49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

尼崎市議会 2019-03-06 03月06日-04号

ところが、先般の施政方針演説で、市長はこの点について一言も触れられていません。また、市民市長の直接意見交換の場である車座集会については、今年度は1回のみ実施され、新年度については3回程度とお聞きをしていますが、テーマなど決まっていないようで余り意気込みを感じません。 改めてお聞きします。 積極的に対話を重ねたいという市長思いを具体的に、どのように市民に示していこうとお考えでしょうか。 

尼崎市議会 2017-03-06 03月06日-04号

市長施政方針演説で本市を取り巻く環境を大海原に、尼崎市を船に、そして総合計画を羅針盤に例えて話されていましたが、今この船の状況はどうなっているのでしょうか。 世界に目をやると、イギリスのEU離脱トランプ大統領誕生、ことし5月にはフランス大統領選があり、極右政党国民戦線ルペン党首が注目されています。グローバリズムは急速に進んで揺り戻しだと思いますけれども、世界は動き出しています。 

尼崎市議会 2012-03-02 03月02日-03号

2008年のリーマンショックを発端とする経済危機を乗り切るため、地球温暖化対策環境関連事業投資することで、景気の浮揚を図ろうと、2009年1月、オバマ大統領政府施設省エネ効率を高める投資を行い、風力発電太陽光発電等代替エネルギーを倍増し、約50万人の雇用を増大させると表明し、2月施政方針演説風力発電次世代バイオ燃料などの再生可能エネルギーの転換、開発に年間約1兆5,000億円の投資

尼崎市議会 2011-12-08 12月08日-03号

そこで、施政方針演説車座集会市長が述べられておりますコンパクトなまち市民自治まちなどを市政運営基本方針とされているようでありますので、この点についてただしてまいりたいと思います。 まず、コンパクトなまちとはどんなまちなのか、明らかにしていただきたいと思います。 広く知られておりますのがコンパクトシティーという都市政策上の概念であります。

尼崎市議会 2011-12-07 12月07日-02号

また、ことし2月の市長施政方針演説においても、「パブリックコメント制度については、市民の皆さんにより関心を持ってもらえるよう、制度の見直しに取り組んでいく。なお、重要で影響が大きい案件については、政策形成過程において複数案提示を行う。その手法については検討していく」と述べられております。しかし、いまだに具体的にどのような手法で実施していくのか、提案がありません。 

尼崎市議会 2011-06-10 06月10日-04号

また、同じ言葉平成23年度施政方針演説にもあります。この政策複数案提示については、稲村市長の相当強い思い、公約であるように見受けます。 そこで、この点についてお伺いいたします。 1点目ですが、パブリックコメント形骸化に触れておられますが、現状パブリックコメント形骸化しているという認識をお持ちなのでしょうか。また、そう思われるならばそのように思われる理由についてもお答えください。 

尼崎市議会 2010-03-04 03月04日-03号

去る1月29日に、鳩山首相施政方針演説を行いましたが、命を守りたいという理念先行の内容でありました。そして、ここにも残念ながら、教育の方向性に関することが見受けられず、限られた財源の中で何を優先するのか、それはどういう考え方によるものなのかも理解しがたい面もありました。

尼崎市議会 2009-02-27 02月27日-03号

市長さんの施政方針演説を聞いた限り、そのような危機感を感じることが私はできませんでした。強調されたのは、相変わらず本市の財政危機だけでありました。残念ながら、尼崎市民生活危機については認識されていないのではないかと思わざるを得ませんでした。 そこでお尋ねします。 尼崎市民生活について市長さんはどう認識されていますか。

尼崎市議会 2007-02-28 02月28日-03号

施政方針演説の中で、市長は、市役所市民のためにある、職員市民のためにいると述べられていますが、それらのことは当然のことであって、今さら言うまでもないことです。それを言うなら、市民皆様福祉向上市政発展のため、私市長と全職員が先頭に立って、尼崎市民のために働き尽くしてまいりますと言うべきでしょう。 

尼崎市議会 2006-03-02 03月02日-04号

振りかえれば、宮田市政の8年目の施政方針演説において、当時の宮田市長協働まちづくり理念が広く市民の間に浸透し、内外から高い評価を得ていると述べられたことに対して、私は代表質疑で、どう分析すれば高い評価を得ているなどと言えるのかと疑問を呈し、減量型行政改革の限界を打ち破り、財政再建という課題を達成することと、市民生活を支える地域基盤を形成し、新しい21世紀型自治を築くという2つの課題を解決するための