262件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西脇市議会 2021-06-14 令和 3年総務産業常任委員会( 6月14日)

そういうような全世界的な取組の中で、これはもともとは1970年代の環境問題からずっと入ってるんですね。そこに社会問題と経済問題を結びつけたというのが画期的で、またそういうのは研修があるから、私がくどくど言うことないんですけども、そういったもの、その3つの調和をどう取っていくかというのがSDGsなんですよ。だから、持続可能という言葉が入ってるんですね。

姫路市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会−03月08日-04号

しかし、肺がん、悪性中皮腫など健康被害をもたらすことにより、1970年半ばより規制が始まり、段階的に強化され、2006年には労働安全衛生法の改正によりアスベスト含有量が重量の0.1%を超える製品の製造、輸入が禁止されています。  そして今、高度経済成長期に建てられた建築物の多くが解体の時期を迎えつつあります。  最近、近くにある使用されていないマンションのコンクリート建物解体工事がありました。

西宮市議会 2020-12-10 令和 2年12月10日総務常任委員会-12月10日-01号

それから、NPTのほうには入っているから、NPTのほうでやったらどうやというような議論も確かにあるんですけども、NPTは、1970年に発効して25年間の条約でした。だけども、なかなか核軍縮が進まないということで、1995年に無期限延長になりました。ただ、延長するけども5年ごとに見直しをしようということで、5年ごとに再検討会議が開かれております。  

姫路市議会 2020-12-04 令和2年第4回定例会−12月04日-03号

1940年代後半の第1次ベビーブーム期出生数は年間約270万人、1970年代前半の第2次ベビーブーム期は約210万人でした。  しかし、2016年には100万人を割り込み、昨年2019年の出生数は約86万5,000人と過去最低を記録しました。また、今年2020年においては新型コロナウイルス感染症が大きく影響し、70万人台に大きく落ち込むと予想されています。

姫路市議会 2020-09-11 令和2年第3回定例会−09月11日-02号

中国1970年代から、尖閣諸島周辺海域石油資源が埋まっていると指摘されると尖閣諸島領有権を主張し始めました。  今では核心的利益と称して、中国公船尖閣諸島接水水域や領海に111日間の連続侵入航行し、大きな脅威となっています。また、日本の漁船を追い回して、漁業ができない実害も出ています。  

尼崎市議会 2020-09-09 09月09日-02号

アライグマは北米原産で、本来日本には生息していませんでしたが、テレビアニメの「あらいぐまラスカル」で人気を博した影響もあり、1970年代、大量に輸入され、飼育され始めましたが、逃げ出したり捨てられたりして野生化していき、深刻な農業被害生態系被害をもたらし、特定外来生物に指定されました。現在では輸入することも飼育することもできなくなっております。 

西宮市議会 2020-03-09 令和 2年 3月(第 4回)定例会-03月09日-06号

先ほど来言っていますように、43号線の沿道については、排気ガス大気汚染がひどいということで、1970年代から1990年代にかけて裁判をしていた、こういった時代があります。その裁判をしていた時代から、今、この43号線沿道の環境が二酸化窒素に関しては大きく改善されているのでしょうかということをお聞きします。 ○副議長(野口あけみ) 再質問に対する当局の答弁を求めます。

西宮市議会 2019-09-25 令和 元年 9月25日決算特別委員会総務分科会−09月25日-01号

施設マネジメント部長   細かい数字はあれなんですけど、市営住宅も、1970年代の中ごろ以降というのは戸当たり面積というのは割と大きくつくっておりますので、それを建てかえていく、集約化していくという時期になってくると、戸数を減らせば面積は減るというような傾向にはなってくると思います。

三木市議会 2019-09-11 09月11日-02号

1970年から1980年代、大規模な宅地開発に伴う人口の急激な増加と、それに見合う公共施設の拡充から40年が経過した現在、超高齢化時代となり、人口や税収の大幅に減少が見込まれる時代に対応した公共施設のあり方の検討が急務となっております。 そこで、総合管理計画に基づく再配置計画策定に当たり、以下の4点についてお尋ねいたします。 1点目、再配置計画策定までの手順について。 

西宮市議会 2019-06-26 令和 元年 6月(第 1回)定例会-06月26日-04号

これは、1970年代前半に生まれた団塊世代ジュニア高齢者になる2042年に65歳以上の人口が3,935万人でピークを迎え、しかも、人口が毎年90万人減ると予想される問題です。高齢者の方々にとっては、年を重ねてもいつまでも健康に外出などを通じて新たな出会いや食事、ショッピングで人生を謳歌していただきたいものです。

丹波市議会 2019-03-06 平成31年民生産建常任委員会( 3月 6日)

これ、皆さん、さっき西本議員も言われましたけども、1970年代はゼロやったんですよ、負担が。全国自治体負担がゼロだったと。それが老人保健法が制定されて、それからこの後期高齢者医療制度というのが、初めすったもんだして、そんなんやめてくれとか、あるいは民主党政権のときにはこれやめますと。自民党のときも参議院でこの制度はやめてほしいということで右往左往した制度で、現行が原則1割です。

姫路市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会−03月05日-04号

アスベスト高度経済成長期の1960年代から輸入が本格化して、1970年代から80年代にかけて大量に輸入されて、建築物の吹きつけ材屋根材などの建材に広く、かつ大量に使われてきています。世界では、1972年に国際労働機関世界保健機関アスベスト発がん性を警告して以来、欧米諸国では90年代までに順次全面禁止しています。  

西宮市議会 2019-02-26 平成31年 3月(第17回)定例会-02月26日-02号

私は、1970年ですから24歳のときに万博を経験しております。1日だけ家内と行ったことを覚えておりますけども、大変な人でした。人を見に行ったようなものでしたけども、これがまた経験できるのかなと。7年頑張って生きなければなりませんけども、これを経験できるのかなと思って、オリンピック同様、感慨深いものがあります。