2115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

篠山市議会 2022-04-12 令和 4年第122回 4月12日会議( 4月12日)

10款 教育費、1項 教育総務費、3目 学校教育総務費333万円の追加は、さきに学校ICT活用した授業環境整備として、児童生徒等に1人1台端末整備しましたが、担任等学級数に応じた台数に加え、それ以外の教員にも端末整備するためのものでございます。特定財源は、公立学校情報機器整備費国庫補助金166万5,000円でございます。

篠山市議会 2022-03-18 令和 4年第122回弥生会議( 3月18日)

助成を行うことで、丹波篠山農業者、また農業を目指す若い人たちICT機械化をされた農業の楽しみを教えていくきっかけづくりにもつながっていくと考えられます。そうすることによって地元の農業者だけでなく、関係人口交流人口でつながる人たちにも農業の門戸を開くことにつながり、新たな農業担い手確保につながる可能性が広がると思われますが、市長のお考えをお聞かせください。  

篠山市議会 2022-03-16 令和 4年第122回弥生会議( 3月16日)

地域に存在するデータICTで収集する仕組みをつくり、集積したデータを掛け合わせ、観光、ヘルスケア、交通、防災等の分野でこれまでにない市民サービス創出に取り組まれています。加えて、新たな産業の創出、発展に向けてデータ地産地消をスマートシティ取組を通じて実現しようとされています。その1つ目は、「神戸市スマートシティポータルサイト」です。サービス情報をポータルサイトで一元的に見ることができる。

神戸市議会 2022-03-01 開催日:2022-03-01 令和4年予算特別委員会第1分科会〔4年度予算〕(企画調整局) 本文

続いて、ICT環境整備についてお伺いしたいんですけども、行政ICT化による効果についてお伺いいたします。  行政ICT化については、ペーパーレス化など、我々市議会も協力して、大いに進んでいると認識しておりますが、これまで実際にどのような手法を用いて推進し、コストや業務時間の縮減、そしてどの程度の効果があったのか、具体的な数字を示していただきたい。  

篠山市議会 2022-02-15 令和 4年第122回弥生会議( 2月15日)

行政手続オンライン化デジタル活用に不安のある高齢者支援学校でのICT教育の充実に努めていきます。  次に、道路、河川など生活基盤についてです。  道路橋梁は、「道路舗装維持管理方針」「橋梁長寿命化修繕計画」などに基づいて整備に努めていきます。令和4年度は、市道大山国道線から市道北野中央線通学路安全対策市道小坂中央線市道南新河原町線の拡幅などに取り組みます。

神戸市議会 2021-12-24 開催日:2021-12-24 令和3年外郭団体に関する特別委員会 本文

また,職員が生き生きと働くことができるよう働き方改革を推進し,ICTを積極的に活用した効果的で効率的な業務の遂行に努めるとともに,引き続き国際協力交流団体等と緊密に協力・連携しながら,多様化する市民ニーズに対応してまいります。  49ページをお開きください。  令和3年度事業別予定収支計算書について御説明申し上げます。1万円未満は省略いたしますので,あらかじめ御了承願います。  

篠山市議会 2021-12-16 令和 3年第122回師走会議(12月16日)

また、園務効率化負担軽減1つとして、保護者からの欠席報告について、ICT活用によってそれに取り組むことを予定しております。今後もICT活用した園務効率化について研究していきます。  保育士賃金アップなどの処遇改善につきましては、現在、国で検討中の施策の動向や他市の状況現場の声などを聞きながら、進めていきたいと考えております。  

三田市議会 2021-06-21 06月21日-04号

その目的は、ICT活用し、暮らしやすい「まち」をつくるとなっております。しかし、暮らしやすい「まち」というのは、当然利便性向上が考えられますが、安全・安心の部分も大切だと思います。災害時の情報提供は、防災行政無線をはじめ、防災防犯メールホームページエリアメールなど、いろいろな手法により実施されています。その中で、防災行政無線は雨天時に聞こえないなどの不備が指摘されております。

三田市議会 2021-06-18 06月18日-03号

今三田市ではデジタル技術をはじめとした先進技術ICT利活用データ利活用などにより、市民生活の質の向上都市機能最適化、市役所のスマート化などを目指す「さんだ里山スマートシティ」に向けた取組を進めています。3月にはさんだ里山スマートシティ基本構想の素案を公表し、4月には官民共創プラットフォームを立ち上げ、そして今年度中に基本構想を策定することとしています。   

三田市議会 2021-06-17 06月17日-02号

GIGAスクール構想とは、言うまでもなく、高速通信環境整備をベースとして子どもたちのために「個別最適化され創造性を育む教育」を実現させる施策であり、ICT教育で次世代の人材を育て、これらを持続的に実現させる構想GIGAスクール構想です。また、新型コロナウイルス感染症拡大により、私たちの新たな生活様式への対応を受けてGIGAスクール構想は急加速しています。

西脇市議会 2021-05-19 令和 3年総務産業常任委員会( 5月19日)

それ以外にも、ICT情報処理の専門の方、また土木職の方を、それぞれの若干名採用したいとも考えておりまして、併せて、手話通訳士のほうも今募集をかけているというふうな状況でございます。  以上です。 ○林委員長   それでは、総務課よろしいですか。                 〔「なし」の声あり〕  続きまして、税務課に移りたいと思います。  東野委員お願いします。

香美町議会 2021-05-17 令和3年第126回臨時会(第1日目) 本文 開催日:2021年05月17日

香美町において、ITICTを含めたデジタル化取組が一番遅れているのが議会であり、議員であるというふうに私は思っております。本会議におきましての導入はまだまだ難しく、従来どおりの形でやらなければならないというふうに考えますが、議員への情報伝達と文書、写真を含めたものに関しましては、携帯電話タブレット活用が有効というふうに考えております。

丹波市議会 2021-05-17 令和 3年第117回臨時会(第1日 5月17日)

○11番(垣内廣明君) 1点だけ聞かせてほしいんですけども、こういうコロナ緊急事態、またICT活用教育の第一歩を踏み出しだすということを言われております。こういう緊急時にね、私は経験いうことが非常に大事やと思うんです、対応すんのには。  確かに、教育に関する経験いうのはどちらも十分立派な経験を持たれております。ただ、行政経験となれば若干違うと思うんです。

西脇市議会 2021-05-14 令和 3年総務産業常任委員会( 5月14日)

続きまして、ICTを使ってまちづくり活動に参加できる仕組みをつくるという、これ私が提案したやつなんで。過去の行政としては研究していきたいというふうな答弁をされています。全国的には大津の例を出しましたけども、そういうふうにしてインターネット等を使って、ホームページ等で募集したりとか、こういうスキル持った人いませんかみたいな形でやったりはしてます。

宝塚市議会 2021-04-19 令和 3年 4月19日行財政経営に関する調査特別委員会(第2分科会)-04月19日-01号

市民に対するサービスをもっともっと向上できるように、いろいろな新しい機材を導入するためにも、今だったらITICTを導入するためにも利益が必要かなというところで、運営においては、それこそ僕のイメージはとにかく効率化していくことというようなイメージかなというところです。 ○大川 主査  効率化ですね。何のために成長していくんでしょうか。なぜ成長しないといけないんでしょうか。

篠山市議会 2021-03-25 令和 3年第121回弥生会議( 3月25日)

(4)介護人材確保介護現場革新として、「ハラスメント対策の強化」「会議や多職種連携におけるICT活用」「特養の併設の場合の業務等緩和」「3ユニットの認知症グループホーム夜勤職員体制緩和」「外部評価に係る運営推進会議活用」、6ページ、「署名・押印の見直し、電磁的記録による保存等」「運営規程の掲示の柔軟化」といった喫緊・重要な課題として、介護人材確保介護現場革新に対応するものです。