556件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

加西市議会 2005-12-13 12月13日-03号

それぞれの特色に見合った形での、しかも現代的な管理運営の方法ですね、これを例えば法制面で言いますと図書館法だとか社会教育法だとかがございます。それだけでなく、いま加西の市民の皆様がこういう施設管理運営についてどのようにお考えになっておられるか、そういうこともにらみながらベストに施設管理運営のあり方を模索してまいりたいというふうに思っているところです。 

加古川市議会 2005-12-09 平成17年第5回定例会(第4号12月 9日)

これは、この後の管理委託先指定管理者に変えてきたこととちょっと性格を異にするものでありまして、社会教育法、公民館法等で定められた独自の公民館事業もあります。ここでは、そうした運営について、適切な指導を行うということで問題が解決されるという趣旨の答弁もありますが、私は、それは非常に問題があるということが、このたびの耐震強度偽装で明らかになったと思います。

加古川市議会 2005-11-29 平成17年第5回定例会(第1号11月29日)

そこでお尋ねをしたいんですけれど、社会教育法第5章第28条にこう書かれています。「市町村設置する公民館館長、主事その他必要な職員は、教育長の推薦により、当該市町村教育委員会が任命をする」こうなっております。そしてまた地方自治法改正法審議の中で、2003年ですが、当時の片山総務大臣個別法があればその方を優先するとしています。この点についてのご見解をお聞きしたいと思います。

伊丹市議会 2005-09-26 平成17年第4回定例会−09月26日-07号

図書館法は、憲法、教育基本法社会教育法精神に基づいて法制化されたものであり、その目的公立図書館国民教育文化発展に寄与するとなっています。また、地方教育行政組織及び運営に関する法律では、図書館学校と並ぶ教育機関と位置づけられ、教育委員会管理運営するとなっています。したがって、文部科学省はこれまで指定管理者の導入になじまないとしてきたのであります。

豊岡市議会 2005-09-16 平成17年第5回定例会(第5日 9月16日)

それから、図書館につきまして、公民館分室図書館分館制度相違点というふうにお聞きしたと思いますが、これにつきましては、公民館図書室社会教育法に基づき設置されておりますし、図書館分館図書館法に基づいて設置されております。その大きな違いとしましては、公民館図書室におきましては、一定地域内、公民館エリアですが、一定地域内の住民に対しサービスを提供する施設であります。

伊丹市議会 2005-09-13 平成17年9月13日文教福祉常任委員会−09月13日-01号

図書館法から社会教育法から一切変わってない。だから、私どもとしては、これは非常に問題だというふうに思うわけです。  次に移りますが、この図書館法ですね、法律もあるし、うちの図書館条例もありますが、図書館法社会教育法にのっとって、国民教育文化発展に寄与すると、こういうふうになっとるわけですね。図書館の役割。

三木市議会 2005-09-13 09月13日-03号

これらは社会教育法、図書館法などの個別法があるので、指定管理者制度にはなじまないとされてきました。それは、これらは公の施設としての性格だけでなく、地方教育行政組織及び運営に関する法律による教育機関としての位置づけがなされているからだと思います。教育委員会館長職員を任命しますが、民間企業指定管理者になった場合、館長を任命することはできません。

伊丹市議会 2005-09-09 平成17年第4回定例会−09月09日-02号

質問の第1点は、公立図書館は、社会教育法精神に基づき法制化された図書館法により設置されているものであり、その目的は「国民教育文化発展に寄与する」となっております。また、地方教育行政組織及び運営に関する法律第30条では、図書館学校と並ぶ教育機関と位置づけられ、教育委員会管理運営することとなっております。

川西市議会 2005-07-22 09月07日-03号

公民館図書室は、基本的には図書館法に基づく図書館とは異なり、社会教育法に基づく公民館附属施設として独自に運営しているものであります。 ただ、中央公民館図書室が母体となって現在の中央図書館が開設された経緯や、また図書館分館が未設置の現状から、各公民館図書室が実質的には中央図書館の分室的な施設として一般には理解される傾向にあるものと受けとめております。 

三木市議会 2005-06-13 06月13日-03号

例えば、学校学校教育法で、公園都市公園法で、公民館社会教育法で、水道水道事業法管理主体が決められております。また、図書館図書館法入館料利用料無償規定があります。保育所児童福祉法で、保育料の徴収は市町村長の責任で行うことになっています。これらの施設についての考え方はどうするのかお示しを願います。 

豊岡市議会 2005-04-13 平成17年第1回臨時会(第2日 4月13日)

図書館法の第1条では、この法律目的について、社会教育法精神に基づき、図書館設置及び運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、もって国民教育文化発展に寄与することを目的とする、こういうふうにうたわれておりますし、先ほどご答弁の中でございましたが、第4条の司書及び司書補については、図書館に置かれる専門的職員司書及び司書補と称するというふうに明確に規定をされておりますし、第13条では

豊岡市議会 2005-04-12 平成17年第1回臨時会(第1日 4月12日)

この条例は、社会教育の充実のため、社会教育法規定により、社会教育委員を置き、その必要な事項について定めるものでございます。なお、委員の定数につきましては18人以内としています。  続きまして、174ページ、専決第169号、豊岡市青少年問題協議会条例でございます。例規集769ページでございます。この条例は、地方青少年問題協議会法規定に基づいて青少年問題協議会設置するものです。

播磨町議会 2005-03-22 平成17年度予算特別委員会 (第4日 3月22日)

図書館につきましては図書館法公民館でしたら社会教育法公民館の部分ですね、いろいろあります。その中でかつて問題になっていたのは、専任館長を置くというところですね。この専任館長を置くということについて、個別法ですからそこが一番法的にはネックといいますか、になってたわけですけれども。

三田市議会 2005-03-04 03月04日-02号

昭和25年に施行された図書館法では、社会教育法精神に基づき、国民文化発達に寄与することを目的に、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆利用に供し、その教養調査研究レクリエーション等に資することを目的とする施設図書館というとうたわれております。当時の時代背景からして、国民文化的教養家庭教育向上ということが、戦後の日本において重要な課題であったと思われます。

加西市議会 2005-03-01 03月01日-01号

社会教育法改正によりまして、公民館運営審議会が必置から任意設置に変わり、現在社会教育委員公民館運営審議会委員を兼ねている状況から公民館運営審議会を廃止しようとするものであります。具体的には、議案書51ページに記載しているとおりでございます。 続きまして、議案第13号加西社会教育委員に関する条例の一部を改正する条例の制定についてご説明申し上げます。