12593件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三木市議会 2022-12-22 12月22日-05号

開催しない理由として、県内他市の特別職等の給料、報酬は比較しても妥当な金額であり、他市においても審議会を開催していないところもあり、開催している市も据置きの回答が多い、また、ボーナスの支給月数は、この特別職報酬等審議会の対象になっておらず、ほとんどの地方公共団体特別職の賞与を人事院勧告に準じて改正しているため、三木市も同様の方法で改定をしているというのが三木市の見解であります。

加東市議会 2022-12-16 12月16日-03号

つまり、準備委員会検討をして地域移行を進めていきながら、現在の部活動についても見直しが必要ということと受け取れるんですけれども、この点についての見解はいかがでしょうか。 ○議長高瀬俊介君) こども未来部参事。 ◎こども未来部参事井上聡君) 答弁もさせてもらいましたが、令和5年度、令和6年度につきましては、部活動指導員外部指導者を増員しながら意識改革を図っていきたいと考えております。

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

まずは、トイレ改修ですが、道の駅全体像を見据えてトイレ改修をするのか、応急処置的にトイレ部分改修で済ますのか、見解をお伺いいたします。  また、役場本庁舎耐震補強についてのお考えについても伺います。役場本庁舎は、職員はもちろん、住民の皆さんが各種手続などに訪れる場でもあります。中には憩いの場とお考えの方もおられるようです。

加東市議会 2022-12-15 12月15日-02号

これまでの困窮者への対策だけでなく、生理を女性基本的人権として位置づけることに関して、加東市の見解を求めます。  2番目です。高齢者補聴器は、認知機能改善になる。補聴器購入者助成制度検討を。  1つ目に、加東市はこれまで補聴器購入者への助成を、国の施策待ちとの答弁を繰り返してきました。しかし、兵庫県でも調査目的購入費の補助を実施しています。

香美町議会 2022-12-15 令和4年第136回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月15日

単なる事務的な見解をただすにすぎないものであるとか、制度内容説明、お願いや要望するものではなく、簡明にて次元の高い内容のある質問を展開していただきたいと思います。なお、当局におきましても、的確、明快な答弁をお願いします。  それでは初めに、東垣典雄君の一般質問を行います。  東垣典雄君。 ◎東垣典雄(6番) おはようございます。

三木市議会 2022-12-12 12月12日-04号

そんな中で、今の学校については大規模改修などに予算は使われないんじゃないかというそういった声が一部の学校関係者から出ていますが、そのような声に対して教育長として学校教育施設改善に関してはどのように考えられておられるのか見解をお聞かせください。 〔教育長大北由美登壇〕 ◎教育長大北由美) 三木市の子どもたちの将来を見据えまして、施設体型小中一貫校の建設を目指しております。 

明石市議会 2022-12-07 令和 4年第2回定例会12月議会 (第3日12月 7日)

傷病者女性でもAEDの使用をためらわないよう、市内に設置されているAED被覆材女性に配慮した取扱い説明書を配置できないか、市の見解を問います。  2点目は、夜間・休日にも対応できる施設へのAED設置についてです。夜間・休日にも対応できるよう、例えば、コンビニエンスストアなど24時間開いている施設への設置協力を依頼できないか、市の見解を問います。

三木市議会 2022-12-07 12月07日-02号

インフルエンザ脳症か、それとも熱中症かということについてはあまり、いろいろ医学的な見解が述べられておりますけれども、その辺は普通の体育教師であれば、一人遅れてきた、それから服が泥だらけだったと、そういうことからして、もうちょっと気を遣って注意義務を払っておれば、こんな転落事故は防げたんではないかというふうな判断だと思うんですね。その辺のところが教育委員会でいろんな議論をされたと思うんですよね。

明石市議会 2022-12-06 令和 4年第2回定例会12月議会 (第2日12月 6日)

1点目に、こうした国の流れに対して、市の見解をお聞きいたします。  私は、昨年9月本会議で、明石市における女性デジタル人材育成について質問をさせていただき、長野県塩尻市のKADOの先進的な取組を紹介させていただきました。今年に入り、10月には会派の女性議員3人で、兵庫県豊岡市の女性デジタル人材育成取組を視察させていただきました。

宝塚市議会 2022-11-22 令和 4年11月22日総務常任委員会-11月22日-01号

弁護士に相談されたんだったら、弁護士見解をきちっと言ってくださいよ。私も、それ、弁護士に相談したというのは聞いています。弁護士と相談して、この辺がどうだったのかと、ちゃんと説明してくださいよ。弁護士と相談した内容をきちっとメモにして記録があるはずですから、出してください、それだったら。そんな中途半端な議論をしても仕方がないですやん、ここまできたら。きちっと弁護士相談したと。

宝塚市議会 2022-10-31 令和 4年10月31日議員定数の在り方に関する調査特別委員会-10月31日-01号

2点目の議員間討議ができる常任委員会規模ですが、これもさきの廣瀬和彦先生の講演でもありましたように、充実した議員間討議のできる規模は七、八人、委員長を加えると八、九人とされ、これについては、知り得るほかの先生方もほぼ同様の見解を示されています。議員間討議ができるということと、充実させる、盛り上がるというのはまた違うかなと思っています。

宝塚市議会 2022-10-12 令和 4年10月12日議員定数の在り方に関する調査特別委員会-10月12日-01号

基本的には議員定数を減らすことで、2006年の本会議、2月議会で議論がされて、見解は分かれていますが、私はやっぱり削減による少数意見は反映しにくい状況が生まれるんだと、削減すればそういう状況が生まれるんだというふうな考え方をしています。ですから、今後、議員定数を削減するんではなくて、これを増やすのはちょっといろんな面で難しいんかなと思うけれども、今のままで、26人体制で当分はいくべきだと。

明石市議会 2022-10-04 令和 4年総務分科会(10月 4日)

さらには、私の個人的な見解で、七、八年前、うちの父がやっぱりこう背骨が折れてお世話になりました。そうしたら初めてのことだったです。父が今まで見たことのない悲壮な表情でもう死にそうな声を上げて、救急隊が来てくださいました。それで、その方が一言おっしゃってくださったんです。「僕の父も背骨が折れて、無理して歩いて下半身不随になったんです。だから、救急車は遠慮なしに呼んでください」と。

猪名川町議会 2022-10-03 令和 4年総務建設常任委員会(10月 3日)

というのは、ちょっと課は違うんですけれども、先般の報告書においても、顧問弁護士さんがおられてやってきていながらも、若干ちょっと、何ていうんですかね、微妙な違い、見解の違いがあったように私は感じたんですけれども、同じ事務所からの方で、大丈夫なのかっていう言い方とてもちょっと失礼なんですけれども、いいのかどうか。