香美町議会 2021-03-11 令和3年第125回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021年03月11日
少子・高齢化の中、今後、基本団員の確保は難しいかもわかりませんが、平成27年度から機能別団員制度を導入しているほか、少人数でも活動できるよう軽積載車を整備し機動力を確保するなどしており、今後とも自主防災組織、消防団と連携を図りながら香美町の安全・安心のため、引き続き消防力の維持に取り組んでまいります。
少子・高齢化の中、今後、基本団員の確保は難しいかもわかりませんが、平成27年度から機能別団員制度を導入しているほか、少人数でも活動できるよう軽積載車を整備し機動力を確保するなどしており、今後とも自主防災組織、消防団と連携を図りながら香美町の安全・安心のため、引き続き消防力の維持に取り組んでまいります。
4点目の機能別団員制度の推進につきましては、消防団員の就業構造の変化等により昼間の消防団活動に出動できる団員が減少してることから、消防団活動を補完するために、機能別団員制度を採用しており、今後も消防団及び各自治会と調整を行い、効果的な制度の運用を行ってまいります。 5点目の防災行政無線の整備につきましては、新庁舎建設工事と一体的に行うことで、効率的な整備に努めてまいります。
○6番(関灘真澄) (登壇) ですから、その基本団員の方が充実して、しっかりと消火活動、救助活動、警戒活動を行っていただきたいがために、こういう大規模災害団員とか機能別団員制度ができてきているんですよ。基本団員のほうに支障をきたすためになっているんじゃないんですよね。やはり内閣府のほうからきていましたように、こういうふうに3つの枠組みの連携をとるように、大規模災害にはと言われているんですよ。
○寺北委員 主要施策の成果に関する報告書の48ページに防災対策いうことで、「消防団につきましては、機能別団員制度の推進を図るとともに、コミュニティ消防センターを活動拠点とし、消防団の体制強化に取り組みました」ということで、この文章だけでいえば、機能別団員制度の推進とコミュニティ消防センターの設置を消防団の体制強化いうて言うとるんかなと思わんこともないんやけれども、そういうことですか。
4点目の機能別団員制度の推進につきましては、消防団員の就業構造の変化等により昼間の消防団活動に出動できる団員が減少していることから、消防団活動を補完するために機能別団員制度を採用しており、今後も消防団及び各自治会と調整を行い、効果的な制度の運用を行ってまいります。
4点目の機能別団員制度の推進につきましては、消防団員の就業構造の変化等により昼間の消防団活動に出動できる団員が減少していることから、消防団活動を補完するために機能別団員制度を採用しております。今後も消防団及び各自治会と調整を行い、効果的な制度の運用を行ってまいります。
5点目の機能別団員制度の推進につきましては、消防団員の就業構造の変化等により昼間の消防団活動に出動できる団員が減少していることから、消防団活動を補完するために機能別団員制度を採用しており、今後も消防団及び各自治会と調整を行い制度の一層の推進を図ってまいります。
4点目の機能別団員制度の推進につきましては、消防団員の就業構造の変化等により、昼間の消防団活動に出動できる団員が減少していることから、消防団活動を補完するために機能別団員制度を採用しております。今後も消防団及び各自治会と調整を行い、制度のさらなる適正運用を図ってまいります。
○岸本防災対策課長 消防団の人員確保につきましては、近年は、就業構造等が変わってきて、昼間の消防団員が不足しておるというような状況の中で、平成23年4月1日より、機能別団員制度というのを西脇市のほうが導入いたしました。
「機能別団員制度の推進」につきましては、消防団員の就業構造の変化などにより、昼間の消防団活動に出動できる団員が減少していることから、消防団活動を補完するため、機能別団員制度を採用しており、今後も消防団及び各自治会と調整を行い、この制度のさらなる推進を図ってまいります。
次に、「機能別団員制度の推進」につきましては、消防団員のサラリーマン化や就業構造の変化等により、昼間の火災等消防活動に出動できる団員が非常に少なくなっており、昼間の消防力確保のためや特定の災害種別のみに活動し、消防団活動を補完する団員として、平成23年度から機能別団員制度を採用しておりますが、各分団によって制度への取り組みの温度差があるため、消防団幹部及び各自治会と調整し一層の推進を図ってまいります
また、昼間の消防力の強化を図るため、消防団OBの方で、平日の昼間に地元におられる方に、再度、消防団に入っていただき、限定した活動に従事していただくために機能別団員制度を導入するもので、団員の種類を基本団員と機能別団員とに区別し、機能別団員の特定消防事務を、風水害・火事等の災害業務を主とするように別に定めるものでございます。 附則では、機能別団員の年報酬、出動報酬についても改正いたします。
それと、消防団のなり手が少なくなる中で、それを補完するものとして、私は消防職員や消防団のOBの専門的な技術を生かした救助活動とか避難誘導というような、いわゆる非常時に効果的に進めるということ、こういう力を生かして進めるということが大事ではないかなと思うわけでありまして、そこで機能別団員制度というのがあるわけでありまして、先般新聞でも報道、紹介されておりましたけども、県下の中では西宮市が初めて導入をされておるんではないかと
平成17年12月22日付で機能別団員制度について通知がなされていますが、消防団員確保のためには団員の活動環境を整備する必要性も生じて来ると思います。
常備消防とのさらなる連携・連絡の強化はもとより、団員のサラリーマン化の進行にかんがみ、被雇用者団員の在籍する事業所等に、国において全国共通様式による参加依頼文書や出動証明書などを発行し市町村が配付するような制度や、表彰制度の導入、消防団の管内にある企業に勤める人が参加しやすいように、勤務中だけ活動する勤務地団員制度、また、訓練などで拘束されることを嫌う若者が団員になりやすくするため、活動範囲を限定する機能別団員制度