猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)
また、道の駅の来場者数に対する便器基数の不足や、建物デザインの都合から屋根と外壁に隙間があるため、冬は寒く、豪雨の際には雨が吹き込むという状況になっております。
また、道の駅の来場者数に対する便器基数の不足や、建物デザインの都合から屋根と外壁に隙間があるため、冬は寒く、豪雨の際には雨が吹き込むという状況になっております。
来場者数はコロナ前よりも少ないですが、両日とも開場前から行列ができるなど、たくさんの方が開催を楽しみにされていたことを実感しました。コロナ禍が長期化する中、イベントや行事などを従来どおりに開催することは難しいですが、知恵を絞り、工夫を凝らしながら、ウイズコロナの開催スタイルを模索し、まちの活性化を図ってまいります。
1,500万人と言っても、ICT活用とか地域連携とか多数の参加形態を含むと書いてますので、有料で来る来場者数は1千万人以上というふうに言うてます。ある意味、もしうちが関われることができたら、宝塚のことを1千万人の人に宣伝できるということやから、すごい効果があるとは思います。 ただ、なかなか関われるのか関われないのかっていうのが分からない状態やというのは、先ほども分かりました。
大野アルプスランド全体での来場者数につきましては、令和3年12月のリニューアルオープン以降、本年8月までの約9カ月間のうち、コロナ禍や冬場の道路凍結による約2カ月間の施設閉鎖などを除く実質7カ月で約1万4,000人に来場いただいております。この数は1年間で試算すると約2万4,000人と推計され、コロナ禍以前の利用者数まで回復したと考えております。
その結果、昨年度のセンターと庭園の来場者数は、目標の40万人を大きく上回り、約62万人となったことは大きな成果ですが、有料展覧会入場者数やパートナー会員数は目標を下回る結果となりました。
大阪・関西万博は、大阪夢洲を本会場とし、2025年4月13日から10月13日まで、延べ184日間の開催期間を予定されており、想定来場者数を約2,820万人と見込んでおり、経済波及効果は約2兆円と試算されています。また、本市は近畿経済産業局の「地域ブランド支援モデル地区」の1つとして選定をいただいております。
次に、まず、コロナの影響による来場者数の件について御質問させてもらいたいんですけれども、まず、どれくらい来られたかという数字とかは正直ここで細かく聞くことはあまり考えてなくて、来場者数が想定とどれくらいずれているかという部分の話と、それに対してどのように評価しているかという部分を教えてください。 ○大川 委員長 岡本宝のまち創造室長。
さらに、このたびの増便の目的といたしましては、粟生線の利用促進だけでなく、1時間に1便の不便さを解消することで利便性の向上を図ること、沿線地域のにぎわいの創出を図ること、観光客など沿線外からの来訪客も三木市内へアクセスしやすい環境をつくることとしていることから、利用者や地域住民の意見聴取による利用状況の把握、三木駅近隣の交流施設等の来場者数、バスやタクシーなどの公共交通の利用状況なども踏まえて、増便
また、宝塚ダリア園がマスコミにも取り上げられることも多く、夏と秋の開園時期の来場者数は、昨年度の1万412人に比べ、本年度は1万4,613人に増加し、付随して切り花の販売額も昨年より増加し、本市の地場産業としての認知度の向上が生産意欲の向上にもつながっています。 一方、宝塚ダリア園を運営する佐曽利園芸組合においても、担い手育成や特産品の販売や開発に取り組んでいます。
◆中野 委員 来場者数、庭園も含むでは、48万人に対して62万2千人という形で、かなりオーバーした形でお客さんは来られていると。庭園も含めてですけれどもね。これは、すごいことやなと思っているんです。 ただ、翌年は51万でちょっと目標下げているんですけれども、実際もうちょっと来るんやろうなというふうにやっぱり思います。コロナ禍明けて、どんどん増えてくると。
多田銀銅山悠久の館につきましては、多田銀銅山を紹介するガイダンス施設として、平成19年4月に開館し、平成19年度から令和2年度までの年間平均来場者数は1万4,756人で、平日の平均来場者数は30人程度、土日祝日の平均来場者数は50人程度が来館をされてるというのが現状でございます。
当初は、この北雲雀きずきの森を整備する前は、年間来場者数が2万人ということでやっておりましたけれども、今回の整備を5年間終えることで、来園者数、年間6万人を成果目標として整備のほうを進めているところです。 ○藤岡 委員長 江原委員。 ◆江原 委員 そういう来園目標値がありましたよね。今、まだ最終完成形じゃないですけれども、年間2万人を超えているんですか。 ○藤岡 委員長 江崎生活安全室長。
昨年開催した第1回演劇祭は公式プログラム9団体とフリンジ23団体が参加し、来場者数は公式で2,767名、フリンジ1,963名、トークイベントに321名、ナイトマーケットには1,496名の参加があったようであります。経済波及効果は昨年度約7,500万円であったとのことであります。
これは、出展に係る市内事業者の人的負担が大きいことや、商談成約のハードルが高かったこと、また、当時エコプロダクツの来場者数が年々減少傾向にあったこと等を総合的に勘案し、出展を取りやめる判断をしたためです。 続きまして、東北大学未来の暮らし方を育む泉の創造豊岡研究室設置についてです。
委員御質問の2月に行った就職フェアの人数でございますけれども、2月11日に2部制で行いまして、1部の来場者数が60人、参加法人が12法人となっております。2部につきましては、来場者数は49人、参加法人は12法人となっておりまして、延べ人数で109名の方が参加頂きました。
事業における来場者数、目標7万人に対して実績は12月で4,914人、もちろん事業が全くできないような状態であったり、本当に少しの方にしか来てもらう状況がつくれなかったという、コロナの影響というのが大変なことだと思います。
例えば、新名神の宝塚北サービスエリアは相当有名にもなりましたし、来場者数も多いというふうに思っています。イコール経済効果があるということですから、ぜひ、そういうことも踏まえた上でしっかりとした交渉をしていただきたいなと思いますが、いかがですか。 ○尾倉あき子委員長 宮脇副市長。 ○宮脇副市長 副市長の宮脇でございます。
先ほどの温浴施設から屋外フィールドを使った施設になることによってどのような来場者数になるかというようなご質問でございますが、本来この道の駅につきましては、地域の方々はもとより、町外の方につきましても目的地として選んでいただけるような、そういった道の駅を目指していきたいと考えております。
続いて、氷上回廊水分れフィールドミュージアムの魅力的な経営では、ガバメントクラウドファンディングを活用したリニューアルオープンのPR事業の実施や市内各ミュージアムと連携した企画を実施することにより、広く市内外にPRし、来場者数の増加、市内滞在時間の長期化を図ります。予算額は2,145万3,000円です。 26ページを御覧ください。 主要施策の7点目は、暮らしを支える森と農業づくりです。
次に、来場者数に影響のあった市内ゴルフ場に対し集客につながるよう三木市ゴルフ協会が市内ゴルフ場利用者を対象に販売したプレミアム付ゴルフ利用券については、1万5,000円分を1万500円とし、1名1セットを上限として2,000セットを販売しました。10月にインターネットによる申込みを受け付け、11月に利用券を発送しており、12月から来年3月までを利用期間としております。