播磨町議会 2021-03-15 令和 3年度予算特別委員会 (第4日 3月15日)
3項1目投資、68節投資有価証券1億円は、現在定期預金により資金運用をしている分について、昨今の社会経済情勢下において、その利率が極めて低いことから、その一部の資金で新たに債券購入を予定しております。 それでは、議案書65ページをお願いします。第5条では、起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還方法を下記のとおり定めております。借入れの限度額については、2億520万円でございます。
3項1目投資、68節投資有価証券1億円は、現在定期預金により資金運用をしている分について、昨今の社会経済情勢下において、その利率が極めて低いことから、その一部の資金で新たに債券購入を予定しております。 それでは、議案書65ページをお願いします。第5条では、起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還方法を下記のとおり定めております。借入れの限度額については、2億520万円でございます。
第3項、1目、固定資産売却代金、1節、投資有価証券売却収入2億円は、ペイオフ対策と資金運用を目的として購入いたしました有価証券について有利な条件が発生した場合に売却または買換えをすることを目的とするものでございます。 第4項、1目、国庫補助金4,931万円は、高田台地区の送配水管の更新耐震化事業及び与井高度浄水施設整備事業に伴う交付金でございます。
それと、もう一つなんですけれども、私が書くのを、書き間違いしちゃっているんですけれども、資本的支出のうちの投資の8億円のほうの、3億と5億か、有価証券とかそういうもので投資をされているんですけれども、そこはどういう、ここには国債とかというのも見たらあるんだけれども、どういうものが、投資の内訳ってどういうものなのかなというのを詳細教えてください。 ○岩佐 委員長 樫本上下水道局経営企画課長。
次に、第4条の資本的収入及び支出ですけれども、まず収入につきましては、第1款資本的収入に17億5,144万5千円、その内訳として第1項企業債、第2項工事負担金、第3項他会計負担金、第4項投資有価証券償還金などを計上してございます。支出につきましては、第1款資本的支出に31億6,220万9千円、その内訳を第1項建設改良費、第2項企業債償還金、第3項投資及び第4項予備費を計上しております。
○理事(岡本浩一君) 供託するもの、供託物となっておりますので、これは現金及びまたは有価証券、そういったものの供託も可能でございます。 ○議長(神吉史久君) 松下嘉城議員。
具休的な改正内容といたしましては、基金の有効な管理方法の一つとして、有価証券による方法がございます。しかしながら、小野市土地開発基金等の管理方法には、有価証券による管理が明記されていないことから、一括運用の導入に伴い、小野市土地開発基金等の管理方法に有価証券を明記するものであります。 なお、この条例は公布の日から施行しようとするものであります。
御指摘のように,須磨については須磨パティオと須磨の駅前,須磨浦通の商店街ということで,私も実は板宿のほうからそういう御指摘をちょっと聞いておったんですけども,一遍に売れない,今月末までの販売期間なんですけども,お金の取扱い,それから商品券は有価証券ですので,その保管というようなことが課題になっておりまして,どうしても板宿では今回は販売していただけるところがなかったというようなことでございます。
○家入委員 成果報告書の41ページの財産管理費の中の有価証券というのがあるんですけど。財政調整基金の中に額としては中途半端な26万3,600円というのがあるんですが、これはどんな有価証券で、この額でずっと持っとかないといけないのか、現金化したほうが使いやすいのか、その点についてお伺いします。 ○有田委員長 山田契約管財課長。
会計室の所管事務は,第1に一般会計,特別会計の現金・有価証券の出納・保管及び決算の調製等の会計事務,第2に3つの企業会計──下水道事業,港湾事業,新都市整備事業各会計の現金・有価証券の出納・保管の事務,第3に支出負担行為の確認事務,第4に公共料金一括支払いの事務でございます。また,公金の収納・支払いにつきましては,本市の指定金融機関である三井住友銀行が取り扱っております。
○政策担当部長(近藤巧君) 従前からですね、ICOCA単体の性格で言いますとこれは有価証券であって、無記名証券であるということは我々も当初からその認識でございます。そういった意味では、奥村議員と考えは同じくするところではございます。
一番初めに、財産に関する調書というところの有価証券に関してです。ちょっと教えていただきたいという確認の意味での質問でございますので、よろしくお願いします。
基本的に民法上は無記名の有価証券というふうに定義されるということで理解をしております。
111 ◯理事(よこはた和幸) 貸借対照表の投資有価証券7億9,400万というふうにありますが,これはこのシハヌークビル港湾公社の分だというふうに仄聞をします。
歳入につきましては、国庫支出金では国庫補助金として個人番号カードの交付に係る補助金などを増額する一方、学校給食施設整備費補助金などについては国の令和元年度予算での採択となったため、令和2年度で計上しておりました当該補助金を減額するほか、委託金として石綿読影精度調査費委託金を減額するなど2億1,849万5,000円を減額し、財産収入では財産売払収入として加古川商工開発株式会社の有価証券の売却による有価証券売払収入
金融商品詐欺とは、実際にはほとんど価値がない有価証券や架空の有価証券、外国通貨などの購入をダイレクトメール等であっせんし、その後、別の犯人が電話で、必ずもうかる、3倍で買い取る、あなたしか買えないなどと言って購入するように勧めてだまし、これらを買えば高額で買い取ってもらえると信じ込ませ、現金を振り込ませてだまし取る詐欺を言います。
3の資本的収入及び支出ですけれども、まず、収入のうち企業債は、配水管整備事業、新庁舎建設事業及び阪神水道受水整備事業等に充当するため、17億5,100万円を借り入れており、その下の工事負担金や他会計負担金及び投資有価証券等の償還金などを加えまして、収入の合計は25億3,500万円余となってございます。
第6項 投資有価証券償還金は、予算額どおりの執行となっております。 次に、54ページの支出でありますが、第1項 建設改良費は、決算額が15億9,493万7,532円で3億1,724万1,000円を翌年度へ繰越し、予算額に比べ、1億1,133万6,468円の不用額を生じましたが、これは、入札による工事価格の減少などによるものであります。
35ページの(2)出資による権利及び(3)有価証券についての増減はありませんでした。 次に、36ページは、物品の一覧表を掲載しておりますが、決算年度中増減高において、電気式生ゴミ処理機を1基の減は、蓮池小学校の新給食棟の整備に伴うものです。
会計室は,一般会計,特別会計の現金・有価証券の出納・保管及び決算の調製等の会計事務を行うとともに,3つの企業会計,具体的には下水道事業,港湾事業,新都市整備事業の各会計の現金・有価証券の出納・保管の事務を行っております。 また,支出負担行為の確認の事務を行うほか,公共料金一括支払い,収入証紙に係る事務を行っております。
下段の3、投資有価証券明細表でございますが、該当はございませんでした。 次の16ページにつきましては、4、長期借入金明細表でございます。期末残高の計はゼロ円となっております。 中段の5、資本金明細表の基本財産でございますが、出資団体は12町で1,800万円、市川町として150万円を出資しております。