37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小野市議会 2020-12-17 令和 2年第425回定例会(第2日12月17日)

福島第一原発事故を受け、再生可能エネルギー法が成立し、電力固定価格買取制度FIT制度)がスタートいたしました。国が推奨していることにより、太陽光発電施設の建設が全国で進み、今でも多くの開発が行われています。それによって、自然破壊や住環境の悪化、さらには災害発生につながるなど、多くの問題が生じております。  

小野市議会 2019-12-19 令和元年第419回定例会(第3日12月19日)

具体例として、東京電力パワーグリッド債というのが出されていましたが、東京電力福島原発事故住民に未曽有の大きな被害を与え、補償も十分とは言えません。また廃炉汚染水処理のめども立っておらず、東電のあり方が住民や国民に許容されているとは思えません。また、関西電力も高浜原発の問題で大きく信用を失っていると思います。  

小野市議会 2018-09-20 平成30年第413回定例会(第2日 9月20日)

ということは、国家的レベル原発がああいう状況になっている中でエネルギー自給率をどうやって上げていくかのためには、いわゆる再生可能エネルギーは不可欠であるということで、今、国家的レベルでそっちへ動いているというわけですね。  ですからそういう意味で、小さい観点からいくと、市は固定資産税が入るからどんどんやってもらったら結構ですよと。

小野市議会 2017-06-20 平成29年第407回定例会(第2日 6月20日)

先ほどのご答弁では、小野市の市民が避難した場合はこうなりますというご説明をいただきましたので、初めの質問では相互関係とかということに着目して質問させていただいておりますので、小野市が被災者を受け入れる場合、例えば、兵庫レベルでは福井県の原発災害とか南海トラフ発生時、具体的にどのような受け入れ体制になるのでしょう。また、そちらは、市民に啓発はされるのでしょうか。

小野市議会 2016-06-27 平成28年第402回定例会(第4日 6月27日)

広範囲な判断というのは、議会の中でも申し上げましたけれども、じゃあ原発が動くのか動かないのか、電力事情の新電力も含めてどのような動きがあるのか、電力のいわゆる取り巻く環境はどうなるのか、国際紛争等含めた原油の価格はどうなるのかによって、この20年間の間に電力を取り巻く環境というのは大きく変わるであろうと。  

小野市議会 2016-06-22 平成28年第402回定例会(第3日 6月22日)

東日本大震災では、大津波で町が根こそぎなくなってしまうということに驚愕するとともに、原発事故により故郷を失うなど、多くの人が長い避難生活を余儀なくされました。こういった大きな災害が起きますとどうしても支援の必要な方への配慮が行き届かない面も出てまいります。大規模な災害による避難生活では、女性に配慮した生活必需品が不足し、授乳場所や着がえ場所がないということも多々ありました。  

小野市議会 2016-06-21 平成28年第402回定例会(第2日 6月21日)

だから私思うのは、私もようわからんけども、まとめますと、これは国家的レベルで国として、エネルギー戦略の中で、経済産業省を中心として、国家としてこの自然エネルギーをあの原発事故以降、我々はその選択をした、選択をしたがゆえにその後始末においても責任をとる義務と責務があるし、自治体はこのことを少なくとも私が今ここでしゃべっていることについては、何十年先まで会議録議事録は残るでしょう。

小野市議会 2016-03-14 平成28年第400回定例会(第3日 3月14日)

今後におきましても、電力小売全面自由化原発の再稼働発送電分離など電気を取り巻く情勢は大きく変化することが想定されます。小野市といたしましては、安全安心確保行政経営であるとの理念を両立させるべく、引き続き電力市場及びエネルギー政策の動向を注視してまいりたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(前田光教君)  次に、技監。                 

小野市議会 2014-12-19 平成26年第394回定例会(第3日12月19日)

自然エネルギーを考えた太陽光発電原発に頼らない自然発電太陽光発電をもっともっと行政もやるべきだいうて、そういうことをやったんですよ。それは間違ってるいうことじゃないんですよ。でも、今になってみたら、そういう議論はされなかったことは事実です。でも、私は勇気を出してやめたほうがいいという話をしましたよ。行政がやるべきではないと。

小野市議会 2014-12-18 平成26年第394回定例会(第2日12月18日)

今、関電が大変や、値上げせえ、原発動かさなかったら値上げ言うとるんですよ。私らあんな立派なビル必要ですかというんですよ。ほんまに会社がおかしくなったらビル売却やりますよ。小野市に関電の本社持ってきたら地代は安いし、極論からすれば。何も一等地でやらなくたって経営はできるんですよ。  

小野市議会 2013-12-26 平成25年第389回定例会(第4日12月26日)

加えて原発をどうするかというのは、これは簡単には意思決定はできないことでありますが、太陽光発電が全体のエネルギーのわずか1%しかない現状から見まして、この50基の原発を仮に太陽光発電で賄おうとするならば、兵庫県の全面積の約70%全てに太陽光発電をひくことに等しいと、私は勝手にそういう計算をするんですけれども、そういうぐあいに1基の原発をつくろうと思いますと北播磨4市分ぐらい要るというようなことでありますから

小野市議会 2013-12-18 平成25年第389回定例会(第2日12月18日)

先ほど次長の答弁の中でも電気代というお言葉が出てきましたけれども、脱原発の意識が急速なスピードで高まりつつある昨今、電気代という現実的な問題もわかります。本当なら、学校の中は常に快適に児童とか生徒の体に優しい温度に設定していただきたいところですけれども、使用される燃料経費公金ゆえにそうもいかないことは私も理解しております。  

小野市議会 2013-09-27 平成25年第388回定例会(第4日 9月27日)

今は目先の電力量確保であり、いわゆる企業としては利益追求のためにそういう方向へ走り過ぎているという、それは日本の国土を、遊休地というのをどんどんそれで占めていっとるわけですけど、本当に国家としてその方向性が望ましいんかどうか、私は原発と同じようにもう一方の電力方向性について非常に危惧をしておるということであります。

小野市議会 2013-09-20 平成25年第388回定例会(第3日 9月20日)

だって原発復旧作業はまさにそれと一緒なんですよ。それぐらいの切迫感持ってやらないかんと。  1週間が2週間かかりまして、そのうち1カ月たっても見通しは立てられませんとなりかねないんですよ。その間、一番かなわないのは、どうなんねやろ、いつまで迂回せないかんのやろ、小野市はらんらんバスルート変更もせないかん

小野市議会 2013-03-11 平成25年第384回定例会(第2日 3月11日)

震災以降、原発の再稼働国政選挙の争点にもなりましたが、いまだ解決を得ないまま稼働しているのは大飯原発の2基のみとなっており、そのため節電が叫ばれて久しい状態が続いております。加えて、火力発電燃料調達コスト増加により、関西電力電気料金の値上げを決定し、家計への影響も必至です。  このような状況を受けて、自治体の中には新電力からの電気購入を始めたところがあります。

小野市議会 2013-02-27 平成25年第384回定例会(第1日 2月27日)

現在、全国で50基ある原発のうち、大飯原発3号機、そして4号機の2基を除く48基が停止をいたしております。原発を有する9つの電力会社が利用する液化天然ガスなどの燃料費が、原発が停止したことにより1日100億円、1年間で3兆円も増加をしております。そのコスト電気料金に転嫁され、このままでは企業海外移転に拍車がかかり、ますます国内雇用が失われていくことになります。  

小野市議会 2012-09-27 平成24年第381回定例会(第4日 9月27日)

この件については、原発が2030年に本当になくなるということなのか、それともやっぱり国家として、極端な言い方したら原発はなくなるというたら、例えば大学その他研究機関における原発研究者というのは、これもう全部海外流出か、あるいは日本では育たないということになるわけですね。そういうようなイノベーション、技術革新の問題もあります。  

小野市議会 2012-09-21 平成24年第381回定例会(第3日 9月21日)

今、民主党政権が、2030年までに原発をゼロにするという方向を示したけれども、最終閣議決定は結果として原発ゼロとは言い切ってないです。維新の会も、それから自公連立政権に戻るんか、そういう政権かわったときに、じゃあ原発ゼロにするかというたら、ゼロにできるかどうかが非常に難しい。  なぜ難しいのかいうことなんですけどね、再生エネルギーというのは、これは今の原発がどういう位置を占めてるかいうことになる。

小野市議会 2012-08-31 平成24年第381回定例会(第1日 8月31日)

さて、中央政界におきまして、東日本大震災、そして福島原発事故からの復興の見通しもいまだ定まらず、加えて首都圏直下型地震、東海、東南海南海地震発生のおそれもある中で、消費税関連法案をめぐる政権与党である民主党の分裂や、あるいは衆議院の解散をめぐる党利党略による攻防が続いております。  

  • 1
  • 2