨時駐車場として公設卸売市場を指定していますが、来客者はやはり近隣に駐車し、移動利便性を求めるのが正直なところだと思います。天気がいい日には市民が気軽に利用できるように、更に集客するためにも、お客さんを逃さないためにも、駐車場の増設は必要です。動物園の猿山から頂上駐車場間のスペースが緑地となって空いております。そこに駐車場を整備してみてはいかがでしょうか。すべて平面にするのには整備費が掛かります。数段になってもよろしいのではないでしょうか、御見解をお伺いします。  6点目、かみね公園、動物園周辺エリアには、駐車場も含め地主さんからお借りしている借地が存在します。その借地料は年間1,400万円余りです。10年で約1億4,000万円です。現状のままずっとお借りして借地料を支払って運営していくのか、それとも市がそれら借地を購入していくのか、今までの経緯もあわせ、将来計画はどのようになるのでしょうか、お伺いをします。  以上、1回目の質問を終わります。御答弁をよろしくお願いいたします。 45 ◯議長(茅根茂彦君) 黒澤議員の質問に対し執行部からの答弁を求めます。 46 ◯市長(樫村千秋君) ◇登壇◇ 黒澤議員の御質問にお答えいたします。  市役所新庁舎建設についてであります。  現在の庁舎は、昭和28年に建設された第3庁舎を始め5つの庁舎に分かれており、最も新しい第1、第2庁舎でも昭和41年に建設されたものであり、築後43年が経過しております。現在までに部分的な施設の改善を図ってまいりましたものの老朽化が進んでおり、さらに、第1庁舎から第5庁舎に分散された庁舎は、利用する市民から見れば、迷路のような建物となっており、事務の効率も悪く、市民サービスの面からも御不便をおかけしているものと認識しているところであります。  こうした状況の中、新庁舎の建設についてはこれまで多くの御質問もあり、昭和63年からは基金積み立てを行うとともに、庁内の検討委員会や庁内のワーキングチームを設置し、新庁舎建設を検討してきた経緯もございますが、今日の厳しい財政状況を見ますと、本市の未来像であります活力のある都市実現に向けた数多くの事業があり、その優先度を考えますと、庁舎建設についての具体的な事業を明確にお示しできない状況でありますので、御理解を賜りたいと存じます。  しかし、庁舎は、災害発生時においても必要な行政サービスの提供をしなければならないことや、多くの市民に利用していただく施設でもありますので、安全性の面から、いわゆる旧建築基準法のもとで建築された庁舎の耐震性などについては、早急に明らかにする必要があると考えております。そのため、本定例会の補正予算に庁舎耐震診断に要する経費を提案させていただいておりますので、御理解を賜りたいと思います。  私からは以上でございます。 47 ◯産業経済部長(佐藤真理男君) ◇登壇◇ 私からは、大きな2番のかみね公園・動物園周辺エリア活性化等についてお答えいたします。6点の御質問がございましたので、順次お答えいたします。  まず、1点目の公園エリア内施設の連携についてと、2点目の運営3者の連絡調整についての御質問につきましては、一括して答弁させていただきます。  御案内のとおり、いわゆるかみね公園には、都市公園としてのかみね公園のほか、産業経済部が所管するかみね動物園、ホリゾンかみね、かみね市民プール、生活環境部が所管する吉田正音楽記念館、教育委員会の郷土博物館、さらには日立市公園協会の施設でありますかみね遊園地とレジャーランドの8つの施設が立地しております。これらの施設はそれぞれの設置目的に応じて、その特徴、特性をいかしながら独立した管理運営を行っているところでございます。こうした運営形態により、施設ごとにそれぞれ工夫を重ねながら個性ある事業を展開しているところでございますが、来園者にとりましては、すべてかみね公園の施設という一体的なとらえ方をしているのが実情であろうと思っております。その面からも8施設が相互に連携し、緊密な協力体制をとっていくことが重要であると考え、平成16年度には、公園内各施設の管理者及び担当者などを構成員としたかみね公園内関係機関連絡協議会を設置して、イベントや広告、宣伝などのソフト面、施設整備などのハード面の双方から情報交換と連絡調整を行っているところでございます。  次に、御質問の3点目、かみね公園の一体的管理についてでございます。  ただいまお答えいたしましたように、かみね公園には複数の施設があり、それぞれの運営主体によって管理運営されておりますが、来訪する方々にとりましては、かみね公園は1つの観光施設であります。また、近年、来園者のニーズも多様化しており、そのニーズにきめ細やかに対応していくこともまた集客施設に課せられた大きな役割の一つでございます。その意味では、公園内の施設の管理担当を一本化することは、かみね公園の統一感を高め、公園全体の活性化を図るために有効な方法の一つであると思われます。議員御提案の内容も参考にさせていただきながら、どのような管理運営体制がいいのか、今後検討を進めてまいりたいと考えております。  続きまして、4点目の園内移動手段についてでございます。  かみね公園は丘陵地を利用してつくられた公園であるため、駐車場等から園内の各施設へ移動する際に、来園者に御不便をおかけしている面もあると認識しております。この課題解決の一つの方法として、現在は公園内に点在する施設や駐車場を結ぶ周回バスを運行しているところでございます。かみね公園の地形的特徴を考えますと、この移動の円滑化という課題につきましては、今後も引き続き取り組んでいかなければならないと考えております。そのためには、現在運行している周回バスのPRを更に徹底するとともに、御提案の件は、より移動しやすい方法や手段についての今後の検討課題の一つとさせていただきたいと考えております。  御質問の5点目、駐車場の増設についてお答えいたします。  現在、かみね公園を訪れる方につきましては、その9割以上が自家用車での来園となっております。中でも小さなお子さん連れの家族来園者が多いということも考えあわせますと、十分な駐車場の確保というのは、かみね公園の誘客増を図る上で最も重要な課題の一つと認識しているところでございます。特に、公園内、あるいは公園から近距離の場所に駐車場を増設することができれば、来園者の方々の利便性は大きく向上するものと思われます。そこで、議員御提案の場所ですが、当該地は公園内にはありますが、地形上の課題や来園者の方々の移動のための動線確保という課題などがありますことから、費用対効果の観点からの検証も含め、駐車場用地としての可能性について検討させていただきたいと考えております。  最後に、6点目の借地の経緯及び将来計画についてでございますが、借地は、昭和31年の動物園や遊戯施設等の整備を始める際に、動物園敷地の一部を借地したのが始まりであり、その後、頂上駐車場からつつじ園一帯、さらには昭和54年の北駐車場拡張のためにさらに借地を行うなど、公園の拡張整備とともに借地が増えてきた経緯がございます。その過程では一部買取りも行いましたが、結果として、現在の借地面積は、公園内外を含め約3万9,000平方メートルとなっております。借地の買取りを含めた将来計画についてでございますが、買取りを行う場合には、地権者の意向や費用の問題などの課題もあり、今後のかみね公園全体のありようを含め検討課題とさせていただきたいと考えております。  私からは以上でございます。 48 ◯議長(茅根茂彦君) 以上で黒澤議員の1回目の質問に対する執行部からの答弁が終わりました。 49 ◯8番(黒澤信弘君) ◇登壇◇ 御答弁ありがとうございました。  1点目の市役所新庁舎建設についてです。  市長自らのお考えが分かりました。私は、今まで新庁舎建設を我慢してよかったと、結果ですが、そう思います。20年前は、環境問題、エコなんて言葉は浸透していませんでした。当然、過去に建設しておりましたら、現在の状況に合っていない新庁舎ができていたと思います。しかし、今なら様々な視点から、多機能型市役所庁舎の建設ができるはずです。全国市町村の庁舎にないような、これからの将来の時代に沿った、デザイン重視ではなく、市民が、職員が、だれもが使いやすい、そして何より環境にやさしい市役所庁舎がつくれます。日立市民のシンボル、市民か誇れる市役所はもちろん、全国に発信できる庁舎の建設を望みます。日立市は市役所庁舎建設をずっと見送ってきたのです。ぼろぼろになるまで使ってきたのです。経済財政状況が厳しいこの時期でも、皆さんは、市民は認めてくれます。是非前向きに御検討をいただきたいと思います。  次に、大きな2番のかみね公園・動物園周辺エリアの活性化等についてです。  私は、来客者の感想を交えながら質問させていただきました。御答弁によると、来客者の感じる問題点など、駐車場の確保、移動の不便さなどですが、それぞれの担当窓口で分かっている、把握しているものと判断いたします。しかし、組織で動いているのでなかなかまとまらない、前に進まない、思い切った工夫ができない体制が活性化の妨げになっているのではと思えてなりません。公園内関係機関連絡協議会を設置して5年もたっています。産業経済部にはかみね公園活性化担当もあります。8つの施設それぞれの情報を共有し合い、さらに集客対策、活性化に真剣に取り組んでほしいと思います。答弁の中に費用対効果の観点からの検証とありました。来客者の年間60万人に満足せず、更に工夫も展開すれば、自然に来客数も増えて収益も上がります。今月、ふれあいプラザかみねがオープンします。来客者が感じる公園全体の様々な問題点などが更に聞こえてくると思います。現場の小さな意見や感想、発想なども十分に吸収して、市民の憩いの場、そして日立市の代表的な観光スポットに発展できることを願い、本市の真剣な取組を要望いたします。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 50 ◯議長(茅根茂彦君) 次に、大曽根議員に発言を許します。 51 ◯11番(大曽根勝正君) ◇登壇◇ 日本共産党の大曽根勝正です。3点質問しますので、御答弁のほどよろしくお願いいたします。  1、来年度予算編成に関連して2点お聞きいたします。  (1)公共投資のあり方について。  さきの総選挙で自公政権退場の審判が下り、民主党中心の政権がつくられました。政権交代の背景には、10年余続いてきたアメリカ型新自由主義に基づく弱肉強食の構造改革路線によって雇用、医療、福祉、年金、介護、子育てなど国民生活と地方経済が破壊され続けてきたことにあります。国民の何としても今の政治を変えたいという願いが大きく作用したものと思います。  今、デフレとも言われる厳しい財政状況下のもとで、中小零細業者の倒産、廃業が深刻になっています。夫は何日も仕事がありません。少しでも光がほしいと悲鳴を上げています。地域経済はこうした末端の業者が潤っていかなければ元気は出ません。  私は、以前から小規模工事希望者登録制度の創設を提案してきました。この制度は、市の入札参加資格を受けていない方で、市が発注する少額な工事を希望する方をあらかじめ登録し、工事発注の際業者選定に活用することで、小規模事業者や個人経営の方の受注機会の拡大を図るという目的で制度化されているものです。近年、公共投資は減少している中で、これまでも一定の予算を確保していただいておりますが、これを更に増額し、小規模工事希望者登録制度を創設して、より多くの小規模事業者が仕事が確保できるよう支援すべきと考えますが、当局の御見解をお聞きいたします。  (2)公共事業における下請労働者の賃金確保について。  公共事業の現場で下請労働者として働く人から、1日7,000円の賃金を6,000円に下げられたという苦情を受けました。公共事業の現場でこうした低賃金で働かされている下請労働者が増えているように思います。業務の質の確保から見ても、適正な労働条件は確保すべきだと考えるものです。  現在の入札契約制度では、市は落札した元請業者と契約を結び、元請業者は下請けを使う場合、下請承認願いを市に提出します。しかし、これだけでは下請けの事業者や労働者にしわ寄せが起こり、下請労働者の賃金の低下を招く状況をとめることになっていないのは明白です。千葉県野田市では、先導的にこの問題に取り組むことを決意し、公契約に係る業務に充実する労働者の適正な労働条件を確保し、当該業務の質の確保と社会的な価値の向上を図るため、公契約条例を制定しました。当市としては、下請労働者にしわ寄せがいかないようどのような取組がなされているのでしょうか。また、改善すべき点などについてお聞きいたします。  2、地域医療体制の充実について。  (1)日立総合病院の産科医確保について。  御承知のように、日立総合病院の産科は、医師不足により4月から分娩予約ができない状況が続いてきました。病院や行政など関係者の努力で、10月に新たに1名の常勤医師が着任しましたが、その後、残っていた1名の医師と相次いで辞めてしまったという残念な結果になっています。引き続き指導医クラスの産科医師の確保が緊急性を持って求められています。これまでの取組の中で反省点はないのでしょうか。今後、具体的にどのような方策で産科医師確保に臨むかについてお聞きいたします。  県内の医療関係者に話を聞きますと、医師がその地域に行きたくなる、働きたくなる、そういう環境づくりも大切だろうとのことでした。自治体と市民が日ごろから地域医療に熱心に取り組むということが求められているように思います。地域で活躍する医師は地域で育てるとも言われています。産科医志望の学生に、卒業したら地元に帰ってもらうことを条件に奨学金制度などを創設することなども求められていると思いますが、御見解をお聞きいたします。  (2)休日緊急診療事業について。  日立医師会の協力で、休日にメディカルセンターで内科、小児科を対象に開設している事業です。9月以降、新型インフルエンザの流行で大変な状況になっています。患者数は、9月が7日間開設で333名、10月が5日で484名、11月は7日で679名と、前年同月の3倍から5倍になっています。11月23日、勤労感謝の日は176名の方が来て、診察が終わったのは深夜12時を回ったと聞いております。患者も、医師も、看護師など医療関係者も大変な状況になっております。これから年末、年明けにかけて何らかの改善が必要かと思います。どのように対応されているのかについてお聞きいたします。  (3)仮称「地域医療課」の設置について。  茨城県は、人口当たりの医師数が全国第46位と最下位クラスです。とりわけ県北地域は、医療人材不足が顕在化し、診療体制の縮小を余儀なくされるなど、医療供給体制の維持が困難な状況になってきているとも言われています。もちろん、医療計画は県が担うのでしょうが、地域医療を育て、守っていくことは市の責務でもあります。(1)で述べたように、これから、地域で活躍する医師は地域で育てることが求められてくると思います。医師が辞めない病院づくりや医師が行きたくなる環境づくりなど、地域住民と行政がもっと汗をかくことが求められていると思います。そういう仕事を日常的に進めるセクションが必要かと思い、仮称「地域医療課」を提案したところです。御見解をお聞きいたします。  3番、高校生の就職状況の把握と対応についてお聞きいたします。  経済危機のもとで、来春卒業予定で就職希望の高校生の就職内定率が落ち込んでいます。県内高校生の内定率は、10月末で前年同期を14.1%下回る53.7%となっています。11月末に日立工業高校と日立商業高校を訪問しました。内定率は、日立工業が87%、日立商業が66%と、県平均を上回っていますが、前年同期を下回っており、担当の先生方はいずれも厳しいと深刻な表情でした。生徒も、保護者も地元への就職を望んでいるようです。日立市としても、これからの発展を考えたとき、若い人が1人でも多く地元に残ってもらうことは大事なことだと思います。この問題で当局はどのように対応されているのでしょうか、お聞きいたします。  橋本知事は、経済4団体に採用枠拡大の要請を行いました。市長は日立製作所とその関連事業所への要請はされたのでしょうか。また、企業立地等促進条例の適用を受けている企業に対しても要請すべきと思いますが、御見解をお聞きいたします。  以上、よろしくお願いいたします。 52 ◯議長(茅根茂彦君) 大曽根議員の質問に対し執行部からの答弁を求めます。 53 ◯財政部長(庄司勝久君) ◇登壇◇ 1番目の来年度予算編成に関連しての2つの御質問にお答え申し上げます。  まず、1点目の公共投資のあり方についてでございます。  現在、国において、第二次補正予算編成の中で、中小企業の資金繰り支援策などが検討されているようでございまして、御質問にありましたように、地域経済を下支えする中小企業の活性化は、市全体の景気回復に必要不可欠な要因であると認識をしているところでございます。本市の新年度の予算編成につきましては、年々経常収支比率が悪化している中で、一段と厳しい状況に対応しなければならないと考えておりますが、このような中におきましても、公共施設や道路などの維持、修繕を行っていくことは、安全、環境、経済的な面からも必要なことでございまして、今後も計画的に進めてまいりたいと考えております。  次に、小規模工事希望者登録制度の創設についてでございますが、本市では、修繕工事を含む小規模工事につきまして、契約手続の簡素化及び受注機会の確保等を図るために、本年5月に、発注金額を50万円から130万円まで引き上げるなどの改正を行うとともに、工事の発注に当たりましては、コスト削減や適切な競争性を確保しながら、個人業者も含む中小建設業者への発注に努めているところでございます。今後も引き続き入札制度の改善を進める中で、中小事業者等への受注機会の拡大に努力してまいりたいと考えております。  次に、2点目の公共事業における下請労働者の賃金確保についての御質問でございます。  下請承認制度は、契約規則に定められた建設工事等の元請負人が工事の一部を第三者に請け負わせる場合に、下請承認願いを提出し、発注者の承認を得なければならないという規定により、当該下請人が指名停止中の業者でないか又は建設業の認可業者であるか等の適格性を審査するための制度でございますので、下請業者とその被雇用者の雇用契約に関して踏み込む性格のものではございませんので、市では、これまで元請業者に対し下請業者への不当なしわ寄せが生じることのないよう、建設業法等関連法令の遵守や、国等から出されました下請契約及び下請代金支払いの適正化などについて、周知や指導を行ってきたところでございます。  今後、さらに下請取引の適正化が推進されますように、業者等への周知徹底に努めてまいる考えでございます。  以上でございます。 54 ◯副市長(小川春樹君) ◇登壇◇ 私からは大きな2番の地域医療体制の充実について、3項目の御質問に順次お答えいたします。  まず、(1)日立総合病院の産科医確保についてでございます。  現在、日立総合病院では、今年4月以降分娩ができない状態が続いております。本市といたしましても、産科医師の確保につきましては、最重要課題ととらえており、先ほどの御質問にもお答えしましたとおり、県や日立総合病院と緊密な連携をとり、全力で取り組んでいるところでございます。産科医師の確保は全国的な課題であり、市のレベルでは解決できるものではないことから、今後も県や医師会等と協力をし、医師の確保に努めてまいります。  医師の養成に関する奨学金につきましては、茨城県では、医師修学資金貸与制度及び地域医療医師修学資金貸与制度により、県内の高等学校を卒業した医学生に対し資金的な援助を行っております。議員御提案の本市が市内出身の医学生に対して学資援助を行うことにつきましては、様々な課題の整理も必要と思われますので、今後の検討課題とさせていただきたいと存じます。
     次に、(2)休日緊急診療事業についてでございます。  日立市休日緊急診療所は、市内のほとんどの医療機関が休診となる日曜、祝日、年末、年始等におきまして、1次医療を確保するため日立市医師会に業務を委託し、日立メディカルセンター内に設置をしている医療機関でございます。当診療所の開設は、昭和49年にまでさかのぼり、以後36年間の長きにわたり、休日においても市民への医療が途絶えることのないよう、医師会の先生方の献身的な御協力により運営されているものでございます。  議員から御指摘ございましたように、去る11月23日の祝日における休日緊急診療所の受診者数につきましては、176人に上り、スタッフが休む間もなく対応に当たりましたけれども、診療を終えたのは深夜零時が過ぎたころでございました。通常の休日における受診者数が30人程度であることから比較いたしましても異常な事態であり、受付から診察を終えて薬を受け取るまで長時間お待たせをいただく結果となってしまいました。大変申し訳なく思っております。受診者につきましては、9月下旬以降の新型インフルエンザの感染拡大を反映して、ほとんどが新型インフルエンザを発症した子供であり、A型かどうかをチェックする簡易検査キットや小児用タミフルなどの薬剤も不足する状況となってきております。  年末、年始を控えまして、これからの対応につきましては、先日、医師会やメディカルセンター、保健所、薬剤師会などとの協議の場を持ち対策を検討いたしました。その結果、小児用タミフルなど薬剤の確保につきましては、保健所と薬剤師会が連携して対応に当たることとなり、市といたしましても、11月29日以降、診療所を開設する際には、保健師等の職員による応援体制をとっているところでございます。更に大幅な受診者の増加が見込まれる年末、年始には、休日緊急診療所のほかに市内の医療機関に対応していただけるよう、保健所や医師会と調整を図っているところでございます。  いずれにいたしましても、年末、年始における医療の確保につきましては、関係機関との連携によりまして、市民の方々が安心して受診できるよう最善を尽くしてまいりたいと考えております。  次に、(3)仮称「地域医療課」の設置についてでございます。  茨城県が実施をいたしました平成18年患者調査によりますと、本市における歯科を除く医療機関数はおよそ130に上り、外来、入院、救急患者が市内で受診をできる医療の充足率はそれぞれおおむね90%と高く、医療体制は比較的整っているものと考えております。しかしながら、産科医師確保の問題に象徴されるように、他の診療科目の医療環境も将来にわたって保障されているわけではございません。このため、本年7月、茨城県の呼びかけで、当該地域の保健及び医療関係者による日立保健医療圏における医療提供体制の在り方検討委員会が設置をされました。この会議には、本市を含めた日立保健所管内の自治体はもとより、医師会、医療機関、市民からも委員が選任され、今後の地域医療の確保と充実について活発な意見交換がなされております。  このように、救急医療や周産期医療を始めとした医療体制の整備に関しましては、市町村の枠を超えて県が広域的に取りまとめを行っております。本市といたしましては、市民の皆様に安心、安全な医療体制が継続的に確保できるよう、今後とも県や医師会など関係機関との連携を密にしながら対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 55 ◯産業経済部長(佐藤真理男君) ◇登壇◇ 私からは、大きな3番の高校生の就職状況の把握と対応について、2点の御質問にお答えいたします。  まず、1点目の地元に就職を希望する来春卒業予定の高校生への対応についてであります。  日立公共職業安定所によりますと、10月末現在の市内の高校生の就職内定率は58.8%であり、昨年同時期の66.1%を大きく下回り、現在の雇用環境の厳しさを裏付けるものとなっております。一方、採用側の企業の情勢でありますが、昨年末以来の景気の急減速は、一部持ち直しの報道はあるものの、依然として先行きが不透明な中、雇用調整助成金等の国の支援措置を受けながら、従業員の雇用継続に大変な努力をされているところが大多数であると認識しております。  このような中、8月には、日立公共職業安定所、日立商工会議所、日立市十王商工会と連名で、来春卒業予定の高校生の求人を求めた求人に関するお願いについての文書を市内の企業約1,000社に送付いたしましたほか、今週11日には、新規高卒者就職面接会を日立公共職業安定所と共催することになっております。また、国の緊急雇用対策で、就職支援を専門に行う高卒就職ジョブサポーターが職業安定所に配置され、新卒者の就職支援体制が強化されておりますので、この周知に努め、来春卒業予定の高校生が1人でも多く就職できるよう支援してまいります。  次に、2点目の地元の高校生の採用の要請についてでございます。  議員御指摘のように、若者の地元への定着は、まちの活力とも大きくかかわってくる問題であると認識しており、日立製作所及び関連事業所等に対する要請につきましては、その時期の問題等今後関係機関を含め協議を行ってまいりたいと考えております。  また、企業立地等促進条例の適用を受ける企業に対しましては、現下の厳しい経済情勢を踏まえますと、その回復状況等を見ながら対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 56 ◯議長(茅根茂彦君) 以上で大曽根議員の1回目の質問に対する執行部からの答弁が終わりました。 57 ◯11番(大曽根勝正君) ◇登壇◇ 答弁ありがとうございました。それぞれ要望、意見を述べて終わりたいと思います。  最初に、公共投資のあり方についてですが、答弁にありましたが、修繕工事を含む小規模工事については、契約手続の簡素化などで、5月から発注金額を50万円から130万円未満に引き上げるなどの改正を行いました。これは地方自治法第234条の130万円以下の少額工事については入札によらなくともよいという規定を運用したものと思います。130万円まで引き上げたわけですから、その一部を、例えば50万円以下の工事については、希望者登録制度の創設で、小規模事業者の仕事確保につなげていくことは可能ではないでしょうか。これまでの弱肉強食の経済の中で地域経済を支えてきた小規模事業者はしわ寄せを受け、一番痛めつけられてきました。こうしたところに光を当てることが今求められていると思います。予算的にも拡充していただき、制度の創設を強く要望します。  次に、地域医療の問題については、一度崩れたらその再生は困難だということを日立総合病院産科医問題は投げかけていると思います。地域医療全体を見たときに、早くから自治体が地域の医療課題に取り組み、住民とともに医師が行きたくなる、働きたくなる、そういう地域づくり、環境づくりに取り組むことが求められているように思います。  最後に、高校生の就職問題では、学校側は1人でも多くの生徒が内定をとって年が越せるよう、総力体制で求人の掘り起こしに取り組みたいと語っています。中小企業は大変かもしれませんが、巨額の内部留保を持っている日立製作所などへの要請は早急に行うべきです。  以上要望を述べ質問を終わります。ありがとうございました。 58 ◯議長(茅根茂彦君) お諮りいたします。本日は議事の都合上この程度にとどめたいと思います。これに御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 59 ◯議長(茅根茂彦君) 御異議なしと認め、本日はこの程度にとどめることにいたします。  次回の日程を申し上げます。次回は明8日・火曜日・午前10時、本議場で本会議を開き、本日に引き続き市政に関する一般質問を行います。  本日はこれをもって散会いたします。御苦労さまでございました。                    午後 3時16分散会 Copyright © Hitachi City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...