12614件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宝塚市議会 2023-01-23 令和 5年 1月23日産業建設常任委員会−01月23日-01号

特に北部はすごく高齢が進んできて、ほんまに外出していくという機能が難しい状況になってきています。  この地域分類の写真を見せてもらっているんですけれども、香合新田とか地域的には赤い印がついていて、第1段階地域となって、第2段階地域でもほぼ北部地域になっているんで、もう少し何か具体的なことが考えられていないのかなと。 ○江原 委員長  村瀬課長

香美町議会 2022-12-21 令和4年第136回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022年12月21日

過疎化高齢が進む但馬地域においては、若者定住が大きな課題であり、安心安全に分娩できる環境が必須であります。そのためには、公立八鹿病院での分娩再開が必要で、産婦人科医確保を強く県に求めます。                    記  1.公立八鹿病院分娩医療を再開できるよう、産婦人科医の派遣を強く求めます。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。  令和4年12月。

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

次は、高齢による今後の消防体制はについてであります。3点お伺いしたいんですけれども、まとめて時間の都合上、言わせていただきます。  住民の命と財産を守る貴重な使命を担っていただいております。緊急突発的な災害や火事などの対応について、消防体制充実、強化が求められております。そのような中において、高齢により救急需要の増加が全国的に問題となっています。

香美町議会 2022-12-16 令和4年第136回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年12月16日

本町に限られたことではありませんが、少子高齢の急速な進行高度情報化進展など、地域を取り巻く環境は大きく変化を続けておりますが、町民の皆様の生活に密接する基礎自治体として、今後とも、多様なニーズに的確に対応し、将来を見据えた住民福祉充実を図っていくつもりでございます。  以上でございます。 ◎議長(西谷 尚) 町長の答弁は終わりました。

香美町議会 2022-12-15 令和4年第136回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月15日

本町水田農業実態は、若者の流出や所得が不安定なことから担い手高齢、後継者不足が進んでおり、認定農業者や大規模農家が担う経営面積には限界が来ており、議員ご指摘のとおり、水稲作付面積は減少しております。そのような実態にある中で、本町基幹産業であります農業を守るため、昨年度から農業法人等組織化支援事業補助金を創設し、継続的な農地保全を図るための法人化を進めております。

猪名川町議会 2022-12-13 令和 4年生活文教常任委員会(12月13日)

認知症方々高齢に伴って増えていく中で、こうした費用が発生してきてるんだと思うんですけど、単価とか人数、それから同じく25ページの下から8行目のグループホーム家賃補助金、これにつきましても、確かに多くの障がいのある方増えてきてるということなんですけども、このグループホーム単価とか箇所数などをお聞きしたいと思いますのでお願いしたいと思います。

猪名川町議会 2022-12-12 令和 4年総務建設常任委員会(12月12日)

31ページの塵芥処理事業費消耗品の中で、折り畳みネットの在庫の分だと思うんですけれども、こちら、説明の中であったかもしれませんけれども、何個ぐらい購入されるのかっていうことと、これすごく使いにくいっていう方もあったりとか、高齢も進んでっていうのもあるんですけれども、しばらくはこのまま購入されるいうことなんで、いくのかなと思うんですが、その辺、どういったお考えを持っておられるのかっていうのが1点と

三木市議会 2022-12-12 12月12日-04号

人口減少少子高齢が進む中で市民生活を守るとともに、我々の子や孫の世代に負担を残さず、この美しいすばらしい三木を将来につないでいくため、財政収支不足を解消し、持続可能な財政基盤を築くことは必要不可欠であります。 このように、誇りを持って暮らせるまち三木の実現のために必要となるのが財政健全化計画であり、引き続き市財政健全化に取り組んでまいります。 私からは以上です。 

三木市議会 2022-12-09 12月09日-03号

現在、高齢が進んでおりまして、空き家が増えている。調整区域の集落を活性化するために空き家という観点だけで市民生活部だけでできる問題なのかっていうのは疑問があるところであります。調整区域土地利用という観点から全庁的な対応ができる組織考えていただきたいと思うわけでありますが、これについてはいかがでしょうか。 

明石市議会 2022-12-08 令和 4年第2回定例会12月議会 (第4日12月 8日)

そのため、国はかねてより、拉致被害者を救済するため、様々な外交手段により解決を図っており、一部帰国された人もありましたが、いまだに帰国できない人もおり、本人や家族の高齢も進む中、早期解決が望まれている状況でございます。  そこで、平成18年6月には、拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律が制定されております。

明石市議会 2022-12-07 令和 4年第2回定例会12月議会 (第3日12月 7日)

その後、1990年代以降、公共施設の建設が減少する一方、少子高齢などに伴い社会保障関係経費が増加してきたことから、それまでの考えに基づいた骨格予算では行政の停滞を招き、住民サービスの低下につながるということから、人件費など義務的経費等を中心とした必要最低限経費を計上する骨格予算は編成されなくなったところでございます。

三木市議会 2022-12-07 12月07日-02号

ただ、一方で、ブドウ農家につきましても、他の農業生産と同様に、高齢でありましたりとか、担い手不足でなかなか生産そのものが追いつかない、あと、今後どうしていくか、めどが立っていない、そのような課題もございます。そういった中で、販売を市のほうから依頼をさせていただいてるような形を取っておりますので、その販売についても継続できるかどうか、そのあたりも今後検討する必要があろうかと考えてございます。 

明石市議会 2022-12-06 令和 4年第2回定例会12月議会 (第2日12月 6日)

結果として、来年3月には市子ども会連合会が解散することや、小中学校PTA弱体化など、これらはコミュニティーのほころびが一因とも考えており、これからの本格的な少子高齢、人口減少社会進行を見合わせると、将来の明石の社会状況に大きな憂いを感じております。  2点目は、現在、市民協働推進室で力を注いでいる小学校単位まちづくり協議会組織についての現状と進捗状況についての認識と取組についてであります。

三木市議会 2022-11-28 11月28日-01号

地域ふれあいバスは、運転者高齢担い手不足等課題もある中で、地域住民交通手段確保するため、地元運行団体地域住民方々協力の下、運行されていますが、将来の運行体制確保について、地元運行団体意向を確認し、地域公共交通の維持、活性化に努められたいのであります。 次に、スマートインターチェンジ整備事業についてであります。 

宝塚市議会 2022-11-15 令和 4年11月15日議員定数の在り方に関する調査特別委員会-11月15日-01号

特徴的なところだけ御説明をいたしますと、2面を御覧いただきますと、上のほうに人口推移の棒グラフが書かれておりまして、これが2000年から2045年までの人口推移でございますが、今後ますます少子高齢が進んで、2045年には生産年齢人口老年人口がほぼ同数になるというような未来が予測されているというようなことがございます。  

宝塚市議会 2022-10-31 令和 4年10月31日議員定数の在り方に関する調査特別委員会-10月31日-01号

少子高齢、人口減少の中で、限られた財源の配分を巡って属性や立場の異なる価値観がぶつかるであろう今後、住民代表の私たち議員が身近な声を拾うと同時に、様々な分野の調査研究を行い、政策について議論を重ね、市民意向をできるだけ正確に反映していくために、理論上、議員数は多いほうが望ましいと考えます。  また、常任委員会の数ですが、やはり自治体守備範囲が広がるにつれて議案数も増えます。