87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

洲本市議会 2021-03-10 令和 3年第2回定例会(第4日 3月10日)

指定緊急避難場所につきましては67か所で、地震、津波、洪水など、どの災害に対応した緊急避難場所かを決めて指定し、ハザードマップなどでお示しをしているところでございます。  議員質問指定避難所は、指定緊急避難場所のうちから58か所を指定しております。また、1人当たり3.3平米の使用と想定した場合に、約1万1,000人の収容を想定しているところでございます。  以上でございます。

洲本市議会 2021-03-09 令和 3年第2回定例会(第3日 3月 9日)

では、生活困窮者支援について、まず、本市での生活保護申請件数並びに支給決定件数、また、コロナ禍の影響を受けていない年度と比べてどうなっているのか、併せてお伺いいたします。 ○(柳川真一議長)  大橋健康福祉部長。 ○(大橋正典健康福祉部長)  生活保護申請件数保護開始決定件数についての質問にお答えいたします。  

洲本市議会 2021-02-25 令和 3年第2回定例会(第1日 2月25日)

そのほか、国名勝指定された旧益習館庭園や、県文化財指定された白巣城跡炬口城跡に加え、国史跡洲本城跡大浜公園、鮎屋の滝など、本市が有する歴史文化ストックの再発見や研さんを通した魅力づくりを行うとともに、対外的な市の認知度向上を図るため、首都圏におけるアンテナショップの開設やふるさと納税のPR、シティプロモーションにも積極的に取り組んでまいりました。  

洲本市議会 2020-03-09 令和 2年第2回定例会(第3日 3月 9日)

小中一貫教育につきましては、県内3市をモデル地域指定し、取組協力において、小中一貫教育について、調査研究を実施するとともに、小中一貫教育調査研究委員会設置し、小中一貫教育における成果と課題の分析、課題への対応策について協議し、その結果を周知することで、各市町における小中一貫教育小中連携教育取組を支援しております。  以上です。 ○(木下義寿議長)  7番 清水議員

洲本市議会 2019-06-26 令和元年第2回定例会(第3日 6月26日)

まず、交通安全教室の開催ですが、小学校13で16回開催しまして、参加人数が1,824名、中学校で5回開催しまして、参加人数が333名。次に、自転車の交通安全教室につきましては、小学校で9回開催しまして、参加人数が753名、中学校で2回開催しまして、137名が参加しております。  以上です。 ○(木下義寿議長)  3番 間森議員

洲本市議会 2019-06-25 令和元年第2回定例会(第2日 6月25日)

けれども、遠いところに行くよりも近いところ、小学校というのがなじみのあるところでございますので、先ほどおっしゃいましたように、3日前までに申請があったらというような形でもありましたし、そういった意味で3日前までに申請がなかった、利用者がいない、そういったときにグラウンドを団体ではなくて個人、地域住民児童保護者等使用すること、こういったことについての考えをお聞かせいただければと思います。

洲本市議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第2日 3月 7日)

議員指摘のとおり、先月26日、正式に文部科学省より告示されたことから、島内唯一の国指定名勝庭園が誕生いたしました。島内唯一の国指定名勝庭園として、来年度から旧益習館庭園保存活用計画策定委員会を立ち上げ、保存活用計画を作成してまいります。  続きまして、洲本城跡の新たな整備計画の概要についてお答えをいたします。  

洲本市議会 2018-09-12 平成30年第5回定例会(第3日 9月12日)

年度は、小学校での設置工事を進め、2学期の初めより空調機使用が可能となっております。なお、未設置については、いつでも補助事業採択を受けることができるよう県を通じて国に要望しており、有利な財源を活用しながら整備する方針といたしております。国の補助事業採択の動向を注視しながら、早期に設置できるよう取り組んでまいります。  以上です。 ○(福本 巧議長)  2番 近藤議員

洲本市議会 2018-06-20 平成30年第4回定例会(第2日 6月20日)

これまでに11件の申請に対して交付決定を行っております。  そのような中で、議員指摘の登記に係る経費の補助を受けられている方は、前述の11件のうち10件でございます。非常に利用が高い補助項目となっております。ただ、現状で申し上げますと、この10件全てについて、いずれも上限の10万円を超える案件はなく、全て上限額以内でおさまっております。  

洲本市議会 2018-02-07 平成30年第1回定例会(第2日 2月 7日)

昭和の大合併は、戦後の地方自治、特に市町村の役割を強化する必要から、中学校を効率的に設置管理していくため、人口規模8,000人を標準として進められた。その結果、1953年、昭和28年に9,868あった市町村が、1961年、いわゆる昭和36年には3,472と約3分の1となった。