神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文
第102号議案指定管理者の指定の件(神戸市立ふたば学舎)につきまして御説明を申し上げます。 議案の概要について御説明を申し上げますので、7ページを御覧ください。 1.公の施設の名称は、神戸市立ふたば学舎であり、2.指定管理者は、特定非営利活動法人ふたばでございます。 3.指定期間は、令和5年4月1日から令和8年3月31日までの3年間でございます。
第102号議案指定管理者の指定の件(神戸市立ふたば学舎)につきまして御説明を申し上げます。 議案の概要について御説明を申し上げますので、7ページを御覧ください。 1.公の施設の名称は、神戸市立ふたば学舎であり、2.指定管理者は、特定非営利活動法人ふたばでございます。 3.指定期間は、令和5年4月1日から令和8年3月31日までの3年間でございます。
4.出席委員の氏名 下記のとおり │ └──────────────────────────────────────────┘ 協議事項 1.請願第21号 選択的夫婦別姓の導入へ、一日も早い民法改正を要請する意見書提出を求 める請願 (企画調整局) 1.予算第39号議案 令和4年度神戸市一般会計補正予算(関係分) 2.第102
このため、討論は議会運営基準102に基づき行います。 まず、原案に賛成者の発言を許します。 (「なし」の声あり) ○議長(高瀬俊介君) 次に、原案及び修正案反対者の発言を許します。 (「なし」の声あり) ○議長(高瀬俊介君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。
各常任委員会及び議会運営委員会の所管事務について、会議規則第102条の規定により調査事項一覧表のとおり閉会中継続調査いたしたい旨、総務文教常任委員長、民生産業常任委員長及び議会運営委員長から申出がありました。 お諮りいたします。 総務文教常任委員長、民生産業常任委員長及び議会運営委員長からの申出のとおり、それぞれ閉会中の継続調査に付することに決して御異議ありませんか。
──────────────────────────────────── 日程第17 議案第102号 令和4年度香美町下水道事業企業会計補正予算(第3号) ◎議長(西谷 尚) 日程第17 議案第102号 令和4年度香美町下水道事業企業会計補正予算(第3号)を議題といたします。 これより質疑を行います。 質疑はありませんか。
号 令和4年度香美町下水道事業企業会計補正予算(第3号) ◎議長(西谷 尚) 日程第13 議案第96号 令和4年度香美町一般会計補正予算(第5号)から、日程第19 議案第102号 令和4年度香美町下水道事業企業会計補正予算(第3号)までの7議案は、香美町議会会議規則第37条の規定により一括議題といたします。
102 ◯長谷川港湾局長 これは当然、今回の1つの大きな考え方は、マーケットできちっとヒアリングしたと、ここがポイントになります。ですから、そのマーケットで調査したポイントを、我々も十分理解をした上で今回の数字が出ております。
各常任委員会及び議会運営委員会の所管事務について、会議規則第102条の規定により、調査事項一覧表のとおり閉会中継続調査いたしたい旨、各常任委員長及び議会運営委員長から申出がありました。 お諮りいたします。 各常任委員長及び議会運営委員長からの申出のとおり、それぞれ閉会中の継続調査に付することに決して御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(堀元子) 御異議なしと認めます。
第2項県補助金3,102万8,000円の増額は、ひょうご地域創生交付金、国産小麦産地生産性向上事業補助金及び経営発展支援事業補助金などを追加するほか、乳幼児医療費助成事業補助金などの過年度精算による増額と補助対象となるアフタースクールの開所日数の減見込みによる子ども・子育て支援交付金の減額などとの差引きの補正でございます。
92ページには予定キャッシュ・フロー計算書、93ページから95ページには給与費明細書補正を、96ページから102ページには予定貸借対照表として数値を整理し、掲載をさせていただいております。102ページ、103ページには注記の補正を載せたところでございます。 以上で補足説明を終わります。よろしくお願いいたします。
102 ◯中村一般財団法人神戸市学校給食会常務理事 現在、登録していますのが60団体でございます。 103 ◯理事(やのこうじ) ありがとうございます。
各常任委員会及び議会運営委員会の所管事務について、会議規則第102条の規定により、調査事項一覧表のとおり閉会中継続調査いたしたい旨、総務文教常任委員長、民生産業常任委員長及び議会運営委員長から申出がありました。 お諮りいたします。 総務文教常任委員長、民生産業常任委員長及び議会運営委員長からの申出のとおり、それぞれ閉会中の継続調査に付することに決して御異議ありませんか。
この引上げによりまして、医療分、支援金分、介護分の合計といたしましては、現行の99万円の課税限度額が102万円となります。下の図に課税限度額引上げのイメージ図をつけておりますが、限度額を引き上げることによりまして、中間所得層の負担の軽減につながるものでございます。 次に、国民健康保険税の税率の改正につきまして説明をいたします。78ページに令和4年度国民健康保険税の税率改正案表をつけております。
あわせて、企業版ふるさと納税を条例に基づき基金に積み立てるため、基金積立金102万2,000円を増額し、別所公春まつりの中止に伴い不用となった補助金70万円を減額します。 次に、統計調査費では、国の基幹統計調査である国民生活基礎調査の調査対象地区に選定されたため、調査を実施するための経費15万円を増額します。 これらを合わせて、総務費全体で1,068万5,000円を追加するものです。
各常任委員会及び議会運営委員会の所管事務について、会議規則第102条の規定により、調査事項一覧表のとおり閉会中継続調査いたしたい旨、各常任委員長及び議会運営委員長から申出がありました。 お諮りいたします。 各常任委員長及び議会運営委員長からの申出のとおり、それぞれ閉会中の継続調査に付することに決して御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大西秀樹) 御異議なしと認めます。
このため、討論は議会運営基準第102に基づき次の順序で行ってください。 まず、原案に賛成者、次に原案及び修正案反対者、次に原案賛成者、次に修正案賛成者の順でございます。まず、原案賛成者、次に原案及び修正案反対者、次にもう一度原案賛成者、最後は修正案の賛成者、この順序で行ってください。 まず、原案に賛成者の発言を許可します。 小紫君。
令和4年度税制改正では、基礎賦課額に係る限度額の合計が3万円上がり、102万円に改正されます。子育て世帯への経済的負担軽減のため、公費として国が2分の1、県が4分の1、市町村が4分の1と5割が減額されます。一般会計繰入金は1.4%増の195万3,000円の増額を計上し、国保税は10万8,868円で、昨年度より642円の減となります。
令和3年度の利用実績は、1月末時点で、香住区下岡が402頭、村岡区長板が1,102頭の、合計1,504頭の搬入利用がありました。整備の当初の計画では、1週間に15頭、1年間に780頭を想定していましたが、令和3年度の週平均搬入頭数は35頭となっております。鹿捕獲頭数全体の約51%が搬入されている状況にあり、猟友会、捕獲班員の皆さんからも、大変助かっているとのお声を頂いております。
改修に伴う経費の上限額につきましては、認定こども園、保育所などが1施設当たり102万9,000円、アフタースクールが1施設当たり100万円となっております。 次に、4点目の教職員の負担軽減措置についてお答えをいたします。
102 ◯分科員(辻 康裕) ありがとうございます。我々会派としましても、クルーズ船の誘致による地域経済への利益創出・還元を図ることを要望してまいりました。しっかりと宿泊・観光につなげ、神戸経済への効果の最大化を図っていただきたいと思います。