篠山市議会 2019-09-26 令和元年第120回長月会議( 9月26日)
◎日程第30 請願第1号 「最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書」 の採択を求める請願書 ○議長(森本富夫君) 日程第30.請願第1号 「最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書」の採択を求める請願書の件を議題とします。 本件について、産業建設常任委員長の報告を求めます。 大上産業建設常任委員長。
◎日程第30 請願第1号 「最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書」 の採択を求める請願書 ○議長(森本富夫君) 日程第30.請願第1号 「最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書」の採択を求める請願書の件を議題とします。 本件について、産業建設常任委員長の報告を求めます。 大上産業建設常任委員長。
1号 「最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書」 の採択を求める請願書 午前 9時30分 開議 ○議長(森本富夫君) 皆様、おはようございます。
また、意見書案・決議案、請願・陳情の締め切り日なども記載しておりますので、御確認をお願いいたします。 また、議案書は、本日、当局から発送されますので、後ほど議員控室に配付させていただきます。なお、一般会計・特別会計決算に係る議案は、9月11日に発送予定となっております。
議会基本条例策定の際、議会改革特別委員会において、請願、陳情の取り扱いを議論してきた経過を確認した上で、陳情者の意見を聞く機会の決定について協議しました。 その結果、現状の対応を踏まえ、陳情者の意見を聞く機会の決定は当該委員会で行うこととし、その取り扱いを議会運営委員会へ報告することとしました。 また、議会運営委員会への報告の後、陳情者へ審査結果を報告すること。
平成24年5月には、請願、陳情というのが一つにくくられた形で審査していくという方向が小委員会のほうから示されておりまして、それを受けて、特別委員会のほうでも議論がなされました。
陳情と請願を区別するために請願は必ず意見を聞かなければいけない、陳情は聞いても聞かなくてもいいという私は解釈してます。 ○林議長 それは基本条例の議論と違いますね。 ○寺北議員 しかし、文面では一切出てないんです。それがどこかに書いてるんかどうか、今議長が言われた内容がどこかに表記されてるかどうかが問題なんですよ、もしそうでなかったら単純な解釈になってくるんですよ。
────────・──・──────── ◎日程第23 請願・陳情の審査結果について ○議長(関貫久仁郎) 次は、日程第23、請願・陳情の審査結果についてを議題といたします。 お手元に配付いたしておりますとおり、文教民生委員長から議報第3号及び議報第4号の審査報告書2件が提出されております。 まず、議報第3号、請願第1号、義務教育費国庫負担制度の堅持に関する件を議題といたします。
それで一番大きな課題は、請願とそれから陳情がほとんど同じような地位につくという。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◎議案第5号から同第18号まで、及び請願受理第1号、同第2号一括上程 ○議長(大西洋紀) 次に移ります。 議案第5号から同第18号までの議案14件及び請願受理第1号、同第2号の請願2件を一括上程議題に供します。
(午後2時15分) ◎請願上程 ○議長(釣 昭彦君) 次は、日程第6、請願を議題といたします。 ◎所管常任委員長報告 ○議長(釣 昭彦君) これより請願の審査の経過並びに結果について、所管常任委員長の報告を求めます。 請願第2号 後期高齢者医療保険料の軽減特例継続と75歳以上の医療費負担の原則2割化に反対する請願について。 民生生活委員長 家入時治議員。
〜日程第1 議案第45号から請願第2号〜 ○議長(楠 明廣議員) 次は、日程第1、議案第45号 たつの市市税条例の一部を改正する条例制定についてから請願第2号 教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための、2020年度政府予算に係る意見書採択の要請についてまでの11件を一括議題といたします。
2号 教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度拡充に関する請 願 請願第3号 国民健康保険税の国庫負担増額を求める請願 請願第4号 公共財としての日本の種子を保全し、食の安全を守るため の新たな法整備と積極的施策を講じることに関する請願 追加日程第 2 意見書第1号 教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度拡充を
2019年06月26日:令和元年第112回定例会(第5日目) 名簿 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 第112回 香美町議会(定例会)議事日程 令和元年6月26日(水)午前9時30分開会 開 議 1.会議録署名議員の指名 2.諸般の報告 3.請願第 2
平成31年3月1日から令和元年6月25日までに受け付けました陳情のうち、資料5ページ、「陳情の取扱いについて」の表に示しました陳情第44号から陳情第47号までの4件につきましては、本市の市民によるものではないこと、また、議会事務局に直接提出されたものではないこと、以上のことから、西宮市議会請願及び陳情取扱要綱の規定により、議長供覧としましたので、御報告申し上げます。 以上です。
◎産業建設文教常任委員会委員長(西谷 尚) 去る6月20日の本会議におきまして当委員会に付託されました請願第2号 現香住文化会館横に現存する大桜の存続を求めるの採択を求める請願書について、審査の過程及び審査の結果を報告いたします。 審査については、6月21日、委員7名のうち6名出席のもと、紹介議員及び請願者の出席を求め、慎重に審査を行いました。
会計管理者 牛 尾 咲 子 消防局長 柏 原 浩 明 都市拠点整備本部副本部長 東 田 隆 宏 ─────────────────────────────── 議 事 日 程 第4日(6月25日(火)) 午前10時開議 〇開 議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 諸 報 告 日程第3 議案第6号〜議案第28号 日程第4 請願第
それから3点目ですが、今回のこの汚染処理、特に土壌汚染の対応についてで、特に地元の方が請願を出されて反対されたという経過があります。
することについて 7 議案第 76 号 荒牧財産区管理委員の選任について 8 議案第 77 号 固定資産評価審査委員会委員の選任について 9 意見書案第1号 義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書 意見書案第2号 少人数学級推進を求める意見書 意見書案第3号 小児がんの治療等特別な理由で抗体が失われた場合のワクチン再接種制度の整備を求める意見書 10 請願第
令和元年度) 議案第 2号 稲美町森林環境基金条例の制定について 第 6.議案第 3号 稲美町水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定について 第 7.議案第 10号 令和元年度稲美町一般会計補正予算(第1号) 第 8.議案第 11号 町立天満小学校空調設備設置工事請負契約の締結について 第 9.議案第 12号 稲美町議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について 第10.請願第
次に、本日までに受理されました請願は、請願文書表のとおりであります。所管の常任委員会に付託しましたので報告いたします。 次に、寺川秀志君、森利秋君より病気治療、入院のため欠席の届け出がありますので、許可いたしております。 次に、13日に香住区で発生しました建物火災について、町長より発言の申し出がありましたので、許可いたします。