篠山市議会 2022-06-15 令和 4年第123回水無月会議( 6月15日)
立ち番につきましても、教職員だけでなく、地域やPTAなどの協力も得て、行っております。また、全ての中学校において、生徒会活動として学期に一、二回登下校について振り返りを行い、次に生かす取組も行っております。 その中で御質問いただいた件につきまして、市内の中学校において同様の事案がなかったか確認しましたところ、別の中学校で1校、並列走行や交差点で止まらなかったという事例がありました。
立ち番につきましても、教職員だけでなく、地域やPTAなどの協力も得て、行っております。また、全ての中学校において、生徒会活動として学期に一、二回登下校について振り返りを行い、次に生かす取組も行っております。 その中で御質問いただいた件につきまして、市内の中学校において同様の事案がなかったか確認しましたところ、別の中学校で1校、並列走行や交差点で止まらなかったという事例がありました。
また委員構成については、自治会長会やまちづくり協議会、PTA役員等での構成を考えている旨の回答があり、委員から、市内3高校の活性化に関して助言を得られ、活性化の取組をまとめ上げられるスキルを持った方に市民会議に入ってもらってもいいのではないか。本当に必要であれば、予算をつけることなども今後検討いただきたいとの意見がありました。
小学生や中学生の通学時におきましての立ち番でありましたり、学童を見守る活動につきましては、交通指導員さんだけじゃなくて、まちづくり協議会の皆さんであったり、PTAの方など、学校関係者の方にもいろいろと御協力をいただいて実施しているところです。
また、市民活動に関する的確な情報として、タウン誌、団体等の機関紙、各学校やPTAの新聞、企業のパンフレットなどを備えておく必要があります。図書館は、子どもから大人までの知の広場としての機能を充実させる必要があると考えますが、市長及び教育長の見解をお尋ねします。 1-2、電子図書サービスこそ多様な図書館サービスではないか。
青少年協議会、PTA協議会、子ども会連絡協議会等の活動支援を通じて、地域ぐるみで子どもたちを育てることの大切さを再認識し、思いやりと郷土愛を持った子どもの育成を目指します。 子育てをする親が必要な知識を学び、共に助け合い、仲間づくりができるよう、親子の絆プログラム「赤ちゃんがきた!」や「きょうだいが生まれた!」などの講座を開催します。 34ページ、教職員の資質能力の向上についてです。
受理番号297番「商工会に対する支援要望について」及び受理番号298番から302番までの西紀地区幼・小・中学校各PTA等から提出されました「園児・児童・生徒の教育環境等に関する要望について」は、当局において、適切に対応されるよう申し入れておきます。 次に、監査、検査結果について。
次に、教育委員会の関係にもなりますので、両方にお伺いしますが、学校やPTAでの通学路の点検を行っていただいています。その点検において、路面標示の点検基準はどのようになっているのでしょうか。また、改善が必要な箇所の改修には市との連携が必要となりますが、点検方法に市と基準が異なると協議に支障が出てくることを心配をしています。
その間、ごみの細分別化、リサイクルや資源ごみの回収、学校PTAや自治会などに再生資源集団回収運動奨励事業などを行い、およそ20年が経過し、併せて三田市クリーンセンターの大規模な修繕や、「さんだスリムビジョン(三田市ごみ減量化・資源化計画)」を策定し、三田市クリーンセンターの施設を延命改修して10年が経過しようとしています。
保護者に対してはPTA総会等で来校する機会に、家庭で子どものスマートフォンやインターネットの使用時間、方法についてルールづくりをすることの大切さを啓発されております。 議員ご指摘のとおりインターネットやゲームの過度な利用は食事であるとか睡眠がおろそかになり、一部の子どもは学校を休みがちになるなど、健康的な社会生活に支障を来す等、様々な問題を起こすことがあります。
また、これまでインターネットルールづくり事業として、児童会や生徒会を中心に子どもたちが話し合ったり、学校運営協議会やPTA等の保護者の意見を取り入れたりしながら、学校ごとのルールづくりに取り組んできました。そのルールは、今回の1人1台端末の使用においても役立つものと考えております。このルールづくり事業で取り組んできたように、子どもも保護者も当事者として一緒に考えることが大事であると考えています。
ただ、この問題はなかなか子供たちもカミングアウトしにくかったり、自分の意見を言いにくいというところもございますので、本題の制服のことで申しますと、大人の側、学校側、あるいはPTAの保護者の方側からそういった気持ちを汲みまして、市内におきましては生活指導部、あと生活安全指導委員会、名前は異なるんですが制服を検討する委員会がございますので、教員、あと生徒、あと保護者も含めましてそこにつきましては議論し、
○東野委員 通学路の関係ですが、毎年こういった計画的に進める、こういうことが必要ですが、今、担当課としては市内に通学路の関係で改修の必要があるというのは何か所捉えているのか、また同じような形で毎年地元いうんかPTAも含めてですが要望を受け取ってると思うんですが、そういうふうな何か所ぐらい例年出てるんでしょうか。
それから、世論といいますか、アンケートをすべきでないかというようなことでございますけれども、このことについては各地域と、また保護者、PTAとお声が出てきた中で、丁寧な対応ということで、先ほども順序をもって市島地域の例を出しましたけれども、各地域、保護者等と御相談しながら進めていくということでございますので、御理解のほうよろしくお願いいたします。 ○委員長(近藤憲生君) 西本委員。
◆川口 委員 最後のほうがすごいいっぱいいっぱいになって答えにくいような気がするんですけれども、例えばPTAとかだと、PTA運営というけれども経営とは言わないのかなと思って考えていて、やっぱり視点的に多分運営というのは、今までを振り返って、さっき伊庭委員が言っていたのじゃないけれども、決まったことの中をしっかりやっていく行政、市役所的なことなのかなというイメージ、経営というのは視点が未来に向いていて
保護者さんたちも、PTAも、愛護部だとか補導部が蛍光色の派手なパーカーで、2人一組で、夕方、お母さん方が回ってます。でも、注意ができないんですよね。私から見ると、できてないんですよね。学校も、おっしゃるように、プリントやら口頭で先生は言ってくれている、でも、実際の現場は違うよということで、生徒指導の先生が呼んだらいつも来てくれるんですけど、注意してもらってますね。
その策定には、民間の交通事業者、神姫バスさんそれからまた町内のタクシー事業者さんにも入っていただいて、そのほか区長会、婦人会、老人会それから交通の利用者である高等学校のPTAの保護者さんにも入っていただいて、地域公共交通活性化協議会を開催をして決めております。
市の教育行政に携わる方々は、教育の専門家やPTAなど、保護者の意見を拝聴した上で、我が市における公教育のあるべき姿を議論し、次の一手を打つべきではありませんか。 2つ目、女子児童生徒の制服にズボンも選択肢に。 公立学校で着る服は「標準服」にすぎません。文部科学省児童生徒課の担当者によると、「公立学校の制服は、教育委員会や学校ごとの判断」だといいます。
現状におきましては、学校ではPTAまた地域、関係機関と連携しながら登下校時の安全対策を取っておるところです。子ども110番の家についても、各学校ではPTAの協力も得ながら定期的に更新作業、点検をしまして更新作業を行っているような状況です。大切なのは、子供たち自身が通学路のどの地点に子ども110番の家があるかっていうことを知ってるかどうかっていうことだと思っております。
◆高橋有子 委員 関連ですけれども、学校のWi−Fi環境についてですが、PTAがそのWi−Fiを使うことができないのかについて御見解お願いいたします。 ◎教育委員会事務局学校教育部 現在、学校の中にはネットワークが3種類ございまして、それは、教員が使います校務用のネットワーク、そして、子供たちが使います学習者用ネットワーク。
そうすると、まちの公民館活動、学校のPTA活動、町内会活動、消防団の活動など、あらゆる活動が立ちいかなくなっていくのではないでしょうか。 地域の拠点整備が大前提という施策を強くお願いを申し上げまして、この項を終わらせていただきます。 次に、コロナ禍における投票についてでございます。 今年は選挙の年であります。