798件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宝塚市議会 2022-10-11 令和 4年10月11日行財政経営に関する調査特別委員会-10月11日-01号

ただ、コロナ後、少しそれが途絶えているところでありまして、この話は自治連合のほうの中でもそういう話がありまして、市の考え方はどうだというのがありました。実際には、話合いの再開というのを始めたらどうかということは考え方としては示しましたが、そこには至っていないということでございます。  以上です。 ○大川 委員長  冨川委員

宝塚市議会 2022-09-28 令和 4年第 3回定例会-09月28日-02号

本年7月には伐採の場所が玉瀬地区に決定し、地元自治会西谷自治連合、西谷地まちづくり協議会へ説明するなど、事業周知が行われています。  事業者は、先月から作業道の開設に着手し、現在では、伐採作業により生産された木質チップを神戸市北区のバイオマスラボで乾燥させ、燃焼実験が行われています。

宝塚市議会 2022-03-11 令和 4年度予算特別委員会−03月11日-01号

次に、自治会の関係ですけれども、資料の46番にも、現在、連合体のほうが、自治連合そして自治会ネットワーク会議、無所属と三つに分かれたままの現状です。この件に関して、一体化するように雪解けムードがあるのかいろんな情報を耳にするんですけれども、実際のところ宝塚市として一体化に向けてしっかり働きかけ等されておられるのか、現況含めてどうなっているのかお尋ねをいたします。

宝塚市議会 2021-11-11 令和 3年第 4回定例会−11月11日-01号

しかし、10年を振り返ると、自治連合は分裂し、自治会加入率低下議決機関のあるまちづくり協議会を9から20へ増やそうと取り組んだものの、9つのまま変わらず、市民アンケートにおいては、行政施策関心がある割合も低下しています。アウトカム指標での成果という意味では、市民自治をより進めることと市民への関心を高めることの両面で達成しているとは言い難く、評価できるものではありません。  

宝塚市議会 2021-10-28 令和 3年度決算特別委員会−10月28日-05号

まず、自治連合まちづくり協議会に御相談をしまして、まずこのモデル事業に参画といいますか、するかということを皆さんにお聞きしました。その中で下佐曽利地区中部地区がまずやってみよう、自分たち地域を考えてみようということで、今回事業に手を挙げられて今後進めていくことになっています。  

宝塚市議会 2021-10-24 令和 3年度決算特別委員会-10月24日-02号

チラシの配布につきましては、5月に行われましたまちづくり協議会の役員の方々に配布するとともに、西谷自治連合会長の皆様に御協力をいただきまして、回覧形式配布をさせていただきました。また、自治会長から要望があったところにつきましては随時配布をさせていただいたというところです。  以上です。 ○藤岡 委員長  たぶち委員

宝塚市議会 2021-10-21 令和 3年度決算特別委員会-10月21日-01号

前、行革の委員会でも指摘しましたけれども、自治会会員数がすごく減っているというのも深刻な事態ですけれども、宝塚は今、結局、自治連合ネットワークと、もう一つあって、3つに分かれていて、連合会に入っていない自治会があって、大きく言うたら4つか5つぐらいに分かれていて、これどうすんのかね。そら、任意団体やから、もうしようがない、どうぞいうことで、ほんまにこのままいくのかね。  

宝塚市議会 2021-09-14 令和 3年 9月14日産業建設常任委員会-09月14日-01号

この名簿にありますように、委員長には大学院の准教授、副委員長には会計士、それからあと商店連合会会長自治連合からの選出委員、それから公募市民という形のこの5名で行っております。個々の年齢は私ども把握はしておりませんけれども、こういう肩書きからも年齢は推しはかっていただきたいなというふうに考えております。 ○中野 委員長  江崎室長

宝塚市議会 2021-06-21 令和 3年度予算特別委員会−06月21日-02号

施設のことも熟知しておりまして、西谷自治連合、まちづくり協議会からも、この団体にやらせてもらえないかという要望が出ております。そういういろんな要素を勘案しまして、まず3年間はこの団体に任せてその状況を見ていきたいなと、そういう事情がございまして、一応3年で非公募という方向で考えております。  以上です。 ○藤岡 委員長  たぶち委員

伊丹市議会 2021-03-25 令和3年第1回定例会−03月25日-07号(委員長報告)

次に、文化コミュニティ費では、まちづくり基本条例見直し手法が問われたのを初め、自治連合地域自治組織を一本化することへの見解や、地域総括ビジョン未策定の3小学校区の進捗状況がただされたほか、公募型協働事業提案制度において人件費を削減して応募することへの防止策が問われました。  

伊丹市議会 2021-03-17 令和3年一般会計予算等審査特別委員会−03月17日-01号

上原秀樹 委員  自治協組織にも宣伝来られたり、あるいは自治連合ブロック長会議にも宣伝来られたり、いろんなところでアピールをされておられると思うんです。公民館事業なんかでつくられた組織が新たに地域へ出ていって地域との協働を広げるような、そういう取組が広がるということは地域にとっても非常にいいことで、今までなかなか自治会とか子ども会でも限られた範囲の中でしかいろんな行事ができない。

伊丹市議会 2021-03-16 令和3年一般会計予算等審査特別委員会-03月16日-01号

実際これ2つの制度を一緒にするときに、自治連合ブロック長会議でもいろいろ議論がされて、その後、地域ごと自治協範囲での説明もされて、一定周知はされていってるんですけども、ここに書かれているような地域ごと支援体制の構築というところがね、そこまで行くかどうかというのはなかなか、時間もかかりますし難しいかなと思うんです。  

播磨町議会 2021-03-12 令和 3年度予算特別委員会 (第3日 3月12日)

款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費事業番号0000207コミュニティ推進事業町内自治会及び自治連合活動等を支援する事業で、12節委託料は、町内46自治会に毎月発行しています広報等配布委託料です。  18節負担金補助及び交付金は、自治会及び自治連合に関する負担金及び補助金です。  

伊丹市議会 2021-03-12 令和3年一般会計予算等審査特別委員会−03月12日-01号

なので、例えば自治連合が今あると思うんですけど、自治連合として存続させずに、もう地域自治組織連絡協議会というような、例えばですけども、をつくって、そっちに集約するほうが、より多くの地域住民を対象にした活動になるんじゃないかなと考えるですけど、その辺りいかがでしょう。

伊丹市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会−03月09日-05号

加えまして、市におきましては、自治連合連携した取組や、自治会からの相談等への対応、他の自治会情報提供に加え、活動に対する補助金交付や、その活用方法の助言、ホームページ等による自治会活動等情報の発信など、自治会活動を支援しているところでございます。  最後に、自治会運営におけるデジタル技術の導入等に関する御質問についてお答えいたします。  

宝塚市議会 2021-03-08 令和 3年度予算特別委員会-03月08日-01号

その共有の結果、阪急バスさんの考えというものを地元に下ろしていくという同意も得られましたので、令和2年11月以降、西谷自治連合を通じて、第1回目の周知を図ろうとしておりました。その後、先ほど委員おっしゃられました西谷地区公共交通対策会議というものが、住民皆さん主導になって招集されまして、そちらでも令和2年の12月に周知を行い、徐々に地元へ下ろしていったような状態になります。