明石市議会 2020-12-07 令和 2年第2回定例会12月議会 (第2日12月 7日)
児童生徒への拉致問題についての取組につきましては、今後もアニメ「めぐみ」などの映像資料のほか、兵庫県が作成した人権教育資料などを積極的に活用するよう、啓発に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(千住啓介) 永富子育て支援部長。 ○子育て支援部長(永富秀幸)登壇 子育て支援部長でございます。
児童生徒への拉致問題についての取組につきましては、今後もアニメ「めぐみ」などの映像資料のほか、兵庫県が作成した人権教育資料などを積極的に活用するよう、啓発に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(千住啓介) 永富子育て支援部長。 ○子育て支援部長(永富秀幸)登壇 子育て支援部長でございます。
委員から、映像資料についてDVD化するなどして、教育の観点から副教材として使用する、また販売して収入を得るような工夫も必要ではないかとの質問があり、執行者からは映像資料の著作権は、加西市にあるが、資料に含まれる他の出版社や戦史研究家の上谷氏からの提供資料等は、拠点施設での使用を条件に、著作権や利用許諾の整理をしているため、それ以外の利用については、これらを整理した上で協議をしながら考えていきたいとのことでした
英語教育改善プラン推進事業費20万5,000円の追加でございますが、新学習指導要領に基づく言語活動を中心とした効果的な指導方法及び小学校外国語指導用映像資料を活用しまして、効果的な校内研修のあり方などにつきまして研究を実施し、小学校英語教育の推進を図る事業で、事業実施に必要な経費としまして、講師報償費、消耗品費、郵便料を補正するものでございます。実施校は兎塚小学校を予定いたしております。
「11研修等による再発防止策」の「(1)公務員倫理研修の改善」ですが、これまで実施してきた公務員倫理研修の内容に加え、効果的に映像資料を活用するなど、職場外研修の改善に着手します。また、今回の事案を具体的な事例として最大限活用するとともに、罪を犯した場合の懲戒処分基準等についても周知を図ります。
「11 研修等による再発防止策」の「(1)公務員倫理研修の改善」についてですが、これまで実施してきた公務員倫理研修の内容に加え、効果的に映像資料を活用するなど、職場外研修の改善に着手します。また、今回の事案を具体的な事例として最大限活用するとともに、罪を犯した場合の懲戒処分基準等についても周知を図ります。
(8)〜(10)視聴覚ライブラリーでは、引き続き映像資料の制作や配信、パソコン等の相談窓口を開設するほか、(11)「丹波篠山ビデオ大賞」を30周年経過を機に、「丹波篠山映像(ええぞ〜)祭」に改名し、従来の映像コンテストに加え、市民の皆さんが気軽に参加でき、映像文化に親しみ、楽しんでもらえる映像祭に取り組みます。
視聴覚ライブラリーでは、引き続き映像資料の制作や配信、パソコン等の相談窓口を開設するほか、30回目となる丹波篠山ビデオ大賞を開催します。 また、在住外国人に対する学習支援として、日本語教室等の開催を篠山国際理解センターへ委託します。
また、危険な区域から安全な区域へと救出するための活動要領を映像資料として作成し、部隊の教育用資料として配付するとともに、さらに、武力攻撃災害発生時における消防局の対応要領を定め、行動要領等の周知を図っているところでございます。 一方、資機材整備の充実等のため、今年度に、人体に付着した危険な物質を洗い流すための除染シャワーなどの整備を図ったところであります。
また、体力向上へ向けたプログラムの映像資料の作成、また、1校1実践の取り組みについて、よい取り組みを体育の担当者会での実践の発表によって共有するでありますとか、あかしっ子元気・体力アップ推進事業の実行委員会におきましては、学識経験者も入れてしっかり検証のほうを行っていこうということで今年度進めているところでございます。 以上でございます。 ○辻本主査 他にございませんか。
2点目としまして、新体力テスト実施において、各調査項目について指導上の留意点を再確認するとともに、実施ポイントをまとめた映像資料を作成し、その活用を図ってまいります。3点目としまして、各学校が重点的に取り組んだ内容や指導方法について実践交流し、日々の体育学習や体力テストに生かしてまいります。
仮に1年100台分とすれば、その膨大な映像資料が蓄積されていくと考えられます。映像データはどのように管理されるのか、お答えいただきたいと思います。 また、映像データは市が持つ公文書として情報公開の対象となるのかどうか、そして、公文書として公開されるとする場合、映っているかもしれない個人から公開請求があるとどのような形で公開されるのか、お答えください。
ただ、食育という面では、自分たちの食べております給食が、どのような工程でありましたり、どのような場所という部分での関心があるとは思いますので、そういったものに関しましては、映像資料等、そういったものを活用しながら、ご希望されるところに対しましては、ご説明できるようなものをそろえてまいりたいと考えております。 ○議長(冨田賢治) 尾仲議員。
18節の備品購入費は、貸し出し用のDVD等の映像資料の購入を予定しております。19節の自主防災組織運営助成金は、1組織当たり均等割3万5,000円に1世帯当たり100円を加算して、各自主防災組織に補助するための費用であります。44の自主防災組織への補助を予定しております。
デジタルテレビを使った映像資料ですね、これに関しましての教育効果というのは非常に大きいと思います。簡単に言いますと、星の勉強をするのに学校ではほとんどできません。
○議員(西川あゆみ) 映像の資料などを使って体験した部分もあると思うんですけれども、映像資料はどんなものを子どもに見せたのか、お答えください。 ○議長(山崎雄史) 公家教育長。 ○教育長(公家 裕) 教育長でございます。
市制100周年を迎えるに当たり、これまでの100年の歴史を振り返る映像資料を制作してはいかがでしょうか。 また、制作した映像を川越市などが行っている3Dプロジェクションマッピングのように映し出すことを100周年事業として実施してはいかがでしょうか。映し出す場所は本庁舎でも総合文化センターでも中小企業センターでも構いません。川越市では一番目抜き通りのビルに映し出しております。
そして、調査対象となる映像資料や搬入記録等の資料が膨大であることなどの事情があり、予定よりもさらなる調査期間が必要となりましたので、報告書の提出時期については、当初の予定であった9月ごろを延期し、12月ごろを予定しております。 以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○中西委員長 説明は終わりました。 ご質疑、ご意見はございませんか。 絹川委員。
まず、明治から昭和期の市内の映像や民俗学的資料を調査する考えについてでございますが、近代の映像資料につきましては、市教育委員会において昭和50年ごろ、川西市史編さん時に、動画ではございませんが、写真を多数収集しております。これらの写真は、市の広報担当の撮影写真や、市民からの提供写真等が主なものでございますが、資料として保管し、活用しているところでございます。
次に、49ページ、6項社会教育費、4目視聴覚ライブラリー費は、146万4,000円の追加で、映像資料のデジタル変換と配信用データの整備を進めるために1名を雇用する経費でございまして、財源内訳の特定財源は、県支出金で緊急雇用就業機会創出基金事業補助金146万4,000円の追加でございます。
それから,来年度はセンターの中にデジタル化した映像,写真などを活用したパネル展などを行っていきたいと思っていまして,そこの情報発信基地となる仮称でございますけれども,神戸アーカイブ写真・映像資料館を設置する予定でございます。