西宮市議会 2021-04-14 令和 3年 4月14日総務常任委員会-04月14日-01号
17ページは、指定管理者制度の推進についてでございます。 勤労者・障害者教養文化体育施設「サン・アビリティーズにしのみや」について、本年3月の条例改正によりスポーツ施設と位置づけたところでございますが、今後、指定管理者制度を導入するとともに、その他の施設についても導入の可能性について検討しようとするものでございます。
17ページは、指定管理者制度の推進についてでございます。 勤労者・障害者教養文化体育施設「サン・アビリティーズにしのみや」について、本年3月の条例改正によりスポーツ施設と位置づけたところでございますが、今後、指定管理者制度を導入するとともに、その他の施設についても導入の可能性について検討しようとするものでございます。
そのため、多可町農林業公園条例を廃止し、今年度末をもって当該施設を普通財産とし、指定管理者制度の対象施設から除外するものです。主な質問等、問い、太陽光の所有はどうなりますか。答え、町のままです。審査結果、委員会は全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決定しました。以上、報告とします。 ○議長(吉田政義君) これから委員長の報告に対する質疑を行います。
図書館や放課後児童クラブの指定管理についても、指定管理者制度そのものがなじまないことに加え、児童クラブの指定管理費について、今は「直営した場合における必要経費を基本として算出している」と説明がされていますが、それが幾らであるかなどの算定根拠はやはりないままです。 主にこうした理由などから、令和3年度三田市一般会計予算については賛成ができません。議員の皆様のご賛同をよろしくお願いを申し上げます。
しかしながら、近年、議員さんのほうからご指摘のありましたように、指定管理者制度を取り入れている図書館も増えているというのも事実でございます。その一方で、また指定管理者制度を取り入れたのにそれを直営に戻したという図書館もございます。そういうこともありますので、今後それらの実態を把握した上で、指定管理者制度については研究が必要であるというふうに考えてますので、よろしくお願いいたします。
○一色風子 副主査 育成センター自体は、指定管理者制度の中で民間のいいところを利用しながら、多分、西宮市の学童保育を底上げしていこうというふうな名目で指定管理者制度でやっていっていかれているのかなというふうに思うのですけれども、そういったことを踏まえると、何か連絡しなきゃいけないから集まっていただくというよりは、事業者が今どういうことをやっていて、西宮の放課後を過ごす子供たちに対してどんな効果的
これまで潜在してきた問題、課題の解決を図るためにというような表現になっていますけど、この指定管理者制度の見直しについて、制度運用に様々な課題が反映されたような中身になっているのかどうかということだけ簡単に教えてください。
指定管理者制度の活用についても、医師や医療技術員が確保しづらい状況であることから、職員の確保についても配慮する必要があると、最後、ございます。 しばざくら荘につきましては、現在の経営形態により経営改善を進めていくことで、民間企業が参入しやすい状況を整備していくことが最も重要であると、経営状況調査・分析結果の報告結果でございます。
(3)の指定管理者制度導入による効果ですが、①で、現在、市直営により運営していますが、指定管理者制度を導入します。現在、スポーツ教室は開催しておりませんが、指定管理者制度後は、勤労者・障害者の福祉の増進を図るという設置理念を継承しつつ、勤労者向けのスポーツ教室などを実施し、市民の皆さんにスポーツに親しむ機会を提供してまいります。 ②ですが、制度導入の具体的効果を表にまとめております。
次に、第4条の現行条例中の別記様式を削除する理由でございますけれども、平成17年度に公の施設に指定管理者制度を導入するに際し、関係条例70本の整備条例を制定したところ、本件条例の本則において、別記様式を定める根拠条文を削ったものの、別記様式を削る改正を見落としたことによります。今後、事務処理に当たりましては、誤りのないように十分に留意し、慎重に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。
2020年12月に提案された図書館の市長事務部局への移管について、当市議団は、市長は政治家であり、政治的中立などを求めるわけにはいかない、特に図書館は、個別の図書・資料の選定において、市長の政治的立場などを忖度することを招かないか、利用率など目先の数字を基に効果的に運営すべきと指定管理者制度の導入や、最悪、廃館などの事態を招かないか等の危惧があり、移管に反対しました。
次に、(5)指定管理者制度運用ガイドラインの改定についてを議題といたします。 当局からの説明を求めます。 資産管理担当部長。 ○資産管理担当部長(内堀日出男君) それでは指定管理者制度運用ガイドラインの改定の概要についてということで、その御説明を申し上げます。 指定管理者制度運用ガイドラインは平成31年4月に策定し、現在まで運用してきております。
このたび、多可町農林業公園条例を廃止し、今年度末をもって当該施設を普通財産とし、指定管理者制度の対象施設から除外するものでございます。地方自治法第96条第1項第1号の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。詳細は担当課長からご説明申し上げます。 ○議長(吉田政義君) 商工観光課長、金高君。
スポーツセンター施設では、利用者の安全性等を確保するため、温水プールの缶体補修・塗装や、照明のLED化を実施するとともに、指定管理者制度を活用し、専門事業者のノウハウを活かしたスポーツ環境の提供と良好な施設管理・運営に努め、スポーツの振興と住民の健康づくりを推進してまいります。 第4の地域資源を活かした雇用の創出とにぎわいのあるまちづくりに関して、1つ目の産業の振興と雇用の確保についてです。
指定管理者制度そのものは,管理や運営を民間に競わせ,できるだけ経費などを安く抑えるというものです。そこに働く方の労働条件や賃金が市場の競争にさらされれば,雇用不安と賃金が安く抑えられることにつながると思うんです。 ですから,私たち会派は指定管理者制度っていうのは問題があるというふうに考えています。
次に、第14款 使用料及び手数料でございますが、指定管理者制度の導入に伴う自転車駐車場及び中心市街地駐車場の使用料の減などにより、前年度に比べ、8.4%減の、28億9,472万7,000円といたしております。
また、後ほど詳しく御説明いたしますけれども、現在直営で運営している体育館ですが、移管とともに指定管理者制度を導入しまして、一層の市民サービスの向上を図ってまいります。 最後に、利用料金につきましては、スポーツ推進課所管の他の体育館との整合性を図って整理してまいります。障害者団体につきましては、設置経緯や理念継承の観点から、一定の減免を継続して行うことを予定しております。
指定管理者制度運用ガイドラインに特例における事業者の資格要件は明記されていないが、公募の場合に準ずるものと考えられ、事業者選定段階における十分な審査と早期の指導及び対処が必要である。また、労務管理上の問題が是正された後、指定管理者の協定を結ばれたいという意見が出されました。
先ほど開催されました議会運営委員会において、本日の本会議で指定管理者制度の適正運用に関する決議が、民生産建常任委員会から提案されることに決定しました。その内容は、お手元にお配りしておりますとおりですが、付託議案審査の中で、指定管理者制度の不適正な運用が見られたことから、指定管理者制度全般において、指定管理の手続の適正化と指定管理者制度運用ガイドラインの見直しを求めるものとなっております。
前回の委員会において、指定管理者制度について委員会として、意見書であったり附帯決議を提出するような方向で採決に向かいたいという御意見がありましたんで、そこのお話を少し皆さんでしていただきたいと思います。 暫時休憩をいたします。
委員から、現在の指定管理者については、モニタリングの内容や利用者から聞いた話から、非常に努力していると認識しているが、公立図書館に期待される役割をいかに担保していくのかということや、税金の使途に対するチェック機能が及ばないという点で、指定管理者制度そのものが図書館運営にはなじまないと考えており、本案には反対するとの発言がありまして、本案は、起立採決の結果、起立多数により原案のとおり可決すべきものと決