18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

姫路市議会 2021-09-21 令和3年9月21日経済観光分科会−09月21日-01号

◎答   集落の中での農地維持農道水路補修等、比較的小さな補修事業等に使われる経費で、主な補助対象は農区である。 ◆問   当該事業市単独事業であるのか。国や県の補助があるのか。 ◎答   事業としては、農地水路農道等の草刈り泥上げ等農地維持管理に関するもので106件の申請があり、6,438万7,500円を支出している。  

姫路市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会−12月09日-04号

余部校区などは、揖保川の水位が上がれば、蟠洞川のはんらんは早い段階で起こり、農村地域であるために用水路農道は水没し、避難路を奪ってしまいます。揖保川に隣接する余部小学校への避難は、学校周りの水没が早く、容易には避難すらできない地形であることは地元住民の承知の事実です。  佐用町・宍粟市の豪雨からは何も対策できていないことは、大変危険なエリアだと思われます。

姫路市議会 2018-09-20 平成30年9月20日建設委員会−09月20日-01号

◎答   認定の対象として考えられるのは、農道河川堤防臨港道路に面する建築物であり、年間5〜6件程度申請があればよいと考えられるため、時間や人数に置きかえるとわずかな軽減になるかもしれない。 ◆問   仮設興行場とは、具体的にどのようなものを指すのか。また、建築基準法の改正により、仮設興行場等を1年を超えて設置することができるようにするとのことであるが、設置期限はないのか。

姫路市議会 2016-09-09 平成28年第3回定例会-09月09日-02号

次に、農道住宅街道路整備などについてお伺いいたします。  市街地近郊では農業地生活地域とが隣り合わせ、または混在している地域を多く見受けられることができます。農道は、本来その名のとおり農業に処するための道路であることには違いがないのですが、生活圏が隣接している場合、その農道の利用が恒常的に歩道であったり車道になってしまったりしています。

姫路市議会 2015-03-02 平成27年第1回定例会−03月02日-02号

次に、3点目の中山間地域等集積集約化が困難な農地への対応策についてでございますが、中山間地域等集積集約化が困難な農地につきましても、同様に農地中間管理事業推進を図るとともに、特に集積が困難な傾斜地につきましては、中山間地域等直接支払交付金制度により耕作放棄地が増加しないよう農地保全に取り組んでおり、また、多面的機能支払交付金制度を活用し、自然環境保全農地水路農道等が維持できるよう

姫路市議会 2011-09-14 平成23年9月14日経済委員会−09月14日-01号

地域に支払うものについては従来の農地水路保全活動に加え、水路農道ため池等地域農業施設長寿命化に取り組む事業助成対象であり、農家に直接支払うものについては農家の先進的な営農活動支援として、農薬・化学肥料の5割程度の削減が助成対象となっている。また、生物多様性保全地球温暖化防止への取り組みや、有機農業を行っている農家にはさらに増額して交付金を支払う。

姫路市議会 2010-12-06 平成22年第4回定例会−12月06日-03号

農地として適正に利用していくためには管理しやすいことが条件として求められており、圃場整備による水路農道などの整備は、耕作放棄地対策としても非常に有効な手段として認識しております。  以上でございます。 ○山下昌司 議長   都出農業委員会会長。 ◎都出信一 農業委員会会長  (登壇)  私からは、久保井議員質問中、4項目め農業政策のうち農業委員会関係につきましてをお答え申し上げます。  

姫路市議会 2010-12-03 平成22年第4回定例会−12月03日-02号

特に残区間1.4キロにつきましては、朝夕の通勤・通学時間帯においては、生活道路及び農道への車両等が入り込んでおり、地域住民の安全・安心の確保のためにも、この区間継続事業として取り組むよう強く要望すべき時期であると考えます。1点目の質問でも指摘しましたが、国への要望ルートも変化している中で、この要望について本市の取り組み姿勢を具体的にお聞かせください。  

姫路市議会 2009-06-16 平成21年第2回定例会−06月16日-03号

現在、農地保全土地改良施設農道、用水路ポンプ施設)の維持管理に努力されているところであり、感謝申し上げます。  さて、兵庫県においては、平成21年3月末現在で305の土地改良区があり、全国で一番多いと聞いております。また、県は「地域を支える土地改良区の育成」として合併推進をしていると聞いております。  

姫路市議会 2008-09-09 平成20年第3回定例会−09月09日-03号

次に、耕作放棄発生防止等でございますが、中山間地域等直接支払制度対象地域では、農道水路等維持管理、また多面的機能増進活動として、農地と一体となった周辺林地下草刈りなどを継続して実施しており、本市といたしましても、遊休農地増加防止に向けて集落協定による取り組み状況現地確認等を行い、耕作放棄地発生を防止するための指導を続けてまいりたいと考えております。  

姫路市議会 2007-06-11 平成19年第2回定例会−06月11日-02号

また、今年度からは、農業振興地域内において農地水路農道、ため池などを良好に維持管理するため、施設機能診断を行い、市域内の農地保全管理施設補修草刈り泥上げなどの共同活動に取り組む集落支援する事業を新たに設けたところでございます。本年度は、72集落に対しまして支援をしてまいります。  

姫路市議会 2005-03-03 平成17年第1回定例会−03月03日-02号

農業は国のもとであり、一番大きな環境産業であり、その今日的最大の課題は、人的資源も含む農業生産資源、すなわちため池農道、水路井堰等が、長年に及ぶ減反放棄等に加えて、少子高齢化の波の中で維持保全が極めて困難となり、加えて機械投資の高負担と農産物の自由化等の結果、農村農業の持つ村共同体伝統文化農村景観、動植物の生態というトータルとしての農村農業食料文化が荒廃し、その結果として自然と人間の共生

姫路市議会 1999-12-07 平成11年第4回定例会−12月07日-02号

顧みて他言を申し上げるならば、1996年のウルグアイ・ラウンド交渉妥結後の日本農業政策は、6兆円をもって構造改革取り組みましたが、それは基盤整備集落排水水路農道、農村リゾート施設等土木工事を主とする環境整備であり、日本農業の持つ後進性改革は極めて遅々として進まず今日に至っておりますが、果たして私たちの住む姫路水田農業質的進歩を見たのだろうか、大いに疑問であります。

姫路市議会 1999-03-29 平成11年第1回定例会−03月29日-07号

一つには、あちこちの地方空港農道空港赤字経営で、実際の農作物の輸送には役立っていないことや、空港のみならず港湾整備の名目で立派な岸壁が、ちらほら訪れる釣り人の釣り場にしかなっていないことなど、巨額の税金を投じたゼネコン行政が一体何を私たちにもたらしたのか、世論の批判を浴びており、播磨空港も決して例外とはいえません。  

  • 1