赤穂市議会 2020-03-24 令和 2年第1回定例会(第6日 3月24日)
とただしたところ、当局から、10名から8名へ看護師が減員しているが、予算上にない職員として定年退職した職員を引き続き再任用短時間勤務職員として1名、訪問看護リハビリ部門の強化としてパート理学療法士1名を配置している。どちらも8名以外の人員であるが、これまでと遜色ない体制として進めたい。との答弁があった。
とただしたところ、当局から、10名から8名へ看護師が減員しているが、予算上にない職員として定年退職した職員を引き続き再任用短時間勤務職員として1名、訪問看護リハビリ部門の強化としてパート理学療法士1名を配置している。どちらも8名以外の人員であるが、これまでと遜色ない体制として進めたい。との答弁があった。
また、誘致しようとする医療系専門学校の規模は看護師定員80名、それに加え言語聴覚士、理学療法士、精神保健福祉士の職種も養成するとされております。 この提案を受け、昨年7月に北播磨県民局、それから組合構成市町、三木市、小野市も交えた調整会議を開催し協議を行っております。
また、必要に応じ、外来のリハビリテーション科において、小児科医を受診し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による訓練を受けることができる体制を整えられておられます。
21,介護保険総合事業においては,柔道整復師や理学療法士などさまざまな職種を活用し,多職種連携を強化すること。 22,大規模災害からの迅速な復旧のために,土地区画整理事業等における土地境界のデジタル化を促進すること。 以上です。
○山本総務課長 10人から8人に看護師が減っているものでございますが、予算上では10人から8人という形では上がっておりますが、この予算上の数字に上がらない職員も配置いたしておりまして、定年退職いたしました職員が引き続き再任用短時間勤務職員として1名、それから訪問リハビリの強化といたしまして、パート理学療法士を1名配置させていただいております。
また、定期的に市のほうでも、例えば体操を始められてから6カ月後であったりとか1年後であったりとか、その間も、市だけでなく、理学療法士の方ですとか柔道整復師の方なんかが3カ月後に行っていただいたりとかというようなことで、少し間隔はあきますけれども、ある程度グループのほうへお邪魔させていただいて、しっかりと体操できているかというようなことも巡回指導という形でサポートさせていただいているという状況はございます
介護老人保健施設は、病気などで入院していた高齢者が、在宅復帰を目指し、医師による医学的管理の下、看護や介護サービスだけでなく、作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーションを中心としたケアを提供する施設です。
また、地域ケア会議において、理学療法士や作業療法士、薬剤師の方々など、専門家を交えて実施をされているとのことです。さらに、地域ケア会議を充実させ、高齢者等への医療・介護サービスの充実につなげるため、例えば、他市で導入をされている認知症・医療ケア相談医を地域ケア会議に呼ぶなどの対策についての御見解を伺います。 芦屋病院について、病院の経営状況は良好とのことであります。
次に、国保青垣診療所では、平成19年度から休止していた理学療法士による訪問リハビリを再開し、住みなれた地域で住み続けられるよう、リハビリに取り組みやすい体制を整えます。また、看護専門学校では新しい教育環境のもと、県立丹波医療センターや健康センターミルネと隣接しているメリットを生かして、丹波市の医療体制を支える人材を育ててまいります。 その2点目、地域共生社会の実現です。
次に、看護職員といたしましては、保健師、看護師、准看護師、作業療法士、理学療法士などの有資格者の配置が必要となります。さらに、利用者からコールを受けるオペレーター、利用者の介護計画を作成する計画作成責任者などの配置が必要となります。
◎生活支援課長 訪問に行かれる人材が不足しているかということなんですけど、訪問は当然その本体の児童発達支援ですとか、そこにいらっしゃる保育士さんですとか児童支援員さん、あるいは理学療法士さんとか、そういった方が行かれることになるかと思います。
また、市民の日常的な買い物の場の1つでございます、イオンスタイル洲本におきまして、本市の理学療法士、管理栄養士などのコーディネーターが兵庫県の健康サポート薬局の指定を受けましたイオン薬局洲本店と連携いたしまして、地域の高齢者などを対象に予防健診を実施する取り組みを開始しております。これらのフレイル予防健診全体で、令和元年11月末現在、約600人の方が予防健診を受診されているところでございます。
また、身近な場所で気軽に相談が受けられるよう、保育所の子育て支援事業や児童館へ子ども発達支援センターの理学療法士や言語聴覚士が出向いて相談を受ける出前発達相談も実施しています。
PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)の学校への常駐をお願いしたい。阪神間の肢体不自由の特別支援学校で、セラピストの常駐もしくは定期的な訪問を受けていないのは、川西養護学校だけなんです。 そこで、(1)川西養護学校のPT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)の学校への常駐についてお聞かせください。
衛生局の審査の中でリハビリ教室の中で,今聞きますと,たったお1人の理学療法士さんですか作業療法士さんですか,ちょっと私が不案内ですけれども,この広い神戸のまちじゅうを走り回っていろいろとご苦労していらっしゃる。
また、障害者・障害児療育支援事業委託料938万6,743円は、同じく町社会福祉協議会において実施しております理学療法士、作業療法士、言語療法の訓練に係る委託料となってございます。 98ページ、99ページをお願いします。
また,同じ調査における他の医療職者,理学療法士あるいは作業療法士の金額と比べましても遜色ない数字になるものと考えてございます。 今後でございますけれども,市民病院機構におきましては,働き方改革を推進していく,あるいは優秀な看護師を確保していくためにも,経営状況を踏まえながら,できることから処遇改善に努めていくという方針だと聞いてございます。
現時点の検討状況においては、介護事業者やケアマネジャーなどが理学療法士や作業療法士などの専門職との接点が少ないことが、介護サービスの現場の課題の一つであることから、サービスCをリハビリテーションの観点からではなく、相談指導の観点から活用し、専門職の意見を聞くことができる機会を設けることにより、より効果的な介護予防サービスの提供につなげられないかと考えています。
それは、ケアマネジャーさんが要支援1・2の方のケアプランを立てておられるものをお持ちいただいて、その方のケアプランを理学療法士や管理栄養士、歯科衛生士などの専門職が見させていただいて、その方がより自立に向けた日常生活ができるアドバイスをさせていただいて、ケアプランの質の充実を図るという取り組みをさせていただいております。
市のほうでは健康センターのほうでの乳児相談から必要があれば子ども発達支援センターでの総合相談におきまして、小児科や精神科、それから臨床心理士など、理学療法士等々専門家のスタッフが相談に当たりまして、必要があれば障がい児の相談支援事業というふうにつなげていくというようなことで、個々のケースにおきまして、丁寧な相談に努めているところです。 以上です。 ○中野正 議長 横田議員。