香美町議会 2020-09-10 令和2年第121回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年09月10日
その後ろにカラスがそれを狙っているというような風景が浮かびました。 香美町は、僕が思うのは、やっぱり前者であってほしいと思うんです。
その後ろにカラスがそれを狙っているというような風景が浮かびました。 香美町は、僕が思うのは、やっぱり前者であってほしいと思うんです。
公園には、家庭ごみの持込みを防ぐ、また、カラス対策などの理由で原則ごみ箱を置いていません。そのことは理解をしています。しかしながら、コロナ禍で公園での飲食が増え、食べ物や飲物などのごみやたばこなどが散乱している公園も目にします。 ごみは各自で持ち帰る。公園は4月から兵庫県条例で禁煙となったことについて、もっと啓発に力を入れるべきではないでしょうか。
次に、ごみの散乱状況ですけれども、伊丹市家庭ごみステーションカラス等対策研究会を立ち上げられ、様々考えてこられましたが、その後の家庭系ごみの散乱状況はどうでしょうか。以前に比べ大変よくなっていると見受けられますが、時にはカラスや猫、また風などでの散乱状況が見受けられるようです。
黒いカラスを白にできるような組織ですよ。普通の社員を,おまえ組合から出ていけなんていうのはたやすいことですよ。簡単にできることです。男を女にできる,それぐらいの権力がありますよ。だって,社員じゃない者を組合の委員長にいただいているんだから。それを中央委員会で決めましたとやってるんだから。社員は絶対に組合に対して逆らえない。佃委員長に対して逆らえないよ。
一つ目の有害鳥獣及び外来生物捕獲等事業についてなんですけど、野生鳥獣による農作物の被害件数が年々増加しており、被害金額も平成29年度で750万円、平成30年度で760万円となっておりましたが、カラスに対して、タカの追い払いと巣の撤去を行う予定というふうに主な事業で書いておったんですけど、それ以外に、イノシシであったりアライグマの対応というのはどうなっておりますか。
折り畳み式ネットボックス等購入費補助金につきましては、ごみステーションにおけるカラス被害防止対策として折り畳み式ネットボックス等の購入費の一部を補助することにより、カラス被害を抑止するとともに、快適で良好な生活環境の確保を図ります。 以上が令和2年度環境局の当初予算案の概要及び主な施策、事業等を御説明いたしました。 よろしくお願いいたします。
また、増加傾向にあるごみステーションにおけるカラス被害の防止対策として、折り畳み式ネットボックス等の購入費用の一部を補助します。 芦屋市とのごみ処理広域化については、引き続き協議を進めます。単にコスト削減による財政的な効果だけでなく、施設の統合による効率的なエネルギーの回収や温室効果ガスの削減など、地球環境問題にも通じるメリットがあると認識しています。
ごみステーションにおけるカラス被害の防止対策として、折り畳み式ネットボックス購入費用の一部を補助することにより、カラス被害を抑止するとともに、快適で良好な生活環境の確保を図ります。 右側、粗大ごみ収集受け付け機能の拡充――ラインによる受け付け――でございます。
お金かけてもカラスに持っていかれたらごみは散らばる、そういったことも出てくるでしょうし、しかし、それも究極には、戸別収集に向かっていただきたい。
続いて、公衆衛生面の問題は、隣接民家等の日照障害、落ち葉清掃に関する苦情、枝葉の繁茂による害虫の大量発生、カラス、ムクドリなどの野鳥によるふん害。 最後は、防犯面の問題です。
実際にこの前も最近カラスというのは余りないように思っていますが、地域によってはね、衛生委員じゃない人が自主的に見守りいうのか、そこも監視もしてね、皆さんにマナーを守っていただくような取り組みもされているんですよね。そういう方だからこそ、いろんな意味で感じることが多いと思うんですね。それをやっぱり真摯に。私やっていないとは言ってません。
伊丹市の鳥害といえば、即座にカラスと声にするでしょう。伊丹市では、平成20年度にカラス対策として黄色の防鳥ネットをごみステーションに配付し、カラス対策を行ってまいりました。当初は非常に効果があり、好評であったこの方法も、時がたつにつれ、カラスの適応能力に押され、年々その効果が薄れてきている状況にあります。
日々生活する中で見かける犬も猫もカラスもハトも、私はそんなに嫌いではありません。以前、一般質問で取り上げたときに、御案内のとおり、自転車に乗っていてカラスに追いかけられた経験もありますが、それでも嫌う対象ではございません。犬や猫などの動物に関しては、大好きな人もいるでしょう。
それ以外の自治会でお困りになってる自治会があったのかなかったのか伺いたいのと、それから、先日インターネットで、大阪の田尻町が被災地へ150杯、ごみの容器ありますでしょう、生ごみ入れてカラスよけの。あれのように、畳んであるけど、ぱっと開いたらすとっと、4.5、4.5ぐらいの大きさになるというものが送られてます。
カラスが来たりネズミが出たりしたらあかんやろう。そのためにはやっぱり設備投資、まず箱からせなあかんのと違うか。何か気の遠くなるような話やな。 言うたら向こうは輸出に力を入れてはるみたいやから、西宮の活路としてその辺で何とかならんの。 ◎参与兼食肉センター管理課長 食肉センター特別会計の運営については、委員の皆様、御存じのとおり、一般財源からの繰り入れがある状況でございます。
同じページ、4目 農林水産業費委託金につきましては、ドバト、カラスの捕獲許可の事務など、鳥獣保護・被害対策県移譲事務交付金などでございます。 5目 商工費委託金につきましては、商工業振興対策県移譲事務交付金でございます。 次のページ、130ページ、131ページをお開きください。
2点目、有害鳥獣対策ということで、カラスのごみ問題というか、カラス対策みたいなものを以前から要望していると思うんですけども、そこで、カラスネットだとかダストボックスの助成制度を検討していただけないかというような要望を出しているんですけども、今後の進行をお聞かせ願いたいと思います。
特にカラスの被害がある場合につきましては,ネットやごみ箱の設置を排出者にお願いをするというようなことで個別に対応してございます。 また,繁華街につきましては,市から許可をいたしております業者に対しまして,他の地域に優先して早朝から午前8時までに収集をするようにいたしまして,カラス被害に遭う前に収集が完了するようにというような指導をしてございます。
◎美化企画課長 今現在、カラス対策というところがございますので、燃やすごみを午前中にとり切るという体制で、直営も受託業者も収集業務を行っております。ごみの総量でいくと、やっぱり燃やすごみが一番ボリュームが大きい部分になりますので、午前中で収集し切ろうと思いますと、8時からという今の形にどうしてもなってしまいます。
新しく建設中の川沿いの宝塚ホテルの屋上、アールになっている部分なんですけれども、その屋上の手すりには、もう驚くほどおびただしい数のカラスが一列にびっしりとまっていて、じっと下の外界を見て獲物を物色しています。 カラスは色を微細に精細に見分けるところから、ビニール袋に入っている残飯も見逃さないのだそうです。そのほかにもカラスが野鳥の卵やひな、猫の子をくわえていたというお話もお聞きしました。