13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

洲本市議会 2020-09-10 令和 2年第7回定例会(第4日 9月10日)

また、庁舎勤務場所の分散、庁舎会議室ネット環境を整備し、職員が各自のパソコンを持ち込み、自席以外で日常業務を行うことができる環境を構築しまして、職員間の密集を制御することに努め、さらに、在宅勤務におきましても、業務内容から、対応が可能な部署については実施することを容認するなどの組織運営における対応策を講じてきたところでございます。  

洲本市議会 2020-06-18 令和 2年第4回定例会(第4日 6月18日)

そこでお伺いいたしますけれども、小・中学校児童生徒の各家庭におけるインターネット環境はどの程度整っており、環境のない家庭にはどのように対処し、また新型コロナウイルス感染症の第2波に備えたオンライン授業の在り方、そして学習の遅れを取り戻すための家庭でのオンライン学習の実施について、お伺いいたします。 ○(柳川真一議長)  山本教育次長。 ○(山本泰平教育次長)  お答えいたします。  

洲本市議会 2020-03-10 令和 2年第2回定例会(第4日 3月10日)

制約につきましては、指定地所有者が変更した場合や史跡の現状を変更する場合には、市を通して県に申請し、許可を得る必要が出てまいります。  以上です。 ○(木下義寿議長)  10番 片岡議員。 ○10番(片岡 格議員)  現在白巣城跡所有者は個人ほか、また管理者は三野畑町内会というふうになっていると思われます。

洲本市議会 2020-03-09 令和 2年第2回定例会(第3日 3月 9日)

○3番(間森和生議員)  学校だけでいろいろ啓発をして、子供たちに注意を促すというだけでは済まないのかなというふうに思いますが、当然、家庭との協力、あるいは家庭への啓発等も必要だと思いますけれども、教育委員会として、スマホによる様々な弊害や使い方など、いろいろと危険な問題がありますので、そういうことを含めて、保護者地域に向けてどのような啓発、取組がありますでしょうか。

洲本市議会 2018-09-26 平成30年第5回定例会(第4日 9月26日)

寿         18番  柳 川 真 一 6 会議に欠席した議員(0名)   な  し 7 議事に関係した事務局職員(4名)   議会事務局長        福 島   太   副主幹兼議事係長      石 田 武 史   総務係主任         小 川   学   嘱託書記          小 松   秀 8 会議に出席した説明員(23名)   市長            竹  

洲本市議会 2015-12-03 平成27年第4回定例会(第1日12月 3日)

そういったことも考えられますし、また、若者のこういったターゲットについては、この地方について今弱い部分というのは、広告であったり、情報システム、あるいは芸術とか卸売業飲料業界というような発表もされておりますので、そういったところ、本来であれば都市部お金が行ってしまうようなところを、この地域お金が落ちる仕組み、かつそれをこの地域から発信できる若者など、そういった起業される人たち洲本市にいる

洲本市議会 2015-06-18 平成27年第2回定例会(第1日 6月18日)

淡路島の3市の拠点的な会場を中心に、島内各地でさまざまなフェア関連事業が開催され、島内全体で目標としておりました300万人を大きく上回る来場者があったと発表されました。  本市でも、新都心地区中心に、市内各地で70件を超える事業が展開され、大きな事故もなく、閉幕することができました。  

洲本市議会 2013-03-07 平成25年第2回定例会(第2日 3月 7日)

直ちに、助成金が欲しくて引っ越してくる人は少ないと思いますが、こういう助成制度をきっかけに、お盆やお正月で帰省してきた息子さん夫婦などと「洲本に帰る」ということについて話をしたり、新婚の御家庭で「洲本で家を探そう」といった会話がふえることを願っているわけでございます。  平成24年12月までの洲本市への転入件数を調査しましたところ、転入件数は710件、一件当たり1.25人でした。

洲本市議会 2006-12-08 平成18年第4回定例会(第1日12月 8日)

子どもが悪口を言われたり、無視されたりというのは、直接的な暴力行為ではありませんが、子どもにとって非常に耐えがたく苦しい状況であります。そうした子どものサインを見逃さず、心の受け皿をどうつくっていくのか。このことは学校や先生だけでなく、家庭、地域社会の果たす役割が大きく、学校家庭、社会が一体となり、真剣に取り組んでいかなければなりません。  

  • 1