7459件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会−12月05日-03号

消防は、市民の命や財産を風水害・火災・地震その他災害から守り、市民の安全を確保するという重要な責務を担っています。  令和4年4月現在の本市消防職員は578名、救急自動車は非常用等も含めて23台、救急隊は18隊で活動していると承知しています。  コロナウイルス蔓延等により、新聞、マスコミ等では「救急出場件数過去最高を記録」、「救急車稼働率100%」などの報道を全国的に多く見かけました。  

姫路市議会 2022-11-24 令和4年第4回定例会−11月24日-01号

条例は、姫路市議会における個人情報の適正な取扱いに関し必要な事項を定めるとともに、議会が保有する個人情報の開示、訂正及び利用停止を求める個人権利を明らかにすることにより、議会の事務の適正かつ円滑な運営を図りつつ、個人権利利益を保護することを目的とするもので、議会責務については、その保有する個人情報の適正な取扱いが確保されるよう必要な措置を講ずるものと定めております。  

宝塚市議会 2022-10-12 令和 4年10月12日議員定数の在り方に関する調査特別委員会-10月12日-01号

そのかけはしを読ませていただきますと、議員市長へのチェック機能を果たすべき責務があると思われますが、議会に提出される議案は、市長提出議案では、12月定例会が37件、3月定例会が67件、6月定例会が29件あったのに対して、議員提出議案は6月の3件しか上がっていません。市民から負託された市民代表議員として、議員提出議案をもっと出せるよう力を発揮してほしいと思います。  

猪名川町議会 2022-10-03 令和 4年総務建設常任委員会(10月 3日)

基本的には、今言われたように、検証委員会の結果としては、用地買うのには問題がなかった、土地も、価格的には問題なかったいうのが立証された以上、新年度予算、この4年度のもう予算の中でプロジェクト計画を進めるのが町長の責務だったと、このように思うわけですけども、それについて答弁をまず願いたいと思います。  

宝塚市議会 2022-09-30 令和 4年第 3回定例会-09月30日-04号

今回、無事に国葬儀を終えられたことは、民主主義を守るという国の責務を最低限果たせたものと考えております。そうした政府の考えをしっかりと受け取り、本市においても民主主義を守る立場であるということを明確に表明する意味でも、国葬儀に理解を示し、何らかの弔意を示す必要があったものと考えております。  そうした考えの下、以下、お尋ねいたします。  (1)本市所有の施設における半旗の掲揚について。  

明石市議会 2022-09-16 令和 4年文教厚生常任委員会( 9月16日)

判断理由としては、前年の令和2年度に引き続き、令和3年度には、市内唯一感染症重点医療機関としてコロナ感染症対応に積極的に取り組み、診療体制を維持しながら安定した医療提供を行い、市民病院としての重要な責務を果たした点ですとか、新型コロナウイルス感染症により、様々な制限下において目標値には届かなかったものの、手術件数入院患者数など、多くの項目において前年を上回る実績を上げたこと。

明石市議会 2022-09-13 令和 4年第2回定例会 9月議会 (第2日 9月13日)

ソフト面人命保護を行うということは理解できるところではありますが、この計画の言うソフト、ハードを適切に組み合わすことが大切であり、人命救助は絶対でありますが、市民財産も守る責務があると考えております。また、国の公共工事事業費繰越額が2年連続4兆円を超え、補正予算として繰り入れられておると聞いております。国土強靭化補正予算も多額の予算がつけられるものであると予想されます。

姫路市議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会−09月09日-02号

法律は、不登校児童生徒の休養を認め、学校以外の教育機会を確保することを国と自治体の責務とし、必要な財政支援に努めるよう求めています。また夜間中学への就学機会提供も盛り込んでいます。  本市令和2年度の不登校児童生徒は、小学生は333人、全体の1.1%、中学生は756人、同5.4%となっております。実にそれぞれ1校分の児童生徒数まで増えてきました。  

芦屋市議会 2022-09-09 09月09日-04号

今回の法律の中で特に肝となるところは、第4条第2項「地方公共団体は、前条の基本理念にのっとり、その地域の実情を踏まえ、障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策を策定し、及び実施する責務を有する。」ということと、もう一点は、1回目の質問でも取り上げました第8条で障がい者の意見の尊重を特出ししているというところだと思うんです。