11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

たつの市議会 2020-12-18 令和 2年第6回たつの市議会定例会(第3日12月18日)

一方、所属長に対しては、年2回、綱紀粛正服務規律確保等についての通達により、日々の部下の心労やストレスの把握に努め、不調に気づいたときは早期に相談に乗り、部下が一人で悩まないよう適切に対応するよう周知を行っております。職員に対しても、通達の中で、一人で悩まず所属の部・課長人事担当課に相談するよう周知しており、所属長からも適宜事案の報告を受けております。  

たつの市議会 2020-06-18 令和 2年第3回たつの市議会定例会(第2日 6月18日)

本市におきましては、全職員に対し、これまで年2回、綱紀粛正及び服務規律確保等についての通達により、ハラスメント防止に関する注意喚起をし、防止に努めてまいりましたが、本年6月1日から改正労働施策総合推進法、いわゆるパワハラ防止法の施行を受け、さらなる対応策として、管理監督職を対象にしたパワーハラスメントに関する研修の実施を予定しているところでございます。  

たつの市議会 2019-02-27 平成31年第1回たつの市議会定例会(第1日 2月27日)

以前より、綱紀粛正及び服務規律確保について通達し、周知徹底してきたところでございますが、このような事案が発生いたしましたことは、まことに遺憾であり、市民信頼を裏切る行為に至ったことに対し、重ねて市民の皆様に深くおわびを申し上げます。  今後におきましては、一層チェック体制を強化し、職員一同、気を引き締めて職務に専念し、信頼回復に努めてまいりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。  

たつの市議会 2017-09-21 平成29年第4回たつの市議会定例会(第2日 9月21日)

それらを子供たちに育むために学ぶ力向上支援事業を立ち上げ、学習規律体験活動を重視した教育推進を図っているところでございます。  また、「徳」については、思いやりや感謝の気持ち人間関係を大切にする気持ちだと考えております。道徳教育人権教育を中心に、学校教育活動全体で育んでいくとともに、ふるさと教育を通じて、ふるさとを愛し大事にする心を育てているところでございます。

たつの市議会 2017-03-16 平成29年第1回たつの市議会定例会(第4日 3月16日)

今後は、全てのクラスでICT活用基本となる、実物投影機活用を定着させるとともに、タブレットの配置をさらに進め、5つ、学習習慣の定着、6つ、学習規律徹底、7つ、課題の正確な把握、8つ、考えを深めさせることを目的といたしまして、授業でのICT活用推進してまいります。  次に、3番目のご質問の家庭教育必要性支援についてお答えいたします。  

たつの市議会 2013-09-19 平成25年第4回たつの市議会定例会(第2日 9月19日)

2番目に、職場の雰囲気、士気、規律にどういう影響があると見込んでおられますか。  3番目に、どこで働かせるおつもりですか。  4番目に、職員数適正化計画との関連を伺います。過剰な職員を抱え込むことにはなりませんか。また、新人の採用枠を削ることにはなりませんか。  5番目に、行政の組織再編まで考えておれられますか。  以上について、慎重にお答えください。

たつの市議会 2009-12-17 平成21年第7回たつの市議会定例会(第2日12月17日)

2連覇でこの間出席させてもらっていたんですけども、この監督が礼節さと規律を教えているんですよ。親がそれを見守って、子どもの体調なり、そういうことをちゃんとあれしているんです。それの取り巻きがPTAか保護者会、三位一体になっているこの成果が優勝できたというように考えるんですけどね。規律正しいですよ、高校生。

たつの市議会 2008-06-06 平成20年第3回たつの市議会定例会(第1日 6月 6日)

この法律は、新たな財政指標整備とその開示の徹底財政早期健全化及び再生のための新しい制度を整備することにより、分権時代にふさわしい地方の自己規律による財政健全化推進しようとするものでございます。  本市においても、当該法律を遵守すべく、新たに健全化判断比率及び基金不足比率について、監査委員の審査に付すよう、たつの市監査委員条例整備を行うものでございます。  

たつの市議会 2006-06-21 平成18年第4回たつの市議会定例会(第2日 6月21日)

もっともっと集団の中の厳しい規律をたたき込んでいく教育も必要ではないのかな。  大体教育基本法というのは、教育勅語は、昔、古い話ですが、教育勅語が昔の教育基本法の原則だった、その影は全く今はないわけですから、したがって、そういう教育を受けてない先生方が多いわけですから、これも聞いた話ですが、車で家を出て、車で学校までは来るんですけれども、どうしても学校、教室に入れない先生がいる。

  • 1