219件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

淡路市議会 2021-03-26 令和 3年第90回定例会(第6日 3月26日)

実施する手続及び地方公共団体が独自に実施する手続について、行政手続における書面規制押印対面規制見直しを行うことは、新型コロナウイルス感染症蔓延防止のみならず、業務そのもの見直し効率化が図られ、行政サービスの向上にも資することから、各地方公共団体においても積極的な見直しに取り組むよう要請があり、これを受けて本市における全ての押印を求める行政手続について調査し、国県動向を踏まえ検討を行い、根拠規定

淡路市議会 2021-03-03 令和 3年第90回定例会(第2日 3月 3日)

提案説明議案概要説明にもあるように、政府の行政手続見直しなどの要請に沿って、根拠規定のない手続に係る押印廃止するなどの改定を行うものです。  まず、通告1つ目の、この条例改正によって、主にこれまで署名押印を求めていたものから、押印廃止し、署名だけで事足りることになりますが、今回の改定により、申請者などの本人確認身分署名などは、現行と比べ、より徹底されることになるのか。  

淡路市議会 2020-12-10 令和 2年第88回定例会(第5日12月10日)

中であったかと思うんですけど、国のほうは、行政デジタル化に向けて障害となる規制を見直す意向が出され、押印廃止住民負担軽減事務効率化、またオンライン処理と組み合わせて、窓口での接触を減らしていけば、新型コロナウイルスなどの感染リスクの低下も期待できると、前向きな考えが示されておられますけど、また兵庫県においてもですね、住民事業者が県に提出する書類県庁内部書類についてですね、条例などに根拠規定

赤穂市議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第3日12月 9日)

現在赤穂市では、市民からの申請や届出に係る押印書類の洗い出し及び根拠規定について全庁的に調査を行い、原則として押印廃止する方向検討を進めているところであります。  各所管からの調査集計では、約2,000件の書類対象になるものと把握しております。  なお、押印廃止の時期については、市独自のものも含め、今後の国の法令及び県の条例等改正動向を踏まえ、判断してまいりたいと考えております。

淡路市議会 2020-12-09 令和 2年第88回定例会(第4日12月 9日)

2点目としましては、条例等に基づき押印を求めている書面につきましては、求めている押印の種類、行政手続等内容、目的、趣旨等を踏まえた上で、合理的理由があるか、他の手段により代替することが可能か、これらについて検討し、真に必要な場合を除き、条例等根拠規定改正の上、廃止する方向検討したいというふうに考えております。  

伊丹市議会 2020-06-04 令和2年6月4日議会改革特別委員会-06月04日-01号

それから、9番目、会議運営根拠規定、運営会議規則及び委員会条例を準用し、各常任委員会運営に準じて行う、これはもうそのまま、特に問題ないと思うんですけども、実際、具体的にこれで進めるとなったら、当然その会議規則も変更することは行いますけども、試行段階ではこのまま、現在の会議規則常任委員会運営に準じて行うということでいいですか、これは。 ◆久村真知子 委員  先日いろいろ話出てました。

尼崎市議会 2019-09-11 09月11日-02号

パートナーシップ宣誓制度を今進めていくということになっていますけれども、その根拠規定はどのように考えているのか、他都市の状況もあわせてお聞かせください。 ○議長(真鍋修司議員) 答弁を求めます。 塚本総合政策局長。 ◎総合政策局長塚本英徳君) 本市が把握しておりますパートナーシップ宣誓制度導入自治体は、この9月1日現在で26自治体ございます。

宝塚市議会 2019-03-14 平成31年度予算特別委員会−03月14日-04号

◎上江洲 教育委員会事務局理事  率直に言いますと、第三者委員会からは、いわゆる活動根拠規定が、要は十分に整備されてないという主張をされているわけですけれども、第三者性公平性がいわゆる確保されていないという主張なんですけれども、我々としてはそういう見解相違があるんですけれども、この附属機関は、いじめ防止対策推進法に基づいて教育委員会附属機関設置をする。

香美町議会 2018-06-21 平成30年第104回定例会(第4日目) 本文 開催日:2018年06月21日

ところが、これを教育職員免許法のほうに根拠規定をかえると、教育職員免許法の第4条には、免許を有するということだけしか書いてありませんから、有効期間云々関係なく、生涯にわたって教員免許を一度でも取得したことがある、つまり、教員免許を今既に持っているという状態だけで支援員になり得る資格が出てくるということなんです。

伊丹市議会 2018-03-09 平成30年第2回定例会−03月09日-08号

法改正の背景は、多様化する行政需要に対応するため、全国的に臨時非常勤職員が増加する中、任用制度趣旨に沿わない運用が見られ、適正な任用が確保されていない状況が生まれ、これを解消するため地方公務員法改正し、臨時非常勤職員に対し一般職としての服務規律等を課すとともに、地方自治法改正により期末手当の支給ができるとの給与面での処遇改善に資する根拠規定が設けられることになりました。  

加東市議会 2018-03-01 03月01日-01号

次に、エ、地域密着型通所介護では、(ア)認知症根拠規定改正、(イ)共生型地域密着型通所介護の新設として、a、共生型地域密着型通所介護については障害福祉制度における生活介護自立訓練児童発達支援または放課後等デイサービス指定を受けた事業所であれば基本的に共生型地域密着型通所介護指定を受けられるものとして基準を設けます。 

宝塚市議会 2018-02-28 平成30年 2月28日文教生活常任委員会-02月28日-01号

それから、4番の高齢障がい者に係ります医療費助成要綱条例化ということで、先ほども申し上げましたように、後期高齢者医療制度加入者対象とする高齢障害者医療につきましては、今現在、要綱規定をしておりまして、今回、他の福祉医療根拠規定を一本化するためということで、本条例に高齢障がい者に係ります規定を追加いたしまして、現在の要綱廃止したいというふうに考えております。  

明石市議会 2017-12-14 平成29年建設企業常任委員会(12月14日)

あわせまして、これまで県条例に基づいて行ってきた事務市条例に基づいて行うこととなりますので、根拠規定の整理を行います。  ②はサービス付高齢者向け住宅、いわゆるサ高住事業に係る手数料の追加でございます。高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づき、サ高住事業登録や更新の申請に係る審査の手数料につきまして、住宅登録戸数ごとに定めるものでございます。  

宝塚市議会 2017-10-26 平成29年度決算特別委員会-10月26日-04号

ただ、一定見解相違も若干ございまして、我々はこれはいじめ防止推進法という法律に基づいて市のいじめ防止対策条例を策定して、その中に推進法に基づく組織設置していまして、その組織がいわゆる第三者委員会いじめ防止対策委員会なんですが、そういうふうにいわゆる設置根拠規定もありますし、この条例の中に一定活動規定もございます。