さて、昨年度より導入した「タブレット端末」の活用を図り、議会運営においてのペーパーレス化やICT化を積極的に進めてきたところであります。今後とも議会力向上に努める所存でございます。 理事者の皆様をはじめ、議員の皆様におかれましては、今後とも市政伸展のため一層のご精励を賜りますようお願い申し上げ、閉会のごあいさつとさせていただきます。
前回の一般質問でも、持ち時間が1時間しかなく、全ての質問において追及できませんでしたが、まず1番目の質問として、タブレットパソコン見積依頼がないのに見積もりがある理由を通告しているのに、なぜ回答を用意していなかったのか。また、前回の質問の見積依頼がないのに見積もりがある理由や経過等もあわせて答弁をお願いします。
また、それらを加え、議会改革の一つとして昨年度より導入しましたタブレット端末の活用を図り、議会運営においてはペーパーレス化や会議運営の効率化などを推進しているところでございます。 これからも引き続きこれらの取り組みを進めるとともに、市民に開かれた議会と議員力の向上を目指し、議会の存在感を更に強固にしていくように不断の努力を重ねながら、市民福祉の向上に全力を尽くしてまいる所存であります。
タブレットパソコン本体は、JIS上で防塵、防水、防湿でなく、実際導入されたヒューレット・パッカード社タブレットパソコンはMIL試験も合格していないのに、なぜ導入したのか。また、市と株式会社さくらケーシーエスの責任についてどうするのか。
タブレットのほうは、本会議12月定例会の一般質問関係の中に私のものがあります。 この写真Aなんですけれども、2階からの撮影です。市道横山天神線の三田天満神社と兵庫県立有馬高等学校の間を通り三田幼稚園に向かう途中に、写真の左奥に見える三田御池に流れ込む古城川を渡る橋の手前が低くなっています。写真の手前側が天満神社です。
まず1点目の、プログラミング教育のための環境整備についてですが、ICT機器やソフトウエア等の整備状況といたしましては、各学校に1学級分、40台を基本として配備しているタブレット等の教育用パソコンに、スクラッチなどのプログラミングソフトを導入し、教材研究や授業で活用ができるよう整備をしております。
△日程第23 第90号議案 加東市立小中学校学習者用タブレットパソコン購入の件 ○議長(小紫泰良君) 日程第23、第90号議案 加東市立小中学校学習者用タブレットパソコン購入の件を議題とします。 提案理由の説明を求めます。 教育振興部長。
1項目め、タブレットパソコンは防じん、JIS上で防水、防湿でもないのに、なぜ2回も事実と異なることを答弁したのか。また市とメーカーの責任についてどうするのか。
児童生徒への1人1台のタブレット型端末の整備について、計画を前倒しし、令和3年2月までに準備されるとお聞きしました。 その中で、ICT支援員についても、本市の努力により、今年度、5名から7名に拡充されていますが、国が掲げている4校に1名までには、まだまだ不十分であります。
また、岸本議員の答弁でもお答えしておりますが、全ての学習を双方向のオンライン授業で行うのではなく、動画配信やタブレットドリルの活用、プリント等の課題など、様々な方法を組み合わせて行うことでオンライン授業がより効果的なものになると考えております。 次に、無線ルーターの契約による家庭の負担額についてでございます。
また、本年秋から冬にかけては、姫路城において忍者が登場するナイトイベントや三の丸広場でのライトアップイベントを、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしっかり行って実施するほか、インターネットで観光の疑似体験ができるオンライン観光やスマホやタブレットを通して様々なCG映像を見ることができるAR機能等を活用するなど、デジタル技術を活用した取組を推進してまいります。
新型コロナウイルス感染症により、新しい生活様式の実践が求められており、会議や展示会についてもパソコンやタブレット、スマートフォンを利用し、インターネット上でオンラインにより行う機会も増加しております。
加えまして、令和元年度からタブレットを各学校に導入し、子どもたちのそれぞれの学習習熟度に応じて課題を選択して自主学習ができ、また、自ら自分の学習を確認しながら学習に取り組むことができるみっきぃすてっぷを新たに実施しております。
議員の方々はタブレットの中にこれを入れております。理事者、それから傍聴の方にはペーパーでお配りしております。 三田市には多くの通学路の危険箇所があります。これはあかしあ台1丁目の交差点の写真です。ごらんのように3車線ありますが、左のレーンは左折専用レーンとなっております。
それから、質疑では指摘をしませんでしたが、パソコンで不調になってますけれども、これは以前から指摘していることでありますけれども、教育委員会は学校現場での要求ということで、タブレットの大きさでありますとか防水とかの仕様について非常に細かい設定をしてると思います。
また、新型コロナウイルスの影響でテレビ会議が急激に増加していることから、専用のタブレット端末や通信環境を整備するための経費600万円を追加しています。
令和 2年第110回臨時会(第2日 7月31日) 第110回 丹波市議会臨時会会議録 会期第2日 令和2年7月31日 午後1時00分開議 1.議事日程 (1)定刻電鈴 (2)議員着席 (3)開議宣言 日程第 1 「議案第85号令和2年度丹波市一般会計補正予算(第6号)」撤回の件 日程第 2 議案第83号 小中学校タブレットパソコン購入契約
〜日程第3 議案第83号〜議案第85号〜 ○議長(林時彦君) 日程第3、議案第83号「小中学校タブレットパソコン購入契約の締結について」から、議案第85号「令和2年度丹波市一般会計補正予算(第6号)」までの3件を一括議題といたします。 議案の朗読を省略し、提案説明を求めます。 市長。
最初に、議案第83号「小中学校タブレットパソコン購入契約の締結について」を議題といたします。 当局の補足説明はございませんか。 教育部長。 ○教育部長(藤原泰志君) 補足説明は特にございません。 ○委員長(小橋昭彦君) それでは質疑を行います。 質疑はございませんか。 須原委員。 ○委員(須原弥生君) 随意契約理由のところです。