4561件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日文教・子育て委員会−03月13日-01号

保育士による不適切な保育を未然に防止するため、同僚の保育士をはじめ、保護者など様々な関係者から情報提供してもらえるよう相談窓口周知に努められたいことについて  現在、保育所等を利用している市民に向けて、本市のホームページ上にある姫路市子育て応援サイト内に、保育所等運営サービスに対する相談に関するページを開設している。  

姫路市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会−03月07日-05号

安心して子どもを産み育てることができるように、子育て世帯経済的負担軽減のための支援をさらに充実させるため、子どもが入院した際にかかる医療費助成対象を18歳までに拡充と、3歳以上の子どもがいる世帯子ども医療機関を受診した際にかかる医療費所得制限を撤廃して、18歳まで完全無償しようとされています。  

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

予算を組み換え、新年度からのこども医療費、高校生まで完全無料実施を求めます。明確な答弁をお願いします。  2点目は、学校給食費の完全無償についてです。  義務教育無償と憲法26条に定められており、給食費も含まれることは、戦後間もない時期に、当時の我が党参議院議員質問に、文部省は、学校給食費無償することが理想という国会答弁で認めています。  

播磨町議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第2日 3月 1日)

(15)病児保育・病後児保育・一時預かり・延長保育など、多様な保育ニーズに対応できるよう、保育施設等費用の補助を実施いたします。  (16)播磨西こども園の開園に合わせて、看護師を配置することにより、保育医療協働の中で、医療的ケア児と周りの子供たちが共に生活し、育ち合う環境整備します。  

播磨町議会 2023-02-28 令和 5年 3月定例会(第1日 2月28日)

○14番(藤田 博君)  播磨西幼稚園こども園に移行するに当たり、今回、職員の定数ね、同じ定数で提案されてるんですけども、こども園によって保育内容も変わってくると思うんですけども、この辺、定数を8名そのままにして、後で変更するようなことがないのか、その辺を確認したいと思います。 ○議長(河野照代君)  松本弘毅企画総務部長

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

次に、別の委員は、今回の条例改正を受けて保育施設へは虐待防止の強化をしていくという周知をするのかとただし、当局からは、改正内容をきちんと周知していくとともに、保護者の方や施設虐待事案への意識が高まっている中で、不適切な保育につながるものを顕在させてよりよい保育を提供していきたいとの答弁がありました。 

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

であります地域連携プラットフォームにおいて取り組む共創事業実施拠点整備のため、4,000万円を、神戸臨床研究情報センター改修といたしまして、自家発電装置の修繕を行うため、2,145万円を、ふるさと納税事業として、ふるさと納税寄附受入額拡大に伴う事業費確保のため、7億4,000万円を、地域福祉センター整備等といたしまして、地域福祉センターの屋根、外壁等改修工事を行うため、8,757万円を、高等教育無償

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

昨年の9月議会でもお尋ねいたしましたところ、設置に向けて3年度から5年度の事業を目指すとのご答弁をいただきました。5年度といえば、来年度ですので、予算も必要かと思います。来年度の事業に向けた取り組みの進捗状況についてお伺いをいたします。  子どもたちは日に日に成長し、ゼロ歳から6歳の成長過程は特に著しく、1年1年が大変に貴重です。

香美町議会 2022-12-16 令和4年第136回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年12月16日

学校給食費無償恒常につきましては、昨日の東垣議員南垣議員一般質問でもお答えしましたとおり、一般的には、食費は個人の負担に帰すべきものでございますし、このたびの給食費無償は国の交付金を充てることができましたが、無償恒常するには、将来にわたって安定的に確保できる見通しのある財源が必要でございます。

播磨町議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会(第3日12月14日)

①についてですが、令和元年10月からの幼児教育保育無償に伴い、3歳から5歳までの全ての子供利用料無料となりましたが、食材費行事費などはこれまでどおり保護者負担となっております。高砂市のように独自に補助している自治体もありますが、本町では国の考え方どおり保護者負担していただきます。